JP6617314B2 - 自動紙幣取扱いシステム - Google Patents

自動紙幣取扱いシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6617314B2
JP6617314B2 JP2018097802A JP2018097802A JP6617314B2 JP 6617314 B2 JP6617314 B2 JP 6617314B2 JP 2018097802 A JP2018097802 A JP 2018097802A JP 2018097802 A JP2018097802 A JP 2018097802A JP 6617314 B2 JP6617314 B2 JP 6617314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknotes
arm
storage container
handling system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018097802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019204203A (ja
Inventor
順亮 上溝
順亮 上溝
貴司 上田
貴司 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Cash Machine Co Ltd
Original Assignee
Japan Cash Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Cash Machine Co Ltd filed Critical Japan Cash Machine Co Ltd
Priority to JP2018097802A priority Critical patent/JP6617314B2/ja
Priority to US16/216,839 priority patent/US10890025B2/en
Priority to PCT/JP2019/016240 priority patent/WO2019225223A1/ja
Priority to CN202211184936.5A priority patent/CN115394006A/zh
Priority to CA3088848A priority patent/CA3088848C/en
Priority to EP19807704.2A priority patent/EP3798998A4/en
Priority to AU2019273161A priority patent/AU2019273161B2/en
Priority to CN201980008516.1A priority patent/CN111602182B/zh
Priority to JP2019188688A priority patent/JP6908673B2/ja
Publication of JP2019204203A publication Critical patent/JP2019204203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617314B2 publication Critical patent/JP6617314B2/ja
Priority to US16/933,623 priority patent/US11041337B2/en
Priority to US16/936,283 priority patent/US11795755B2/en
Priority to US16/936,213 priority patent/US11486187B2/en
Priority to US16/935,773 priority patent/US11339606B2/en
Priority to US16/937,239 priority patent/US11624231B2/en
Priority to US16/937,282 priority patent/US12006758B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • G07D11/17Aligning
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/40Device architecture, e.g. modular construction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

本発明は、紙幣を搬送したり整理したりする自動紙幣取扱いシステムの技術に関する。
従来から、紙幣を搬送したり整理したりする自動紙幣取扱いシステムが知られている。たとえば、特開昭62−92095号公報(特許文献1)には、関節型ロボット組込現金処理装置が開示されている。特許文献1によると、投入された紙幣を取揃え、ロボットハンドに渡す機構を備えた紙幣投入取揃えユニットと、紙幣をロボットハンドから受取り紙幣の枚数と種別に分ける機構を備えた紙幣カウント紙幣確認ユニットと、ロボットハンドからの紙幣を収納する機構とこのユニットから紙幣を引出す機構を持ちロボットハンドへ引渡す機構からなる現金カセットユニットと、紙幣を引取り枚数をチェックしロボットへ引き渡す紙幣カウンタユニットと、ロボットからの紙幣を引き取る機構と払出し口へ紙幣を送出する紙幣払出しユニットと、それぞれのユニット間を多関節ロボットを具備して紙幣の転送を行う機構とを有する関節型ロボット組込現金処理装置が提供される。
