JP6611627B2 - 高品質導電性特徴物のための印刷プロセス - Google Patents

高品質導電性特徴物のための印刷プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP6611627B2
JP6611627B2 JP2016023475A JP2016023475A JP6611627B2 JP 6611627 B2 JP6611627 B2 JP 6611627B2 JP 2016023475 A JP2016023475 A JP 2016023475A JP 2016023475 A JP2016023475 A JP 2016023475A JP 6611627 B2 JP6611627 B2 JP 6611627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink composition
printing system
printing
selecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016023475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016155376A (ja
JP2016155376A5 (ja
Inventor
ツェ・ガー・ウン
ブレント・エス・クルーサー
アデラ・ゴレデマ
イリアン・ウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Palo Alto Research Center Inc
Xerox Corp
Original Assignee
Palo Alto Research Center Inc
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Palo Alto Research Center Inc, Xerox Corp filed Critical Palo Alto Research Center Inc
Publication of JP2016155376A publication Critical patent/JP2016155376A/ja
Publication of JP2016155376A5 publication Critical patent/JP2016155376A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611627B2 publication Critical patent/JP6611627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/04Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by heat drying, by cooling, by applying powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F31/00Inking arrangements or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F5/00Rotary letterpress machines
    • B41F5/24Rotary letterpress machines for flexographic printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/02Letterpress printing, e.g. book printing
    • B41M1/04Flexographic printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/10Intaglio printing ; Gravure printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/22Metallic printing; Printing with powdered inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

本明細書には、印刷システムを選択することと、印刷システムに合うインク特性を有するインク組成物を選択することと、インク組成物を基材に堆積させ、画像を作成するか、堆積した特徴物を作成するか、またはこれらの組合せを作成することと、場合により、堆積した特徴物を加熱し、基材の上に導電性特徴物を作成することと、インク組成物を堆積させた後、印刷後処理を行うこととを含む、プロセスが開示される。
Xerox Corporationは、有機アミンによって安定化されたナノ銀粒子を発明した。米国特許第8,765,025号は、有機物で安定化された金属ナノ粒子と溶媒とを含み、選択される溶媒が、分散物パラメータが約16MPa0.5以上、極性パラメータと水素結合パラメータの合計が約8.0MPa0.5以下であるといったHansen溶解度パラメータを有する金属ナノ粒子組成物を記載する。米国特許7,270,694号は、還元剤、有機アミンを含む安定化剤および溶媒を含む第1の混合物に銀化合物を段階的に加えることによって、銀化合物と、ヒドラジン化合物を含む還元剤とを反応させることを含む、安定化された銀ナノ粒子を調製するためのプロセスを記載する。
米国特許出願番号第13/866,704号は、還元剤、有機アミンを含む安定化剤および溶媒を含む第1の混合物に銀化合物を段階的に加えることによって、銀化合物と、ヒドラジン化合物を含む還元剤とを反応させることを含む第1の方法によって調製された、安定化された金属を含有するナノ粒子を記載する。米国特許出願番号第14/188,284号は、グラビア印刷およびフレキソグラフィー印刷のための銀含有量が高い導電性インク、およびこのような導電性インクを製造するための方法を記載する。
Xerox Corporationは、銀ナノ粒子技術に基づき、フレキソグラフィーインクおよびグラビアインクを開発した。米国特許出願番号第14/594,746号は、要約書に、銀ナノ粒子と、ポリスチレンと、インク媒剤とを含むナノ銀インク組成物を記載する。銀ナノ粒子と、ポリスチレンと、インク媒剤とを合わせることを含む、ナノ銀インク組成物を調製するためのプロセスが記載される。銀ナノ粒子と、ポリスチレンと、インク媒剤とを含むナノ銀インク組成物を提供することと、基材の上にナノ銀インク組成物を堆積させ、堆積した特徴物を作成することと、基材の上で堆積した特徴物を加熱し、基材の上に導電性特徴物を作成することとを含む、フレキソグラフィー印刷プロセスおよびグラビア印刷プロセスを用いて基材の上に導電性特徴物を作成するためのプロセスが記載される。
