JP6044473B2 - 電子装置およびその電子装置の製造方法 - Google Patents

電子装置およびその電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6044473B2
JP6044473B2 JP2013136894A JP2013136894A JP6044473B2 JP 6044473 B2 JP6044473 B2 JP 6044473B2 JP 2013136894 A JP2013136894 A JP 2013136894A JP 2013136894 A JP2013136894 A JP 2013136894A JP 6044473 B2 JP6044473 B2 JP 6044473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
air vent
solder resist
resin
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013136894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015009466A (ja
Inventor
祐紀 眞田
祐紀 眞田
篤志 柏崎
篤志 柏崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013136894A priority Critical patent/JP6044473B2/ja
Priority to US14/392,135 priority patent/US9795053B2/en
Priority to PCT/JP2014/003220 priority patent/WO2014208044A1/ja
Publication of JP2015009466A publication Critical patent/JP2015009466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6044473B2 publication Critical patent/JP6044473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20127Natural convection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/32Holders for supporting the complete device in operation, i.e. detachable fixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/34Moulds having venting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Description

本発明は、基板の一面側に電子部品を搭載すると共に、その一面側をモールド樹脂で封止するようにした電子装置およびその製造方法に関するものである。
従来より、基板の一面側に電子部品が搭載された電子装置がある。この電子装置では、基板の一面に、ランドおよび外部回路と電気的に接続される表面パターンが形成されていると共に表面パターンを覆うソルダレジストが形成されている。ソルダレジストには、表面パターンのうち外部回路と接続される部分を露出させる開口部が形成されている。電子部品は、基板の一面に形成されたランド上に、はんだ等を介して搭載されている。そして、電子部品を含む基板の一面側は、表面パターンのうち少なくとも外部回路と接続される部分が露出されるように、モールド樹脂によって封止されている。
このような電子装置は、次のように製造される。具体的には、まず、基板の一面にランドおよび表面パターンを形成する。そして、表面パターンを覆うソルダレジストを形成した後、ソルダレジストに表面パターンの一部を露出させる開口部を形成する。次に、ランド上にはんだ等を介して電子部品を搭載する。続いて、一面に凹部が形成された金型を用意し、電子部品が凹部内に配置されるように、金型の一面を基板の一面側に圧接する。その後、基板と金型の凹部との間の空間にモールド樹脂を充填することにより、電子部品を含む基板の一面側が封止された片面実装型(ハーフモールド)の電子装置が製造される。
ところが、このようにして電子装置を製造する場合、モールド樹脂を充填するとき金型内に気泡が残り、モールド樹脂に気泡が形成されることがある。このため、特許文献1において、基板にスルーホールを形成することでエアベント(空気抜き部)を設け、モールド樹脂の充填時にエアベントを通じて空気が抜けるようにして、金型内に気泡が残ることを防止している。
特開平10−275818号公報
しかしながら、特許文献1に示されるように、単に基板にスルーホールを設けてエアベントとする場合、スルーホールを通じてモールド樹脂が流れ出たときに、樹脂流れを受け止める構造がないため、樹脂を止めることができない。このため、樹脂を配置したくない場所に樹脂が流れ出してしまうという問題が発生し得る。また、金型のうちキャビティが形成されていない側の型、つまり基板を押さえる側の型が基板と密着してスルーホールの開口端と密着してしまうと、樹脂を受ける部分がなくなってしまい、エアベントとして機能しなくなる可能性がある。
