JP6613380B2 - クロモン誘導体の上皮間葉移行抑制活性を利用した線維症予防及び治療用医薬組成物としての新規用途 - Google Patents

クロモン誘導体の上皮間葉移行抑制活性を利用した線維症予防及び治療用医薬組成物としての新規用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6613380B2
JP6613380B2 JP2018540119A JP2018540119A JP6613380B2 JP 6613380 B2 JP6613380 B2 JP 6613380B2 JP 2018540119 A JP2018540119 A JP 2018540119A JP 2018540119 A JP2018540119 A JP 2018540119A JP 6613380 B2 JP6613380 B2 JP 6613380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibrosis
tgf
cells
hours
emt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018540119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019508398A (ja
Inventor
ビュン スー ヨン
ハン スー キム
ホ サップ ユーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osteoneurogen Inc
Original Assignee
Osteoneurogen Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osteoneurogen Inc filed Critical Osteoneurogen Inc
Priority claimed from PCT/KR2016/011112 external-priority patent/WO2017146332A1/ko
Publication of JP2019508398A publication Critical patent/JP2019508398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613380B2 publication Critical patent/JP6613380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/366Lactones having six-membered rings, e.g. delta-lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0021Intradermal administration, e.g. through microneedle arrays, needleless injectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、クロモン誘導体の上皮間葉移行抑制活性を利用した線維症予防及び治療用医薬組成物としての新規用途に係り、具体的には、クロモン誘導体が上皮間葉移行(Epithelial Mesenchymal Transition、EMT)を抑制することができることを新たに見出すことにより、このような活性を利用して線維症の予防及び治療剤として使用する新規用途に関する。
線維症(fibrosis)は、再生または発生過程で器官または組織に過度な線維性結合組織が形成される疾患である。このような線維性結合組織は、正常な線維組織の形成とは対照的である。器官または組織に線維性結合組織が過剰に形成されると、組織が硬くなり、体液の流入が減少するなど、生体内で本来の機能を十分に行うことができなくなる。その原因としては、傷害、炎症、火傷、放射線、化学療法、リンパ浮腫などが知られている。このような線維症に起因する問題は、線維性結合組織が形成される位置によって異なるが、主に肝、分泌器官、肺などが損傷を受ける。線維症には、代表的に、特発性肺線維症(idiopathic pulmonary fibrosis、IPF)、骨髄線維症(myelofibrosis)、肝線維症(liver fibrosis)及び腎臓線維症(kidney fibrosis)がある。
特発性肺線維症は、慢性的に進行する間質性肺疾患の一つであって、病気の経過が良くなく、未だ証明された治療方法がない疾患である。肺の組織検査の結果、ハニカム形状や不定な形状などが確認されるときに診断する。徐々に呼吸困難を誘発し、低酸素症または心筋梗塞により死亡にまで至るなど、経過が良くない。今まで原因として解明されたものはないが、環境、ウイルス、遺伝、毒性化合物などの様々な因子により肺に炎症が誘発され、その炎症が治癒される過程で線維細胞が過剰に増殖して肺に線維化が生じるものと考えられている。
骨髄線維症は、骨髄組織の線維が過剰発育する疾患であって、血を作る機能が低下し、赤血球及び白血球の数、これらの作用に変化が起こるようになる。特発性と続発性に区分される。これらの中でも、特発性の骨髄線維症は、全身骨髄の深刻な線維増殖、肥大症状を示し、末梢血中に有核赤血球や幼若顆粒球が現れる。その原因は確かではなく、骨髄の中毒や炎症などがその原因として考えられている。続発性の骨髄線維症は、白血病、悪性リンパ腫、癌の骨髄転移、化学薬品の中毒などの経過中に生じる。効果的な治療剤は未だ開発されていない。
肝線維症は、肝硬変症とも呼ばれる。肝線維症は、慢性的な炎症により正常な肝組織が再生結節などの線維化組織に変わって肝の機能が低下する疾患である。慢性B型肝炎やC型肝炎、飲み過ぎ、肝毒性物質などにより肝の炎症状態が持続する場合に主に発生する。治療は、症状の進行を最大限遅らせることを目当てに行われており、その原因に応じて抗ウイルス剤などが使われているが、原因が異なる場合、その効果は未知数である。
腎臓線維症は、細胞外基質が蓄積されて腎臓に線維化が生じる進行性疾患であり、糸球体硬化症と尿細管間質性線維症が特徴である。腎臓の線維化により腎臓の機能に副作用がもたらされる。その原因には外傷、感染、手術、環境的な要因、化学物質、放射線被ばくなどがあり、疼痛、排尿関連問題、吐き気、嘔吐などの症状が生じることがある。薬物や腎移植によって症状を管理するが、やはり効果的な治療剤の開発が求められる。
一方、Grande等は、最近、上皮間葉移行(Epithelial Mesenchymal Transition、EMT)(以下、「EMT」という。)の主要調節因子であるTwistあるいはSnailが腎臓の線維化で重要な役割を担うという研究結果を提示しており、Lovisa等も、EMTが腎臓線維症で重要な役割を果たすと提示している。EMTは、正常細胞が腫瘍細胞に変わりながら中間段階である細胞骨格の変化により、細胞が移動しやすい間葉細胞(mesenchymal cell)の形状に遺伝的に再プログラミング(genetic reprogramming)される現象をいう。したがって、EMT関与タンパク質の発現を抑制すると、腫瘍の転移及び増殖を抑制することができると考え、様々な研究者が、腫瘍治療剤を開発するために、このようなEMTに関する研究を行っている。このEMTの調節因子としては、Twist、Snail、Slug、E−cadherin、vimentin、collagen1 α1など、約数百個のものが知られている。
Suzuki等は、DEC2(BHLHE41)が、このようなEMT調節因子であるTwistの転写抑制因子であり、その発現を阻害すると、EMTが活性化されて悪性腫瘍に転換されることを報告した。また、Sato等は、DEC2が、EMT調節因子であるSlugの発現を抑制し、これにより、TGF−βで誘導される悪性腫瘍化を抑制することを報告した。この他にも、様々な研究者等が、DEC2などのEMT調節因子ががん転移などに関連することを報告している。
このようにEMT及び該EMTの調節因子に関する研究は、ほとんど、がんまたは腫瘍についてのみ行われてきた。しかし、本発明者は、従来の一部の研究結果に基づいてEMTと線維症との連関性に着目し、EMTを調節することができれば線維症を予防及び治療することもできるものと期待している。
一方、クロモン(クロモン(chromone)、クロメン−4−オン(chromen-4-one)、4H−クロメン−4−オン(4H-chromen-4-one))構造を持つ自然化合物には、代表的に、オイパチリン(eupatilin)、オウゴニン(wogonin)、ミリセチン(myricetin)などがあり、これらの中でも、オイパチリンは、ニシヨモギ(ヨモギ、Artemisia asiatica)に含まれる成分として知られており、従来から主に抗がん効果についての研究が行われてきた。本発明者は、EMTと線維症との連関性、及びDEC2とEMTとの連関性に着目し、オイパチリンが、骨髄細胞から分化されたマクロファージのDEC2 mRNAを上方調節するという観察から、オイパチリンを含むクロモン誘導体の線維症治療剤としての可能性を研究するようになった。その結果、このようなクロモン誘導体がEMTを抑制することができることを、細胞モデル及び動物モデルを用いて新たに明らかにし、これにより、EMTの活性化による器官または組織の線維化をこれらの化合物が効果的に抑制することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