特開2016−31619号公報(特許文献2)には、収納作業装置、有価媒体収納システム及び収納作業方法が開示されている。特許文献2によると、作業ロボットは、頭部に設けたカメラによりカセットの外観を撮像し、画像処理によってカセットの種類を識別する。作業ロボットは、カセットの種類に応じた治具と手順でカセットを開き、カセットの内部を撮像して画像処理によって異常の検知を行なう。また、作業ロボットは、紙幣整理機を撮像し、画像処理によって取り出し可能な紙幣を識別し、紙幣整理機から紙幣を取り出してカセットに収納し、カセットの種類に応じた治具と手順でカセットを閉じる。
特開2016−224664号公報(特許文献3)には、有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法が開示されている。特許文献3によると、紙幣処理システムは、帯封により結束された紙幣束を作業ロボットが保持して束開封ユニットによる帯封の除去が可能な位置まで移動させ、束開封ユニットが紙幣束の帯封を切断して除去し、その後、作業ロボットが紙幣束をカセットに収納するので、帯封された紙幣束をカセットへの紙幣の補充に用いることが可能であり、紙幣をカセットに効率的に収納することができる。
特開昭62−92095号公報 特開2016−31619号公報 特開2016−224664号公報
本発明の目的は、使い勝手の良い自動紙幣取扱いシステムを提供することにある。
この発明のある態様に従うと、紙幣が格納される紙幣格納容器を搬送するための搬送装置と、紙幣格納容器の鍵を開錠し、紙幣格納容器の蓋を開けるための第1のアームと、紙幣を整頓するための紙幣整頓装置と、投入部に載置された紙幣を種類別に分けるための紙幣整理装置と、紙幣格納容器に格納されている紙幣を取り出して紙幣整頓装置へ載置し、整頓後の紙幣を紙幣整理装置の投入部に載置するための第2のアームと、紙幣に帯を巻きつけるための帯付け装置と、種類別に分けられた所定枚数の紙幣を帯付け装置へ受け渡し、帯封装置から帯封された紙幣の束を取り出して所定の場所に載置するための第3のアームと、を備える自動紙幣取扱いシステムが提供される。
以上のように、本発明によれば、使い勝手の良い自動紙幣取扱いシステムが提供される。
本実施の形態に係る自動紙幣取扱いシステム1の平面図である。 本実施の形態に係る自動紙幣取扱いシステム1の正面図である。 本実施の形態に係る自動紙幣取扱いシステム1の機能ブロック図である。 本実施の形態に係る自動紙幣取扱いシステム1の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る、蓋11が開放された状態を示す紙幣格納容器10の斜視図である。 自動紙幣取扱いシステム1の機能ブロック図の変形例である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
[第1の実施の形態]
<自動紙幣取扱いシステム1の全体構成>
図1から図3に示すように、本実施の形態にかかる自動紙幣取扱いシステム1は、主に、制御装置100と、搬送装置200と、第1のアーム300と、第2のアーム400と、紙幣整頓装置500と、紙幣整理装置600と、第3のアーム700と、帯付け装置800と、収納ボックス900とを有するものである。なお、本実施の形態においては、搬送装置200と、第1のアーム300と、第2のアーム400と、紙幣整頓装置500と、紙幣整理装置600と、第3のアーム700と、帯付け装置800と、収納ボックス900とが台50の上部に載置され、制御装置100が台50の下に収納される。
制御装置100は、各種のプログラムやデータを格納するメモリ120と、自動紙幣取扱いシステム1の各部、すなわち、搬送装置200と、第1のアーム300と、第2のアーム400と、紙幣整頓装置500と、第3のアーム700と、帯付け装置800などとデータをやり取りする通信インターフェイス160と、プログラムに従って制御装置100を制御したり、通信インターフェイス160を介して自動紙幣取扱いシステム1の各部を制御したりするためのCPU110などを搭載する。
なお、自動紙幣取扱いシステム1の内の、紙幣格納容器10の搬送や開錠や開放や紙幣の取り出しなどに関する要素をまとめて、紙幣格納容器取扱いシステム2または開錠システム2)ともいう。
<自動紙幣取扱いシステム1の動作概要>
以下、図1〜図4を参照して、本実施の形態にかかる自動紙幣取扱いシステム1の動作について説明する。
搬送装置200は、制御装置100からの指令に基づいて、紙幣格納容器10(図5を参照)を搬送する(ステップS102)。搬送装置200は、自動紙幣取扱いシステム1が配置される部屋の外側から持ち込まれる紙幣格納容器10を第1のアーム300の近傍まで搬送する。本実施の形態においては、搬送装置200は、第1の搬送コンベア201と第2の搬送コンベア202と反転装置210とRFIDアンテナ220と移載装置230とを有する。
制御装置100は、RFIDアンテナ220からのデータに基づいて、鍵穴12を有する面、すなわち蓋11側の面を特定する(ステップS104)。詳細は後述するが、本実施の形態においては、紙幣格納容器10の鍵穴12を有さない面には、RFIDタグが取り付けられている。制御装置100は、RFIDアンテナ220からの信号に基づいて、RFIDアンテナ220がRFIDタグを検知した場合には、反対側の面に蓋11および鍵穴12があると判断して、そのまま紙幣格納容器10を移載装置230に受け渡す。
本実施の形態においては、移載装置230は、スライダ231,232などから構成され、紙幣格納容器10を第1の搬送コンベア201から第2の搬送コンベア202に受け渡す。
