JP6572670B2 - 情報印刷物および読取方法ならびに認証方法 - Google Patents

情報印刷物および読取方法ならびに認証方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6572670B2
JP6572670B2 JP2015156893A JP2015156893A JP6572670B2 JP 6572670 B2 JP6572670 B2 JP 6572670B2 JP 2015156893 A JP2015156893 A JP 2015156893A JP 2015156893 A JP2015156893 A JP 2015156893A JP 6572670 B2 JP6572670 B2 JP 6572670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code information
information
scratch
code
printed matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015156893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017035796A (ja
Inventor
貴紀 渡部
貴紀 渡部
正幸 青木
正幸 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2015156893A priority Critical patent/JP6572670B2/ja
Publication of JP2017035796A publication Critical patent/JP2017035796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6572670B2 publication Critical patent/JP6572670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

本発明は、カード類ならびに証書関連の認証媒体、抽選くじやチケット類といった認証を要する媒体に関するものであり、シート基材上に隠蔽された秘密情報を有しており、必要な時に隠蔽を取り除き、秘密情報を得ることができるスクラッチオフ技術を応用した認証媒体及びその認証方法に関する。
IDなどの個人認証媒体ならびに証書関連の認証媒体の領域では、ICチップを内蔵した認証技術などが普及し、抽選くじやチケット類といった認証を要する媒体分野においては個別番号を付与したナンバリング技術やその管理手法による認証手段が主に用いられている。しかし、より簡便かつ低コストでの認証を目指して、所謂バーコードやQRコード(登録商標)などに代表される二次元コードなどを媒体上に設け、認証を実施しようとする試みも、従来から検討されている。
例えば、特許文献1や特許文献2に見られるように、IDカードなどの分野においても、顔画像の画像データや指紋データなどを圧縮して、二次元コード化し、顔写真画像と共にカード上に設けるなどの手法が従来から検討されている。
一方、インターネットによる情報提供の一般化に伴い、企業が自社の商品情報や関連情報などといったものをWebページを通じて消費者に向けて情報提供している。この際、カタログ上や商品そのものに、WebページのURLを特許文献3に示すようなQRコード(登録商標)などで表記し、これを読取ることにより、消費者を簡便にそのWebページに導こうとする手法なども、特許文献4などで提案されている。
これらの手法においては、カメラ付き携帯端末の普及も大きな牽引となっている。
すなわち、携帯端末に二次元コードの読取ソフトを導入することにより、携帯端末の有する通信機能によって、簡単にインターネットに接続することが可能となり、Web情報へのアクセス・閲覧が容易となったためである。
しかしながら、二次元コードを認証用の情報媒体として用いようとする場合、二次元コード自体には何らセキュリティ性はなく、カメラによる撮影やコピー機等により、簡単に複製を作ることが可能である。このため、二次元コードの活用方法が限定されていた。
特開平8−129634号公報 特開平11−272816号公報 特開平7−254037号公報 特開2000−293455号公報
本発明は、二次元コードとその読取技術が有する簡便な情報授受性を維持しつつ、カメラやコピー機等による不正コピーによって、不正に認証を実行しようとすることや、不正に個人情報を入手しようとすることを防止しようとするものである。
本発明はこれらの課題を解決すべくなされたものである。
すなわち、請求項1に記載の発明は、基材上に、コード情報を設けてなる情報印刷物であって、前記基材上に第1のコード情報を設け、少なくとも前記第1のコード情報の一部を覆い隠すようにスクラッチオフ隠蔽層を形成してなり、前記スクラッチオフ隠蔽層上に第2のコード情報を設けてなり、前記第2のコード情報が、可視光領域では不可視であり、紫外光領域または赤外光領域の光を吸収するインキからなることを特徴とする情報印刷物である。
次に、請求項2に記載の発明は、前記スクラッチオフ隠蔽層が、前記基材の色相と同色であることを特徴とする請求項1に記載の情報印刷物である。
請求項3に記載の発明は、前記スクラッチオフ隠蔽層上に、前記基材の色相と同色の隠蔽補助層を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の情報印刷物である。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の情報印刷物を用いたコード情報読取方法において、読取装置にて前記第2のコード情報を読取るステップと、前記スクラッチオフ隠蔽層を除去するステップと、読取装置にて前記第1のコード情報を読取るステップとからなることを特徴とするコード情報読取方法である。
