JP6612613B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6612613B2
JP6612613B2 JP2015251048A JP2015251048A JP6612613B2 JP 6612613 B2 JP6612613 B2 JP 6612613B2 JP 2015251048 A JP2015251048 A JP 2015251048A JP 2015251048 A JP2015251048 A JP 2015251048A JP 6612613 B2 JP6612613 B2 JP 6612613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight
subpixel
region
display device
sandwiched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015251048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017116688A (ja
Inventor
裕介 多田
秋元  肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015251048A priority Critical patent/JP6612613B2/ja
Priority to TW105133380A priority patent/TWI631702B/zh
Priority to US15/352,694 priority patent/US10115782B2/en
Priority to KR1020160166062A priority patent/KR101948393B1/ko
Priority to CN201611128826.1A priority patent/CN106920821B/zh
Publication of JP2017116688A publication Critical patent/JP2017116688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612613B2 publication Critical patent/JP6612613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1315Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/351Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Description

本発明は表示装置に関する。例えば、有機発光素子を備えた表示装置や可撓性表示装置に関する。
基板上に形成された複数の画素を有する表示装置が知られている。このような表示装置の代表例としては、液晶表示装置やEL表示装置などが挙げられる。
EL表示装置とは、エレクトロルミネセンス(EL:Electroluminescence)現象を示す材料が一対の電極で挟持された構造を有する発光素子を各画素に備えた表示装置である。材料として有機化合物を用いる発光素子は有機発光素子、有機EL素子、あるいは有機電界発光素子と呼ばれる。このような有機発光素子を複数有する表示装置を有機EL表示装置と呼ぶ。液晶表示装置と異なり、有機EL表示装置はバックライトを必要としないため、薄い表示装置であることが特徴である。また、全固体型表示装置でもあることから、表示領域を曲げることができる、いわゆるフレキシブル表示装置としての応用が期待されている。
一般に各画素は発光素子、および発光素子を駆動するためのトランジスタを含み、トランジスタを制御するため、あるいは発光素子へ電流を供給するための各種配線が基板上にレイアウトされる。例えば特許文献1から4において、配線や画素に関する種々のレイアウトが開示されている。
特開2006−86333号公報 特開2012−238005号公報 特開2014−191650号公報 特開2015−84104号公報
上述したように有機EL表示装置などの表示装置には各種配線が形成されているが、表示装置が強い衝撃や物理的ストレスを受けた場合、配線の断線が生じて表示不良となることがある。特に可撓性の有機EL表示装置はウエアラブル表示装置としての利用が期待されているため、表示装置を頻繁に変形する(例えば湾曲する、折り曲げるなど)ことが考えられる。このため、配線は金属疲労に起因して断線や接触不良を起こし、表示不良に至ることが考えられる。
上記問題点を鑑み本発明では、外部からの物理的なストレスに対して耐久性のある配線レイアウト、およびそれが適用された表示装置を提供することを目的の一つとする。あるいは、表示装置の変形に対して高い耐久性を有する配線レイアウト、およびそれが適用された可撓性有機EL表示装置を提供することを目的の一つとする。
本発明の一実施形態は、4つの辺を有する表示領域を有する表示装置であり、前記表示領域はゲート線と、信号線と、前記ゲート線と前記信号線に電気的に接続された第1の副画素と、前記第1の副画素中に含まれる表示素子を有する。前記ゲート線は、互いに方向が異なるベクトルを有する第1の直線部と第2の直線部を有し、前記第1の直線部と前記第2の直線部は直接接続される。前記信号線は互いに方向が異なるベクトルを有する第3の直線部と第4の直線部を有し、前記第3の直線部と前記第4の直線部は直接接続される。前記第1から第4の直線部は、いずれも前記4つの辺に対して傾いている。
本発明の一実施形態は、4つの辺を有する長方形の表示領域を有する表示装置であり、前記表示領域はゲート線と、信号線と、互いに隣接した第1から第4の副画素を有する。前記ゲート線は、互いに方向が異なるベクトルを有する第1の直線部と第2の直線部を有し、前記第1の直線部と前記第2の直線部は直接接続される。前記第1の直線部は前記第1の副画素と前記第2の副画素に挟まれ、前記第2の直線部は前記第1の副画素と前記第4の副画素に挟まれる。前記信号線は互いに方向が異なるベクトルを有する第3の直線部と第4の直線部を有し、前記第3の直線部と前記第4の直線部は直接接続される。前記第3の直線部は前記第1の副画素と前記第4の副画素に挟まれ、前記第4の直線部は前記第3の副画素と前記第4の副画素に挟まれる。前記第1から第4の直線部は、いずれも前記4つの辺に対して傾いている。
本発明の一実施形態は、4つの辺を有する長方形の表示領域を有する表示装置であり、前記表示領域はゲート線と、信号線と、互いに隣接した第1から第4の副画素を有する。前記ゲート線は、互いに方向が異なるベクトルを有する第1の直線部と第2の直線部を有し、前記第1の直線部と前記第2の直線部は直接接続される。前記第1の直線部は前記第1の副画素と前記第2の副画素に挟まれ、かつ、前記第3の副画素と前記第4の副画素に挟まれる。前記信号線は互いに方向が異なるベクトルを有する第3の直線部と第4の直線部を有し、前記第3の直線部と前記第4の直線部は直接接続される。前記第3の直線部は前記第1の副画素と前記第4の副画素に挟まれ、前記第4の直線部は前記第3の副画素と前記第4の副画素に挟まれる。前記第1から第4の直線部は、いずれも前記4つの辺に対して傾いている。
