JP6618549B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6618549B2
JP6618549B2 JP2017553845A JP2017553845A JP6618549B2 JP 6618549 B2 JP6618549 B2 JP 6618549B2 JP 2017553845 A JP2017553845 A JP 2017553845A JP 2017553845 A JP2017553845 A JP 2017553845A JP 6618549 B2 JP6618549 B2 JP 6618549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
region
circuit board
printed circuit
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017553845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017094670A1 (ja
Inventor
翔太 佐藤
翔太 佐藤
濱口 恒夫
恒夫 濱口
雄二 白形
雄二 白形
健太 藤井
健太 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017094670A1 publication Critical patent/JPWO2017094670A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618549B2 publication Critical patent/JP6618549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • H05K1/0206Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/205Heat-dissipating body thermally connected to heat generating element via thermal paths through printed circuit board [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3731Ceramic materials or glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09572Solder filled plated through-hole in the final product
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10628Leaded surface mounted device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10757Bent leads

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、プリント基板上の電子部品から発生した熱を放熱部材を介して放熱させる半導体装置に関するものである。
近年、車載または車両用の大容量産業機器に用いられる半導体装置は、多機能化、高出力化、および薄型化の傾向にある。これに伴い、半導体装置に実装される電子部品の単位体積当たりの発熱量は大きく上昇しており、高放熱を可能とする半導体装置が強く望まれている。
電子部品から発生する熱を放熱する半導体装置は、たとえば特開平6−77679号公報(特許文献1)および特開平11−345921号公報(特許文献2)に開示されている。これらの特許文献においては、プリント回路基板の上方に電子部品が、下方にヒートシンクが接合された構成となっている。プリント回路基板にはプリント回路基板を一方の主表面から他方の主表面まで貫通するように形成された熱伝導チャネルが形成されている。この熱伝導チャネルにより、電子部品から発生する熱が、熱伝導チャネルを経由してヒートシンクに伝わり、ヒートシンクから外部に放熱可能となっている。
特開平6−77679号公報 特開平11−345921号公報
特開平6−77679号公報の装置においてはプリント回路基板のうち電子部品の真下から離れたところのみに熱伝導チャネルが設けられており、特開平11−345921号公報においてはプリント基板のうち電子部品の真下のみに熱伝導用の孔部が設けられている。このためいずれもプリント回路基板のうち伝熱可能な領域の面積が小さく、電子部品から伝導できる熱量が少ないため、電子部品からその下方のヒートシンクまでの領域の放熱性が十分でない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、電子部品を中心として放射状に熱を拡散でき、電子部品から発生する熱に対する放熱性をいっそう向上させることが可能な半導体装置を提供することである。
本発明の半導体装置は、プリント基板と、その上の電子部品と、その下の拡散放熱部とを備えている。プリント基板は絶縁層を含み、電子部品と重なる第1の領域とその外側の第2の領域との双方に、プリント基板を貫通する放熱用ビアが形成されている。プリント基板に含まれる複数の導体層は、複数の放熱用ビアのそれぞれと交差接続する。プリント基板の他方の主表面上に複数の導体層のうちの1つが配置される。拡散放熱部は熱拡散板と放熱部材と冷却体とを含む。冷却体の一方の主表面上に放熱部材が密着し、放熱部材の冷却体と反対側の一方の主表面上に熱拡散板が密着する。第1の領域に形成された複数の放熱用ビアおよび第2の領域に形成された複数の放熱用ビアを塞ぐように、熱拡散板の放熱部材と反対側の一方の主表面がプリント基板の他方の主表面上の導体層に接合する。電子部品にはリード端子が接続されている。プリント基板には、プリント基板の一方の主表面上の一部の、リード端子が接続されるための配線が配置される、第2の領域の一部としての第3の領域をさらに含む。第3の領域には放熱用ビアは形成されない。第3の領域と重なる領域には熱拡散板は配置されない。放熱部材および冷却体は、第1、第2および第3の領域と重なる領域の全体に配置される。
本発明によれば、電子部品を中心として放射状に熱を拡散でき、電子部品から発生する熱に対する放熱性をいっそう向上させることが可能な半導体装置を提供することができる。
実施の形態1の第1例の半導体装置の概略斜視図である。 図1中のIIA−IIA線に沿う部分の概略断面図(A)と、実施の形態1の第1例における図2(A)中の点線で囲んだ領域Sの拡大概略断面図(B)とである。 図1中の矢印に示す方向IIIから図1に示す領域の全体を見た態様を示す概略平面図である。 実施の形態1におけるプリント基板の放熱用ビアを中空にして、電子部品と熱拡散板とをはんだ接合する方法の第1工程(A)、第2工程(B)、第3工程(C)および第4工程(D)を示す概略断面図である。 実施の形態1において、電子部品と熱拡散板とを接合するはんだ接合層の厚さを一定にするためにプリント基板の導体層上に形成した突起を示す、概略平面図(A)と概略断面図(B)とである。 実施の形態1における図5の突起を含む、電子部品および熱拡散板の接合部の概略断面図である。 実施の形態1の第1例の熱拡散板の概略斜視図である。 図1中のVIII−VIII線に沿う部分の、熱拡散板の突起を含む概略断面図である。 実施の形態1の第2例の半導体装置の概略斜視図である。 図9中のX−X線に沿う部分の概略断面図である。 実施の形態1の第1例の半導体装置における熱の伝熱経路を示す概略断面図(A)と、実施の形態1の第1例の半導体装置における熱の伝熱経路を示す概略平面図(B)とである。 実施の形態1と比較例との半導体装置における熱抵抗値を比較したグラフである。 図12のグラフの導出に用いた、実施の形態1の半導体装置のモデルの概略斜視図である。 図12のグラフの導出に用いた、実施の形態1の半導体装置のモデルを図13中の矢印に示す方向XIVから見た概略平面図である。 電子部品の縁部から、熱拡散板に接合される最外部の放熱用ビアまでの間隔と、当該半導体装置の熱抵抗との関係を示すグラフである。 実施の形態2の半導体装置の概略斜視図である。 実施の形態2の半導体装置を透視したときの平面態様を示す概略図である。 図17中のXVIII−XVIII線に沿う部分の概略断面図である。 実施の形態3の第1例の半導体装置の概略断面図である。 実施の形態3におけるプリント基板の放熱用ビアをはんだで充填するように、電子部品と熱拡散板とをはんだ接合する方法の第1工程(A)、第2工程(B)、第3工程(C)、第4工程(D)および第5工程(E)を示す概略断面図である。 実施の形態3の第2例の半導体装置の概略断面図である。 実施の形態3の第3例の半導体装置の特徴部分を示す概略平面図(A)と、図22(A)中のXXIIB−XXIIB線に沿う部分の概略断面図(B)とである。 実施の形態3の第4例の半導体装置の概略断面図である。 実施の形態4における図2(A)中の点線で囲んだ領域Sの拡大概略断面図(A)と、図24(A)中の点線で囲んだ領域XXIVBの拡大概略断面図(B)とである。 実施の形態5の熱拡散板の概略斜視図である。 実施の形態5における図2(A)中の点線で囲んだ領域Sの拡大概略断面図である。 実施の形態6における図2(A)中の点線で囲んだ領域Sの拡大概略断面図である。