請求項5に記載の発明は、基材上に、コード情報を設けてなる情報印刷物であって、前記基材上に第1のコード情報を設け、少なくとも前記第1のコード情報の一部を覆い隠すようにスクラッチオフ隠蔽層を形成してなり、前記スクラッチオフ隠蔽層上に第2のコード情報を設けたことを特徴とする情報印刷物を用いた認証方法であって、
読取装置にて前記第2のコード情報を読取るステップと、前記スクラッチオフ隠蔽層を除去するステップと、読取装置にて前記第1のコード情報を読取るステップとを有し、前記第2のコード情報と前記第1のコード情報とを用いて認証することを特徴とする認証方法である。
本発明によれば、二次元コードを用いた認証方法において、カメラなどによってコード情報を撮影されてしまった場合や、コピー機等によって不正にコード情報を複製されてしまった場合であっても、不正使用することのできない情報印刷物を提供することができる。
本発明の一態様に係わる情報印刷物を概略的に示す平面図である。 (A)第2のコード情報を有する情報印刷物の例である。 (B)スクラッチオフ隠蔽層を除去した後の情報印刷物の例である。 本発明の一態様に係わる情報印刷物の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の一態様に係わる運用例を示す概念図である。 本発明の認証方法の1例を示すフロー図である。 本発明の認証方法の1例を示すフロー図である。
以下では、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図において、同様又は類似した機能を発揮する校正要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は本発明の一態様に係わる情報印刷物を概略的に示す平面図である。ここで、(A)は、第2のコード情報103を有する情報印刷物100の例を示しているが、コードの形式としては、QRコード(登録商標)に代表される二次元コードを使用することができる。これは、二次元コードが、一次元バーコードに比べて、そのデータ密度が格段に高く、用途に応じて扱う情報の自由度が増すためである。
二次元コードは、QRコード(登録商標)以外にも使用することが可能であり、例えば、マトリックス式コードとしてSPコード、ベリコード、マキシコード、CPコード、DataMatrix、Code1、AztecCode、インタクタコードなどを挙げることができ、スタック式コードとして、PDF417、Code49、Code16K、Codablock、SuperCode、Ultra Code、AztecMetaなどの各種コード(以上のコード名は登録商標を含む)が考えられるが、広く認知されているQRコード(登録商標)が好適であるといえる。
前記第2のコード情報103は、スクラッチオフ隠蔽層104上に設けられており、前記第2のコード情報103を読取装置によって読取った後、前記スクラッチオフ隠蔽層104を取り除くことによって、図1(B)に示すように、前記第2のコード情報103とは異なる情報を有する第1のコード情報102を確認することが可能となる。
ここで、図2に本発明の一態様に係わる情報印刷物の構成を概略的に示す断面図を示しているが、基材101としては、紙の他に、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、などのプラスチックフィルムあるいはシート類、合成紙などを用途に応じて任意に選定することができる。これら基材の表面には、帯電防止処理、耐摩処理、易接着処理などの各種表面処理が施されていても良く、前記第1のコード情報を裏面から確認できないように、前記基材のコード情報が設けられた面とは反対側の面に酸化チタン、カーボンブラックやアルミニウム微粉末などを含む隠蔽インキ、さらにはアルミニウムなどの金属蒸着膜や金属箔などからなる隠蔽層をいずれかまたは2種以上を複合的に設けてもよく、またこれら隠蔽層を基材中に設けた積層体としても良い。また情報印刷物は、コード情報の読取に影響しない範囲内で任意の画像を設けたり、基材上に着色層を設けたりすることができる。
前記第1のコード情報102は、カーボンブラック等の顔料を分散させたインキなどを用いて、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷などの各種印刷方式やインクジェット方式、転写方式など公知の方式によって設けることができる。これらのインキは、適宜添加剤等が添加されていても良い。
スクラッチオフ隠蔽層は、硬貨や爪などによって擦り、削り取ることが可能な材料構成となっており、具体的な例としては、天然ゴムや塩酸ゴム等のゴム系天然樹脂や、ポリブタジエン、スチレン・ブタジエン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、ポリクロロプレン等のジエン系樹脂等の中から選ばれる1種または2種以上の樹脂をバインダーとし、隠蔽性を付与するために、アルミニウム微粉末、黄銅微粉末、銅微粉末等の金属微粉末やそれらの酸化物微粉末、各種顔料類などを混練したものをインキ化して設けることができる。
あるいはスクラッチオフ隠蔽層として、スクラッチオフ性すなわち硬貨や爪等で容易に剥がれ落ちる脆弱特性と隠蔽性を有するスクラッチオフ転写箔を転写することにより、スクラッチオフ隠蔽層を設けても良い。この際、転写箔は、基材上に1層以上の層構成からなる転写層を有しており、前記転写層は樹脂成分としてアクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、セルロース系樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂等の熱可塑性樹脂や天然ゴムや塩酸ゴム等のゴム系天然樹脂や、ポリブタジエン、スチレン・ブタジエン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、ポリクロロプレン等のジエン系樹脂などの各種樹脂を1種または2種以上用いることができ、これら樹脂中に脆弱性や隠蔽性等を付与する添加剤として、酸化チタン、炭酸カルシウム、酸化ケイ素、硫酸バリウム、アルミニウム微粉末や黄銅微粉末、銅微粉末などの金属微粉末、カーボンブラックなどの各種顔料を添加することができるが、これらに限定されるものではない。また、隠蔽性付与のために、前記転写層中にアルミニウムなどの金属蒸着膜層を設けてあっても良い。
