JP6615919B2 - 回転電機システム、及び回転電機システムを搭載した車両 - Google Patents

回転電機システム、及び回転電機システムを搭載した車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6615919B2
JP6615919B2 JP2018018951A JP2018018951A JP6615919B2 JP 6615919 B2 JP6615919 B2 JP 6615919B2 JP 2018018951 A JP2018018951 A JP 2018018951A JP 2018018951 A JP2018018951 A JP 2018018951A JP 6615919 B2 JP6615919 B2 JP 6615919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating electrical
electrical machine
information
induced voltage
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018018951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019140713A (ja
Inventor
太成 境
雅志 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018018951A priority Critical patent/JP6615919B2/ja
Priority to CN201910107462.6A priority patent/CN110120767B/zh
Priority to US16/267,472 priority patent/US10707795B2/en
Publication of JP2019140713A publication Critical patent/JP2019140713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6615919B2 publication Critical patent/JP6615919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/141Flux estimation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/20Estimation of torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/27Devices for sensing current, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
    • H02P2205/01Current loop, i.e. comparison of the motor current with a current reference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、回転電機のトルク特性を含む回転電機特性が規格化された回転電機システム、回転電機システムを搭載した車両、及び回転電機システムの製造方法に関する。
最近時、駆動源としての内燃機関に加えて又は代えて、回転電機を搭載した車両が普及している。ハイブリッド自動車(Hybrid Electric Vehicle)や電気自動車(Electric Vehicle)と呼ばれる車両がそれである。
特許文献1には、永久磁石を備えたロータ、ロータの外周面と空隙を介して対向配置されたステータ、及びステータに設けたティースに巻き回されたステータコイルを有する永久磁石モータ(回転電機)と、回転電機の駆動制御を行う制御部と、を備えて構成される回転電機システムの発明が開示されている。
特許文献1に係る回転電機システムでは、回転電機を、ベクトル制御に基づいてd軸電流成分とq軸電流成分を制御することで駆動する。この駆動に際し、回転電機の運転状態に基づいてd軸電流成分とq軸電流成分を求めると共に、永久磁石に係る磁石温度を求め、求めた磁石温度が所定値より低い場合、磁石を増磁させるようにd軸電流成分を加算して回転電機を運転する。
特許文献1に係る回転電機システムによれば、トルク脈動や騒音を生じさせることなく、速やかに磁石を昇温させて磁石の永久減磁を防止することができる。
特開2014−23338号公報
ところで、安定した品質の回転電機システムを大量生産する際には、回転電機のトルク特性を含む回転電機特性を、多様な観点から規格化することが求められる。この点、特許文献1に係る回転電機システムでは、回転電機特性に関連する観点のひとつである磁石温度に基づいて駆動電流を制御することが記載されている。
しかしながら、特許文献1に係る回転電機システムでは、回転電機特性の規格化に役立つ、回転電機特性に関連する他の観点(磁石温度を除く)については開示も示唆もされていない。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、多様な観点から回転電機特性が規格化された安定した品質の回転電機システム、及び回転電機システムを搭載した車両を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明は、駆動軸に設けられ、永久磁石を備えるロータ、前記ロータの外周面と空隙を介して対向配置されるステータ、及び前記ステータに設けたティースに巻き回されるステータコイルを有する回転電機と、前記回転電機の駆動制御信号を生成すると共に、当該生成された駆動制御信号を用いて前記回転電機の駆動制御を行う制御部と、を備えて構成される回転電機システムであって、前記回転電機の前記ロータを所定の条件下で駆動する際に前記ステータコイルに生じる誘起電圧の相関値に係る固有情報を取得すると共に、前記ステータコイルに生じる誘起電圧の相関値に関し予め規定される標準情報を取得する情報取得部をさらに備え、前記情報取得部は、前記ロータの磁束量に係る実測値及び前記空隙の寸法に係る実測値の両者に基いて、前記誘起電圧の相関値に係る情報を取得し、前記制御部は、前記固有情報と前記標準情報との対比関係に基づいて、前記回転電機の駆動制御信号を規格化すると共に、当該規格化された駆動制御信号を用いて前記回転電機の駆動制御を行うことを最も主要な特徴とする。
請求項1に係る発明では、情報取得部は、ロータの磁束量に係る実測値及び空隙の寸法に係る実測値の両者に基いて、誘起電圧の相関値に係る情報を取得する。制御部は、前記固有情報と前記標準情報との対比関係に基づいて、回転電機の駆動制御信号を規格化すると共に、当該規格化された駆動制御信号を用いて回転電機の駆動制御を行う。