本発明は上記点に鑑みて、基板にエアベントを形成する場合において、エアベントを通過した樹脂の流れ出しを抑制すると共に、基板と成形型とが密着することでエアベントとして機能しなくなることを防止することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1ないしに記載の発明では、一面(11)および一面の反対面となる他面(12)とを有する基板(10)と、基板の一面側に実装された電子部品(20、30)と、基板の一面側に設けられ、電子部品を封止するモールド樹脂(40)と、を備え、基板のうちモールド樹脂で覆われる位置に、該基板の一面と他面との間を貫通する貫通孔にて構成されたエアベント(16)が形成されていると共に、基板の他面はエアベントと対応する位置に開口部(17a)が形成されたソルダレジスト(17)で覆われており、該ソルダレジストによってエアベントの周囲が囲まれていることを特徴としている。
このように、基板にエアベントを形成しているため、樹脂成形時には、成形型によって構成されるキャビティ内の空気がエアベントを通じて抜けるようにできる。そして、基板の他面にソルダレジストを配置し、ソルダレジストのうちエアベントと対応する位置に開口部を形成するようにしている。このため、ソルダレジストの表面の凹凸に基づいて成形型とソルダレジストとの間からも空気が抜けるようにでき、かつ、ソルダレジストの厚みによって基板の他面と成形型との間に構成される空間に樹脂が留まるようにできる。
これにより、基板にエアベントを形成する場合において、エアベントを通過した樹脂の流れ出しを抑制すると共に、基板と成形型とが密着することでエアベントとして機能しなくなることを防止することが可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる電子装置の断面図である。 図1中のII−II矢視断面図である。 図1中の領域Rの拡大図である。 図1中の領域Rの基板10を他面12側から見たときの様子を示したレイアウト図である。 モールド樹脂40を成形する際の様子を示した断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる電子装置について、図1中の領域Rと対応する部分の基板10を他面12側から見たときの様子を示したレイアウト図である。 本発明の第3実施形態にかかる電子装置について、図1中の領域Rと対応する部分を拡大した断面図である。 図7に示す電子装置について、図1中の領域Rと対応する部分の基板10を他面12側から見たときの様子を示したレイアウト図である。 本発明の第4実施形態にかかる電子装置について、図1中の領域Rと対応する部分の基板10を他面12側から見たときの様子を示したレイアウト図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
図1〜図4を参照して、本発明の第1実施形態にかかる電子装置S1の全体構成について説明する。この電子装置S1は、例えば自動車などの車両に搭載され、車両用の各装置を駆動するための装置として適用される。
図1および図2に示すように、電子装置S1は、基板10、電子部品20、30、モールド樹脂40、ヒートシンク50、ケース60、蓋70および放熱ゲル80などを有した構成とされている。
図1に示すように、基板10は、電子部品20、30が実装されると共にモールド樹脂40にて覆われる一面11と、その反対面となる他面12とを有する板状部材をなすものである。本実施形態では、基板10は、図2に示すように上面形状が矩形状の板状部材とされている。具体的には、基板10は、エポキシ樹脂等の樹脂をベースとした配線基板とされ、例えば、貫通基板やビルドアップ基板などによって構成されている。
基板10には、内層配線もしくは表層配線などによって構成される図示しない配線パターンが形成されており、配線パターンがモールド樹脂40の外部まで延設されることで、配線パターンを通じて電子部品20、30との電気的な接続が図れるようになっている。また、基板10のうちの長手方向(図1の左右方向)の両側には、配線パターンに繋がる金属メッキなどが施されたスルーホール13が備えられている。このスルーホール13を通じて、配線パターンと基板外部との電気的な接続が行えるようになっている。
このように構成された基板10が四隅においてケース60に支持されている。本実施形態の場合、基板10の四隅に貫通孔となる固定用孔14を形成しており、この中にケース60の底面61から突出させた機械的接続部64を嵌め込んだ後、機械的接続部64の先端を熱かしめすることで、基板10をケース60に支持している。
また、図1、図3および図4に示すように、本実施形態では、基板10のうちモールド樹脂40で覆われる位置に、貫通孔にて構成されたエアベント16を形成してある。このエアベント16は、モールド樹脂40による樹脂封止を行う際の空気抜き部となるものである。エアベント16の断面寸法については任意であるが、空気の流動抵抗にならずに樹脂の流動抵抗にはなる程度の断面寸法、例えばスルーホール13よりも小さくされていると好ましい。また、エアベント16の形成位置についても任意であるが、電子部品20〜30の間や電子部品20〜30の直下、モールド樹脂40の外縁部近傍などが気泡のでき易い場所となるため、これらの場所にエアベント16を形成すると好ましい。