米国特許出願番号第14/573,191号は、要約書に、銀ナノ粒子と、クレイ分散物と、インク媒剤とを含むナノ銀インク組成物を記載する。銀ナノ粒子と、クレイ分散物と、インク媒剤とを含むナノ銀インク組成物を提供することと、基材の上にナノ銀インク組成物を堆積させ、堆積した特徴物を作成することと、基材の上で堆積した特徴物を加熱し、基材の上に導電性特徴物を作成することとを含む、基材の上に導電性特徴物を作成するためのプロセスが記載される。インクは、非極性溶媒(例えば、デカリンおよびビシクロヘキシル)に首尾良く配合され、インクジェット印刷技術を用いて首尾良く印刷される。印刷される電子機器が成熟し、もっと容積の大きな製造に向かうため、フレキソグラフィーおよびグラビアのようなオフセット印刷技術で使用することができるインクを有することが望ましい。オフセット印刷技術は、確立された印刷プロセスおよび装置を提供する。図1は、フレキソグラフィー印刷プロセスの模式図を示す。フレキソグラフィー印刷プロセスは、一般的に、以下の工程を含む。(a)計量されたアニロックスセル112を備えるアニロックスローラ100は、インクパン114からインクを拾い上げ、(b)ドクターブレード116は、過剰なインクをそぎ落とし、(c)次いで、インクは、フレキソプレート118の上に堆積し、(d)フレキソプレート118およびプレートシリンダ120は、基材(材料ウェブ)122の上に特徴物を転写し、インプレッションシリンダ124を出ていくところが示されている。
グラビア印刷プロセスは、アニロックスローラを備えず、画像が金属シリンダに彫られることを除き、フレキソグラフィーと非常によく似ている。このため、グラビアは、フレキソ印刷および高容積印刷よりも高価である。フレキソと比べてグラビアの主な利点の1つは、高品質の印刷物を一貫して製造する能力である。図2は、グラビア印刷プロセスの模式図を示す。グラビアプロセスは、一般的に、以下の工程を含む。(a)プレートシリンダ212を備えるプレート200は、インクパンからインク214からインクを拾い上げ、(b)ドクターブレード216は、過剰なインクをそぎ落とし、(c)次いで、インクは、プレートシリンダ212から基材(紙)218に転写され、印刷した画像222が上に印刷されたインプレッションシリンダ220を出ていくところが示されている。
グラビアプロセスおよびフレキソグラフィープロセスは、多くの導電性要素を他の印刷用途よりも低いコストで製造するための潜在的に効率的な様式を提供する。しかし、このようなプロセスは、特に、エレクトロニクス用途のために、従来のグラフィック印刷とは異なる処理パラメータを必要とする。
改良された印刷プロセス、いくつかの実施形態において、改良されたグラビア印刷プロセスおよびフレキソグラフィー印刷プロセスが依然として必要である。さらに、印刷されたグラフィック用途および印刷されるエレクトロニクス用途のための改良された印刷プロセスが依然として必要である。さらに、印刷されるエレクトロニクス用途に使用することができる信頼性の高いグラビア印刷プロセスが依然として必要である。
印刷システムを選択することと、印刷システムに合うインク特性を有するインク組成物を選択することと、インク組成物を基材に堆積させ、画像を作成するか、堆積した特徴物を作成するか、またはこれらの組合せを作成することと、場合により、堆積した特徴物を加熱し、基材の上に導電性特徴物を作成することと、インク組成物を堆積させた後、印刷後処理を行うこととを含む、プロセスが記載される。
印刷システムを選択することと、印刷システムに合うインク特性を有するインク組成物を選択することと、インク組成物を基材に堆積させ、堆積した特徴物を作成することと、インク組成物を堆積させた後、印刷後処理を行うことと、堆積した特徴物を加熱し、基材の上に導電性特徴物を作成することとを含む、プロセスも記載される。
図1は、フレキソグラフィー印刷プロセスの模式図である。 図2は、グラビア印刷プロセスの模式図である。 図3は、ポリスチレンバインダーを加えないインクを用いて印刷した特徴物(左側)と、ポリスチレンバインダーを加えたインクを用いて印刷した特徴物(右側)の比較である。 図4は、インク組成物を選択するための重量損失(ミリグラム、y軸)対乾燥時間(分、x軸)を示すグラフである。 図5は、すばやく乾きすぎるインクを用いて製造されたグラビア印刷の1回目の通過と2回目の通過を示す写真である。 図6は、比較的高い沸点を有するインクを用いて製造されたグラビア印刷の1回目の通過と2回目の通過を示す写真である。 図7は、ゆっくりと乾燥しすぎ、ドラッグアウトを生じるインクを用いて製造されたグラビア印刷の写真である。 図8は、エッチング工程の前(左側)および後(右側)の印刷した画像を示す。 図9は、エッチング工程の前(上側)および後(下側)の線のプロフィールである。 図10は、本発明のプロセスに従って調製した、グラビア印刷されたソース電極およびドレイン電極を備えるp型トランジスタ(左側)と、比較デバイス(右側)の出力曲線を示す。
エレクトロニクス用途のためのグラビア印刷は、従来のグラフィック印刷とは異なる処理パラメータを必要とする。グラビア印刷を用いて欠陥の少ない導電性特徴物を達成するために、本明細書のプロセスは、インク特性を印刷システムに合わせることを含む。いくつかの実施形態において、後印刷処理を使用し、印刷物の品質を高めてもよい。
いくつかの実施形態において、印刷システムを選択することと、印刷システムに合うインク特性を有するインク組成物を選択することと、インク組成物を基材に堆積させ、画像を作成するか、堆積した特徴物を作成するか、またはこれらの組合せを作成することと、場合により、堆積した特徴物が作られる場合には、堆積した特徴物を加熱し、基材の上に導電性特徴物を作成することと、インク組成物を堆積させた後、印刷後処理を行うこととを含む、プロセスが提供される。特定の実施形態において、印刷システムを選択することと、印刷システムに合うインク特性を有するインク組成物を選択することと、インク組成物を基材に堆積させ、堆積した特徴物を作成することと、堆積した特徴物を加熱し、基材の上に導電性特徴物を作成することと、インク組成物を堆積させた後、印刷後処理を行うこととを含む、プロセスが提供される。具体的な実施形態において、高品質導電性特徴物を調製するための金属ナノ粒子インクを用いるグラビア印刷プロセスが提供される。
印刷物の解像度および一貫性は、インクレオロジーとプリンタ設定パラメータの相互作用に依存する。エレクトロニクス用の特徴物を印刷するために、印刷した線の連続性の制限(空きができる)およびバックグラウンドの濁りの制限(短絡)は、従来のグラフィック印刷とは異なるさらなる処理要求を与える。いくつかの実施形態において、本発明のプロセスは、有機溶媒系に基づくナノ粒子インクに合わせて調整した所定範囲の処理ウィンドウを与える。いくつかの実施形態において、インク特性は、印刷物の解像度、再現性および電気的特徴を最適化するために、グラビアプリンタの設定に合わせられる。