なお、標準情報とは、回転電機のロータを所定の条件下で駆動する際にステータコイルに生じる誘起電圧の相関値に係る固有情報が、標準分布範囲に収束しているか否か(規格外か否か)を評価する際に用いられる情報である。
請求項1に係る発明によれば、回転電機のロータを所定の条件下で駆動する際にステータコイルに生じる誘起電圧の相関値の観点で規格化された駆動制御信号を用いて、回転電機の駆動制御を行うため、多様な観点から回転電機特性が規格化された安定した品質の回転電機システムを得ることができる。
本発明によれば、多様な観点から回転電機特性が規格化された安定した品質の回転電機システムを得ることができる。
本発明の実施形態に係る回転電機システムの概要を表すブロック構成図である。 本発明の実施形態に係る回転電機システムの機械要素を構成する回転電機の主要部を概念的に表す拡大図である。 本発明の実施形態に係る回転電機システムの基本動作の説明に供するフローチャート図である。 本発明の実施形態に係る回転電機システムの制御要素を構成する第1実施例に係る制御装置の動作説明に供するフローチャート図である。 本発明の実施形態に係る回転電機システムの制御要素を構成する第2実施例に係る制御装置の動作説明に供するフローチャート図である。 本発明の実施形態に係る回転電機システムの制御要素を構成する第3実施例に係る制御装置の動作説明に供するフローチャート図である。 本発明の実施形態に係る回転電機システムの製造方法を概念的に表す工程図である。
以下、本発明の実施形態に係る回転電機システム、回転電機システムを搭載した車両、及び回転電機システムの製造方法について、図面を適宜参照して詳細に説明する。
なお、以下に示す図面において、同一の部材又は相当する部材間には同一の参照符号を付するものとする。また、部材のサイズ及び形状は、説明の便宜のため、変形又は誇張して模式的に表す場合がある。
〔本発明の実施形態に係る回転電機システム11の概要〕
はじめに、本発明の実施形態に係る回転電機システム11の概要について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る回転電機システム11の概要を表すブロック構成図である。図2は、本発明の実施形態に係る回転電機システム11の機械要素を構成する回転電機13の主要部を概念的に表す拡大図である。
本発明の実施形態に係る回転電機システム11は、図1に示すように、回転電機システム11の機械要素を構成する回転電機13と、回転電機システム11の制御要素を構成する制御装置15と、インバータ回路17とを含んで構成されている。回転電機13は、例えば3相DCブラシレスモータが好適に用いられる。回転電機13は、車両(不図示)に搭載されて電動機及び発電機として用いられる。
回転電機13は、図2に示すように、駆動軸20の外周に設けられるロータ21、及びロータ21の外周面と僅かな空隙30を介して対向配置されるステータ23を有して構成されている。
ロータ21は、環状のロータコア22に対し、その外周縁に沿って永久磁石25を埋め込んで構成されている。ロータコア22は、駆動軸20の延伸方向に電磁鋼板を積層して形成される。ロータコア22の内周側には、駆動軸20が取り付けられている。永久磁石25としては、特に限定されないが、希土類焼結磁石であるネオジム磁石が好適に用いられる。
ステータ23は、環状のステータコア27に対し、ロータ21に向かって櫛歯状に複数のティース28を一体に設けて構成されている。ステータコア27は、駆動軸20の延伸方向に電磁鋼板を積層して形成される。複数のティース28のそれぞれには、三相(U相、V相、W相)の巻線、すなわちステータコイル29が巻き回されている。
回転電機13には、個々の回転電機13本体を識別可能にするための識別情報(例えば製造番号等)が刻印されている。回転電機13毎に付与された識別情報は、例えば、回転電機13毎に固有の固有情報や規格化情報(詳しくは後記する。)と関連付けて管理される。
回転電機13には、その入力側の動力線に、v相電流Iv、w相電流Iwの各値を検出するv相電流センサ39、w相電流センサ41がそれぞれ設けられている。v相電流センサ39、w相電流センサ41でそれぞれ検出されたv相電流Iv、w相電流Iwの各値に係る情報は、制御装置15に送られる。
各相のステータコイル29に所定の駆動制御信号(Iu,Iv,Iw;図2参照)が供給されると、ステータ23は回転磁界を生じさせる。回転電機13では、こうして生じた回転磁界と、永久磁石25による磁界とが相互作用することによって、相互作用に応じた力が生じる。これにより、ロータ21が回転することで、駆動軸20にトルクを出力する。
制御装置15は、図1に示すように、電流制御部31と、電圧座標変換部35と、電流座標変換部37と、を含んで構成されている。
電流制御部31は、車両の運転者による加減速操作に基づくトルク指令Id_tg,Iq_tgと、回転電機13の運転状態情報(実励磁電流値Id_act,実トルク電流値Iq_act)と、回転電機13が有するトルク特性を含む回転電機特性のうち、ロータ21を所定の条件下(例えば、所定の回転速度を維持する等)で駆動する際にステータコイル29に生じる誘起電圧IVの相関値の観点に基いて、回転電機13に供給する電流を制御する。電流制御部31の具体的な動作について、詳しくは後記する。
本発明の実施形態に係る回転電機システム11では、制御装置15に備わる電流制御部31は、ベクトル制御法を用いて、回転電機13に供給する電流の振幅・位相を制御する。
回転電機13のベクトル制御では、界磁の強さを制御する励磁電流(d軸電流)と、トルクを発生させるトルク電流(q軸電流)とを、d軸及びq軸の2次元の直交ベクトル座標系で制御する手法が一般に用いられる。d軸は回転電機13のロータ21に設けた永久磁石25が発生する磁束方向の軸である。q軸はd軸と電気的に直交する軸である。
ここで、ロータ21を所定の条件下で駆動する際にステータコイル29に生じる誘起電圧IVの相関値の観点に基いて、回転電機13に供給する電流を制御することの意義について説明する。
前提として、ロータ21を所定の条件下で駆動すると、ステータコイル29に誘起電圧IVが生じる。ロータ21に設けた永久磁石25による磁界の変動が、ステータコイル29に起電力を生じさせるためである。この誘起電圧(起電力)IVの大きさは、個々の回転電機13毎に固有の値を呈する。
また、本発明者らの研究によると、ステータコイル29に生じる誘起電圧IVの大きさは、ロータ21の磁束量(以下、「ロータ磁束量」と省略する場合がある。)WBや、ロータ21の外周面とステータ23の外周面との間に設けた空隙30の長さ寸法(以下、「空隙寸法」と省略する場合がある。)AGによく相関することがわかった。
