JP6622541B2 - 記録装置、データ転送方法、およびプログラム - Google Patents

記録装置、データ転送方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6622541B2
JP6622541B2 JP2015196977A JP2015196977A JP6622541B2 JP 6622541 B2 JP6622541 B2 JP 6622541B2 JP 2015196977 A JP2015196977 A JP 2015196977A JP 2015196977 A JP2015196977 A JP 2015196977A JP 6622541 B2 JP6622541 B2 JP 6622541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
parameter information
paper
chip
recording apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015196977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017065229A (ja
Inventor
康寛 岩楯
康寛 岩楯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015196977A priority Critical patent/JP6622541B2/ja
Publication of JP2017065229A publication Critical patent/JP2017065229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622541B2 publication Critical patent/JP6622541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、記録装置が利用するパラメータ情報のデータ転送方法に関する。
インクジェットプリンタ等の記録装置において、記憶装置が利用するパラメータ情報が複数種類存在する。各種パラメータ情報はモーターやセンサといった動作に関わるエンジン制御パラメータや、記録装置上で行われる画像変換処理に関わる画像処理パラメータ等がある。これらの各種パラメータ情報は、事前に記録装置に搭載されている不揮発メモリに保存されていたり、印刷ジョブの実行を指示するホストコンピュータから受信することにより取得する。
ところで、記録装置では、CPUが複数用いられることがあり、あわせて、接続されるメモリも複数に渡ることが多くなっている。複数メモリに対して、起動時または印刷時に一律に各種パラメータ情報の展開を実施すると起動時間の低下を招き、またメモリも浪費されることとなる。
特許文献1では、出力処理及び展開処理がなされていない空き時間に分散して各種パラメータ情報の展開を行う方法が提案されている。
特開平10−320151号公報
特許文献1では、起動させてから印刷開始までを速やかに実施したい場合には空き時間は存在しないため、起動してから印刷開始までにかかる時間を短縮することはできない。
本願発明では、上記課題を鑑み、パラメータ情報のデータ転送による本体起動時間、印刷開始までの時間を低減させることを目的とする。また、パラメータ情報のメモリ消費量を抑えることを更なる目的とする。
上記課題を解決するために本願発明は以下の構成を有する。すなわち、第1チップと、前記第1チップと通信する第2チップと、を備える記録装置であって、前記第1チップは、第1タイプのパラメータ情報と、前記第1タイプのパラメータ情報よりもデータサイズが大きい第2タイプのパラメータ情報とを含む複数のパラメータ情報を保持する不揮発性メモリと、パラメータ情報の転送を制御する転送手段と、を有し、前記記録装置の供給手段に、第1の用紙種の用紙がセットされ、第2の用紙種の用紙がセットされていない状態において、前記転送手段は、前記不揮発性メモリに保持されている前記複数のパラメータ情報のうち、前記第1の用紙種に関する前記第1タイプのパラメータ情報と、前記第2の用紙種に関する前記第1タイプのパラメータ情報と、前記第1の用紙種に関する前記第2タイプのパラメータ情報とを前記記録装置の起動に応じて前記第2チップへ転送し、前記不揮発性メモリに保持されている前記複数のパラメータ情報のうち前記第2の用紙種に対応する前記第2タイプのパラメータ情報は、前記供給手段に前記第2の用紙種の用紙がセットされた場合に、前記第2チップへ転送される
本体起動時間、印刷時間の遅延が生じず、また、パラメータ情報のメモリ消費量を抑えることができる。
