JP6619038B2 - 快適な脱落防止靴下およびその編成方法 - Google Patents

快適な脱落防止靴下およびその編成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6619038B2
JP6619038B2 JP2018032622A JP2018032622A JP6619038B2 JP 6619038 B2 JP6619038 B2 JP 6619038B2 JP 2018032622 A JP2018032622 A JP 2018032622A JP 2018032622 A JP2018032622 A JP 2018032622A JP 6619038 B2 JP6619038 B2 JP 6619038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
turn
pick
region
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018032622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019131938A (ja
Inventor
瑞豊 張
瑞豊 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zhejiang Flyeagle Knitting Co Ltd
Original Assignee
Zhejiang Flyeagle Knitting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zhejiang Flyeagle Knitting Co Ltd filed Critical Zhejiang Flyeagle Knitting Co Ltd
Publication of JP2019131938A publication Critical patent/JP2019131938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619038B2 publication Critical patent/JP6619038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B11/00Hosiery; Panti-hose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B11/00Hosiery; Panti-hose
    • A41B11/02Reinforcements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B11/00Hosiery; Panti-hose
    • A41B11/005Hosiery made essentially of a multi-ply construction
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/102Patterned fabrics or articles with stitch pattern
    • D04B1/108Gussets, e.g. pouches or heel or toe portions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/26Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel stockings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/02Loop-transfer points
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B2500/00Materials for shirts, underwear, baby linen or handkerchiefs not provided for in other groups of this subclass
    • A41B2500/20Woven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1415Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
    • A43B7/142Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot situated under the medial arch, i.e. under the navicular or cuneiform bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1415Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
    • A43B7/144Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot situated under the heel, i.e. the calcaneus bone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

本発明は糸編み分野に関し、特に快適な脱落防止靴下およびその編成方法に関する。
足の着用に適するために、従来の靴下は踵部を編む際、「一字踵」または「Y踵」のプロセスを採用することが多く、即ち「一」字または「Y」字の形状に沿って拾い目編みおよび引き返し編みの編み方によって対応する編み構造を形成する。
