JP6611785B2 - 装着式手指リハビリテーション装置 - Google Patents

装着式手指リハビリテーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6611785B2
JP6611785B2 JP2017244955A JP2017244955A JP6611785B2 JP 6611785 B2 JP6611785 B2 JP 6611785B2 JP 2017244955 A JP2017244955 A JP 2017244955A JP 2017244955 A JP2017244955 A JP 2017244955A JP 6611785 B2 JP6611785 B2 JP 6611785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pivot
hole
finger
pivot hole
thumb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017244955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018108359A (ja
Inventor
黄建嘉
卜書偉
蔡松育
Original Assignee
富伯生醫科技股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富伯生醫科技股▲分▼有限公司 filed Critical 富伯生醫科技股▲分▼有限公司
Publication of JP2018108359A publication Critical patent/JP2018108359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611785B2 publication Critical patent/JP6611785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0274Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the upper limbs
    • A61H1/0285Hand
    • A61H1/0288Fingers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • B25J9/123Linear actuators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0157Constructive details portable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • A61H2201/123Linear drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1635Hand or arm, e.g. handle
    • A61H2201/1638Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1664Movement of interface, i.e. force application means linear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1676Pivoting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • A61H2201/501Control means thereof computer controlled connected to external computer devices or networks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5097Control means thereof wireless
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/06Arms
    • A61H2205/065Hands
    • A61H2205/067Fingers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

本発明は、装着式手指リハビリテーション装置を提供し、特に、連接棒及び駆動棒を使用することにより連動して使用者の手指を屈曲又は伸展させる装着式手指リハビリテーション装置に関するものである。
現在、臨床上で用いられる疾患リハビリテーションの器具は、主に機械的な医療補助器具を中心としており、また最近の機械的医療補助器具の大部分は装着式の形態である。
人類の手指の構造は一定程度の複雑性を有し、また手指動作において一定程度の自由度を維持しなければならないため、手指関連の医療補助器具は、設計上、一定の困難度を有する。現時点で既に開示されている特許のうち、多くは手指の屈曲と伸展の達成を主な技術効果としている。
例えば、中国で発明された特許第CN102811690B号では、手指リハビリテーション装置を開示しており、主にリード線の方式を採用することにより、使用者の手指を屈曲又は伸展させ、また関連するモータ装置(アクチュエータ)は、モータ軸心の前方又は後方移動の方式を採用することにより、関連の動力源を提供している。しかし、実際の操作時において、リード線の位置が使用者の手指の中手指節関節(Metacarpopharangeal joint,MCP joint)、近位指節間関節(Proximal interpharangeal joint,PIP joint)及び遠位指節間関節(Distal interpharangeal joint,DIP joint)の位置と精密かつ正確に合うように配置されなければならないため、この装置の装着の複雑性が増し、またリード線により使用者の手指を引き動かす過程においても、線を戻したり送ったりすることにより使用者の手指に物理的損傷を与えてしまう可能性がある。
上記の要素を踏まえ、現在、市場では、装着の利便性を高め、さらに装置の動作過程において使用者の手指に与える可能性のある物理的損傷を最低限に抑えた、リード線を使用せずに使用者の手指を動かすための関連機構を別途提供することが求められている。
上述の内容に基づき、本発明の主な目的は、モータ軸心とモータ装置によって構成され、モータ軸心はモータ装置中に配置され、またモータ装置は底棒上に配置され、モータ軸心前端上に前モータ枢着孔を有し、モータ装置の開放端には後モータ枢着孔が配置され、底棒の両開放端に前枢着孔と後枢着孔を有し、後モータ枢着孔と後枢着孔が連結されている、直接駆動リニアモータと、前端に第一枢着孔が設置され、その中端の所に第二枢着孔が設置され、後端に第三枢着孔が設置され、第二枢着孔と前モータ枢着孔が連結され、また第三枢着孔と前枢着孔が連結されている、母指第一連接棒と、前端に第四枢着孔が設置され、また後端に第五枢着孔が別途設置され、第五枢着孔と第一枢着孔が連結されている、母指第二連接棒と、前端に第六枢着孔が設置され、また後端に第七枢着孔が別途設置され、第七枢着孔と第二枢着孔が連結されている、母指駆動棒と、前端に第八枢着孔が設置され、またもう一端に第九枢着孔が設置され、第九枢着孔と第六枢着孔が連結されている、母指中手指節関節機構、及び、上端に第十枢着孔が設置され、また隣接する母指中手指節関節機構側の終端に第十一枢着孔が設置され、第十枢着孔と第四枢着孔が連結され、同時に、一対の第十一枢着孔と一対の第八枢着孔が連結されている、母指手指機構とを含む、母指機構を提供することである。