以上の知見から、本発明者らは、ステータコイル29に生じる誘起電圧IVの相関値は、規格化すべき回転電機特性のひとつとして有用であるとの確信を得た。
なお、本発明において「ステータコイル29に生じる誘起電圧IVの相関値」とは、ステータコイル29に生じる誘起電圧IVの実測値を含むのは当然として、ロータ磁束量WBに係る実測値、空隙寸法AGに係る実測値、並びに、ロータ磁束量WBに係る実測値及び空隙寸法AGに係る実測値の両者に基いて推定される、ステータコイル29に生じる誘起電圧IVの推定値を包括的に含む概念である。
先に述べた通り、安定した品質の回転電機システム11を大量生産する際には、回転電機13のトルク特性を含む回転電機特性を、多様な観点から規格化することが重要である。
そこで、本発明では、ロータ21を所定の条件下で駆動する際にステータコイル29に生じる誘起電圧IVの相関値を、有用な回転電機特性のひとつとして提案している。
さて、図1に戻って説明を続けると、制御装置15に備わる電流制御部31は、情報設定部33を含んで構成されている。情報設定部33には、ステータコイル29に生じる誘起電圧IVの相関値に係る固有情報と、ステータコイル29に生じる誘起電圧IVの相関値に関し予め規定される標準情報との対比関係に基づいて、電流制御部31で生成された回転電機13の駆動制御信号を規格化するための規格化情報が設定(記憶)されている。
規格化情報とは、そのまま用いると回転電機13の運転に規格外の事象(乱れ)が生じる駆動制御信号を、回転電機13の運転を規格に適合可能(規格化された)な駆動制御信号に変換する際に用いられる情報である。規格化情報のデータ形式は、駆動制御信号のデータ形式に適合する態様が適宜設定される。規格化情報の態様は、特に限定されないが、例えば、マップ形式、ルックアップテーブル形式、関係式の態様等を適宜採用すればよい。規格化情報は、予め実験で、又はシミュレーションを通して適宜求めておけばよい。規格化情報は、情報設定部33に設定(記憶)されて、必要に応じて適宜読み出され参照される。
電流座標変換部35は、レゾルバ43で検出される駆動軸20の回転角θに係る情報を用いて、v相電流センサ39、w相電流センサ41で検出された三相電流(Iu,Iv,Iw)を、実励磁電流(実d軸電流)Id_act及び実トルク電流(実q軸電流)Iq_actにそれぞれ変換する。電流座標変換部35で変換された実励磁電流Id_act及び実トルク電流Iq_actのそれぞれは、電流制御部31にフィードバックされる。
電圧座標変換部37には、電流制御部31で規格化された励磁電圧指令値Vd1及びトルク電圧指令値Vq1が入力される。電圧座標変換部37は、レゾルバ43で検出される駆動軸20の回転角θに係る情報を用いて、電流制御部31から入力された励磁電圧指令値Vd1及びトルク電圧指令値Vq1を、三相の電圧指令値(Vu,Vv,Vw)にそれぞれ変換する。電圧座標変換部37で変換された三相の電圧指令値(Vu,Vv,Vw)は、インバータ回路17に送られる。
インバータ回路17は、三相(U相、V相、W相)のステータコイル29の各々に供給する電力を生成する回路である。インバータ回路17は、複数のスイッチング素子と逆接続ダイオード等を含んで構成される。インバータ回路17は、直流電力及び交流電力間の電力変換を行う機能を有する。
〔本発明の実施形態に係る回転電機システム11の動作〕
<<基本動作>>
まず、本発明の実施形態に係る回転電機システム11の基本動作について、図3を参照して説明する。図3は、本発明の実施形態に係る回転電機システム11の基本動作の説明に供するフローチャート図である。
図3に示すステップS31において、電流制御部31は、車両の運転者による加減速操作に基づくトルク指令として、目標励磁電流値Id_tg及び目標トルク電流値Iq_tgをそれぞれ取得する。
ステップS32において、電流制御部31は、回転電機13の運転状態情報として、実励磁電流値Id_act及び実トルク電流値Iq_actをそれぞれ取得する。
ステップS33において、電流制御部31は、ステップS31で取得した目標電流値と、ステップS32で取得した実電流値間の差分電流値である、差分励磁電流値ΔId及び差分トルク電流値ΔIqをそれぞれ算出する。
ステップS34において、電流制御部31は、差分励磁電流値ΔId及び差分トルク電流値ΔIqがゼロとなるように、励磁電圧指令値Vd0及びトルク電圧指令値Vq0をそれぞれ算出する。
ステップS35において、電流制御部31は、励磁電圧指令値Vd0及びトルク電圧指令値Vq0に対し、予め設定された規格化情報を適用することで規格化された励磁電圧指令値Vd1及びトルク電圧指令値Vq1をそれぞれ算出する。
ステップS36において、制御装置15は、インバータ回路17と連携し、規格化された励磁電圧指令値Vd1及びトルク電圧指令値Vq1を用いて回転電機13の駆動制御を遂行する。
以上が本発明の実施形態に係る回転電機システム11の基本動作である。
<<応用動作>>
次に、本発明の実施形態に係る回転電機システム11の応用動作について、図4〜図6を参照して説明する。
本発明の実施形態に係る回転電機システム11では、規格化対象となる回転電機特性の種別に応じて、第1〜第3実施例に係る制御装置15が採用される。
<<第1実施例>>
図4は、規格化対象となる回転電機特性として、ロータ21を所定の条件下で駆動する際にステータコイル29に生じる誘起電圧IVを用いた、第1実施例に係る制御装置15の動作説明に供するフローチャート図である。
図4に示すステップS41において、電流制御部31は、ロータ21を所定の条件下で駆動する際にステータコイル29に生じる誘起電圧IVに係る実測値IV_actを固有情報として取得する。
ステップS42において、電流制御部31は、ロータ21を所定の条件下で駆動する際にステータコイル29に生じる誘起電圧IVに係る理想値IV_idlを標準情報として取得する。
ステップS43において、電流制御部31は、ステップS41で取得した誘起電圧IVに係る実測値IV_act(固有情報)が、ステップS42で取得した誘起電圧IVに係る理想値IV_idl(標準情報)に基いて設定される第1誘起電圧閾値IV_th1と比べて小さいか否かを判定する。
なお、第1誘起電圧閾値IV_th1は、誘起電圧IVに係る理想値IV_idlを中央値として適宜の幅を有して上下に展開する標準分布範囲(標準情報に相当する)のうち下限値を設定すればよい。
ステップS43の判定の結果、前記誘起電圧IVに係る実測値IV_actが第1誘起電圧閾値IV_th1と比べて小さい旨の判定が下された場合、つまり、誘起電圧IVに係る実測値IV_actが前記標準分布範囲の下限値に満たない低誘起電圧値の範ちゅうに属する場合、電流制御部31は、処理の流れをステップS45へジャンプさせる。
一方、ステップS43の判定の結果、前記誘起電圧IVに係る実測値IV_actが第1誘起電圧閾値IV_th1以上である旨の判定が下された場合、電流制御部31は、処理の流れを次のステップS44へ進ませる。