本発明の一実施形態は、4つの辺を有する長方形の表示領域を有する表示装置であり、前記表示領域はゲート線と、信号線と、互いに隣接した第1から第4の副画素を有する。前記ゲート線は、互いに方向が異なるベクトルを有する第1の直線部と第2の直線部を有し、前記第1の直線部と前記第2の直線部は直接接続される。前記第1の直線部は前記第3の副画素と前記第4の副画素に挟まれ、前記第2の直線部は前記第2の副画素と前記第3の副画素に挟まれる。前記信号線は互いに方向が異なるベクトルを有する第3の直線部と第4の直線部を有し、前記第3の直線部と前記第4の直線部は直接接続される。前記第3の直線部は前記第1の副画素と前記第2の副画素に挟まれ、前記第4の直線部は前記第3の副画素と前記第4の副画素に挟まれる。前記第1から第4の直線部は、いずれも前記4つの辺に対して傾いている。
本発明の一実施形態の表示装置の上面図。 本発明の一実施形態の表示装置の表示領域を示す図。 本発明の一実施形態の表示装置の表示領域、およびその断面を示す図。 表示装置の上面図、およびそれを円柱状に曲げた状態を示す図。 本発明の一実施形態の表示装置の上面図。 本発明の一実施形態の表示装置の表示領域を示す図。 本発明の一実施形態の表示装置の上面図。 本発明の一実施形態の表示装置の表示領域を示す図。 本発明の一実施形態の表示装置の表示領域を示す図。 本発明の一実施形態の表示装置の表示領域、および周辺領域の図。 本発明の一実施形態の表示装置の表示領域、および周辺領域の図。 本発明の一実施形態の表示装置の表示領域を示す図。 本発明の一実施形態の表示装置の表示領域の断面図。 本発明の一実施形態の表示装置の表示領域、および周辺領域の図。 本発明の一実施形態の表示装置の作製方法を示す図。
以下、本発明の各実施形態について、図面等を参照しつつ説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
(第1実施形態)
<1.レイアウト>
本発明の一実施形態の表示装置100の上面図を図1に示す。表示装置100は表示領域110とそれを取り囲む周辺領域を有しており、周辺領域にはゲート側駆動回路140とソース側駆動回路150が設けられている。ここでは表示領域110は、一対の長辺と一対の短辺を有する四角形の形状を有しているが、多角形でもよい。また、表示領域110の左右両方の周辺領域にゲート側駆動回路140が設置された例を示しているが、いずれか一つのみの構成にすることも可能である。ゲート側駆動回路140からはゲート線120が、ソース側駆動回路150からは信号線130が、それぞれ表示領域110を横断、縦断するように伸びている。ゲート線120と信号線130が交差する付近には副画素160が設けられる。
本発明の一実施形態の表示装置100は、ゲート線120と信号線130が表示領域110の全体にわたってジグザグ構造を有している。具体的には、ゲート線120は互いに方向が異なるベクトルを有する二つの線分としての直線部120aと120bを有しており、これら二つの直線部は互いに直接接続されている。さらにこれら2つの直線部は繰り返される形でゲート線が表示装置の辺に沿って延びている。同様に信号線130も互いに方向が異なるベクトルを有する二つの線分としての直線部130aと130bを有しており、これら二つの直線部は互いに直接接続されている。さらにこれら2つの直線部は繰り返される形でゲート線が表示装置の辺に沿って延びている。また、これらの直線部はいずれも表示領域110の長辺および短辺に対して傾いている。本実施形態では、各ゲート線120、信号線130が有する直線部は表示領域110の長辺、短辺に対して概ね45°の角度を有するように設けられているが、この角度は45°に限定されず、30°以上60°以下であれば良い。好ましくは、40°以上50°以下である。尚、図示されていないが、表示領域110に配置される電源線や他の配線も同じくジグザグ構造とされてよい。全体としてゲート線120と同じ方向に延びる配線は、ゲート線120と同様の形態であり、信号線130と同じ方向に延びる配線は信号線と同様の形態とすればよい。
本実施形態に係る表示装置100を、表示領域110の一部の領域200用いてより具体的に説明する。図2に示すように、ゲート線120と信号線130が交差する付近には発光素子を有する副画素160が設けられる。発光素子はそれぞれ異なる色を与える発光領域160r、160g、160bのいずれかを有する。例えば発光領域160r、160g、160bはそれぞれ赤色、緑色、青色の光を与えるように構成すればよい。なお、本実施形態では発光領域160r、160g、160bはいずれも鉤型(L字型)形状を有している。この場合、トランジスタと発光素子を電気的に接続するためのコンタクトを発光領域を避けて形成することができる。なお、発光領域の形状は鉤型に限られない。この点については実施形態4で説明する。
隣接する4つの副画素(第1から第4の副画素160_1から160_4)で構成される領域210に示すように、ゲート線120と信号線130はジグザグ構造を有しており、副画素ごとに屈曲している。つまり、ジグザグ構造のピッチP(隣接する二つの屈曲点の間の距離)はほぼ副画素160の対角線の長さに等しく、かつ、表示領域110において一定である。本実施形態では、ゲート線120、信号線130のジグザグ構造のピッチは互いに同一である例を示している。
ゲート線120は第1の直線部120aと第2の直線部120bを有しており、これらは互いに方向が異なるベクトルを有し、かつ直接接続されている。信号線130は第3の直線部130aと第4の直線部130bを有しており、これらは互いに方向が異なるベクトルを有し、かつ直接接続されている。また、第1から第4の直線部120a、120b、130a、130bはいずれも表示領域110の長辺、短辺から傾いている。第1の直線部120aは第1の副画素160_1と第4の副画素160_4に挟まれ、第2の直線部120bは第1の副画素160_1と第2の副画素160_4に挟まれている。第3の直線部130aは第1の副画素160_1と第4の副画素160_4に挟まれ、第4の直線部130bは第3の副画素160_3と第4の副画素160_4に挟まれている。
なお、第1の副画素160_1と第3の副画素160_3は同一列に存在してもよく、第2の副画素160_2と第4の副画素160_4は同一行に存在してもよい。
ここで、ゲート線120と信号線130の直線部120a、120b、130a、130bのうち互いに平行な直線部同士が重ならないようにこれらの配線をレイアウトすることが好ましい。例えば領域210に示すように、隣接する副画素間に挟まれ、かつ互いに平行な第1の直線部120aと第3の直線部130aは重ならず、長辺あるいは短辺方向にずれるように設置することが好ましい。これにより、これら直線部の間の重なりを最小限に抑制することができ、これらの配線間で発生する寄生容量を低減することが可能である。
図2に示した構成は、それぞれ赤色、緑色、青色の3色の発光を与える発光領域160r、160g、160bで構成される表示領域110を有しているが、副画素の組み合わせはこれに限られることはなく、異なる4つの発光色を与える副画素で構成された表示領域に対しても本実施形態の配線レイアウトを適用することができる。例えば図3(a)に示すように、それぞれ赤色、緑色、青色、および白色を与える発光領域160r、160g、160b、160wで表示領域110を形成してもよい。