Grande MT, Sanchez-Laorden B, Lopez-Blau C, De Frutos CA, Boutet A, Arevalo M, Rowe RG, Weiss SJ, Lopez-Novoa JM, Nieto MA. Snail1-induced partial epithelial-to-mesenchymal transition drives renal fibrosis in mice and can be targeted to reverse established disease. Nat Med. 2015 Sep;21(9):989-97. Lovisa S, LeBleu VS, Tampe B, Sugimoto H, Vadnagara K, Carstens JL, Wu CC, Hagos Y, Burckhardt BC, Pentcheva-Hoang T, Nischal H, Allison JP, Zeisberg M, Kalluri R. Epithelial-to-mesenchymal transition induces cell cycle arrest and parenchymal damage in renal fibrosis. Nat Med. 2015 Sep;21(9):998-1009. Suzuki M, Sato F, Bhawal UK. The basic helix-loop-helix(bHLH) transcription factor DEC2 negatively regulates Twist1 through an E-box element. Biochem Biophys Res Commun. 2014 Dec 12;455(3-4):390-5. Sato F, Kawamura H, Wu Y, Sato H, Jin D, Bhawal UK, Kawamoto T, Fujimoto K, Noshiro M, Seino H, Morohashi S, Kato Y, Kijima H. The basic helix-loop-helix transcription factor DEC2 inhibits TGF-β-induced tumor progression in human pancreatic cancer BxPC-3 cells. Int J Mol Med. 2012 Sep;30(3):495-501. Dong Y, Geng Y, Li L, Li X, Yan X, Fang Y, Li X, Dong S, Liu X, Li X, Yang X, Zheng X, Xie T, Liang J, Dai H, Liu X, Yin Z, Noble PW, Jiang D, Ning W. Blocking follistatin-like 1 attenuates bleomycin-induced pulmonary fibrosis in mice. J Exp Med. 2015 Feb 9;212(2):235-52.
本発明の主な目的は、クロモン誘導体を線維症の予防及び治療剤として使用する新規用途を提供することにある。
本発明の他の目的は、線維症の予防及び治療のための新規な医薬組成物を提供することにある。本発明の別の目的は、線維症を効果的に予防及び治療する方法を提供することにある。
本発明の一態様によれば、本発明は、下記化学式1で表されるクロモン誘導体及びその製薬学的に許容される塩から選択された化合物を有効成分として含有する、生体の器官または組織の線維化による疾患の予防及び治療用医薬組成物を提供する。
(式中、Rは水素、ヒドロキシル基、メトキシ基、トリフルオロメチル基またはアセトキシ基であり、Rはメチル基、エチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基またはベンジル基であり、Rは水素、エチル基、アセチル基、アセトキシ基、カルボキシル基、ベンゾイルオキシ基または3,4,5−トリヒドロキシベンゾイルオキシ基であり、R乃至Rはそれぞれ独立して水素、ヒドロキシル基、メチル基、メトキシ基、アセトキシ基、カルボキシル基またはベンゾイルオキシ基である。)
本発明の医薬組成物は、生体の器官または組織の線維化による疾患の中でも、特発性肺線維症(idiopathic pulmonary fibrosis)、骨髄線維症(myelofibrosis)、肝線維症(liver fibrosis)及び腎臓線維症(kidney fibrosis)よりなる群から選択された疾患の予防及び治療に特に効果的であり得る。
本発明の医薬組成物において、前記Rはヒドロキシル基またはメトキシ基であり、前記Rはメチル基であり、前記Rは水素であり、前記Rはヒドロキシル基またはメトキシ基であり、前記R及びRはそれぞれ独立して水素、ヒドロキシル基またはメトキシ基であることが好ましい。
本発明の医薬組成物において、前記クロモン誘導体は、2−(3,4−ジメトキシフェニル)−5,7−ジヒドロキシ−6−メトキシ−クロモン(オイパチリン、化学式2)、2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−5,7−ジヒドロキシ−6−メトキシ−クロモン(化学式3)、5,7−ジヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−6−メトキシ−クロモン(化学式4)、5,7−ジヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−6−メトキシ−クロモン(化学式5)、5−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−6,7−ジメトキシ−クロモン(化学式6)、及び2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−5−ヒドロキシ−6,7−ジメトキシ−クロモン(化学式7)の中から選択されたいずれかであり得る。
本発明の医薬組成物は、化学式1のクロモン誘導体を有効成分として含有することにより、EMTの活性化を効果的に抑制することができ、これにより、EMTの活性化により誘導される器官または組織の線維化を効果的に抑制することができる。特に、既に線維化してしまった細胞を本来の正常な形態に戻すことができるため、線維症を予防または初期対応することに止まらず、線維症が進行している中期または末期の症状も治療することができる。
本発明のクロモン誘導体の一つであるオイパチリンの合成過程を示す図である。 骨髄細胞から分化したマクロファージにおけるオイパチリンのDEC2 mRNA発現増加効果を示すグラフである。 オイパチリンの線維化阻害効果を示すもので、各実験群のマウス1匹から3部分の肺組織を回収した後、マッソントリクローム染色(masson's trichrome staining)して顕微鏡で撮影した写真である。正常対照群:ブレオマイシン及びオイパチリン(Eupatilin)を投与せず、ビヒクル(Vehicle)だけを投与して飼育した正常マウス、ブレオマイシン投与群:ブレオマイシンを投与して肺線維化を誘導したマウス、ブレオマイシン+オイパチリン投与群:ブレオマイシンを投与して肺線維化を誘導し、オイパチリン(40μg)を投与したマウス。 線維化細胞モデルで製造したONGHEPA1細胞株のIHC分析結果を示すもので、この細胞株が中胚葉由来の細胞であって肝細胞(hepatocytes)ではないので、肝星状細胞(Hepatic Stellate Cells、HSC)(以下、「HSC」という。)系統の細胞であることが分かる。左:anti−GATA4抗体反応陽性化を用いたIHCの結果、右:anti−CK−18抗体反応陰性化を用いたIHCの結果。 ONGHEPA1細胞株のFACS分析結果を示すもので、ONGHEPA1は、肝の間葉幹細胞であって、生体膜タンパク質であるCD29、CD44、CD71及びCD106を発現する。 オイパチリン(以下、図面における「パイパチリン(Eupatilin)」の略字である「Eup」を使用)処理下の線維化阻害効果の実験結果を示すもので、ONGHEPA1細胞の培養時間(6時間、12時間、24時間、48時間経過時点)及び薬物処理による顕微鏡写真を示すものである。対照群:別の処理なしにONGHEPA1細胞を培養した対照群、6h〜48h TGFβ:培養液にTGF−β(5ng/mL、以下の他の図面においても、TGF−βは5ng/mLの濃度で処理したものである。)を添加し、6〜48時間ONGHEPA1細胞を培養した実験群、6h〜48h TGFβ Eup(50μM):培養液にTGF−β及びオイパチリン(50μM、以下の他の図面においても、オイパチリン及びクロモン誘導体は50μMの濃度で処理したものである。)を添加し、6〜48時間ONGHEPA1細胞を培養した実験群。 オイパチリンの線維化阻害効果の実験結果を示すもので、オイパチリンをまずONGHEPA1細胞に処理した後、洗浄してオイパチリンを除去し、TGF−βを処理して線維化を誘導したときの顕微鏡写真を示すものである。DMSO:培養液にDMSO(オイパチリンの溶媒)を添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した対照群、Eup:培養液にオイパチリンを添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した対照群、TGFβ:培養液にTGF−βを添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した対照群、TGFβ+DMSO:培養液にTGF−β及びDMSOを添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した対照群、TGFβ+Eup:培養液にTGF−β及びオイパチリンを添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した対照群、Eup−2hr〜6hrTGFβ:培養液にオイパチリンを添加し、2〜6時間ONGHEPA1細胞を培養した後、洗浄してオイパチリンを除去し、TGF−βを添加して24時間培養した実験群。 オイパチリンの線維化阻害効果の実験結果を示すもので、TGF−βをまずONGHEPA1細胞に処理して線維化を誘導した後、洗浄してTGF−βを除去し、オイパチリンを処理したときの顕微鏡写真を示すものである。