しかしながら、従来の技術およびプロセスには、依然として以下の問題が存在する。(1)従来の靴下編み機の設備条件のもと、踵部の拾い目編みおよび引き返し編みの編み目の数の正常な範囲はシリンダーによる編みの編み目の数の約7分の1であり、編成する際に、編み目の数が少な過ぎると、靴下の脱落が発生しやすく、一方で、編み目の数が多過ぎると、踵部が狭過ぎるため、着用の際、足型にフィットしない。(2)従来の「一字踵」が基本的な着用快適性のニーズを満たす場合、踵部の編み長さは設備条件に制限され、踵部の部分は望ましい形状になることが難しく、一方で、「Y踵」の分岐部分の角度はほぼ45°位に限定され、踵部の寸法を拡大する場合、角度が制限されているため、好ましい脱落防止効果を達することができない。また、「一字踵」または「Y踵」の靴下に関わらず、その踵部の表面はしわが発生しやすくかつ明らかな突起があり、着用に影響を与える。靴下底部の寸法と靴下甲部の寸法の差が大きくないため、着用後、靴下甲部にもしわが発生しやすい。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、従来技術における靴下が脱落しやすく、靴下の一部の表面にしわが発生しやすいという問題を解決する快適な脱落防止靴下およびその編成方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明に係る快適な脱落防止靴下は、丸編みまたは横編みプロセスを利用する靴下であって、つま先部、ボディ部および踵部を有し、前記つま先部および踵部はいずれもボディ部に連結されており、前記踵部は第1引き返し編み領域および前記第1引き返し編み領域のつま先部に近接する一側に設けられている第1拾い目編み領域を有し、前記第1引き返し編み領域は前記第1拾い目編み領域に連結されており、前記第1拾い目編み領域と前記第1引き返し編み領域との間には複数の第1拾い目編みおよび引き返し編み領域が設けられており、前記第1拾い目編みおよび引き返し編み領域は、前記第1引き返し編み領域の端部に設けられている第2拾い目編み領域および前記第2拾い目編み領域の側辺に設けられている第2引き返し編み領域を有し、前記第2引き返し編み領域、前記第2拾い目編み領域はいずれも前記第1引き返し編み領域に連結されており、最後の第1拾い目編みおよび引き返し編み領域における前記第2引き返し編み領域、前記第2拾い目編み領域は前記第1拾い目編み領域に連結されている。
踵部の部分が「弧形踵」の構造に形成されるように、第1引き返し編み領域と第1拾い目編み領域との間には複数の第1拾い目編みおよび引き返し編み領域が編成され、靴下底部の引き出し回数を増やし、靴下の脱落、滑りを防止し、靴下の着用被覆性および快適性を向上させる。
本発明のさらなる改良として、前記踵部は、前記第1引き返し編み領域のつま先部から離れる一側に設けられている第1追加拾い目編み領域をさらに有し、前記第1追加拾い目編み領域は前記第1引き返し編み領域に連結されている。
本発明のさらなる改良として、前記踵部は、前記第1拾い目編み領域のつま先部に近接する一側に設けられている追加引き返し編み領域をさらに有し、前記追加引き返し編み領域は前記第1拾い目編み領域に連結されている。
本発明のさらなる改良として、前記つま先部は、第3引き返し編み領域および前記第3引き返し編み領域の踵部に近接する一側に設けられている第3拾い目編み領域を有し、前記第3拾い目編み領域と前記第3引き返し編み領域との間には複数の第2拾い目編みおよび引き返し編み領域が設けられており、前記第2拾い目編みおよび引き返し編み領域は、前記第3引き返し編み領域の端部に設けられている第4拾い目編み領域および前記第4拾い目編み領域の側辺に設けられている第4引き返し編み領域を有し、前記第4引き返し編み領域、前記第4拾い目編み領域はいずれも前記第3引き返し編み領域に連結されており、最後の第2拾い目編みおよび引き返し編み領域における前記第4引き返し編み領域、前記第4拾い目編み領域は前記第3拾い目編み領域に連結されている。
本発明のさらなる改良として、前記つま先部は、前記第3引き返し編み領域の踵部に近接する一側に設けられている第2追加拾い目編み領域をさらに有し、前記第2追加拾い目編み領域は前記第3引き返し編み領域に連結されている。
本発明は、さらに、丸編みまたは横編みプロセスを利用し、踵部を編成する編み段階を含む、靴下の編成方法を提供する。該段階は、
靴下底部に近接する方向かつつま先部から離れる方向に向かって第1引き返し編み領域を編成するステップ11と、
前記第1引き返し編み領域が編成し終わった端部を開始点とし、前記第1引き返し編み領域に連結されながら前記第1引き返し編み領域の編成方向と反対する方向に沿って順次に八つの第1拾い目編みおよび引き返し編み領域を編成するステップ12と、
前記八つの第1拾い目編みおよび引き返し編み領域における最後の第拾い目編みおよび引き返し編み領域が編成し終わった端部を開始点とし、前記第1引き返し編み領域の編成開始点まで前記第1引き返し編み領域に連結されながら前記第1引き返し編み領域のつま先部に近接する一側に第1拾い目編み領域を編成するステップ13と、
を含み、
前記ステップ12において、
(a)第1引き返し編み領域のつま先部に近接する一側において、第2拾い目編み領域を編成し、かつ前記第1引き返し編み領域に連結させ、その後、前記第2拾い目編み領域の側辺において、靴下底部に近接する方向に向かって第2引き返し編み領域を編成し
(b)八つの第拾い目編みおよび引き返し編み領域を順次編成し、各第1拾い目編みおよび引き返し編み領域における編み目の数は前記第1引き返し編み領域における編み目の数より少なくし、前記踵部の部分を「弧形踵」の構造に形成する。
本発明のさらなる改良として、第1引き返し編み領域を編成する前に、前記第1引き返し編み領域のつま先部から離れる一側において第1追加拾い目編み領域を編成することをさらに含み、前記第1追加拾い目編み領域は前記第1引き返し編み領域に連結されている。
本発明のさらなる改良として、第1拾い目編み領域を編成した後、前記第1拾い目編み領域のつま先部に近接する一側において追加引き返し編み領域を編成することをさらに含み、前記追加引き返し編み領域は前記第1拾い目編み領域に連結されている。
本発明のさらなる改良として、該編成方法は、つま先部を編成する編み段階をさらに含み、該段階は、