したがって、本明細書のプロセスは、インクレオロジーをプリンタシステムに適切に合わせ、印刷物の解像度、再現性および電気的特徴を含め、最適な印刷品質を有する導電性特徴物を達成することを包含する。
このプロセスを、任意の適切な、または望ましい印刷システムまたは印刷技術と共に使用することができる。いくつかの実施形態において、このプロセスは、フレキソグラフィー印刷システムまたはグラビア印刷システムを含む印刷システムを選択することを含む。例えば、いくつかの実施形態において、フレキソグラフィー印刷プロセスを選択することができ、インク組成物は、特定のフレキソグラフィー印刷システムと共に使用するために選択することができる。フレキソグラフィー印刷プロセスは、一般的に、以下の工程を含む。(a)計量されたアニロックスセルを備えるアニロックスローラを用い、インク供給部(例えば、インクパン)からインクを拾い上げ、(b)場合により、ドクターブレードを用い、過剰なインクをそぎ落とし、(c)フレキソグラフィープレートの上にインクを堆積させ、(d)堆積したインクをフレキソグラフィープレートから基材(例えば、材料ウェブ)に転写する。
さらなる実施形態において、グラビア印刷プロセスを選択することができ、インク組成物は、特定のグラビア印刷プロセスと共に使用するために選択することができる。グラビア印刷プロセスは、一般的に、以下の工程を含む。(a)プレートを用い、インク供給部(例えば、インクパン)からインクを拾い上げ、(b)場合により、ドクターブレードを用いて過剰なインクをそぎ落とし、(c)インクをプレートシリンダから基材(例えば、紙)に転写し、印刷した画像が上に印刷されているインプレッションシリンダから基材が出ていく。
いくつかの実施形態において、インク組成物は、1回の通過で堆積する。
いくつかの実施形態において、このプロセスは、堆積したインク画像または導電性特徴物の印刷後処理を含む。任意の適切な、または望ましい印刷後処理を選択することができる。いくつかの実施形態において、印刷後処理は、焼結、エッチング、またはこれらの組合せを含む。具体的な実施形態において、印刷後処理は、焼結を含む。別の具体的な実施形態において、印刷後処理は、エッチングを含む。
焼結およびエッチングは、印刷分野および印刷されるエレクトロニクス分野で知られているような任意の適切な方法または望ましい方法によって行うことができる。いくつかの実施形態において、希釈Agエッチング剤、例えば、エッチングと水の比率1:50でのTransene Company,Inc.から入手可能な半導体および薄膜のTranseneエッチング剤(http://transene.com/ag−etchant/)。印刷された金属に適した他のエッチング剤を選択することもできる。
印刷後処理は、プロセス中の任意の適切な時点または望ましい時点で行うことができる。いくつかの実施形態において、印刷後処理は、インクを堆積させ、画像または堆積した特徴物を作成した後であるが、堆積した特徴物を加熱して導電性特徴物を作成する前に行われる。いくつかの実施形態において、印刷後処理は、堆積した特徴物を加熱した後に行われる。
このプロセスを使用し、印刷したグラフィック画像、印刷されるエレクトロニクス用途のための導電性特徴物、またはこれらの組合せを製造することができる。本明細書のプロセスは、印刷されるエレクトロニクス用途に特に有利な改良されたグラビア印刷プロセスおよびフレキソグラフィー印刷プロセスを提供する。さらに、このプロセスは、印刷されるエレクトロニクス用途に使用することができる信頼性の高いグラビア印刷プロセスを提供する。
具体的な実施形態において、本明細書のプロセスのために選択される印刷システムは、グラビア印刷システムであり、印刷後処理は、焼結、エッチング、またはこれらの組合せを含む。
このプロセスを使用し、画像または導電性特徴物、またはこれらの組合せを作成することができる。画像作成のために使用される(エレクトロニクスのために使用されない)場合、その後の加熱工程は必要とされない。導電性特徴物(例えば、導電性の要素)の製造は、フレキソグラフィー印刷プロセスおよびグラビア印刷プロセスを含む選択された堆積技術を用い、基材の上の他の任意の層(単数または複数)を作成する前または作成した後の適切なときに、基材の上にインク組成物を堆積させることによって行うことができる。したがって、基材の上へのナノ銀インク組成物の堆積は、基材の上に、またはすでに層状材料を含む基材(例えば、半導体層および/または絶縁層)の上で起こり得る。
金属特徴物が堆積される基材は、ケイ素、ガラスプレート、プラスチック膜、シート、布地または紙を含め、任意の適切な基材であってもよい。構造的に柔軟性のデバイスについて、プラスチック基材、例えば、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミドシートなどを使用してもよい。基材の厚みは、任意の適切な厚みであってもよく、例えば、約10マイクロメートル〜10ミリメートルを超えてもよく、例示的な厚みは、特に、可撓性プラスチック基材の場合、約50マイクロメートル〜約2ミリメートルであり、剛性の基材(例えば、ガラスまたはケイ素)の場合、約0.4〜約10ミリメートルである。
堆積したナノ銀インク組成物を、任意の適切な温度または望ましい温度まで、例えば、約70℃〜約200℃まで加熱してもよく、または、金属ナノ粒子を「アニーリングする」ように誘発し、したがって、電子機器中の導電性要素として使用するのに適した導電性層を作成するのに十分な任意の温度まで加熱してもよい。加熱温度は、すでに堆積した層または基材の特性の有害な変化を引き起こさない温度である。いくつかの実施形態において、低い加熱温度を使用することで、200℃より低いアニーリング温度を有する低コストのプラスチック基板を使用することができる。
任意の適切な時間、または望ましい時間、例えば、約0.01秒〜約10時間加熱してもよい。空気中で、不活性雰囲気中で、例えば、窒素下もしくはアルゴン下で、または還元雰囲気中、例えば、約1〜約20体積パーセントの水素を含む窒素下で加熱を行ってもよい。大気圧で、または減圧状態で、例えば、約1000mbar〜約0.01mbarで加熱を行うこともできる。例えば、印刷した基材を約100〜約160℃の温度に約5〜約30分間加熱することによって、焼結を行うことができる。光による焼結が使用される場合、高出力のキセノンフラッシュランプは、焼結時間を数秒〜数分まで短くすることができる。