DMSO:培養液にDMSO(オイパチリンの溶媒)を添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した対照群、Eup:培養液にオイパチリンを添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した対照群、TGFβ:培養液にTGF−βを添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した対照群、TGFβ+DMSO:培養液にTGF−β及びDMSOを添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した対照群、TGFβ+Eup:培養液にTGF−β及びオイパチリンを添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した対照群、TGFβ−1hr〜12hrEup:培養液にTGF−βを添加し、1〜12時間ONGHEPA1細胞を培養した後、洗浄してTGF−βを除去し、オイパチリンを添加して24時間培養した実験群。 オイパチリンの線維化逆転効果の実験結果を示すもので、TGF−βをまずONGHEPA1細胞に処理して線維化を誘導した後、洗浄してTGF−βを除去し、オイパチリンまたはTGF−βを処理したときの顕微鏡写真を示すものである。TGFβ 24hr & wash:培養液にTGF−βを添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した後、洗浄してTGF−βを除去し、24時間培養した対照群、TGFβ+TGFβ:培養液にTGF−βを添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した後、洗浄してTGF−βを除去し、さらにTGF−βを添加して24時間培養した対照群、TGFβ+Eup:培養液にTGF−βを添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した後、洗浄してTGF−βを除去し、オイパチリン(50μM)及びTGF−βを添加して24時間培養した実験群。 オイパチリンのEMT阻害効果の実験結果を示すもので、ONGHEPA1細胞の処理によるCol1、Vim及びTwistの発現様相を分析した実時間RT−PCRの結果を示すグラフである。Cont:別の処理なしにONGHEPA1細胞を24時間培養した対照群、Eup:培養液にオイパチリンを添加してONGHEPA1細胞を24時間培養した対照群、TGFβ:培養液にTGF−βを添加してONGHEPA1細胞を24時間培養した対照群、TGFβ+Eup:培養液にTGF−β及びオイパチリンを添加してONGHEPA1細胞を24時間培養した実験群。 クロモン誘導体の線維化阻害効果の実験結果を示すもので、TGF−βを処理して線維化を誘導し、各50μMのクロモン誘導体を処理したときの顕微鏡写真を示すものである。DMEM:別の処理なしにONGHEPA1細胞を培養した対照群、TGFβ:培養液にTGF−βを添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した対照群、TGFβ+Eup:培養液にTGF−β及びオイパチリンを添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した対照群、TGFβ+ONGA100:培養液にTGF−β及びONGA100(化学式8)を添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した実験群、TGFβ+ONGI300:培養液にTGF−β及びONGI300(化学式3)を添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した実験群、TGFβ+ONGC200:培養液にTGF−β及びONGC200(化学式5)を添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した実験群、TGFβ+ONGE200:培養液にTGF−β及びONGE200(化学式6)を添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した実験群、TGFβ+ONGH200:培養液にTGF−β及びONGH200(化学式7)を添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した実験群、TGFβ+wogonin:培養液にTGF−β及びオウゴニン(wogonin)(化学式9)を添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した実験群、TGFβ+ONGB200:培養液にTGF−β及びONGB200(化学式10)を添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した実験群、TGFβ+ONGE300:培養液にTGF−β及びONGE300(化学式11)を添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した実験群、TGFβ+ONGD200:培養液にTGF−β及びONGD200(化学式12)を添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した実験群、TGFβ+ONGH300:培養液にTGF−β及びONGH300(化学式13)を添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した実験群、TGFβ+ONGD400:培養液にTGF−β及びONGD400(化学式14)を添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した実験群。 クロモン誘導体の線維化阻害効果の実験結果を示すもので、TGF−βを処理して線維化を誘導し、各50μMのクロモン誘導体を処理したときの顕微鏡写真を示すものである。DMEM:別の処理なしにONGHEPA1細胞を培養した対照群、TGFβ:培養液にTGF−βを添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した対照群、TGFβ+Eup:培養液にTGF−β及びオイパチリンを添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した対照群、TGFβ+ONGA100:培養液にTGF−β及びONGA100(化学式8)を添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した実験群、TGFβ+ONGI300:培養液にTGF−β及びONGI300(化学式3)を添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した実験群、TGFβ+ONGC200:培養液にTGF−β及びONGC200(化学式5)を添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した実験群、TGFβ+ONGE200:培養液にTGF−β及びONGE200(化学式6)を添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した実験群、TGFβ+ONGH200:培養液にTGF−β及びONGH200(化学式7)を添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した実験群、TGFβ+wogonin:培養液にTGF−β及びオウゴニン(wogonin)(化学式9)を添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した実験群、TGFβ+ONGB200:培養液にTGF−β及びONGB200(化学式10)を添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した実験群、TGFβ+ONGE300:培養液にTGF−β及びONGE300(化学式11)を添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した実験群、TGFβ+ONGD200:培養液にTGF−β及びONGD200(化学式12)を添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した実験群、TGFβ+ONGH300:培養液にTGF−β及びONGH300(化学式13)を添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した実験群、TGFβ+ONGD400:培養液にTGF−β及びONGD400(化学式14)を添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した実験群。 対照群ONGHEPA1細胞、線維化を誘導したONGHEPA1細胞、及び線維化を誘導しオイパチリンを処理したONGHEPA1細胞のトランスクリプトーム(transcriptome)を分析した結果を示すものである。対照群:ONGHEPA1細胞、TGFβ:培養液にTGF−βを添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した対照群、TGFβ+Eup:培養液にTGF−β及びオイパチリンを添加し、24時間ONGHEPA1細胞を培養した実験群。 正常なONGHEPA1細胞、線維化を誘導したONGHEPA1細胞、及び線維化を誘導しオイパチリンを処理したONGHEPA1細胞で発現が変化する遺伝子の遺伝子誘導倍率(induction fold)及びp値(p-value)を比較して示すボルケーノプロット(volcano plot)である。 正常なONGHEPA1細胞、線維化を誘導したONGHEPA1細胞、及び線維化を誘導しオイパチリンを処理したONGHEPA1細胞で発現が有意に変化する遺伝子のインタラクトーム(interactome)を偏りなく(unbiased manner)分析して示すものである。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。これらの実施例は本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものと解釈されてならない。