一方、制御装置100は、RFIDアンテナ220からの信号に基づいて、RFIDアンテナ220がRFIDを検知しなかった場合には、RFIDアンテナ220側の面に蓋11および鍵穴12があると判断して、当該面が第1のアーム300側になるように、反転装置210を用いて紙幣格納容器10を回動させる(ステップS106)。そして、制御装置100は、回動後の紙幣格納容器10を第2の搬送コンベア202に受け渡す。
第1のアーム300は、紙幣格納容器10の蓋11を開錠するための鍵310を有する。後述するように、第1のアーム300は、制御装置100からの指令に基づいて、鍵310の位置を前後左右上下に移動させたり鍵310を回転させたりることによって鍵310を紙幣格納容器10の鍵穴12に差し込む。第1のアーム300は、制御装置100からの指令に基づいて、鍵310を回動させることによって紙幣格納容器10を開錠して、そのまま蓋11を開ける。より詳細には、制御装置100は、カメラから得た鍵穴12の上下位置のデータと鍵穴12の回転角度のデータを用いて、鍵310の回転角度を補正(アームを回転)させてから、鍵穴12の位置へ第1のアーム300を移動させる。
第2のアーム400は、紙幣をつかむための把持部410を有する。第2のアーム400は、制御装置100からの指令に基づいて、把持部410を前後左右上下に移動させることによって紙幣格納容器10内の紙幣をつかんだり、当該紙幣を取り出したり、当該紙幣を紙幣整頓装置500へ載置したりする。
制御装置100は、第1のアーム300を制御して紙幣格納容器10を施錠する。制御装置100は、搬送装置200の第2の搬送コンベア202を制御して、空になった紙幣格納容器10を部屋の外へ搬送する。
詳細は後述するが、本実施の形態においては、第2のアーム400は、把持部410の近傍にカメラ420が取り付けられる。そして、以下のような制御が実行される。すなわち、制御装置100は、搬送装置200を用いて紙幣格納容器10を第1のアーム300の正面の手前まで移動させる。制御装置100は、第2のアーム400のカメラ420で紙幣格納容器10の正面を撮影する(ステップS108)。制御装置100は、画像データに基づいて鍵穴12の位置を特定する(ステップS110)。制御装置100は、第1のアーム300を制御して、鍵310を鍵穴12まで移動させて挿入する。制御装置100は、第1のアーム300を制御して鍵310を回動させる(ステップS112)。制御装置100は、第1のアーム300を制御して紙幣格納容器10の蓋を開ける(ステップS114)。制御装置100は、第2のアーム400を制御して把持部410を紙幣格納容器10内に入れる。制御装置100は、第2のアーム400を制御して把持部410で紙幣を挟み込む。制御装置100は、第2のアーム400を制御して紙幣を引き出す(ステップS116)。制御装置100は、第2のアーム400を制御して把持部410を90度回転させて紙幣を垂直にさせる。制御装置100は、第2のアーム400を制御して紙幣を紙幣整頓装置500へ載置する。
紙幣整頓装置500は、制御装置100からの指令に基づいて、紙幣を整頓する。すなわち、紙幣整頓装置500は、紙幣の束の端部の位置を揃える(ステップS118)。より詳細には、本実施の形態においては、紙幣整頓装置500は、垂直に立てられた紙幣が第2のアーム400によって載置された際に、紙幣が倒れないように側方からプレートで支持する。そして、紙幣整頓装置500は、図示しないバイブレータによって紙幣に振動を加えることによって、垂直に立てられた紙幣の下面と側面の位置を揃える。本実施の形態においては、紙幣整頓装置500は、振動させたまま上方からプレートによって押さえることによって、紙幣の上面も揃えることができる。
制御装置100は、紙幣の整頓中に待機していた第2のアーム400を制御して、整頓された紙幣を再度つかむ。制御装置100は、第2のアーム400を制御して、整頓された紙幣を紙幣整理装置600の投入口へ載置する。本実施の形態においては、制御装置100は、第2のアーム400を制御して、投入口に載置された紙幣を把持部410の先端によって、奥へ押し込む。紙幣整理装置600は、第2のアーム400から受け渡された紙幣の各々の券種を判別し、券種ごとに分けて収納する(ステップS120)。
本実施の形態においては、紙幣整理装置600が整理に失敗した紙幣をリジェクトしてもよい。紙幣整理装置600が紙幣をリジェクトした場合(ステップS122にてYESである場合)、制御装置100は、第3のアーム700を制御して、把持部710によってリジェクトされた紙幣を掴む。制御装置100は、第2のアーム400を制御して、把持部410によって、第3のアーム700からリジェクトされた紙幣を受け取る。そして、制御装置100は、当該紙幣を再度、紙幣整理装置600の投入口に載置する(ステップS120)。
本実施の形態においては、紙幣整理装置600は、紙幣を整理する際に、各券種別に、整理・収納された枚数を表示する。紙幣整理装置600は、各券種別に所定枚数、たとえば100枚など、たまると整理を停止する。本実施の形態においては、第3のアーム700にもカメラが搭載され、制御装置100は、カメラが撮影した画像から券種毎の整理された紙幣の枚数を取得する。制御装置100は、いずれかの券種の整理された紙幣が所定枚数に達した場合に、第3のアーム700を制御して、把持部710によって当該紙幣を掴んで、帯付け装置800に受け渡す。なお、帯付け装置800に受け渡す前に、紙幣整頓装置500によって再度紙幣をそろえることが好ましい。
帯付け装置800は、所定枚数の紙幣の束に帯を巻きつける(ステップS124)。制御装置100は、第3のアーム700を制御して、帯で巻かれた紙幣を掴んで、収納ボックス900に投入する。本実施の形態においては、収納ボックス900は、券種毎に分かれていて、制御装置100は、第3のアーム700を制御して、帯が巻きつけられた紙幣を、その券種に応じた収納ボックス900に投入する(ステップS126)。