<2.断面構造>
本実施形態の表示装置の断面構造を図3(b)に示す。図3(b)は図3(a)に示した領域200の上面図における直線A−Bに沿った断面模式図である。表示装置100は基板300を有している。基板300はガラスや石英、金属、セラミック、プラスチックなどを用いることができる。表示装置100に可撓性を付与する場合には、基板300にポリイミドなどのプラスチックや、可撓性を持つことができる程度の厚さを有するガラスなどを用いることができる。
基板300上には層間膜302が設けられる。層間膜302は副画素160を制御するために設けられるトランジスタ(図示せず)に起因する凹凸を吸収し、平坦な表面を与えるために設けられ、無機絶縁体、あるいは有機絶縁体(例えば樹脂)で形成することができる。有機絶縁体としては、ポリイミド、ポリアミド、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などの、溶液塗布法により膜形成が可能な樹脂を用いることができる。なお、基板300と層間膜302の間には、トランジスタを形成する際に用いる各種膜(下地膜、ゲート絶縁膜など)やゲート線120、信号線130などが設けられるが、ここでは省略している。
表示装置100はさらに、層間膜302上に容量を形成するための容量配線304、および誘電体膜306を有している。誘電体膜306は窒化ケイ素などの絶縁体を含有する。
誘電体膜306上に発光素子を形成するための第1電極308が副画素ごとに設けられる。発光素子からの発光を基板300側から取り出すときには、第1電極308はインジウム―スズ酸化物(ITO)などの可視光を透過する導電性材料で形成される。発光素子からの発光を基板300とは反対の側から取り出すときには、銀やアルミニウムなどの金属やその合金などで形成すればよい。あるいは、銀やアルミニウムなどの金属上にITOなどの透明導電性酸化物を積層した構成、または金属を透明導電性酸化物で挟持した構成などでもよい。
第1電極308の上には、絶縁体で形成されたバンク312が設けられる。バンク312は、容量配線304や誘電体膜306などに形成された開口部を覆うように、また、第1電極308の端部を覆うように形成される。バンク312は隣接する副画素160同士を電気的に区分する隔壁として機能する。
バンク312上に、発光素子を形成する有機層310が設けられる。有機層310は、少なくとも一部は有機材料で形成される。また、有機層310は単層構造に限られず、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、キャリアブロック層など、種々の層からなる多層構造を有していてもよい。有機層は白色発光を与えるような構成を有していてもよく、あるいは例えば赤色、青色、緑色の三色の発光層を画素ごと変えて形成してもよい。有機層310が白色発光を与える場合には、全ての画素を共通の構造の有機層310で形成し、画素ごとに吸収特性の異なるカラーフィルタ318を設置することで、フルカラー表示可能な表示装置が提供される。
有機層310の上に第2電極314が設けられる。第2電極314は複数の画素にわたって形成され、複数の画素で共有される共通電極としても機能する。有機層310で得られる発光を基板300側から取り出す場合には、第2電極314は、アルミニウムやマグネシウムなどの金属あるいはそれらの合金などを用いることができる。逆に有機層310で得られる発光を基板300と反対の側から取り出す場合には、透明導電性酸化物などを用いる。この時、透明導電性酸化物の下にマグネシウムや、マグネシウムと銀の合金を可視光が透過する程度の厚さ(1nmから10nm程度)で形成することで駆動電圧を下げることができる。また、仕事関数の低い金属上に透明導電性酸化物が形成された積層構造として第2電極314を形成してもよい。
対向基板322には、クロムやチタンなどの反射率の低い金属材料、または黒色もしくはそれに準じる色の着色材を含有させた樹脂など用いて遮光膜320が設けられている。なお、遮光膜320を覆うようにオーバーコート膜(図示せず)を設けてもよい。
表示装置100は、遮光膜320を一部覆うようにさらにカラーフィルタ318を有している。図3(a)に示した表示装置100では有機層310から白色発光が得られ、カラーフィルタ318を用いることで種々の発光色を得る構成である。なお発光領域160wでは白色の発光を得るため、この発光領域160wではカラーフィルタ318を設けなくてもよい。
遮光膜320とカラーフィルタ318が設けられた対向基板322は充填材(フィル材)316を介して基板300と貼り合わされている。充填材中に乾燥粒子を混合させてもよい。
図4(a)に従来技術の表示装置400を示す。通常表示装置400は、長さLの一対の長辺と幅Wの一対の短辺を有する長方形の表示領域110と、これを取り囲む周辺領域にゲート側駆動回路140とソース側駆動回路150を有している。ゲート側駆動回路140からは複数のゲート線120がW方向に沿って伸びており、一方ソース側駆動回路150からは複数の信号線130がL方向に沿って伸びている。また、これらの配線(ゲート線120と信号線130)は、表示領域110の長辺と短辺のいずれかと概ね平行になるようにレイアウトされている。
この表示装置400を可撓性の基板を用いて作製することで、表示装置400に可撓性を付与することができる。通常可撓性の表示装置は長辺、あるいは短辺のいずれかを湾曲して使用し、斜め方向に湾曲する頻度は非常に小さい。ここで、例えば図4(a)に示すように長さL方向(長辺方向)に沿って曲円筒状へ曲げた場合を想定する。この時、例えばLが13cmであるとすると、円筒半径Rは、2.07cmとなり、曲率(1/R)は0.483cm−1となる。この時、配線、特に信号線130には物理的なストレスがかかり、金属疲労による断線の原因となる。同様に、幅W方向(短辺方向)に沿って曲げた場合には、ゲート線120に対して物理的ストレスがかかる。
これに対し図4(b)に示す表示装置410ように、ゲート線120と信号線130を表示領域110の4つの辺と平行に設置せず、例えば長辺、短辺に対して45°の角度で設置することも可能である。この表示装置410を長辺方向に沿って円筒状へ曲げた場合、表示領域110の長さLを13cmとすると、その半径Rは、表示装置400と同様に2.07cmとなり、表示領域110の曲率(1/R)も0.483cm−1となる。しかしながら、ゲート線120と信号線130は長辺、短辺に対して45°の角度で設置されているため、これらの配線の曲率は0.425cm−1へ低下する。すなわち、表示領域110の曲率よりも小さくなり、ゲート線120と信号線130への物理的ストレスを低減することができる。
しかしながら図4(b)で示した配線レイアウトでは、ゲート線120と信号線130はいずれも少なくとも表示領域110の4辺のうちの2つの辺と交差することになり、この2つの辺に隣接する周辺領域には、ゲート側駆動回路140とソース側駆動回路150の両方を設置する必要がある。具体的には図4(b)に示すように、表示領域110の上部にゲート側駆動回路140とソース側駆動回路150の両方を設置しなければならない。また、表示領域110の左右、あるいはいずれか一方にゲート側駆動回路140とソース側駆動回路150の両方を設置しなければならない。このため、周辺領域の面積が増大し、表示装置中における表示領域110の面積が相対的に低下し、デザイン性に影響を与える。