クロモン誘導体
本実施例では、2−(3,4−ジメトキシフェニル)−5,7−ジヒドロキシ−6−メトキシ−クロモン(化学式2)(オイパチリン)、2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−5,7−ジヒドロキシ−6−メトキシ−クロモン(化学式3)(以下、「ONGI300」という。)、5,7−ジヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−6−メトキシ−クロモン(化学式5)(以下、「ONGE200」という。)、5−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−6,7−ジメトキシ−クロモン(化学式6)(以下、「ONGC200」という。)、及び2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−5−ヒドロキシ−6,7−ジメトキシ−クロモン(化学式7)(以下、「ONGH200」という。)を含んで、オウゴニンなど、化学式8乃至14のクロモン誘導体を使用した。
本実施例でのオイパチリンは、図1の過程を経て合成して使用した。
実施例1.DEC2発現増加効果の確認
DEC2は、EMTの調節因子であるTwist及びSlugの転写抑制因子として知られている。本発明者は、DEC2の発現が増加すると、Twist及びSlugなどのEMT調節因子の転写が抑制され、これによりEMTが抑制されるので、組織の線維化が抑制されるものと判断した。
よって、本発明のクロモン誘導体によりDEC2の発現が増加するかを確認した。このとき、クロモン誘導体としてはオイパチリンを使用した。
マウス骨髄細胞(mouse bone marrow cells、MBMC)にM−CSF(macrophage-colony stimulating factor)及びRANK(receptor activator of NFκB)リガンド(RANKL)を処理して活性化させ、ここにオイパチリンを50μMの濃度で処理して4日間培養した後、DEC2の発現様相を確認した。
その結果、図2に示すように、オイパチリンは、DEC2のmRNA発現を7〜8倍に増加させるDEC2誘導剤(inducer)として作用することを確認することができた。
実施例2.ブレオマイシンによって誘導された肺組織の線維化における効果の確認
前記実施例1から、オイパチリンがDEC2の発現を増加させることを確認したので、オイパチリンが線維化を抑制することの可能性を確認することができた。これを基に、実際の動物モデルを用いて、オイパチリンが実際に組織線維化を抑制することができるか否かを確認した。
5週齢の雄C57BL/6Jマウス(体重18.2〜20.5g)(KOATECH、韓国)を実験動物として用いた。実験動物は、各群当たり5匹ずつであって、下記表1のような群に分けた。
実験動物は、SPF(Specific Pathogen Free)、BSL(Bio Safety Level)2等級施設でポリスルホン(polysulfone)材質、369L×156W×132H(mm)(EU、USA、UK GL compliance)規格の飼育箱を使って飼育した。飼育箱当たりの収容動物の数は検疫・馴化期間に2〜3匹、試験期間に2〜3匹とし、温度22±2℃、相対湿度50.0±15.0%、換気回数10〜20回/時間、明暗周期(照明時間)12時間/日(07:00〜19:00)、照度150〜300Luxの条件下で飼育した。
肺線維化を誘導するために、Kremer等、Laxer等及びBerkman等の気管内注入(intratracheal instillation、IT)方法によってブレオマイシン(bleomycin)溶液を気管(trachea)を介して直接肺内に注入する方法を使用した。つまり、C57BL/6Jマウスを70%NO、30%Oガス及び1.5%イソフルラン(isoflurane)で吸入麻酔させた状態で、前頚部の皮膚を切開し、筋肉を整理して気管を露出させた後、眼科用手術ハサミで気管を少し切開した。先端を丸くした19ゲージ(gauge)の注射針を装着した1mLの注射器を使って、ブレオマイシンを溶かした蒸留水溶液50μLを、切開された気管を介して直接肺内に一気に注入した。注入直後すぐに切開した前頚部の皮膚を縫合し、麻酔から覚めるようにした後、一般飼育ケージに入れて飼育した。ブレオマイシンの投与は、ビジュアルインスチロボット(visual instillobot)を使って行い、ブレオマイシン−HCl40μg/50μLを1回投与して12日間の肺線維化疾患誘導期間を設定した。
オイパチリンは、DPBSバッファ(1%DMSO含有)に溶かして使用し、オイパチリンの投与液量は1mL/kgとした。個体ごとの投与量は最近の体重測定を基準に算出した。ブレオマイシン投与12日後、マイクロピペットを用いて1日1回(週5回)、1週間強制鼻腔投与した。オイパチリン投与後2〜3日間の毒性症状及び死亡の有無を観察したが、ブレオマイシンとオイパチリンを投与した後、何らの異常症状も観察されなかった。
各実験群当たり3匹を選定して肺組織を分離した。分離された肺組織をマッソントリクローム染色(masson's trichrome staining)して顕微鏡で観察した結果、ブレオマイシンの処理で肺線維化が誘導されたことと、オイパチリン20μg投与群及びオイパチリン40μg投与群でオイパチリンの投与により肺線維化が阻害されることを確認することができた。特に、オイパチリン40μg投与群で肺線維化のより効果的な阻害を確認することができた(図3参照)。
このような結果は、オイパチリンが線維化疾患、特に肺線維症の効果的な治療剤として使用できるということを明確に裏付ける。
実施例3.肝線維化における効果の確認
クロモン誘導体が肝線維化に及ぼす影響を確認するために、HSCを製作し、ここにTGF−βを処理して肝線維化が誘導される過程でクロモン誘導体の効果を確認した。
3−1.HSC製作
C57BL/6マウスの肝組織を取り外した後、単細胞懸濁液(single cell suspension)を作って継続的な培養を介して無限に増殖する細胞を得、RT−PCR(reverse transcription polymerase chain reaction)、IHC(immunohistochemistry)、FACS(fluorescence-activated cell sorting)実験によってHSC類の間葉幹細胞(mesenchymal stem cell、MSC)の細胞株であることを確認した。この細胞株をONGHEPA1と命名し、韓国生命工学研究院の生物資源センター(KCTC)に寄託して受託番号(KCTC13086BP)を付与された。
HSCは、肝線維症に密接な関連がある。HSCが筋線維芽細胞に転換され、EMT(Epithelial Mesenchymal Transition)に関与する様々なタンパク質を分泌することにより、肝線維化が生じる。よって、HSC類の間葉幹細胞は、非常に優れた肝線維化モデルになることができる。
*RT−PCR結果:アルブミン陰性であって、ONGHEPA1細胞株が肝細胞(hepatocytes)ではないことを確認した。因みに、HSCは肝細胞ではなく、よって、アルブミンを発現しない。
*IHC分析結果:ONGHEPA1細胞株を固定した後、anti−GATA4とanti−CK−18抗体を用いてIHCを行った結果、GATA4及びCK−18、すなわち中胚葉(endo)/外胚葉(ectodermal)マーカーが発現することが分かった。これはONGHEPA1細胞株が肝細胞ではないことを示す(図4参照)。
*FACS分析結果:ONGHEPA1細胞株が肝のMSCであるかを確認するために、MSCマーカー抗体でFACSを行った。CD29、CD44、CD71及びCD106が細胞の表面に発現することが分かった。ONGHEPA1はMSCであることが確認された(図5参照)。
3−2.肝線維化細胞株の線維化特性分析
肝線維化の最も重要な原因細胞はHSCである。HSCは、複数の細胞に分化され、それらの一つが筋線維芽細胞(myofibroblast)である。また、HSCは、多量の細胞外基質タンパク質(extracellular matrix protein、ECM)を細胞の間に分泌して細胞の動きを鈍化させる。コラーゲンα1(Collagen α1)が最も多いECMタンパク質である。同時に、線維芽細胞にαSMアクチニン(alpha smooth muscle actinin)が過発現して細胞骨格を硬化させる。
上述したようなHSC特性を用いてONGHEPA1の線維化特性を確認した。線維化を誘導するために、TGF−β(transforming growth factor beta)を処理し、6時間、12時間、24時間、48時間が経過した時点で細胞の形態を観察した結果、24時間が経過した時点でかなりの線維化が進行し、48時間が経過した時点ではさらに線維化が進行したことを確認した(図6のAを参照)。
3−3.オイパチリンの効果分析
上記の3−2からONGHEPA1細胞の線維化特性を確認し、これを基にオイパチリンの効果を分析するための実験を行った。
ONGHEPA1細胞を培養しながらTGF−βを処理して線維化を誘導するが、培養液上に50μMの濃度でオイパチリンを添加した。その結果、TGF−βを処理した線維化実験群(実施例3−2の結果、図6のAを参照)とは異なり、24時間後にHSCが筋線維芽細胞(myofibroblast)に分化する現象及び線維化現象が観察されなかった(図6のB参照)。このような結果は、オイパチリンが肝線維化の最も大きな原因であるMSC由来のHSCが筋線維芽細胞に分化することを効果的に遮断することができることを示す。
前述したオイパチリンの効果をより明確に確認するために、前述と同様の方法でオイパチリンをまずONGHEPA1細胞に処理した後、洗浄してオイパチリンを除去し、TGF−βを処理して線維化を誘導したときの様相を調べた。その結果、図7に示すように、事前にオイパチリンを処理したとしても、線維化が進行している状態にオイバチリンが存在しなければ、線維化の進行を抑制することができないことが分かった。これはオイパチリン線維化の進行過程に直接関与して線維化の進行を抑制することを示す。