さらに、図1、図3および図4に示すように、基板10の他面12の表面をソルダレジスト17によって覆っている。ソルダレジスト17は、エアベント16と対応する位置に開口部17aが形成されており、エアベント16を1周囲んだ構造とされている。図3に示すように、ソルダレジスト17の開口部17aは、開口端がエアベント16から所定距離離間して設けられるか、他面12側から開口径が徐々に広がるテーパ状とされている。このため、ソルダレジスト17の厚みに基づき、エアベント16の周囲においてソルダレジスト17の開口部17aによる空間18が構成されている。この空間18が、モールド樹脂40を形成するための樹脂がエアベント16を通じて流れ出したときの樹脂溜まりとして機能することで、樹脂の流れ出しを抑制する。なお、エアベント16および空間18内には、樹脂が入り込んでいても入り込んでいなくても良いが、図3では入り込んだ状態を例に挙げてある。
電子部品20、30は、基板10に実装されることで配線パターンに電気的に接続されるものであり、表面実装部品やスルーホール実装部品などどのようなものであってもよい。本実施形態の場合、電子部品20、30として、半導体素子20および受動素子30を例に挙げてある。半導体素子20としては、マイコンや制御素子もしくはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等の発熱が大きいパワー素子等が挙げられる。この半導体素子20は、ボンディングワイヤ21およびはんだ等のダイボンド材22により、基板10の配線パターンに繋がるランドもしくは配線パターンの一部によって構成されたランドに接続されている。また、受動素子30としては、チップ抵抗、チップコンデンサ、水晶振動子等が挙げられる。この受動素子30は、はんだ等のダイボンド材31により基板10に備えられたランドに接続されている。これらの構成により、電子部品20、30は、基板10に形成された配線パターンに電気的に接続され、配線パターンに接続されたスルーホール13を通じて外部と電気的に接続可能とされている。
モールド樹脂40は、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂等より構成されるもので、金型を用いたトランスファーモールド法やコンプレッションモールド法により形成されている。本実施形態の場合、基板10の一面11側をモールド樹脂40で封止しつつ、基板10の他面12側をモールド樹脂40で封止せずに露出させた、いわゆるハーフモールド構造とされている。
また、モールド樹脂40は、図2に示すように上面形状が矩形状とされ、基板10の相対する二辺、具体的には基板10のうち長手方向と垂直な両辺を露出させるように、この両辺よりも内側にのみ形成されている。つまり、基板10の長手方向両端がモールド樹脂40からはみ出してモールド樹脂40から露出させられている。このモールド樹脂40から露出させられている部分にスルーホール13が配置されており、このスルーホール13を通じて、基板10に形成された配線パターンと外部との電気的接続が可能とされている。また、基板10の両辺がモールド樹脂40から露出させられることで、基板10の四隅が露出させられており、このモールド樹脂40から露出させられた部分において、上記したように基板10がケース60に支持されている。
ヒートシンク50は、熱伝達率の高い金属材料、例えばアルミニウムや銅によって構成されており、基板10の他面12側に、接合部材51を介して密着させられている。接合部材51としては、例えば金属フィラーを含有した導電性接着剤、はんだ材料などの導電材料、放熱ゲルや放熱シートなどの絶縁材料を用いている。ヒートシンク50は、電子部品20、30が発した熱が基板10の他面12側から伝えられると、それを放熱させる役割を果たすものであり、熱伝導率の高い金属材料、例えば銅などにより構成されている。特に、半導体素子20がIGBTやMOSFETによって構成される場合、これらが発熱素子であることから、多くの熱を発するが、この熱がヒートシンク50に伝えられることで、半導体素子20や受動素子30の高温化が抑制されるようになっている。本実施形態の場合、ヒートシンク50は、放熱ゲル80を介して蓋70に対して熱的に接続されており、基板10の裏面から伝えられた熱を更に放熱ゲル80を通じて蓋70に伝え、蓋70から外部に放熱させるようにしている。
ケース60は、基板10の一面11側に電子部品20、30を実装してモールド樹脂40で封止したものを収容する長方体形状の筐体となるものである。本実施形態の場合、ケース60は、底面61の周囲を側壁面62によって覆った収容凹部63を構成する部材とされ、電子部品20、30を実装してモールド樹脂40で封止した基板10を、一面11側が底面61側を向くようにして収容凹部63内に収容している。