以下、一実施の形態について図に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1は本実施の形態の第1例の半導体装置全体または一部の外観態様を示している。すなわち図1が半導体装置の一部である場合には、図1は半導体装置全体の一部のみを切り取った態様を示している。図1を参照して、本実施の形態の第1例の半導体装置101は、ハイブリッドカーまたは電気自動車などに搭載される電力変換装置に用いられる装置である。半導体装置101は、プリント基板1と、電子部品2と、拡散放熱部3とを主に有している。電子部品2で発生した熱はプリント基板1を経由して拡散放熱部3に伝わり、拡散放熱部3に含まれる後述の冷却体33により冷却される。
半導体装置101には、電子部品2などを配線で接続するためのプリント基板1が構成されている。プリント基板1には、図1中に矩形状で示される一方の主表面からこれに対向する他方の主表面までこれを貫通する放熱用ビア15が複数、互いに間隔をあけて形成されている。ただしプリント基板1の一方の主表面上の一部の点線で囲まれた領域1Aは、その上に接合される電子部品2のリード端子21が接続されるための図示されない配線の配置される領域である。この配線は、電子部品2と他部品とを電気的に接続するためのものである。このためこの領域1Aには放熱用ビア15が設けられていないが、特にこれに限定されるものではない。なおリード端子21は、プリント基板1の領域1Aの一部の領域に設けられた電極22に接合されている。
電子部品2は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)またはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などを含む半導体チップが樹脂で封止されたパッケージである。このような半導体チップを含むために、電子部品2の発熱量は非常に大きい。
拡散放熱部3は、熱拡散板31と、放熱部材32と、冷却体33とを含んでおり、これらは上記の順に図の上方、すなわち電子部品2に近い側から図の下方に向けて積層されている。なお放熱部材32と冷却体33とは、プリント基板1の一方の主表面側(図1の上側)からの透過視点において(言い換えればプリント基板1の平面視において)電子部品2と重なる領域を含んで電子部品2の真下とその周囲とに配置された放熱用ビア15と重なる領域のほぼ全体に配置されているが、熱拡散板31は領域1Aと重なる領域には配置されておらずそれ以外の領域に配置されている。このためプリント基板1の他方の主表面(図1の上側の主表面である一方の主表面と反対側の主表面である、図1における下側の主表面)の一部の領域は熱拡散板31の上側の主表面に接合されているが、プリント基板1の他方の主表面の他の一部の領域は放熱部材32の上側の主表面に接合されている。しかし特にこれに限定されるものではない。
図2(A)は電子部品2を含むプリント基板1と拡散放熱部3との積層構造を概略的に拡大したものであり、図2(B)は図2(A)の電子部品2を含むプリント基板1と拡散放熱部3との一部の領域Sをさらに拡大したものである。また図3は図1に示す領域の全体の、プリント基板1の一方の主表面側からの透過視点(図1の上方からの平面視)における平面態様を示している。
図2(A),(B)を参照して、プリント基板1は絶縁層11を含んでいる。本実施の形態においては絶縁層11は矩形の平板形状を有している。絶縁層11はたとえばガラス繊維とエポキシ樹脂とにより構成されていることが好ましいが、これに限定することなく、たとえばアラミド樹脂とエポキシ樹脂とにより構成されていてもよい。
絶縁層11の一方の主表面(上側の主表面)には上側導体層12が形成されており、絶縁層11の他方の主表面(下側の主表面)には下側導体層13が形成されている。また絶縁層11の内部には、内部導体層14が形成されている。内部導体層14は、上側導体層12および下側導体層13のそれぞれと上下方向に関して互いに間隔をあけるように配置されている。内部導体層14は、上側導体層12および下側導体層13のそれぞれとほぼ平行となるように対向している。すなわち内部導体層14は、絶縁層11の一方および他方の主表面のそれぞれとほぼ平行となるように対向している。内部導体層14は、図2においては2層形成されている。ただし内部導体層14の形成される層数はこれに限定されない。
以上のようにプリント基板1(絶縁層11)には複数の導体層として、一方の主表面上の1層の上側導体層12と、他方の主表面上の1層の下側導体層13と、これらの間に配置される2層の内部導体層14との合計4層の導体層が配置されている。これらの導体層12,13,14はいずれも、プリント基板1の一方および他方の主表面に沿うように(ほぼ平行となるように)拡がっている。導体層12,13,14は銅などの熱伝導性の良い材料により構成され、厚さはそれぞれ100μm程度である。逆に言えば、プリント基板1は導体層12,13,14により区画される複数の絶縁層11を含んでいる。
なお電子部品2は、接合材7aによりプリント基板1の一方の主表面上の上側導体層12に接合されている。接合材7aとしてはたとえばはんだが用いられることが好ましいが、導電性接着剤またはナノ銀などのはんだ以外の熱伝導性と電気伝導性との良好な材料が用いられてもよい。
プリント基板1には、絶縁層11の一方の主表面から他方の主表面までこれを貫通するように、複数の放熱用ビア15が形成されている。複数の放熱用ビア15は、プリント基板1の一方および他方の主表面に沿う方向に関して互いに間隔をあけて形成されている。ここでプリント基板1を、第1の領域と第2の領域とに分けて考える。第1の領域とは、プリント基板1の一方の主表面側からの透過視点において電子部品2と重なる領域であり、第2の領域とはその周囲の領域、すなわちプリント基板1の一方の主表面側からの透過視点において第1の領域の外側に配置された領域である。このとき、複数の放熱用ビア15は、第1の領域に形成された第1放熱用ビア15aと、第2の領域に形成された第2放熱用ビア15bとに分類される。すなわち放熱用ビア15は、上記の第1の領域と第2の領域との双方に形成されている。
第1放熱用ビア15aおよび第2放熱用ビア15bは、絶縁層11内の一部に設けられた孔部であるが、その孔部の内壁面上に銅などの導体膜が形成されている。ここでは放熱用ビア15(第1放熱用ビア15aおよび第2放熱用ビア15b)は、場合に応じて孔部およびその内部の導体膜の双方を含むものと考えてもよいし、孔部または導体膜のいずれかのみを示すものと考えても特に支障はない。つまり図2においては第1放熱用ビア15aおよび第2放熱用ビア15bは、導体膜の部分を除き孔部(中空)である。しかし図2の第1放熱用ビア15aおよび第2放熱用ビア15bは熱伝導性の良い材料、たとえば銀フィラーを混入させた導電性接着剤またははんだにより当該孔部内が充填されたものであってもよい。後者の場合、孔部内に充填された導電性接着剤などの部材を放熱用ビア15の構成要素に含めることができる。このように導電性接着剤などを充填させることにより形成された放熱用ビア15は、中空よりも熱伝導性の高い導電性部材からなる領域をより大きくすることができ、いっそう放熱性の向上に寄与することができる。なお放熱用ビア15をはんだで充填した半導体装置は後述の実施の形態3に示している。
なお上記の孔部は、平面視においてたとえば直径が0.6mmの円柱形状であり、その内壁面上の導体膜の厚さはたとえば0.05mmである。ただし当該孔部は円柱形状に限らず、たとえば四角柱であってもよく、その上方からの透過視点における形状が多角形状であってもよい。
第1放熱用ビア15aおよび第2放熱用ビア15bは、上記のプリント基板1の一方および他方の主表面にたとえば直交するように交差している。また導体層12,13,14はいずれもプリント基板1の上記第1の領域から第2の領域まで平面状に拡がるように配置され、プリント基板1の一方および他方の主表面に沿うように、すなわちほぼ平行に、設けられている。このため第1放熱用ビア15aおよび第2放熱用ビア15bは、いずれも導体層12,13,14のそれぞれと交差接続する。逆に言えば複数の導体層12,13,14は複数の放熱用ビア15のそれぞれと交差接続している。より具体的には、放熱用ビア15の孔部の内壁面上に形成された導体膜と、導体層12,13,14とが、互いに交差接続されている。
上記の導体層12,13,14は、プリント基板1と重なる領域(正確にはプリント基板1のうち放熱用ビア15と重なる領域以外の領域)の全体に平面状に広がるように配置されてもよい。また導体層12,13,14は、第1および第2の領域のうち特に放熱用ビア15が設けられる領域と重なる領域(正確には隣り合う1対の放熱用ビア15に挟まれた領域)に少なくとも配置され、放熱用ビア15と交差接続されていることが好ましい。つまり複数の導体層12,13,14は、たとえば図1の領域1Aなどの、放熱用ビア15が形成されない領域と重なる領域にまで広がっておらず、放熱用ビア15が設けられる領域(正確には隣り合う1対の放熱用ビア15に挟まれた領域)と重なる領域のみに配置された構成であってもよい。
なお図1と図2(A)とは放熱用ビア15の数が一致していないが、これら各図の放熱用ビア15は互いに対応しているものとする。以降の各図においても同様である。
次に、拡散放熱部3を構成する熱拡散板31は、プリント基板1に形成された下側導体層13と接合されることにより、プリント基板1の他方の主表面上に接合されている。図1の熱拡散板31の一方の主表面(放熱部材32と反対側の、図2の上側の主表面)は複数の第1放熱用ビア15aおよび第2放熱用ビア15bを設けている領域の孔部をその下方から塞ぐように、接合材7bにより、下側導体層13に接合されている。ただし領域1Aについては放熱用ビアが形成されないため、熱拡散板31は配置されていないが、これに限られない。接合材7bとしてははんだが用いられる。接合材7aおよび接合材7bとしてはんだを用いた場合、これらと電子部品2、上側導体層12、下側導体層13、熱拡散板31のそれぞれとの接合界面で金属間化合物が形成され、当該界面における接触熱抵抗を小さくできる。このため接合材7a,7bとしてははんだが用いられることが好ましいが、他には、導電性接着剤またはナノ銀などのはんだ以外の熱伝導性の良好な材料が用いられてもよい。