また、逆に、TGF−βをまずONGHEPA1細胞に処理して線維化を誘導した後、洗浄してTGF−βを除去し、オイパチリンを処理したときの様相を調べた。その結果、図8に示すように、事前にTGF−βを処理して線維化を誘導したにも拘らず、オイパチリンの処理により対照群と同様の正常な細胞状態を維持することが分かった。これは、既に線維化してしまったとしても、オイパチリンが細胞を本来の正常な状態に戻すことができる可能性を示す。
細胞の線維化が生じた後、オイパチリンが線維化細胞を正常細胞に戻すことができるかをより明確に確認するために、TGF−βをONGHEPA1細胞に24時間処理して完全に線維化するようにした後、オイパチリンを処理したときの様相を調べた。その結果、図9のようにTGF−βの処理により完全に線維化してしまった状態でも、オイパチリンは細胞を正常な状態に戻すことができることが分かった。これは線維化がかなり進行した状態の線維症もオイパチリンが効果的に治療することができることを示す。
また、前述したようなオイパチリンの効果がオイパチリンのEMTに対する影響によるものであるかを確認するために、各実験群で24時間培養した細胞を対象に、ECMであるCol1(type1 Collagen)、Vim(Vimentin)及びTwistの発現様相を実時間RT−PCRによって確認した結果、図10に示すように、TGF−βの処理により線維化が誘導されてEMT調節因子の発現が増加する一方で、オイパチリンの処理によりそれらの発現が抑制されることが分かった。
前述したような結果は、オイパチリンが線維化疾患、特に肝線維症の効果的な治療剤として使用できるということを明確に裏付ける。
3−4.オイパチリン以外のクロモン誘導体の効果分析
実施例3−3と同様の方法でオイパチリン以外の様々なクロモン誘導体の線維化に対する効果を調べた。ONGHEPA1細胞を培養しながらTGF−βを処理して線維化を誘導するが、培養液上に50μMの濃度でクロモン誘導体を添加した。
その結果、図11に示すように、ONGI300、ONGC200、ONGE200及びONGH200のクロモン誘導体も線維化の進行を抑制するのに優れた効果があることが分かった。一方、図11及び図12に示すように、オウゴニン(Wogonin)を始めとして、ONGA100、ONGB200及びONGE300は線維化進行抑制効果がないか非常に低く、ONGD200、ONGH300及びONGD400は細胞に壊死を起こすなどの毒性を示した。
実施例4.グローバル遺伝子発現様相の分析
前述したような線維症治療効果に対するメカニズムを調べるために、DMSOを処理したONGHEPA1細胞(対照群)、TGF−βの処理により線維化が誘導されたONGHEPA1細胞、及びTGF−βとオイパチリンを一緒に処理したONGHEPA1細胞のグローバル遺伝子発現様相を調べた。
DMSO、TGF−βまたはオイパチリンをそれぞれ処理し、24時間後にトータルRNAを分離してライブラリを製作した後、Illumina High−seqシーケンサで30Gigaの全トランスクリプトーム(transcriptome)約10,000個の発現したmRNAを分析した。
その結果、次の結果が得られた(図13参照)。
1)3つの実験群に共通して発現する遺伝子の数:9033個
2)対照群ONGHEPA1細胞株に特異的に発現する遺伝子の数:628個
3)TGF−β処理時に特異的に発現する遺伝子の数:169個
4)TGF−βとオイパチリン処理時に特異的に発現する遺伝子の数:150個
5)TGF−β処理群及びTGF−β+オイパチリン処理群に共通して発現する遺伝子の数:657個
6)対照群及びTGF−β処理群に共通して発現する遺伝子の数:171個
7)対照群及びTGF−β+オイパチリン処理群に共通して発現する遺伝子の数:188個
これにより、ONGHEPA1細胞株にTGF−βを処理すると、826(=169+657)個の遺伝子の発現が誘導されてEMTプログラムが活性化され、これにオイパチリンを処理すると、338(=150+188)個の遺伝子の発現がさらに誘導されてEMTプログラムを本来の状態に逆転させる分化転換(trans-differentiation)が発生することが分かった。
TGF−β処理群及びTGF−β+オイパチリン処理群で発現が変化する遺伝子の遺伝子誘導倍率(induction fold)及びp値(p-value)を比較して図14のようなボルケーノプロット(volcano plot)で示した。
EMTは、腫瘍の発生、幹細胞の分化及び線維化に関与するセルラープログラム(cellular program)であって、現在までに数百個の遺伝子が関与することが知られている。Collagen α1、Vimentin、asmactinin、Twist、Snail1、Snail2(=Slug)、N−Cadherinなどが代表的なEMTマーカーである。前記実施例においてオイパチリンがTGF−βによるCollagen α1、Vimentin及びTwist遺伝子の発現を抑制することが分かった。また、RNA−Seq結果をみると、976個の遺伝子がTGF−βまたはオイパチリン処理によって新たに発現することが分かった。すべての処理から共通して発見される9033個の遺伝子の発現も微視的に発現増減があって、これらのすべては直、間接的にEMTに影響を及ぼすものと判断される。よって、TGF−β+オイパチリン処理によって統計的にp<0.05以下に発現が調節されるこれらの10,000個の遺伝子を全て選択し、選択した遺伝子それぞれに対して遺伝子がコードするタンパク質のすべての機能を統合したビッグデータ(big data)ベースの遺伝子インタラクトーム(interactome)を偏りなく(unbiased manner)分析して、これらの間のネットワークを調べてみた(図15参照)。
驚くべきことに、これらの遺伝子ネットワークのハブ(hub)は、8個であって、複数のノード(node)を媒介として1つのネットワークフレームワークを構成し、8つのハブがほとんどEMTに関連する遺伝子から構成されていることが分かった。細胞骨格プロテオームハブ(I)とコラーゼンプロテオームハブ(II)は、integrin α1(Itga1)ノードによってネットワークが形成され、EMTの重要因子として知られているCyclin B1を含むcell cycleプロテオームハブ−1(III)はプロテインキナーゼCアルファ(proteinkinase C alpha)(PKCA)ノードに接続され、前記3つのプロテオームハブと共にintegrin beta 3(Itbg3)ノードによって強固なネットワークを構築していることが分かった。他の2番目のcell cycleハブ−2(IV)は、転写因子Lymphoid Enhancer Binding Factor 1(Lef1)ノードがCyclin D1(Ccdn1)によって接続され、Adenylate Cyclase 9(Adcy9)シグナル伝達ハブが、EMTに重要なキモカインCXCL16を媒介としてEMT因子C−Fos、CCL2、Junbとネットワークで接続されていることが分かった。ここで、Adcy9シグナル伝達ハブは、オイパチリンによって影響を受ける新しいEMTレギュレータであると思われる。がん細胞のEMTに大きな影響を与えることが知られているCD44ハブ(V)は、細胞移動(cell migration)及び浸潤(invasion)に関与するsecreted phosphoprotein 1(Spp1/オステオポンチン(Osteopontin))ノードに接続されていることが分かった。Spp1(オステオポンチン(Osteopontin))も重要なEMT因子として知られている。Spp1ノードは、ECMプロテアーゼ(protease)であるMmp3とネットワークで接続されていた。ECMマトリックスの重要タンパク質であり且つEMTの主要因子であるフィブリン(Fibrillin)とエラスチン(Elastin)を含むハブ(VI)は、centralノードであるintegrin b3(Itgb3)に接続されていることが分かった。EMT原因サイトカインtransforming growth factor b2プロテオームハブ(VII)は、serpine1及びFigf(=VegfD)を含み、kinase insert domain receptor(Kdr)ノードとネットワークを構築していることが分かった。EMTの重要受容体として知られているsemaphorinとコレステロール受容体(Vldr)ハブ(VIII)には、plexin D、semaphoring 3E、neurophilin及びNGFを含んでおり、semaphorin受容体ハブは、Kdrノードとネットワークを形成していることが分かった。Vldr受容体ハブは、nerve growth factor(Ngf)を介してinsulin receptor substrate 2I(rs2)に接続されてシグナル伝達軸が形成されていることが分かった。EMTの主要転写因子であるSnail2(=Slug)−Ecadherin(=Cadh1)ノードは、cell cycleプロテオームハブ(II)とネットワークを構築し、Ecadherinは、重要なEMT因子であるMmp3、caviolin(Cav)、Tenascin C(Tnc)及びPKCaに接続されていることが分かった。PKCaは、integrin b4によって細胞骨格及びコラーゲンプロテオームハブとネットワークを構築していた。Tenascin Cはintegrin b3に直接接続されていた。
<ハブI.細胞骨格プロテオームハブ>
Troponin I1 & Troponin I2、Tropomyosin 2、Transgelin、α2 smooth muscle actin、Myosin heavy chain 9 & 11、Leiomodin 1、γ2 smooth muscle acitin、Laminin subunit α4