これに対し、本発明の実施形態の表示装置の配線レイアウトでは、各ゲート線120、信号線130はジグザグ構造を持っているものの、全体としては表示領域の長辺、あるいは短辺に沿って設置されている。したがって、図1で示したように、ソース側駆動回路150は一対の短辺と一対の長辺のいずれか一つ付近に設置すればよい。また、ゲート側駆動回路140も一対の短辺と一対の長辺のいずれか一つの付近、あるいは表示領域110を挟むように設置すればよい。このため、周辺領域(いわゆる額縁)の面積を低減(狭額縁化)することができ、広い面積の表示領域を確保することができる。
また、表示装置100を可撓性基板を用いて作製することで、表示装置に可撓性を付与することができる。この場合、表示装置100を変形する、例えば長辺方向や短辺方向に(一対の長辺を同時に同方向に、あるいは一対の短辺を同時に同方向に)を湾曲させても、ゲート線120や信号線130は湾曲方向に平行な直線部を持たないため、その曲率を表示領域全体の曲率よりも大きくすることがでる。このため、これら配線への物理的ストレスを低減することができる。また、金属疲労による配線の断線、あるいは接触不良発生による配線の高抵抗化の可能性が大きく低下し、表示装置の信頼性を向上させることができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態とは異なる構成の表示装置を説明する。第一実施形態の表示装置100と同一の構成の説明は省略する。
本実施形態の表示装置500の上面図を図5に、その表示領域110の拡大図を図6(a)示す。本実施形態の表示装置500では、実施形態1の表示装置100の場合と同様、ゲート線120と信号線130が表示領域110の全体においてジグザグ構造を有している。表示装置500の配線レイアウトは、実施形態1の表示装置100の配線レイアウトに対し、表示領域110の長辺方向に平行な、表示領域110の中心を通る直線に関して線対象である。
より具体的には、隣接する4つの副画素(第1から第4の副画素160_1から160_4)で構成される領域510に示すように(図5(a)参照)、ゲート線120と信号線130はジグザグ構造を有しており、画素ごとに屈曲している。つまり、ジグザグ構造のピッチPはほぼ副画素160の対角線の長さに等しい。
ゲート線120は第1の直線部120aと第2の直線部120bを有しており、これらは互いに方向が異なるベクトルを有し、かつ直接接続されている。信号線130は第3の直線部130aと第4の直線部130bを有しており、これらは互いに方向が異なるベクトルを有し、かつ直接接続されている。また、第1から第4の直線部120a、120b、130a、130bはいずれも表示領域110の長辺、短辺から傾いている。第1の直線部120aは第3の副画素160_3と第4の副画素160_4に挟まれ、第2の直線部120bは第2の副画素160_2と第3の副画素160_3に挟まれている。第3の直線部130aは第1の副画素160_1と第4の副画素160_4に挟まれ、第4の直線部130bは第3の副画素160_3と第4の副画素160_4に挟まれている。
なお、第1の副画素160_1と第3の副画素160_3は同一列に存在してもよく、第2の副画素160_2と第4の副画素160_4は同一行に存在してもよい。
図6(a)で示すように、表示装置500はそれぞれ赤色、緑色、青色の3色の発光を与える発光領域160r、160g、160bで構成される表示領域110を有しているが、実施形態1と同様、異なる4つの発光色を与える副画素で構成された表示領域に対しても本実施形態の配線レイアウトを適用することができる。例えば図5(b)に示すように、それぞれ赤色、緑色、青色、および白色を与える発光領域160r、160g、160b、160wで表示領域110を形成してもよい。上記構成以外は、実施形態1で示した表示装置100と同様である。
(第3実施形態)
本実施形態では、実施形態1、2に係る表示装置100、500とは異なる構成の表示装置520について記載する。表示装置520の上面図を図7に、その表示領域110の拡大図を図8(a)に示す。本実施形態の表示装置520は、実施形態1および2の表示装置100、500に対し、ゲート線と信号線のジグザグ構造のピッチが異なる。すなわち、ゲート線120と信号線130はいずれも二つの副画素ごとに屈曲しており、ゲート線120、信号線130のジグザグ構造のピッチは互いに同一であるが、実施形態1や2のそれと比較して約2倍となっている。他の構成は同様であるので、説明は省略する。
具体的には図8(a)に示すように、ゲート線120は互いに方向が異なるベクトルを有する二つの直線部120aと120bを有しており、これら二つの直線部は互いに直接接続されている。同様に信号線130も互いに方向が異なるベクトルを有する二つの直線部130aと130bを有しており、これら二つの直線部は互いに直接接続されている。また、これらの直線部はいずれも表示領域110の長辺および短辺に対して傾いている。
また、隣接する4つの副画素(第1から第4の副画素160_1から160_4)を含む領域530に示すように、ジグザグ構造のピッチPはほぼ画素160の対角線の長さの2倍に等しい。また、第1の直線部120aは第3の副画素160_3と第4の副画素160_4に挟まれ、第2の直線部120bは第2の副画素160_2と第3の副画素160_3に挟まれている。第3の直線部130aは第1の副画素160_1と第4の副画素160_4に挟まれ、かつ、第2の副画素160_2と第3の副画素160_3に挟まれている。
なお、第1の副画素160_1と第3の副画素160_3は同一列に存在してもよく、第2の副画素160_2と第4の副画素160_4は同一行に存在してもよい。
図7および図8(a)で示した表示装置520はそれぞれ赤色、緑色、青色の3色の発光を与える発光領域160r、160g、160bで構成される表示領域110を有しているが、実施形態1や2と同様、異なる4つの発光色を与える副画素で構成された表示領域に対しても本実施形態の配線レイアウトを適用することができる。例えば図8(b)に示すように、それぞれ赤色、緑色、青色、および白色を与える発光領域160r、160g、160b、160wで表示領域110を形成してもよい。
(第4実施形態)
本実施形態では、実施形態1乃至3に係る表示装置300、500、520とは異なる構成の表示装置について図9(a)、(b)を用いて説明する。実施形態1乃至3では、各副画素160の発光領域が鉤型形状である例を示したが、本実施形態では図9(a)や(b)に示すように、発光領域はひし形(あるいは四角形)あるいは、円形の形状を有する。また、図9(a)、(b)では4色の発光領域160r、160g、160b、160wを有する副画素で表示領域110が構成される例を示しているが、表示領域110は3色の発光領域160r、160g、160bを有する副画素で構成されてもよい。その他の構成は実施形態1乃至3と同様であるので、詳細な記述は省略する。