本発明のもう1つの主な目的は、モータ軸心とモータ装置によって構成され、モータ軸心はモータ装置中に配置され、またモータ装置は底棒上に配置され、モータ軸心前端上に前モータ枢着孔を有し、モータ装置の開放端には後モータ枢着孔が配置され、底棒の両開放端に前枢着孔と後枢着孔を有し、後モータ枢着孔と底棒上の後枢着孔が連結されている、直接駆動リニアモータと、前端に第一枢着孔が設置され、そこから近い中端の所に第二枢着孔が設置され、さらに後端に第三枢着孔が設置され、第二枢着孔と前モータ枢着孔が連結され、また第三枢着孔と前枢着孔が連結されている、手指第一連接棒と、前端に第四枢着孔が設置され、また後端に第五枢着孔が別途設置され、第五枢着孔と第一枢着孔が連結されている、手指第二連接棒と、前端に第二十一枢着孔が設置され、また後端に第六枢着孔が別途設置されている、手指第三連接棒と、前端に第七枢着孔が設置され、また後端に第八枢着孔が別途設置され、第八枢着孔と第二枢着孔が連結されている、手指第一駆動棒と、前端に第九枢着孔が設置され、また後端に第十枢着孔が別途設置されている、手指第二駆動棒と、前端に第十一枢着孔が設置され、また後端に第十二枢着孔が別途設置され、第十二枢着孔と第四枢着孔、第六枢着孔及び第九枢着孔が連結されている、手指第三駆動棒と、前端に下方向に延在する連結部が設置され、連結部の終端に一対の第十三枢着孔が配置され、またその中端の所に第十四枢着孔が設置され、さらにもう一端には第十五枢着孔が設置され、第十四枢着孔と第十枢着孔が連結され、また第十五枢着孔と第七枢着孔が連結されている、手指中手指節機構と、前端に一対の第十六枢着孔が設置され、もう一端に第十七枢着孔が設置され、同時に両端の間に上方向に延在する連結部が配置され、また連結部の終端には第十八枢着孔が配置され、第十七枢着孔と第十三枢着孔が連結され、第十八枢着孔と第十一枢着孔が連結されている、手指基節骨機構、及び上端に第十九枢着孔が設置され、また隣接する手指基節骨機構側の終端にも一対の第二十枢着孔が設置され、第十九枢着孔と第二十一枢着孔が連結され、同時に、一対の第二十枢着孔と一対の第十六枢着孔が連結されている、手指末節骨機構とを含む、手指機構を提供することである。
本発明のさらにもう1つの主な目的は、平板構造であって、前端及び相対する後端を有し、前端と該後端の間に両側辺を有し、一側辺上に関節連結部が配置され、関節連結部と該平板構造がL型構造を形成する手掌基部と、該手掌基部の一端上に隣接して配置されている四手指機構と、関節連結部上に配置されている母指機構と、上記四手指機構中の小指機構と隣接する該手指機構との間に偏移5−15度の夾角を有する、装着式手指リハビリテーション装置を提供することである。
上述の目的に基づき、本発明のモジュール化設計を経た装着式手指リハビリテーション装置は、母指と四本の手指(小指を含む)をそれぞれ対応する底棒上に配置して、モジュール化された母指機構、手指機構及び小指機構を形成し、これにより、使用者の手指のサイズに基づいて適切なサイズの手指機構モジュールを選択可能であり、使用者が快適に装着できるほか、適切なサイズ設計によりリハビリテーションの効果を向上させることが可能である。
また上述の目的に基づき、本発明は、使用者の手掌の形状に応じて、モジュール化された小指機構と、隣接するモジュール化された手指機構との間の偏差角度を調整可能であり、小指と残りの三本の指との間の放射状配置の自由度を増大させているため、使用者が快適に装着できるほか、適切なサイズ設計によりリハビリテーションの効果を向上させることが可能である。
このほか、小指機構30の手指の直接駆動リニアモータ21のモータ軸心の中心線と、小指機構上の小指第一連接棒の中心線との間に変位距離dを有しており、この偏差設計は四本の手指間の放射状配置の自由度をさらに高めることにより、使用者が快適に装着できるほか、リハビリテーションの効果をさらに向上させることが可能である。
上述の目的に基づき、本発明のモジュール化された母指機構をL型に近い形で関節連結部と連結させることにより、母指機構、手指機構及び小指機構が人体の手掌や手指の自然な構造に合致するように異なる平面上に固定接続され、母指機構、手指機構、小指機構がそれぞれ手掌基部と関節連結部により形成されるL型に近い構造上に固定された後、母指機構はもう一方の方向に自由に屈曲可能となる。
また、手掌基部と関節連結部により形成されるL型に近い構造において、使用者の五本の手指に装着式手指リハビリテーション装置を容易に装着できるほか、人類の手掌や手指の生理的構造に応じて、母指機構を屈曲させる時、三本の手指機構や小指機構との間で干渉が発生しない。
上述の目的に基づき、本発明が提供するモジュール化設計の装着式手指リハビリテーション装置は、最適化設計を経て、装着性、調整可能性、快適性及び直接駆動リニアモータ使用により生み出される安全性等を備え、使用者に最大のリハビリテーション効果をもたらすことができる。
本発明の装着式手指リハビリテーション装置の立体概略図である。 本発明の装着式手指リハビリテーション装置の底面概略図である。 本発明の母指機構の分解図である。 本発明の母指機構作動(母指屈曲)のフローチャートである。 本発明の母指機構の屈曲概略図である。 本発明の母指機構作動(母指伸展)のフローチャートである。 本発明の手指機構の分解図である。 本発明の手指機構作動(手指屈曲)のフローチャートである。 本発明の手指機構の屈曲概略図である。 本発明の手指機構作動(手指伸展)のフローチャートである。 本発明の小指機構が手掌基部に配置された概略図である。 本発明の小指機構偏差設計の概略図である。
本発明が提供する母指機構、手指機構、小指機構及び装着式手指リハビリテーション装置について、当業者がその技術的内容を十分に理解できるように、ここで関連する実施例とその実施方式を提供することにより説明を行う。以下の実施例で言及する関節機構において、その組成材料について、ここでは特に制限せず、例えば鉄又は鋼のように、通常、一定強度を有する鉄鋼材料で組成されているものとする。また以下の実施例で言及する関節機構において、その組成部品の形状について、ここでは特に制限しない。さらに本発明に関連する基本機械原理についても、以下の実施方式において特に説明を加えないものとする。
本発明が提供する母指機構、手指機構、小指機構及び装着式手指リハビリテーション装置の構成部品の相対的位置について明確に理解するため、まずここで各方向と位置について定義する。前端とは、ここでは手指の先端に近い方向・位置を指す。後端とは、前端と相反する方向・位置、即ち手腕に近い方向・位置を指す。中端とは、前端と後端の間の方向・位置を指す。上端とは、手の甲と同じ方向・位置を指す。下端とは、手のひらと同じ方向・位置を指す。前又は前方向とは、手指モータ軸心が突き出ていく方向を指し、後又は後方向とは、前方向と180度反対の方向を指す。上述の定義により、各構成部品の相対的位置を画定する。
図1Aを参照されたい。これは、本発明の装着式手指リハビリテーション装置の立体概略図である。
図1Aに示すとおり、本発明の装着式手指リハビリテーション装置1は、母指機構10、複数の手指機構20、小指機構30及び手掌基部50を含み、これらにより構成されている。また母指機構10、複数の手指機構20、小指機構30は、それぞれ手掌基部50の一端上に固定接続されている。母指機構10は、手掌基部50とL型に近い形状を成している関節連結部51と連結されており、これにより母指機構10と複数の手指機構20、小指機構30は、人体の手指母指の自然な構造に合致するように、異なる平面上に固定接続される。
母指機構10と手指機構20、小指機構30が関節連結部51と手掌基部50が形成するL型に近い構造にそれぞれ固定された後、母指機構10は、もう一方の方向に自由に屈曲可能となる。また、手掌基部50と関節連結部51により形成されるL型に近い構造において、使用者の五本の手指に装着式手指リハビリテーション装置1を容易に装着できるほか、人間の手掌の生理的構造に応じて、母指機構10を屈曲させる時、手指機構20や小指機構30との間で干渉を発生させないようにすることが可能である。
引き続き図1Aを参照されたい。手掌基部50と関節連結部51は、母指機構10、複数の手指機構20及び小指機構30上の母指底棒15、複数の手指底棒26及び小指底棒36(図1Bに表示)の一部分にそれぞれ固定接続され、その固定接続方式は図1Bで説明している。
母指底棒15、各手指底棒26及び小指底棒36は手掌基部50と関節連結部51の上方にあり、また直接駆動リニアモータ11/21/31がそれぞれ配置され、母指底棒15、各手指底棒26及び小指底棒36の開放端において、母指機構10、複数の手指機構20及び小指機構30と連結される。母指機構10、複数の手指機構20及び小指機構30が手掌基部50と関節連結部51外部の空間中に配置されていることは明らかである。
図1Bを参照されたい。これは、本発明の装着式手指リハビリテーション装置の底面概略図である。
図1Bに示すとおり、手掌基部50と関節連結部51は、母指底棒15、複数の手指底棒26及び小指底棒36の一部分にそれぞれ固定接続され、また複数の固定具53/54により固定接続されている。さらに図1Bから、母指底棒15、複数の手指底棒26及び小指底棒36の一部分は、手掌基部50と関節連結部51の外部にさらされており、手掌基部50と関節連結部51外部の母指底棒15、複数の手指底棒26及び小指底棒36の開放端上に延出し、母指機構10、複数の手指機構20及び小指機構30と連結され、母指機構10、複数の手指機構20及び小指機構30を手掌基部50と関節連結部51外部の空間中で動かすことが可能であることがわかる。ここで特に説明しなければならないのは、母指底棒15、複数の手指底棒26及び小指底棒36が、固定具53/54によって、手掌基部50と関節連結部51に固定接続され、一体となっていることである。