<ハブII.コラーゲンプロテオームハブ>
Collagen 4 α5 & α6、Collagen 5 α1 & α3、Collagen 6 α3、Collagen 8 α1 & α5、Collagen 11 α1、Collagen 12 α1、Collagen 15 α1

<ハブIII.cell cycleプロテオームハブ−1>
Cyclin B1、Gadd45a、Cyclin F、ASPM、NIMA−related kinase(Nek2)、Optineurin

<ハブIV.Cell Cycleプロテオームハブ−2>
Cyclin D1、Cdk14、C−Fos、Junb、CCL2、CCL7

<ハブV.CD44関連プロテオームハブ>
Cd44、Hypoxia Up−Regulated 1(Hyou1)、Ncam、Calreticulin、Immunity−Related GTPase M(Irgm1)、Parp4、Parp9、Pdia4 & Pdia6
<ハブVI.Fibrillinプロテオームハブ>
Efemp2(EGF Containing Fibulin−Like Extracellular Matrix Protein 2)、Fibrillin 5(Fbn5)、Fibrillin 2(Fbn2)、Elastin(Eln)、Fibrillin 1(Fbn1)

<ハブVII.Transforming Growth Factor Beta 2プロテオームハブ>
RAR Related Orphan Receptor A(Rora)、Neuronal PAS Domain Protein 2(Npas2)、Serpine 1、Transforming Growth Factor Beta 2(Tgfb2)、Vascular Endothelial Growth Factor D(Figf)

<ハブVIII.Semaphorin & Vldr受容体プロテオームハブ>
Plexin D1、Semaphorin 3E、Semaphorin 3A、Neuropilin 1、Very Low Density Lipoprotein Receptor、Nerve Growth Factor(Ngf)

<TGF−β−Eupatilin Interactomeの主要ネットワークノード>
Integrin α1、Integrin β3、Integrin β4、Protein kinase α、Lef1、Slug、Cadherin 1(=E−Cadherin)、Adenylate cyclase 9、Spp1(=Osteopointin)、Fibrilin 1、Dedicator of cytokinesis 1(Dock1)、Syk2、Notch4など