(第5実施形態)
第1乃至第4実施形態では、表示領域110において配線(ゲート配線120や信号線130)がジグザグ構造を有する例を示した。本実施形態の表示装置では、表示領域110の配線のみならず、周辺領域に配置された駆動回路においてもジグザグ状の配線が適用されている。
図1で示した領域250、すなわち、表示領域110とそれに隣接する周辺領域に設けられたゲート側駆動回路140の一部の模式図を図10(a)に示す。ジグザグ形状のゲート線120にはバッファ600が接続されており、バッファ600はさらにシフトレジスタ602に接続されている。シフトレジスタ602はさらに配線608を介してラッチ回路604に接続されている。
ここで、バッファ600とシフトレジスタ602を接続する配線606はジグザグ構造を有しており、そのピッチは表示領域110のゲート線120のそれと同じである。同様に、シフトレジスタ602とラッチ回路604を接続する配線608も、同じピッチを有するジグザグ構造を有している。すなわち、これらの配線606や608は、互いに方向の異なるベクトルを有する第1の直線部と第2の直線部を有しており、第1の直線部と第2の直線部は直接接続され、第1の直線部と第2の直線部は、いずれも表示領域110の4つの辺に対して傾いている。
駆動回路中の配線のジグザグ構造のピッチは、表示領域110の配線のそれよりも小さくてもよい。例えば図10(b)に示すように、ゲート線120のピッチよりも小さいピッチを有する配線606や608を用いて各回路を接続することも可能である。このように、駆動回路中の配線のジグザグ構造のピッチを表示領域における配線のジグザグ構造のピッチよりも小さくすることで、駆動回路内における配線引き回しの自由度が上がる。このことで、駆動回路の面積を小さくすることができ、額縁を小さくすることができる。
さらに、図11(a)や(b)に示すように、シフトレジスタ602同士を接続する配線610も、ジグザグ構造を有する、あるいは表示領域の長辺、短辺方向に対して傾いた構造を有してもよい。例えば配線610は互いに方向の異なるベクトルを有する第1の直線部と第2の直線部を有し、第1の直線部と第2の直線部は直接接続され、第1の直線部と第2の直線部は、いずれも表示領域110の4つの辺に対して傾いていてもよい。シフトレジスタ602同士の接続をジグザグ構造を有する配線610で行う場合、そのピッチはゲート線120や信号線130のジグザグ構造ピッチと同じでもよく、あるいはこれらよりも小さくてもよい。小さい場合は、上述したように駆動回路内における配線引き回しの自由度が上がり、額縁を小さくすることができる。
なお、図10(a)乃至図11(b)ではゲート側駆動回路中の配線にジグザグ構造を適用する例を示したが、ソース側駆動回路150中の配線に対しても本構成を適用することが可能である。
このように、周辺領域に設けられる駆動回路(ゲート側駆動回路140やソース側駆動回路150)にもジグザグ構造の配線を設けることで、表示装置の物理的ストレスに対する耐久性が向上する。また、表示装置100を可撓性基板を用いて作製することで、表示装置に可撓性を付与することができるが、この場合、表示装置100を変形する、例えば長辺方向や短辺方向に湾曲させたり折り曲げても、駆動回路中の配線の曲率は表示領域の曲率よりも小さくすることができ、したがって、これら配線への物理的ストレスを低減することができる。このため、金属疲労による配線の断線、あるいは接触不良発生による配線の高抵抗化の可能性が大きく低下し、表示装置の信頼性を向上させることができる。
(第6実施形態)
上述したように、本発明により、物理的ストレスに対して耐久性の高い配線レイアウトを有する表示装置が提供される。特に可撓性の表示装置は頻繁に変形されるため、本発明の配線レイアウトを適用することにより、高い信頼性の表示装置を得ることができる。
本発明の実施形態の配線レイアウトの中で、表示装置を湾曲した際に物理的に弱いと考えられるのは配線の屈曲部、すなわち、第1の直線部と第2の直線部が接続される箇所とその近傍、あるいは第3の直線部と第4の直線部が接続される箇所とその近傍である。本実施形態では、この屈曲部が他の領域と比較して変形されにくい構造を有する表示装置を示す。
具体的には、上記屈曲部、ならびにその付近と重なる領域(図12における領域700)が他の領域と比較して変形されにくくするため、当該領域の基板の厚さを増大させる。この構成を図13(a)、(b)を用いて具体的に説明する。図13(a)、(b)は、図12の直線C−Dに沿った断面模式図である。なお図3(b)と同様、図13(a)、(b)では一部の構成要素は図示していない。
図13(a)に示すように、基板300のうち、前記領域700と重なる部分に凸部710を設けて厚みを増大させ、この部分は他の領域と比較して変形されにくくする。なお、凸部710は基板300側に設ける構成に限らず、図13(b)に示すように、基板300に対向する対向基板322側に設けることも可能である。
さらに、表示領域110のみならず、駆動回路におけるジグザグ構造を有する配線部分にもこの凸部を設けてもよい。具体的には図14(a)に示すように、シフトレジスタ602、および配線606、608と重なる領域720において、基板300あるいは対向基板322の膜厚を選択的に大きくしてもよい。
また、図14(b)に示すように、駆動回路における配線のジグザグ構造のピッチがゲート線120や信号線130のそれとほぼ同じ場合には、屈曲部とその近傍の領域730と重なる領域に凸部を設け、基板300あるいは対向基板322の膜厚を選択的に大きくしてもよい。この場合、屈曲部とその近傍に凸部を設けることで曲げに対する効果的な補強が可能となる。逆に図14(a)に示すように、駆動回路における配線のジグザグ構造のピッチがゲート線120や信号線130のそれよりも小さい場合には、ジグザグ構造の配線全体が重なるように凸部を設けてもよい。この場合、各屈曲部ごとに凸部を設けるのが難しいため、幾つかの回路ごとにまとめて凸部を形成するような図14(a)の形態が望ましい。
図15に凸部の作製方法を示す。図15(b)、(d)、(f)は、それぞれ図15(a)、(c)、(e)の直線E−Fに沿った断面模式図である。まず最初にガラスなどの支持基板740を加工し、図15(a)、(b)に示すような凹部750を形成する。凹部750はエッチングやザグリ加工によって形成することができる。その後、ポリイミドなどの樹脂をインクジェット法や印刷法などを用いて凹部750に充填する。樹脂を支持基板740上に塗布した後スキージでスキャンして凹部750以外の領域の樹脂を除去し、凹部750に樹脂を選択的に形成してもよい(図15(c)、(d))。その後、樹脂層760をインクジェット法、スピンコート法、印刷法、スプレー法などによって形成する(図15(e)、(f))。この後、表示装置を形成するための各種構造物(トランジスタ、発光素子など)を形成する。可撓性表示装置を作製する場合には、最終的には支持基板740を除去し、樹脂層760を表示装置の基板として機能させる。この時、凹部750に形成された樹脂が図13における凸部710に対応する。