続いて、図2を参照されたい。これは本発明の母指機構の分解図であり、図の中の点線を用いて、各部品間の連結関係を表示している。図2に示すとおり、母指機構10は、母指直接駆動リニアモータ11、母指連接棒駆動軸12、母指中手指節関節機構13及び母指手指機構14等の部品によって構成される。
まず、母指直接駆動リニアモータ11は、母指モータ軸心111と母指モータ装置112により構成され、母指モータ軸心111は母指モータ装置112中に配置され、母指モータ軸心111は母指モータ装置112の駆動により前後への変位が発生する。また、母指モータ軸心111の前端に母指枢着孔1111(母指機構10中の前モータ枢着孔)が設置され、同時に母指モータ装置112の後端にも母指モータ枢着孔1121(母指機構10中の後モータ枢着孔)が別途設置されている。
次に、母指連接棒駆動軸12は、母指駆動棒122を含み、この母指駆動棒122の前端に母指枢着孔1221(母指機構10中の第六枢着孔)が設置され、同時に、この母指駆動棒122の後端に母指枢着孔1222(母指機構10中の第七枢着孔)が別途設置され、この母指枢着孔1222により母指モータ軸心111上の母指枢着孔1111に連結され、また母指第一連接棒121を含み、この母指第一連接棒121の前端には母指枢着孔1211(母指機構10中の第一枢着孔)が設置され、同時に、この母指第一連接棒121の中端に近い所に、母指枢着孔1212(母指機構10中の第二枢着孔)が別途設置され、この母指枢着孔1212は母指駆動棒122の後端上の母指枢着孔1222と母指モータ軸心111上の母指枢着孔1111の連結のために用いられ、この母指第一連接棒121の後端にも母指枢着孔1213(母指機構10中の第三枢着孔)が設置され、さらに母指第二連接棒123を含み、この母指第二連接棒123の前端に母指枢着孔1231(母指機構10中の第四枢着孔)が設置され、またこの母指第二連接棒123の後端に母指枢着孔1232(母指機構10中の第五枢着孔)が別途設置され、この母指枢着孔1232は母指第一連接棒121の前端上の母指枢着孔1211との連結のために用いられる。
また本発明の、より好ましい実施例において、母指第二連接棒123の長さは母指第一連接棒121の長さより長い。
次に、引き続き図2を参照されたい。母指機構10上に母指中手指節関節機構13があり、この母指中手指節関節機構13は「冂」字型に類似した構造を有することにより使用者の母指を収容可能な開放空間を備え(図式中には表示されていない)、さらに前端に一対の母指枢着孔131(母指機構10中の第八枢着孔)が設置され、同時に、この母指中手指節関節機構13の「冂」字型の上端に母指枢着孔132(母指機構10中の第九枢着孔)が設置され、この母指枢着孔132は母指駆動棒122の前端上の枢着孔1221との連結に用いられる。このほか、母指機構10上にはさらに母指手指機構14があり、この母指手指機構14も「冂」字型に類似した構造を有することにより使用者の母指を収容可能な開放空間を備え(図式中には表示されていない)、「冂」字型の上端に母指枢着孔141(母指機構10中の第十枢着孔)が設置され、これは母指第二連接棒123の前端上の母指枢着孔1231との連結に用いられ、この母指手指機構14の下端にも母指枢着孔142(母指機構10中の第十一枢着孔)が設置され、この母指枢着孔142は母指中手指節関節機構13の前端上の母指枢着孔131との連結に用いられる。
また、母指機構10にはさらに母指底棒15が配置され、この母指底棒15は、その上の母指貫通孔153/154によって固定具(53/54)で手掌基部50と関節連結部51上に固定接続され(図1Bに示したとおり)、またその前端に母指枢着孔151(母指機構10中の前枢着孔)が設置され、この母指枢着孔151は母指第一連接棒121の後端上の母指枢着孔1213との連結に用いられ、また母指底棒15の後端にも母指枢着孔152(母指機構10中の後枢着孔)が設置され、これは母指モータ装置112の後端上の母指モータ枢着孔1121との連結に用いられる。
特に説明しなければならないのは、母指枢着孔152と母指モータ枢着孔1121の連結点が動くことのできる支点であるため、母指直接駆動リニアモータ11が動くことのできるように母指枢着孔152上に固定されているほか、母指モータ軸心111の前後変位実施に伴い、母指機構10の屈曲又は伸展を駆動させると、母指直接駆動リニアモータ11が母指機構10の屈曲又は伸展角度の大きさに伴って上下に移動することが可能になっていることである。上述の説明のとおり、本発明の装着式手指リハビリテーション装置1はモジュール化された設計を有し、使用者の母指のサイズに応じて、適切なサイズの母指機構10のモジュールを選択可能であり、使用者が快適に装着できるほか、適切なサイズ設計によりリハビリテーションの効果を向上させることが可能である。
ここでもう1つ特別に説明しなければならないのは、上述の母指貫通孔153/154と固定具53/54を接合させる時、ボルトによって実現し、また母指貫通孔153/154がこの時の設計において接合用のボルト(図式には示していない)と比較して大きいため、母指貫通孔153/154と固定具53/54(図1Bに表示)を接合させる時、母指貫通孔153/154の空間により母指機構10が関節連結部51上で配置される位置を調整可能であり、これにより母指機構10の手掌上における放射角度の調整を達成し、従って母指機構10を使用者の手掌の生理学的構造に応じて配置調整することが可能であり、使用者がさらに快適に装着することが可能となることである。
続いて、図3を参照されたい。これは、本発明の母指機構の力により連動して使用者の母指を屈曲する時の作動のフローチャートである。図3の参照時、同時に図2の構造図を参照されたい。
図3に示すとおり、まず、ステップS1に示すように、母指機構10を使用者の伸展状態の母指(図式には示していない)上に配置すると、母指モータ軸心111が前方へ移動してその位置を変えることができ、この時、同時に連動して相連なる母指第一連接棒121と母指駆動棒122に屈曲運動を実施させることができる。また母指機構10が屈曲運動をする時、母指直接駆動リニアモータ11は母指モータ枢着孔1121を支点としており、母指直接駆動リニアモータ11が母指機構10の屈曲角度の大きさに従って上下移動することが可能となる。
次に、ステップS2に示すように、母指駆動棒122が動くと、同時に連動して相連なる母指中手指節関節機構13に動きを発生させることができ、母指中手指節関節機構13に動きが発生すると、連動して使用者の母指中手指節関節(thumb MCP joint)を動かすことができる(母指が屈曲する)。また母指第一連接棒121が動くと、同時に連動して、相連なる母指第二連接棒123に動きを発生させることができる。
次に、ステップS3に示すように、母指中手指節関節機構13と母指駆動棒122の動きが臨界に達した(使用者の中手指節関節が動きを停止した)時、母指モータ軸心111は依然として前方へ移動するため、この時、母指第一連接棒121と母指第二連接棒123の動きにより連動して母指手指機構14が動き、母指手指機構14に動きが発生すると、同時に連動して使用者の近位指節間関節(thumb PIP joint)に動きが発生する(母指が屈曲する)。
最後に、ステップS4に示すように、母指モータ軸心111が前方移動を停止すると、母指手指機構14も動きを停止し、従って使用者の近位指節間関節の動きが停止する。この時、使用者の母指は、元々の伸展状態から屈曲状態に変わり、このようにして、図4に示すとおり、使用者の母指を屈曲させるという目的を達成する。
図4は、本発明の母指機構の屈曲概略図である。上述の作動フローからわかるように、母指機構10の力により連動して使用者の母指を屈曲させる時、母指モータ軸心111に伴って安定的な運動を行うため、母指機構10による効果的な変位制御下において屈曲させることができ、上述の機構作動時に使用者の母指に発生する可能性のある物理的損傷を軽減することができる。
続いて、図5を参照されたい。これは、本発明の母指機構の力により連動して使用者の手指を伸展させる時の作動フローチャートである。参照時、同時に図1の構造図を参照されたい。
まず、ステップS5に示すように、母指機構10を使用者の屈曲状態の母指(図式には示していない)上に配置すると、母指モータ軸心111が後方へ移動してその位置を変えることができ、この時、同時に連動して相連なる母指第一連接棒121と母指駆動棒122に伸展運動を実施させることができる。また母指機構10が伸展運動をする時、母指直接駆動リニアモータ11は母指モータ枢着孔1121を支点としており、母指直接駆動リニアモータ11が母指機構10の伸展角度の大きさに従って上下移動することが可能となる。