加熱は、加熱する材料または基材に、(1)金属ナノ粒子をアニーリングし、および/または(2)金属ナノ粒子から任意要素の安定化剤を除去するのに十分なエネルギーを付与し得る任意の技術を包含する。加熱技術の例としては、熱による加熱(例えば、ホットプレート、オーブン、バーナーで)、赤外線(「IR」)照射、レーザー光、フラッシュ光、マイクロ波照射、または紫外線(「UV」)照射、またはこれらの組合せが挙げられる。
いくつかの実施形態において、加熱した後、得られた導電性の線は、厚みが約0.1〜約20マイクロメートル、または約0.15〜約10マイクロメートルである。特定の実施形態において、加熱した後、得られた導電性の線は、厚みが約0.25〜約5マイクロメートルである。
いくつかの実施形態において、本明細書のインク組成物は、バルク導電性が約50,000S/cmより大きい。堆積したナノ銀インク組成物を加熱することによって生成する、得られた金属要素の導電性は、例えば、約100ジーメンス/センチメートル(S/cm)より大きく、約1,000S/cmより大きく、約2,000S/cmより大きく、約5,000S/cmより大きく、約10,000S/cmより大きく、または約50,000S/cmより大きい。
得られる要素を、任意の適切な用途または望ましい用途、例えば、薄膜トランジスタ、有機発光ダイオード、RFIDタグ、光電池、ディスプレイ、印刷されたアンテナのような電子機器、および導電性の要素または構成要素を必要とする他の電子機器の電極、導電性パッド、インターコネクト、導電性の線、導電性のトラックなどに使用することができる。
選択した印刷システムにインク特性を合わせることによって、本明細書のプロセスは、最適の印刷した特徴物を与える。選択した印刷システムに合うようにインク組成物が選択される限り、任意の適切な、または望ましいインク組成物をこのプロセスのために選択することができる。選択した印刷システムに合うように選択するとは、高品質の画像、具体的な実施形態において、高品質の導電性特徴物を製造するようにインクおよび印刷システムの性能を最適化するようにインクを選択することを意味する。インクの特徴、沸点、粘度、乾燥時間などを印刷システムに基づいて選択する。
いくつかの実施形態において、印刷システムに合うインク特性を有するインク組成物を選択することは、印刷システムに合う粘度を有するインク組成物を選択することを含む。例えば、約25℃での粘度が約15〜約100センチポイズのインクが、Ohio Gravure Technologies(以前はDaetwyler R&D Corp.)製のAccupress(登録商標)1の開口容器のグラビア印刷システムに合う。
いくつかの実施形態において、印刷システムに合うインク特性を有するインク組成物を選択することは、印刷システムに合う沸点を有するインク組成物を選択することを含む。例えば、沸点が約200〜約250℃のインクが、開口型のインク容器を備える印刷システムに合う。または、沸点が約80〜約190℃のインクが、閉じたカバーを有するインク容器を備える印刷システムに合う。
いくつかの実施形態において、印刷システムに合うインク特性を有するインク組成物を選択することは、閉じたカバーを有するインク容器を備える印刷システムのための比較的低い沸点を有するインク組成物を選択することを含む。比較的低い沸点のインクとは、インクが約80〜約190℃の沸点を有することを意味する。
閉じたカバーを有するインク容器の印刷システムは、米国特許第8,240,250号に記載される。米国特許第8,240,250号は、要約書に、ロトグラビア印刷プレスの1個のパン設計のための改良されたインクシステムを記載し、グラビアシリンダのかなりの部分を取り囲む容器と、投入セクションの底部にスロープを有する投入セクション底部と、投入セクションの底部を通る投入口と、取り出しセクションの底部を通る取り出し口と、取り出し口に向かってスロープが延びる取り出しセクションの底部にスロープを有する取り出しセクション底部と、ゲートに接続し、容器の外側に延びるダム放出レバーと、ボルテックスプロモーターを通る複数の経路と、ドクターブレードとボルテックスプロモーターとの間に配置されるプレワイプバーと、グラビアシリンダのそれぞれの側面に配置されるジャーナルポート密閉部と、角度がついたドクターブレードホルダとを備える。
いくつかの実施形態において、印刷システムに合うインク特性を有するインク組成物を選択することは、開口型のインク容器を備える印刷システムのための比較的高い沸点を有するインク組成物を選択することを含む。比較的高い沸点のインクとは、インクが約200〜約250℃の沸点を有することを意味する。開口型のインク容器の印刷システムの一例は、Ohio Gravure Technologies(以前はDaetwyler R&D Corp.)製のAccupress(登録商標)1の開口型容器のグラビア印刷システムである。
いくつかの実施形態において、印刷システムに合う乾燥時間を有するインクが選択される。例えば、すばやく乾燥するインクは、傾きが1.5未満の乾燥曲線を有するインク組成物であると定義することができる。閉じたカバーを有するインク容器型の印刷システムの場合、すばやく乾燥するインクが選択される。
ゆっくりと乾燥するインクは、傾きが2より大きい乾燥曲線を有するインク組成物であると定義することができる。開口型のインク容器型の印刷システムの場合、ゆっくりと乾燥するインクが選択される。
したがって、インク組成物の沸点および乾燥特徴を、印刷システムに合うように選択することができる。例えば、開放系の場合、乾燥時間が遅い比較的高い沸点の溶媒系を含むインクを選択してもよい。閉じた系の場合、比較的沸点が低い溶媒系を含み、乾燥時間がすばやいインクを選択してもよい。
インク組成物は、金属ナノ粒子を含有するインク組成物であってもよい。いくつかの実施形態において、インク組成物は、金属ナノ粒子と、ポリスチレンと、インク媒剤とを含む。いくつかの実施形態において、インク組成物は、金属ナノ粒子と、クレイ分散物と、インク媒剤とを含む。いくつかの実施形態において、インク媒剤は、溶媒または溶媒混合物である。
いくつかの実施形態において、インク組成物は、米国特許出願番号第14/594,746号に記載される、銀ナノ粒子と、ポリスチレンと、インク媒剤とを含むナノ銀インク組成物であってもよい。いくつかの実施形態において、インク媒剤は、非極性有機溶媒である。いくつかの実施形態において、インク媒剤は、デカリンとビシクロヘキシルの混合物である。
いくつかの実施形態において、インク組成物は、銀ナノ粒子と、クレイ分散物と、インク媒剤とを含むナノ銀インク組成物を含め、米国特許出願番号第14/573,191号に記載されるナノ銀インク組成物であってもよい。
したがって、いくつかの実施形態において、本発明のプロセスのために選択されるインク組成物は、粘度調整剤を含有する銀ナノ粒子インクを含む。Ag電極前駆体インクの粘度は、印刷物の解像度をよりよくするためのポリマーバインダーで増加するが、バインダーは、電荷の注入を妨げない。