このように、本実施の形態のかかる自動紙幣取扱いシステム1においては、施錠された紙幣格納容器10の状態から、格納された複数種類の券種の紙幣を、自動的に、券種毎かつ所定枚数毎の帯封された紙幣の束に変換することができるので、従来よりも安全かつ便利に紙幣を取り扱うことが可能である。
なお、上記の実施の形態では、第3のアーム700がカメラを搭載し、制御装置100がカメラからの画像に基づいて、券種毎に所定枚数の紙幣が溜まったか否かを判断するものであった。しかしながら、紙幣整理装置600が、券種毎の整理し終わった紙幣の枚数のデータや所定枚数たまった旨の通知を制御装置100に送信してもよい。この場合は、第3のアーム700は、カメラを有していなくてもよい。
また、上記の実施の形態では、自動紙幣取扱いシステム1が鍵310を有する第1のアーム300とカメラ420を有する第2のアーム400とを搭載するものであった。しかしながら、第2のアーム400が鍵を有していたり、第1のアーム300が紙幣を掴むための把持部410を有していたりしてもよい。
上記の実施の形態の構成に限らず、各装置の役割が別の装置によって担われてもよいし、1つの装置の役割が複数の装置によって分担されてもよいし、複数の装置の役割が1つの装置によって担われてもよい。たとえば、図6に示すように、制御装置100の役割が、第1のアーム300や第2のアーム400のコントローラによって担われてもよい。そして、制御装置100の処理を、カメラ420のCPUやメモリが実行してもよいし、第1のアーム300などコントローラが実行してもよい。
[まとめ]
上記の実施の形態においては、紙幣が格納される紙幣格納容器10を搬送するための搬送装置200と、紙幣格納容器10の鍵を開錠し、紙幣格納容器10の蓋11を開けるための第1のアーム300と、紙幣を整頓するための紙幣整頓装置500と、投入部に載置された紙幣を種類別に分けるための紙幣整理装置600と、紙幣格納容器10に格納されている紙幣を取り出して紙幣整頓装置500へ載置し、整頓後の紙幣を紙幣整理装置600の投入部に載置するための第2のアーム400と、紙幣に帯を巻きつけるための帯付け装置800と、種類別に分けられた所定枚数の紙幣を帯付け装置800へ受け渡し、帯付け装置800から帯封された紙幣の束を取り出して所定の場所に載置するための第3のアーム700と、を備える自動紙幣取扱いシステム1が提供される。
好ましくは、自動紙幣取扱いシステム1は、少なくとも第2のアーム400と第3のアーム700を制御するための制御装置100をさらに備える。制御装置100は、第3のアーム700を制御することによって、整理に失敗した紙幣を紙幣整理装置600から取得して第2のアーム400に受け渡し、第2のアーム400を制御することによって、紙幣を再度紙幣整理装置600の投入部に載置させる。
上記の実施の形態においては、自動紙幣取扱いシステム1による自動紙幣取扱い方法が提供される。当該方法は、紙幣が格納される紙幣格納容器10を搬送するステップと、紙幣格納容器10の鍵を開錠するステップと、紙幣格納容器10の蓋を開けるステップと、紙幣格納容器10に格納されている紙幣を取り出すステップと、紙幣を整頓するステップと、紙幣を種類別に分けるステップと、種類別に分けられた紙幣に帯を巻きつけるステップと、を備える。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 :システム
10 :紙幣格納容器
11 :蓋
50 :台
100 :制御装置
110 :CPU
120 :メモリ
160 :通信インターフェイス
200 :搬送装置
201 :第1の搬送経路
202 :第2の搬送経路
210 :ターンテーブル
220 :検知部
300 :第1のアーム
310 :鍵
400 :第2のアーム
410 :把持部
420 :カメラ
500 :紙幣整頓装置
600 :紙幣整理装置
700 :第3のアーム
710 :把持部
800 :帯付け装置
900 :収納ボックス

Claims (3)

  1. 紙幣が格納される紙幣格納容器を搬送するための搬送装置と、
    前記紙幣格納容器の鍵を開錠し、前記紙幣格納容器の蓋を開けるための第1のアームと、
    前記紙幣を整頓するための紙幣整頓装置と、
    投入部に載置された前記紙幣を種類別に分けるための紙幣整理装置と、
    前記紙幣格納容器に格納されている紙幣を取り出して前記紙幣整頓装置へ載置し、整頓後の紙幣を前記紙幣整理装置の前記投入部に載置するための第2のアームと、
    前記紙幣に帯を巻きつけるための帯付け装置と、
    種類別に分けられた所定枚数の紙幣を前記帯付け装置へ受け渡し、前記帯付け装置から帯封された紙幣の束を取り出して所定の場所に載置するための第3のアームと、を備える自動紙幣取扱いシステム。
  2. 少なくとも前記第2のアームと前記第3のアームを制御するための制御装置をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記第3のアームを制御することによって、前記紙幣整理装置による種類別に分けることに失敗した紙幣を前記紙幣整理装置から取得して前記第2のアームに受け渡し、
    前記第2のアームを制御することによって、前記紙幣を再度前記紙幣整理装置の前記投入部に載置させる、請求項1に記載の自動紙幣取扱いシステム。
  3. 自動紙幣取扱いシステムによる自動紙幣取扱い方法であって、
    搬送装置が紙幣が格納される紙幣格納容器を搬送するステップと、
    第1のアームが前記紙幣格納容器の鍵を開錠するステップと、