熱拡散板31は、後述のように電子部品2からの熱を電子部品2の外側(第2の領域側)に拡散させる役割を有している。これに加え、熱拡散板31は、プリント基板1よりも曲げ剛性が高い、つまりヤング率と断面二次モーメントとの積が大きいことが好ましい。つまり熱拡散板31は、プリント基板1の他方の主表面上に接合されることにより、プリント基板1側からの熱を下方へ伝熱および主表面方向へ拡散させる役割とともに、プリント基板1に接合することでプリント基板1と熱拡散板31とからなる構造体の剛性を高める効果がある。またその結果、固定および振動などの外力に対してプリント基板1を変形しにくくする効果がある。
熱拡散板31は、たとえば厚さが0.5mmの銅により形成されることが好ましい。このようにすれば、熱伝導性(放熱性)との双方を高めることができる。しかし熱拡散板31は、表面に銅などの金属膜が形成された酸化アルミニウムまたは窒化アルミニウムなどの熱伝導性の良いセラミック材料からなってもよいし、銅合金、アルミニウム合金、マグネシウム合金などにニッケルおよび金のめっきを施した金属材料により形成されてもよい。また熱拡散板31の厚さは0.5mmに限定されない。
次に放熱部材32は、電気絶縁性を有し、熱伝導性の良い材料により構成されることが好ましい。具体的には、放熱部材32は、シリコーン樹脂に酸化アルミニウムまたは窒化アルミニウムなどの粒子を混入させたシートにより形成されることが好ましい。酸化アルミニウムまたは窒化アルミニウムは、熱伝導性が良く電気絶縁性を有するためである。ただし放熱部材32は、上記の代わりにグリスまたは接着剤であってもよい。
冷却体33は、熱伝導性の良い金属材料からなる矩形の平板形状の部材である。冷却体33はたとえば筐体であってもよいし、あるいはヒートパイプまたは放熱フィンなどであってもよい。具体的には、冷却体33は、たとえばアルミニウムにより構成されることが好ましいが、他に銅、アルミニウム合金、またはマグネシウム合金により構成されてもよい。冷却体33は放熱部材32の真下に配置される。このため冷却体33は、放熱部材32を介して、プリント基板1および熱拡散板31と熱的に接続されている。これを言い換えると、冷却体33の一方の主表面上(上側の主表面上)に放熱部材32が密着しており、放熱部材32の冷却体33と反対側の一方の主表面上(上側の主表面上)に熱拡散板31が密着している。
基本的にプリント基板1の図中の下側の領域においては、図中の下側の部材が上側の部材を下側から密着する(覆う)と考える。またここで密着とは、その表面の少なくとも一部と接合されていることを意味する。しかし図1および図2に示すように、放熱部材32は、熱拡散板31の他方の主表面(一方の主表面と反対側であり図中の下側の主表面)を覆っていることがより好ましい。このようにすると、熱拡散板31から放熱部材32に良好に熱を伝えることができる。ここで覆っているとは、他方の主表面の全面と接合されていることを意味する。
以上のような構成部材を有する本実施の形態の第1例の半導体装置101において、放熱用ビア15は中空である。ここで図4を用いて、接合材7a,7bとしてはんだを用いた場合の図2(A)に示す構成の製造方法を説明する。
図4(A)を参照して、第1の領域における上側導体層12上であり、第1放熱用ビア15aの孔部からプリント基板1の主表面に沿う方向に100μm以上離れた領域にはんだペースト5aが印刷される。このためはんだペースト5aのパターンは平面視においてドット状に複数形成されることが好ましい。
図4(B)を参照して、上記はんだペースト5aの上に電子部品2が搭載され、その状態で一般公知の加熱リフロー処理がなされる。これによりはんだペースト5aは溶融して上側導体層12の表面に沿うように流動し、層状の接合材7aとして形成される。接合材7aは電子部品2と上側導体層12とを接合する。図4(A)のようにはんだペースト5aを第1放熱用ビア15aの孔部から離れた領域に印刷することにより、第1放熱用ビア15aの孔部内へのはんだの進入を抑制することができる。
図4(C)を参照して、第1および第2の領域の双方における下側導体層13上であり、第1放熱用ビア15aおよび第2放熱用ビア15bの孔部からプリント基板1の主表面に沿う方向に100μm以上離れた領域にはんだペースト5aが印刷される。
図4(D)を参照して、上記はんだペースト5aの上に熱拡散板31が搭載され、その状態で一般公知の加熱リフロー処理がなされる。これによりはんだペースト5aは溶融して下側導体層13の表面に沿うように流動し、層状の接合材7bとして形成される。接合材7bは電子部品2と下側導体層13とを接合する。ここでも図4(C)のようにはんだペースト5aを第1放熱用ビア15aなどの孔部から離れた領域に印刷することにより、第1放熱用ビア15aなどの孔部内へのはんだの進入を抑制することができる。
図5(A),(B)は、図4とは異なる方法による図2(A)に示す構成の製造方法を示している。図5(A),(B)を参照して、上側導体層12上および下側導体層13上の、平面視において第1放熱用ビア15aおよび第2放熱用ビア15bに隣接する領域に、第1放熱用ビア15aおよび第2放熱用ビア15bの周りを囲むように、たとえば円形状の凸部8が形成される。凸部8はたとえばソルダーレジストにより形成されている。その結果、図5の工程を用いて製造される図2(A)の構成の例を示す図6を参照して、プリント基板1は、上側導体層12上と下側導体層13上とに、第1の突起としての凸部8が形成される。
図6を参照して、そして上側導体層12上における互いに隣り合う1対の凸部8の間に挟まれた領域にはんだぺースト5a(図4参照)が供給され、その上に電子部品2が搭載される。同様に下側導体層13上に置ける互いに隣り合う1対の凸部8の間に挟まれた領域にはんだぺースト5a(図4参照)が供給され、その上に熱拡散板31が載置される。その状態で一般公知の加熱リフロー処理がなされることにより、上記はんだペースト5aが、電子部品2と上側導体層12とを接合する接合材7a、および下側導体層13と熱拡散板31とを接合する接合材7bとして形成される。
図5および図6のように凸部8を用いれば、はんだペースト5aが第1放熱用ビア15aなどの孔部内に進入する不具合を凸部8が抑制する効果を奏する。
図7は実施の形態1の熱拡散板31の全体態様を示したものである。図8は図7の熱拡散板31を含む半導体装置101の断面形状を図2(A)よりも広範囲に(図1の奥行き方向の全体にわたり)示したものである。図7を参照して、本実施の形態の半導体装置101は、熱拡散板31が、その上方(プリント基板1側)に向けて延びる複数の突起31A(第2の突起)を有している。この突起31Aは、矩形状の4つの角部のそれぞれに形成されているが、突起31Aの設置箇所および個数はこれに限られない。なお図7において上方からの透過視点における形状が図1と異なるのは、図1の領域1Aを除く領域のみに重なるように熱拡散板31が構成されるためである。突起31Aは、基本的にこれを除く熱拡散板31本体の部分と同一の材料により形成されることが好ましい。
これにより、図8を参照して、特にプリント基板1の端部に接するように、突起31Aが配置され、プリント基板1の主表面に沿う方向に関して突起31Aに隣接するように、接合材7bが供給されこれにより熱拡散板31がプリント基板1(の下側導体層13)に接合される。
図9は本実施の形態の第2例の半導体装置全体または一部の外観態様を示したものである。図10は図9における半導体装置の電子部品2を含むプリント基板1と拡散放熱部3との積層構造を概略的に拡大したものである。図9および図10を参照して、本実施の形態の第2例の半導体装置102は、基本的に半導体装置101と同様の構成を有するため詳細な説明を省略するが、熱拡散板31がプリント基板1の第1放熱用ビア15a形成領域の全体および第2放熱用ビア15bの形成領域の一部のみを下方から覆うように配置されている。この点において半導体装置102は、第1放熱用ビア15aおよび第2放熱用ビア15bの形成領域のすべてを覆うように熱拡散板31が配置される半導体装置101と異なっている。このように熱拡散板31は、少なくとも第1放熱用ビア15aを設けている領域を覆っていればよい。したがってここでは「放熱用ビア15を設けている領域」とは、放熱用ビア15を設けている領域の一部または全部(少なくとも一部)を意味するものとする。
また上記の図9および図10とは逆に、熱拡散板31が第1放熱用ビア15aおよび第2放熱用ビア15bの形成される領域の真下のみならず、たとえば領域1Aの真下の領域も含め、プリント基板1と重なる領域の全体に配置される大きさを有していてもよい。
本実施の形態においては、図1の半導体装置101および図9の半導体装置102ともに、少なくとも放熱部材32および冷却体33が、上方からの透過視点においてプリント基板1と重なる領域の全体に重なるように拡がっている。すなわち拡散放熱部3の少なくとも一部は、上方からの透過視点においてプリント基板1と重なる領域の全体に重なるように拡がっている。ただし上記のように、熱拡散板31もプリント基板1と重なる領域の全体に配置されることにより、拡散放熱部3を構成するすべての部材が、上方からの透過視点においてプリント基板1と重なる領域の全体に重なるように拡がってもよい。
次に、以上の構成を有する本実施の形態の半導体装置の作用効果、および追加のより好ましい構成について説明する。