いくつかの実施形態において、インク溶媒系は、彫られたセルでのインクの詰まりを防ぎつつ、線のドラッグアウトを最低限にするために、プリンタ容器のカバーに合わされる。
いくつかの実施形態において、このプロセスは、印刷後のエッチング工程を使用することによって電極間の電気的な短絡をなくし、ブレードと爪の圧力への許容性を高める。いくつかの実施形態において、このプロセスは、印刷した導電性特徴物の品質をさらに高めるために、グラビア印刷とエッチング工程の一体化を含む。印刷した導電性特徴物は、p型薄膜トランジスタのための電極としてうまく示された。
以下の実施例は、本開示のさまざまな種をさらに定義するために提示される。これらの実施例は、単なる説明を意図しており、本開示の範囲を限定することを意図しない。また、特に示されていない限り、部およびパーセントは、重量基準である。
銀濃縮物の調製。ジャケット付きビーカーに、デカリン(35グラム)(Evonik Industries)を加え、次いで、高速ミキサーを用い、2000RPMで攪拌した。これに銀ナノペースト(200グラム)(灰分91.32%、米国特許第7,270,694号に記載される手順に従って調製される)を5分かけて加え、ミキサーによってペーストを分散させた。加えた後、分散物に窒素をバブリングしつつ、ジャケット付きビーカーに冷水を通し、この分散物を20℃に維持した。6時間後、濃縮物をガラス瓶に注ぎ、銀含有量が79.80%の銀濃縮物175グラムを得た。
ポリ(4−メチルスチレン)のデカリン溶液の調製。きれいな50ミリリットルビーカーに、Sigma−Aldrich(登録商標)製のポリ(4−メチルスチレン)2グラムと、Evonik Industries製のデカリン(純度99.6%)18グラムを加えた。この混合物を100℃で約1時間攪拌し、この間にポリ(4−メチルスチレン)が溶解した。この溶液を室温まで冷却した。この溶液は、100s−1での粘度が16.85センチポイズであった。
以下に記載するようにインク実施例1〜9を調製した。実施例1〜9のインクは、インクの合計重量を基準として、約65重量%の銀を含んでいた。デカリンの沸点は、約189〜約191℃である。ビシクロヘキシルの沸点は、約227℃である。表1には、種々の溶媒系を用いたインク配合物をまとめている。
(実施例1)
インク実施例1の調製。120ミリリットルのプラスチック瓶に、上述の銀濃縮物48.93グラムを加えた。その後、ビシクロヘキシル溶媒(11.16グラム)(Solutia、Eastman Chemical Company)を加えた。この混合物にガラスビーズ(23.46グラム)を加えた。サンプルにアルゴンをパージし、3M(登録商標)764の緑色のビニルテープを用いてしっかりと密閉し、ロールミルを用い、175RPMで1.5時間粉砕した。40ミリメートル円錐形を用いたTA instruments製のAres G2 Rheometerを用い、インクのレオロジーを測定した。速度スイープは、25℃で1000S−1から4S−1まで行った。
(実施例2)
インク実施例1と同じ様式でインク実施例2を調製した。
(実施例3)
インク実施例3の調製。30ミリリットルのプラスチック瓶に、上述のポリ(4−メチルスチレン)溶液1.02グラムを加えた。その後、上述の銀濃縮物8.29グラムと、ビシクロヘキシル溶媒0.71グラムを加えた。この混合物にガラスビーズ(5.15グラム)を加えた。サンプルにアルゴンをパージし、3M(登録商標)764の緑色のビニルテープを用いてしっかりと密閉し、ロールミルを用い、175RPMで1.5時間粉砕した。40ミリメートル円錐形を用いたTA instruments製のAres G2 Rheometerを用い、インクのレオロジーを測定した。速度スイープは、25℃で400S−1から4S−1まで行った。
(実施例4、5、6および7)
インク実施例4、5、6および7の調製。インク実施例4、5、6および7を、異なる溶媒比を使用した以外はインク実施例3と同じ様式で調製した。以下の表1は、溶媒比とインク特性を示す。
(実施例8)
インク実施例8の調製。125ミリリットルのプラスチック瓶にデカリン溶媒(7.27グラム)、ビシクロヘキシル溶媒(4.85グラム)およびガラスビーズ(35.16グラム)を加えた。この瓶に、振とうしながら、銀粉末(44.95グラム、米国特許第7,270,694号に記載される手順に従って調製された銀ナノペーストから誘導される)をゆっくりと加えた。サンプルにアルゴンをパージし、3M(登録商標)764の緑色のビニルテープを用いてしっかりと密閉し、ロールミルを用い、175RPMで1時間粉砕した。このサンプルにポリ(4−メチルスチレン)溶液(3.01グラム)を加えた。サンプルにアルゴンをパージし、3M(登録商標)764の緑色のビニルテープを用いてしっかりと密閉し、ロールミルを用い、175RPMで3時間粉砕した。40ミリメートル円錐形を用いたTA instruments製のAres G2 Rheometerを用い、インクのレオロジーを測定した。速度スイープは、25℃で400S−1から4S−1まで行った。
(実施例9)
インク実施例9を、異なる溶媒比を使用した以外はインク実施例8と同じ様式で調製した。以下の表1は、溶媒比とインク特性を示す。
以下の表1は、インク組成物、溶媒比およびいくつかのインク特性を示す。
インク特性をプリンタシステムに合わせることによって、このプロセスは、最適の印刷した特徴物を与える。開口インク容器を用いたOhio Gravure Technologies(以前はDaetwyler R&D Corp.)製のAccupress(登録商標)1を用いて印刷物を調製した。シリンダは、直径が150ミリメートルであり、長さが420ミリメートルである。インク容器は、米国特許第8,240,250号に記載されるようなグラビアシリンダの一部を覆うようなインクパンカバーで改変されていてもよい。本明細書のプロセスは、システム全体の選択の一部として容器の設計を選択することと、開放システムおよび閉じたカバーを有するシステムの両方にインク組成物の選択を合わせ、印刷システムの使用に大きな自由度を可能にすることとを包含する。
印刷システムに合うように、インクの粘度およびインクの乾燥速度を選択する。図3は、インクの粘度が印刷結果に及ぼす影響を示す。1重量%で存在するポリ(4−メチルスチレン)バインダーを加えてインクの粘度が増加するとき、印刷した特徴物は、良好な解像度であり、汚れは減少する。線の幅は、約110マイクロメートルである。図3の左側は、バインダーを加えずに実施例1のインクを用いて印刷した特徴物を示し、右側は、ポリスチレンバインダーを含む実施例5のインクを用いて同じく印刷した特徴物を示す。
