JP6619027B2 - アゾジカルボンアミド/クエン酸塩混合物を核剤として使用してポリオレフィン組成物を発泡させる方法 - Google Patents

アゾジカルボンアミド/クエン酸塩混合物を核剤として使用してポリオレフィン組成物を発泡させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6619027B2
JP6619027B2 JP2017558487A JP2017558487A JP6619027B2 JP 6619027 B2 JP6619027 B2 JP 6619027B2 JP 2017558487 A JP2017558487 A JP 2017558487A JP 2017558487 A JP2017558487 A JP 2017558487A JP 6619027 B2 JP6619027 B2 JP 6619027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
citrate
mixture
alkali metal
polyolefin composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017558487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018517808A (ja
Inventor
ガンウェイ・サン
モハメド・エセギエ
シャンミン・スー
チェスター・ジェイ・クミーク
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2018517808A publication Critical patent/JP2018517808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619027B2 publication Critical patent/JP6619027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules
    • B29C48/2886Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules of fibrous, filamentary or filling materials, e.g. thin fibrous reinforcements or fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0023Use of organic additives containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0028Use of organic additives containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0052Organo-metallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/102Azo-compounds
    • C08J9/103Azodicarbonamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/092Polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/22Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
    • C08K5/23Azo-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/262Alkali metal carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/14Applications used for foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/062HDPE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/066LDPE (radical process)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明の様々な実施形態は、組成物の発泡方法に関する。一態様において、本発明は、アゾジカルボンアミドとクエン酸塩との混合物を核剤として使用してポリオレフィン組成物を発泡させることに関し、一方別の態様において、本発明は本方法から製造される発泡組成物に関する。さらに別の態様において、本発明は、電気通信ケーブル、特に高周波同軸ケーブルにおいて絶縁層として発泡組成物を使用することに関する。
概要
典型的には、高周波通信ケーブルの絶縁層は、核剤を高密度ポリエチレン(「HDPE」)と低密度ポリエチレン(「LDPE」)との混合物と混合することによって作製される。次に、押出機内部の溶融したポリマーに注入された物理発泡剤(例えば、窒素、二酸化炭素、塩素化フルオロカーボン、フロン、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、及びラドンなどのガス)の存在下で、発泡性材料が押出加工される。発泡用核剤としては、押出機内で熱分解し、溶融したポリマー中に多くの微細核を形成する、アゾジカルボンアミド(「ADCA」)及び4,4´−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド(「OBSH」)を挙げることができるが、これらに限定されない。しかし、分解ADCA及びOBSHの副生成物は高極性を有し、それによってケーブルの電気的性能(損失係数)への著しい悪影響を有する恐れがある。ポリオレフィンを発泡させる核剤の当該技術分野において、進歩はみられるが、依然として改善が望まれている。
一実施形態は、ポリオレフィンの発泡方法であって、
(A)アゾジカルボンアミド(「ADCA」)と、
(B)以下、
(1)クエン酸及びクエン酸アルカリ金属塩のうちの少なくとも1つからなる第1の構成成分、ならびに
(2)クエン酸アルカリ金属塩、クエン酸水素二アルカリ金属塩、クエン酸二水素アルカリ金属塩、及び重炭酸アルカリ金属塩のうちの少なくとも1つからなる第2の構成成分の混合物の組み合わせを核剤として使用するが、ただし前記混合物はクエン酸アルカリ金属塩単独で構成されず、
前記ポリオレフィン及び前記核剤は、発泡性ポリオレフィン組成物において構成成分として存在し、
前記ADCA及び前記混合物は、ADCA対混合物の重量比が80:20未満〜15:85超の範囲で存在する、方法である。
別の実施形態は、ポリオレフィン組成物であって、前記発泡性ポリオレフィン組成物の総重量に基づき重量%で、
(A)45〜95重量%のHDPEと、
(B)4〜54重量%のLDPEと、
(C)0.03〜0.09重量%のADCAと、
(D)0.06〜0.12重量%の
(1)クエン酸及びクエン酸アルカリ金属塩のうちの少なくとも1つからなる第1の構成成分、ならびに
(2)クエン酸アルカリ金属塩、クエン酸水素二アルカリ金属塩、クエン酸二水素アルカリ金属塩、及び重炭酸アルカリ金属塩のうちの少なくとも1つからなる第2の構成成分の混合物と、を含むが、ただし前記混合物は、クエン酸アルカリ金属塩単独で構成されない、発泡性ポリオレフィン組成物である。
本発明の様々な実施形態は、ポリオレフィン及び核剤を含む発泡性ポリオレフィン組成物に関する。さらなる実施形態は、発泡性ポリオレフィン組成物を発泡させる方法及び得られる発泡ポリオレフィン組成物に関する。加えて、様々な実施形態は、通信ケーブルにおける絶縁層などのそのような発泡ポリオレフィン組成物から調製された製造物品に関する。
ポリオレフィン