前述したような結果は、オイパチリンがTGF−β処理で誘導されるEMTプログラムを逆転させ、このときのメカニズムは、8つのEMTプロテオームハブ、すなわち細胞骨格プロテオームハブ(I)、コラーゲンプロテオームハブ(II)、Cell cycleプロテオームハブ−1(III)、Cell cycleプロテオームハブ−2(IV)、CD44関連プロテオームハブ(V)、Fibrillinプロテオームハブ(VI)、TGF−β2プロテオームハブ(VII)、並びにSemaphorin及びVldr受容体プロテオームハブ(VIII)の生成と消滅からなり、integrin α1、intergrin β3、protein kinase Cα、Snali2、Kdr、Ecadherin、adenylate cyclase 9が重要なノードとしてネットワーク接続されることを示す。
実施例5.標的遺伝子の分析
前記実施例4でのグローバル遺伝子発現様相の調査結果に基づいて、ONGHEPA1細胞においてTGF−β処理によって発現が誘導され、ここにオイパチリンを処理した場合に発現が退行する遺伝子、すなわち、TGF−β処理群とオイパチリン処理群との間に発現差が現れる遺伝子のうち、TGF−β処理で発現が大きく増加してからオイパチリン処理でほとんど発現しない程度に大きな変化を示す遺伝子を選別した。
その結果を下記表2及び表5の103個の遺伝子が選別された。
前記103個の遺伝子の機能及び関連研究結果を調べた結果、ほとんどがEMTに関与する因子として確認された。特に、Follistatin−like 1(Fstl1)遺伝子の場合、これをノックアウトさせると、ブレオマイシンで肺線維化を誘導しても、ほとんど肺線維化しないという研究結果(Dong et al., 2015)があった。
EMTが腎臓線維症において重要な役目をし(Grande et al., 2015及びLovisa et al., 2015)、このようなEMTがDEC2によって調節できるという既存の研究結果(Suzuki et al., 2014及びSato et al., 2012)を基に、EMTと線維症との連関性、及びDEC2とEMTとの連関性に着目するようになった。DEC2を調節することができれば、EMTを調節することができ、結果的に線維症を予防及び治療することができると判断した。
DEC2は、EMTの調節因子であるTwist及びSlugの転写抑制因子として知られているので、DEC2の発現を増加させることができれば、EMT調節因子の発現が抑制され、EMTが抑制され、結果として線維化が抑制されるだろう。
そこで、まず、本発明のクロモン誘導体のうちオイパチリンのDEC2発現調節可能性を調べた結果、オイパチリンがDEC2のmRNA発現を大きく増加させることが確認され、オイパチリンの線維症治療可能性を発見した(図2参照)。
オイパチリンの線維症治療可能性をより明確に確認するために、マウスの肺にブレオマイシン(bleomycin)を注入して肺線維化を誘導し、このとき、オイパチリンの効果を調べた結果、ブレオマイシンにより誘導された肺組織の線維化をオイパチリンが効果的に抑制することが確認され、オイパチリンが実際に特発性肺線維症などの肺組織線維化を抑制することができるという事実を発見することができた(図3参照)。
ここで止まらず、オイパチリンが肺線維症以外に他の組織の線維症も抑制することができるかを確認しようとした。これを確認するためのモデルとして、肝線維症と密接な関係があることが知られているHSCに注目した。HSCは、正常な状態では休止状態で存在しており、炎症などのストレスにより肝細胞が損傷すると、TGF−βまたはPDGFなどの細胞成長因子によって活性化され、細胞外基質(extra cellular matrix、ECM)を多量生産することにより組織を硬化させ、自分が筋線維芽細胞(myofibroblast、MFB)に分化して組織の線維化を引き起こすことがある。したがって、このHSCの不死化細胞(immortalized cell)を得、ここにTGF−βを処理すると、線維化を誘導することができて線維化に対する有用なモデルになることができるものと期待した。結果的に不死化HSCを得ることができ、TGF−βの処理によって、実際に筋線維芽細胞に100%分化する細胞株を確立することができた(図4及び5を参照)。この細胞株をONGHEPA1(KCTC13086BP)と命名した。
前述したようなONGHEPA1細胞を用いてオイパチリンの線維化抑制効果を確認した結果、TGF−βの処理によって誘導された線維化をオイパチリンが効果的に抑制することが確認され、オイパチリンが実際に肝線維症などの肝組織線維化を抑制することができることを発見することができた(図6参照)。また、オイパチリンをONGHEPA1細胞に前処理した後、洗浄してオイパチリンを除去し、TGF−βを処理して線維化を誘導した場合には、何らの変化もないことが分かり、オイパチリンが正常HSCには何らの影響も及ばないことも発見することができた(図7参照)。
これまでは、組織または細胞の線維化過程でオイパチリンの効果を確認してオイパチリンが線維化の進行を抑制することを解明したが、既に線維化してしまった状態ではどんな効果を示すかをさらに確認する必要があった。このため、ONGHEPA1細胞にTGF−βを処理し、一定時間が経過するようにして線維化を進めた後にオイパチリンを処理したときの変化を調べた結果、既に線維化してしまったONGHEPA1細胞をオイパチリンが本来の正常な形態に戻すことができることを発見することができた(図8及び9を参照)。これはオイパチリンが線維症を予防または初期対応することに止まらず、線維症が進んでいる中期または末期の症状も治療することができることを意味する。
研究の初期に予想していたように線維症の治療効果がEMTの抑制によって得られたかを確認するために、EMTに関与する因子であるCol1(type 1 Collagen)、Vim(Vimentin)及びTwistの発現を調べた結果、オイパチリンがこれらの遺伝子の発現を抑制することが確認され、予想のとおり、オパチリンがEMTを抑制することにより線維化を抑制するということが確認された(図10参照)。
オイパチリンの線維症治療効果がEMTを抑制するからであるかをより明確に調べるために、正常細胞に比べて線維化が誘導されるとき、及びオイパチリンの処理で線維化が抑制されるときの総mRNA分析によって、発現における有意な差を示す遺伝子を調べ、それらの遺伝子間の相互作用体(インタラクトーム)を調べた。その結果、8つの遺伝子ネットワークハブをなし、これらのハブがほとんどEMT関連遺伝子から構成されており、これらのハブを接続するノード遺伝子がEMTの非常に重要な因子であることが確認され、オイパチリンの線維症治療効果がEMTの調節によって得られることが明らかになった(図13乃至15参照)。
また、総mRNA分析結果のうち、特に発現差の大きい遺伝子を分析した結果、103個の遺伝子の発現がTGF−β処理線維化誘導により大幅に増加し、オイパチリン処理で線維化が抑制されながら、ほとんど発現されない程度に差異があることを発見することができた。すなわち、これらの遺伝子はオイパチリンの標的遺伝子であるといえる。これらの遺伝子はまた、ほとんどEMTに関与する因子であり、既存の研究結果から、線維化における重要な因子として知られているものであった(表2乃至表5参照)。
特にFollistatin−like 1(Fstl1)遺伝子の場合、この遺伝子の発現を抑制させると、ブレオマイシンで肺線維化を誘導しても、ほとんど肺線維化しないという研究結果(Dongetal., 2015)があったが、オイパチリンがこのようなFstl1の発現をほぼゼロに近く抑制するという結果は、オイパチリンの肺線維化治療効果をより明確に説明するものであり、上述したような仮説と共に、オパチリンが強力な線維症治療剤になれることを裏付ける。
また、前記103個の遺伝子は、HSC細胞だけでなく、他の線維芽細胞やがん細胞においても発現する遺伝子であって、上述したような結果は、オイパチリンが肝線維化だけでなく、他の組織または細胞の線維化も治療することができることを示唆する。
これらの結果に基づいて、オイパチリンの線維症治療効果を確認した。このような効果がオイパチリンの特異的な構造によるものと予想した。よって、オイパチリンと類似の構造を持つ化合物も類似の効果を示すだろうと判断した。また、ONGHEPA1細胞モデルを用いて同様の方法でオイパチリン以外にクロモン誘導体の線維症治療効果を調べた。その結果、化学式2、化学式3、化学式5及び化学式7のオイパチリンと類似の構造を持つクロモン誘導体が優れた線維化抑制効果を示した。これに対し、オイパチリンと類似の構造を持つクロモン誘導体であるものの、化学式8、化学式9(オウゴニン、wogonin)、化学式10、化学式11のように、化学式1の構造で−O−Rの置換基がHである構造の化合物は、いずれも線維化抑制効果がなかった。また、化学式12のように−ORの置換基が−OHである構造の化合物と、化学式13及び化学式14のようにRの置換基が−O−CH(メトキシ)である構造の化合物は、細胞に壊死を起こすなどの毒性を示した(図11及び図12を参照)。
このように、線維化抑制効果のためには、化学式1の構造において−O−Rの置換基とRの置換基が非常に重要であることが分かった。これにより、化学式1の構造において−O−Rの置換基がHまたは−OHではなく、Rの置換基が−O−CHではない場合、線維化抑制効果を示すことができるものと判断される。
本発明のクロモン誘導体は、通常の方法、例えば、図1のような方法またはその変形によって製造でき、化合物を合成または販売する会社から容易に入手することができる。
本発明の医薬組成物は、全体組成物の重量に対して、本発明のクロモン誘導体を0.1乃至90重量%で含有することができる。
本発明の医薬組成物は、臨床投与の際に経口または非経口投与が可能であり、非経口投与の際に腹腔内注射、直腸内注射、皮下注射、静脈注射、筋肉内注射、子宮内頚膜注射、脳血管内注射または胸部内注射によって投与でき、一般な医薬品製剤の形で使用できる。
本発明の医薬組成物は、単独で、または手術、放射線治療、ホルモン療法、化学治療及び生物学的反応調節剤を用いる方法と併用して使用することができる。
本発明の医薬組成物の1日投与量は、組成物に含有された本発明のクロモン誘導体を基準に、体重1kg当たり約0.0001〜100mg、好ましくは0.001〜10mgであり、1日1回乃至数回に分けて投与できるが、患者の体重、年齢、性別、健康状態、食餌、投与時間、投与方法、排泄率及び疾患の重症度などによってその範囲が多様である。
実際の臨床投与の際に非経口のさまざまな剤形で投与できるが、製剤化する場合には、通常使用される充填剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、界面活性剤などの希釈剤または賦形剤を用いて調製することができる。非経口投与のための製剤には、滅菌された水溶液、非水性溶剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥製剤、坐剤が含まれ得る。非水性溶剤、懸濁溶剤としては、プロピレングリコール(Propylene glycol)、ポリエチレングリコール、オリーブオイルなどの植物油、オレイン酸エチルなどの注射可能なエステルなどが使用できる。坐剤の基剤としては、ウィテップゾール(witepsol)、マクロゴール、ツイン(tween)61、カカオ脂、ラウリン脂、グリセロゼラチンなどが使用できる。
本発明の医薬組成物は、本発明のクロモン誘導体に、さらに同一または類似の機能を示す有効成分を1種以上含有することができる。
本発明の医薬組成物は、線維症、特に特発性肺線維症(idiopathic pulmonary fibrosis、IPF)、骨髄線維症(myelofibrosis)、肝線維症(liver fibrosis)及び腎臓線維症(kidney fibrosis)の予防及び治療に有用に使用できる。特に、既に線維化してしまった細胞を本来の正常な形態に戻すことができるため、線維症を予防または初期対応することに止まらず、線維症が進んでいる中期または末期の症状も効果的に治療することができる。
[受託番号]
寄託機関名:韓国生命工学研究院
受託番号:KCTC 13086BP
受託日:2016年8月25日

Claims (1)

  1. 2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−5,7−ジヒドロキシ−6−メトキシ−クロモン、5,7−ジヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−6−メトキシ−クロモン、5−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−6,7−ジメトキシ−クロモン、2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−5−ヒドロキシ−6,7−ジメトキシ−クロモン及びそれらの薬学的に許容される塩から選択された化合物を有効成分として含有する、肺線維症(pulmonary fibrosis)及び肝線維症(liver fibrosis)の予防及び治療用医薬組成物。
JP2018540119A 2016-02-22 2016-10-05 クロモン誘導体の上皮間葉移行抑制活性を利用した線維症予防及び治療用医薬組成物としての新規用途 Active JP6613380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160020673 2016-02-22
KR10-2016-0020673 2016-02-22
KR10-2016-0032719 2016-03-18
KR20160032719 2016-03-18
KR20160062556 2016-05-23
KR10-2016-0062556 2016-05-23
KR1020160118158A KR101780456B1 (ko) 2016-02-22 2016-09-13 크로몬 유도체의 상피간엽이행 억제 활성을 이용한 섬유증 예방 및 치료용 약제학적 조성물로서의 새로운 용도
KR10-2016-0118158 2016-09-13
PCT/KR2016/011112 WO2017146332A1 (ko) 2016-02-22 2016-10-05 크로몬 유도체의 상피간엽이행 억제 활성을 이용한 섬유증 예방 및 치료용 약제학적 조성물로서의 새로운 용도