次に、ステップS6に示すように、母指駆動棒122が動くと、同時に連動して相連なる母指中手指節関節機構13に動きを発生させることができ、また母指モータ軸心111は、この時、母指底棒15のまわりを動き、これに連動して使用者の母指中手指節関節(thumb MCP joint)を動かすことができる(母指が伸展する)。また母指第一連接棒121が動くと、同時に連動して、相連なる母指第二連接棒123に動きを発生させることができる。
次に、ステップS7に示すように、母指中手指節関節機構13と母指駆動棒122の動きが臨界に達した(使用者の中手指節関節が動きを停止した)時、母指モータ軸心111は依然として前方移動するため、この時、母指第一連接棒121と母指第二連接棒123の動きにより連動して母指手指機構14が動き、母指手指機構14に動きが発生すると、同時に連動して使用者の近位指節間関節(thumb PIP joint)に動きが発生する(母指が伸展する)。
最後に、ステップS8に示すように、母指モータ軸心111が前方移動を停止すると、母指手指機構14も動きを停止し、従って使用者の近位指節間関節の動きが停止する。この時、使用者の母指は、元々の屈曲状態から伸展状態に変わり、このようにして使用者の母指を伸展させるという目的を達成する。
上述の作動フローからわかるように、母指機構10の力により連動して使用者の母指を伸展させる時、母指モータ軸心111に伴って安定的な運動を行うため、母指機構10による効果的な変位制御下において伸展させることができ、上述の機構作動時に使用者の母指に発生する可能性のある物理的損傷を軽減することができる。
さらに続いて、図6を参照されたい。これは本発明の手指機構の分解図であり、図の中の点線を用いて、各部品間の連結関係を表示している。図6に示すとおり、手指機構20は下記部品により構成される。
まず手指直接駆動リニアモータ21である。この手指直接駆動リニアモータ21には手指モータ軸心211と手指モータ装置212を含み、この手指モータ軸心211の前端に手指モータ枢着孔2111(手指機構20中の前モータ枢着孔)が設置され、またこの手指モータ装置212の後端に手指モータ枢着孔2121(手指機構20中の後モータ枢着孔)が別途設置されている。
次に、手指連接棒駆動軸22である。この手指連接棒駆動軸22は、手指第一駆動棒221を含み、この手指第一駆動棒221の前端に手指枢着孔2211(手指機構20中の第七枢着孔)が設置され、この手指第一駆動棒221の後端には手指枢着孔2212(手指機構20中の第八枢着孔)が別途設置され、手指モータ枢着孔2111との連結のために用いられる。手指第一駆動棒221は弧度の設計を有し、使用者の手指の長さに応じて弧度の大きさを選択可能であり、これにより手指機構20全体の長さを制御可能である。
また手指第一連接棒222を含み、この手指第一連接棒222の前端に手指枢着孔2221(手指機構20中の第一枢着孔)が設置され、またこの手指第一連接棒222の中端に手指枢着孔2222(手指機構20中の第二枢着孔)が別途設置され、手指モータ枢着孔2111及び手指枢着孔2212との連結に用いられ、またこの手指第一連接棒222の後端には手指枢着孔2223(手指機構20中の第三枢着孔)がさらに設置されている。
また手指第二連接棒223を含み、この手指第二連接棒223の前端に手指枢着孔2231(手指機構20中の第四枢着孔)が設置され、この手指第二連接棒223の後端には手指枢着孔2232(手指機構20中の第五枢着孔)が別途設置され、手指枢着孔2221との連結のために用いられる。
また手指第二駆動棒224を含み、この手指第二駆動棒224の前端に手指枢着孔2241(手指機構20中の第九枢着孔)が設置され、手指枢着孔2231との連結のために用いられる。この手指第二駆動棒224の後端には手指枢着孔2242(手指機構20中の第十枢着孔)が別途設置されている。
また手指第三駆動棒225を含み、この手指第三駆動棒225の前端に手指枢着孔2251(手指機構20中の第十一枢着孔)が設置され、この手指第三駆動棒225の後端には手指枢着孔2252が別途設置され、手指枢着孔2231及び手指枢着孔2241との連結のために用いられる。
さらに手指第三連接棒226を含み、その前端には手指枢着孔2261(手指機構20中の第二十一枢着孔)が設置され、この手指第三連接棒226の後端には手指枢着孔2262(手指機構20中の第六枢着孔)が別途設置され、手指枢着孔2252(手指機構20中の第十二枢着孔)、手指枢着孔2231及び手指枢着孔2241との連結のために用いられる。
また本発明の、より好ましい実施例において、手指第三連接棒226の長さは手指第一連接棒222の長さより長く、同時に手指第三連接棒226の長さは手指第二連接棒223の長さよりも長い。
引き続き、図6を参照されたい。手指機構20は、さらに手指中手指節機構23を含み、この手指中手指節機構23は「冂」字型に類似した構造を有することにより使用者の手指を収容可能な開放空間を備え(図式中には表示されていない)、その前端には下端方向に一定距離延在した手指連結部230が設置され、手指連結部230の終端付近に一対の手指枢着孔231(手指機構20中の第十三枢着孔)が配置され、また手指中手指節機構23の中間位置に近い所にも手指枢着孔232(手指機構20中の第十四枢着孔)が配置され、手指枢着孔2242との連結のために用いられ、手指中手指節機構23の後端には手指枢着孔233(手指機構20中の第十五枢着孔)が別途設置され、手指枢着孔2211との連結のために用いられる。
また手指基節骨機構24を含み、この手指基節骨機構24も「冂」字型に類似した構造を有することにより使用者の手指を収容可能な開放空間を備え(図式中には表示されていない)、その前端には手指枢着孔241(手指機構20中の第十六枢着孔)が設置され、この手指基節骨機構24の後端には手指枢着孔243(手指機構20中の第十七枢着孔)が別途設置され、手指枢着孔231との連結のために用いられる。さらに、この手指基節骨機構24の前端と後端の間の「冂」字型の頂端上には、上方に一定距離延在した手指軸部240が配置され、手指軸部240の終端上に手指枢着孔242(手指機構20中の第十八枢着孔)があり、手指枢着孔2251との連結のために用いられる。
また手指末節骨機構25を含み、この手指末節骨機構25も「冂」字型に類似した構造を有することにより使用者の手指を収容可能な開放空間を備え(図式中には表示されていない)、その「冂」字型の上端に手指枢着孔251(手指機構20中の第十九枢着孔)が設置され、手指枢着孔2261との連結のために用いられる。この手指末節骨機構25の手指基節骨機構24に近い一側端上には一対の手指枢着孔252(手指機構20中の第二十枢着孔)が設置され、手指枢着孔241との連結のために用いられる。
さらに、手指底棒26を含み、この手指底棒26は手指底棒上の手指貫通孔263/264によって固定具53/54を通じて(図1Bに表示)手掌基部50上に固定接続され、その前端には枢着孔261(手指機構20中の前枢着孔)が設置され、手指枢着孔2223との連結のために用いられる。また、この手指底棒26の後端には手指枢着孔262(手指機構20中の後枢着孔)が設置され、手指モータ枢着孔2121との連結のために用いられ、手指直接駆動リニアモータ21を手指底棒26上に固定可能にしている。
次に、特に説明しなければならないのは、手指枢着孔262と手指モータ枢着孔2121の連結点が動くことのできる支点であるため、手指直接駆動リニアモータ21が動くことのできるように手指枢着孔262上に固定されているほか、手指モータ軸心211の前後変位実施に伴い、手指機構20の屈曲又は伸展を駆動させると、手指直接駆動リニアモータ21が手指機構20の屈曲又は伸展角度の大きさに伴って上下に移動することが可能になっていることである。
手指底棒26の連結により、手指機構20が一つのモジュールになり、固定具53/54を通じて(図1Bに表示)手掌基部50上に配置可能、又は手掌基部50から取り外し可能であることは明らかである。これにより、本発明の装着式手指リハビリテーション装置1はモジュール化された設計を有しているため、使用者の手指のサイズに応じて、適切なサイズの手指機構20のモジュールを選択可能であり、使用者が快適に装着できるほか、適切なサイズ設計によりリハビリテーションの効果を向上させることが可能である。
ここでもう1つ特別に説明しなければならないのは、上述の手指貫通孔263/264と固定具53/54(図1Bに表示)を接合させる時、ボルトによって実現し、また手指貫通孔263/264がこの時の設計において接合用のボルト(図式には示していない)と比較して大きいため、手指貫通孔263/264と固定具53/54を接合させる時、手指貫通孔263/264の空間により手指機構20の手掌基部50上での位置を調整可能であり、これによりさらに手指機構20の手掌上における放射角度の調整を達成し、従って手指機構20を使用者の手掌の生理学的構造に応じて配置調整することが可能であり、使用者がさらに快適に装着することが可能となることである。