図4は、溶媒系がインクの乾燥速度に及ぼす影響を示す。特定の実施形態において、インク溶媒は、種々の比率でのデカリン(低沸点溶媒)およびビシクロヘキシル(高沸点溶媒)の混合物である。乾燥速度を評価するために、インク実施例2、3、4、6および7について、重量損失(ミリグラム、y軸)対時間(分、x軸)を図4に示す。
全体の粘度の他にも、望ましいプリンタシステムのために溶媒の乾燥速度が選択される。低沸点溶媒の割合が高いインクは、観察されたプリンタシステムでは、すばやく乾きすぎた。例えば、図5に示されるように、実施例5のインクとOhio Gravure Technologies(以前はDaetwyler R&D Corp.)製のAccupress(登録商標)1を用いて調製されたグラビア印刷物は、すばやく乾きすぎ、彫られたセルに残渣が残り、その後の印刷で一貫しない分解した特徴物を生じた。完全に閉じられていないインク付与システムと共に使用するために、比較的高い沸点を有するインクが必要である。
閉じられた、良好に密閉されたインク付与器具のために、溶媒の沸点を下げ、約80〜約190℃の範囲で配合する必要がある。インクの沸点を下げると、転写爪付近に存在するインク蒸気が少ないため、インク転写中のドラッグアウトの問題が軽減するだろう。
図6は、高い沸点のインク実施例9と、十分に閉じられていない印刷システムであるOhio Gravure Technologies(以前はDaetwyler R&D Corp.)製のAccupress(登録商標)1を組み合わせて用いた印刷結果である。
図7は、Inktec(登録商標)から得られ、インク番号TEC−PR−20として販売されるゆっくりと乾燥するインクと、Ohio Gravure Technologies(以前はDaetwyler R&D Corp.)製のプリンタシステムAccupress(登録商標)1を用いた印刷結果である。このインクは、このプリンタシステムのためにはゆっくりと乾燥しすぎ、ドラッグアウトの問題を引き起こした。図5、6および7の印刷物の線の幅は、約110マイクロメートルであった。
適切な粘度および沸点を有するように本発明のプロセスに従って選択されるインクを用いると、印刷速度の範囲は0.75m/s〜1.5m/sが可能であるが、これに限定されないことがわかった。
導電体電極のパターン形成のようなエレクトロニクス印刷のために、バックグラウンドに残留する濁りが残ると、電極間の短絡による欠陥が生じ得る。インク特性/プリンタシステムを適切に合わせることに加え、印刷後処理を使用し、印刷品質を高める(例えば、濁りを除去する)ことができる。本発明のプロセスにおいて、グラビア印刷の後にさらなるエッチング工程を使用し、残留する濁りを完全に除去した。図8は、エッチング工程の前(左側)および後(右側)に、Ohio Gravure Technologies(以前はDaetwyler R&D Corp.)製のAccupress(登録商標)1グラビアプリンタを用い、実施例9のインクを用いて調製された印刷した画像を示す。図8は、DI水を用いて50倍に希釈した希釈Agエッチング剤でエッチングする前と、エッチングした後の基材を比較する。残留する濁りを完全に除去すると、電気的な測定から、適切な絶縁が達成されることがわかるだろう。この工程は、ロールツーロールプロセスで一体化されてもよく、電極表面の形状は、図9に示されるエッチング工程によって損なわれない。図9は、エッチング工程の前(上側のグラフ)およびエッチング工程の後(下側のグラフ)の線のプロフィールを示す。
印刷した導電性特徴物をトランジスタ用途のための電極として使用した。図10は、本発明のプロセスに従って調製した、グラビア印刷されたソース電極およびドレイン電極を備えるp型トランジスタの出力曲線を示す。接触抵抗は観察されなかった。図10は、アミン界面活性剤を用いてグラビア印刷されたソース−ドレイン電極から作られる薄膜トランジスタ(TFT)のドレイン電流対ソース−ドレイン電圧を示し(左側)、他の非Xerox(登録商標)グラビアインクを用いてグラビア電極から作られたTFTは、接触抵抗を示す(右側)。ゲートの絶縁接触は、右側のデバイスの方が大きく、したがって、飽和電圧は、左側のデバイスの方が小さい。
したがって、本発明のプロセスは、処理ウィンドウの範囲内で選択することを包含し、いくつかの実施形態において、有機溶媒系に基づくナノ粒子インクに合うように調整される。インクの特性は、印刷物の解像度、再現性および電気的特徴を最適化するために、グラビアプリンタの設定に合わされた。Ag電極前駆体インクの粘度は、印刷物の解像度をよりよくするためのポリマーバインダーで増加するが、バインダーは、電荷の注入を妨げない。いくつかの実施形態において、インク溶媒系は、彫られたセルでのインクの詰まりを防ぎつつ、線のドラッグアウトを最低限にするために、プリンタ容器のカバーに合わされる。電極間の電気的な短絡をなくすために、印刷後のエッチング工程を使用し、ブレードと爪の圧力への許容性が高くなる。

Claims (8)

  1. 印刷システムを選択することと、
    前記印刷システムに合うインク特性を有するインク組成物を選択することであって、
    前記インク組成物は、金属ナノ粒子を含み、
    前記印刷システムに合うインク特性を有するインク組成物を選択することは、前記印刷システムに合う沸点を有するインク組成物を選択すること、および、前記印刷システムに合う乾燥時間を有するインク組成物を選択することを含むことと、
    前記インク組成物を基材に堆積させ、画像を作製するか、堆積した特徴物を作製するか、またはこれらの組合せを作製することと、
    場合により、前記インク組成物を堆積させた後、印刷後処理を行うことと
    を含み、
    前記印刷システムは、フレキソグラフィー印刷システムまたはグラビア印刷システムであり、
    前記印刷後処理は、加熱、エッチング、またはこれらの組合せを含み、
    前記印刷システムとして、開口型のインク容器内の前記インク組成物を用いて印刷する印刷システムを選択した場合、前記インク組成物として、傾きが2より大きい乾燥曲線を有するインク組成物を選択するか、200℃から250℃の比較的高い沸点を有するインク組成物を選択し、前記印刷システムとして、閉じたカバーを有するインク容器内の前記インク組成物を用いて印刷する印刷システムを選択した場合、前記インク組成物として、傾きが1.5未満の乾燥曲線を有するインク組成物を選択するか、80℃から190℃の比較的低い沸点を有するインク組成物を選択する、プロセス。
  2. 前記印刷システムとして、開口型のインク容器内の前記インク組成物を用いて印刷する印刷システムを選択した場合、前記インク組成物として、25℃で15〜100センチポイズの粘度を有するインク組成物を選択することを含む、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記インク組成物は、ポリスチレンと、インク媒剤とを含む、請求項1に記載のプロセス。