なお、凹部750に樹脂を形成した後に樹脂層760を形成するという、二段階の方法を説明したが、凹部750に選択的に樹脂を形成することなく、凹部750とともに支持基板620の全面に直接樹脂層760を形成してもよい。ただしこの場合、凹部750の形状が樹脂層760の表面に反映されないよう、樹脂層760の膜厚をある程度大きくすることが好ましい。あるいは、樹脂層を形成するための樹脂の粘性が比較的大きなものを使用することが好ましい。
このように、基板300あるいは対向基板322の一部に、配線の屈曲部と重なるように凸部710を設けて膜厚を増大させることで、配線の屈曲部の変形が抑制され、表示領域110の変形は主に長辺や短辺に対して斜めに配置された配線が設けられた領域を中心に起こることになる。したがって、配線の断線を防止することができ、表示装置の信頼性を改善することが可能である。
本発明の実施形態として上述した各実施形態は、相互に矛盾しない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。また、各実施形態の表示装置を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
本明細書においては、開示例として主に有機EL常時装置の場合を例示したが、他の適用例として、その他の自発光型表示装置、液晶表示装置、あるいは電気泳動素子などを有する電子ペーパ型表示装置など、あらゆるフラットパネル型の表示装置が挙げられる。また、中小型から大型まで、特に限定することなく適用が可能である。
また、上述した各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
100:表示装置、110:表示領域、120:ゲート線、120a:第1の直線部、120b:第2の直線部、130:信号線、130a:第3の直線部、130b:第4の直線部、140:ゲート側駆動回路、150:ソース側駆動回路、160:副画素:、160r:発光領域、160g:発光領域、160g:発光領域、160w:発光領域、160_1:第1の副画素、160_1:第1の副画素、160_2:第2の副画素、160_3:第3の副画素、160_4:第4の副画素、200:領域、210:領域、250:領域、300:基板、302:層間膜、304:容量配線、306:誘電体膜、308:第1電極、310:有機層、312:バンク、314:第2電極、316:充填材、318:カラーフィルタ、320:遮光膜、322:対向基板、400:表示装置、410:表示装置、500:表示装置、510:領域、520:表示装置、530:領域、600:バッファ、602:シフトレジスタ、604:ラッチ回路、606:配線、608:配線、610:配線、700:領域、710:凸部、720:領域、730:領域、740:支持基板、750:凹部、760:樹脂層

Claims (16)

  1. 4つの辺を有する表示領域を有し、
    前記表示領域は、
    ゲート線と、
    信号線と、
    前記ゲート線と前記信号線に電気的に接続された第1の副画素と、
    前記第1の副画素中に含まれる表示素子を有し、
    前記ゲート線は、互いに方向が異なるベクトルを有する第1の直線部と第2の直線部を有し、
    前記第1の直線部と前記第2の直線部は直接接続され、
    前記信号線は互いに方向が異なるベクトルを有する第3の直線部と第4の直線部を有し、
    前記第3の直線部と前記第4の直線部は直接接続され、
    前記第1から第4の直線部は、いずれも前記4つの辺に対して傾き、
    前記表示領域は一対の可撓性基板に挟まれ、
    前記一対の可撓性基板のうち少なくとも一つは、
    第1の領域と、
    前記第1の領域よりも厚さが大きい第2の領域を有し、
    前記第2の領域は、前記第1の直線部と前記第2の直線部が互いに接続する領域と、前記第3の直線部と前記第4の直線部が互いに接続する領域のうち少なくとも一つと重なる、表示装置。
  2. 4つの辺を有する表示領域を有し、
    前記表示領域は、
    ゲート線と、
    信号線と、
    互いに隣接した第1から第4の副画素を有し、
    前記ゲート線は、互いに方向が異なるベクトルを有する第1の直線部と第2の直線部を有し、
    前記第1の直線部と前記第2の直線部は直接接続され、
    前記第1の直線部は前記第1の副画素と前記第2の副画素に挟まれ、
    前記第2の直線部は前記第1の副画素と前記第4の副画素に挟まれ、
    前記信号線は互いに方向が異なるベクトルを有する第3の直線部と第4の直線部を有し、
    前記第3の直線部と前記第4の直線部は直接接続され、
    前記第3の直線部は前記第1の副画素と前記第4の副画素に挟まれ、
    前記第4の直線部は前記第3の副画素と前記第4の副画素に挟まれ、
    前記第1から第4の直線部は、いずれも前記4つの辺に対して傾き、
    前記表示領域は一対の可撓性基板に挟まれ、
    前記一対の可撓性基板のうち少なくとも一つは、
    第1の領域と、
    前記第1の領域よりも厚さが大きい第2の領域を有し、
    前記第2の領域は、前記第1の直線部と前記第2の直線部が互いに接続する領域と、前記第3の直線部と前記第4の直線部が互いに接続する領域のうち少なくとも一つと重なる、表示装置。
  3. 4つの辺を有する表示領域を有し、
    前記表示領域は、
    ゲート線と、
    信号線と、
    互いに隣接した第1から第4の副画素を有し、
    前記ゲート線は、互いに方向が異なるベクトルを有する第1の直線部と第2の直線部を有し、
    前記第1の直線部と前記第2の直線部は直接接続され、
    前記第1の直線部は前記第の副画素と前記第の副画素に挟まれ、
    前記第2の直線部は前記第の副画素と前記第の副画素に挟まれ
    前記信号線は互いに方向が異なるベクトルを有する第3の直線部と第4の直線部を有し、
    前記第3の直線部と前記第4の直線部は直接接続され、
    前記第3の直線部は前記第1の副画素と前記第4の副画素に挟まれ、
    前記第4の直線部は前記第3の副画素と前記第4の副画素に挟まれ、
    前記第1から第4の直線部は、いずれも前記4つの辺に対して傾き、
    前記表示領域は一対の可撓性基板に挟まれ、
    前記一対の可撓性基板のうち少なくとも一つは、
    第1の領域と、
    前記第1の領域よりも厚さが大きい第2の領域を有し、
    前記第2の領域は、前記第1の直線部と前記第2の直線部が互いに接続する領域と、前記第3の直線部と前記第4の直線部が互いに接続する領域のうち少なくとも一つと重なる、表示装置。
  4. 4つの辺を有する表示領域を有し、
    前記表示領域は、
    ゲート線と、
    信号線と、
    互いに隣接した第1から第4の副画素を有し、
    前記ゲート線は、互いに方向が異なるベクトルを有する第1の直線部と第2の直線部を有し、
    前記第1の直線部と前記第2の直線部は直接接続され、
    前記第1の直線部は前記第3の副画素と前記第4の副画素に挟まれ、
    前記第2の直線部は前記第2の副画素と前記第3の副画素に挟まれ、
    前記信号線は互いに方向が異なるベクトルを有する第3の直線部と第4の直線部を有し、
    前記第3の直線部と前記第4の直線部は直接接続され、
    前記第3の直線部は前記第1の副画素と前記第の副画素に挟まれ、かつ、前記第2の副画素と前記第3の副画素に挟まれ、