ケース60の底面61には、上記したように基板10を支持する機械的接続部64が形成されている。機械的接続部64は、底面61から垂直方向に突出し、部分的に断面寸法が変化させられた段付き棒状部材とされている。具体的には、機械的接続部64は、基板10を固定する前の状態では、底面側の断面寸法が基板10に形成した固定用孔14より大きく、先端側の断面寸法が固定用孔14とほぼ同じもしくは若干小さくされている。このような寸法とされているため、機械的接続部64は、先端側が固定用孔14に挿入されつつ、先端側と底面側との段差部にて基板10を保持する。そして、機械的接続部64の先端側が固定用孔14内に嵌め込まれてから熱かしめされることで、基板10から突き出した部分が固定用孔14よりも断面寸法が大きくされ、その部分と段差部との間に基板10が挟み込まれて支持されている。
なお、機械的接続部64の突き出し量は、側壁面62の高さよりも低くされており、基板10が側壁面62の先端よりも収容凹部63の内側に入り込むようにしてある。
さらに、ケース60の底面61には、複数本の接続端子65が底面61に対して垂直方向に立設されている。例えば、各接続端子65は、銅合金に錫メッキやニッケルメッキが施されたものにより構成されている。複数本の接続端子65は、それぞれ、基板10に形成されたスルーホール13に挿通させられており、はんだ等の接続部材15を介してスルーホール13に電気的に接続されている。ケース60は、基本的にはPPS(ポリフェニレンサルファイド)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等の樹脂をベースとした絶縁体によって構成されているが、ケース60の外部まで延設された配線パターンを備えている。この配線パターンに対して複数本の接続端子65が接続され、各接続端子65および配線パターンを通じて、各電子部品20、30が実装された基板10の配線パターンと外部との電気的接続がなされている。
蓋70は、ケース60の開口端、つまり側壁面62の先端に接続されることで、ケース60内を密閉するものである。蓋70は、例えば接着剤などを介してケース60に固定される。本実施形態の場合、蓋70は、熱伝達率の高い金属材料、例えばアルミニウムや銅によって構成されており、矩形板状部材によって構成されている。
放熱ゲル80は、ヒートシンク50と蓋70との間に配置されており、これら両方に接するように配置されることで、ヒートシンク50から蓋70への伝熱を行う。例えば、放熱ゲル80は、熱伝導率の高いシリコーンオイルコンパウンドなどによって構成されている。放熱ゲル80をなくしてヒートシンク50と蓋70とが直接接する構造とすることもできるが、ヒートシンク50の高さ合わせなどが難しく、蓋70を固定する際にヒートシンク50を押圧してしまう可能性があることから、変形自在な放熱ゲル80を備えると好ましい。
以上のようにして、本実施形態にかかる電子装置S1が構成されている。このような電子装置S1は、次のような製造方法により製造される。
まず、配線パターンおよびスルーホール13などが形成された基板10を用意したのち、基板10の一面11上に電子部品20、30を実装する。次に、電子部品20、30が実装された基板10を、トランスファーモールド法やコンプレッションモールド法によってモールド樹脂40で封止する。そして、基板10の他面12側に接合部材51を介してヒートシンク50を接合したのち、基板10をケース60の収容凹部63内に、一面11側が底面61側を向くようにして配置する。このとき、スルーホール13に複数の接続端子65が挿入され、固定用孔14内に機械的接続部64の先端が嵌め込まれるようにする。
その後、機械的接続部64の先端を熱かしめすると共に、はんだ付けなどによりスルーホール13と複数の接続端子65とを接続部材15にて接続する。最後に、ヒートシンク50の表面に放熱ゲル80を配置したのち、その上に蓋70を配置し、蓋70とケース60の側壁面62との間を接着剤などによって固定することで、本実施形態にかかる電子装置S1が完成する。
そして、このような製造方法を用いる場合において、基板10の一面11上に電子部品20、30を実装したのち、モールド樹脂40で封止する際に、モールド樹脂40に気泡が残り得る。これを防ぐ為には、基板10に対してエアベント16を形成しておけば良いが、単にエアベント16を形成しただけでは金型と基板10の他面12とが密着してエアベント16の開口端とも密着してしまうため、樹脂を受ける部分がなくなってしまう。これに対して、本実施形態では、他面12をソルダレジスト17で覆いつつ、エアベント16の周囲にはソルダレジスト17をなくしていることから、空間18を樹脂溜まりとして機能させられる。この様子について、図5を参照して説明する。
図5は、例えばコンプレッション成形によってモールド樹脂40による樹脂封止を行う場合の様子を示している。この図に示すように、成形型となる金型90として、下型(第1型)91と上型(第2型)92およびプランジャ93を用いる。まず、下型91の上に基板10を配置する。下型91側に他面12側が向くようにして配置する。このとき、他面12の表面にソルダレジスト17を備えてあり、かつ、エアベント16と対応する位置においてソルダレジスト17に開口部17aを形成しているため、基板10の他面12と下型91との間に空間18が構成された状態となる。
続いて、上型92を配置したのち、コンプレッション成形に用いる樹脂粉末を上型92の開口部92a内に充填してから、プランジャ93を開口部92a内において摺動させ、加熱加圧することで樹脂成形を行う。これにより、モールド樹脂40が形成される。このとき、エアベント16が形成されていることから、金型90によって構成されるキャビティ内の空気がエアベント16を通じて抜けるようにできる。他面12の表面をソルダレジスト17で覆っているが、ソルダレジスト17の表面には凹凸があることから、その凹凸に起因した隙間を通じて下型91とソルダレジスト17との間からも空気が抜ける。