本願発明に係る記録装置の主要部の構成例を側面から示す図。 本願発明に係る制御部の構成例を示す図。 本願発明に係るデータ種と転送タイミングを表す図。 本願発明に係るSoC毎のデータの転送を説明するための図。 本願発明に係るフローチャート。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[装置構成]
図1は、本実施形態に係る記録装置の主要部の側面を示す図である。プリンタは、インクジェット方式の画像形成部と、シートを給紙する給紙部と、本体制御部(不図示)と、を有する。画像形成部は、キャリッジ1とそれに搭載されるインクジェット方式の記録ヘッド2とを有し、キャリッジ1は図1の紙面垂直方向に手前から奥へと走査する。この主走査と同時に、プラテン3の上でシート(用紙)が副走査方向(図1の左方向)に搬送されて、記録ヘッド2によりインクを吐出してシート上に二次元の画像を形成する。なお、ここでのシート(用紙)とは、紙に限定するものではなく、その他の素材からなる記憶媒体であってよい。
キャリッジ1の走査方向における位置を取得するために、主走査方向にエンコーダパターン(不図示)と、これを光学的または磁気的に読み取るキャリッジ1に搭載されたセンサ(不図示)とからなるリニアスケール(不図示)が設けられている。搬送ローラー6は共通搬送路に設けられ、後述する複数種のシートは、搬送ローラー6によって共通搬送路に搬送される。共通搬送路の搬送ローラー6の近傍には、シートを検出する光学式反射型のセンサ9が設けられている。センサ9は、共通搬送路を送られてきたシートの有無を光学的に検出する。
シートを供給する供給部は、印刷に用いられるシートを供給するシート収容部4(第1のシート収容部)と、シート収容部5(第2のシート収容部)と、を有する。シート供給部4には、長い帯状のシートがロール状に巻かれたロールシート4aが取り付けられる。シート収容部4には、ロールシート4aをロール管の軸を中心に回転させる駆動用モーター7が設けられ、クラッチで動力を伝達して回転を制御する。シート巻き戻し時には、ロールシート4aを図1において時計回りに回転させ、シートの弛みを取る動作を行う。また、ロールシート4aが共通搬送路に存在するかを検知するセンサ10が設けられている。以後、シート収容部4に取り付けられた用紙を「上段ロール」と記載する。シート収容部5とロールシート5a、駆動用モーター8、センサ11も上段ロールと同様の構成を取り、以後、「下段ロール」と記載する。
なお、本実施形態では、2つのシート収容部を備える記録装置を例示しているが、これに限定するものでは無く、更に多くのシート収容部を備えた構成であってもよい。また、本実施形態では、キャリッジをシートの搬送方向と交差する方向に走査させるシリアル方式のプリンタとしたが、これに限定されず、プリンタが使用可能な最大サイズのシートの印刷領域の幅分をカバーする範囲にノズルが並んでいる所謂フルマルチヘッドとしてもよい。
[制御部の構成]
図2は、本発明に係る本体制御部の構成例の概略図である。本体制御部は複数のSoC(System−on−a−Chip)で構成される。ここでは、3つのチップ(SoC)から構成されるものとして説明するが、これに限定されるものでは無く、より多くのSoCを備える構成であってもよい。また、図2に示す構成では、SoC210が他のSoCへデータ転送を制御するSoCであるとして説明する。
SoC210は、CPU211と、RAM212と、ROM213とを有する。不揮発性の記憶領域であるROM213に記憶されているプログラムをCPU211が読み込み、CPU211はそのプログラムを実行するための演算処理を行う。CPU211が行う演算処理は、画像処理、エンジン制御処理、ホストコンピュータとの通信、他SoCとの通信などである。ROM213には、パラメータ情報のデータが保存されている。なお、パラメータ情報のデータは、例えば、外部装置から取得して保存したものであってもよいし、予め初期値として保存されているものであってもよい。また、ROM213に保存されたパラメータ情報は、外部装置から受信したパラメータ情報により更新することができる。
RAM212は、揮発性の記憶領域(メモリ)であり、CPU211で実行中のプログラム、記録用データを保存するために用いられる。通信部214は、他SoCとの通信を行い、データ転送を行う。通信インターフェースとしてはPCIe、USB(Universal Serial Bus)、Ethernet(登録商標)等が用いられる。
SoC220は、CPU221と、RAM222と、通信部223とを有する。SoC220には、ROMは存在せず、SoC210から通信部223を介してRAM222にデータがロードされる。
SoC230は、CPU231と、RAM232と、通信部233とを有する。SoC230もSoC220と同様にROMが存在せず、SoC210から通信部233を介してRAM222にデータがロードされる。ROMを介した動作以外については、いずれのSoCも同様であるとする。