今述べたように、本明細書に記載される発泡性ポリオレフィン組成物は、ポリオレフィンを含む。「ポリオレフィン」は、1つ以上の単純オレフィンモノマー、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン等由来のポリマーを意味する。オレフィンモノマーは、置換または非置換されることができ、置換される場合、置換基は大きく異なることができる。ポリオレフィンが不飽和を含有する場合、ポリオレフィンは、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン、1,11−ドデカジエン、1,13−テトラデカジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、9−メチル−1,8−デカジエン等などの1つ以上の非共役ジエンコモノマーを含有することができる。多くのポリオレフィンは、熱可塑性樹脂である。ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリイソプレン、及びそれらの様々なインターポリマーが挙げられるが、これらに限定されない。
1つ以上の実施形態において、ポリオレフィンは、高密度ポリエチレン(「HDPE」)、低密度ポリエチレン(「LDPE」)、またはこれらのブレンドを含むことができる。様々な実施形態において、ポリオレフィンは、HDPE及びLDPEのブレンドである。
使用に適したHDPE樹脂は、周知であり、市販されており、スラリー反応器、ガス相反応器、または溶液反応器において、チーグラー・ナッタ、クロム系、束縛構造、またはメタロセン触媒で調製されることができる。本明細書で使用される用語「HDPE」は、少なくとも0.94グラム/立方センチメート(「g/cm」)、または少なくとも0.94〜0.98g/cmの密度、及び0.1〜25グラム/10分(「g/10分」)のメルトインデックス(I)を有するエチレン系ホモポリマーまたはインターポリマーである。本明細書で提供されるポリマー密度は、ASTM International(「ASTM」)法D792に従って決定される。本明細書で提供されるメルトインデックスは、ASTM法D1238に従って決定される。別途注記のない限り、メルトインデックスは、190℃及び2.16kg(すなわちI)で決定される。用語「エチレン系」は、エチレンモノマー残基の少なくとも50重量%を含有するポリマーを示す。
適切なHDPEは、エチレン及び1つ以上のC−C20のα−オレフィンコモノマーを含むことができる。コモノマーは、線状または分岐であり得る。適切なコモノマーの非限定例としては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、及び1−オクテンが挙げられる。HDPEインターポリマーは、重合形態において、エチレン由来単位の少なくとも50、少なくとも70、少なくとも80、少なくとも90、または少なくとも95重量パーセント(「重量%」)を含む。
一実施形態において、HDPEは、0.94〜0.98g/cmの密度及び0.1〜10g/10分のメルトインデックスを有するホモポリマーまたはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。別の実施形態において、HDPEは、0.96〜0.98g/cmの密度、及び0.1〜10g/10分のメルトインデックスを有する。なお別の実施形態において、HDPEは、0.96〜0.97g/cmの密度及び0.1〜10g/分のメルトインデックスを有する。さらに別の実施形態において、HDPEは、0.96〜0.98g/cmの密度及び1.0〜10.0g/10分のメルトインデックスを有する。
適切で、市販されているHDPEの非限定例としては、Midland,Michigan,USAのThe Dow Chemical Companyから入手可能なDOW High Density Polyethylene樹脂、CONTINUUM(商標)、UNIVAL(商標)、及びAXELERON(商標)高密度ポリエチレン樹脂、ELITE(商標)5960G、HDPE KT 10000 UE、HDPE KS 10100、及びUE、HDPE 35057E、Calgary,Alberta,CanadaのNova Chemicals Corporationから入手可能なSURPASS(商標)、Borealisから入手可能なBS2581、Lyondell/Basellから入手可能なHostalen ACP 5831D、INEOS Olefins & Polymers Europeから入手可能なRIGIDEX(商標)HD5502S、Sabicから入手可能なSABIC(商標)B5823及びSABIC(商標)B5421、ならびにTotalから入手可能なHDPE 5802及びBM593が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書に使用するのに適切なLDPE樹脂も周知であり、市販されており、溶液、ガスまたはスラリー相、及び高圧管またはオートクレーブを含むがこれらに限定されない多種多様の方法のいずれか1つによって製造される。LDPEは、コモノマー分布に関して均質または不均質もあり得る。均質LDPEは、通常基本的には均一コモノマー分布を有する。これに反して、不均質LDPEは、均一コモノマー分布を有さない。
LDPEは、3.5超の多分散性(Mw/Mn)を特徴とする広範な分子量分布、または約1.5〜約3.5の範囲内の多分散性を特徴とする狭い分子量分布を有することができる。Mwは重量平均分子量と定義され、Mnは数平均分子量と定義される。Mw及びMnは、以下の試験方法部分に提供された説明に従って、ゲル浸透クロマトグラフィーにより決定されることができる。それらは、一種類のポリエチレンまたは一種類以上のポリエチレンのブレンドもしくは混合物があり得る。したがって、それらは1つまたは複数のDSCの融点のどちらかを特徴としてよい。LDPEは、0.865〜0.930g/cm、または0.900〜0.925g/cmの範囲内の密度を有することができる。それらは、0.1〜50g/10分の範囲内のメルトインデックス(I)を有することもできる。
適切なLDPEを調製するために使用されることができる典型的な触媒系は、USP4,302,565(不均質ポリエチレン)に記載されている触媒系、USP4,508,842(不均質ポリエチレン)及び5,332,793、5,342,907、ならびに5,410,003(均質ポリエチレン)に記載されているものなどのバナジウム系触媒系、USP4,101,445に記載されているなどのクロム系触媒、USP4,937,299及び5,317,036(均質ポリエチレン)に記載されているなどのメタロセン系触媒、または他の遷移金属触媒系によって例示されることができるマグネシウム/チタニウム系触媒系である。これらの触媒系の多くは、しばしばチーグラー・ナッタ触媒系またはフィリップス触媒系と呼ばれる。シリカ−アルミナ支持体上で酸化クロムまたは酸化モリブデンを使用する触媒系は、ここに含まれ得る。
ポリエチレンを調製する典型的な方法は、前記の特許にも記載されている。典型的な現場ポリエチレンブレンド、方法、及び触媒系は、USP5,371,145及び5,405,901に記載されている。LDPEは、高圧法(「HP−LDPE」)によってエチレンの低密度ホモポリマーを含むことができる。従来の高圧法は、Introduction to Polymer Chemistry,Stille,Wiley and Sons,New York,1962、149〜151ページに記載されている。高圧法は、典型的には管型反応器または撹拌オートクレーブにおいて実施されるフリーラジカル開始重合である。撹拌オートクレーブにおいて、圧力は約10,000〜30,000psi(約69〜約207MPa)の範囲内であることができ、温度は約175〜約250℃の範囲内であることができ、管型反応器において、圧力は約25,000〜約45,000psi(約170〜約310MPa)の範囲内及び温度は約200〜約350℃の範囲内であることができる。
市販のLDPE樹脂としては、AXELERON(商標)LDPE(例えば、AXELERON(商標)CX 1258 NT) などのThe Dow Chemical Companyから入手可能なDOW Low Density Polyethylene樹脂、及び一般には、Borealis、Basel、Sabicなどから入手可能なものなどの重袋または農業用フィルムにおいて使用する任意の部分メルトフローインデックス(「MFI」)樹脂が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のHDPE/LDPE混合物またはブレンドは、所望の比率でペレット形状にドライブレンドし、続いてスクリュー押出機またはBANBURY(商標)混合機などの適切な装置で溶融ブレンドするなどの当技術分野において既知の任意の適切な手段によって調製されてよい。ドライブレンドペレット、例えば、押出または射出成形によって最終固形状態物品へと直接溶融処理されてよい。ブレンドは、直接重合によっても製造されてよい。直接重合は、例えば、動作条件、モノマー混合物、及び触媒選択のうちの少なくとも1つを変更する一方で、連続してまたは同時に1つの反応容器または2つ以上の反応容器内で1つ以上の触媒を使用してよい。