図11(A)は、半導体装置101の特に図2(B)の拡大断面図に示す領域Sと同一の領域における熱の伝導経路を示している。また図11(B)は半導体装置101全体の上方からの透過視点における熱の伝導経路を示している。
図11(A),(B)を参照して、半導体装置101の駆動により電子部品2から発生した熱は、図11中に矢印Hで示すように、電子部品2の下方のプリント基板1に形成された第1放熱用ビア15aを通って下方(拡散放熱部3側)に伝導する。これとともに、当該熱Hは上側導体層12、下側導体層13または内部導体層14を通ることにより、図11(B)における電子部品2を中心としてその周囲(外側)の第2の領域に向けて放射状に熱を拡散する。また第2の領域に到達した熱Hの一部は、それ以降は第2放熱用ビア15bを通って下方(拡散放熱部3側)に伝導する。このように電子部品2の熱が下方(拡散放熱部3側)と外側(第2の領域側)との双方向に伝導できるのは、プリント基板1の主表面に交差する方向に延びる放熱用ビア15a,15bと主表面に沿うように拡がる導体層12,13,14とが互いに交差接続しているためである。
プリント基板1内を下方に移動した熱Hは電子部品2の真下、およびその外側の双方の領域において、下側導体層13に到達し、そこから接合材7bにより接合された拡散放熱部3に到達する。次に熱Hは、熱拡散板31を下方に伝わり、さらにその下側の放熱部材32を通って冷却体33に伝導される。冷却体33に伝導された熱Hは図示されないがたとえば図11(A)のさらに下側に設けられた水冷または空冷の冷却機構に放熱される。また熱拡散板31においても導体層12,13,14と同様に熱Hを電子部品2から離れるように(第2の領域に向けて)放射状に拡散させることができる。
以上のように本実施の形態の半導体装置101は、電子部品2から発生する熱を、上側導体層12などの導体層と、熱拡散板31とにより、第1の領域から第2の領域まで放射状に拡散させることで、放熱部材32を介して冷却体33に効率的に放熱することができる。また本実施の形態の半導体装置101は、第1の領域と第2の領域との双方に放熱用ビア15が形成されている。このため電子部品2から発生する熱をその真下の第1の領域の第1放熱用ビア15aを通って下方に移動させるのみならず、電子部品2から外側に向けて拡散させた熱を第2の領域の第2放熱用ビア15bを通って下方に移動させることができる。また第1の領域から第2の領域への熱の移動は、導体層12,13,14により熱Hがプリント基板1において放射状に拡散することにより可能となる。このため第2の領域に伝わった熱を第2放熱用ビア15bから下方へ放熱させることができる。
またプリント基板1の最下部である他方の主表面(下側導体層13)には熱拡散板31が接合されている。これにより、他方の主表面(下側導体層13)まで伝わった熱Hが高効率にその出口としての熱拡散板31に伝わるため、当該熱Hをそこから高効率に半導体装置101の外部に放熱させることができる。この効果は、熱拡散板31と、熱拡散板31に接合される放熱部材32、冷却体33(水冷または空冷される)とを含む拡散放熱部3の存在により、いっそう高められる。
熱拡散板31は導体層12,13,14と同様に、電子部品2の真下の第1の領域の熱Hを第2の領域側に向けて放射状に拡散させることができる。
以上により、第1の領域と第2の領域との双方から外部へ放熱されるため、放熱可能な領域の面積が大きくなり、放熱性を高める効果がより大きくなる。また本実施の形態においては拡散放熱部3(少なくとも放熱部材32および冷却体33)は上方から見てプリント基板1と重なる領域の全体に重なるように拡がっている。このため放熱用の冷却体33とプリント基板1との接触面積を十分に大きくすることができ、放熱性をさらに向上させることができる。
ここで、第2放熱用ビア15bおよび熱拡散板31の存在により、放熱の効率がどの程度向上するかについて、図12を用いて説明する。具体的には、半導体装置101のように第1放熱用ビア15aに加えて第2放熱用ビア15bおよび熱拡散板31を有する構成と、その比較例として第2放熱用ビア15bおよび熱拡散板31を有さない(第1放熱用ビア15aのみを有する)構成との熱伝導による放熱抵抗について、熱抵抗値を用いて考察した結果を示す。
ここで「熱抵抗」とは温度の伝えにくさを表す指標であり、単位発熱量当たりの温度上昇値を意味する。本実施の形態の半導体装置101において、電子部品2から冷却体33までの上下方向の領域の熱抵抗(Rth)は、以下の式(1)により表される。なお式(1)において、各部材の伝熱面積をSi(m2)、各部材の厚さをli(m)、各部材の熱伝導率をλi(W/(m・K))とし、通過熱量をQ(W)、高温側および低温側の温度をそれぞれThi(K)、Tli(K)とする。
Figure 0006618549
ここで熱抵抗の計算に用いたモデルを示す。プリント基板1の上方からの透過視点における寸法は50×50mm、厚さは1.3mmである。電子部品2の上方からの透過視点における寸法は7×7mmであり、プリント基板1の中央部に接合されている。すなわち電子部品2を上方から見たときの各縁部と、それにほぼ平行に対向するプリント基板1を上方から見たときの各縁部との間隔はいずれもほぼ等しい。上側導体層12、下側導体層13および内部導体層14はいずれも厚さが105μmの4層構造である(図2参照)。プリント基板1においては、電子部品2の真下に49か所の第1放熱用ビア15aが、その周囲に217か所の第2放熱用ビア15bが、いずれも等間隔に配置されている。第1放熱用ビア15aおよび第2放熱用ビア15bは円柱形状であり、その孔部を上方から見た直径は0.6mm、孔部の内壁面上の導体膜の厚さは0.05mmである。
また上記モデルにおける拡散放熱部3の熱拡散板31は、上方からの透過視点における寸法が50×35mm、厚さは0.5mmであり、第1放熱用ビア15aと第2放熱用ビア15bとの双方を下方から覆っている。また放熱部材32は、上方からの透過視点における寸法が50×35mm、厚さは0.5mmである。
上記モデルにおける上側導体層12、下側導体層13、内部導体層14、放熱用ビア15の内壁面上の導体膜、および熱拡散板31は銅で構成され、熱伝導率は398W/(m・K)である。また放熱部材32の熱伝導率は2.0W/(m・K)である。
本実施の形態の半導体装置101のモデルおよび比較例のモデルは、第2放熱用ビア15bおよび熱拡散板31の有無においてのみ異なっており、上記の寸法を含む他の構成はすべて同一となっている。
以上のモデルを用いて、半導体装置101と比較例とについて、式(1)に基づく熱解析ソフトウェアを用いて熱抵抗値をシミュレーションした。図12にその結果を示す。図12を参照して、本実施の形態の半導体装置101のように第2放熱用ビア15bおよび熱拡散板31を設けることにより、これらを設けない比較例に比べて、熱抵抗を約25%低減することができる。熱抵抗が小さいことは放熱性が高いことを意味するため、この結果から、本実施の形態の半導体装置101のように第2放熱用ビア15bおよび熱拡散板31を設けることにより、これらを設けない比較例に比べて、放熱性を向上できることがわかる。
次に、図13〜図15を用いて、熱拡散板31に接合される放熱用ビア15の配置されるべき領域について検討した結果を説明する。図13および図14を参照して、これらは基本的に上記モデルと同様のモデルを示しており、電子部品2を上方から見たときの各縁部と、それにほぼ平行に対向するプリント基板1の各縁部側に形成される第2放熱用ビア15bの最外部との間隔をL1,L2,L3で示している。上記のように本モデルにおいては電子部品2を上方から見たときの各縁部と、それに対向するプリント基板1の各縁部との距離はほぼ等しいため、距離L1〜L3はいずれもほぼ等しい。なお半導体装置101においては基本的に領域1A(図1参照)には第2放熱用ビア15bが形成されず、図13および図14のL4の側には第2放熱用ビア15bが存在しないが、参考用にこの方向においても他方向と同様に寸法L4を示している。
図15のグラフの横軸は、電子部品2から特に第2放熱用ビア15bが形成されるL1〜L3の3方向の側における第2放熱用ビア15bの最外部との距離を示し、グラフの縦軸は、それぞれのモデルの半導体装置101の熱抵抗値を示している。図15を参照して、L1〜L3の寸法が大きくなるにつれて(つまり第2放熱用ビア15bの形成される領域が広くなるにつれて)熱抵抗が小さくなり放熱効率が向上する。しかしL1〜L3の値が20mmになれば熱抵抗値の低下が飽和し、それ以上L1〜L3を大きくし、L1〜L3が20mm以上の領域の放熱用ビア15と熱拡散板31とを接合させても、熱抵抗値は変化しないことがわかる。
このことから、熱拡散板31は、プリント基板1の第1の領域の第1放熱用ビア15a、および第2の領域のうち第1の領域の最外部からの距離が20mm以内の領域に形成された複数の第2放熱用ビア15bを覆い、これらの放熱用ビア15a,15bに接合されていることが好ましいといえる。
その他、本実施の形態の熱拡散板31は図7および図8に示すように突起31Aを有する。これにより、図8に示す接合材7bの厚さを均一にすることができ、下側導体層13から熱拡散板31への伝熱を熱拡散板31内にて均一に第2の領域側へ拡散させることができる。このことからも放熱の効率をいっそう高めることができる。
さらに、本実施の形態においてはプリント基板1の第1の領域のみならずその周囲の第2の領域にも第2放熱用ビア15bが形成されている。このため第2放熱用ビア15bが形成されない場合に比べてプリント基板1の機械的な剛性が低下する。しかしプリント基板1の他方の主表面上の下側導体層13に熱拡散板31を接合することにより、プリント基板1と熱拡散板31とからなる構造体の曲げ剛性がプリント基板1単体の曲げ剛性よりも高くなる。このためプリント基板1の変形を抑制することができる。
実施の形態2.