    記第1から第4の直線部は、いずれも前記4つの辺に対して傾き、
    前記表示領域は一対の可撓性基板に挟まれ、
    前記一対の可撓性基板のうち少なくとも一つは、
    第1の領域と、
    前記第1の領域よりも厚さが大きい第2の領域を有し、
    前記第2の領域は、前記第1の直線部と前記第2の直線部が互いに接続する領域と、前記第3の直線部と前記第4の直線部が互いに接続する領域のうち少なくとも一つと重なる、表示装置。
  5. 前記ゲート線は、前記第1の直線部と前記第2の直線部を含むジグザグ構造を前記表示領域の全体に有る、請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記信号線は、前記第3の直線部と前記第4の直線部を含むジグザグ構造を前記表示領域の全体に有る、請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置。
  7. 前記第1の直線部と前記第3の直線部は、前記第1の副画素と前記第1の副画素に隣接する第2の副画素に挟まれ、前記第1と第3の直線部は互いに重ならない、請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記第1の副画素は発光素子を有する、請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記発光素子は円形、四角形、あるいはL字型である、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記第1の直線部と前記第3の直線部は互いに重ならない、請求項2乃至4のいずれかに記載の表示装置。
  11. 前記第1の副画素、前記第2の副画素、前記第3の副画素、前記第4の副画素はそれぞれ発光素子を有する、前記請求項2乃至4のいずれかに記載の表示装置。
  12. 前記発光素子は円形、四角形、あるいはL字型である、請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記第1の副画素、前記第2の副画素、前記第3の副画素、前記第4の副画素は互いに異なる色で発光する、請求項11に記載の表示装置。
  14. 前記表示領域は周辺領域によって取り囲まれ、
    前記周辺領域は前記ゲート線と前記信号線のいずれかに接続される駆動回路を有し、
    前記駆動回路中の配線は互いに方向が異なるベクトルを有する第5の直線部と第6の直線部を有し、
    前記駆動回路中の前記配線の前記第5の直線部と前記第6の直線部は直接接続され、
    前記駆動回路中の前記配線の前記第5の直線部と前記第6の直線部は、いずれも前記4つの辺に対して傾、請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置。
  15. 前記駆動回路中の前記配線はジグザグ構造を有し、
    前記ゲート線と前記信号線はジグザグ構造を有し、
    前記駆動回路中の前記配線のジグザグ構造のピッチは、前記ゲート線と前記信号線のジグザグ構造のピッチよりも小さい、請求項14に記載の表示装置。
  16. 記第2の領域は、前記駆動回路中の前記配線の前記第1の直線部と前記第2の直線部が互いに接続する領域と重なる、請求項14に記載の表示装置。
JP2015251048A 2015-12-24 2015-12-24 表示装置 Active JP6612613B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251048A JP6612613B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 表示装置
TW105133380A TWI631702B (zh) 2015-12-24 2016-10-17 Display device
US15/352,694 US10115782B2 (en) 2015-12-24 2016-11-16 Display device with durable wiring
KR1020160166062A KR101948393B1 (ko) 2015-12-24 2016-12-07 표시 장치
CN201611128826.1A CN106920821B (zh) 2015-12-24 2016-12-09 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251048A JP6612613B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017116688A JP2017116688A (ja) 2017-06-29
JP6612613B2 true JP6612613B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=59087248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015251048A Active JP6612613B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10115782B2 (ja)
JP (1) JP6612613B2 (ja)
KR (1) KR101948393B1 (ja)
CN (1) CN106920821B (ja)
TW (1) TWI631702B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102381286B1 (ko) * 2017-05-18 2022-03-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107195253B (zh) * 2017-07-26 2020-08-25 武汉天马微电子有限公司 可折叠柔性显示装置
US11211431B2 (en) 2017-07-31 2021-12-28 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
KR102413199B1 (ko) * 2017-08-18 2022-06-23 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN107731886B (zh) * 2017-11-20 2020-07-28 武汉天马微电子有限公司 一种有机发光显示面板和有机发光显示装置
GB2571578B (en) * 2018-03-02 2021-07-28 Flexenable Ltd Display device
CN110767674B (zh) * 2018-08-06 2022-05-17 苏州清越光电科技股份有限公司 显示面板、显示屏及显示终端
US11296156B2 (en) * 2018-11-28 2022-04-05 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode device