発泡性ポリオレフィン組成物中のHDPE量は、組成物の総重量に基づき、少なくとも45重量%、少なくとも55重量%、または少なくとも60重量%であり得る。発泡性ポリオレフィン組成物中のHDPE量は、組成物の総重量に基づき、95重量%以下、85重量%以下、または80重量%以下であり得る。
発泡性ポリオレフィン組成物中のLDPE量は、組成物の総重量に基づき、少なくとも4重量%、少なくとも14重量%、または少なくとも19重量%であり得る。発泡性ポリオレフィン組成物中のLDPE量は、組成物の総重量に基づき、54重量%以下、44重量%以下、または39重量%以下であり得る。
ブレンドのHDPE構成成分は、2つ以上の等級のHDPEを含むことができ、ブレンドのLDPE構成成分は、2つ以上の等級のLDPEを含むことができる。HDPE/LDPEブレンドは、0.1〜4g/10分、または0.15〜4g/10分の範囲のメルトインデックス(I)を有することができる。
核剤
上記で述べたように、発泡性ポリオレフィン組成物は核剤を含む。本明細書で有用な核剤は、アゾジカルボンアミド(「ADCA」)と(1)クエン酸及びクエン酸アルカリ金属塩のうちの少なくとも1つからなる第1の構成成分と、(2)クエン酸アルカリ金属塩、クエン酸水素二アルカリ金属塩、クエン酸二水素アルカリ金属塩、及び重炭酸アルカリ金属塩のうちの少なくとも1つからなる第2の構成成分、から基本的になる、またはからなることを含むクエン酸塩化合物との組み合わせを含む。当然、混合物の第1の構成成分が単独でクエン酸アルカリ金属塩である場合、混合物の第2の構成成分は単独でクエン酸アルカリ金属塩ではない。換言すれば、クエン酸塩混合物は、クエン酸アルカリ金属塩単独で構成されていない。様々な実施形態において、第1及び第2の構成成分中に同定される組成物それぞれにおけるアルカリ金属は、ナトリウムである。1つ以上の実施形態において、クエン酸塩混合物は、第1の構成成分としてクエン酸及び/またはクエン酸ナトリウムと共に、第2の構成成分として重炭酸ナトリウムからなる。クエン酸塩混合物の第1の構成成分に対する第2の構成成分の重量比は、1:99〜99:1、または20:80〜80:20であり得る。典型的には、クエン酸塩混合物の構成成分部分の形状及びサイズは、不規則で、それぞれ2〜50ミクロンである。
一実施形態において、クエン酸塩混合物は、重炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、及びクエン酸水素二ナトリウムの混合物であり得、重炭酸ナトリウムはクエン酸塩混合物の50〜80重量の範囲内を構成し、クエン酸ナトリウム及びエン酸水素二ナトリウムで残部を構成する。
一実施形態において、クエン酸塩混合物は、約60:40の重量比で存在するクエン酸とクエン酸二水素ナトリウムとの混合物であり得る。
クエン酸塩混合物は、分散剤または湿潤剤(例えば、長鎖アルカン)、及び熱安定剤(例えば、リン酸カルシウム)などの様々な添加剤も含有してよい。そのような添加剤は、クエン酸塩混合物の総重量に基づき、1〜15重量%、または5〜10重量%の範囲の量で存在してよい。加えて、核剤は、任意選択的に1つ以上の付加的核構成成分を含んでよい。そのような付加的核構成成分としては、フッ素樹脂粒子(例えば、ポリテトラフルオロエチレン(「PTFE」)、4,4´−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド(「OBSH」)等、及び2つ以上のそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
様々な実施形態において、核剤は、発泡性ポリオレフィン組成物の総重量に基づき、0.01〜1重量%、0.05〜0.6重量%、0.1〜0.4重量%、0.1〜0.2重量%、または0.14〜0.16重量%の範囲の量で発泡性ポリオレフィン組成物中に存在することができる。加えて、ADCA及びクエン酸塩混合物は、80:20未満〜15:85超、60:40〜20:80、または3:2〜2:3の範囲のADCA対クエン酸塩混合物の重量比で存在することができる。
1つ以上の実施形態において、ADCAは、発泡性ポリオレフィン組成物の総重量に基づき、0.03〜0.09重量%、または0.06〜0.09重量%の範囲の量で発泡性ポリオレフィン組成物中に存在することができる。加えて、クエン酸塩混合物は、発泡性ポリオレフィン組成物の総重量に基づき、0.06〜0.12重量%、または0.06〜0.09重量%の範囲の量で発泡性ポリオレフィン組成物中に存在することができる。
任意の従来手段によって、核剤を発泡性ポリオレフィン組成物に加えることができる。核剤は、1つ以上の他の添加剤、例えば酸化防止剤、気泡安定剤などと組み合わせて、またはマスターバッチの一部として、適切に加えることができる。核剤は、典型的にはADCAとクエン酸塩混合物との混合物として加えられるが、ADCA及びクエン酸塩混合物は、個別に加えられ、発泡性ポリオレフィン組成物内の現場で複合核剤が形成されることができる。核剤は、発泡性ポリオレフィン組成物と混合され、発泡性ポリオレフィン組成物において基本的に核剤の均質分散を達成することができ、この目的のために、例えば、Banbury混合機の使用を通じてバッチ混合が用いられてよい。もしくは、発泡性ポリオレフィン組成物は、二軸押出機またはBUSS(商標)混練機の使用を通じてなど、連続混合機において調製されることができる。押出機において核剤が最初に発泡性ポリオレフィン組成物と混合される場合、典型的には、発泡させるためのガスの注入前に発泡性ポリオレフィン組成物に核剤が加えられる。
上記に記載の核剤の使用により、ADCAまたはクエン酸塩混合物のどちらかを核剤として単独で使用して作成された製品と比較して、より高性能な製品を作製することができる。その製品は、膨張率、気泡サイズ、及び気泡サイズの均一性と同様に表面平滑性に関して、向上した特性を示す。このハイブリッド核剤において、ADCA及びクエン酸塩の両方は、「活性」核剤とみなされている。使用する方法及び核剤として適切なクエン酸塩混合物または適切なADCA単独の使用により製造された製品と比較して、これらの2つの核材間の相乗効果は、より高密度でより小さい気泡サイズの発泡製品をもたらす。特に、様々な実施形態において、本明細書で記載される方法によって調製される発泡ポリオレフィン組成物は、0.360mm未満、0.357mm以下、または0.330〜0.360mmの範囲内、または0.333〜0.357mmの平均気泡サイズを有することができる。平均気泡サイズは、以下の試験方法部分に提供される手順に従って決定される。
添加剤
発泡性ポリオレフィン組成物は、必要に応じてまたは所望どおりに1つ以上の添加剤を含んでよい。代表的な添加剤としては、加工助剤、潤滑剤、安定剤(酸化防止剤)、発泡助剤、核剤、界面活性剤、流動助剤、粘度調節剤、着色剤、銅害防止剤等が挙げられるが、これらに限定されない。これらの添加剤は、処理前または処理中のどちらかでポリマーに添加されることができる。ポリオレフィン組成物中の任意の特定の添加剤の量は、0.01〜1重量%、0.01〜0.5重量%、または0.01〜0.3重量%であり得、ポリオレフィン組成物中の添加剤の総量は、存在するのなら、0.01〜5重量%、0.01〜2重量%、または0.01〜1重量%であり得る。
発泡剤
発泡剤は、押出温度、発泡条件、発泡成形方法等の1つ以上に適している。最終形状における断熱材層が、押出成形と同時に形成される場合、例えば、窒素、炭酸ガス(例えば、CO、CO、など)、ヘリウム、アルゴン等などの不活性ガス、メタン、プロパン、ブタン、ペンタン等などの炭化水素、ジクロロジフルオロメタン、ジクロロモノフルオロメタン、モノクロロジフルオロメタン、トリクロロモノフルオロメタン、モノクロロペンタフルオロエタン、トリクロロトリフルオロエタン等などのハロゲン化炭化水素が使用されることができる。使用される発泡剤の量は、変更することができる。典型的には、発泡されるポリオレフィン組成物の100重量部に対して、0.001〜0.1重量部、または0.005〜0.05重量部であり得る。発泡剤は、事前に発泡されるように有機ポリマーと混合されてよく、または押出機の円筒に形成された発泡剤供給口から押出機に供給されてよい。