  4. 前記インク組成物は、ポリスチレンと、インク媒剤とを含み、前記インク媒剤は、デカリンとビシクロヘキシルの混合物を含む、請求項1に記載のプロセス。
  5. 前記インク組成物は、クレイ分散物と、インク媒剤とを含む、請求項1に記載のプロセス。
  6. 印刷システムを選択することと、
    前記印刷システムに合うインク特性を有するインク組成物を選択することであって、
    前記印刷システムに合うインク特性を有するインク組成物を選択することは、前記印刷システムに合う沸点を有するインク組成物を選択すること、および、前記印刷システムに合う乾燥時間を有するインク組成物を選択することを含むことと、
    前記インク組成物を基材に堆積させ、堆積した特徴物を作製することと、
    前記インク組成物を堆積させた後、印刷後処理を行うことと
    み、
    前記印刷システムは、フレキソグラフィー印刷システムまたはグラビア印刷システムであり、
    前記印刷後処理は、加熱、エッチング、またはこれらの組合せを含み、
    前記印刷システムとして、開口型のインク容器内の前記インク組成物を用いて印刷する印刷システムを選択した場合、前記インク組成物として、傾きが2より大きい乾燥曲線を有するインク組成物を選択するか、200℃から250℃の比較的高い沸点を有するインク組成物を選択し、前記印刷システムとして、閉じたカバーを有するインク容器内の前記インク組成物を用いて印刷する印刷システムを選択した場合、前記インク組成物として、傾きが1.5未満の乾燥曲線を有するインク組成物を選択するか、80℃から190℃の比較的低い沸点を有するインク組成物を選択する、プロセス。
  7. 前記インク組成物は、金属ナノ粒子と、ポリスチレンと、インク媒剤とを含む、請求項に記載のプロセス。
  8. 前記インク組成物は、金属ナノ粒子と、クレイ分散物と、インク媒剤とを含む、請求項に記載のプロセス。
JP2016023475A 2015-02-25 2016-02-10 高品質導電性特徴物のための印刷プロセス Active JP6611627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/630,899 2015-02-25
US14/630,899 US9486996B2 (en) 2015-02-25 2015-02-25 Gravure printing process using silver nanoparticle inks for high quality conductive features

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016155376A JP2016155376A (ja) 2016-09-01
JP2016155376A5 JP2016155376A5 (ja) 2019-03-14
JP6611627B2 true JP6611627B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=56690224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023475A Active JP6611627B2 (ja) 2015-02-25 2016-02-10 高品質導電性特徴物のための印刷プロセス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9486996B2 (ja)
JP (1) JP6611627B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10633550B2 (en) 2017-08-31 2020-04-28 Xerox Corporation Molecular organic reactive inks for conductive silver printing
US10800938B2 (en) 2017-09-16 2020-10-13 Xerox Corporation Molecular organic reactive inks for conductive metal printing using photoinitiators
US10814659B2 (en) 2018-06-28 2020-10-27 Xerox Corporation Methods for printing conductive objects
WO2022167377A1 (en) 2021-02-03 2022-08-11 Basf Se Compositions, comprising silver nanoplatelets
CN114065890B (zh) * 2021-11-22 2024-05-10 苏州大学应用技术学院 识别标签、其制备方法及识别方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69121449T2 (de) * 1990-04-12 1997-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Leitende Tintenzusammensetzung und Verfahren zum Herstellen eines dickschichtigen Musters
US20030151028A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-14 Lawrence Daniel P. Conductive flexographic and gravure ink
US7270694B2 (en) 2004-10-05 2007-09-18 Xerox Corporation Stabilized silver nanoparticles and their use
US20080182011A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Ng Hou T Metal and metal oxide circuit element ink formulation and method
US7977240B1 (en) * 2008-02-13 2011-07-12 Kovio, Inc. Metal inks for improved contact resistance
US7793590B2 (en) * 2008-05-15 2010-09-14 T.S.D. Llc System and method for forming debit card using improved print cylinder mechanism