図16は本実施の形態の半導体装置全体または一部の外観態様を示している。図17は図16に示す半導体装置201を図16中の矢印が示す上方から見た透過視図である。図18は本実施の形態の半導体装置の特徴の理解をより容易にするための断面図である。図16を参照して、本実施の形態の半導体装置201は、基本的に図1に示す半導体装置101と同様の構成を有するため、同一の構成要素には同一の参照符号を付しその説明を繰り返さない。ただし半導体装置201は、電子部品2のリード端子21と接続される電極22が、第3放熱用ビア15cに接続されているが、その第3放熱用ビア15cは少なくとも電子部品2の直下の熱拡散板31とは電気的に接続されていない。すなわちリード端子21と接続される電極22が、半導体装置101において領域1Aに属するため放熱用ビア15a,15bが形成されない領域に形成される第3放熱用ビア15cと隣接するように配置されている。これにより、電極22は第3放熱用ビア15cの孔部内の導体膜と電気的に接続されている。
図17に示すように本実施の形態においては、半導体装置101の領域1Aに属する領域にも熱拡散板31の一部である熱拡散板31cが配置されている。これは領域1Aにも第3放熱用ビア15cが形成されるためである。
図18に示すように、半導体装置201においては、電極22は、接合材7aにより電子部品2と接合された上側導体層12とは電気的に接続されていない。第3放熱用ビア15cと接続された下側導体層13と、放熱用ビア15a,15bと接続された下側導体層13とは、ソルダーレジスト4により電気的に絶縁されている。また主表面に沿う方向に関して上側導体層12が部分的に分断されているために、第3放熱用ビア15cと接続された上側導体層12と、放熱用ビア15a,15bと接続された下側導体層13とは、絶縁層11により電気的に絶縁されている。つまり第3放熱用ビア15cおよび電極22は、放熱用ビア15a,15bと接続された下側導体層13の真下の熱拡散板31の部分とは電気的に接続されていない。放熱用ビア15a,15bと接続された下側導体層13の真下の熱拡散板31の部分とは電子部品2の真下(電子部品2と平面視において重なる部分)の熱拡散板31を含む。さらに図17の熱拡散板31cはそれ以外の、特に電子部品2の真下の熱拡散板31の部分とは分離されている。放熱部材32は電気的絶縁を有する。したがって電極22および第3放熱用ビア15cは、熱拡散板31(のうち特に電子部品2の真下に配置される部分)と電気的に接続されない。
電極22と、熱拡散板31(のうち特に電子部品2の真下に配置される部分)とが電気的に接続されると両者間で短絡が起こり不都合となる。このため領域1Aに放熱用ビア15cが形成される場合には、それが少なくとも電子部品2の真下の熱拡散板31と接続しない構成とされる。なお電極22が領域1Aの熱拡散板31cと電気的に接続されることについては特に問題はない。
熱拡散板31cははんだによる接合材7c(接合材7bと同一層)により互いに接合される。以上により本実施の形態においては、電子部品2からの熱は、放熱用ビア15a,15bのみならず、放熱用ビア15cおよび電極22に接続されたリード端子21からも下方へ放熱可能となるため、実施の形態1よりもさらに放熱性能を高めることができる。
実施の形態3.
図19は本実施の形態の第1例の半導体装置の図2(A)が示す部分、すなわち図1中のIIA−IIA線に沿う部分に対応する部分の概略断面図である。図19を参照して、本実施の形態の第1例の半導体装置301は、基本的に図1に示す半導体装置101と同様の構成を有するため、同一の構成要素には同一の参照符号を付しその説明を繰り返さない。ただし半導体装置301においては、第1放熱用ビア15aおよび第2放熱用ビア15bが、接合材7aおよび接合材7bを構成するはんだで充填されている。この点において本実施の形態は、第1放熱用ビア15aなどの孔部内には内壁面上の導体膜以外の導電性材料が配置されない半導体装置101と異なっている。
このような構成とすることにより、電子部品2の発する熱の、第1放熱用ビア15aおよび第2放熱用ビア15bの内部における熱拡散板31側への伝熱量を増加することができる。これは上記のように、中空よりもはんだなどの導電性部材の方が熱伝導性が高いため、第1放熱用ビア15aなどの内部がはんだで充填されることにより、第1放熱用ビア15aの延在方向に交差する断面のうち、より高い熱伝導が可能な領域の面積が増加するためである。
ここで図20を用いて、図19に示す構成の製造方法を説明する。図20(A)を参照して、プリント基板1の第1の領域における上側導体層12上に、はんだの酸化膜を除去するフラックスを介して、はんだ板5bが配置される。ここでは特に、プリント基板1の当該第1の領域における図示されない電極の上に、上記のようにはんだ板5bが配置される。はんだ板5bは第1の領域とほぼ等しい平面積を有し、その載置によりはんだ板5bは第1放熱用ビア15aを真上から覆う態様となる。なおはんだ板5bの周りを囲むように、上側導体層12上には図5および図6と同様の凸部8が形成されることが好ましい。またプリント基板1の第1の領域、および第2の領域の一部における下側導体層13上(図の下側)に、ポリイミドなどの耐熱テープ6aが貼り付けられる。
図20(B)を参照して、はんだ板5b上に電子部品2が搭載され、その状態で一般公知の加熱リフロー処理がなされる。これにより図20(C)を参照して、はんだ板5bは溶融して上側導体層12の表面に沿うように流動し、第1放熱用ビア15a内を充填する。これははんだ板5bが第1放熱用ビア15aの孔部を覆うように配置されているためである。ここで上側導体層12上には凸部8が配置されるため、その凸部8よりも外側の領域である第2の領域まではんだ板5bの溶融したものが進入することが抑制される。また第1の領域における下側導体層13上には耐熱テープ6aが貼られているため、はんだ板5bの溶融したものは耐熱テープ6aの下側まで漏出することはなく、第1放熱用ビア15aの内部に充填される。またはんだ板5bの配置された領域は、実施の形態1と同様にはんだの接合材7aとなる。
図20(D)を参照して、第1放熱用ビア15aの内部のはんだが固化された後に耐熱テープ6aが除去され、その後下側導体層13上にはんだペースト5aが印刷される。ただし図4(C)の工程に比べてはんだペースト5aの印刷される領域は広く、部分的に第1放熱用ビア15aおよび第2放熱用ビア15bと重なるようにはんだペースト5aが印刷されてもよい。またそのようにしない場合においても、第1放熱用ビア15aおよび第2放熱用ビア15bの孔部からプリント基板1の主表面に沿う方向の距離が100μm以下の領域にもはんだペースト5aが印刷されてもよい。そして当該はんだペースト5aの上に熱拡散板31が搭載される。
図20(E)を参照して、上記の状態で一般公知の加熱リフロー処理がなされる。これによりはんだペースト5aは溶融して下側導体層13の表面に沿うように流動する。はんだペースト5aは第1放熱用ビア15aおよび第2放熱用ビア15bの孔部と重なる領域またはそれに隣接する領域を含むように印刷されているため、溶融したはんだペースト5aは第2放熱用ビア15bの孔部内を濡れ上がる。これにより第2放熱用ビア15bははんだで充填される。