発泡方法
本発明の発泡性ポリオレフィンは、任意の従来または以下の発見された方法及び装置を使用して発泡されることができる。典型的には、発泡は、発泡押出条件下で操作する押出機を使用して核剤を含有するポリオレフィン組成物を押出すこと、例えば、組成物が高圧力ゾーンにあり、次に組成物を低圧力ゾーンに押出す間に発泡剤の注入によって製造される。発泡方法は、C.P.Park in Polyolefin Foam,Chapter 9,Handbook of Polymer Foams and Technology,edited by D.Klempner and K.C.Frisch,Hanser Publishers(1991)によってさらに記載されている。
一実施形態において、典型的な押出発泡方法は、大気ガス(例えば、CO)を使用して、CA2 523 861 C,Low Loss Foam Composition and Cable Having Low Loss Foam Layerに記載されるように、発泡ケーブル絶縁体を製造する。溶融したポリマーへの発泡ガスの溶解は、例えば、H.Zhang(以下)その他の研究において報告されるように、ヘンリーの法則によって決定される。溶解度は、飽和圧力の機能及びヘンリーの法則定数であり、それ自体は温度の機能である。H.Zhang,Scale−Up of Extrusoin Foaming Process for Manufacture of Polystyrene Foams Using Carbon Dioxide,Master’s Thesis,University of Toronto,2010(https://tspace.library.utoronto.ca/bitstream/1807/25536/1/Zhang_Hongtao_201011_MASc_thesis.pdf)。Foam Extrusion:Principles and Practice by Shau−Tarng Lee,editorも参照のこと。
発泡押出中の十分な圧力制御の重要性をふまえれば、適切な方法は、商業的にMuCell(商標)法と呼ばれるものであり、十分な圧力は、US6,284,810 B1にて報告されているように、効果的な核生成のための特定のハードウェア設計を使用して生み出される。この刊行物において開示される方法は、「補助核剤」がない状態での発泡ガスの自核生成の高圧力低下(dP/dt)のみに依存している(Col.4、25〜30行)。
本発明の実施形態
一実施形態において、発泡性ポリオレフィン組成物は、少なくとも2つのポリオレフィンを含む。
一実施形態において、発泡性ポリオレフィン組成物は、2つのポリオレフィンからなる。
一実施形態において、発泡性ポリオレフィン組成物のポリオレフィンは、HDPE及びLDPEである。
一実施形態において、発泡性ポリオレフィン組成物は、少なくとも1つの核剤を含む。
一実施形態において、発泡性ポリオレフィン組成物は、酸化防止剤及び気泡安定剤のうちの少なくとも1つを含む。
一実施形態において、発泡性ポリオレフィン組成物は、HDPE、LDPE、ADCA及びクエン酸塩混合物を含む。
一実施形態において、発泡性ポリオレフィン組成物は、HDPE、LDPE及び(A)ADCA、及び(B)(1)クエン酸及びクエン酸アルカリ金属塩のうちの少なくとも1つからなる第1の構成成分と(2)クエン酸アルカリ金属塩、クエン酸水素二アルカリ金属塩、クエン酸二水素アルカリ金属塩及び重炭酸アルカリ金属塩のうちの少なくとも1つからなる第2の構成成分との混合物、ただし混合物の第1の構成成分がクエン酸アルカリ金属塩単独であるならば、混合物の第2の構成成分はクエン酸アルカリ金属塩単独でない、からなる核剤を含む。
一実施形態において、前述の実施形態のいずれかの発泡性ポリオレフィン組成物のクエン酸塩混合物は、重炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム及びクエン酸水素二ナトリウムを含む。
一実施形態において、前述の実施形態のいずれかの発泡性ポリオレフィン組成物のクエン酸塩混合物は、クエン酸二水素ナトリウム及びクエン酸を含む。
定義
本明細書で使用する場合、2つ以上の項目のリストにおいて使用される場合、用語「及び/または」は、リスト項目のいずれか1つを意味し、それ自体またはリスト項目の2つ以上の任意の組み合わせで用いられることができる。例えば、組成物が構成成分A、B、及び/またはCを含有すると記載されている場合、組成物はA単独、B単独、C単独、A及びBの組み合わせ、A及びCの組み合わせ、B及びCの組み合わせ、またはA、B、及びCの組み合わせを含有することができる。
「ワイヤ」は、導電性金属、例えば、銅もしくはアルミニウムの単線、または光ファイバの単線を意味する。
「ケーブル」及び「電力ケーブル」は、シース、例えば絶縁体被覆または保護外装、内部の少なくとも1つのワイヤまたは光ファイバ、を意味する。典型的には1つのケーブルは、典型的には一般的な絶縁体被覆及び/または保護外装内に共に束ねられた2つ以上のワイヤまたは光ファイバである。シース内の個々のワイヤまたはファイバは、むき出し、被覆または絶縁されてよい。結合ケーブルは、電線及び光ファイバの両方を含んでよい。ケーブルは、低、中、及び/または高電圧適用のために設計されることができる。典型的なケーブル設計は、USP5,246,783、6,496,629及び6,714,707にて図示されている。
「導体」は、熱、光、及び/または電気を伝導するための1つ以上のワイヤまたはファイバを示す。導体は、単ワイヤ/ファイバまたは複数ワイヤ/ファイバでよく、線形状または管形状でよい。適切な導体の非限定例としては、銀、金、銅、炭素、及びアルミニウムなどの金属が挙げられる。導体は、ガラスまたはプラスチックのどちらかから製造される光ファイバでもよい。
「核剤(Nucleator)」、「核剤(nucleating agent)」及び同類用語は、典型的には小粒子の物質を意味し、溶融したポリマー内に核生成部位または泡形成位置を提供する。核剤は、発泡ポリマーの気泡構造を向上させるために使用される。
「ポリマー」は、同じまたは異なる種類のモノマーを反応させる(例えば重合する)ことによって調製される高分子化合物を意味する。「ポリマー」は、ホモポリマー及びインターポリマーを含む。
「インターポリマー」は、少なくとも2つの異なるモノマーの重合によって調製されるポリマーを意味する。この一般用語は、2つの異なるモノマーから調製されるポリマー、及び2つ超の異なるモノマー、例えば、ターポリマー(3つの異なるモノマー)、テトラポリマー(4つの異なるモノマー)などから調製されるポリマーを指すために通常用いられるコポリマーを含む。
「ホモポリマー」は、一種類のモノマー由来の反復単位を含むポリマーを示すが、連鎖移動剤などのホモポリマーの調製に使用される他の構成成分の残基量は排除しない。
「マスターバッチ」及び同類用語は、担体樹脂中の添加剤の濃縮混合物を示す。本発明の文脈において、マスターバッチは、ポリオレフィン樹脂中の核剤の濃縮混合物を含む。マスターバッチは、ポリオレフィンへの及びポリオレフィン中での核剤の効率的な添加及び分散を可能にする。マスターバッチの製造及び使用は、プラスチック及び発泡物品を製造及び加工する当業者には周知である。
モノマーに関する場合、「残基」は、別のモノマーまたはコモノマー分子と重合され、ポリマー分子を製造した結果としてポリマー分子中に存在するモノマー分子部分を意味する。
試験方法
密度
密度は、ASTM D792に従って決定される。
メルトインデックス
メルトインデックス、またはIは、190℃/2.16kgの条件で、ASTM D1238に従って測定され、10分毎に溶出したグラムが報告される。
分子量分布