これにより、モールド樹脂40に気泡が残ることを抑制することが可能になる。特に、他面12に配線パターンを形成し、この配線パターン上にソルダレジスト17を成膜する場合には、配線パターンの凹凸に起因してソルダレジスト17の表面にも凹凸が残り易い。このため、他面12に配線パターンを形成するような場合には、下型91とソルダレジスト17との間からより確実に空気抜きが行えるようにできる。
そして、エアベント16を通じて樹脂が流れ出してきた場合には、空間18が存在しているため、ソルダレジスト17がダムとなって空間18内に樹脂が堰き止められ、ソルダレジスト17と下型91との間の隙間からの流れ出しを最小限に食い止めることができる。
以上説明したように、本実施形態では、基板10にエアベント16を形成しているため、樹脂成形時には、成形型である金型90によって構成されるキャビティ内の空気がエアベント16を通じて抜けるようにできる。また、基板10の他面12にソルダレジスト17を配置し、ソルダレジスト17のうちエアベント16と対応する位置に開口部17aを形成するようにしている。このため、ソルダレジスト17の表面の凹凸に基づいて下型91とソルダレジスト17との間からも空気が抜けるようにでき、かつ、基板10の他面12と下型91との間に構成される空間18に樹脂が留まるようにできる。
これにより、基板10にエアベント16を形成する場合において、エアベント16を通過した樹脂の流れ出しを抑制すると共に、基板10と成形型である金型90とが密着することでエアベント16として機能しなくなることを防止することが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してソルダレジスト17の構造を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図6に示すように、本実施形態では、ソルダレジスト17によってエアベント16を1周全周囲むのではなく、ソルダレジスト17に対して開口部17aに繋がる溝部17bを形成することで、エアベント16をソルダレジスト17でC字状に囲んだ構造としている。溝部17bは、樹脂が流れ出しても問題ない方向に向けて形成されており、例えば基板10の端部まで延設されている。このような、溝部17bを備えておけば、この溝部17bを通じて空気抜きが行える。したがって、樹脂成形時に金型90によって構成されるキャビティ内の空気をより確実に抜くことが可能となり、より確実にモールド樹脂40に気泡が残ることが抑制できる。
なお、溝部17bの幅については任意であるが、空気の流動抵抗にならずに樹脂の流動抵抗にはなる程度の幅となるようにすると好ましい。このようにすれば、仮に溝部17bを通じて樹脂が流れ出そうとしても、溝部17b内に樹脂の流れ出しが止まるようにできる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して他面12に形成される配線パターン形状およびソルダレジスト17の構造を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図7および図8に示すように、本実施形態では、他面12に形成される配線パターンの一部にて構成される導体パターン12aをエアベント16の周囲を1周囲むように形成している。導体パターン12aは、例えば、銅等の金属箔や金属メッキが適宜積層されて構成された表層配線の一部によって構成されている。そして、この導体パターン12aを覆うようにソルダレジスト17を形成している。このような構成とすることで、ソルダレジスト17のうち導体パターン12aを覆っている部分において、導体パターン12aを覆っていない部分よりも、他面12からソルダレジスト17の表面までの高さが高くなる。このようにすることで、エアベント16の周囲において、他面12からソルダレジスト17の表面までの高さを稼ぐことができ、より空間18の容量を大きくできる。したがって、空間18による樹脂溜まりの容量をより多くすることが可能となり、空間18から外への樹脂の流れ出しを更に抑制することが可能となる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第3実施形態に対してエアベント16の周りに配置する導体パターン12aのレイアウトを変更したものであり、その他については第3実施形態と同様であるため、第3実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図9に示すように、本実施形態では、他面12に形成される導体パターン12aにてエアベント16を1周全周囲むのではなく、導体パターン12aを一部分切り欠いて囲むようにしている。具体的には、エアベント16の周囲を導体パターン12aでC字状に囲んだ構造としている。このため、導体パターン12aが切り欠かれた部分において、切り欠かれていない部分よりもソルダレジスト17の表面の高さが低くなり、その部分において樹脂成形時に下型91とソルダレジスト17との間に隙間が形成される。したがって、第2実施形態のようにソルダレジスト17に溝部17bを形成した場合と同様、導体パターン12aが切り欠かれた部分を通じて空気抜きが行える。これにより、樹脂成形時に金型90によって構成されるキャビティ内の空気をより確実に抜くことが可能となり、より確実にモールド樹脂40に気泡が残ることが抑制できる。