前記踵部から離れる方向に向かって第3引き返し編み領域を編成するステップ14と、
前記第3引き返し編み領域が編成し終わった端部を開始点とし、第3引き返し編み領域に連結させながら第3引き返し編み領域の編成方向と反対する方向に沿って順次に複数の第2拾い目編みおよび引き返し編み領域を編成するステップ15と、
前記複数の第2拾い目編みおよび引き返し編み領域が編成し終わった端部を開始点とし、前記第3引き返し編み領域の編成開始点まで前記第3引き返し編み領域に連結させながら前記第3引き返し編み領域の踵部に近接する一側に第3拾い目編み領域を編成するステップ16と、
含み、
前記ステップ15において、
(c)第3引き返し編み領域の靴下底部に近接する一側におい第4拾い目編み領域を編成し、かつ前記第3引き返し編み領域に連結させ、その後、前記第4拾い目編み領域の側辺において、靴下底部に近接する方向に向かって第4引き返し編み領域を編成し
(d)複数の第2拾い目編みおよび引き返し編み領域を順次編成る。
本発明のさらなる改良として、第3引き返し編み領域を編成する前に、前記第3引き返し編み領域の踵部に近接する一側において第2追加拾い目編み領域を編成することをさらに含み、前記第2追加拾い目編み領域は前記第3引き返し編み領域に連結されている。
本発明の靴下を示す図である。 本発明の踵部の好ましい実施例1を示す図である。 本発明の踵部の好ましい実施例1を示す展開図である。 本発明の踵部の好ましい実施例2を示す図である。 本発明の踵部の好ましい実施例2を示す展開図である。 本発明の踵部の好ましい実施例3を示す図である。 本発明の踵部の好ましい実施例3を示す展開図である。 本発明の踵部の好ましい実施例4を示す図である。 本発明の踵部の好ましい実施例4を示す展開図である。 本発明のつま先部の好ましい実施例1を示す図である。 本発明のつま先部の好ましい実施例1を示す展開図である。 本発明のつま先部の好ましい実施例2を示す図である。 本発明のつま先部の好ましい実施例2を示す展開図である。
以下、図面を参照しながら本発明について詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の実施例は丸編み機または横編み機により編成される快適な脱落防止靴下を提供する。該靴下の構造は、つま先部11、ボディ部12および踵部13を有し、つま先部11および踵部13はいずれもボディ部12に連結されている。
展開図2−2に示すように、踵部13は第1引き返し編み領域D1および第1拾い目編み領域I1を有し、第1拾い目編み領域I1は第1引き返し編み領域D1のつま先部11に向かう一側に傾き、即ち、第1引き返し編み領域D1の前端に位置し、第1引き返し編み領域D1は、靴下底部に近接する方向に従って、ループの数が徐々に減少する台形eeffの形状を呈し、第1拾い目編み領域I1は、靴下底部から離れる方向に従って、ループの数が徐々に増加する台形sse’e’の形状を呈する。第1引き返し編み領域D1の一部は第1拾い目編み領域I1に連結されており、第1引き返し編み領域D1と第1拾い目編み領域I1との間には複数の第1拾い目編みおよび引き返し編み領域A1が編成されており、数は2以上である。
ここで、各第1拾い目編みおよび引き返し編み領域A1はいずれも第2拾い目編み領域I2および第2引き返し編み領域D2を有し、第2引き返し編み領域D2は、靴下底部に近接する方向に従って、ループの数が徐々に減少する台形hhjjの形状を呈し、第2拾い目編み領域I2は、つま先部に近接する方向に従って、ループの数が徐々に増加する台形ffhhの形状を呈する。第2拾い目編み領域I2の端部は第1引き返し編み領域D1の端部に連結されており、第2引き返し編み領域D2は第2拾い目編み領域I2の側辺に編成され、第1引き返し編み領域D1に連結されており、その後、2番目の第1拾い目編みおよび引き返し編み領域A1を編成し続け、靴下底部に近接する方向に従って、ループの数が徐々に減少する台形jjkkの形状を呈し、同様に、最後の第1拾い目編みおよび引き返し編み領域A1の第2引き返し編み領域D2は台形rrssの形状を形成し、第2拾い目編み領域I2はwwrrの形状を形成し、最後の第1拾い目編みおよび引き返し編み領域A1の第2引き返し編み領域D2は第1拾い目編み領域I1に連結されており、以上の踵部に形成されたまち縫いはメインまち縫いefおよびサブまち縫いhj…rs等を含み、ここで省略されたサブまち縫いは複数の第1拾い目編みおよび引き返し編み領域A1により形成されたものであり、サブまち縫いhj…rsの長さは等しくてもまたは異なってもよく、サブまち縫いhj…rsのメインまち縫いにおける間隔距離も限定されない。
図3−1、3−2に示すように、好ましくは、踵部13は、第1追加拾い目編み領域B1をさらに有し、該第1追加拾い目編み領域B1は、靴下底部に近接する方向に、ループの数が徐々に増加する台形eevvの形状を呈し、第1引き返し編み領域D1に連結され、まち縫いevを形成する。
図4−1、4−2に示すように、好ましくは、踵部13は、追加引き返し編み領域C1をさらに有し、展開図に示すように、該追加引き返し編み領域C1は、靴下底部に近接する方向に、ループの数が徐々に減少する台形e’e’uuの形状を呈し、第1拾い目編み領域I1に連結され、まち縫いe’u(e’点とe点は位置合わせされている)を形成する。
図5−1、5−2に示すように、踵部13は、第1追加拾い目編み領域B1をさらに有し、該第1追加拾い目編み領域B1は、靴下底部に近接する方向に、ループの数が徐々に増加する台形eevvの形状を呈し、第1引き返し編み領域D1に連結され、まち縫いevを形成する。また、踵部13は、追加引き返し編み領域C1をさらに有し、該追加引き返し編み領域C1は、靴下底部に近接する方向に、ループの数が徐々に減少する台形e’e’uuの形状を呈し、第1拾い目編み領域I1に連結され、まち縫いe’u(e’点とe点は位置合わせされている)を形成する。