ステップS44において、電流制御部31は、前記誘起電圧IVに係る実測値IV_actが、第2誘起電圧閾値IV_th2と比べて小さいか否かを判定する。
なお、第2誘起電圧閾値IV_th2は、誘起電圧IVに係る理想値IV_idlを中央値として上下に展開する前記標準分布範囲のうち上限値を設定すればよい。
ステップS44の判定の結果、前記誘起電圧IVに係る実測値IV_actが第2誘起電圧閾値IV_th2と比べて小さい旨の判定が下された場合、つまり、誘起電圧IVに係る実測値IV_actが前記標準分布範囲に収束する標準誘起電圧値の範ちゅうに属する場合、電流制御部31は、処理の流れをステップS46へジャンプさせる。
一方、ステップS44の判定の結果、前記誘起電圧IVに係る実測値IV_actが第2誘起電圧閾値IV_th2以上である旨の判定が下された場合、つまり、前記誘起電圧IVに係る実測値IV_actが前記標準分布範囲の上限値以上である高誘起電圧値の範ちゅうに属する場合、電流制御部31は、処理の流れをステップS47へジャンプさせる。
ステップS45において、電流制御部31は、情報設定部33に設定される規格化情報として、低誘起電圧値に相応しい第1規格化情報を適用する。
ステップS46において、電流制御部31は、情報設定部33に設定される規格化情報として、標準誘起電圧値に相応しい第2規格化情報を適用する。
ステップS47において、電流制御部31は、情報設定部33に設定される規格化情報として、高誘起電圧値に相応しい第3規格化情報を適用する。
ステップS48において、制御装置15は、第1〜第3規格化情報のうちいずれかを用いて規格化された電圧指令値Vd1,Vq1を用いて回転電機13の駆動制御を遂行する。
<<第2実施例>>
図5は、規格化対象となる回転電機特性として、ロータ磁束量WBに係る実測値WB_actを用いた、第2実施例に係る制御装置15の動作説明に供するフローチャート図である。
図5に示すステップS51において、電流制御部31は、ロータ磁束量WBに係る実測値WB_actを固有情報として取得する。
ステップS52において、電流制御部31は、ロータ磁束量WBに係る理想値WB_idlを標準情報として取得する。
ステップS53において、電流制御部31は、ステップS51で取得したロータ磁束量WBに係る実測値WB_act(固有情報)が、ステップS52で取得したロータ磁束量WBに係る理想値WB_idl(標準情報)に基いて設定される第1ロータ磁束量閾値WB_th1と比べて小さいか否かを判定する。
なお、第1ロータ磁束量閾値WB_th1は、ロータ磁束量WBに係る理想値WB_idlを中央値として適宜の幅を有して上下に展開する標準分布範囲(標準情報に相当する)のうち下限値を設定すればよい。
ステップS53の判定の結果、前記ロータ磁束量WBに係る実測値WB_actが第1ロータ磁束量閾値WB_th1と比べて小さい旨の判定が下された場合、つまり、ロータ磁束量WBに係る実測値WB_actが前記標準分布範囲の下限値に満たない低ロータ磁束量(低誘起電圧値)の範ちゅうに属する場合、電流制御部31は、処理の流れをステップS55へジャンプさせる。
ここで、ロータ磁束量WBは、ロータ21を所定の条件下で駆動する際にステータコイル29に生じる誘起電圧IVとの間で高い相関関係を示す。そのため、ロータ磁束量WBが理想値WB_idlの前記標準分布範囲の下限値に満たないとは、誘起電圧IVが前記低誘起電圧値の範ちゅうに属することと実質的に同義である。
一方、ステップS53の判定の結果、前記ロータ磁束量WBに係る実測値WB_actが第1ロータ磁束量閾値WB_th1以上である旨の判定が下された場合、電流制御部31は、処理の流れを次のステップS54へ進ませる。
ステップS54において、電流制御部31は、前記ロータ磁束量WBに係る実測値WB_actが、第2ロータ磁束量閾値WB_th2と比べて小さいか否かを判定する。
なお、第2ロータ磁束量閾値WB_th2としては、ロータ磁束量WBに係る理想値WB_idlを中央値として上下に展開する前記標準分布範囲のうち上限値を設定すればよい。
ステップS54の判定の結果、前記ロータ磁束量WBに係る実測値WB_actが第2ロータ磁束量閾値WB_th2と比べて小さい旨の判定が下された場合、つまり、前記ロータ磁束量WBに係る実測値WB_actが前記標準分布範囲に収束する標準ロータ磁束量WB(標準誘起電圧値)の範ちゅうに属する場合、電流制御部31は、処理の流れをステップS56へジャンプさせる。
一方、ステップS54の判定の結果、前記ロータ磁束量WBに係る実測値WB_actが第2誘起電圧閾値IV_th2以上である旨の判定が下された場合、つまり、前記ロータ磁束量WBに係る実測値WB_actが前記標準分布範囲の上限値以上である高ロータ磁束量WB(高誘起電圧値)の範ちゅうに属する場合、電流制御部31は、処理の流れをステップS57へジャンプさせる。
ステップS55において、電流制御部31は、情報設定部33に設定される規格化情報として、低ロータ磁束量WB(低誘起電圧値)に相応しい第1規格化情報を適用する。
ステップS56において、電流制御部31は、情報設定部33に設定される規格化情報として、標準ロータ磁束量WB(標準誘起電圧値)に相応しい第2規格化情報を適用する。
ステップS57において、電流制御部31は、情報設定部33に設定される規格化情報として、高ロータ磁束量WB(高誘起電圧値)に相応しい第3規格化情報を適用する。
ステップS58において、制御装置15は、第1〜第3規格化情報のうちいずれかを用いて規格化された電圧指令値Vd1,Vq1を用いて回転電機13の駆動制御を遂行する。
<<第3実施例>>
図6は、規格化対象となる回転電機特性として、空隙寸法AGに係る実測値AG_actを用いた、第3実施例に係る制御装置15の動作説明に供するフローチャート図である。
図6に示すステップS61において、電流制御部31は、空隙寸法AGに係る実測値AG_actを固有情報として取得する。空隙寸法AGに係る実測値AG_actは、例えば、ロータ21の外径寸法及びステータ23の内径寸法を取得し、ステータ23の内径寸法からロータ21の外径寸法の減算することで取得すればよい。
ステップS62において、電流制御部31は、空隙寸法AGに係る理想値AG_idlを標準情報として取得する。
ステップS63において、電流制御部31は、ステップS61で取得した空隙寸法AGに係る実測値AG_act(固有情報)が、ステップS62で取得した空隙寸法AGに係る理想値AG_idl(規格情報)に基いて設定される第1空隙寸法閾値AG_th1と比べて大きいか否かを判定する。
なお、第1空隙寸法閾値AG_th1は、空隙寸法AGに係る理想値AG_idlを中央値として適宜の幅を有して上下に展開する標準分布範囲(標準情報に相当する)のうち上限値を設定すればよい。