試料調製及び試料注入のために、Robotic Assistant Deliver(「RAD」)系を装備した高温ゲル透過クロマトグラフィー(「GPC」)系が用いられる。濃度検出器は、Polymer Char Inc.(Valencia, Spain)の赤外線検出器(IR4)である。データ収集は、Polymer Char DM 100 Data収得ボックスを使用して実施される。担体溶媒は、1,2,4−トリクロロベンゼン(「TCB」)である。この系は、Agilentのオンライン溶媒脱ガス装置を装備している。カラム区画は、150℃で操作される。カラムは、4つのMixed A LS 30cm、20マイクロメートルカラムである。溶媒は、約200ppmの2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(「BHT」)を含有する窒素パージTCBである。流速は1.0mL/分、及び注入量は200μlである。2mg/mLの試料濃度は、試料を窒素パージに溶解させて調製され、予熱した(200ppmのBHTを含有する)TCBを160℃で2.5時間穏やかに攪拌する。
GPCカラムセットは、20の狭分子量分布ポリスチレン(「PS」)標準を流すことによって検量される。標準の分子量(MW)は、580〜8,400,000g/モルの範囲にわたり、標準は6つの「カクテル」混合物に含有される。それぞれの標準混合物は、個々の分子量間に少なくとも一桁の隔たりを有する。それぞれのPS標準の等価ポリプロピレン(「PP」)分子量は、報告されたポリプロピレン(Th.G.Scholte,N.L.J.Meijerink,H.M.Schoffeleers,and A.M.G.Brands,J.Appl.Polym.Sci.,29,3763−3782(1984))及びポリスチレン(E.P.Otocka,R.J.Roe,N.Y.Hellman,P.M.Muglia,Macromolecules,4,507(1971))のMark−Houwink係数を用いて以下の計算式を使用して計算された。
式中、MPPはPP当量MWであり、MPSはPS当量MWであり、PP及びPSのログK及びMark−Houwink係数の値は以下に記載される。
[表]
対数の分子量較正は、溶出量の関数として適した四次多項式を使用して生成される。数平均及び重量平均分子量は、以下の式に従って計算される。
式中、Wf及びMは、それぞれ溶出構成成分iの重量分率及び分子量である。
発泡方法
発泡は、ガス注入系を装備した単軸スクリュー押出機で実施される。スクリューの直径は、50ミリメートル(mm)であり、40の長さ/直径比(L/D)を有する。ガス注入点は、スクリューの中間に位置し、発泡剤としてCOが用いられる。キャピラリ型は、3mmの直径を有する。温度プロフィルは、140/175/180(ガス注入)/170/145(静的混合機)/143(型)である。HDPE、LDPE、及び核剤はまずドライブレンドされ、次に押出機の上流に供給される。もしくは、原料は「一体化」配合物に調合され、ガス注入押出機で発泡されることができる。押出発泡ロッドは、それぞれの配合物の膨張率に応じて、13〜16mmの直径を有する。
押出発泡ロッドの特徴
それぞれの特徴付けのため、押出発泡方法が安定化した後、周期的に3つの押出ロッドを収集する。以下に記載された気泡密度分析中に、3つのロッドのそれぞれからシリカを一切れ切る。3つのロッドから生じた特徴付けを平均化した。
膨張率
膨張率は、発泡前後の試料の密度に基づいて計算される。密度は、ASTM D792に従って測定される。
気泡密度
発泡試料は、液体窒素を利用して破断され、次いでかみそりの刃を使用して薄片に切り取られる。走査電子顕微鏡(SEM)分析前に、EMITECH(商標)K575Xコーターを使用して、薄片をプラチナでコーティングする。SEM画像は、加速電圧5kV、作動距離約6.5mm及びスポットサイズ5で、Everhart−Thornley detector(ETD)及びThrough Lens Detector(TLD)によってFEI Nova NanoSEM 630 SEMに取り込まれる。気泡密度及び平均気泡サイズは、以下の式を使用してSEM写真の分析を通じて得られる。
発泡物品の気泡密度は、以下の式によって計算されることができる。
式中、Nは発泡物品の一立方センチメートル容量当たりの気泡数を表し、nはSEM画像の表示部分の気泡数であり、AはSEM画像の部分であり、Mは倍率である。
平均気泡サイズ
平均気泡サイズであるDは、以下の式によって計算されることができる。
式中、Vは発泡物品の膨張率を表す。
粉砕抵抗
30%ひずみでの発泡ロッドの粉砕抵抗は、ASTMD1621によって決定される。試験片は、その直径の2倍の長さで押出ロッドから切られ、次に試験片を圧縮ツールの面と面との間に置く。試験機械が圧縮ツールのプランジャーの上部に丁度接触するまで、試験機械のクロスヘッドを調節する。試験速度(グリップ運動)は、約1.3mm/分である。完成した圧力荷重−圧縮ひずみ曲線を記録する。30%圧縮ひずみで、圧力荷重が比較される。
材料
以下の実施例において、以下の材料が用いられた。
AXELERON(商標)CX 6944 NTは、0.965g/cmの密度及び8.0g/10分のメルトインデックス(I)を有する高密度ポリエチレン(「HDPE」)であり、The Dow Chemical Company,Midland,MI,USAから市販されている。
AXELERON(商標)CX 1258 NTは、0.922g/cmの密度、及び6.0g/10分のメルトインデックス(I)を有する低密度ポリエチレン(「LDPE」)であり、The Dow Chemical Company,Midland,MI,USAから市販されている。
HYDROCEROL(商標)CFは、重炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム及びクエン酸水素二ナトリウムの混合物である吸熱タイプの核剤であり、Clariant Corporationから市販されている。重炭酸ナトリウムは、核剤の50〜80重量%を構成する。いくつかの分散剤及び湿潤剤(例えば、長鎖アルカン)も、粒子が凝集するのを防ぎ、ポリマー樹脂中で分散を改善させるために、HYDROCEROL(商標)CFに含まれる。この核剤は、受けると同時に使用される。
W280は、吸熱タイプの核剤であり、クエン酸(主要構成成分)とクエン酸二水素ナトリウムとの混合物である。この核剤は、熱安定剤(リン酸カルシウム)及び分散剤も含み、Changzhou Entermark Rubber−Plastic Co.Ltdから市販されている。リン酸カルシウムは、この核剤の約7重量%の量で存在する。クエン酸とクエン酸二水素ナトリウムとの混合物の濃度は、80〜90重量%の範囲内である。クエン酸とクエン酸二水素ナトリウムとの重量比は、約60:40である。この核剤は、受けると同時に使用される。
アゾジカルボンアミド(「ADCA」)は、Galata Chemicalsから市販されている。
以下の手順及び以下の表1に提供した配合物によって、7つの比較試料(CS1〜CS7)及び4つの試料(S1〜S4)を調製した。まず、総荷重の10重量%核剤で、核剤マスターバッチに核剤を製造した。核剤は、LDPEと共にドライブレンドされ、それを基体樹脂担体として使用した。例えば、S1の核剤マスターバッチは、6重量%のADCA荷重及び4重量%のHydrocerol荷重を有する。核剤マスターバッチの調製は、二軸スクリュー押出機で実施した。
次に、HDPE、LDPE及び核剤マスターバッチを、二軸スクリュー押出機で「一体化」配合物に調合し、次にガス注入発泡押出機で発泡させた。核剤マスターバッチの荷重は、全ての配合物の1.5重量%であった。
物理的な発泡実験を、ガス注入系を有する単軸スクリュー押出機で実施した。スクリューの直径は50ミリメートル(mm)であり、40の長さ/直径(L/D)比を有する。ガス注入点は、スクリューの中間に位置し、発泡剤としてCOを用いた。温度プロフィルは、140/175/180(ガス注入)/170/145(静的混合機)/143(型)である。発泡製品は、ロッドの形状で得られた。
上記の試験方法部分に記載される手順に従って、CS1〜CS7及びS1〜S4のそれぞれを分析した。結果を、以下の表2に提供した。
上記の表2に提供された結果からわかるように、ADCAと(i)クエン酸及び/またはクエン酸ナトリウムと(ii)1つ以上のその誘導体(例えば、クエン酸ナトリウム、クエン酸水素二ナトリウム、クエン酸二水素ナトリウム)及び/または重炭酸ナトリウムとの混合物の組み合わせは、より良い発泡性能、例えば、適切なADCAまたはクエン酸ナトリウムと重炭酸塩との適切な混合物よりも、より微細な気泡サイズを有する。核剤の当量またはより低い荷重で、本発明の方法は改善された発泡性能、例えばより小さい気泡サイズで当量膨張率を示す。
本願発明には以下の態様が含まれる。
項1.