図6−1、6−2に示すように、該靴下のつま先部11は第3引き返し編み領域D3および第3拾い目編み領域I3を有し、第3拾い目編み領域I3は第3引き返し編み領域D3の踵部13に向かう一側に傾き、即ち、第3引き返し編み領域D3の前端に位置し、第3引き返し編み領域D3は、踵部13から離れる方向に従って、ループの数が徐々に減少する台形EEFFの形状を呈し、第3拾い目編み領域I3は、踵部に近接する方向に従って、ループの数が徐々に増加する台形SSE’E’の形状を呈する。第3引き返し編み領域D3の一部は第3拾い目編み領域I3に連結されており、第3引き返し編み領域D3と第3拾い目編み領域I3との間には複数の第2拾い目編みおよび引き返し編み領域A2が編成され、その数は2以上である。
ここで、各第2拾い目編みおよび引き返し編み領域A2はいずれも第4拾い目編み領域I4および第4引き返し編み領域D4を有し、第4引き返し編み領域D4は、靴下底部に近接する方向に従って、ループの数が徐々に減少する台形HHJJの形状を呈し、第4拾い目編み領域I4は、靴下底部に近接する方向に従って、ループの数が徐々に増加する台形FFHHの形状を呈する。第4拾い目編み領域I4の端部は第3引き返し編み領域D3の端部に連結されており、第4引き返し編み領域D4は第4拾い目編み領域I4の側辺に編成され、第3引き返し編み領域D3に連結されており、その後、2番目の第2拾い目編みおよび引き返し編み領域A2を編成し続け、靴下底部に近接する方向に従って、ループの数が徐々に増加する台形JJKKの形状を呈し、同様に、最後の第2拾い目編みおよび引き返し編み領域A2の第4引き返し編み領域D4は台形RRSSの形状を形成し、第4拾い目編み領域I4はWWRRの形状を形成し、最後の第2拾い目編みおよび引き返し編み領域A2の第4引き返し編み領域D4は第3拾い目編み領域I3に連結されており、以上のつま先部に形成されたまち縫いはメインまち縫いEFおよびサブまち縫いHJ…RS等を含み、ここで省略されたまち縫いは複数の第2拾い目編みおよび引き返し編み領域A2に形成されたものであり、サブまち縫いHJ…RSの長さは等しくてもまたは異なってもよく、サブまち縫いHJ…RSのメインまち縫いにおける間隔も限定されない。
図7−1、7−2に示すように、好ましくは、つま先部11は、第2追加拾い目編み領域B2をさらに有し、該第2追加拾い目編み領域B2は、靴下底部に近接する方向に、ループの数が徐々に増加する台形EEVVの形状を呈し、第3引き返し編み領域D3に連結され、まち縫いEV(E’点とE点は位置合わせされている)を形成する。
本発明は、さらに丸編みまたは横編みプロセスを利用し、踵部を編成する編み段階を含む、靴下の編成方法を提供し、以下のステップを有する。
まず、e点を開始点として、つま先部11から離れる方向に向かって第1引き返し編み領域D1を編成し始め、メインまち縫いefの線分を形成し、その後、fを開始点として、第1拾い目編みおよび引き返し編み領域A1を編成し始め、第1拾い目編みおよび引き返し編み領域A1の編み段階はfから始まり、メインまち縫いefの反対方向に沿ってメインまち縫いefの線分の側辺において第2拾い目編み領域I2を編成し、h点まで編成した後、h点を開始点として、靴下底部に近接する方向に向かって第2引き返し編み領域D2をj点まで編成し、第1のサブまち縫いhjを形成し、その後、j点を開始点として、第2拾い目編み領域I2を点kまで編成し続け、同様に、最後のサブまち縫いrsを形成するまで続け、その後、sを開始点として、第1拾い目編み領域I1をe’点まで編成し、e’点とe点とは位置合わせられており、編成により形成された第1拾い目編み領域I1は第1引き返し編み領域D1に連結されている。
好ましくは、踵部を編成する編み段階は、第1追加拾い目編み領域B1を編成することをさらに含み、第1引き返し編み領域D1を編成する前に、第1引き返し編み領域D1のつま先部11から離れる一側において、v点を開始点として第1追加拾い目編み領域B1を終点e点まで編成し、まち縫いveの線分を形成する。
好ましくは、踵部を編成する編み段階は、追加引き返し編み領域C1を編成することをさらに含み、第1拾い目編み領域I1を編成した後、第1拾い目編み領域I1のつま先部11に近接する一側において、e’点(e’点とe点とは位置合わせされている)を開始点として追加引き返し編み領域C1を終点u点まで編成し、まち縫いe’uの線分を形成する。
好ましくは、踵部を編成する編み段階は、第1追加拾い目編み領域B1を編成することをさらに含み、第1引き返し編み領域D1を編成する前に、第1引き返し編み領域D1のつま先部11から離れる一側において、v点を開始点として第1追加拾い目編み領域B1を終点e点まで編成し、まち縫いveの線分を形成する。そして、第1拾い目編み領域I1を編成した後、第1拾い目編み領域I1のつま先部11に近接する一側において、e’点(e’点とe点とは位置合わせされている)を開始点として追加引き返し編み領域C1を終点u点まで編成し、まち縫いe’uの線分を形成する。
該編成方法は、つま先部を編成することをさらに含み、まず、E点を開始点として、踵部13から離れる方向に向かって第3引き返し編み領域D3を編成し始め、メインまち縫いEFの線分を形成し、その後、Fを開始点として、第2拾い目編みおよび引き返し編み領域A2を編成し始め、第2拾い目編みおよび引き返し編み領域A2の編成段階はFから始まり、メインまち縫いEFの反対方向に沿ってメインまち縫いEFの線分の側辺において第4拾い目編み領域I4を編成し、H点まで編成した後、H点を開始点として、靴下底部に近接する方向に向かって第4引き返し編み領域D4をJ点まで編成し、第1のサブまち縫いHJを形成し、その後、J点を開始点として第4拾い目編み領域I4を点Kまで編成し続け、同様に、最後のサブまち縫いRSを形成するまで続け、その後、Sを開始点として、第3拾い目編み領域I3をE’点まで編成し、E’点とE点とは位置合わせられており、編成により形成された第3拾い目編み領域I3は第3引き返し編み領域D3に連結されている。
好ましくは、つま先部を編成する編み段階は、第2追加拾い目編み領域B2を編成することをさらに含み、第3引き返し編み領域D3を編成する前に、第3引き返し編み領域D3の踵部13に近接する一側において、V点を開始点として第2追加拾い目編み領域B2を終点E点まで編成し、まち縫いVEの線分を形成する。