US8240250B2 (en) 2009-04-09 2012-08-14 Flxon Incorporated Ink pan system for a rotogravure printing press
JP5398339B2 (ja) * 2009-04-28 2014-01-29 藤森工業株式会社 微細線パターンの形成方法および微細線パターン形成用のグラビア印刷機
JP2011114286A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Asahi Glass Co Ltd 導電性パターン付き基板の製造方法
US8765025B2 (en) * 2010-06-09 2014-07-01 Xerox Corporation Silver nanoparticle composition comprising solvents with specific hansen solubility parameters
JP6036185B2 (ja) * 2012-11-02 2016-11-30 東洋インキScホールディングス株式会社 高純度の金属ナノ粒子分散体ならびにその製造方法
US9725614B2 (en) 2013-04-19 2017-08-08 Xerox Corporation Conductive ink compositions and methods for preparation of stabilized metal-containing nanoparticles
JP2014235811A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 住友化学株式会社 電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160243816A1 (en) 2016-08-25
JP2016155376A (ja) 2016-09-01
US9486996B2 (en) 2016-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611627B2 (ja) 高品質導電性特徴物のための印刷プロセス
JP6496351B2 (ja) 銅及び/又は銅酸化物分散体、並びに該分散体を用いて形成された導電膜
Scheideler et al. Low‐temperature‐processed printed metal oxide transistors based on pure aqueous inks
Jang et al. Fully Inkjet‐Printed Transparent Oxide Thin Film Transistors Using a Fugitive Wettability Switch
TWI603342B (zh) 導電膜形成用組成物及使用其的導電膜的製造方法
Majee et al. Ink-jet printed highly conductive pristine graphene patterns achieved with water-based ink and aqueous doping processing
Norita et al. Inkjet-printed copper electrodes using photonic sintering and their application to organic thin-film transistors
TWI496169B (zh) 供平板印刷或背面平板印刷用之導電性墨水組合物
US10144066B2 (en) Silver nanoparticles, method for producing silver nanoparticles, and silver nanoparticle ink
US9752040B2 (en) Nanosilver ink compositions comprising polystyrene additives
KR20150082133A (ko) 전도성 하이브리드 구리잉크 및 이를 이용한 광소결 방법
JPWO2008111484A1 (ja) 凸版反転印刷用導電性インキ
WO2012121196A1 (ja) インクジェット記録用導電性水性インク
US20190177566A1 (en) Formulations and processes for producing highly conductive copper patterns
TW201444854A (zh) 導電膜形成用組成物及使用其的導電膜的製造方法
WO2013141174A1 (ja) 導電インク、導体付き基材及び導体付き基材の製造方法
TWI597319B (zh) 分散劑,導電性基板用金屬粒子分散體,及導電性基板之製造方法
JP5531394B2 (ja) 半導体基板の製造方法及びその方法により得られた半導体基板
Yu et al. High-resolution continuous microcontact printing on various substrates for organic and oxide electronics
Moon et al. Non-vacuum room temperature-processed sintering method of molybdenum pattern by intense pulsed light irradiation for high-performance electronic devices
Ton et al. Printing contractive silver conductive inks using interface interactions to overcome dewetting
JP6620556B2 (ja) 機能材料の積層方法及び機能材料積層体
JP2012188558A (ja) 導電性インキ組成物
TW201503163A (zh) 導電膜形成用組成物及使用其的導電膜的製造方法
Wu et al. Development of Silver Nanoparticle Ink for Printed Electronics

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160303

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190204

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190204

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250