図21の半導体装置302は大筋で図20の半導体装置301と同様であるが、放熱用ビア15内でのはんだの充填態様において半導体装置301と異なっている。具体的には、図21を参照して、半導体装置302においては、接合材7aを構成するはんだが放熱用ビア15の孔部内の一部のみを充填している。具体的には第1放熱用ビア15aおよび第2放熱用ビア15bの孔部内のうち、上側導体層12および下側導体層13に比較的近い領域のみにはんだが充填されており、各放熱用ビア15の延在方向に関する中央部にははんだが充填されていない。この点において半導体装置302は、放熱用ビア15の孔部内の全体が内壁面の導体膜およびはんだで充填される半導体装置301と異なっている。
上記の加熱リフロー処理においてプリント基板1を加熱した際に、放熱用ビア15の内壁面上の導体膜9よりも先にはんだペースト5aまたははんだ板5bが溶融すれば、その溶融したはんだは放熱用ビア15の内壁面に沿って流動しにくくなる。その結果当該溶融はんだが塊状はんだ7dとなって放熱用ビア15内を塞ぎ、図21に示すようにその一部の領域を充填しない態様となる。供給するはんだ量が少なければ、より放熱用ビア15内に配置されるはんだの割合が少なくなる。
しかし図21の態様においても、少なくとも上側導体層12および下側導体層13に隣接する塊状はんだ7dの部分においては、放熱用ビア15の延在方向に交差する断面が塊状はんだ7dに充填されるためその断面積のうち熱伝導性の高いはんだが占める割合が大きくなる。このため、たとえば半導体装置101のように放熱用ビア15内がまったくはんだで充填されない場合に比べてその放熱性を幾分向上させることができる。このような放熱性を向上させる効果は、その上側導体層12側から延びる塊状はんだ7d、および下側導体層13側から延びる塊状はんだ7dが、放熱用ビア15の延在方向の長さの1/3以上の高さhを有すれば、十分に得られる。このことは上側導体層12側または下側導体層13側のいずれか一方からのみ塊状はんだ7dが延びる場合においても同様である。すなわち少なくとも熱拡散板31の一方(上側)の主表面に塞がれた複数の放熱用ビア15内にはんだが当該放熱用ビア15の容積の1/3以上の体積分充填するように存在することが好ましい。
次に、図22を用いて本実施の形態の第3例の半導体装置について説明する。図22(A)は、本実施の形態の第3例の半導体装置303の、特にプリント基板1の第1の領域における第1放熱用ビア15aの平面態様を示すものである。また図22(B)は、図22(A)のXXIIB−XXIIB線に沿う部分の概略断面図である。図22(A),(B)を参照して、半導体装置303においては、上側導体層12における複数(特に1対)の隣り合う第1放熱用ビア15aの間に挟まれた領域において、当該第1放熱用ビア15aの孔部同士を繋ぐように溝15dが形成されている。この点において半導体装置303は、このような溝15dが形成されない半導体装置301と異なっているが、他の点は半導体装置301と基本的に同様の構成でありその説明を繰り返さない。
なお上記の溝15dは、プリント基板1の上側導体層12をパターニングする際に、通常の写真製版技術およびエッチングにより形成することができる。
上記のような溝15dを設けることにより、半導体装置303においては、その製造時にはんだを溶融するための加熱により第1放熱用ビア15a内の膨張した空気は溝15dを経由して外部に放出することができる。このため第1放熱用ビア15a内の圧力の上昇を抑えることにより、はんだの充填を容易に実現することができる。
次に、図23を用いて本実施の形態の第4例の半導体装置について説明する。図23を参照して、本実施の形態の第4例の半導体装置304は、基本的に図6に示す実施の形態1の凸部8を有する構成と同様である。しかし半導体装置304においては、はんだが第1放熱用ビア15aおよび第2放熱用ビア15bの孔部の内壁面上に形成された導体膜9にそてって流れた結果、図6に比べて導体膜9が厚く形成されている。これにより、第1放熱用ビア15aおよび第2放熱用ビア15bの延在方向に交差する断面のうち、中空よりも熱伝導性の高い導体膜9の部分の断面積がより大きくなる。したがって半導体装置304は、実施の形態1に比べて、電子部品2の発する熱の、第1放熱用ビア15aおよび第2放熱用ビア15bの内部における熱拡散板31側への伝熱量を増加することができる。
なお上記のような放熱用ビア15での伝熱量の増加の作用効果は、放熱用ビア15の孔部内の容積に対し、当該孔部内のはんだの体積(導体膜9として形成されるはんだの量)が1/3以上となるようにすれば、十分に得られる。
実施の形態4.
図24(A)は実施の形態4の半導体装置における、実施の形態1の図2(B)および図11(A)の領域Sと同一の領域の構成を示した拡大断面図である。また図24(B)は図24(A)のプリント基板1に含まれる絶縁層11の構成を示している。図24(A),(B)を参照して、本実施の形態の半導体装置401は、基本的に半導体装置101と同様の構成を有するため、同一の構成要素については同一の符号を付し詳細な説明を省略する。ただし本実施の形態の半導体装置401は、プリント基板1の絶縁層11が、フィラー16を有している点において、半導体装置101と異なっている。なお図24(B)に示すように、絶縁層11は、ガラス繊維17と、エポキシ樹脂18とを含んでいる。
フィラー16は無機フィラー粒子であり、酸化アルミニウム粒子が用いられることが好ましいが、これに限らず、窒化アルミニウムまたは窒化ホウ素などのセラミック粒子であってもよい。またフィラー16は数種類の粒子が混ぜられた構成であってもよく、たとえば酸化アルミニウムに水酸化アルミニウムを混合した構成であってもよい。このようにすれば、絶縁層11の熱伝導性および耐熱性を向上させることができる。絶縁層11が無機フィラー粒子としてのフィラー16を含むことにより、フィラー16を経由して熱を伝導させることができる。このため絶縁層11の熱伝導を大きくすることができ、プリント基板1の熱抵抗を小さくすることができる。
酸化アルミニウムのフィラー16を70重量%含有した絶縁層11からなるプリント基板1を有する半導体装置401に対して、式(1)および実施の形態1と同様のモデルを用いて熱抵抗値をシミュレーションした。なおこのモデルにおいては、上記のフィラー16の有無を除きすべて実施の形態1の半導体装置101のモデルと同一の寸法および構成となっている。その結果、図12の半導体装置101の例に比べて熱抵抗値をさらに約5%低減させることができることが分かった。
また本実施の形態において、放熱の効果を大きくするためには、絶縁層11に含有するフィラー16の充填密度を大きくすることが重要である。具体的には、フィラー16の充填密度を80重量%まで大きくすることがより好ましい。このためフィラー16の形状は図24(B)に示されるような球形に近い形状に限らず、四面体または六方晶のような多角形を基にした立体形状であってもよい。
さらに本実施の形態においては、絶縁層11内に充填されるフィラー16のサイズは一定でなくてもよい。つまり、たとえ絶縁層11内に単一種類のフィラー16の粒子のみが含まれている場合であっても、数種類のサイズの粒子の混合によりフィラー16が構成されていてもよい。この場合には、サイズの大きい複数のフィラー16の粒子の間に挟まれた領域にサイズの小さいフィラー16の粒子が入り込むため、フィラー16をより高密度で充填することができる。このため絶縁層11の放熱性をさらに向上させることができる。
実施の形態5.