本発明は、互いに連結されている第1引き返し編み領域と第1拾い目編み領域との間に複数の第1拾い目編みおよび引き返し編み領域が設置されており、各第1拾い目編みおよび引き返し編み領域がいずれも第1引き返し編み領域に連結されているため、靴下底部の引き出し回数を増やすことができる。靴下底部の引張寸法を増加させても靴下甲部の寸法に影響することなく、成形後に突起が発生せず、靴下の被覆性および快適性を効果的に向上させることができ、カバーソックス、深履きカバーソックス、ビジネスソックス、スポーツソックス等のさまざまな靴下に適用することができる。
以上は本発明の好ましい実施形態に過ぎず、これらは本発明の保護範囲を限定するものではない。本発明の明細書および図面の内容により行われた均等の構造変換を利用し、その他の関連技術分野に直接または間接的に適用することは、同様に全て本発明の保護範囲に含まれる。
D1 第1引き返し編み領域、
I1 第1拾い目編み領域、
A1 第1拾い目編みおよび引き返し編み領域、
B1 第1追加拾い目編み領域、
C1 追加引き返し編み領域、
D2 第2引き返し編み領域、
I2 第2拾い目編み領域、
D3 第3引き返し編み領域、
I3 第3拾い目編み領域、
A2 第2拾い目編みおよび引き返し編み領域、
B2 第1追加拾い目編み領域、
D4 第4引き返し編み領域、
I4 第4拾い目編み領域。

Claims (10)

  1. 丸編みまたは横編みプロセスを利用する快適な脱落防止靴下であって、
    つま先部、ボディ部および踵部を有し、
    前記つま先部および踵部はいずれもボディ部に連結されており、
    前記踵部は、靴下底部に近接する方向かつ前記つま先部から離れる方向に向かって編成された第1引き返し編み領域、前記第1引き返し編み領域が編成し終わった端部を開始点とし、前記第1引き返し編み領域に連結されながら前記第1引き返し編み領域の編成方向と反対する方向に沿って順次かつ連続的に編成された八つの第1拾い目編みおよび引き返し編み領域、および前記八つの第1拾い目編みおよび引き返し編み領域における最後の第1拾い目編みおよび引き返し編み領域が編成し終わった端部を開始点とし、前記第1引き返し編み領域の編成開始点まで前記第1引き返し編み領域に連結されながら前記第1引き返し編み領域のつま先部に近接する一側に編成された第1拾い目編み領域を有し、
    各前記第1拾い目編みおよび引き返し編み領域は、いずれも前記第1引き返し編み領域のつま先部に近接する一側に編成された第2拾い目編み領域および前記第2拾い目編み領域の側辺に設けられかつ靴下底部に近接する方向に向かって編成された第2引き返し編み領域を有し、前記八つの第1拾い目編みおよび引き返し編み領域における最初の第1拾い目編みおよび引き返し編み領域の前記第2拾い目編み領域の編成開始点は前記第1引き返し編み領域の編成終了点であり、前記八つの第1拾い目編みおよび引き返し編み領域における第二番目から第八番目の第1拾い目編みおよび引き返し編み領域の各前記第2拾い目編み領域の編成開始点は一つ前の番目の第1拾い目編みおよび引き返し編み領域における前記第2引き返し編み領域の編成終了点であり、前記八つの第1拾い目編みおよび引き返し編み領域における第一番目から第八番目の第1拾い目編みおよび引き返し編み領域の各前記第2引き返し編み領域の編成開始点は同じ番目の第1拾い目編みおよび引き返し編み領域における前記第2拾い目編み領域の編成終了点であり、
    各前記第1拾い目編みおよび引き返し編み領域における編み目の数は前記第1引き返し編み領域における編み目の数より少なく、前記八つの第1拾い目編みおよび引き返し編み領域が編成されることにより前記踵部の部分が弧形が前記つま先部側に突出した「弧形踵」の構造に形成されている、
    ことを特徴とする快適な脱落防止靴下。
  2. 前記踵部は、前記第1引き返し編み領域のつま先部から離れる一側に設けられている第1追加拾い目編み領域をさらに有し、前記第1追加拾い目編み領域は前記第1引き返し編み領域に連結されている、ことを特徴とする請求項1に記載の快適な脱落防止靴下。
  3. 前記踵部は、前記第1拾い目編み領域のつま先部に近接する一側に設けられている追加引き返し編み領域をさらに有し、前記追加引き返し編み領域は前記第1拾い目編み領域に連結されている、ことを特徴とする請求項1または2に記載の快適な脱落防止靴下。
  4. 前記つま先部は、前記踵部から離れる方向に向かって編成された第3引き返し編み領域、前記第3引き返し編み領域が編成し終わった端部を開始点とし、第3引き返し編み領域に連結されながら第3引き返し編み領域の編成方向と反対する方向に沿って順次に編成された複数の第2拾い目編みおよび引き返し編み領域、および前記複数の第2拾い目編みおよび引き返し編み領域における最後の第2拾い目編みおよび引き返し編み領域が編成し終わった端部を開始点とし、前記第3引き返し編み領域の編成開始点まで前記第3引き返し編み領域に連結されながら前記第3引き返し編み領域の踵部に近接する一側に編成された第3拾い目編み領域を有し、
    各前記第2拾い目編みおよび引き返し編み領域は、いずれも前記第3引き返し編み領域の靴下底部に近接する一側に編成された第4拾い目編み領域および前記第4拾い目編み領域の側辺に設けられかつ靴下底部に近接する方向に向かって編成された第4引き返し編み領域を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の快適な脱落防止靴下。
  5. 前記つま先部は、前記第3引き返し編み領域の踵部に近接する一側に設けられている第2追加拾い目編み領域をさらに有し、前記第2追加拾い目編み領域は前記第3引き返し編み領域に連結されている、ことを特徴とする請求項4に記載の快適な脱落防止靴下。
  6. 丸編みまたは横編みプロセスを採用する請求項1〜5のいずれか一項に記載の靴下の編成方法であって、
    踵部を編成する編み段階を含み、
    該段階は、
    靴下底部に近接する方向かつつま先部から離れる方向に向かって第1引き返し編み領域を編成するステップS11と、