なお、導体パターン12aのうち切り欠いた部分の幅については任意であるが、空気の流動抵抗にならずに樹脂の流動抵抗にはなる程度の幅となるようにすると好ましい。このようにすれば、仮に導体パターン12aのうち切り欠いた部分を通じて樹脂が流れ出そうとしても、その部分で樹脂の流れ出しが止まるようにできる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記各実施形態では、基板10の一面11上に電子部品20、30を実装したのち、電子部品20、30をモールド樹脂40で樹脂封止する形態が適用された電子装置S1の一例を示したが、上記各実施形態で説明した構造でなくても良い。例えば、基板10の一面11側、つまりモールド樹脂40側がケース60の底面61側に向けられるように配置しているが、他面12側、つまりモールド樹脂40と反対側が底面61側に向けられるように配置しても良い。
また、機械的接続部64による基板10の固定手法も、熱かしめに限らず、圧入やネジ締めやネジ締め固定などであっても良い。また、接続端子65とスルーホール13との接続も、はんだ付けに限らず、プレスフィットなどであっても良い。
10 基板
11 一面
12 他面
12a 導体パターン
16 エアベント
17 ソルダレジスト
17a 開口部
17b 溝部
18 空間
20、30 電子部品
40 モールド樹脂
90 金型

Claims (3)

  1. 一面(11)および前記一面の反対面となる他面(12)とを有する基板(10)と、
    前記基板の一面側に実装された電子部品(20、30)と、
    前記基板の一面側に設けられ、前記電子部品を封止するモールド樹脂(40)と、を備え、
    前記基板のうち前記モールド樹脂で覆われる位置に、該基板の一面と他面との間を貫通する貫通孔にて構成されたエアベント(16)が形成されていると共に、前記基板の他面は前記エアベントと対応する位置に開口部(17a)が形成されたソルダレジスト(17)で覆われており、該ソルダレジストによって前記エアベントの周囲が囲まれていて、
    前記ソルダレジストには前記開口部に繋がる溝部(17b)が形成されていることを特徴とする電子装置。
  2. 一面(11)および前記一面の反対面となる他面(12)とを有する基板(10)と、
    前記基板の一面側に実装された電子部品(20、30)と、
    前記基板の一面側に設けられ、前記電子部品を封止するモールド樹脂(40)と、を備え、
    前記基板のうち前記モールド樹脂で覆われる位置に、該基板の一面と他面との間を貫通する貫通孔にて構成されたエアベント(16)が形成されていると共に、前記基板の他面は前記エアベントと対応する位置に開口部(17a)が形成されたソルダレジスト(17)で覆われており、該ソルダレジストによって前記エアベントの周囲が囲まれていて、
    前記基板の他面には、前記エアベントの周囲を1周全周を囲んで配置された導体パターン(12a)が形成されており、
    前記ソルダレジストは、前記導体パターンを覆うことで、該導体パターンを覆っている部分が前記導体パターンを覆っていない部分よりも、前記基板の他面からの高さが高くされていることを特徴とする電子装置。
  3. 一面(11)および前記一面の反対面となる他面(12)とを有する基板(10)と、
    前記基板の一面側に実装された電子部品(20、30)と、
    前記基板の一面側に設けられ、前記電子部品を封止するモールド樹脂(40)と、を備え、
    前記基板のうち前記モールド樹脂で覆われる位置に、該基板の一面と他面との間を貫通する貫通孔にて構成されたエアベント(16)が形成されていると共に、前記基板の他面は前記エアベントと対応する位置に開口部(17a)が形成されたソルダレジスト(17)で覆われており、該ソルダレジストによって前記エアベントの周囲が囲まれていて、
    前記基板の他面には、前記エアベントの周囲を一部切り欠いた状態で囲む導体パターン(12a)が形成されており、
    前記ソルダレジストは、前記導体パターンを覆うことで、該導体パターンを覆っている部分において前記導体パターンが切り欠かれた部分よりも、前記基板の他面からの高さが高くされていることを特徴とする電子装置。
JP2013136894A 2013-06-28 2013-06-28 電子装置およびその電子装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6044473B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136894A JP6044473B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 電子装置およびその電子装置の製造方法
US14/392,135 US9795053B2 (en) 2013-06-28 2014-06-17 Electronic device and method for manufacturing the electronic device