図3は、本実施形態に係るデータ種と転送タイミングを表す図である。本実施形態では、データ種によってデータ転送タイミングを変更する。ここでは、3種のタイプのデータ種を例に挙げるが、これに限定するものではなく、更に詳細な分類をしてもよい。
データ種typeAは、主に、モーターやセンサといった動作に関わるエンジン制御パラメータが定義されたエンジン制御テーブルを想定したものであり、データ転送タイミングは、起動時、省電力復帰時としている。typeAのデータは、例えば、接続されているアクチュエーターやセンサを動作させる際に必要となる制御パラメータである。typeAのデータは、SoCのそれぞれのRAM上に事前に転送しておくことで応答性を高めることができる。
データ種typeBは、主に、画像処理に関わる画像処理パラメータが定義された画像処理テーブルを想定したものであり、データ転送タイミングは、用紙情報の決定時としている。typeBのデータは、記録ヘッド2からインク吐出するパターンを決定する元となるデータであり、typeAのデータと比較してデータサイズが大きい。
データ種typeCは、印刷ジョブデータに付随するtypeAまたはtypeBの各種の個別データを想定したものであり、データ転送タイミングは印刷時(記録動作時)としている。typeCのデータは、例えば、印刷ジョブ特有の固有値であり、typeAまたはtypeBの一部である。そのtypeAまたはtypeBのデータをtypeCのデータが上書きするようにしてもよいし、両者を保持するようにしてもよい。また、typeCのデータは、その印刷ジョブ特有の一回限りの固有設定としてだけでなく、今後永続的に記憶する設定であっても構わない。
図3に示すように、パラメータ情報は、種類に応じて複数に分類されており、分類毎にパラメータ情報の転送タイミングが設定されている。パラメータ情報の分類及び分類毎のパラメータ情報の転送タイミングは、本実施形態では、予めプリンタにプログラムとして設定されている。CPU211は、プログラムに従って、図3に示す転送タイミングで、データの転送を行う。すなわち、図3に示す設定に基づいて、タイミングに応じて、データ転送が行われるデータの種類が選択され、データ転送が行われる。なお、データ種に応じたデータ転送のタイミングは、図3に示すものに限定するものではない。また、データ転送のタイミングは、必要に応じてユーザー等が変更できるようにしてもよい。
図4は、本実施形態に係るSoC毎のデータ転送および更新を説明するための図である。先述したデータ種typeA、typeB、typeCごとに各Stepにおいてデータがどのように転送、更新されるか、順を追って説明する。ここでは、記録装置は、用紙A〜用紙Hの8種類の用紙が利用可能な構成であるものとして説明する。
図4(a)に示すStep1では、起動時にSoC210のROM213からSoC210のRAM212にデータを展開する。このときに展開されるデータは各用紙(用紙A〜用紙H)それぞれに対応するtypeAとtypeBのデータである。
図4(b)に示すStep2では、Step1の起動処理の続きとして、SoC210のRAM212から、SoC220のRAM222およびSoC230のRAM232にデータが転送される。Step2は、上段のシート収容部4に用紙が取り付けられた場合に実行される。なお、取り付けた用紙の種類は、ユーザーが操作部(不図示)を介して入力する。プリンタは、ユーザーが入力した用紙の種類を受信することで、用紙の種類を特定する。なお、ここでは、用紙の種類は、ユーザーが入力したものにより特定したが、これに限定されず、記録装置が用紙の種類を特定するセンサを備えており、このセンサの検出に基づいて特定してもよい。
この際に転送されるデータは各用紙(用紙A〜用紙H)それぞれに対応するtypeAのデータと、用紙不定時のデフォルト用紙(用紙A)と取り付け済みの用紙(本実施形態では上段ロールに取り付け済みの用紙C)のtypeBのデータである。すなわち、CPU211は、上段のシート収容部4に取り付けられた用紙の種類に応じて、転送するデータを決定する。なお、デフォルト用紙は、予め設定されているものであるが、ユーザーが適宜変更できるようにしてもよい。
図4(c)に示すStep3では、ユーザー等により、下段のシート収容部に用紙Hを追加で取り付ける操作を行った場合のデータ転送を示す。なお、取り付けた用紙の種類の特定方法は、Step2と同様である。SoC210のRAM212に存在する用紙HのtypeBのデータが選択され、SoC220のRAM222およびSoC230のRAM232に転送される。すなわち、CPU211は、下段のシート収容部5に取り付けられた用紙の種類に応じて、転送するデータを決定する。
図4(d)に示すStep4では、下段のシート収容部に取り付けされた後に、用紙Hが指定されたジョブの印刷開始操作が行われた場合のデータ転送を示す。まず、ジョブ送信を実施するホストコンピュータ(不図示)側からtypeCのデータが、SoC210のRAM212に展開される。続いて、そのtypeCのデータがSoC220のRAM222およびSoC230のRAM232に転送される。