    前記第1引き返し編み領域が編成し終わった端部を開始点とし、前記第1引き返し編み領域に連結されながら前記第1引き返し編み領域の編成方向と反対する方向に沿って順次かつ連続的に八つの第1拾い目編みおよび引き返し編み領域を編成するステップS12と、
    前記八つの第1拾い目編みおよび引き返し編み領域における最後の第1拾い目編みおよび引き返し編み領域が編成し終わった端部を開始点とし、前記第1引き返し編み領域の編成開始点まで前記第1引き返し編み領域に連結されながら前記第1引き返し編み領域のつま先部に近接する一側に第1拾い目編み領域を編成するステップS13と
    を含み、
    前記ステップS12において、
    (a)第1引き返し編み領域のつま先部に近接する一側において第2拾い目編み領域を編成し、かつ前記第1引き返し編み領域と連結させ、その後、前記第2拾い目編み領域の側辺において、靴下底部に近接する方向に向かって第2引き返し編み領域を編成し、
    (b)八つの第1拾い目編みおよび引き返し編み領域を順次かつ連続的に編成し、前記八つの第1拾い目編みおよび引き返し編み領域における最初の第1拾い目編みおよび引き返し編み領域の前記第2拾い目編み領域の編成開始点は前記第1引き返し編み領域の編成終了点であり、前記八つの第1拾い目編みおよび引き返し編み領域における第二番目から第八番目の第1拾い目編みおよび引き返し編み領域の各前記第2拾い目編み領域の編成開始点は一つ前の番目の第1拾い目編みおよび引き返し編み領域における前記第2引き返し編み領域の編成終了点であり、前記八つの第1拾い目編みおよび引き返し編み領域における第一番目から第八番目の第1拾い目編みおよび引き返し編み領域の各前記第2引き返し編み領域の編成開始点は同じ番目の第1拾い目編みおよび引き返し編み領域における前記第2拾い目編み領域の編成終了点であるように編成し、各第1拾い目編みおよび引き返し編み領域における編み目の数は前記第1引き返し編み領域における編み目の数より少なくし、前記踵部の部分を弧形が前記つま先部側に突出した「弧形踵」の構造に形成する、
    ことを特徴とする靴下の編成方法。
  7. 第1引き返し編み領域を編成する前に、前記第1引き返し編み領域のつま先部から離れる一側において第1追加拾い目編み領域を編成することをさらに含み、前記第1追加拾い目編み領域は前記第1引き返し編み領域に連結されている、ことを特徴とする請求項6に記載の靴下の編成方法。
  8. 第1拾い目編み領域を編成した後、前記第1拾い目編み領域のつま先部に近接する一側において追加引き返し編み領域を編成することをさらに含み、前記追加引き返し編み領域は前記第1拾い目編み領域に連結されている、ことを特徴とする請求項6または7に記載の靴下の編成方法。
  9. つま先部を編成する編み段階をさらに含み、
    該段階は、
    前記踵部から離れる方向に向かって第3引き返し編み領域を編成するステップS14と、
    前記第3引き返し編み領域が編成し終わった端部を開始点とし、第3引き返し編み領域に連結させながら第3引き返し編み領域の編成方向と反対する方向に沿って順次に複数の第2拾い目編みおよび引き返し編み領域を編成するステップS15と、
    前記複数の第2拾い目編みおよび引き返し編み領域が編成し終わった端部を開始点とし、前記第3引き返し編み領域の編成開始点まで前記第3引き返し編み領域に連結させながら前記第3引き返し編み領域の踵部に近接する一側に第3拾い目編み領域を編成するステップS16と、
    を含み、
    前記ステップS15において、
    (c)第3引き返し編み領域の靴下底部に近接する一側において第4拾い目編み領域を編成し、かつ前記第3引き返し編み領域と連結させ、その後、前記第4拾い目編み領域の側辺において、靴下底部に近接する方向に向かって第4引き返し編み領域を編成し、
    (d)複数の第2拾い目編みおよび引き返し編み領域を順次編成する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の靴下の編成方法。
  10. 第3引き返し編み領域を編成する前に、前記第3引き返し編み領域の踵部に近接する一側において第2追加拾い目編み領域を編成することをさらに含み、前記第2追加拾い目編み領域は前記第3引き返し編み領域に連結されている、ことを特徴とする請求項9に記載の靴下の編成方法。
JP2018032622A 2017-12-04 2018-02-27 快適な脱落防止靴下およびその編成方法 Active JP6619038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711260473.5A CN107811328A (zh) 2017-12-04 2017-12-04 舒适防脱袜子及其编织方法
CN201711260473.5 2017-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019131938A JP2019131938A (ja) 2019-08-08
JP6619038B2 true JP6619038B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=61558193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018032622A Active JP6619038B2 (ja) 2017-12-04 2018-02-27 快適な脱落防止靴下およびその編成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190166922A1 (ja)
JP (1) JP6619038B2 (ja)
CN (1) CN107811328A (ja)
FR (1) FR3074407A1 (ja)
GB (1) GB2568980B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108936843A (zh) * 2018-09-30 2018-12-07 潘晓宇 一种符合人体工学的袜子
