JP6611601B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6611601B2
JP6611601B2 JP2015254083A JP2015254083A JP6611601B2 JP 6611601 B2 JP6611601 B2 JP 6611601B2 JP 2015254083 A JP2015254083 A JP 2015254083A JP 2015254083 A JP2015254083 A JP 2015254083A JP 6611601 B2 JP6611601 B2 JP 6611601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation unit
main body
apparatus main
display panel
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015254083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017116815A (ja
Inventor
信之介 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015254083A priority Critical patent/JP6611601B2/ja
Publication of JP2017116815A publication Critical patent/JP2017116815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611601B2 publication Critical patent/JP6611601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、複数人による操作が想定される撮像装置に関する。
従来、画角や被写界深度の変更のほか、マクロ撮影等のために、レンズ交換が可能に構成される撮像装置が知られている。さらに、レンズ交換式の撮像装置において、映画等の撮影に利用されるカメラとして、複数の操作者で操作され得る撮像装置が知られている。
図13(a)、(b)に、複数の操作者で操作される従来の撮像装置の斜視図を示す。図13(a)は光軸方向被写体側(前側)で左側から見た斜視図、図13(b)は光軸方向後側で右側から見た斜視図である。従来の撮像装置500は、装置本体510、EVF支持ユニット540及びEVF550を有する。装置本体510の光軸方向被写体側から見て左側にはLカバー511が配置され、右側にはRカバー512が配置され、天面側にはトップカバー513が配置され、被写体側にはレンズマウント514が配置されている。
Lカバー511には、L側操作部520と、電源ボタン526と、記録ボタン527とが配されている。L側操作部520は、情報表示パネル521、操作ダイヤル522及び操作ボタン523を有する。情報表示パネル521には、例えば記録する映像のフレームレートや、ホワイトバランスなど各種設定値が表示される。操作ボタン523が押されると、情報表示パネル521に表示される項目が変更される。また、操作者は、操作ダイヤル522を回すことで、選択された項目の設定値の変更が可能となる。光軸方向におけるLカバー511の後部には映像出力端子524が配置され、前部にはEVF用端子525が配置される。EVF550は、EVF支持ユニット540を介して装置本体510に固定される。EVFケーブル551を装置本体510のEVF用端子525に挿入することで、EVF550と装置本体510とは電気的に接続される。
図14に、従来の撮像装置500を用いて複数の操作者にて撮影を行う場合の状態を模式的に示す。図14において、撮像装置500のレンズマウント514にはレンズ600が装着される。光軸方向被写体側から見て右側に第1の操作者caRが位置し、左側に第2の操作者caLが位置している。第1の操作者caRは、Rカバー512の側で、矢印A方向にあるEVF550を覗きながら、レンズ600の図示しないズームリングなどを操作し、画角などの調整を行う。第2の操作者caLは、Lカバー511の側で、矢印B方向にある情報表示パネル521(図13(a))を見ながら、操作ボタン523と操作ダイヤル522を操作し、各種設定値を設定する。また、第2の操作者caLは、撮影現場の監督の合図などに基づいて、記録ボタン527を押すことで撮影映像の記録を開始する。
また、近年の映像情報の高解像度化や、記録フォーマットの多様化に伴い、撮像装置から外部に出力するための端子の数は増加する傾向にある。これらの端子に接続されるケーブルが操作者の操作の邪魔にならない位置に、各端子が配置されることが望まれる。一般的には、Lカバー511側から光軸方向後方に向かってケーブルが伸びるように端子類が配置される。しかし、情報表示パネル、操作ボタン、操作ダイヤル、記録メディアのスロット部などを単純に配置した場合、端子を増加させることに伴い撮像装置本体が大型化する。
また、撮像装置本体から離れた位置から各種操作を行いたいという要望もある。これは、例えば車の中といった狭い場所やクレーン上など、撮像装置本体の真横に操作者が位置することが困難な撮影状況があるからである。このような問題に対し、例えば、情報表示パネルや各種ボタン類をユニット化し、そのユニットを撮像装置本体に着脱可能に構成することが考えられる。撮像装置本体に操作ユニットを着脱可能にした構成例として、例えば特許文献1が提案されている。特許文献1に記載の技術は、撮像装置本体の上面に、操作ユニットを着脱可能に構成している。
特開2000−347271号公報