ポリオレフィンの発泡方法であって、
(A)アゾジカルボンアミド(「ADCA」)と、
(B)以下、
(1)クエン酸及びクエン酸アルカリ金属塩のうちの少なくとも1つからなる第1の構成成分、ならびに
(2)クエン酸アルカリ金属塩、クエン酸水素二アルカリ金属塩、クエン酸二水素アルカリ金属塩、及び重炭酸アルカリ金属塩のうちの少なくとも1つからなる第2の構成成分の混合物の組み合わせを核剤として使用するが、ただし前記混合物はクエン酸アルカリ金属塩単独で構成されず、
前記ポリオレフィン及び前記核剤は、発泡性ポリオレフィン組成物において構成成分として存在し、
前記ADCA及び前記混合物は、ADCA対混合物の重量比が80:20未満〜15:85超の範囲で存在する、方法。
項2.
前記ポリオレフィンは、高密度ポリエチレン(「HDPE」)及び低密度ポリエチレン(「LDPE」)の組み合わせを含む、項1に記載の方法。
項3.
前記ポリオレフィンは、HDPE及びLDPEの組み合わせからなる、項2に記載の方法。
項4.
前記HDPEは、前記発泡性ポリオレフィン組成物の総重量に基づき45〜95重量%の範囲の量で存在し、前記LDPEは、前記発泡性ポリオレフィン組成物の総重量に基づき4〜54重量%の範囲の量で存在する、項2に記載の方法。
項5.
前記第1及び第2の構成成分中に同定される前記組成物のそれぞれにおける前記アルカリ金属はナトリウムである、項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
項6.
前記混合物は、(a)重炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、及びクエン酸水素二ナトリウムの組み合わせであって、前記重炭酸ナトリウムが前記混合物の50〜80重量%の範囲を構成し、前記クエン酸ナトリウム及び前記クエン酸水素二ナトリウムが残部を構成する、組み合わせ、(b)クエン酸及びクエン酸二水素ナトリウムの組み合わせであって、前記クエン酸及び前記クエン酸二水素ナトリウムは、約60:40の重量比で存在する、組み合わせ、ならびに(c)それらの混合物、からなる群から選択される、項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
項7.
前記ADCAは、前記発泡性ポリオレフィン組成物の総重量に基づき0.03〜0.09重量%の範囲の量で存在し、前記混合物は、前記発泡性ポリオレフィン組成物の総重量に基づき0.06〜0.12重量%の範囲の量で存在する、項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
項8.
前記発泡性ポリオレフィン組成物は、酸化防止剤、気泡安定剤、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される添加剤をさらに含む、項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
項9.
項1〜8のいずれか一項に記載の方法により調製される、発泡ポリオレフィン。
項10.
前記発泡ポリオレフィンは、0.360mm未満の平均気泡サイズを有する、項9に記載の発泡ポリオレフィン。
項11.
項9または項10のいずれかに記載の前記発泡ポリオレフィンを含む絶縁層を含む、ケーブル。
項12.
発泡性ポリオレフィン組成物であって、前記発泡性ポリオレフィン組成物の総重量に基づき重量%で、
(A)45〜95重量%のHDPEと、
(B)4〜54重量%のLDPEと、
(C)0.03〜0.09重量%のADCAと、
(D)0.06〜0.12重量%の
(1)クエン酸及びクエン酸アルカリ金属塩のうちの少なくとも1つからなる第1の構成成分、ならびに
(2)クエン酸アルカリ金属塩、クエン酸水素二アルカリ金属塩、クエン酸二水素アルカリ金属塩、及び重炭酸アルカリ金属塩のうちの少なくとも1つからなる第2の構成成分の混合物と、を含むが、ただし前記混合物はクエン酸アルカリ金属塩単独で構成されない、発泡性ポリオレフィン組成物。
項13.
前記第1及び第2の構成成分中に同定される前記組成物のそれぞれにおける前記アルカリ金属は、ナトリウムである、項12に記載の発泡性ポリオレフィン組成物。
項14.
構成成分(D)の前記混合物は、(a)重炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、及びクエン酸水素二ナトリウムの組み合わせであって、前記重炭酸ナトリウムが前記混合物の50〜80重量%の範囲を構成し、前記クエン酸ナトリウム及び前記クエン酸水素二ナトリウムが残部を構成する、組み合わせ、(b)クエン酸及びクエン酸二水素ナトリウムの組み合わせであって、前記クエン酸及び前記クエン酸二水素ナトリウムは、約60:40の重量比で存在する、組み合わせ、ならびに(c)それらの混合物、からなる群から選択される、項12または項13に記載の発泡性ポリオレフィン組成物。
項15.
前記ADCA及び前記混合物は、ADCA対混合物の重量比が80:20未満〜15:85超の範囲で存在する、項12〜14のいずれか一項に記載の発泡性ポリオレフィン組成物。

Claims (13)

  1. ポリオレフィンの発泡方法であって、
    (A)アゾジカルボンアミド(「ADCA」)と、
    (B)以下、
    (1)クエン酸及びクエン酸アルカリ金属塩のうちの少なくとも1つからなる第1の構成成分、ならびに
    (2)クエン酸アルカリ金属塩、クエン酸水素二アルカリ金属塩、クエン酸二水素アルカリ金属塩、及び重炭酸アルカリ金属塩のうちの少なくとも1つからなる第2の構成成分の混合物の組み合わせを核剤として使用するが、ただし前記混合物はクエン酸アルカリ金属塩単独で構成されず、
    前記ポリオレフィン及び前記核剤は、発泡性ポリオレフィン組成物において構成成分として存在し、
    前記ADCAは、前記発泡性ポリオレフィン組成物の総重量に基づき0.03〜0.09重量%の範囲の量で存在し、前記混合物は、前記発泡性ポリオレフィン組成物の総重量に基づき0.06〜0.12重量%の範囲の量で存在する、方法。
  2. 前記ポリオレフィンは、高密度ポリエチレン(「HDPE」)及び低密度ポリエチレン(「LDPE」)の組み合わせを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ポリオレフィンは、HDPE及びLDPEの組み合わせからなる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記HDPEは、前記発泡性ポリオレフィン組成物の総重量に基づき45〜95重量%の範囲の量で存在し、前記LDPEは、前記発泡性ポリオレフィン組成物の総重量に基づき4〜54重量%の範囲の量で存在する、請求項2に記載の方法。
  5. 前記第1及び第2の構成成分中に同定される前記組成物のそれぞれにおける前記アルカリ金属はナトリウムである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記混合物は、(a)重炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、及びクエン酸水素二ナトリウムの組み合わせであって、前記重炭酸ナトリウムが前記混合物の50〜80重量%の範囲を構成し、前記クエン酸ナトリウム及び前記クエン酸水素二ナトリウムが残部を構成する、組み合わせ、(b)クエン酸及びクエン酸二水素ナトリウムの組み合わせであって、前記クエン酸及び前記クエン酸二水素ナトリウムは、約60:40の重量比で存在する、組み合わせ、ならびに(c)それらの混合物、からなる群から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記ADCA及び前記混合物は、ADCA対混合物の重量比が「15:85」超〜「80:20」未満の範囲で存在する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記発泡性ポリオレフィン組成物は、酸化防止剤、気泡安定剤、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される添加剤をさらに含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 発泡性ポリオレフィン組成物であって、
    (A)ポリオレフィンと、
    (C)前記発泡性ポリオレフィン組成物の総重量に基づき0.03〜0.09重量%のADCAと、
    (D)前記発泡性ポリオレフィン組成物の総重量に基づき0.06〜0.12重量%の
    (1)クエン酸及びクエン酸アルカリ金属塩のうちの少なくとも1つからなる第1の構成成分、ならびに
    (2)クエン酸アルカリ金属塩、クエン酸水素二アルカリ金属塩、クエン酸二水素アルカリ金属塩、及び重炭酸アルカリ金属塩のうちの少なくとも1つからなる第2の構成成分の混合物と、を含むが、ただし前記混合物はクエン酸アルカリ金属塩単独で構成されない、発泡性ポリオレフィン組成物。
  10. 発泡性ポリオレフィン組成物であって、前記発泡性ポリオレフィン組成物の総重量に基づき重量%で、
    (A)45〜95重量%のHDPEと、
    (B)4〜54重量%のLDPEと、
    (C)0.03〜0.09重量%のADCAと、
    (D)0.06〜0.12重量%の
    (1)クエン酸及びクエン酸アルカリ金属塩のうちの少なくとも1つからなる第1の構成成分、ならびに
    (2)クエン酸アルカリ金属塩、クエン酸水素二アルカリ金属塩、クエン酸二水素アルカリ金属塩、及び重炭酸アルカリ金属塩のうちの少なくとも1つからなる第2の構成成分の混合物と、を含むが、ただし前記混合物はクエン酸アルカリ金属塩単独で構成されない、発泡性ポリオレフィン組成物。
  11. 前記第1及び第2の構成成分中に同定される前記組成物のそれぞれにおける前記アルカリ金属はナトリウムである、請求項9又は10に記載の発泡性ポリオレフィン組成物。
  12. 構成成分(D)の前記混合物は、(a)重炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、及びクエン酸水素二ナトリウムの組み合わせであって、前記重炭酸ナトリウムが前記混合物の50〜80重量%の範囲を構成し、前記クエン酸ナトリウム及び前記クエン酸水素二ナトリウムが残部を構成する、組み合わせ、(b)クエン酸及びクエン酸二水素ナトリウムの組み合わせであって、前記クエン酸及び前記クエン酸二水素ナトリウムは、約60:40の重量比で存在する、組み合わせ、ならびに(c)それらの混合物、からなる群から選択される、請求項9〜11のいずれか一項に記載の発泡性ポリオレフィン組成物。
  13. 前記ADCA及び前記混合物は、ADCA対混合物の重量比が「15:85」超〜「80:20」未満の範囲で存在する、請求項9〜12のいずれか一項に記載の発泡性ポリオレフィン組成物。