また前記スクラッチオフ隠蔽層を容易に取り除くことが可能となるように、前記第1のコード情報部を覆うように、樹脂層を設けても良く、その樹脂層としては、具体的には透明または不透明なセルロース、ニトロセルロース、トリアエチルセルロース、ジアセチルセルコース、アセチルブチルセルロース、エチルセルロースなどといったセルロース系樹脂や、紫外線硬化樹脂などに、シリコーン系樹脂などを加えたものであっても良い。
更に前記スクラッチオフ隠蔽層は、染料や顔料等からなる各種色材を用いて、前記情報印刷物の基材の色相と同色に調色されても良く、あるいは前記スクラッチオフ隠蔽層上に隠蔽補助層として、前記情報印刷物の基材の色相と同色の層を設けても良い。この際、基材の色相と色調整された前記スクラッチオフ隠蔽層または隠蔽補助層との色差は、ΔEが0.5以下であることが望ましく、更に望ましくはΔEが0.3以下であることが好ましい。なお、色差ΔEは、色彩色差計により測定することが可能である。
スクラッチオフ隠蔽層または隠蔽補助層層は、少なくとも第1のコード情報の一部を覆い隠すように形成するが、第1のコード情報の全てを覆い隠すように形成することができる。この場合はスクラッチオフ隠蔽層または隠蔽補助層層上にて第2のコードを形成する。なお、第1のコード情報の一部を覆い隠す場合は、露出している第1のコード情報とスクラッチオフ隠蔽層または隠蔽補助層層上に形成したコードを合わせて第2のコードとして用いることができる。
また、このようにして得られた基材と同色系のスクラッチオフ隠蔽層の存在をより目立たなくするため、基材と、同色系のスクラッチオフ隠蔽層または隠蔽補助層とを跨るように地紋印刷を設け、その上に前記第2のコード情報103を設けても良い。このようにすることで、スクラッチオフ隠蔽層の存在をより判りにくくすることができる。但し、地紋印刷の線の細さや色の濃さなどを調整することによって、第2のコード情報103の読取に影響がでないようにしなければならない。
なお、地紋印刷を設ける場合、地紋印刷が形成されている基材上にスクラッチオフ隠蔽層または隠蔽補助層設け、スクラッチオフ隠蔽層または隠蔽補助層上に基材の地紋印刷と位置合わせをして基材と連続になるよう地紋印刷を設けてもよいが、地紋印刷を形成していない基材上にスクラッチオフ隠蔽層または隠蔽補助層を設け、その後基材とスクラッチオフ隠蔽層または隠蔽補助層に跨るように地紋印刷を設けてもよい。後者の方が位置合わせの手間が省けるという点では好ましい。
前記第2のコード情報103は、カーボンブラックなどの顔料を分散させたインキを用いて印刷形成することが可能であり、印刷方法はオフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷などの各種印刷法のほか、インクジェット法や転写方式などの公知の手法を用いて形成することが可能である。
また、前記第2のコード情報103用のインキは、可視光領域では不可視であり、赤外線領域または紫外線領域で吸収のあるインキを用いても良い。このようなインキを用いることにより、通常のスクラッチオフ隠蔽層は、取り除かれるまで見せてはいけない情報を隠蔽するためのものであることから、不正な第三者には何らかの情報をスクラッチオフ隠
蔽層によって隠蔽していることは理解されても、スクラッチオフ隠蔽層上に情報が隠されていることを気づくことが困難となるため、よりセキュリティ性を高めることが可能となる。
前記可視光領域では不可視であるインキの組成物として、具体的にはメトキシ桂皮酸オクチル、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン、オクチルトリアゾン、パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシルなどの紫外線吸収剤、Fe2+及び/またはCu2+を含む五二酸化リン(P25)を主成分とする結晶粉末のような赤外線吸収剤、更には紫外線領域あるいは赤外線領域の光を吸収し、吸収した波長領域とは異なる波長領域に発光ピークを有する蛍光材料、蓄光材料、アップコンバージョン蛍光材料などを用いることができるが、これらに限定されるものではない。
図3は、本発明の一態様に係わる運用例を示す概念図である。すなわち、読取装置として携帯端末200を用いた場合を示しており、本発明の情報印刷物100上に設けられた二次元コードを携帯端末200によって読取りを実施し、インターネットを通じてサーバーにアクセスすることを示している。ここで、携帯端末200による前記情報印刷物100上の二次元コード読取りは、まず第2のコード情報103を読取りを行い、読取り情報に基づき何らかの処理やサービスを行い、更に前記スクラッチオフ隠蔽層104を削り取り、前記第1のコード情報102を読取ることで、第1のコード情報に基づく、新たな何らかの処理やサービス、あるいは前記第2のコード情報に基づいて実施されたことに対して、付加的な処理やサービスを実施することが可能となる。
また、前記第2のコード情報と前記第1のコード情報とを組み合わせることで、新たな認証方法を実施することが可能となる。すなわち、まず携帯端末200による第2のコード情報103を読取るステップと、前記スクラッチオフ隠蔽を取除くステップと、前記第1のコード情報を読取るステップとからなり、これら2つのコード情報を読取ることにより、初めて認証が可能となることから、前記第2のコード情報のみ、あるいはスクラッチオフ隠蔽層を取除いた後の第1のコード情報のみをカメラによる撮影やコピー機などによって複製を取られたとしても、その複製情報だけでは、不正に認証を得ることができなくなる。