ステップS63の判定の結果、前記空隙寸法AGに係る実測値AG_actが第1空隙寸法閾値AG_th1と比べて大きい旨の判定が下された場合、つまり、空隙寸法AGに係る実測値AG_actが前記標準分布範囲の上限値を超える大空隙寸法(低誘起電圧値)の範ちゅうに属する場合、電流制御部31は、処理の流れをステップS65へジャンプさせる。
ここで、空隙寸法AGは、ロータ21を所定の条件下で駆動する際にステータコイル29に生じる誘起電圧IVとの間で高い逆相関関係を示す。そのため、空隙寸法AGに係る実測値AG_actが前記標準分布範囲の上限値を超える(大空隙寸法)とは、誘起電圧IVが前記低誘起電圧値の範ちゅうに属することと実質的に同義である。
一方、ステップS63の判定の結果、前記空隙寸法AGに係る実測値AG_actが第1空隙寸法閾値AG_th1以下である旨の判定が下された場合、電流制御部31は、処理の流れを次のステップS64へ進ませる。
ステップS64において、電流制御部31は、前記空隙寸法AGに係る実測値AG_actが、第2空隙寸法閾値AG_th2と比べて大きいか否かを判定する。
なお、第2空隙寸法閾値AG_th2としては、空隙寸法AGに係る理想値AG_idlを中央値として上下に展開する前記標準分布範囲のうち下限値を設定すればよい。
ステップS64の判定の結果、前記空隙寸法AGに係る実測値AG_actが第2空隙寸法閾値AG_th2と比べて大きい旨の判定が下された場合、つまり、前記空隙寸法AGに係る実測値AG_actが前記標準分布範囲に収束する標準的空隙寸法AG(標準誘起電圧値)の範ちゅうに属する場合、電流制御部31は、処理の流れをステップS66へジャンプさせる。
一方、ステップS64の判定の結果、前記空隙寸法AGに係る実測値AG_actが第2空隙寸法閾値AG_th2以下である旨の判定が下された場合、つまり、前記空隙寸法AGに係る実測値AG_actが前記標準分布範囲の下限値以下である小空隙寸法AG(高誘起電圧値)の範ちゅうに属する場合、電流制御部31は、処理の流れをステップS67へジャンプさせる。
ステップS65において、電流制御部31は、情報設定部33に設定される規格化情報として、大空隙寸法AG(低誘起電圧値)に相応しい第1規格化情報を適用する。
ステップS66において、電流制御部31は、情報設定部33に設定される規格化情報として、標準空隙寸法AG(標準誘起電圧値)に相応しい第2規格化情報を適用する。
ステップS67において、電流制御部31は、情報設定部33に設定される規格化情報として、小空隙寸法AG(高誘起電圧値)に相応しい第3規格化情報を適用する。
ステップS68において、制御装置15は、第1〜第3規格化情報のうちいずれかを用いて規格化された電圧指令値Vd1,Vq1を用いて回転電機13の駆動制御を遂行する。
〔本発明の実施形態に係る回転電機システム11の製造方法〕
次に、本発明の実施形態に係る回転電機システム11の製造方法について、図7を参照して説明する。図7は、本発明の実施形態に係る回転電機システム11の製造方法を概念的に表す工程図である。
図7に示すステップS71において、回転電機13の組み立て工程が行われる。ステップS71では、ロータコア22に対して永久磁石25を埋め込んでなるロータ21が、環状のステータコア27に設けた複数のティース28のそれぞれにステータコイル29が巻き回されたステータ23に対し、ロータ21の外周面及びステータの内周面の間に僅かな空隙30を介して組み立てられる。
ステップS72において、ステータコイル29に生じる誘起電圧IVの相関値に係る固有情報及び標準情報を取得する工程が行われる。ステップS72では、誘起電圧IVの相関値に係る固有情報として、例えば、ロータ21を所定の条件下で駆動する際にステータコイル29に生じる誘起電圧IVに係る実測値IV_actを取得する。
また、誘起電圧IVの相関値に係る標準情報として、例えば、ロータ21を所定の条件下で駆動する際にステータコイル29に生じる誘起電圧IVに係る理想値IV_idlを取得する。
ステップS73において、ステップS72で取得した固有情報と標準情報との対比関係に基づいて、規格化情報を導出する工程が行われる。ステップS73では、例えば、ロータ21を所定の条件下で駆動する際にステータコイル29に生じる誘起電圧IVに係る実測値IV_act(固有情報)と、誘起電圧IVに係る理想値IV_idl(標準情報)に基いて設定される標準分布範囲(標準情報)との対比関係に基いて、規格化情報が導出される。
なお、規格化情報とは、そのまま用いると回転電機13の運転に規格外の事象(乱れ)が生じる駆動制御信号を、回転電機13の運転を規格に適合可能な(規格化された)駆動制御信号に変換する際に用いられる情報である。
ステップS73において、ステップS72で導出した規格化情報を、電流制御部31に備わる情報設定部33に設定する工程が行われる。ステップS73では、回転電機システム11の制御要素を構成する制御装置15の電流制御部31に備わる情報設定部33に対して規格化情報を設定(記憶)することにより、回転電機システム11の機械要素を構成する回転電機13に固有の特性に起因して生じるおそれのある回転電機13に係る運転精度の乱れを正すことができる。
〔本発明に係る回転電機システム11の作用効果〕
次に、本発明に係る回転電機システム11の作用効果について説明する。
第1の観点に基づく回転電機システム11の発明は、駆動軸20に設けられ、永久磁石25を備えるロータ21、ロータ21の外周面と空隙30を介して対向配置されるステータ23、及びステータ23に設けた複数のティース28に巻き回されるステータコイル29を有する回転電機13と、回転電機13の駆動制御信号を生成すると共に、当該生成された駆動制御信号を用いて回転電機13の駆動制御を行う制御装置(制御部)15と、を備えて構成される回転電機システム11である。
制御装置(制御部)15は、回転電機13のロータ21を所定の条件下で駆動する際にステータコイル29に生じる誘起電圧IVの相関値に係る固有情報と、ステータコイル29に生じる誘起電圧IVの相関値に関し予め規定される標準情報との対比関係に基づいて導出される、回転電機13の駆動制御信号を規格化するための規格化情報が設定される情報設定部33を備え、前記規格化情報を、前記生成された駆動制御信号に適用し、当該適用により規格化された駆動制御信号を用いて、回転電機13の駆動制御を行う。
第1の観点に基づく回転電機システム11の発明では、制御装置(制御部)15は、回転電機13のロータ21を所定の条件下で駆動する際にステータコイル29に生じる誘起電圧IVの相関値に係る固有情報と、ステータコイル29に生じる誘起電圧IVの相関値に関し予め規定される標準情報との対比関係に基づいて導出される、回転電機13の駆動制御信号を規格化するための規格化情報を、回転電機13の駆動制御信号に適用し、該適用により規格化された駆動制御信号を用いて、回転電機13の駆動制御を行う。