CN217266238U (zh) * 2021-07-02 2022-08-23 浙江鹏飞针织有限公司 一种袜子

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1635712A (en) * 1921-06-22 1927-07-12 Emil A Hirner Manufacture of hosiery
US1592460A (en) * 1921-06-22 1926-07-13 Emil A Hirner Hosiery manufacture
GB576662A (en) * 1943-11-06 1946-04-15 I L Berridge & Company Ltd Improvements in stockings and socks for wear and in the method of manufacturing same
US2388649A (en) * 1944-10-10 1945-11-06 Scott & Williams Inc Circular knit hosiery and method of making same
US2405331A (en) * 1945-01-08 1946-08-06 Real Silk Hosiery Mills Inc Stocking
US2435489A (en) * 1945-08-14 1948-02-03 Beacham Edwin Brand Stocking and method of production
US2452836A (en) * 1946-03-28 1948-11-02 Burlington Mills Corp Knitted fabric and process of making same
US2608847A (en) * 1951-08-06 1952-09-02 Standard Hosiery Mills Inc High-back heel structure for seamless hose and method
US3028739A (en) * 1960-11-16 1962-04-10 Adams Millis Corp Fashioned heel for seamless hosiery and method of making same
US3143870A (en) * 1963-10-21 1964-08-11 May Hosiery Mills Seamless sun sock
US3274804A (en) * 1964-05-22 1966-09-27 Thorneburg Hosiery Mills Inc Footlet type sock and method
US5103656A (en) * 1990-03-27 1992-04-14 Nk Mills, Inc. Split-heel sock
IT1238718B (it) * 1990-04-27 1993-09-01 Meritex Srl Metodo perfezionato per la formazione di una sacca o tallone con moto alternato in un manufatto tubolare a maglia, e manufatto con sacca cosi' realizzato
JP3343732B2 (ja) * 1999-12-10 2002-11-11 株式会社ナイガイ 靴下及びその編成方法
JP2002054004A (ja) * 2000-08-03 2002-02-19 Io Meriyasu:Kk 靴下とその製造方法
ITMI20010518A1 (it) * 2001-03-12 2002-09-12 Gafitex S R L Procedimento per la produzione di un tessuto a maglia con una macchina per maglieria con cilindro e piatto particolarmente per la realizzazi
JP3809778B2 (ja) * 2001-06-12 2006-08-16 株式会社ナイガイ フートカバーの編成方法
ITMI20020630A1 (it) * 2002-03-26 2003-09-26 Matec Spa Procedimento per l'esecuzione di una sacca in un manufatto tubolare particolarmente per l'esecuzione del tallone o della punta di calze con
JP4025889B2 (ja) * 2004-07-21 2007-12-26 エイコー株式会社 靴下とその製造方法
US7076973B1 (en) * 2005-01-28 2006-07-18 Wigwam Mills, Inc. Method and apparatus for making a sock having a looped tab
JP4599269B2 (ja) * 2005-10-03 2010-12-15 株式会社ナイガイ 靴下
ITMI20062383A1 (it) * 2006-12-12 2008-06-13 Steps S L Metodo per la realizzazione di un indumento tipo calzino sottopiede
ATE503876T1 (de) * 2008-06-20 2011-04-15 Hugo Boss Trade Mark Man Gmbh & Co Kg VERFAHREN ZUM HERSTELLEN EINES FÜßLINGS
JP5517534B2 (ja) * 2009-09-08 2014-06-11 丸紅株式会社 靴下及びその編成方法