ここで、読取装置は、カメラや受光部等によりコード情報を読取るコード読取部と、認証した結果を画面表示または音や光等で出力する出力部とを備えていればよく、具体的には、スマートフォンなどの携帯端末や、前述の機能を備える移動端末または固定端末などを挙げることができる。これらの読取装置は、POSシステムなどに接続/連動されていても良い。
但し、前記第2のコード情報103が、前記可視光領域では不可視であり紫外線領域または赤外線領域で吸収のあるインキを用いる場合には、専用の読取装置が必要となる。
前記専用の読取装置は、所望の紫外線または赤外線を照射するLEDなどの光源と観察すべき対象光を効率良く透過すると同時に外乱光をカットすることのできる光学フィルターとカメラや受光部などを備えたコード情報を読取るコード読取部と、認証した結果を画面表示または音や光で出力する出力部を備えている必要があり、ここで前記カメラや受光部と前記出力部とは通常のコード情報読取装置と兼用であって、必要な時に所望の場所に前記光源や前記光学フィルターを設置可能に設けてあっても良い。
また、コード情報を読取った後の認証については、図3に示すように読取装置に通信部を設け、認証部を備える外部サーバーにコード情報を記録しておき、読取ったコード情報と照合して認証を行っても良いが、読取装置そのものに認証部とコード情報記録部を設け
、読取ったコード情報の認証を読取装置内で行っても良い。
ここで、前記第1のコード情報102と前記第2のコード情報103を用いた認証手順の例を図4、ならびに図5に示した。
図4で示す認証手順は、読取装置により、前記情報印刷物100上に設けられた前記第2のコード情報103を読取り、認証部にて予め記録されているコード情報との照合を実施し、認証に成功した場合に、前記第1のコード情報102の認証作業に進む。すなわち硬貨や爪などによって、前記スクラッチオフ隠蔽層を取り除いた後、前記第1のコード情報102を読取り、最終的な照合を実施するというものである。
この場合、前記第2のコード情報103の照合時に不具合が発生した場合には、前記第2のコード情報103の照合手続き時に、エラーとすることができる。
また他にも、図5で示すように、読取装置により、前記情報印刷物上に設けられた前記第2のコード情報103を読取り、続いて硬貨や爪などにより、前記スクラッチオフ隠蔽層を取り除いた後、前記第1のコード情報102の読取りを実施する。その後、前記第1のコード情報と前記第2のコード情報について、照合を実施するという照合手段を用いても良い。
100 … 情報印刷物
101 … 基材
102 … 第1のコード情報
103 … 第2のコード情報
104 … スクラッチオフ隠蔽層
200 … 携帯端末
300 … インターネット
400 … サーバー

Claims (5)

  1. 基材上に、コード情報を設けてなる情報印刷物であって、前記基材上に第1のコード情報を設け、少なくとも前記第1のコード情報の一部を覆い隠すようにスクラッチオフ隠蔽層を形成してなり、前記スクラッチオフ隠蔽層上に第2のコード情報を設けてなり、
    前記第2のコード情報が、可視光領域では不可視であり、紫外光領域または赤外光領域の光を吸収するインキからなることを特徴とする情報印刷物。
  2. 前記スクラッチオフ隠蔽層が、前記基材の色相と同色であることを特徴とする請求項1に記載の情報印刷物。
  3. 前記スクラッチオフ隠蔽層上に、前記基材の色相と同色の隠蔽補助層を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の情報印刷物。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の情報印刷物を用いたコード情報読取方法において、読取装置にて前記第2のコード情報を読取るステップと、前記スクラッチオフ隠蔽層を除去するステップと、読取装置にて前記第1のコード情報を読取るステップとからなることを特徴とするコード情報読取方法。
  5. 基材上に、コード情報を設けてなる情報印刷物であって、前記基材上に第1のコード情報を設け、少なくとも前記第1のコード情報の一部を覆い隠すようにスクラッチオフ隠蔽層を形成してなり、前記スクラッチオフ隠蔽層上に第2のコード情報を設けたことを特徴とする情報印刷物を用いた認証方法であって、
    読取装置にて前記第2のコード情報を読取るステップと、前記スクラッチオフ隠蔽層を除去するステップと、読取装置にて前記第1のコード情報を読取るステップとを有し、前記第2のコード情報と前記第1のコード情報とを用いて認証することを特徴とする認証方法。
JP2015156893A 2015-08-07 2015-08-07 情報印刷物および読取方法ならびに認証方法 Active JP6572670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156893A JP6572670B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 情報印刷物および読取方法ならびに認証方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156893A JP6572670B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 情報印刷物および読取方法ならびに認証方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017035796A JP2017035796A (ja) 2017-02-16