PCT/JP2014/003220 WO2014208044A1 (ja) 2013-06-28 2014-06-17 電子装置およびその電子装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136894A JP6044473B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 電子装置およびその電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015009466A JP2015009466A (ja) 2015-01-19
JP6044473B2 true JP6044473B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=52141412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013136894A Expired - Fee Related JP6044473B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 電子装置およびその電子装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9795053B2 (ja)
JP (1) JP6044473B2 (ja)
WO (1) WO2014208044A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6274058B2 (ja) * 2014-09-22 2018-02-07 株式会社デンソー 電子装置、及び電子装置を備えた電子構造体
JP6245204B2 (ja) * 2015-03-17 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 ステータ及びステータの樹脂封止方法
DE112016005508B4 (de) * 2015-12-03 2021-08-19 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitereinrichtung
US10954762B2 (en) 2016-09-13 2021-03-23 Schlumberger Technology Corporation Completion assembly
JP6693376B2 (ja) * 2016-10-03 2020-05-13 トヨタ自動車株式会社 モータの製造方法
JP2019102485A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 株式会社村田製作所 電子装置
JP2019145610A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社デンソー 電子装置
JP7252436B2 (ja) * 2019-03-04 2023-04-05 株式会社翔栄 金型
JP7252437B2 (ja) * 2019-03-04 2023-04-05 株式会社翔栄 樹脂成形品及び樹脂成形品の製造方法
CN110223992B (zh) * 2019-06-27 2021-09-03 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板、显示面板的成型模具及显示面板的制备方法
JP6960984B2 (ja) * 2019-12-26 2021-11-05 三菱電機株式会社 電子装置及びその絶縁部材

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07226414A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Toshiba Corp 半導体素子の樹脂封止方法および樹脂封止型半導体装置
US6228688B1 (en) 1997-02-03 2001-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Flip-chip resin-encapsulated semiconductor device
US6324069B1 (en) * 1997-10-29 2001-11-27 Hestia Technologies, Inc. Chip package with molded underfill
US6153939A (en) * 1999-05-24 2000-11-28 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Flip-chip semiconductor device with enhanced reliability and manufacturing efficiency, and the method for under filling the same
JP3619773B2 (ja) 2000-12-20 2005-02-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2002270638A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Nec Corp 半導体装置および樹脂封止方法および樹脂封止装置