なお、規格化情報とは、そのまま用いると回転電機13の運転に規格外の事象(乱れ)が生じる駆動制御信号を、回転電機13の運転を規格に適合可能な(規格化された)駆動制御信号に変換する際に用いられる情報である。
第1の観点に基づく回転電機システム11の発明によれば、回転電機13のロータ21を所定の条件下で駆動する際にステータコイル29に生じる誘起電圧IVの相関値の観点で規格化された駆動制御信号を用いて、回転電機13の駆動制御を行うため、多様な観点から回転電機特性が規格化された安定した品質の回転電機システムを得ることができる。
第2の観点に基づく回転電機システム11の発明は、ロータ21、ステータ23、及びステータコイル29を有する回転電機13と、回転電機13の駆動制御信号を生成すると共に、当該生成された駆動制御信号を用いて回転電機13の駆動制御を行う制御装置(制御部)15と、を備えて構成される点を含めて、第1の観点に基づく回転電機システム11の発明と共通する構成要素が大部分を占めている。
そこで、第1の観点に基づく回転電機システム11の発明との相違部分について説明することで、第2の観点に基づく回転電機システム11の発明の説明に代えることとする。
第2の観点に基づく回転電機システム11の発明は、回転電機13のロータ21を所定の条件下で駆動する際にステータコイル29に生じる誘起電圧IVの相関値に係る固有情報を取得すると共に、ステータコイル29に生じる誘起電圧IVの相関値に関し予め規定される標準情報を取得する制御装置(情報取得部)15をさらに備える点で、第1の観点に基づく回転電機システム11の発明と相違している。
第2の観点に基づく回転電機システム11の発明では、ステータコイル29に生じる誘起電圧IVの相関値に係る固有情報及び標準情報を取得する制御装置(情報取得部)15をさらに備えるため、例えば、車両のメンテナンス時等、車両の製造時点とは異なる時点において、前記固有情報及び前記標準情報を、制御装置(情報取得部)15に取得させる(情報内容の更新を含む)ことができる。
第2の観点に基づく回転電機システム11の発明によれば、ステータコイル29に生じる誘起電圧IVの相関値に係る固有情報及び標準情報の取得時期・取得経路を柔軟に拡張することができるため、第1の観点に基づく回転電機システム11の作用効果に加えて、拡張性の優れたシステムを構築することができる。
第3の観点に基づく回転電機システム11の発明は、第2の観点に基づく回転電機システム11であって、制御装置(情報取得部)15は、回転電機13のロータ21を所定の条件下で駆動する際にステータコイル29に生じる誘起電圧IVに係る実測値IV_actに基いて固有情報を取得する構成を採用してもよい。
第3の観点に基づく回転電機システム11の発明では、制御装置(情報取得部)15は、回転電機13のロータ21を所定の条件下で駆動する際にステータコイル29に生じる誘起電圧IVに係る実測値IV_actに基いて固有情報を取得するため、高精度の固有情報に基いて導出される高精度の規格化情報を、回転電機13の駆動制御信号に適用することができる。
第3の観点に基づく回転電機システム11の発明によれば、前記適用により高精度で規格化された駆動制御信号を用いて、回転電機13の駆動制御を行うため、回転電機13の運転を高い精度をもって遂行することができる。
第4の観点に基づく回転電機システム11の発明は、第2の観点に基づく回転電機システム11であって、制御装置(情報取得部)15は、ロータ21の磁束量WBに係る実測値WB_actに基いて固有情報を取得する構成を採用してもよい。
第4の観点に基づく回転電機システム11の発明によれば、制御装置(情報取得部)15は、ロータ21の磁束量WBに係る実測値WB_actに基いて固有情報を取得するため、第3の観点に基づく回転電機システム11の発明に比べて、比較的簡易な手段によって、ロータ21を所定の条件下で駆動する際にステータコイル29に生じる誘起電圧IVの相関値を取得することができる。
第5の観点に基づく回転電機システム11の発明は、第2の観点に基づく回転電機システム11であって、制御装置(情報取得部)15は、空隙の寸法AGに係る実測値AG_actに基いて固有情報を取得する構成を採用してもよい。
第5の観点に基づく回転電機システム11の発明によれば、制御装置(情報取得部)15は、空隙の寸法AGに係る実測値AG_actに基いて固有情報を取得するため、第3の観点に基づく回転電機システム11の発明に比べて、比較的簡易な手段によって、ロータ21を所定の条件下で駆動する際にステータコイル29に生じる誘起電圧IVの相関値を取得することができる。
第6の観点に基づく回転電機システム11の発明は、第2の観点に基づく回転電機システム11であって、制御装置(情報取得部)15は、ロータ21の磁束量WBに係る実測値WB_act及び空隙の寸法AGに係る実測値AG_actの両者に基いて、固有情報を取得する構成を採用してもよい。
第6の観点に基づく回転電機システム11の発明によれば、制御装置(情報取得部)15は、ロータ21の磁束量WBに係る実測値WB_act及び空隙の寸法AGに係る実測値AG_actの両者に基いて、固有情報を取得するため、第3の観点に基づく回転電機システム11の発明に比べて、比較的簡易な手段によって、ロータ21を所定の条件下で駆動する際にステータコイル29に生じる誘起電圧IVの相関値を取得することができる。
第7の観点に基づく発明は、第1〜第6のうち何れかの観点に基づく回転電機システム11を搭載した電動車両である。
第7の観点に基づく回転電機システム11を搭載した電動車両の発明によれば、多様な観点から回転電機特性が規格化された安定した品質の回転電機システム11を搭載したため、安定した動力品質を有する電動車両を得ることができる。
第8の観点に基づく回転電機システム11の製造方法の発明は、駆動軸20に設けられ、永久磁石25を備えるロータ21、ロータ21の外周面と空隙30を介して対向配置されるステータ23、及びステータ23に設けた複数のティース28に巻き回されるステータコイル29を有する回転電機13と、回転電機13の駆動制御信号を生成すると共に、当該生成された駆動制御信号を用いて回転電機13の駆動制御を行う制御装置(制御部)15と、を備えて構成される回転電機システム11の製造方法である。
第8の観点に基づく回転電機システム11の製造方法の発明は、回転電機13のロータ21を所定の条件下で駆動する際にステータコイル29に生じる誘起電圧IVの相関値に係る固有情報を取得すると共に、ステータコイル29に生じる誘起電圧IVの相関値に関し予め規定される標準情報を取得する工程と、固有情報と標準情報との対比関係に基づいて、前記生成された駆動制御信号を規格化するための規格化情報を導出する工程と、前記導出した規格化情報を、制御装置(制御部)15に備わる情報設定部33に設定する工程と、を有する。