続いて、図7を参照されたい。これは、本発明の手指機構の力により連動して使用者の手指を屈曲させる時の作動フローチャートであり、同時に図6の構造図を参照されたい。まず、ステップSS1に示すように、手指機構20を使用者の伸展状態の手指(図式には示していない)上に配置すると、手指モータ軸心211が前方へ移動してその位置を変えることができ、この時、同時に連動して相連なる手指第一連接棒222と手指第一駆動棒221に屈曲運動を実施させることができる。また手指機構20が屈曲運動をすると、手指直接駆動リニアモータ21が手指モータ枢着孔2121を支点として、手指直接駆動リニアモータ21が手指機構20の屈曲角度の大きさに従って上下移動することが可能となる。
次に、ステップSS2に示すように、手指第一駆動棒221が動くと、同時に連動して相連なる手指中手指節機構23に動きを発生させることができ、手指中手指節機構23に動きが発生すると、連動して使用者の中手指節関節(MCP joint)を動かすことができる(手指が屈曲する)。また手指第一連接棒222が動くと、連動して手指第二連接棒223に動きを発生させることができる。
次に、ステップSS3に示すように、手指第二連接棒223に動きが発生すると、連動して相連なる手指第二駆動棒224に動きを発生させることができる。
次に、ステップSS4に示すように、この時、手指第二連接棒223と手指第二駆動棒224の動きにより、連動して手指第三駆動棒225に動きが発生する。
次に、ステップSS5に示すように、手指第三駆動棒225に動きが発生すると、連動して手指基節骨機構24に動きを発生させることができる。また手指基節骨機構24に動きが発生すると、さらに連動して使用者の近位指節間関節(PIP joint)に動きを発生させることができる(手指が屈曲する)。
次に、ステップSS6に示すように、手指第三駆動棒225の動きにより、さらに連動して手指第三連接棒226に動きが発生する。
次に、ステップSS7に示すように、手指第三連接棒226に動きが発生すると、連動して手指末節骨機構25に動きを発生させることができる。また手指末節骨機構25に動きが発生すると、連動して使用者の遠位指節間関節(DIP joint)に動きを発生させることができる(手指が屈曲する)。
最後に、ステップSS8に示すように、手指モータ軸心211が前方移動を停止すると、上述の手指機構20内の各部品も動きを停止し、この時、使用者の手指は、元々の伸展状態から屈曲状態に変わり、このようにして、図8に示すとおり、使用者の手指を屈曲させるという目的を達成する。
図8は、本発明の手指機構の屈曲概略図である。上述の作動フローからわかるように、手指機構20の力により連動して使用者の手指を屈曲させる時、手指モータ軸心211に伴って安定的な運動を行うため、手指機構20による効果的な変位制御下において屈曲させることができ、上述の機構作動時に使用者の手指に発生する可能性のある物理的損傷を軽減することができる。
続いて、図9を参照されたい。これは、本発明の手指機構の力により連動して使用者の手指を伸展させる時の作動フローチャートであり、同時に図8の構造図を参照されたい。
まず、ステップSS9に示すように、手指機構20が使用者の屈曲状態の手指(図式には示していない)上に配置されている時、手指モータ軸心211が後方へ移動してその位置を変えることができ、この時、同時に連動して相連なる手指第一連接棒222と手指第一駆動棒221に伸展運動を実施させることができる。また手指機構20が伸展運動をすると、手指直接駆動リニアモータ21が手指モータ枢着孔2121を支点として、手指直接駆動リニアモータ21が手指機構20の伸展角度の大きさに従って上下移動することが可能となる。
次に、ステップSS10に示すように、手指第一駆動棒221が動くと、連動して手指中手指節機構23に動きが発生し、手指中手指節機構23に動きが発生すると、連動して使用者の中手指節関節(MCP joint)を動かすことができる(手指が伸展する)。また手指第一連接棒222が動くと、連動して手指第二連接棒223に動きを発生させることができる。
次に、ステップSS11に示すように、手指第二連接棒223に動きが発生すると、連動して相連なる手指第二駆動棒224に動きを発生させることができる。
次に、ステップSS12に示すように、この時、手指第二連接棒223と手指第二駆動棒224の動きにより連動して手指第三駆動棒225に動きが発生する。
次に、ステップSS13に示すように、手指第三駆動棒225に動きが発生すると、連動して手指基節骨機構24に動きを発生させることができ、手指基節骨機構24に動きが発生すると、さらに連動して使用者の近位指節間関節(PIP joint)に動きを発生させることができる(手指が伸展する)。
次に、ステップSS14に示すように、手指第三駆動棒225により、さらに連動して手指第三連接棒226に動きが発生する。
次に、ステップSS15に示すように、手指第三連接棒226に動きが発生すると、手指末節骨機構25に動きを発生させることができる。手指末節骨機構25に動きが発生すると、さらに連動して使用者の遠位指節間関節(DIP joint)に動きを発生させることができる(手指が伸展する)。
最後に、ステップSS16に示すように、手指モータ軸心211が前方移動を停止すると、手指末節骨機構25も動きを停止し、従って使用者の遠位指節間関節の動きが停止する。この時、使用者の手指は、元々の屈曲状態から伸展状態に変わり、このようにして使用者の手指を伸展させるという目的を達成する。
上述の作動フローからわかるように、手指機構20の力により連動して使用者の手指を伸展させる時、手指モータ軸心211に伴って安定的な運動を行うため、手指機構20による効果的な変位制御下において伸展させることができ、上述の機構作動時に使用者の手指に発生する可能性のある物理的損傷を軽減することができる。
本発明の小指機構30について、その構造は手指機構20と全く同じであり、その詳細な構造及び屈曲又は伸展運動の過程は、前述の図6から図9に示したとおりであるため、これ以上贅言しない。しかし小指機構30の目的については特別に示しておく。
本発明の装着式手指リハビリテーション装置1は、人間の手指の特徴に合わせるため、小指機構30を手掌基部50上に配置する位置について特別な設計を経ている。詳細を下記のとおり説明する。
続いて、図10を参照されたい。これは、本発明の小指機構が手掌基部に配置された概略図である。図10に示すとおり、母指機構10、三本の手指機構20及び小指機構30が手掌基部50上に配置され、手掌基部50上に配置された三本の手指機構20及び小指機構30は小さな角度を成す放射状設計となっている。しかし、小指機構30と隣接する手指機構20の間に比較的大きな間隙ができ、言い換えると、小指機構30は手掌基部50の外側に向けて角度αの偏差があり、その偏差の角度αが二本の交差する点線40で表示されている。偏差の角度αは、使用者の手掌の形状に応じて調整可能である。通常、偏差角度αは、5−15度である。小指機構30は偏差角度の設計になっているが、これは四本の手指間(即ち三本の手指機構20及び一本の小指機構30)の放射状配置の自由度を増大させ、これにより使用者が快適に装着できるほか、適切なサイズ設計によるリハビリテーションの効果を向上させることができる。
続いて、図11を参照されたい。図11は本発明の小指機構偏差設計の概略図である。
図11に示すとおり、母指機構10、三本の手指機構20及び小指機構30が手掌基部50上に配置され、小指機構30の手指直接駆動リニアモータ21のモータ軸心中心線41aと、小指機構30上の小指第一連接棒32(ここで言う小指第一連接棒32は手指機構20上の手指第一連接棒222と同じ)の中心線41bの間に、変位距離dを有し、この変位距離dは、1mm−10mmの範囲でありうる。この偏差設計は、四本の手指間の放射状配置の自由度をさらに高めることにより、使用者が快適に装着できるほか、リハビリテーションの効果をさらに向上可能にすることを目的としている。
次に、図1A、図1B及び図10を参照されたい。前述したとおり、本発明は、母指、三本の手指、小指がそれぞれ母指底棒15、手指底棒26、小指底棒36上にそれぞれ配置されることにより、モジュール化された母指機構10、三本の手指機構20、小指機構30を形成している。従って、本発明のモジュール化設計を経た装着式手指リハビリテーション装置1は、使用者の手指のサイズに基づいて、適切なサイズの母指機構10、三本の手指機構20、小指機構30を選択可能であり、さらに使用者の手掌の形状に基づいて、モジュール化された小指機構30と隣接するモジュール化された手指機構20との間の偏差角度を調整可能であり、四本の手指間(即ち三本の手指機構20及び一本の小指機構30)の放射状配置の自由度を増大させ、使用者が快適に装着できるほか、適切なサイズ設計によりリハビリテーションの効果を向上させることが可能である。