US8418507B2 (en) * 2011-08-01 2013-04-16 Yoe Enterprises of Nevada, Inc. Method for circular-knitting of a sock
KR101261778B1 (ko) * 2012-07-19 2013-05-09 신영임 보강라인을 갖는 덧버선
JP5603387B2 (ja) * 2012-08-21 2014-10-08 株式会社ホリホック 靴下
JP5518272B1 (ja) * 2014-02-05 2014-06-11 助野株式会社 靴下
US10227717B2 (en) * 2014-03-10 2019-03-12 Steps Holding B.V. Foot-covering garment, method for manufacturing such a foot-covering garment and a circular machine for knitwear or hosiery
JP6035281B2 (ja) * 2014-05-19 2016-11-30 コーマ株式会社 靴下
EP3155157B1 (en) * 2014-06-12 2021-09-08 Val-Fin S.r.l. Method for the manufacture of a sock of the so-called invisible type, and sock made by the method
JP6211482B2 (ja) * 2014-08-08 2017-10-11 株式会社島精機製作所 フットウェアの編成方法
KR101564305B1 (ko) * 2014-10-14 2015-10-29 김정석 양말의 제조방법
JP6633932B2 (ja) * 2016-02-10 2020-01-22 ハマナカ株式会社 靴下の編成方法
CN205848704U (zh) * 2016-07-15 2017-01-04 浙江耐尔集团有限公司 一种防脱落船袜
CN207754566U (zh) * 2017-12-04 2018-08-24 浙江鹏飞针织有限公司 舒适防脱袜子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019131938A (ja) 2019-08-08
FR3074407A1 (fr) 2019-06-07
GB2568980B (en) 2021-04-21
US20190166922A1 (en) 2019-06-06
CN107811328A (zh) 2018-03-20
GB201801433D0 (en) 2018-03-14
GB2568980A (en) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887406B2 (ja) ニットウエアの衿首部編成方法およびニットウエア
JP6619038B2 (ja) 快適な脱落防止靴下およびその編成方法
JP3949575B2 (ja) 横編機によるニットウエアの衿首部編成方法およびそのニットウエア
CN105369458B (zh) 袜品的编织方法
JP4791898B2 (ja) 編み終わり側に開口部を有する筒状編地、およびその編成方法
US6158254A (en) Double layer sock and method of making
CN105143537B (zh) 针织物的编织方法
US2357506A (en) Method of knitting
EP0291752A2 (en) Process for manufacturing a semifinished item for the production of briefs with a circular knitting machine for knitwear,stockings and the like
JP6487523B1 (ja) 快適な脱落防止靴下およびその編成方法
EP2418310B1 (en) Joining method of adjacent knitted fabric parts, and knitted fabric
JP6199509B2 (ja) シューズアッパーの編成方法、およびシューズアッパー
JP6171130B2 (ja) 靴下
KR20210063957A (ko) 니트 웨어의 효율적인 넥 라인 형성을 위한 편성방법
JP6347678B2 (ja) 編出し方法
JP6934246B2 (ja) 横編機による編成部分同士の編み継ぎ一体化方法
US1786862A (en) Varicose stocking
US1665946A (en) Stocking
US2217272A (en) Hosiery and method of making the same
US2319771A (en) Single unit full-fashioned stocking
JP7204414B2 (ja) 編地の接合方法及び接合された編地
JP2009068124A (ja) 筒状編地及びその編成方法
KR101609627B1 (ko) 손뜨개질에 의한 남자 한복 저고리의 섶 및 깃 형성방법
JP6518549B2 (ja) シューズアッパーの編成方法、およびシューズアッパー
US2452836A (en) Knitted fabric and process of making same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180304

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190626

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20190709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190809

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250