第8の観点に基づく回転電機システム11の製造方法の発明では、回転電機13のロータ21を所定の条件下で駆動する際にステータコイル29に生じる誘起電圧IVの相関値に係る固有情報及び標準情報を取得し、取得した固有情報と標準情報との対比関係に基づいて規格化情報を導出し、導出した規格化情報を、制御装置(制御部)15に備わる情報設定部33に設定する。
回転電機システム11の制御装置(制御部)15は、情報設定部33に設定された前記規格化情報を、回転電機13の駆動制御信号に適用し、当該適用により規格化された駆動制御信号を用いて、回転電機13の駆動制御を行う。
第8の観点に基づく回転電機システム11の製造方法の発明によれば、多様な観点から回転電機特性が規格化された安定した品質の回転電機システム11を大量生産可能な回転電機システムの製造方法を具現化することができる。
〔その他の実施形態〕
以上説明した複数の実施形態は、本発明の具現化の例を示したものである。したがって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
11 回転電機システム
13 回転電機
15 制御装置(制御部,情報取得部)
21 ロータ
23 ステータ
28 ティース
29 ステータコイル
30 空隙
33 情報設定部
AG 空隙寸法
IV 誘起電圧
WB ロータ磁束量

Claims (2)

  1. 駆動軸に設けられ、永久磁石を備えるロータ、前記ロータの外周面と空隙を介して対向配置されるステータ、及び前記ステータに設けたティースに巻き回されるステータコイルを有する回転電機と、
    前記回転電機の駆動制御信号を生成すると共に、当該生成された駆動制御信号を用いて前記回転電機の駆動制御を行う制御部と、を備えて構成される回転電機システムであって、
    前記回転電機の前記ロータを所定の条件下で駆動する際に前記ステータコイルに生じる誘起電圧の相関値に係る固有情報を取得すると共に、前記ステータコイルに生じる誘起電圧の相関値に関し予め規定される標準情報を取得する情報取得部をさらに備え、
    前記情報取得部は、前記ロータの磁束量に係る実測値及び前記空隙の寸法に係る実測値の両者に基いて、前記誘起電圧の相関値に係る情報を取得し、
    前記制御部は、前記固有情報と前記標準情報との対比関係に基づいて、前記回転電機の駆動制御信号を規格化すると共に、当該規格化された駆動制御信号を用いて前記回転電機の駆動制御を行う
    ことを特徴とする回転電機システム。
  2. 請求項1に記載の回転電機システムを搭載した電動車両。
JP2018018951A 2018-02-06 2018-02-06 回転電機システム、及び回転電機システムを搭載した車両 Active JP6615919B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018951A JP6615919B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 回転電機システム、及び回転電機システムを搭載した車両
CN201910107462.6A CN110120767B (zh) 2018-02-06 2019-02-02 搭载有旋转电机系统的车辆、旋转电机系统及其制造方法
US16/267,472 US10707795B2 (en) 2018-02-06 2019-02-05 Rotary electric machine system, rotary electric machine system-installed vehicle, and method for manufacturing rotary electric machine system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018951A JP6615919B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 回転電機システム、及び回転電機システムを搭載した車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140713A JP2019140713A (ja) 2019-08-22
JP6615919B2 true JP6615919B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=67477055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018018951A Active JP6615919B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 回転電機システム、及び回転電機システムを搭載した車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10707795B2 (ja)
JP (1) JP6615919B2 (ja)
CN (1) CN110120767B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3726725B1 (de) * 2020-08-25 2022-07-20 Pfeiffer Vacuum Technology AG Verfahren zum hochfahren einer geberlosen permanentmagnet-synchronmaschine

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07212915A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車駆動用電動機の制御方法
JPH104694A (ja) * 1996-04-15 1998-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータの保護装置
JPH11150999A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Meidensha Corp Pmモータの制御装置
JP3757890B2 (ja) * 2002-04-01 2006-03-22 日産自動車株式会社 回転電機の駆動方法
JP3926369B2 (ja) * 2005-01-28 2007-06-06 三菱電機エンジニアリング株式会社 モータ駆動制御装置
JP5109436B2 (ja) * 2007-03-27 2012-12-26 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置のデータ書込装置、データ書込方法及び電動パワーステアリング装置