さらに、モジュール化された母指機構10をL型に近い形で関節連結部51と連結させることにより、母指機構10、三本の手指機構20及び小指機構30が人体の手指や母指の自然な構造に合致するように異なる平面上に固定接続され、母指機構10、三本の手指機構20、小指機構30が手掌基部と関節連結部により形成されるL型に近い構造上にそれぞれ固定された後、母指機構10はもう一方の方向に自由に屈曲可能となる。また、手掌基部50と関節連結部51により形成されるL型に近い構造は、使用者の五本の手指に装着式手指リハビリテーション装置1を容易に装着できるほか、人類の手掌の生理学的構造に基づいており、母指機構10を屈曲させる時、三本の手指機構20及び小指機構30との間で干渉を発生させないようにすることができる。これにより、本発明が提供するモジュール化設計の装着式手指リハビリテーション装置1は、最適化設計を経て、装着性、調整可能性、快適性及び直接駆動リニアモータ使用により生み出される安全性等を備え、使用者に最大のリハビリテーション効果をもたらすことが可能である。
最後に、本発明が提供するモジュール化設計の装着式手指リハビリテーション装置1上の母指直接駆動リニアモータ11及び手指直接駆動リニアモータ21等は、数本のコードで制御装置に接続され(図式中に表示されていない)、又は無線回路を通じて制御装置に接続され、モジュール化設計の装着式手指リハビリテーション装置1上の母指機構10、手指機構20、小指機構30が制御装置の命令を受けることにより、それぞれの手指又は手掌全体のリハビリテーション作業を実施可能であり、ここで、どのようにして制御装置の命令を受けて、それぞれの手指又は手掌全体のリハビリテーション作業を行うかの方式に関しては、本発明では特に制限しない。
以上の実施例とその実施方式に関連する直接駆動リニアモータについて、モータ軸心は電気式、油圧式、又はモータ軸心の周囲にねじ構造を備えたねじ伝動式等の方式から選択して、上述の実施方式で言及した単軸方式前後移動を実施することが可能であり、本実施方式では、これについて特に制限しない。またリニア制御モータは、電池、モバイルパワーパック装置、又はプラグイン式等の方式を動力源とすることができ、本実施方式では、これについて特に制限しないことをここで説明しておく。
以上の説明は、本発明における、より好ましい実施方式を示したものであり、本発明の権利の範囲を限定するために用いるものではない。同時に、以上の説明は、当業者にとって、明確に理解可能かつ実施可能であり、従って本発明が開示する概念の下で完成したその他の等価の変更又は修飾については全て特許請求の範囲に含まれるものとする。
1 装着式手指リハビリテーション装置
10 母指機構
11 母指直接駆動リニアモータ
111 母指モータ軸心
1111 母指枢着孔
112 母指モータ装置
1121 母指モータ枢着孔
12 母指連接棒駆動軸
121 母指第一連接棒
1211 母指枢着孔
1212 母指枢着孔
1213 母指枢着孔
122 母指駆動棒
1221 母指枢着孔
1222 母指枢着孔
123 母指第二連接棒
1231 母指枢着孔
1232 母指枢着孔
13 母指中手指節関節機構
131 母指枢着孔
132 母指枢着孔
14 母指手指機構
141 母指枢着孔
142 母指枢着孔
15 母指底棒
151 母指枢着孔
152 母指枢着孔
153 母指貫通孔
154 母指貫通孔
20 手指機構
21 手指直接駆動リニアモータ
211 手指モータ軸心
2111 手指モータ枢着孔
212 手指モータ装置
2121 手指モータ枢着孔
22 手指連接棒駆動軸
221 手指第一駆動棒
2211 手指枢着孔
2212 手指枢着孔
222 手指第一連接棒
2221 手指枢着孔
2222 手指枢着孔
2223 手指枢着孔
223 手指第二連接棒
2231 手指枢着孔
2232 手指枢着孔
224 手指第二駆動棒
2241 手指枢着孔
2242 手指枢着孔
225 手指第三駆動棒
2251 手指枢着孔
2252 手指枢着孔
226 手指第三連接棒
2261 手指枢着孔
2262 手指枢着孔
23 手指中手指節機構
230 手指連結部
231 手指枢着孔
232 手指枢着孔
233 手指枢着孔
24 手指基節骨機構
240 手指軸部
241 手指枢着孔
242 手指枢着孔
243 手指枢着孔
25 手指末節骨機構
251 手指枢着孔
252 手指枢着孔
26 手指底棒
261 手指枢着孔
262 手指枢着孔
263 手指貫通孔
264 手指貫通孔
30 小指機構
31 小指直接駆動リニアモータ
32 小指第一連接棒
36 小指底棒
40 点線
41a 中心線41b
41b 中心線
α 偏差角度
d 変位距離
50 手掌基部
51 関節連結部
53 固定具
54 固定具

Claims (9)

  1. 母指機構であって、
    モータ軸心と、当該モータ軸心が配置されたモータ装置と、を有して構成され、前記モータ装置は、当該モータ軸心の前端に前モータ枢着孔を有するとともに、底棒上に、当該モータ装置の開放端に配置された後モータ枢着孔と、当該底棒が両開放端にそれぞれ有する前枢着孔及び後枢着孔のうちの当該後枢着孔と、が連結されるように配置される直接駆動リニアモータと、
    前端に第一枢着孔が設けられるとともに、後端に第三枢着孔が設けられ、当該前端と当該後端とに対する中端に設けられた第二枢着孔は前記前モータ枢着孔と連結され、前記第三枢着孔は前記前枢着孔と連結される母指第一連接棒と、
    前端に第四枢着孔が設けられる一方、他方で後端に第五枢着孔が前記第一枢着孔と連結されるように設けられる母指第二連接棒と、
    前端に第六枢着孔が設けられる一方、他方で後端に第七枢着孔が前記第二枢着孔と連結されるように設けられる母指駆動棒と、
    前端に第八枢着孔が設けられるとともに、もう一端に第九枢着孔が前記第六枢着孔と連結されるように設けられる母指中手指節関節機構と、
    上端に設けられる第十枢着孔が、前記第四枢着孔と連結されるとともに、隣接する前記母指中手指節関節機構側の終端に設けられる第十一枢着孔が、前記第八枢着孔と連結される母指手指機構と、
    を備えたことを特徴とする母指機構。
  2. 前記母指手指機構が冂字型の構造を有することを特徴とする請求項1に記載の母指機構。
  3. 前記後モータ枢着孔と前記底棒上の前記後枢着孔とが可動支点で連結されることを特徴とする請求項1に記載の母指機構。
  4. 手指機構であって、
    モータ軸心と、当該モータ軸心が配置されたモータ装置と、を有して構成され、前記モータ装置は、当該モータ軸心の前端に前モータ枢着孔を有するとともに、底棒上に、当該モータ装置の開放端に配置された後モータ枢着孔と、当該底棒が両開放端にそれぞれ有する前枢着孔及び後枢着孔のうちの当該後枢着孔と、が連結されるように配置される直接駆動リニアモータと、
    前端に第一枢着孔が設けられ、中端に設けられた第二枢着孔が前記前モータ枢着孔と連結され、後端に設けられた第三枢着孔が前記前枢着孔と連結される手指第一連接棒と、
    前端に第四枢着孔が設けられる一方、他方で後端に設けられた第五枢着孔が前記第一枢着孔と連結される手指第二連接棒と、
    前端に第二十一枢着孔が設けられる一方、他方で後端に第六枢着孔が設けられる手指第三連接棒と、
    前端に第七枢着孔が設けられる一方、他方で後端に設けられた第八枢着孔が前記第二枢着孔と連結される手指第一駆動棒と、
    前端に第九枢着孔が設けられる一方、他方で後端に第十枢着孔が設けられる手指第二駆動棒と、
    前端に第十一枢着孔が設けられる一方、他方で後端に設けられた第十二枢着孔が、前記第四枢着孔、前記第六枢着孔、及び前記第九枢着孔と連結される手指第三駆動棒と、
    前端に設置されて下方向に延在する連結部の終端に第十三枢着孔が設けられ、当該前端に対する中端に第十四枢着孔が設けられるとともに、当該前端と当該中端とに対するもう一端には第十五枢着孔が設けられ、且つ、前記第十四枢着孔と前記第十枢着孔とが連結されるとともに、前記第十五枢着孔と前記第七枢着孔とが連結される手指中手指節機構と、
    前端に第十六枢着孔が設けられ、もう一端に第十七枢着孔が設けられ、当該前端と当該もう一端との間に設置されて上方向に延在する連結部の終端に第十八枢着孔が設けられ、当該第十七枢着孔は前記第十三枢着孔と連結され、且つ、当該第十八枢着孔は前記第十一枢着孔と連結される手指基節骨機構と、
    上端に第十九枢着孔が設けられるとともに、隣接する前記手指基節骨機構側の終端にも第二十枢着孔が設けられ、当該第十九枢着孔は前記第二十一枢着孔と連結され、且つ、当該第二十枢着孔は前記第十六枢着孔と連結される手指末節骨機構と、
    を備えたことを特徴とする手指機構。
  5. 前記手指基節骨機構及び前記手指末節骨機構が冂字型の構造を有することを特徴とする請求項4に記載の手指機構。