JP2017558487A 2015-05-08 2015-05-08 アゾジカルボンアミド/クエン酸塩混合物を核剤として使用してポリオレフィン組成物を発泡させる方法 Active JP6619027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2015/078590 WO2016179754A1 (en) 2015-05-08 2015-05-08 Process for foaming polyolefin compositions using an azodicarbonamide/citrate mixture as a nucleating agent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517808A JP2018517808A (ja) 2018-07-05
JP6619027B2 true JP6619027B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=57248478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558487A Active JP6619027B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 アゾジカルボンアミド/クエン酸塩混合物を核剤として使用してポリオレフィン組成物を発泡させる方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10577489B2 (ja)
EP (1) EP3294805B1 (ja)
JP (1) JP6619027B2 (ja)
KR (1) KR102350399B1 (ja)
CN (1) CN107531958B (ja)
BR (1) BR112017023177B1 (ja)
CA (1) CA2984328C (ja)
MX (1) MX2017013791A (ja)
WO (1) WO2016179754A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3182418A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-21 Borealis AG A cable jacket composition, cable jacket and a cable, e.g. a power cable or a communication cable
CN109749214A (zh) * 2017-11-06 2019-05-14 阿布扎比聚合物有限公司(博禄) 发泡聚乙烯制品
KR102252430B1 (ko) * 2018-12-10 2021-05-14 주식회사 엘지화학 폴리에틸렌 및 이의 염소화 폴리에틸렌
KR102427755B1 (ko) 2018-12-10 2022-08-01 주식회사 엘지화학 폴리에틸렌 및 이의 염소화 폴리에틸렌
JP7229754B2 (ja) * 2018-12-18 2023-02-28 株式会社カネカ 無架橋ポリエチレン系樹脂押出発泡ボードおよびその製造方法
JP7267859B2 (ja) * 2019-07-04 2023-05-02 矢崎エナジーシステム株式会社 電線またはケーブル
CN110982109A (zh) * 2019-12-19 2020-04-10 宋忠强 改性adc发泡剂及其制备方法

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE793601A (fr) 1972-01-03 1973-07-02 Philips Nv Generateur d'ultrasons
US4101445A (en) 1976-09-22 1978-07-18 Union Carbide Corporation Preparation of modified and activated chromocene catalysts for ethylene polymerization
US4302565A (en) 1978-03-31 1981-11-24 Union Carbide Corporation Impregnated polymerization catalyst, process for preparing, and use for ethylene copolymerization
US4394460A (en) 1980-12-08 1983-07-19 Allied Corporation Ethylene-chlorotrifluoroethylene copolymer foam
US4360602A (en) * 1981-09-14 1982-11-23 The B. F. Goodrich Company Foamed chlorinated polyvinyl chloride and compositions for making same
US4508842A (en) 1983-03-29 1985-04-02 Union Carbide Corporation Ethylene polymerization using supported vanadium catalyst
US4937299A (en) 1983-06-06 1990-06-26 Exxon Research & Engineering Company Process and catalyst for producing reactor blend polyolefins
JPS6036132A (ja) * 1983-08-09 1985-02-25 Sekisui Plastics Co Ltd 収縮スリ−ブ形成用シ−ト
US5225107A (en) * 1985-07-11 1993-07-06 Boehringer Ingelheim Gmbh Nucleating agents (pore regulators) for the preparation of directly gassed thermoplastic foams
DE3624921A1 (de) * 1986-07-23 1988-01-28 Beiersdorf Ag Klebeband
US5032621A (en) 1989-02-17 1991-07-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nucleating agents for thermoplastic resins
DE69023649D1 (de) * 1989-05-16 1995-12-21 Huber Corp J M Endotherme treibmittel-zusammensetzungen und verwendungen.
JPH0636132B2 (ja) 1989-12-29 1994-05-11 キヤノン株式会社 液晶表示装置
US5180754A (en) 1990-06-14 1993-01-19 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Polymer composition for foam molding
US5246783A (en) 1991-08-15 1993-09-21 Exxon Chemical Patents Inc. Electrical devices comprising polymeric insulating or semiconducting members
US5317036A (en) 1992-10-16 1994-05-31 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Gas phase polymerization reactions utilizing soluble unsupported catalysts
US5371145A (en) 1993-06-08 1994-12-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation High density, high molecular weight polyethylene
US5332793A (en) 1993-06-28 1994-07-26 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Ethylene/propylene copolymer rubbers
US5342907A (en) 1993-06-28 1994-08-30 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Ethylene/propylene copolymer rubbers
US5410003A (en) 1994-03-31 1995-04-25 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for production of homogeneous polyethylenes
US5405901A (en) 1994-07-06 1995-04-11 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process of producing ethylene polymer blends in gas phase
IT1271056B (it) 1994-11-04 1997-05-26 Ausimont Spa Processo per la preparazione di espansi a base di copolineri etilene-clorotrifluoroetilene
US5770819A (en) 1995-02-13 1998-06-23 Raychem Corporation Insulated wire or cable having foamed fluoropolymer insulation
ATE295254T1 (de) 1996-08-27 2005-05-15 Trexel Inc Verfahren zum extrudieren von mikrozellenpolymeren
BR9712848B1 (pt) * 1996-09-25 2011-05-31 cabo coaxial flexìvel incluindo dielétrico de espuma com célula fechada e método para fabricação do mesmo.