    前記第1のアームが前記紙幣格納容器の蓋を開けるステップと、
    第2のアームが前記紙幣格納容器に格納されている前記紙幣を取り出すステップと、
    紙幣整頓装置が前記紙幣を整頓するステップと、
    紙幣整理装置が前記紙幣を種類別に分けるステップと、
    帯付け装置が種類別に分けられた前記紙幣に帯を巻きつけるステップと、を備える自動紙幣取扱い方法。
JP2018097802A 2018-05-22 2018-05-22 自動紙幣取扱いシステム Active JP6617314B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097802A JP6617314B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 自動紙幣取扱いシステム
US16/216,839 US10890025B2 (en) 2018-05-22 2018-12-11 Banknote handling system for automated casino accounting
CN202211184936.5A CN115394006A (zh) 2018-05-22 2019-04-16 自动纸币处理系统
CA3088848A CA3088848C (en) 2018-05-22 2019-04-16 Automatic banknote handling system
EP19807704.2A EP3798998A4 (en) 2018-05-22 2019-04-16 AUTOMATIC BANKNOTE HANDLING SYSTEM
AU2019273161A AU2019273161B2 (en) 2018-05-22 2019-04-16 Automatic banknote handling system
CN201980008516.1A CN111602182B (zh) 2018-05-22 2019-04-16 自动纸币处理系统
PCT/JP2019/016240 WO2019225223A1 (ja) 2018-05-22 2019-04-16 自動紙幣取扱いシステム
JP2019188688A JP6908673B2 (ja) 2018-05-22 2019-10-15 自動紙幣取扱いシステムおよび自動紙幣取扱い方法
US16/933,623 US11041337B2 (en) 2018-05-22 2020-07-20 Banknote handling system for automated casino accounting
US16/936,283 US11795755B2 (en) 2018-05-22 2020-07-22 Banknote handling system for automated casino accounting
US16/936,213 US11486187B2 (en) 2018-05-22 2020-07-22 Banknote handling system for automated casino accounting
US16/935,773 US11339606B2 (en) 2018-05-22 2020-07-22 Banknote handling system for automated casino accounting
US16/937,239 US11624231B2 (en) 2018-05-22 2020-07-23 Banknote handling system for automated casino accounting
US16/937,282 US12006758B2 (en) 2020-07-23 Banknote handling system for automated casino accounting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097802A JP6617314B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 自動紙幣取扱いシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019188688A Division JP6908673B2 (ja) 2018-05-22 2019-10-15 自動紙幣取扱いシステムおよび自動紙幣取扱い方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019204203A JP2019204203A (ja) 2019-11-28
JP6617314B2 true JP6617314B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=68615713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097802A Active JP6617314B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 自動紙幣取扱いシステム

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3798998A4 (ja)
JP (1) JP6617314B2 (ja)
CN (2) CN115394006A (ja)
AU (1) AU2019273161B2 (ja)
CA (1) CA3088848C (ja)
WO (1) WO2019225223A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114821889A (zh) * 2021-01-29 2022-07-29 光荣株式会社 纸张类码放装置