US8106622B2 (en) * 2007-04-05 2012-01-31 Denso Corporation Control system for multiphase rotary machines
JP4601723B2 (ja) * 2008-05-30 2010-12-22 パナソニック株式会社 同期電動機駆動システム
CN201352754Y (zh) * 2009-02-04 2009-11-25 东元电机股份有限公司 转动装置及其转子
JP2012223009A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 磁石埋め込み型回転機用ロータ
CN102290890A (zh) * 2011-08-23 2011-12-21 山东大学 一种新型双凸极永磁直驱风力发电机
JP5897298B2 (ja) * 2011-10-12 2016-03-30 株式会社ミツバ ブラシレスモータ制御方法及びブラシレスモータ制御装置並びにブラシレスモータ並びに電動パワーステアリング装置
CN102607396B (zh) * 2012-03-31 2015-04-15 刘延风 一种径向位移传感器
JP2014023338A (ja) 2012-07-20 2014-02-03 Aida Engineering Ltd 永久磁石モータとその駆動方法、並びに、永久磁石モータの制御装置
JP2016208686A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 電動車両
CN106788115B (zh) * 2017-01-24 2019-07-09 南京航空航天大学 基于无电解电容逆变器的变频驱动控制系统及控制方法
CN206759191U (zh) * 2017-04-17 2017-12-15 常州嘉轩数控设备有限公司 一种电动汽车用高密度高转速永磁同步电机转子
JP7014014B2 (ja) * 2018-03-30 2022-02-01 株式会社豊田自動織機 車載流体機械

Also Published As

Publication number Publication date
CN110120767A (zh) 2019-08-13
US20190245468A1 (en) 2019-08-08
JP2019140713A (ja) 2019-08-22
CN110120767B (zh) 2022-12-16
US10707795B2 (en) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466600B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
EP3002872B1 (en) Methods of estimating rotor magnet temperature and systems thereof
Inoue et al. Effectiveness of voltage error compensation and parameter identification for model-based sensorless control of IPMSM
US7049782B2 (en) Electrically operated drive controller, electrically operated drive control method and its program
JP4879657B2 (ja) 電動機の制御装置
JP3899668B2 (ja) 界磁巻線式同期機の駆動制御装置
US20060119312A1 (en) Motor drive apparatus capable of accurately estimating demagtization of permanent magnet motor
US20100012408A1 (en) Drive control apparatus for rotating electric machine and vehicle
EP3179624B1 (en) Position sensorless permanent magnet electrical machine
JP2008263743A (ja) 電動機の制御装置
JP2006014540A (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
JP4466599B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP4462207B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP2007274779A (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP6615919B2 (ja) 回転電機システム、及び回転電機システムを搭載した車両
Kano et al. Sensorless-oriented design of concentrated-winding IPM motors for HEV drive application
JP4896562B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP2013005503A (ja) 回転電機の制御装置
JP4839119B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP3933108B2 (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
JP2013233055A (ja) 電動機の制御装置
JP4380650B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP4613861B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
Kano et al. Design of signal-injection-based sensorless interior permanent magnet synchronous motor drives for HEV
WO2023218676A1 (ja) 回転電機の制御装置および回転電機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6615919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150