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019164745A Division JP6751465B2 (ja) 2016-02-22 2019-09-10 クロモン誘導体の上皮間葉移行抑制活性を利用した線維症予防及び治療用医薬組成物としての新規用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019508398A JP2019508398A (ja) 2019-03-28
JP6613380B2 true JP6613380B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=59686427

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540119A Active JP6613380B2 (ja) 2016-02-22 2016-10-05 クロモン誘導体の上皮間葉移行抑制活性を利用した線維症予防及び治療用医薬組成物としての新規用途
JP2019164745A Active JP6751465B2 (ja) 2016-02-22 2019-09-10 クロモン誘導体の上皮間葉移行抑制活性を利用した線維症予防及び治療用医薬組成物としての新規用途

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019164745A Active JP6751465B2 (ja) 2016-02-22 2019-09-10 クロモン誘導体の上皮間葉移行抑制活性を利用した線維症予防及び治療用医薬組成物としての新規用途

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3421035A4 (ja)
JP (2) JP6613380B2 (ja)
KR (1) KR101780456B1 (ja)
CN (1) CN108883088A (ja)
WO (1) WO2017146309A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101991454B1 (ko) * 2017-05-23 2019-06-20 차의과학대학교 산학협력단 크로메논 유도체를 유효성분으로 포함하는 폐섬유화 예방 또는 치료용 약제학적 조성물
KR101871166B1 (ko) * 2018-02-27 2018-07-02 (주)오스티오뉴로젠 신규 화합물 및 이를 유효성분으로 함유하는 섬유증 또는 비알코올성 지방간염의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
CN109758449A (zh) * 2019-02-28 2019-05-17 天津国际生物医药联合研究院 杨梅素在制备用于治疗肺纤维化疾病的药物中的应用
CN110564679B (zh) * 2019-06-06 2022-09-20 中国人民解放军第四军医大学 一种改良型间充质干细胞的制备方法及应用
WO2021015218A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28 国立大学法人九州大学 転写関連因子を標的とする線維化疾患の予防または治療
KR102091464B1 (ko) * 2019-08-30 2020-03-20 (주)오스티오뉴로젠 항염증용 조성물
CN112353792A (zh) * 2020-10-29 2021-02-12 南通大学 异泽兰黄素在制备预防或治疗酒精性肝病药物中的应用
CN115557925A (zh) * 2022-10-28 2023-01-03 五邑大学 一种白杨素衍生物的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004037193A2 (en) 2002-10-22 2004-05-06 Jenken Biosciences, Inc. Chromones and chromone derivatives and uses thereof
CN1266144C (zh) * 2003-09-01 2006-07-26 上海凯曼生物科技有限公司 黄芩甙和黄芩甙元的用途和剂型
KR101000951B1 (ko) * 2004-07-03 2010-12-13 동아제약주식회사 혈액응고 억제성분이 제거된 애엽 추출물, 이의 제조방법및 이를 유효성분으로 함유하는 약학적 조성물
KR100742737B1 (ko) * 2005-05-24 2007-07-25 재단법인서울대학교산학협력재단 유파틸린을 유효성분으로 함유함을 특징으로 하는 세포 간갭 결합 장애 매개 질환의 예방용 조성물
KR20060121998A (ko) * 2005-05-24 2006-11-30 재단법인서울대학교산학협력재단 유파틸린을 포함하는 유방암 억제용 조성물
KR100900725B1 (ko) * 2008-02-14 2009-06-05 지엘팜텍 주식회사 고함량의 유파틸린을 함유하는 쑥 추출물의 제조방법
US20110171193A1 (en) * 2008-06-12 2011-07-14 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Compositions and methods for treating pulmonary hypertension
WO2010038153A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-08 The University Of British Columbia Use of sox transcription factor acti\ators for stimulating chondrogenesis
CN101455718B (zh) * 2008-12-30 2012-05-23 上海中医药大学 一种黄芩总黄酮苷元提取物的制药用途
KR101292741B1 (ko) * 2011-09-29 2013-08-02 경희대학교 산학협력단 유파틸린의 신규 용도
CN103655544B (zh) 2013-12-02 2016-03-30 滨州医学院 棕矢车菊素在制备预防或治疗慢性肝损伤和肝纤维化的药物中的应用
CN103655546B (zh) 2013-12-02 2016-03-30 滨州医学院 棕矢车菊素在制备预防或治疗肺纤维化的药物中的应用
CN103655545B (zh) 2013-12-02 2016-03-02 滨州医学院 棕矢车菊素在制备治疗或预防慢性肾损伤的药物中的应用
CN105663115A (zh) * 2016-03-23 2016-06-15 中国药科大学 异泽兰黄素在制备抗肺纤维化药物中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6751465B2 (ja) 2020-09-02
WO2017146309A1 (ko) 2017-08-31
EP3421035A1 (en) 2019-01-02
JP2019508398A (ja) 2019-03-28
KR101780456B1 (ko) 2017-09-21
EP3421035A4 (en) 2019-11-13
CN108883088A (zh) 2018-11-23
JP2020007345A (ja) 2020-01-16
KR20170098680A (ko) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613380B2 (ja) クロモン誘導体の上皮間葉移行抑制活性を利用した線維症予防及び治療用医薬組成物としての新規用途
Renault-Mihara et al. Regulation of RhoA by STAT3 coordinates glial scar formation
Bateman et al. The granulin gene family: from cancer to dementia
CN101072866A (zh) 通过施用rna改变细胞性质的方法
Cha et al. AKAP12 mediates barrier functions of fibrotic scars during CNS repair
CN111643671B (zh) 一种促进毛细胞再生和听力恢复的组合物及其用途
Díaz-Moreno et al. Aβ increases neural stem cell activity in senescence-accelerated SAMP8 mice
Barbaro et al. Expression of VSX1 in human corneal keratocytes during differentiation into myofibroblasts in response to wound healing
CN108686211A (zh) 一种治疗肝纤维化的药物和治疗方法
US10744114B2 (en) Use of eupatilin as pharmaceutical composition for prevention and treatment of fibrosis using EMT inhibitory activity
Wang et al. Therapeutic effects of conditioned medium from bone marrow-derived mesenchymal stem cells on epithelial-mesenchymal transition in A549 cells
CA2994329A1 (en) Compounds and methods for treatment of diamond blackfan anemia
Kharitonov et al. Possibilities for using pluripotent stem cells for restoring damaged eye retinal pigment epithelium
US11180573B2 (en) Extracellular matrix-producing composition using MAST4 gene and preparation method therefor
KR20180093396A (ko) 섬유증 치료제의 개발에 유용한 간엽줄기세포주
KR20150020112A (ko) 메트포민이 처리된 면역조절능을 갖는 간엽줄기세포 및 이를 포함하는 면역질환의 예방 또는 치료용 세포치료제 조성물
Yuce et al. The Kruppel-like Factor (KLF) Family, Diseases, and Physiological Events
KR20140143880A (ko) miRNA의 발현 증가를 이용한 성체줄기세포의 노화 억제 조성물
KR102513507B1 (ko) 장기 섬유증의 예방 또는 치료제
JP6194517B2 (ja) 神経分化促進剤
CN109045048B (zh) 一种苦杏仁苷在制备膝骨关节炎抗炎药物中的应用
Di Luca et al. The calcium binding protein S100β marks Hedgehog-responsive perivascular stem cells that contribute to intimal thickening following iatrogenic flow restriction
Bibliowicz et al. Ectopic proliferation contributes to retinal dysplasia in the juvenile zebrafish patched2 mutant eye
CN116059372A (zh) Qki基因在制备用于预防和治疗血管钙化药物中的应用
JP4494586B2 (ja) 脊椎動物の膵臓のインビトロ系での形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250