  6. 前記後モータ枢着孔と前記底棒上の前記後枢着孔とが可動支点で連結されることを特徴とする請求項4に記載の手指機構。
  7. 装着式手指リハビリテーション装置であって、
    前端と、当該前端と相対する後端と、当該前端及び当該後端の間に画成される両側辺とを有する平板構造をなすとともに、当該両側辺のうちの一側辺上に配置される関節連結部と前記平板構造とを有してL型構造をなす手掌基部と、
    前記手掌基部の一端に隣接して配置される小指機構及び手指機構と、
    前記関節連結部に対し、相互に隣接する前記小指機構及び前記手指機構との間に5−15度の夾角をなすように配置され、
    モータ軸心と、当該モータ軸心が配置されたモータ装置と、を有して構成され、前記モータ装置は、当該モータ軸心の前端に前モータ枢着孔を有するとともに、底棒上に、当該モータ装置の開放端に配置された後モータ枢着孔と、当該底棒が両開放端にそれぞれ有する前枢着孔及び後枢着孔のうちの当該後枢着孔と、が連結されるように配置される直接駆動リニアモータと、
    前端に第一枢着孔が設けられるとともに、後端に第三枢着孔が設けられ、当該前端と当該後端とに対する中端に設けられた第二枢着孔は前記前モータ枢着孔と連結され、前記第三枢着孔は前記前枢着孔と連結される母指第一連接棒と、
    前端に第四枢着孔が設けられる一方、他方で後端に第五枢着孔が前記第一枢着孔と連結されるように設けられる母指第二連接棒と、
    前端に第六枢着孔が設けられる一方、他方で後端に第七枢着孔が前記第二枢着孔と連結されるように設けられる母指駆動棒と、
    前端に第八枢着孔が設けられるとともに、もう一端に第九枢着孔が前記第六枢着孔と連結されるように設けられる母指中手指節関節機構と、
    上端に設けられる第十枢着孔が、前記第四枢着孔と連結されるとともに、隣接する前記母指中手指節関節機構側の終端に設けられる第十一枢着孔が、前記第八枢着孔と連結される母指手指機構と、を備える母指機構と、
    を備えたことを特徴とする装着式手指リハビリテーション装置。
  8. 前記手指機構は、
    モータ軸心と、当該モータ軸心が配置されたモータ装置と、を有して構成され、前記モータ装置は、当該モータ軸心の前端に前モータ枢着孔を有するとともに、底棒上に、当該モータ装置の開放端に配置された後モータ枢着孔と、当該底棒が両開放端にそれぞれ有する前枢着孔及び後枢着孔のうちの当該後枢着孔と、が連結されるように配置される直接駆動リニアモータと、
    前端に第一枢着孔が設けられ、中端に設けられた第二枢着孔が前記前モータ枢着孔と連結され、後端に設けられた第三枢着孔が前記前枢着孔と連結される手指第一連接棒と、
    前端に第四枢着孔が設けられる一方、他方で後端に設けられた第五枢着孔が前記第一枢着孔と連結される手指第二連接棒と、
    前端に第二十一枢着孔が設けられる一方、他方で後端に第六枢着孔が設けられる手指第三連接棒と、
    前端に第七枢着孔が設けられる一方、他方で後端に設けられた第八枢着孔が前記第二枢着孔と連結される手指第一駆動棒と、
    前端に第九枢着孔が設けられる一方、他方で後端に第十枢着孔が設けられる手指第二駆動棒と、
    前端に第十一枢着孔が設けられる一方、他方で後端に設けられた第十二枢着孔が、前記第四枢着孔、前記第六枢着孔、及び前記第九枢着孔と連結される手指第三駆動棒と、
    前端に設置されて下方向に延在する連結部の終端に第十三枢着孔が設けられ、当該前端に対する中端に第十四枢着孔が設けられるとともに、当該前端と当該中端とに対するもう一端には第十五枢着孔が設けられ、且つ、前記第十四枢着孔と前記第十枢着孔とが連結されるとともに、前記第十五枢着孔と前記第七枢着孔とが連結される手指中手指節機構と、
    前端に第十六枢着孔が設けられ、もう一端に第十七枢着孔が設けられ、当該前端と当該もう一端との間に設置されて上方向に延在する連結部の終端に第十八枢着孔が設けられ、当該第十七枢着孔は前記第十三枢着孔と連結され、且つ、当該第十八枢着孔は前記第十一枢着孔と連結される手指基節骨機構と、
    上端に第十九枢着孔が設けられるとともに、隣接する前記手指基節骨機構側の終端にも第二十枢着孔が設けられ、当該第十九枢着孔は前記第二十一枢着孔と連結され、且つ、当該第二十枢着孔は前記第十六枢着孔と連結される手指末節骨機構と、を備える
    ことを特徴とする請求項7に記載の装着式手指リハビリテーション装置。
  9. 前記手指機構のモータ軸心が第一中心線を有し、前記手指第一連接棒が第二中心線を有し、前記第一中心線及び第二中心線の間に変位距離を有する
    ことを特徴とする請求項8に記載の装着式手指リハビリテーション装置。
JP2017244955A 2016-12-30 2017-12-21 装着式手指リハビリテーション装置 Active JP6611785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105144118A TWI620559B (zh) 2016-12-30 2016-12-30 穿戴式手指復健裝置
TW105144118 2016-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018108359A JP2018108359A (ja) 2018-07-12
JP6611785B2 true JP6611785B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=60813702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244955A Active JP6611785B2 (ja) 2016-12-30 2017-12-21 装着式手指リハビリテーション装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10940073B2 (ja)
EP (1) EP3357473B1 (ja)
JP (1) JP6611785B2 (ja)
TW (1) TWI620559B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3416605T3 (pl) * 2016-02-15 2020-12-28 Lime Medical Gmbh Urządzenie terapeutyczne
WO2019082199A1 (en) * 2017-10-24 2019-05-02 Indian Institute Of Technology, Delhi EXOSKELET DEVICE FOR REHABILITATION OF UPPER MEMBERS
CN109223442B (zh) * 2018-09-25 2020-02-18 上海交通大学 外骨骼式七自由度康复机械手
CN109549819B (zh) * 2018-11-13 2020-11-24 东南大学 手掌支撑式手指康复训练装置及使用方法
CN109350457B (zh) * 2018-12-19 2020-11-24 合肥工业大学 一种气动肌肉-弹簧变刚度驱动的手部康复训练装置
JP7149208B2 (ja) * 2019-03-14 2022-10-06 川崎重工業株式会社 ロボットの関節構造体
CN109771222A (zh) * 2019-03-27 2019-05-21 燕山大学 一种具有内收外展功能的手指康复机器人
CN109893400B (zh) * 2019-04-17 2024-04-05 北京因时机器人科技有限公司 一种用于外骨骼手部康复机器人的手指屈伸运动机构
CN109893831A (zh) * 2019-04-20 2019-06-18 南通大学 基于三个四杆机构的手指康复训练装置
DE102019112049B4 (de) 2019-05-08 2021-01-28 Universitätsmedizin Der Johannes Gutenberg-Universität Mainz Finger-Bewegungsschiene zur Durchführung einer kontinuierlichen, passiven und/oder aktiv-assistierten Bewegung eines Fingers und/oder eines Daumens eines Patienten, sowie Therapiegerät umfassend eine solche Finger-Bewegungsschiene
CN110051508B (zh) * 2019-05-31 2021-02-26 山东海天智能工程有限公司 一种康复训练用四指驱动机构
CN110664588B (zh) * 2019-09-30 2021-11-02 东南大学 一种刚柔耦合结构的脑卒中患者手部功能康复机器人