図4(e)に示すStep5では、用紙情報の更新が行われた場合のデータ転送を示す。ここでは用紙A〜用紙Hの全ての情報を一括更新したケースについて説明する。用紙情報の更新を実施するホストコンピュータ(不図示)側から、SoC210のRAM212に用紙A〜用紙Hそれぞれに対応するtypeA、typeBのデータが転送される。その後、SoC210のROM213に転送されたデータの保存が行われる。さらに、SoC220のRAM222およびSoC230のRAM232には、更新された用紙A〜用紙HそれぞれのtypeAのデータと、現在取り付けられている用紙(ここでは、用紙Cおよび用紙H)および用紙不定時のデフォルト用紙(ここでは、用紙A)のtypeBのデータがSoC210のRAM212から転送される。
[処理フロー]
図5は、本実施形態に係るフローチャートである。転送されるデータ種については図4の各Stepで説明したため、詳細条件となる分岐判断について説明する。本実施形態において、以下に示す各処理のフローは、SoC210のCPU211がROM213に記録されたプログラムを読み出して実行することで実現されるものとする。
図5(a)は、起動時、省電力復帰時を想定した場合のデータ転送のフローチャートである。
S501にて、SoC210のCPU211は、typeA、typeBのデータをSoC210のROM213からSoC210のRAM212にロードする。
S502にて、SoC210のCPU211は、通信部214を介して、typeAのデータをSoC220のRAM222およびSoC230のRAM232にロードさせる。
S503にて、SoC210のCPU211は、通信部214を介して、用紙情報不定時に利用する、特定の用紙(図4の例の場合、用紙A)のtypeBのデータをSoC220のRAM222およびSoC230のRAM232にロードさせる。
S504にて、SoC210のCPU211は、記録装置に装着済の用紙があるか否かを判定する。装着済みの用紙があれば(S504にてYES)、S505へ進み、装着済みの用紙が無ければ(S504にてNO)本処理フローを終了する。ここでの装着済みの用紙とは、上段ロール(シート収容部4)および下段ロール(シート収容部5)に装着された用紙を指す。
S505にて、SoC210のCPU211は、装着済の用紙に応じたtypeBのデータをSoC220のRAM222およびSoC230のRAM232にロードさせる。そして、本処理フローを終了する。
図5(b)は、用紙着脱または用紙情報更新を想定した場合のデータ転送のフローチャートである。
S511にて、SoC210のCPU211は、記録装置において、用紙取り付け、用紙取り外し、又は用紙情報更新が発生したか否かを判定する。発生していないと判定した場合は(S511にてNO)本処理フローを終了し、発生していると判定した場合は(S511にてYES)S512へ進む。
S512にて、SoC210のCPU211は、通信部214を介して、用紙情報変化に応じたtypeA、typeBのデータを各SoCのRAMにロードさせる。ここでいう用紙情報の変化とは、用紙取り付け、用紙取り外し、又は用紙情報の更新を指す。そして、本処理フローを終了する。
本処理において、用紙の取り付けが行われた場合、用紙の取り付けが行われた用紙情報はSoC210のRAM212に存在するため、これらのデータをSoC220のRAM222およびSoC230のRAM232にロードするように制御する。なお、用紙取り付けの時間はメカ動作を伴う給紙処理が実施されるため、起動時または印刷時と比較してデータ転送において十分な時間が確保できる。そのため、データ転送により他の動作を待機させるなどの影響は生じにくい。
用紙の取り外しが行われた場合、SoC220のRAM222およびSoC230のRAM232からその取り外しが行われた用紙の情報を除去するように制御する。ただし、SoC220およびSoC230のRAMのリソースが十分確保されており、次の用紙取り付けで再ロードされることが前提であれば、データ除去する操作はなくても構わない。したがって、各シート収容部の用紙の取り付けの状態に応じて、各SoCのRAMに転送するデータ(すなわち、各RAMに保持されるデータ)が制御される。
用紙情報の更新が行われた場合、更新が行われた用紙情報はSoC210のRAM212からSoC210のROM213に上書き更新される。さらに、SoC220のRAM222およびSoC230のRAM232にも同様の用紙情報がロードされる。このとき、ロードされる用紙情報は、更新が行われた用紙情報だけ(差分情報)であってもよいし、全用紙分の用紙情報であってもよい。
他にも、パネルUI(User Interface)上で、給紙されている用紙情報をユーザーが変更することが想定される。その場合には、用紙取り付け相当のデータ転送処理を実施することで対応が可能である。
図5(c)は、印刷ジョブ受付時を想定した場合のデータ転送のフローチャートである。
S521にて、SoC210のCPU211は、印刷ジョブに用紙情報の追加データがあるか否かを確認する。追加データがある場合には(S521にてYES)S522へ進み、追加データが無い場合には(S521にてNO)本処理フローを終了する。
S522にて、SoC210のCPU211は、追加データであるtypeCのデータをSoC210のRAM212にロードする。さらに、SoC210のCPU211は、SoC220のRAM222およびSoC230のRAM232に同様の追加データをロードさせる。これにより、印刷時に必要なデータが各SoCのRAMに保持された状態となる。
本実施形態によれば、プリンタの起動時に転送するパラメータ情報を、全てのパラメータ情報のうち一部とする。そして、残りのパラメータ情報は、必要となるタイミングで転送するようにする。これにより、パラメータ情報の転送による起動時間の遅延を抑制することができる。画像処理テーブルのように画像処理に用いるパラメータ情報は、エンジン制御テーブルのようにメカ制御に用いるパラメータ情報よりもサイズが非常に大きい。本実施形態では、プリンタの起動時にサイズの小さいパラメータ情報のみを転送することにより、起動時間を高速化することができる。また、メカ動作を伴う給紙処理が実施されるタイミングで、サイズの大きいパラメータ情報を転送することにより、印刷開始までの時間を低減させることができる。また、本実施形態では、画像処理テーブルのうち使用する用紙に対応するパラメータのみをデータ転送することにより、印刷開始までの時間をより低減させることができる。
本実施形態では、用紙不定時デフォルト用紙と装着済み用紙の用紙情報を事前に各SoCのRAMに展開するものとしたが、これに限定されるものではない。これらの情報の他、事前に展開する情報として、カット紙として装着されている用紙情報、キャリブレーション印刷・パターン印刷・特殊処理に対応する用紙情報などの情報を含めても良い。
また、本実施形態では各パラメータ情報は1つ1つの用紙情報に必ず紐付いていることを前提に説明したが、これに限定されるものではない。これ以外の構成として、1のパラメータ情報を複数の用紙情報に紐付けてもよいし、パラメータ情報を用紙情報と紐付けない共通情報であってもよい。
<その他の実施形態>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述した実施形態では、記録装置としてインクジェット方式のプリンタについて説明したが、これに限定されるものではない。印刷装置は、例えば、サーマルプリンタ(昇華型、熱転写型など)、ドットインパクトプリンタ、LEDプリンタ、レーザープリンタなど、どのような方式を採用していても良い。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1:キャリッジ、2:記録ヘッド、3:プラテン、4、5:シート収容部、6:搬送ローラー、7、8、9:センサ

Claims (11)

  1. 第1チップと、前記第1チップと通信する第2チップと、を備える記録装置であって、
    前記第1チップは、
    第1タイプのパラメータ情報と、前記第1タイプのパラメータ情報よりもデータサイズが大きい第2タイプのパラメータ情報とを含む複数のパラメータ情報保持する不揮発性メモリと、
    パラメータ情報の転送を制御する転送手段と、
    を有し、
    前記記録装置の供給手段に、第1の用紙種の用紙がセットされ、第2の用紙種の用紙がセットされていない状態において、前記転送手段は、前記不揮発性メモリに保持されている前記複数のパラメータ情報のうち、前記第1の用紙種に関する前記第1タイプのパラメータ情報と、前記第2の用紙種に関する前記第1タイプのパラメータ情報と、前記第1の用紙種に関する前記第2タイプのパラメータ情報とを前記記録装置の起動に応じて前記第2チップへ転送し、
    前記不揮発性メモリに保持されている前記複数のパラメータ情報のうち前記第2の用紙種に対応する前記第2タイプのパラメータ情報は、前記供給手段に前記第2の用紙種の用紙がセットされた場合に、前記第2チップへ転送されることを特徴とする記録装置。
  2. 前記第2の用紙種の用紙が前記供給手段にセットされていない場合、前記転送手段は、前記記録装置の起動のタイミングでは、前記第2の用紙種に関する前記第2タイプのパラメータ情報を前記第2チップへは転送しないことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記転送手段は、前記記録装置に設定されたデフォルト用紙種である第3の用紙種に関する前記第1タイプのパラメータ情報と、前記第3の用紙種に関する前記第2タイプのパラメータ情報とは、前記第3の用紙種が前記供給手段にセットされていない場合であっても、前記記録装置の起動に応じて、前記第2チップへ転送することを特徴とする請求項1又は2に記載の記録装置。
  4. 前記第1チップは、揮発性メモリを更に有し、
    前記転送手段は、前記第1の用紙種に関する前記第1タイプのパラメータ情報と、前記第2の用紙種に関する前記第1タイプのパラメータ情報と、前記第1の用紙種に関する前記第2タイプのパラメータ情報とを前記記録装置の起動に応じて、前記第1チップの前記揮発性メモリに対して転送することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の記録装置。
  5. 前記転送手段は、前記不揮発性メモリに保持されたパラメータ情報のデータが更新された場合、当該更新されたパラメータ情報前記第2チップへ転送することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の記録装置。
  6. 前記転送手段は、前記記録装置の省電力復帰に応じて、前記記録装置の供給手段に、前記第1の用紙種の用紙がセットされ、前記第2の用紙種の用紙がセットされていない状態の場合、前記第1の用紙種に関する前記第1タイプのパラメータ情報と、前記第2の用紙種に関する前記第1タイプのパラメータ情報と、前記第1の用紙種に関する前記第2タイプのパラメータ情報とを前記第2チップへ転送することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の記録装置。
  7. 前記第1タイプのパラメータ情報、前記記録装置が備えるエンジンの制御パラメータであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の記録装置。
  8. 前記第2タイプのパラメータ情報は、前記記録装置における画像処理のパラメータであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の記録装置。
  9. 前記第2チップは、揮発性メモリを有し、
    前記第2チップへ転送されたパラメータ情報は、前記第2チップの揮発性メモリへ保存されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の記録装置。
  10. 第1タイプのパラメータ情報と、前記第1タイプのパラメータ情報よりもデータサイズが大きい第2タイプのパラメータ情報とを含む複数のパラメータ情報を保持する不揮発性メモリを有する第1チップと、
    前記第1チップと通信する第2チップと、
    を備える記録装置におけるデータ転送方法であって、
    前記記録装置の供給手段に、第1の用紙種の用紙がセットされ、第2の用紙種の用紙がセットされていない状態において、前記第1チップが、前記不揮発性メモリに保持されている前記複数のパラメータ情報のうち、前記第1の用紙種に関する前記第1タイプのパラメータ情報と、前記第2の用紙種に関する前記第1タイプのパラメータ情報と、前記第1の用紙種に関する前記第2タイプのパラメータ情報とを前記記録装置の起動に応じて前記第2チップへ転送し、
    前記不揮発性メモリに保持されている前記複数のパラメータ情報のうち前記第2の用紙種に対応する前記第2タイプのパラメータ情報は、前記供給手段に前記第2の用紙種の用紙がセットされた場合に、前記第2チップへ転送されることを特徴とするデータ転送方法。
  11. 第1タイプのパラメータ情報と、前記第1タイプのパラメータ情報よりもデータサイズが大きい第2タイプのパラメータ情報とを含む複数のパラメータ情報を保持する不揮発性メモリを有する第1チップと、
    前記第1チップと通信する第2チップと、
    を備える記録装置のコンピュータにおいて、
    前記第1チップを、
    パラメータ情報の転送を制御する転送手段、
    として機能させ、
    前記記録装置の供給手段に、第1の用紙種の用紙がセットされ、第2の用紙種の用紙がセットされていない状態において、前記転送手段は、前記不揮発性メモリに保持されている前記複数のパラメータ情報のうち、前記第1の用紙種に関する前記第1タイプのパラメータ情報と、前記第2の用紙種に関する前記第1タイプのパラメータ情報と、前記第1の用紙種に関する前記第2タイプのパラメータ情報と、を前記記録装置の起動に応じて前記第2チップへ転送し、
    前記不揮発性メモリに保持されている前記複数のパラメータ情報のうち前記第2の用紙種に対応する前記第2タイプのパラメータ情報は、前記供給手段に前記第2の用紙種の用紙がセットされた場合に、前記第2チップへ転送されることを特徴とするプログラム。
JP2015196977A 2015-10-02 2015-10-02 記録装置、データ転送方法、およびプログラム Active JP6622541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196977A JP6622541B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 記録装置、データ転送方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196977A JP6622541B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 記録装置、データ転送方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065229A JP2017065229A (ja) 2017-04-06
JP6622541B2 true JP6622541B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=58491317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196977A Active JP6622541B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 記録装置、データ転送方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6622541B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017065229A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8587812B2 (en) Image processing apparatus, method, and medium for processing images for printing
US9208419B2 (en) Controlling apparatus for controlling a first printing apparatus and a second apparatus
JP5644091B2 (ja) 記録制御装置、記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
JP2016016583A (ja) 印刷システム、制御装置、制御方法並びにプログラム
JP4775278B2 (ja) 動作制御装置、電子機器、動作制御方法、および、プログラム
JP2014210400A (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2007320123A (ja) 両面印刷装置
JP4781184B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP6622541B2 (ja) 記録装置、データ転送方法、およびプログラム
JP2012192600A (ja) 記録装置、記録システム、記録装置の制御方法、及び、プログラム
US8137015B2 (en) Image forming method for determining a position of an ink ribbon with a boundary line
JP5735812B2 (ja) 印刷装置及びその処理方法
JP6385111B2 (ja) 処理装置及びその方法、プログラム
JP2017071186A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2004216778A (ja) 画像形成装置及びこの画像形成装置におけるコマンド制御方法
JP2009037552A (ja) 記録装置およびその制御方法
JP6976139B2 (ja) 記録装置及び記録制御方法
JP2013086480A (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5921140B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2009073131A (ja) 印刷装置
JP2012020527A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2001270177A (ja) シリアルプリンタ
JP2024013936A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2010005970A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及び印刷装置の制御プログラム
JP6004813B2 (ja) プリント装置の制御方法、連続シートおよびプリント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6622541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151