JPH1121364A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Pooren Kagaku Sangyo Kk 発泡剤組成物及び発泡性熱可塑性重合体組成物
ATE260896T1 (de) 1997-12-05 2004-03-15 Eisai Co Ltd Donepezil polykristalle und verfharen zu ihrer herstellung
JP3457543B2 (ja) 1998-08-31 2003-10-20 三菱電線工業株式会社 発泡用成核剤、発泡体、および発泡体の製造方法
US6127441A (en) 1998-11-05 2000-10-03 Nippon Unicar Company Limited Expandable resin composition
JP3534666B2 (ja) 1998-11-09 2004-06-07 日本ユニカー株式会社 不活性ガス発泡法による高発泡ポリエチレン被覆電線製造用の発泡性樹脂組成物及びこれを被覆して作った高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線
US6496629B2 (en) 1999-05-28 2002-12-17 Tycom (Us) Inc. Undersea telecommunications cable
JP2000344927A (ja) 1999-06-03 2000-12-12 Reiko Udagawa 高発泡絶縁電線
JP3461758B2 (ja) 1999-07-19 2003-10-27 三菱電線工業株式会社 発泡用組成物および発泡同軸絶縁ケーブル
US6160029A (en) * 2000-03-08 2000-12-12 The Dow Chemical Company Olefin polymer and α-olefin/vinyl or α-olefin/vinylidene interpolymer blend foams
US6395795B1 (en) 2000-09-29 2002-05-28 Ausimont Usa, Inc. Titanium dioxide nucleating agent systems for foamable polymer compositions
US6617295B2 (en) * 2001-04-27 2003-09-09 Polyone Corporation Composition and method for foaming resin
US6714707B2 (en) 2002-01-24 2004-03-30 Alcatel Optical cable housing an optical unit surrounded by a plurality of gel layers
US20040138318A1 (en) * 2003-01-09 2004-07-15 Mcclelland Alan Nigel Robert Foamed thermoplastic polyurethanes
WO2004072179A1 (en) 2003-02-06 2004-08-26 Dow Global Technologies Inc. Halogen free ignition resistant thermoplastic resin compositions
JP3806412B2 (ja) 2003-02-18 2006-08-09 株式会社栗本鐵工所 曝気槽における散気体の昇降装置
CN101694791B (zh) * 2003-04-24 2012-12-05 加拿大国家研究委员会 低损耗电缆及其制备方法
BR0318277B1 (pt) 2003-04-24 2013-04-16 composiÇço espumante de baixa perda, processo para produÇço de uma composiÇço espumante de baixa perda, cabo tendo camada espumante de baixa perda e processo para a formaÇço de cabo tendo camada espumante de baixa perda.
JP2004349160A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Fujikura Ltd 高周波同軸ケーブル用絶縁材料
ES2384458T3 (es) 2004-11-08 2012-07-05 Sekisui Alveo Ag Lámina de espuma polimérica reticulada y procedimiento correspondiente
JP4506677B2 (ja) 2005-03-11 2010-07-21 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2006339099A (ja) 2005-06-06 2006-12-14 Hitachi Cable Ltd 発泡電線
ES2360294T5 (es) 2005-12-22 2021-03-09 Prysmian Spa Cable eléctrico que comprende un aislamiento de poliolefina expandida y procedimiento de fabricación del mismo
JP4879613B2 (ja) 2006-03-10 2012-02-22 株式会社フジクラ 樹脂組成物、発泡樹脂組成物、成形品及び電線
DE102006046566A1 (de) * 2006-09-30 2008-04-03 Clariant International Limited Hochgefüllte temperaturempfindliche Masterbatches zur Dichteverringerung in Kunststoffen
CA2569935A1 (en) * 2006-11-30 2008-05-30 Nova Chemicals Corporation Foamed rotomolded polyethylene
EP1942134A1 (en) 2006-12-20 2008-07-09 Nexans High processing temperature foaming polymer composition
MX2009008301A (es) 2007-08-03 2009-09-18 Charles Glew Composiciones para formulacion, extrusion y procesamiento de fusion de fluoropolimeros espumables y celulares.
EP2065156A1 (de) 2007-11-29 2009-06-03 Nexans Verfahren zur Erzeugung eines Formkörpers aus geschäumten Polytetrafluorethylen
JP5859234B2 (ja) 2011-07-13 2016-02-10 三菱重工業株式会社 車両用空調装置
BR112014018134B1 (pt) * 2012-03-16 2021-03-02 Dow Global Technologies Llc composição capaz de formar espuma para uso na fabricação de roupa de mergulho, espuma para uso na fabricação de roupa de mergulho, laminado, e roupa de mergulho
JP6036132B2 (ja) 2012-10-04 2016-11-30 旭硝子株式会社 撥水膜付き基体および輸送機器用物品
US10402517B2 (en) 2013-06-26 2019-09-03 Dassault Systémes Simulia Corp. Musculo-skeletal modeling using finite element analysis, process integration, and design optimization
CN104558780B (zh) 2015-01-21 2017-05-10 浙江伟星新型建材股份有限公司 一种高密度聚乙烯微孔发泡管材及其制备方法
EP3181635A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-21 Borealis AG A compounded polyethylene composition, process for its manufacturing and articles comprising it

Also Published As

Publication number Publication date
CN107531958B (zh) 2020-11-06
CA2984328C (en) 2022-07-19
EP3294805A4 (en) 2018-12-26
US10577489B2 (en) 2020-03-03
US20180105684A1 (en) 2018-04-19
CN107531958A (zh) 2018-01-02
BR112017023177B1 (pt) 2021-11-30
WO2016179754A1 (en) 2016-11-17
JP2018517808A (ja) 2018-07-05
EP3294805B1 (en) 2020-01-15
CA2984328A1 (en) 2016-11-17
EP3294805A1 (en) 2018-03-21
KR102350399B1 (ko) 2022-01-18
MX2017013791A (es) 2018-03-01
US11180645B2 (en) 2021-11-23
BR112017023177A2 (pt) 2018-07-31
KR20180004748A (ko) 2018-01-12
US20200148868A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6619027B2 (ja) アゾジカルボンアミド/クエン酸塩混合物を核剤として使用してポリオレフィン組成物を発泡させる方法
KR102304059B1 (ko) 불소수지/아조디카본아미드 혼합물을 핵제로서 사용하는 폴리올레핀 조성물 의 발포 방법
JP2019511608A (ja) 核形成剤としてフッ素樹脂/窒化ホウ素混合物を使用してポリオレフィン組成物を発泡させるためのプロセス
JP2019529625A (ja) 発泡性ケーブル絶縁体用核形成剤
JP6479185B2 (ja) フッ素樹脂を核形成剤として使用してポリオレフィン組成物を発泡させるためのプロセス
CA3052507C (en) Process for foaming polyolefin compositions using a modified high density polyethylene
KR102306265B1 (ko) 핵제로 플루오로수지/시트레이트 혼합물을 사용한 폴리올레핀 조성물의 발포 방법
JP6797261B2 (ja) フッ素樹脂/アソジカルボンアミド混合物を核形成剤として使用してポリオレフィン組成物を発泡させるためのプロセス

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250