CN109581769A (zh) * 2018-12-11 2019-04-05 合肥鑫晟光电科技有限公司 像素结构、阵列基板及显示面板
CN109814315B (zh) * 2019-03-14 2021-04-30 电子科技大学 一种多栅极像素结构及其驱动方法
CN111223909A (zh) * 2020-03-18 2020-06-02 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制备方法
WO2021199300A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 シャープ株式会社 表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146356A (en) * 1991-02-04 1992-09-08 North American Philips Corporation Active matrix electro-optic display device with close-packed arrangement of diamond-like shaped
JPH04285917A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH05210110A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Canon Inc アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2001154609A (ja) * 1999-12-01 2001-06-08 Kawasaki Steel Corp 表示素子
GB0108309D0 (en) * 2001-04-03 2001-05-23 Koninkl Philips Electronics Nv Matrix array devices with flexible substrates
KR20050073652A (ko) * 2004-01-09 2005-07-18 삼성전자주식회사 어레이 기판, 컬러필터 기판 및 이를 갖는 표시패널
JP4831456B2 (ja) 2004-09-16 2011-12-07 カシオ計算機株式会社 画像読取装置
TW200705001A (en) * 2005-07-20 2007-02-01 Ind Tech Res Inst Pixel layout structure with flexibility for display
JP5747425B2 (ja) 2008-05-11 2015-07-15 Nltテクノロジー株式会社 非矩形状の画素アレイ及び該アレイを備える表示装置
CN103559838B (zh) 2008-05-11 2016-03-23 Nlt科技股份有限公司 非矩形的像素阵列及具有该阵列的显示装置
CN101673507B (zh) * 2009-08-17 2012-11-14 深圳丹邦投资集团有限公司 一种有机发光显示器的扫描系统
JP5338606B2 (ja) 2009-10-06 2013-11-13 三菱電機株式会社 表示装置
JP2012238005A (ja) 2012-07-02 2012-12-06 Japan Display East Co Ltd 表示装置
KR102097150B1 (ko) 2013-02-01 2020-04-03 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 기판, 플렉서블 유기 발광 표시 장치 및 플렉서블 유기 발광 표시 장치 제조 방법
JP5865285B2 (ja) 2013-03-27 2016-02-17 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
CN103926774B (zh) * 2014-04-02 2016-11-16 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、柔性显示器件及电子设备
WO2016067144A1 (en) * 2014-10-28 2016-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, manufacturing method of display device, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170076556A (ko) 2017-07-04
CN106920821A (zh) 2017-07-04
TWI631702B (zh) 2018-08-01
CN106920821B (zh) 2020-09-11
JP2017116688A (ja) 2017-06-29
TW201735342A (zh) 2017-10-01
KR101948393B1 (ko) 2019-05-10
US20170186836A1 (en) 2017-06-29
US10115782B2 (en) 2018-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612613B2 (ja) 表示装置
JP6979378B2 (ja) センサ付き表示装置
JP6756538B2 (ja) 表示装置
JP6456903B2 (ja) 有機発光表示装置
KR102634958B1 (ko) 보강된 부분을 갖는 배선을 포함하는 플렉서블 디스플레이디바이스 및 이의 제조 방법
JP6253541B2 (ja) 表示装置
JP6560530B2 (ja) 表示装置
JP4799952B2 (ja) 液晶表示装置
US20180076269A1 (en) Method for manufacturing display device
US10372003B2 (en) Display device and wiring structure
JP6715708B2 (ja) 表示装置
JP6170421B2 (ja) 有機el表示装置
JP2018112859A (ja) 表示装置
JP2017151339A (ja) 表示装置
JP2010033478A (ja) 表示装置
JP2017219946A (ja) 表示装置
JP6324098B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
US10026786B2 (en) Display device
KR101731821B1 (ko) 유기발광소자 및 그 제조방법
JP6325318B2 (ja) 表示装置
WO2020044690A1 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2014106297A (ja) 表示パネルおよびそれを用いた表示装置
US10978521B2 (en) Display device
KR102573079B1 (ko) 표시장치
JP2015008095A (ja) 有機el表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250