USD942023S1 (en) * 2019-10-21 2022-01-25 Neofect Co., Ltd. Hand rehabilitation training apparatus
CN110916884B (zh) * 2019-12-03 2021-07-13 重庆万州川东骨科医院有限公司 一种爪型手治疗器
CN111631904B (zh) * 2020-05-28 2022-06-17 河海大学常州校区 一种半穿戴式手掌康复外骨骼
CN112076066B (zh) * 2020-09-16 2022-08-30 青岛市中心医院 一种骨科滑膜炎患者术后手指恢复装置
JPWO2022114116A1 (ja) 2020-11-27 2022-06-02
CN113332097B (zh) * 2021-06-04 2022-10-25 燕山大学 一种可远端驱动的柔性四指康复机器人
CN113855482B (zh) * 2021-09-30 2022-07-01 中国科学院自动化研究所 基于球面连杆机构的手部康复装置、手部拇指控制装置
MX2021013325A (es) * 2021-10-29 2023-05-01 Paola Aralid Izaguirre Perez Sistema tipo exoesqueleto para ortesis y protesis de falanges de la mano.
CN114470666A (zh) * 2022-02-21 2022-05-13 山东海天智能工程有限公司 一种手功能康复训练系统大拇指驱动机构
CN114770569B (zh) * 2022-03-25 2023-12-12 北京邮电大学 一种多自由度模块化手指及模块化可重构多指灵巧手
TWI832791B (zh) * 2023-08-15 2024-02-11 高雄醫學大學 連續式手指被動關節運動器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI374734B (en) * 2009-05-19 2012-10-21 Nat Univ Chung Hsing Finger moving device and its using method
US8574178B2 (en) * 2009-05-26 2013-11-05 The Hong Kong Polytechnic University Wearable power assistive device for helping a user to move their hand
US8177856B2 (en) * 2009-12-28 2012-05-15 Edward Jaworski Humanlike mechanical finger for prostethic hands and massaging device with humanlike mechanical fingers
CN102811690B (zh) 2010-03-23 2016-11-09 伊德洛有限公司 手康复装置
WO2012120393A2 (en) * 2011-03-04 2012-09-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for hand rehabilitation
TWI412354B (zh) * 2011-09-27 2013-10-21 Univ Nat Cheng Kung 手指復健裝置
DE102012002785B4 (de) * 2012-02-15 2017-06-01 Festo Ag & Co. Kg Orthese
US9532916B2 (en) * 2012-03-30 2017-01-03 Rehab-Robotics Company Limited Wearable power assistive device for hand rehabilitation
KR101485414B1 (ko) * 2013-05-03 2015-01-26 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 가상 물체와의 상호작용을 위한 손 외골격 링크 구조체
KR101546882B1 (ko) * 2013-09-06 2015-08-24 동의대학교 산학협력단 착용형 상지 재활 훈련장치
KR101682949B1 (ko) * 2014-05-12 2016-12-07 울산과학기술원 손 외골격 구조를 위한 힘 제어 구동기 모듈 및 이를 이용한 손 외골격 시스템
TWI541011B (zh) * 2014-09-30 2016-07-11 Kai Zhang Hand rehabilitation training device
WO2016077872A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-26 Curtin University Of Technology An orthosis
TWI532520B (zh) * 2014-12-02 2016-05-11 Finger rehabilitation device
KR101541082B1 (ko) * 2015-01-23 2015-08-03 주식회사 네오펙트 손 재활 운동 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10940073B2 (en) 2021-03-09
TW201822741A (zh) 2018-07-01
EP3357473A3 (en) 2018-11-07
US20180185231A1 (en) 2018-07-05
EP3357473A2 (en) 2018-08-08
EP3357473B1 (en) 2021-08-25
TWI620559B (zh) 2018-04-11
JP2018108359A (ja) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611785B2 (ja) 装着式手指リハビリテーション装置
KR101485414B1 (ko) 가상 물체와의 상호작용을 위한 손 외골격 링크 구조체
JP5787325B2 (ja) 人間型電動ハンド
JP2022515649A (ja) 背面支持されるアクチュエータ機構を備えるロボットエンドエフェクタ
CN108261311B (zh) 穿戴式手指复健装置
CN110370305B (zh) 机械指及机械手
KR101862654B1 (ko) 컴플라이언트 핑거유닛을 포함하는 로봇 핸드 어셈블리
US20210268664A1 (en) Robot hand device
KR102244048B1 (ko) 관절 운동장치
JP6936031B2 (ja) 指機構及びこの指機構を組み込んだハンド
JP2016150411A (ja) ハンド装置、それを備えたロボットアーム及びロボット
JP2016150409A (ja) ロボット
KR101034203B1 (ko) 로봇핸드 및 이를 갖춘 인간형 로봇
JP2018167378A (ja) 人間型ハンドにおける手首の回転構造
KR101776818B1 (ko) 리스트유닛을 포함하는 로봇 핸드 어셈블리
AU2020268487A1 (en) Finger motion rail for carrying out a continuous, passive and/or actively assisted movement of a finger and/or a thumb of a patient, as well as a therapeutic device comprising a finger motion rail of this type
KR20210065278A (ko) 착용식 근력 보조 장치
JP2024017136A (ja) ロボットハンド
CN219685633U (zh) 一种触觉感知五指机械手
JP2009214269A (ja) ロボットハンド
CN116460872A (zh) 一种触觉感知五指机械手
Razo et al. Mechanical finger based on three coupled Four-bar mechanism
CN113939386A (zh) 机器人手爪以及机器人
CN116038736A (zh) 一种机械拇指
KR20220013741A (ko) 저융점 합금을 이용한 스타퍼 기구가 적용된 로봇 그리퍼 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250