CN114821890A (zh) * 2021-01-29 2022-07-29 光荣株式会社 介质处理方法
CN114821891A (zh) * 2021-01-29 2022-07-29 光荣株式会社 介质处理系统
CN113963478A (zh) * 2021-11-19 2022-01-21 中国银行股份有限公司 多国货币配钞方法及装置
CN117197961B (zh) * 2023-08-29 2024-05-14 国网安徽省电力有限公司濉溪县供电公司 一种电网数字化自助缴费设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292095A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 日本電気株式会社 関節型ロボツト組込現金処理装置
CA2360260C (en) * 2000-11-01 2007-06-26 Lg Electronics Inc. Control system and method of media dispenser
EP1522052A4 (en) * 2002-06-13 2007-08-15 Cummins Allison Corp SYSTEM FOR PROCESSING BANK NOTES AND METHODS USING THE SAME
JP2005096896A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toshiba Corp 紙幣処理装置
JP4624057B2 (ja) * 2004-10-04 2011-02-02 グローリー株式会社 紙幣処理機
CN104537759A (zh) * 2009-02-27 2015-04-22 光荣株式会社 纸币处理装置
JP5631571B2 (ja) * 2009-09-28 2014-11-26 グローリー株式会社 紙幣処理装置
US8253533B2 (en) * 2009-09-30 2012-08-28 Universal City Studios Llc Locker system and method
DE102012022922A1 (de) * 2012-11-23 2014-05-28 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung für die Bearbeitung von Wertdokumenten
JP2016031619A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 グローリー株式会社 収納作業装置、有価媒体収納システム及び収納作業方法
JP6555931B2 (ja) 2015-05-29 2019-08-07 グローリー株式会社 有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法
CN205972531U (zh) * 2016-08-28 2017-02-22 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种货运集装箱
CN106530492B (zh) * 2016-11-29 2022-05-27 合肥学院 纸币分类装置
CN207148954U (zh) * 2017-07-31 2018-03-27 光荣株式会社 纸张处理系统
CN108021465B (zh) * 2017-12-01 2021-04-06 深圳市今天国际智能机器人有限公司 服务器自动维护方法
CN107825450B (zh) * 2017-12-11 2024-04-05 苏州新优化投资咨询有限公司 开关门机械手、开关门机器人和开关门方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019273161A1 (en) 2020-07-30
CA3088848A1 (en) 2019-11-28
EP3798998A1 (en) 2021-03-31
AU2019273161B2 (en) 2021-02-11
CN111602182B (zh) 2022-10-21
EP3798998A4 (en) 2022-03-09
CN115394006A (zh) 2022-11-25
CA3088848C (en) 2022-08-09
JP2019204203A (ja) 2019-11-28
WO2019225223A1 (ja) 2019-11-28
CN111602182A (zh) 2020-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617314B2 (ja) 自動紙幣取扱いシステム
WO2019225218A1 (ja) 開錠システム
JP6908673B2 (ja) 自動紙幣取扱いシステムおよび自動紙幣取扱い方法
JP6965333B2 (ja) 開錠システムおよび開錠方法
WO2019225217A1 (ja) 紙幣格納容器取扱いシステム
JP6601885B1 (ja) 紙幣整頓装置
WO2020166135A1 (ja) 紙幣取扱いシステム
JP6952252B2 (ja) 紙幣格納容器取扱いシステムおよび紙幣格納容器の開錠方法
JP2021018702A (ja) 自動紙幣取扱いシステム
JP6756018B1 (ja) 自動紙幣取扱いシステムおよび紙幣の自動取扱い方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250