JP6572670B2 true JP6572670B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=58047444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015156893A Active JP6572670B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 情報印刷物および読取方法ならびに認証方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6572670B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109726786B (zh) * 2017-10-31 2023-09-26 北京京东尚科信息技术有限公司 二维码信息读取、生成方法和装置
JP6621455B2 (ja) * 2017-11-15 2019-12-18 ぴあ株式会社 チケットシステム
EP4030344A4 (en) * 2019-09-13 2023-10-11 Kyodo Printing Co., Ltd. PRINTED OBJECT
JP7460113B2 (ja) 2020-01-20 2024-04-02 溝口 さとし 二次元コードエンコーダ
JP7524642B2 (ja) 2020-07-13 2024-07-30 Toppanホールディングス株式会社 秘密情報形成体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07246792A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Toppan Printing Co Ltd 情報担持体とその真偽判定方法及び真偽判定装置
JPH1159043A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 Dainippon Printing Co Ltd スクラッチカード
JP4220067B2 (ja) * 1999-06-24 2009-02-04 大日本印刷株式会社 情報記録媒体
JP4845691B2 (ja) * 2006-11-24 2011-12-28 株式会社タイトー コードデータ印刷スクラッチ層を有するカードおよび該カードを用いるゲーム機
JP2011245834A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Konica Minolta Business Technologies Inc スクラッチ層を有する印刷物、スクラッチ層を有する印刷物を製造するための方法、装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017035796A (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10315452B2 (en) Forensic feature for secure documents
JP6572670B2 (ja) 情報印刷物および読取方法ならびに認証方法
US7389939B2 (en) Optically variable security features having covert forensic features
US7938333B2 (en) Secure core material for documents
US10899160B1 (en) Identification document with multiview image
US10363768B2 (en) Identification document with contoured surface image
EP3685311B1 (en) Data carrier and a method for producing such data carrier
CN116438441A (zh) 使用微应答器的设备、系统和方法
JP2000309154A (ja) 身分証明証
TW201901530A (zh) 用於鑑別物件,特別是鑑別防偽元件的方法及防偽元件
Liersch ID cards and passports
JP2001118122A (ja) 視覚復号型暗号を利用した記録媒体
EP1929695A2 (en) Imaged watermark in a credential product
JP6575213B2 (ja) 情報印刷物および読取方法ならびに認証方法
Hodgson et al. Challenges in security printing
KR102394403B1 (ko) 정품 인증 인쇄물 및 그 정품 인증 인쇄물의 제조 방법
US20160217473A1 (en) Transparent Pigmented Polymer Security Printing
JP2005193584A (ja) 偽造防止情報担体およびその認証方法
WO2021229317A1 (en) A system that allows the testing and examining of the originality of the manufactured product
CA3150189A1 (en) Hybrid color image for identification documents
JPH10128932A (ja) 磁気ストライプ付カード製造用ラベル
US20070069032A1 (en) Secure core material for documents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6572670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250