図25は実施の形態5の熱拡散板31の全体態様を示したものである。図26は実施の形態の半導体装置における、実施の形態1の図2(B)および図11(A)の領域Sと同一の領域の構成を示した拡大断面図である。本実施の形態の半導体装置501は、基本的に半導体装置101と同様の構成を有するため、同一の構成要素については同一の符号を付し詳細な説明を省略する。ただし図25を参照して、本実施の形態の熱拡散板31は、実施の形態1の図7に示す熱拡散板31に比べて突起31Aの数が多く、上方からの透過視点において第1放熱用ビア15aおよび第2放熱用ビア15bと重なる領域のほぼ全域に、第2の突起としての突起31Aが形成されている。
このため図26を参照して、本実施の形態の熱拡散板31に形成される複数の突起31Aのそれぞれは、複数の放熱用ビア15(第1の領域に配置される第1放熱用ビア15aおよび第2の領域に配置される第2放熱用ビア15b)のそれぞれを構成する孔部の内部に挿入され収容されている。放熱用ビア15内に挿入された複数の突起31Aのそれぞれは、はんだまたは導電性接着剤などの接合材7bにより、放熱用ビア15(を含むプリント基板1)に接着されている。
以上のように複数の第1放熱用ビア15aおよび第2放熱用ビア15bのそれぞれの孔部内に突起31Aが挿入されることにより、第1放熱用ビア15aおよび第2放熱用ビア15bの孔部内を熱伝導性の良い材料からなる突起31Aで充填させることができる。このため第1放熱用ビア15aおよび第2放熱用ビア15bを伝導する熱量が増大し、熱抵抗を小さくすることができる。
なおすべての放熱用ビア15に突起31Aが挿入されてもよいが、一部の放熱用ビア15のみに突起31Aが挿入されてもよい。一部の放熱用ビア15のみに突起31Aが挿入される場合、突起31Aが挿入される放熱用ビア15の上方から見た孔部のサイズを、たとえば突起31Aが挿入されない放熱用ビア15の同サイズよりも大きくすることが好ましい。このように、一部の放熱用ビア15の孔部を上方から見たサイズを、他の一部の放熱用ビア15の孔部の同サイズと異なるようにしてもよい。このようにすれば、プリント基板1の他方の主表面側に熱拡散板31を設置する際に、突起31Aを放熱用ビア15の孔部内に挿入しやすくなり、組み立て工程の作業性を向上させることができる。
また本実施の形態においては、突起31Aの立体形状は、放熱用ビア15の立体形状に応じて、円柱形状、円錐形状、四角すい形状などの任意の形状とすることができる。このように突起31Aの立体形状を適宜変更させることによっても、突起31Aを放熱用ビア15の孔部内に挿入しやすくなり、組み立て工程の作業性を向上させることができる。
実施の形態6.
図27は実施の形態6の半導体装置における、実施の形態1の図2(B)および図11(A)の領域Sと同一の領域の構成を示した拡大断面図である。本実施の形態の半導体装置601は、基本的に半導体装置101と同様の構成を有するため、同一の構成要素については同一の符号を付し詳細な説明を省略する。ただし図27を参照して、本実施の形態の半導体装置601は、複数の導体層12,13,14のそれぞれは、プリント基板1の一方および他方の主表面に沿う図の左右方向に関して互いに隣り合う1対の放熱用ビア15の間の領域において、一方の主表面側(上側)から他方の主表面側(下側)まで複数の導体層12,13,14のそれぞれを貫通する小孔部19を有している。
小孔部19は、たとえば隣り合う1対の放熱用ビア15に挟まれた導体層12,13,14の小部分の中央部に形成されることが好ましいが、これに限られない。小孔部19はこれを上方から見たときにたとえば円形であり、その直径がたとえば約100μmであることが好ましいが、これに限られない。図27においては、上側導体層12の小孔部19と、下側導体層13の小孔部19と、内部導体層14の小孔部19とが互いに平面的に重なるように(それぞれの中心位置がおおむね一致するように)形成されているが、これに限定されるものではなく、それぞれの中心位置同士の間にずれが存在してもよい。なお小孔部19は通常の写真製版技術およびエッチングにより形成することができる。
このような小孔部19を導体層12,13,14に設けることにより、電子部品2または熱拡散板31をはんだで接合するときの加熱により絶縁層11内に含有する水分から発生する水蒸気を小孔部19を通してプリント基板1の外部に逃がすことができる。このため、絶縁層11の水分が気化する際の絶縁層11内の圧力亢進に起因する導体層12,13,14の絶縁層11からの剥離を抑制することができる。したがって、電子部品2または熱拡散板31をはんだで接合する前にプリント基板1を脱水処理する必要がなくなり、工程削減により低コストで半導体装置601を製造することができる。
なお小孔部19を設けることにより、上方から見たときの導体層12,13,14の面積が縮小するが、その縮小する比率はわずかである。この導体層12,13,14の面積縮小に伴うこれらの主表面に沿う方向に関する熱抵抗の増加は2%程度である。このため、熱伝導によりプリント基板1から拡散放熱部3に伝わる熱量は実施の形態1の半導体装置101と同等である。したがって小孔部19を設けることにより、放熱の効率に影響を与えることなく導体層12,13,14の絶縁層11に対する剥離を抑制することができる。
以上に述べた各実施の形態(に含まれる各例)に記載した特徴を、技術的に矛盾のない範囲内で適宜組み合わせるように適用してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 プリント基板、2 電子部品、3 拡散放熱部、5a はんだペースト、5b はんだ板、6a 耐熱テープ、7a,7b,7c 接合材、7d 塊状はんだ、8 凸部、11 絶縁層、12 上側導体層、13 下側導体層、14 内部導体層、15 放熱用ビア、15a 第1放熱用ビア、15b 第2放熱用ビア、15c 第3放熱用ビア、15d 溝、16 フィラー、17 ガラス繊維、18 エポキシ樹脂、19 小孔部、21 リード端子、22 電極、31 熱拡散板、31A 突起、32 放熱部材、33 冷却体、101,102,201,301,302,303,304 半導体装置、H 熱。

Claims (11)

  1. プリント基板と、
    前記プリント基板の一方の主表面上に接合された電子部品と、
    前記プリント基板の前記一方の主表面と反対側の他方の主表面上に接合された拡散放熱部とを備え、
    前記プリント基板は、絶縁層を含み、前記絶縁層では、前記プリント基板の前記一方の主表面側からの透過視点において前記電子部品と重なる第1の領域、および前記プリント基板の前記一方の主表面側からの透過視点において前記第1の領域の外側に配置される第2の領域の双方に、前記一方の主表面から前記他方の主表面まで前記プリント基板を貫通するように複数の放熱用ビアが形成され、
    前記プリント基板は複数の導体層をさらに含み、複数の前記導体層は前記第1の領域から前記第2の領域まで前記一方および他方の主表面に沿うように設けられかつ複数の前記放熱用ビアのそれぞれと交差接続し、
    前記プリント基板の前記他方の主表面上に前記複数の導体層のうちの1つが配置され、
    前記拡散放熱部は、熱拡散板と、放熱部材と、冷却体とを含み、
    前記冷却体の一方の主表面上に前記放熱部材が密着し、
    前記放熱部材の、前記冷却体と反対側の一方の主表面上に前記熱拡散板が密着し、
    前記第1の領域に形成された複数の前記放熱用ビアおよび前記第2の領域に形成された複数の前記放熱用ビアを塞ぐように、前記熱拡散板の前記放熱部材と反対側の一方の主表面が前記プリント基板の前記他方の主表面上の前記導体層に接合し、
    前記電子部品にはリード端子が接続されており、
    前記プリント基板には、前記プリント基板の前記一方の主表面上の一部の、前記リード端子が接続されるための配線が配置される、前記第2の領域の一部としての第3の領域をさらに含み、
    前記第3の領域には前記放熱用ビアは形成されず、
    前記第3の領域と重なる領域には前記熱拡散板は配置されず、
    前記放熱部材および前記冷却体は、前記第1、第2および第3の領域と重なる領域の全体に配置される、半導体装置。
  2. 前記放熱部材は、前記熱拡散板の前記一方の主表面と反対側の他方の主表面を覆っている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 記リード端子は電極に接合されており、
    前記電極は前記熱拡散板と接続しない前記放熱用ビアに接続されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記熱拡散板の前記一方の主表面に塞がれた前記複数の放熱用ビア内にはんだが前記放熱用ビアの容積の1/3以上の体積分充填するように存在する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記プリント基板は前記絶縁層を複数含み、
    前記複数の絶縁層のそれぞれは無機フィラー粒子を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記プリント基板の複数の前記導体層のそれぞれは、前記一方および他方の主表面に沿う方向に関して互いに隣り合う1対の前記放熱用ビアの間の領域において、前記一方の主表面側から前記他方の主表面側まで複数の前記導体層のそれぞれを貫通する小孔部を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記プリント基板は、前記複数の導体層のうち最も前記一方の主表面側の前記導体層上と、前記複数の導体層のうち最も前記他方の主表面側の前記導体層上とに第1の突起を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記熱拡散板は、前記プリント基板側に向けて延びる複数の第2の突起を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記複数の第2の突起のそれぞれは、前記第1および第2の領域に配置される複数の前記放熱用ビアのそれぞれの孔部の内部に収容されている、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記熱拡散板の曲げ剛性は前記プリント基板の曲げ剛性よりも高い、請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記複数の放熱用ビアは、前記第1の領域に形成された第1放熱用ビアを複数含み、
    前記複数の第1放熱用ビアの間に挟まれた領域において、前記複数の第1放熱用ビア同士を繋ぐように溝が形成されている、請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2017553845A 2015-12-03 2016-11-28 半導体装置 Active JP6618549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236688 2015-12-03
JP2015236688 2015-12-03
PCT/JP2016/085205 WO2017094670A1 (ja) 2015-12-03 2016-11-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094670A1 JPWO2017094670A1 (ja) 2018-08-30
JP6618549B2 true JP6618549B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=58796790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553845A Active JP6618549B2 (ja) 2015-12-03 2016-11-28 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10912186B2 (ja)
JP (1) JP6618549B2 (ja)
CN (1) CN108292639B (ja)
DE (1) DE112016005508B4 (ja)
WO (1) WO2017094670A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019117107A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7194542B2 (ja) * 2018-09-20 2022-12-22 Fdk株式会社 モジュール及びプリント基板
JP7226087B2 (ja) * 2019-05-20 2023-02-21 三菱電機株式会社 電気特性評価治具
DE102019215523A1 (de) * 2019-10-10 2021-04-15 Vitesco Technologies GmbH Leistungshalbleiterbauteil sowie Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleiterbauteils
DE102019215503A1 (de) 2019-10-10 2021-04-15 Vitesco Technologies GmbH Leistungshalbleiterbauteil sowie Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleiterbauteils
KR20220049453A (ko) * 2020-10-14 2022-04-21 호시덴 가부시기가이샤 충전기

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627192A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 オ−ケ−プリント配線株式会社 プリント配線基板
US5258887A (en) 1992-06-15 1993-11-02 Eaton Corporation Electrical device cooling system using a heat sink attached to a circuit board containing heat conductive layers and channels
US5792677A (en) * 1997-01-16 1998-08-11 Ford Motor Company Embedded metal planes for thermal management
DE19723409A1 (de) 1997-06-04 1998-12-10 Bosch Gmbh Robert Steuergerät
DE19752797A1 (de) 1997-11-28 1999-06-10 Bosch Gmbh Robert Kühlvorrichtung für ein auf einer Leiterplatte angeordnetes, wärmeerzeugendes Bauelement
US6605778B2 (en) 2000-10-02 2003-08-12 Siemens Aktiengesellschaft Circuit carrier, in particular printed circuit board
DE10127268A1 (de) 2000-10-02 2002-04-25 Siemens Ag Schaltungsträger, insbesondere Leiterplatte
US6462950B1 (en) * 2000-11-29 2002-10-08 Nokia Mobile Phones Ltd. Stacked power amplifier module
DE10101359A1 (de) 2001-01-13 2002-07-25 Conti Temic Microelectronic Verfahren zur Herstellung einer elektronischen Baugruppe
JP4228753B2 (ja) * 2002-04-12 2009-02-25 株式会社デンソー 電子制御装置
US6882537B2 (en) * 2002-12-23 2005-04-19 Eastman Kodak Company Electrical assemblage and method for removing heat locally generated therefrom
JP2004228349A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
CN100411204C (zh) * 2003-06-30 2008-08-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 发光二极管热管理系统
JP2005072104A (ja) 2003-08-20 2005-03-17 Toyoda Mach Works Ltd パワーモジュールの放熱構造
US20050077614A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-14 Chengalva Suresh K. Semiconductor device heat sink package and method
JP2005136347A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Denso Corp 多層基板及びその製造方法
US7321098B2 (en) * 2004-04-21 2008-01-22 Delphi Technologies, Inc. Laminate ceramic circuit board and process therefor
DE102004021810A1 (de) 2004-05-03 2005-12-01 Conti Temic Microelectronic Gmbh Elektronisches Bauelement sowie Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauelementes
US20050285253A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 Kumamoto Takashi Forming buried via hole substrates
JP2006196853A (ja) 2004-12-13 2006-07-27 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ装置
JP4742893B2 (ja) 2006-02-03 2011-08-10 日本電気株式会社 発熱デバイスの実装装置およびその放熱装置
JP2008091522A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Digital Electronics Corp 放熱部品、プリント基板、放熱システムおよびプリント基板の支持構造
JP2009200234A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Nec Corp 金属ベース基板とその製造方法
US8166650B2 (en) * 2008-05-30 2012-05-01 Steering Solutions IP Holding Company Method of manufacturing a printed circuit board
JP2010245174A (ja) 2009-04-02 2010-10-28 Denso Corp 電子制御ユニット及びその製造方法
JPWO2011121779A1 (ja) * 2010-03-31 2013-07-04 富士通株式会社 マルチチップモジュール、プリント配線基板ユニット、マルチチップモジュールの製造方法およびプリント配線基板ユニットの製造方法
US8649179B2 (en) * 2011-02-05 2014-02-11 Laird Technologies, Inc. Circuit assemblies including thermoelectric modules
CN102214624B (zh) * 2011-05-17 2013-05-29 北京大学 一种具有通孔的半导体结构及其制造方法
JP2013165244A (ja) 2012-02-13 2013-08-22 Canon Inc 多層プリント基板とその製造方法
US20130314920A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Myung Ho Park Direct Heat Sink Technology for LEDs and Driving Circuits
KR101343164B1 (ko) 2012-09-19 2013-12-19 삼성전기주식회사 절연용 수지 조성물, 절연 필름, 프리프레그 및 인쇄회로기판
CN104685619A (zh) * 2012-09-25 2015-06-03 株式会社电装 电子装置
US9754869B2 (en) * 2013-01-16 2017-09-05 3M Innovative Properties Company Light emitting semiconductor device and substrate therefore
JP6027945B2 (ja) * 2013-06-05 2016-11-16 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6044473B2 (ja) * 2013-06-28 2016-12-14 株式会社デンソー 電子装置およびその電子装置の製造方法
US9462703B2 (en) * 2013-10-02 2016-10-04 International Business Machines Corporation Solder void reduction between electronic packages and printed circuit boards
US9147667B2 (en) * 2013-10-25 2015-09-29 Bridge Semiconductor Corporation Semiconductor device with face-to-face chips on interposer and method of manufacturing the same
US9299651B2 (en) * 2013-11-20 2016-03-29 Bridge Semiconductor Corporation Semiconductor assembly and method of manufacturing the same
TWI607675B (zh) * 2013-12-13 2017-12-01 台達電子企業管理(上海)有限公司 Dc/dc電源模組及dc/dc電源系統組裝結構
SG10201400390YA (en) * 2014-03-05 2015-10-29 Delta Electronics Int L Singapore Pte Ltd Package structure
US20150257249A1 (en) * 2014-03-08 2015-09-10 Gerald Ho Kim Heat Sink With Protrusions On Multiple Sides Thereof And Apparatus Using The Same
DE102014216194B3 (de) * 2014-08-14 2015-12-10 Robert Bosch Gmbh Schaltungsträger mit einem Wärmeleitelement, Verbindungsanordnung mit einem Schaltungsträger und Verfahren zum Abführen von Verlustwärme
WO2016048676A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-31 Hiq Solar, Inc. Transistor thermal and emi management solution for fast edge rate environment

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017094670A1 (ja) 2017-06-08
DE112016005508B4 (de) 2021-08-19
CN108292639B (zh) 2021-05-14
US20180343736A1 (en) 2018-11-29
US10912186B2 (en) 2021-02-02
DE112016005508T5 (de) 2018-09-13
JPWO2017094670A1 (ja) 2018-08-30
CN108292639A (zh) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6618549B2 (ja) 半導体装置
WO2018216646A1 (ja) 半導体装置
JP5942951B2 (ja) 電子装置
JP4086068B2 (ja) 半導体装置
JP5484429B2 (ja) 電力変換装置
WO2007145303A1 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2008060172A (ja) 半導体装置
KR101486137B1 (ko) 방열 장치 및 그 제조 방법
WO2019117107A1 (ja) 半導体装置
JP6707634B2 (ja) 半導体装置
JP2013062282A (ja) 半導体装置
JP2011238643A (ja) パワー半導体モジュール
CN116669286A (zh) 可导热的柔性线路板结构
JP2009231685A (ja) パワー半導体装置
JP7059714B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の製造方法
JP6953859B2 (ja) 半導体装置
JP5601430B2 (ja) 電子装置
JP2005150419A (ja) 半導体装置
JP2022180875A (ja) 半導体装置
WO2019221242A1 (ja) パワー半導体モジュール
JP2022045170A (ja) 半導体装置および半導体モジュール
TWM610736U (zh) 內埋散熱載板的線路基板及其封裝結構
CN117293101A (zh) 一种功率模组及其制作方法、功率设备
JP2009206347A (ja) パワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250