JP4626919B2 (ja) * 2001-03-27 2011-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6693239B2 (en) * 2001-09-06 2004-02-17 Delphi Technologies Inc. Overmolded circuit board with underfilled surface-mount component and method therefor
JP2003229443A (ja) 2002-02-01 2003-08-15 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6908784B1 (en) * 2002-03-06 2005-06-21 Micron Technology, Inc. Method for fabricating encapsulated semiconductor components
JP2004172647A (ja) * 2004-03-11 2004-06-17 Renesas Technology Corp 半導体装置
TWI240397B (en) * 2004-11-15 2005-09-21 Advanced Semiconductor Eng BGA package having substrate with exhaust function for molding
JP4535969B2 (ja) * 2005-08-24 2010-09-01 新光電気工業株式会社 半導体装置
JP5054440B2 (ja) * 2007-06-15 2012-10-24 新光電気工業株式会社 電子部品内蔵基板の製造方法及び電子部品内蔵基板
US7791209B2 (en) * 2008-03-12 2010-09-07 International Business Machines Corporation Method of underfill air vent for flipchip BGA
CN103633037A (zh) * 2012-08-27 2014-03-12 国碁电子(中山)有限公司 封装结构及制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160183405A1 (en) 2016-06-23
JP2015009466A (ja) 2015-01-19
US9795053B2 (en) 2017-10-17
WO2014208044A1 (ja) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044473B2 (ja) 電子装置およびその電子装置の製造方法
JP6354600B2 (ja) 回路構成体、電気接続箱及び回路構成体の製造方法
JP5788585B2 (ja) 電子モジュールおよびその製造方法
US10090657B2 (en) Circuit assembly, connected busbar structure, and electrical junction box
JP2020004840A (ja) 電子ユニットおよびその製造方法
EP2057679B1 (en) Semiconductor device having improved heat dissipation capabilities
JP2007073782A (ja) 大電力用半導体装置
JP2015026820A (ja) 電子装置
JP2005012127A (ja) 電子制御装置
JP6391430B2 (ja) 電子制御装置およびその製造方法
JP3169578B2 (ja) 電子部品用基板
JP2005191147A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP2015002323A (ja) 電子装置
WO2020195104A1 (ja) 回路基板及び、回路基板を含む電気接続箱の製造方法
WO2017203559A1 (ja) プリント基板の接合方法、電子装置およびその製造方法
JP6488658B2 (ja) 電子装置
JP2015012061A (ja) 電子装置およびその電子装置の製造方法
JP6171631B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP2010103231A (ja) 電子装置
WO2014208006A1 (ja) 電子装置およびその電子装置の製造方法
JPH09246433A (ja) モジュールの放熱構造
JP2003332500A (ja) 電子回路装置
JP2019197848A (ja) 回路構成体、及び電気接続箱
JP2015018864A (ja) 電子機器の熱管理構造
JP2011066281A (ja) 発熱デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6044473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees