JP6621455B2 - チケットシステム - Google Patents

チケットシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6621455B2
JP6621455B2 JP2017220302A JP2017220302A JP6621455B2 JP 6621455 B2 JP6621455 B2 JP 6621455B2 JP 2017220302 A JP2017220302 A JP 2017220302A JP 2017220302 A JP2017220302 A JP 2017220302A JP 6621455 B2 JP6621455 B2 JP 6621455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
code
state
issued
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017220302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019091303A (ja
Inventor
孝太郎 松岡
孝太郎 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PIA Corp
Original Assignee
PIA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PIA Corp filed Critical PIA Corp
Priority to JP2017220302A priority Critical patent/JP6621455B2/ja
Publication of JP2019091303A publication Critical patent/JP2019091303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621455B2 publication Critical patent/JP6621455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、チケットシステム及びチケットに関する。
チケットの購入者が、チケットの購入をキャンセルすることがある。こうした場合に、キャンセルされたチケットを再販可能とすることで、チケットを買えなかった者に対してチケット購入の機会を設けることがある。
例えば、特許文献1には、チケットを購入したチケット所有者が所定の時点でイベントへの入場をしていない場合に、購入済のチケットのキャンセルを促し、キャンセル後にキャンセル待ちのユーザにチケットの購入を案内するシステムが開示されている。
特開2017−4085号公報
しかしながら、上記の従来技術は発券前のチケットに対しては適用可能であるが、一旦チケットを紙媒体で発券した後には、同一の権利に対し複数のチケットが併存し得る点で課題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、発券済の有体物のチケットを安全かつ簡易に発券可能な状態に戻すことができるチケットシステム及びチケットを提供することにある。
上記課題は、本発明に係るチケットシステムによれば、発券された有体物のチケットを発券可能な状態に復元することが可能なチケットシステムであって、前記チケットの情報を管理する管理装置を有し、前記チケットは、券面と、前記券面に形成された第1コードと、前記第1コードを被覆する被覆部と、前記被覆部に形成された第2コードと、を有し、前記第1コードは、前記チケットを発券可能な状態に復元させるための情報であって、前記被覆部を除去することで露出し、前記第2コードは、前記チケットを使用するための情報であり、前記管理装置は、前記チケットを識別するチケット識別情報の状態を記憶する状態記憶部と、前記第1コードを含む入力情報を受け付ける受付部と、前記入力情報に基づいて、前記状態記憶部に記憶される前記チケット識別情報の状態を、発券済状態から発券可能な状態に更新する更新部と、を備えることにより解決される。
上記課題は、本発明に係るチケットによれば、有体物のチケットであって、券面と、前記券面に形成された第1コードと、前記第1コードを被覆する被覆部と、前記被覆部に形成された第2コードと、を有し、前記第1コードは、前記チケットを発券可能な状態に復元させるための情報であって、前記被覆部を除去することで露出し、前記第2コードは、前記チケットを使用して会場に入場するための情報であることにより解決される。
上記のチケットシステム及びチケットによれば、有体物のチケットを発券可能な状態に戻すための第1コードを得るためには、チケットを使用するための第2コードが形成された被覆部を除去する必要がある。すなわち、発券済のチケットを使用不能とすることで、チケットから第1コードを得ることができる。これにより、発券済のチケットを安全かつ簡易に発券可能な状態に戻すことができる。
上記のチケットシステムにおいて、前記被覆部は、スクラッチにより除去可能な塗膜であると好適である。
こうすることで、被覆部を簡易な構成で実現できる。また、簡単な作業でチケットから第1コードを得ることができる。
上記のチケットシステムにおいて、前記チケットの照合を行う照合装置を有し、前記照合装置は、前記チケットの前記被覆部に形成された前記第2コードを読み取る読み取り部と、前記第2コードに基づいて、前記チケットの使用可否を判定する判定部と、を有し、前記判定部は、前記第2コードの読み取りができない場合には、前記チケットを使用不可と判定すると好適である。
こうすることで、チケットの使用可否を簡単に判定できる。また、被覆部が除去されているチケットの使用を制限できる。
上記のチケットシステムにおいて、前記チケット識別情報の状態が前記発券可能な状態である場合には、前記チケット識別情報により識別されるチケットの発券、譲渡、払い戻し、再販売のうち少なくともいずれかが可能であると好適である。
こうすることで、発券可能な状態に戻されたチケットの柔軟な活用が可能となる。これにより、利便性が向上する。
上記のチケットシステムにおいて、前記チケット識別情報の状態が前記発券可能な状態である場合には、前記チケット識別情報により識別されるチケットを電子チケットとして発券可能であると好適である。
こうすることで、有体物として一旦発券されたチケットを、電子チケットとして発券できるようになる。
本発明によれば、発券済の有体物のチケットを安全かつ簡易に発券可能な状態に戻すことができる。
本実施形態に係るチケットシステムのシステム構成図である。 チケットの構成例を示す図である。 チケットシステムに備えられる機能を説明する図である。 チケット情報テーブルの一例を示す図である。 チケットの使用可否を判定する処理のシーケンス図である。 チケットを電子チケットに変更する処理のシーケンス図である。
以下、本発明の一実施形態(本実施形態)について図1乃至図6を参照しながら説明する。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
特に、以下の説明や図面中に記載されたチケットのデザイン及びレイアウトは、あくまでも一例に過ぎず、本発明の用途やユーザの要望等に応じて適宜変更可能である。
<チケットシステム1のシステム構成>
図1に示されるように、チケットシステム1は、管理装置としてのチケット管理サーバ10、及び照合装置30を有する。チケット管理サーバ10と照合装置30とは、インターネット等のネットワークNを介して相互に通信可能に接続される。
また、チケット管理サーバ10は、チケット20を所有するユーザUのユーザ端末40ともネットワークNを介して相互に通信可能に接続される。
<<チケット管理サーバ10の構成>>
チケット管理サーバ10は、チケット20の情報を管理するコンピュータである。例えば、チケット管理サーバ10は、チケット20の販売処理、譲渡処理、払戻処理、発券処理、入場時の適正性判定処理、ステータスの管理等の各種処理を担う。
図1に示されるように、チケット管理サーバ10は、ハードウェア構成として、プロセッサ11、記憶装置12及び通信用インターフェース13を備える。
プロセッサ11は、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェア(例えばCPU)である。そして、プロセッサ11は、記憶装置12に記憶されるプログラムやデータに基づいて各種の演算処理を実行するとともに、チケット管理サーバ10の各部を制御する。
記憶装置12は、例えばメモリ、磁気ディスク装置を含み構成され、各種のプログラムやデータを記憶する。一例としては、記憶装置12には、後述するチケット情報テーブルT等のデータが記憶される。また、記憶装置12は、プロセッサ11のワークメモリとしても用いられる。なお、プロセッサ11には、フラッシュメモリ、光学ディスク等の情報記憶媒体が含まれていてもよい。
通信用インターフェース13は、例えばネットワークインターフェースカードを含み構成され、インターネットやイントラネット等の通信網を経由して、照合装置30、ユーザ端末40等のコンピュータと通信する。
<<チケット20の構成>>
チケット20は、所定の興行(イベント)への参加権が対応付けられた有体物のチケットである。本実施形態では、チケット20は、例えば、所定の日時におけるイベント会場Sの座席の使用権を有する。
なお、チケット20は、発券された紙媒体のチケットであり、ユーザUの所有物とする。
ここで、図2を参照しながら、チケット20の構成について説明する。図2に示されるように、チケット20は、チケットの情報が印字された券面21と、券面21の一部を被覆する被覆部22を有する。
この被覆部22の上には、入場用コード23が形成されている。入場用コード23は、チケット20の使用時に照合装置30により読み取られる情報である。そして、入場用コード23の情報が適正であれば、チケット20の使用、すなわちイベント会場Sへの入場が許可される。
なお、本実施形態では、入場用コード23は、チケット20の固有情報を符号化したバーコードとするが、これに限られない。例えば、入場用コード23は、二次元コード、文字列等であってもよい。
また、被覆部22は、例えば特殊なシルバーインキを使ってシルク印刷(孔版印刷)をすることにより形成したスクラッチ部分である。
具体的には、被覆部22は、券面21にオフセット印刷を行った後に、券面21において秘匿する部分(状態復元用コード24が印字された部分)に上記のシルク印刷をすることにより形成される。
この被覆部22は、削り取ることが可能であり、被覆部22を削り取ることにより、券面21に印字された状態復元用コード24が露出する。
状態復元用コード24は、チケット20を再び発券可能な状態に復元するための情報(状態復元情報)である。
本実施形態では、状態復元用コード24は、状態復元情報の文字列をそのまま印字した例を示しているが、状態復元用コード24は状態復元情報を符号化したコード画像(バーコードや二次元コード)であってもよい。
まず、チケット20が購入されてから発券されるまでは、チケット管理サーバ10では、チケット20のチケットIDに発券可能な状態を示すステータスが関連付けられる。その後、チケット20が発券されると、チケット管理サーバ10において上記のチケットIDには発券済の状態を示すステータスが関連付けて記憶される。チケットIDが発券済の状態では、上記のチケットIDの電子チケットの発券、権利の譲渡、再販売等は制限される。
これに対し、状態復元用コード24を用いることで、チケット管理サーバ10において、チケットIDのステータスを発券可能な状態に復元することが可能となる。
図2に示すように、状態復元用コード24を得るには、被覆部22を削り取る必要がある。ここで、状態復元用コード24と入場用コード23とは上下において少なくとも一部が重なるように形成されている。これにより、状態復元用コード24を得るには、被覆部22のうち少なくとも入場用コード23が形成されている箇所を削り取り、チケット20を使用不能な状態とする必要がある。これにより、同一の権利について複数のチケット20が存在しないことを担保できる。
なお、上記のチケット20を発券可能な状態に復元させるための処理の詳細については後述する。
<<照合装置30の構成>>
照合装置30は、イベント会場SのゲートGに設置され、チケット20の適正性を判定する装置である。具体的には、照合装置30は、チケット20の入場用コード23を読み取り、読み取った入場用コード23が適正なものである場合には、チケット20の所有者であるユーザUに対し、イベント会場Sへの入場を許可する。
なお、照合装置30は、チケット20から入場用コード23が読み取れない場合や、読み取った入場用コード23が適正なものでない場合には、チケット20の所有者であるユーザUに対し、イベント会場Sへの入場を拒否する。
例えば、照合装置30は、上記のイベント会場Sの入場の許可及び拒否の判定結果に応じて、ゲートGに設けられた開閉バーを制御することとしてよい。
図1に示されるように、照合装置30は、ハードウェア構成として、プロセッサ31、記憶装置32、通信用インターフェース33、及びバーコードリーダ34を備える。
プロセッサ31は、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェア(例えばCPU)である。そして、プロセッサ31は、記憶装置32に記憶されるプログラムやデータに基づいて各種の演算処理を実行するとともに、照合装置30の各部を制御する。
記憶装置32は、例えばメモリ、磁気ディスク装置を含み構成され、各種のプログラムやデータを記憶する。また、記憶装置32は、プロセッサ31のワークメモリとしても用いられる。なお、記憶装置32には、フラッシュメモリ、光学ディスク等の情報記憶媒体が含まれていてもよい。
通信用インターフェース33は、例えばネットワークインターフェースカードを含み構成され、インターネットやイントラネット等の通信網を経由して、チケット管理サーバ10等のコンピュータと通信する。
バーコードリーダ34は、レーザー光によりバーコードをスキャンして、バーコードに符号化された情報を読み取るデバイスである。
具体的には、バーコードリーダ34は、チケット20の被覆部22に形成された入場用コード23を読み取る。
<チケットシステム1の概要>
ここで、図1及び図2を参照しながら、チケットシステム1における処理の概要について説明する。
<<チケット20に対する入場時の処理(A)>>
まず、チケット20に対する入場時の処理は以下の(A1)〜(A4)のステップで実行される。
(A1)ユーザUは、チケット20をゲートGの係員に提示すると、係員は、照合装置30のバーコードリーダ34によりチケット20の入場用コード23の情報を読み取る。
ここで、チケット20の被覆部22が削り取られている等により入場用コード23の情報が読み取れない場合には、照合装置30は入場不可と判定する。
(A2)照合装置30は、チケット20から入場用コード23を読み取れた場合には、読み取った入場用コードをチケット管理サーバ10に送信する。
(A3)チケット管理サーバ10は、照合装置30から受信した入場用コードが適正なものであるかを判定し、その判定結果を照合装置30に通知する。
(A4)照合装置30は、チケット管理サーバ10から通知された判定結果が適正なチケットであることを示す場合には、ユーザUのイベント会場Sへの入場を許可し、適正なチケットでないことを示す場合には、ユーザUのイベント会場Sへの入場を拒否する。
以上がチケット20に対する入場時の処理である。
<<チケット20を電子チケットとして再発券する処理(B)>>
次に、チケット管理サーバ10において管理されるチケット20を電子チケットとして再発券する際の処理は、以下の(B1)〜(B4)のステップで実行される。
(B1)ユーザUは、チケット20から被覆部22を削り取り、被覆部22により隠されていた状態復元用コード24を露出させる。
(B2)次に、ユーザUは、状態復元用コード24の情報をユーザ端末40に入力する。
(B3)ユーザ端末40は、入力された状態復元用コード24の情報をチケット管理サーバ10に送信し、電子チケットのダウンロードを要求する。
(B4)チケット管理サーバ10は、状態復元用コード24の情報に基づいてチケット20の状態を発券可能な状態に更新する。次いで、チケット管理サーバ10は、発券可能な状態となったチケットの電子チケットをユーザ端末40に提供する。
なお、上記の例において、チケットが発券可能な状態となった場合に、電子チケットの発行以外に他者への譲渡や、払い戻し、再販等を行うようにしてもよい。
<チケットシステム1に備えられる機能>
次に、上記の処理を実現するためにチケットシステム1に備えられる機能について説明する。
以下では、図3に基づき、チケット管理サーバ10と照合装置30のそれぞれに備えられる機能の詳細について説明する。
<<チケット管理サーバ10の機能>>
図3に示されるように、チケット管理サーバ10は、機能として状態記憶部15、受付部16及び更新部17を有する。
チケット管理サーバ10に備えられる上記各部の機能は、プロセッサ11が、記憶装置12に記憶されるプログラム及びデータに基づいてチケット管理サーバ10の各部を制御することにより実現されるものである。なお、チケット管理サーバ10は、上記のプログラムを、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体から読み込むこととしてもよいし、インターネットやイントラネット等の通信網を介して受信してもよい。
以下、チケット管理サーバ10に備えられる上記の各部の機能の詳細について説明する。
<<<状態記憶部15の説明>>>
状態記憶部15は、有体物のチケット20を識別するチケット識別情報の状態を記憶する。チケット20は、例えば紙やカード等の有体物である。
チケット20は、券面21と、券面21に形成された状態復元用コード24(第1コード)と、状態復元用コード24を被覆する被覆部22と、被覆部22に形成された入場用コード23(第2コード)と、を有する。
「券面」とは、チケット20が紙チケットである場合にはその台紙である。換言すれば、チケット20の権利情報が記載されている紙媒体(又はカード媒体)である。
「第1コード」とは、チケット20を発券可能な状態に復元させるための情報(状態復元情報)であって、被覆部22を除去することで露出する情報である。すなわち、券面21において被覆部22により隠されている情報が上記の「第1コード」である。
「第1コード」は、状態復元情報を示す文字列画像であってもよいし、状態復元情報を符号化したコード画像であってもよい。
例えば、券面21に印字される状態復元用コード24が上記の「第1コード」に相当する。
「被覆部」とは、券面21に形成された第1コードを被覆し、券面21から除去可能な部分である。
例えば、被覆部22は、券面21に形成される状態復元用コード24の上に形成され、スクラッチにより除去可能な塗膜である。
具体的には、被覆部22は、例えば特殊なシルバーインキを使ってシルク印刷(孔版印刷)をすることにより形成したスクラッチ部分である。
「第2コード」とは、チケット20を使用するための情報である。例えば、イベント会場Sに入場するための入場用コード23が上記の「第2コード」に相当する。
「チケット識別情報」とは、チケット20を一意に識別する情報であり、チケットIDが「チケット識別情報」に相当する。
「チケット識別情報の状態」とは、チケット識別情報に関連付けられるチケットの状態である。チケットの状態とは、チケットが「未購入」、「発券可能」、「発券済」、「使用済」等の複数の状態を含む。
「未購入」とは、チケットが購入されていない状態である。
「発券可能」とは、チケットが購入されているが、発券されていない状態である。すなわち、「発券可能」とは、紙チケット等の有体物、又は電子チケット等の無体物としてチケットが発行されておらず、チケットの発行が可能であることに相当する。なお「発券可能」とは、「未発券状態」と言い換えてもよい。
「発券済」とは、チケットが紙チケット等の有体物、又は電子チケット等の無体物として発行された状態である。
「使用済」とは、チケットが使用された状態である。例えば、チケット20が照合装置30において照合が済んだ状態は、上記の「使用済」の状態に相当する。
チケット識別情報の状態が発券可能な状態である場合には、チケット識別情報により識別されるチケットの発券、譲渡、払い戻し、再販売のうち少なくともいずれかが可能である。
「発券」とは、上述したように、紙チケットや、電子チケットを発行することである。
すなわち、チケット識別情報の状態が発券可能な状態である場合には、チケット識別情報により識別されるチケットを電子チケットとして発券可能である。
「電子チケット」とは、ユーザ端末40に格納されるチケットの電子データである。例えば、電子チケットは、ユーザ端末40のディスプレイに、チケット20に対応する画像を表示させるものとしてよい。
「譲渡」とは、チケットの権利をチケットの現在の所有者以外の他者に譲り渡すことである。具体的には、チケット識別情報の所有者を、譲渡先のユーザに書き換えることが上記の「譲渡」に相当する。
「払い戻し」とは、チケットの所有者である地位を破棄(キャンセル)して、チケットの代金の返還を受けることである。
「再販売(リセール)」とは、チケットの所有者である地位を維持したまま、チケットを他者に販売することである。
状態記憶部15は、主にチケット管理サーバ10の記憶装置12により実現される。具体的には、記憶装置12は、チケット情報テーブルTを記憶する。
図4に示されるように、チケット情報テーブルTは、チケットID(チケット識別情報)に関連付けて、チケットのステータス(状態)、チケット所有者のユーザID、イベントID、第1コード(状態復元用コード24)、第2コード(入場用コード23)の情報が記憶される。
<<<受付部16の説明>>>
受付部16は、第1コードを含む入力情報を受け付ける。
「入力情報」とは、第1コードとしての状態復元用コード24に示される情報を含む。「入力情報」には、第1コードに加えて、チケットの処理を示すコマンドを含んでもよい。
また、受付部16は、例えばユーザ端末40から上記の入力情報を受け付ける。
受付部16は、主にチケット管理サーバ10のプロセッサ11、記憶装置12、及び通信用インターフェース13により実現される。
具体的には、プロセッサ11は、通信用インターフェース13を介して、ユーザ端末40から送信されるチケット20の第1コードを含む入力情報を受信する。
<<<更新部17の説明>>>
更新部17は、入力情報に基づいて、状態記憶部15に記憶されるチケット識別情報の状態を、発券済状態から発券可能な状態に更新する。
具体的には、更新部17は、入力情報に含まれる第1コードに基づいて状態記憶部15に記憶されるチケット識別情報の中から該当するチケット識別情報を特定する。そして、更新部17は、上記特定したチケット識別情報の情報を、発券済状態から発券可能な状態に更新する。
更新部17は、主にチケット管理サーバ10のプロセッサ11及び記憶装置12により実現される。
具体的には、プロセッサ11は、受付部16で受け付けた入力情報に含まれる第1コードをキーとして、記憶装置12に記憶されるチケット情報テーブルTから該当するチケットIDを特定する。そして、プロセッサ11は、上記特定したチケットIDのステータスを「発券可能」に更新する。
<<照合装置30の機能>>
図3に示されるように、照合装置30は、機能として読み取り部36及び判定部37を有する。
照合装置30に備えられる上記各部の機能は、プロセッサ31が、記憶装置32に記憶されるプログラム及びデータに基づいて照合装置30の各部を制御することにより実現されるものである。なお、照合装置30は、上記のプログラムを、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体から読み込むこととしてもよいし、インターネットやイントラネット等の通信網を介して受信してもよい。
以下、照合装置30に備えられる上記の各部の機能の詳細について説明する。
<<<読み取り部36の説明>>>
読み取り部36は、チケット20の被覆部22に形成された入場用コード23(第2コード)を読み取る。
読み取り部36は、主に照合装置30のプロセッサ31、記憶装置32及びバーコードリーダ34により実現される。
具体的には、プロセッサ31は、バーコードリーダ34で読み取ったチケット20の入場用コード23(第2コード)の情報を取得する。
<<<判定部37の説明>>>
判定部37は、第2コードに基づいて、チケット20の使用可否を判定する。
判定部37は、第2コードの読み取りができない場合には、チケット20を使用不可と判定する。
「チケット20の使用可否を判定する」とは、チケット20が使用可であるか、使用不可であるかを判定することである。
例えば、判定部37は、読み取り部36によりチケット20から入場用コード23(第2コード)の読み取りができない場合には、チケット20が使用不可であると判定する。
また、判定部37は、読み取り部36により読み取った第2コードが、チケット管理サーバ10のチケット情報テーブルTに記憶される第2コードと一致しない場合には、チケット20が使用不可であると判定する。
また、判定部37は、読み取り部36により読み取った第2コードが、チケット管理サーバ10のチケット情報テーブルTに記憶される第2コードと一致する場合であって、当該第2コードに関連付けられるチケットIDのステータスが「発券済」でない場合(「使用済」を含む)には、チケット20が使用不可であると判定する。
一方で、判定部37は、読み取り部36により読み取った第2コードが、チケット管理サーバ10のチケット情報テーブルTに記憶される第2コードと一致する場合であって、当該第2コードに関連付けられるチケットIDのステータスが「発券済」である場合には、チケット20が使用可であると判定する。
判定部37は、主に照合装置30のプロセッサ31、記憶装置32、及び通信用インターフェース33により実現される。
具体的には、プロセッサ31は、読み取り部36により第2コードが読み取られたか否かを判定し、読み取られなかった場合にはチケット20を使用不可と判定する。
プロセッサ31は、読み取り部36により第2コードが読み取られた場合には、当該第2コードに関連付けられるチケットIDのステータスが「発券済」であるか否かを、通信用インターフェース33を介してチケット管理サーバ10に問い合わせる。
プロセッサ31は、通信用インターフェース33を介して、チケット管理サーバ10から上記の問い合わせの結果を受信し、上記の問い合わせの結果が真(すなわちステータスが「発券済」である)である場合には、チケット20を使用可と判定し、それ以外の場合にはチケット20を使用不可と判定する。
<チケットシステム1において実行される処理の流れ>
次に、図5及び図6を参照しながら、チケットシステム1において実行される処理の流れについて説明する。
<<チケット20の使用時の処理>>
まず、図5に基づいて、チケット20の使用時の処理について説明する。
図5に示されるように、照合装置30は、チケット20の入場用コード23(第2コード)を読み取り(S301)、読み取りができた場合には(S302:Yes)、S303に進む。
S303において、照合装置30は、S301で読み取った第2コードをチケット管理サーバ10に送信する。
チケット管理サーバ10は、照合装置30から第2コードを受信すると(S101)、受信した第2コードを含むレコードをチケット情報テーブルTから検索する。
そして、チケット管理サーバ10は、上記検索されたレコードに格納されるチケットのステータスが「発券済」であるか否かを判定する(S102)。
S102で、上記検索されたレコードに格納されるチケットのステータスが「発券済」である場合には、チケット管理サーバ10は、そのステータスを「使用済」に更新する(S103)。
そして、チケット管理サーバ10は、S102の判定結果(真/偽)を照合装置30に送信する(S104)。
なお、上記の判定結果において「真」とは、S102で検索されたレコードに格納されるチケットのステータスが「発券済」であることを示し、「偽」とはそれ以外であることを示す。
照合装置30は、チケット管理サーバ10から判定結果を受信すると(S304)、受信した判定結果に基づき、チケット20が適正か否かを判定する(S305)。
具体的には、チケット管理サーバ10から受信した判定結果が真である場合には、チケット20が適正であると判定し、上記受信した判定結果が偽である場合には、チケット20が適正でないと判定する。
そして、チケット20が適正である場合には(S305:Yes)、照合装置30は、チケット20を使用可と判定して(S306)、チケット20を所有するユーザUのイベント会場Sへの入場を許可する(S307)。
一方で、チケット20が適正でない場合には(S305:No)、照合装置30は、チケット20を使用不可と判定して(S308)、チケット20を所有するユーザUのイベント会場Sへの入場を拒否する(S309)。
以上が、チケット20の使用時に実行される処理の一例である。
<<チケット20の電子チケットへの変更処理>>
次に、図6に基づいて、紙媒体として既に発券されているチケット20を電子チケットに変更する処理について説明する。
まず、ユーザUは、チケット20の被覆部22を削り取り、チケット20から状態復元用コード24(第1コード)の情報を得られるようにする。
図6に示されるように、ユーザ端末40は、ユーザUから第1コードの入力を受け付けると(S401)、受け付けた第1コードをチケット管理サーバ10に送信する(S402)。
チケット管理サーバ10は、ユーザ端末40から第1コードを受信すると(S111)、チケット情報テーブルTにおいて第1コードに関連付けられたチケットIDを特定する(S112)。
次に、チケット管理サーバ10は、上記特定したチケットIDのステータスを「発券可能」に更新する(S113)。
そして、チケット管理サーバ10は、上記のチケットIDのステータスの更新が完了した旨をユーザ端末40に通知する(S114)。
ユーザ端末40は、チケット管理サーバ10からチケットのステータスの更新完了通知を受信すると(S403)、ユーザUからの操作に基づいて、上記チケットIDに係る電子チケットのダウンロードをチケット管理サーバ10に要求する(S404)。
チケット管理サーバ10は、ユーザ端末40から電子チケットのダウンロード要求を受け付けると(S115)、要求に係るチケットIDのステータスを「発券済(電子チケット)」に更新するとともに、第1コード及び第2コードを、発券する電子チケットに固有の情報に更新する(S116)。
そして、チケット管理サーバ10は、電子チケットをユーザ端末40に送信する(S117)。
ユーザ端末40は、チケット管理サーバ10から電子チケットを受信し(S405)、メモリ内に電子チケットを保存する(S406)。
以上がチケット20を電子チケットに変更する処理の一例である。
<まとめ>
本実施形態に係るチケットシステム1は、発券された有体物のチケット20を発券可能な状態に復元することが可能なチケットシステム1であり、チケット20の情報を管理するチケット管理サーバ10(管理装置)を有する。チケット20は、券面21と、券面21に形成された状態復元用コード24(第1コード)と、状態復元用コード24を被覆する被覆部22と、被覆部22に形成された入場用コード23(第2コード)と、を有する。状態復元用コード24は、チケット20を発券可能な状態に復元させるための情報であって、被覆部22を除去することで露出する。入場用コード23は、チケット20を使用するための情報である。チケット管理サーバ10は、チケット20を識別するチケット識別情報の状態を記憶する状態記憶部15と、状態復元用コード24を含む入力情報を受け付ける受付部16と、入力情報に基づいて、状態記憶部15に記憶されるチケット識別情報の状態を、発券済状態から発券可能な状態に更新する更新部17と、を備える。
本実施形態に係るチケット20は、有体物のチケットであって、券面21と、券面21に形成された状態復元用コード24(第1コード)と、状態復元用コード24を被覆する被覆部22と、被覆部22に形成された入場用コード23(第2コード)と、を有する。状態復元用コード24は、チケット20を発券可能な状態に復元させるための情報であって、被覆部22を除去することで露出する。入場用コード23は、チケット20を使用するための情報である。
チケットシステム1及びチケット20によれば、有体物のチケット20を発券可能な状態に戻すための状態復元用コード24を得るためには、チケット20を使用するための入場用コード23が形成された被覆部22を除去する必要がある。すなわち、発券済のチケット20を使用不能とすることで、チケット20から状態復元用コード24を得ることができる。これにより、発券済のチケット20を安全かつ簡易に発券可能な状態に戻すことができる。
チケットシステム1では、被覆部22は、スクラッチにより除去可能な塗膜である。
こうすることで、被覆部22を簡易な構成で実現できる。また、簡単な作業でチケット20から状態復元用コード24を得ることができる。
チケットシステム1は、チケット20の照合を行う照合装置30を有する。照合装置30は、チケット20の被覆部22に形成された入場用コード23を読み取る読み取り部36と、入場用コード23に基づいて、チケット20の使用可否を判定する判定部37と、を有する。判定部37は、入場用コード23の読み取りができない場合には、チケットを使用不可と判定する。
こうすることで、チケット20の使用可否を簡単に判定できる。また、被覆部22が除去されているチケット20の使用を制限できる。
チケットシステム1では、チケット識別情報の状態が発券可能な状態である場合には、チケット識別情報により識別されるチケットの発券、譲渡、払い戻し、再販売のうち少なくともいずれかが可能である。
こうすることで、発券可能な状態に戻されたチケットの柔軟な活用が可能となる。これにより、利便性が向上する。
チケットシステム1では、チケット識別情報の状態が発券可能な状態である場合には、チケット識別情報により識別されるチケットを電子チケットとして発券可能である。
こうすることで、有体物として一旦発券されたチケットを、電子チケットとして発券できるようになる。
<その他の実施形態>
本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。
例えば、被覆部22は、一旦剥がすと再貼付不能なシールにより構成してもよい。
また、被覆部22は、熱、光、又は電気の作用により、不可逆的に消失する材料により構成してもよい。
また、照合装置30を使用せずに、チケット20の入退場の判定を行ってもよい。この場合には、ゲートGの係員が、被覆部22に形成された入場用コード23が破損していないと確認した場合に入場を許可し、入場用コード23が破損している場合には入場を拒否するようにしてよい。
また、チケットシステム1において、発券可能な状態のチケットを、再び紙媒体のチケットとして発券してもよい。
1 チケットシステム
10 チケット管理サーバ
11 プロセッサ
12 記憶装置
13 通信用インターフェース
15 状態記憶部
16 受付部
17 更新部
20 チケット(紙媒体チケット)
21 券面
22 被覆部
23 入場用コード(第2コード)
24 状態復元用コード(第1コード)
30 照合装置
31 プロセッサ
32 記憶装置
33 通信用インターフェース
34 バーコードリーダ
36 読み取り部
37 判定部
40 ユーザ端末
G ゲート
N ネットワーク
S イベント会場
T チケット情報テーブル
U ユーザ

Claims (5)

  1. 発券された有体物のチケットを発券可能な状態に復元することが可能なチケットシステムであって、
    前記チケットの情報を管理する管理装置を有し、
    前記チケットは、
    券面と、
    前記券面に形成された第1コードと、
    前記第1コードを被覆する被覆部と、
    前記被覆部に形成された第2コードと、を有し、
    前記第1コードは、前記チケットを発券可能な状態に復元させるための情報であって、前記被覆部を除去することで露出し、
    前記第2コードは、前記チケットを使用するための情報であり、
    前記管理装置は、
    前記チケットを識別するチケット識別情報の状態を記憶する状態記憶部と、
    前記第1コードを含む入力情報を受け付ける受付部と、
    前記入力情報に基づいて、前記状態記憶部に記憶される前記チケット識別情報の状態を、発券済状態から発券可能な状態に更新する更新部と、を備えることを特徴とするチケットシステム。
  2. 前記被覆部は、スクラッチにより除去可能な塗膜であることを特徴とする請求項1に記載のチケットシステム。
  3. 前記チケットの照合を行う照合装置を有し、
    前記照合装置は、
    前記チケットの前記被覆部に形成された前記第2コードを読み取る読み取り部と、
    前記第2コードに基づいて、前記チケットの使用可否を判定する判定部と、を有し、
    前記判定部は、前記第2コードの読み取りができない場合には、前記チケットを使用不可と判定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のチケットシステム。
  4. 前記チケット識別情報の状態が前記発券可能な状態である場合には、前記チケット識別情報により識別されるチケットの発券、譲渡、払い戻し、再販売のうち少なくともいずれかが可能であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のチケットシステム。
  5. 前記チケット識別情報の状態が前記発券可能な状態である場合には、前記チケット識別情報により識別されるチケットを電子チケットとして発券可能であることを特徴とする請求項4に記載のチケットシステム。
JP2017220302A 2017-11-15 2017-11-15 チケットシステム Active JP6621455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220302A JP6621455B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 チケットシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220302A JP6621455B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 チケットシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019091303A JP2019091303A (ja) 2019-06-13
JP6621455B2 true JP6621455B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=66837453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220302A Active JP6621455B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 チケットシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6621455B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4079011B2 (ja) * 2003-02-27 2008-04-23 株式会社日立製作所 識別情報管理方法及びシステム
JP6473583B2 (ja) * 2014-07-18 2019-02-20 株式会社東芝 チケット、発券機、及びチケットの判定方法
JP6572670B2 (ja) * 2015-08-07 2019-09-11 凸版印刷株式会社 情報印刷物および読取方法ならびに認証方法
JP6338612B2 (ja) * 2016-03-28 2018-06-06 ぴあ株式会社 チケットシステム及びチケットシステムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019091303A (ja) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4071692A1 (en) Target object management method, smart contract, and management device
CN110178338B (zh) 用于创建加密安全数字资产的计算机实现方法
JP7216770B2 (ja) チケットシステム、プログラム、および方法。
RU2560784C2 (ru) Модель взаимодействия для переноса состояний и данных
TWI492085B (zh) 用於根據使用者識別符增強產品功能的方法、設備及電腦儲存媒體
CN104978687A (zh) 债权转让处理装置及方法
JP6333692B2 (ja) 携帯端末、電子チケット処理プログラム、電子チケット処理方法
US10489850B2 (en) Multi-tenant supply chain provisioning systems and methods
WO2020013206A1 (ja) チケット管理システム及びその運用方法
JP2019153157A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、通行規制装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6621455B2 (ja) チケットシステム
JP2009217639A (ja) 管理システムおよび管理プログラム
KR20180044712A (ko) 전자 품질 보증서 관리 장치 및 그 방법
JP2006293655A (ja) 当日券発券システム
US20200380456A1 (en) Found object management system, control method for an information processing device, and control method for a communications terminal
JP6947709B2 (ja) 発券端末管理装置、発券端末管理システム、発券端末管理プログラムおよび発券端末管理方法
JP6145200B2 (ja) 販売処理システムおよび販売処理プログラム
JP7100931B1 (ja) 販売支援装置、販売支援方法、販売支援プログラム、および免税品販売システム
JP2009070376A (ja) データ処理カード及びデータ処理カードを使用して印刷ジョブの支払い情報を処理する方法
JP6435797B2 (ja) 記憶媒体管理プログラム、記憶媒体管理方法および記憶媒体管理装置
JP5969085B1 (ja) 販売処理システム、販売処理プログラムおよびサーバ装置
JP2019057100A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理プログラム
JP5458790B2 (ja) 販売可否管理装置および方法
JP2007066195A (ja) 携帯端末
EP2990980B1 (en) Information processing apparatus, image forming system, and method for controlling an information processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190902

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190910

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250