近年では、複数人の操作者による操作だけでなく、1人の操作者によって各種設定から撮影までの全操作を円滑に実現できることが望まれている。1人の操作者が操作する場合、情報表示パネルや各種ボタン類がRカバー512側に配置されることが望まれる。これは、EVF550を覗くことができる位置で、視認や操作を実行できるようにするためである。また、図14に示した複数人の操作者による撮影においても、第2の操作者caLによって設定された設定値を第1の操作者caRが確認したいという要望がある。これは、第1の操作者caRが撮影全体を統括する役割を担う場合があるからである。しかしながら、上記従来技術に基づく構成で、操作ユニットの着脱面をLカバー側に適用しただけでは、上述した要望を実現することはできない。すなわち、離れた位置からの操作性も含め、複数人の操作者による操作性と1人の操作者による操作性とを共に良好にすることは困難である。
本発明の目的は、単独及び複数人による操作性を向上させることである。
上記目的を達成するために本発明は、装置本体と、前記装置本体の2つの側面のうち第1の側面に配設された表示パネル及び操作部と、前記装置本体の前記表示パネル及び前記操作部とそれぞれ同一の機能を有する表示パネル及び操作部を備え、前記装置本体の第2の側面に着脱可能な操作ユニットと、前記装置本体と前記操作ユニットとを通信可能に接続する接続手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、単独及び複数人による操作性を向上させることができる。
撮像装置の斜視図である。 装置本体を斜め左前方、斜め右後方からみた斜視図(図(a)、(b))である。 操作ユニットの斜視図(図(a))、光軸方向前側から見た正面図(図(b))である。 操作ユニットの斜視図(図(a))、正面図(図(b))である。 操作ユニットの斜視図(図(a))、正面図(図(b))である。 操作ユニットの斜視図(図(a))、正面図(図(b))である。 装置本体への操作ユニットの取り付け前の撮像装置の斜視図である。 装置本体への操作ユニットの取り付け後の撮像装置の斜視図である。 操作ユニットの取り付け状態における撮像装置の斜視図(図(a)、(b))である。 操作ユニットの取り付け状態における装置本体を光軸方向被写体側から見た正面図(図(a)、(b))である。 撮像装置の構成を示すブロック図である。 動作処理のフローチャートである。 従来の撮像装置の斜視図(図(a)、(b))である。 従来の撮像装置を用いて複数の操作者にて撮影を行う場合の状態を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置の斜視図である。この撮像装置1として、レンズ交換式のビデオカメラを例示する。撮像装置1は装置本体10を有する。撮像装置1及び装置本体10の左右方向を呼称する場合、光軸方向における被写体側(前側、正面側とも称する)から撮像装置1を見た方向を基準とする。図1は、装置本体10を上面側で斜め左前方から見ている。
図2(a)、(b)はそれぞれ、装置本体10を斜め左前方、斜め右後方からみた斜視図である。図2(a)、(b)では、装置本体10に、操作ユニット200、EVF支持ユニット300及びEVF400が設置された状態が示されている。なお、図1、図2(a)、(b)においては、本発明に関わりのない部分や部品の図示が省略されている。撮像装置1は、光軸方向被写体側から見て右側に第1の操作者caRが位置し、左側に第2の操作者caLが位置して、両操作者により操作がされることが想定される。
まず装置本体10の構成について説明する。図1に示すように、装置本体10の光軸方向被写体側には、交換式レンズ2(図11)を設置するためのレンズマウント50が配されている。レンズマウント50に関する技術は公知のためその説明は省略する。装置本体10の上面側にはトップカバー40が配される。トップカバー40はネジ部150a、150bを有する。トップカバー40の上面が、装置本体10の天面となる。装置本体10の左側部にはLカバー20が配されている。Lカバー20の外面が、装置本体10の左側面(第2の側面)となる。
Lカバー20は、左側方に突出した凸部140を有する。Lカバー20の後部には、撮影された映像信号を外部に出力するための映像出力端子120が設けられる。Lカバー20の凸部140の前部には、EVF400に電源やEVF用映像信号を供給するためのEVF用端子121と、操作ユニット200に電源や各種信号を供給するための接続端子122とが配設される。端子121、122へのケーブルの差し込み方向は、光軸と略平行である。これにより、第2の操作者caLの操作性を損なうことなく、各端子121、122にケーブルを接続することが可能となる。
凸部140の上面140aには、後述する操作ユニット200が装着されるユニット装着部130と、装着された操作ユニット200を取り外すための取外しレバー131が設けられる。凸部140の上面140aは、装置本体10の天面よりも低い。従って、ユニット装着部130及び取外しレバー131の配置高さはトップカバー40の上面より底面側である。矢印Cに示すように、操作ユニット200は左方から凸部140を覆うように装着されるが、そのための詳細な構成は後述する。また、Lカバー20の凸部140には、各種の機能部が配設される。例えば、押されることで撮像装置1に撮影記録の開始、停止を実行させるL側記録ボタン123が配設される。凸部140にはさらに、図示しない記録メディアが挿入されるスロット部125と、スロット部125の挿入口を覆うカード蓋124が設けられる。カード蓋124の構造は公知のためその説明は省略する。L側記録ボタン123及びカード蓋124は、操作ユニット200を設置した状態では覆われ得る。
図2(b)に示すように、装置本体10の右側部にはRカバー30が配設されている。Rカバー30の外面が、装置本体10の右側面(第1の側面)となる。Rカバー30には、R側情報表示パネル101が配設される。Rカバー30にはまた、操作部として、R側操作ダイヤル102と、R側決定ボタン103と、R側操作ボタン104a、104b、104cと、R側記録ボタン105と、電源ボタン106とが配設される。なお、図からも明らかなように、操作部等の種類として、説明の簡略化のために代表例を挙げている。従って、Rカバー30に配設される表示パネルや操作部は、例示に限定されるものではない。
R側情報表示パネル101は液晶パネルで構成されており、撮像装置1の各種設定値等を表示する。R側操作ダイヤル102は、円環状のダイヤルであり、その中央に押しボタンであるR側決定ボタン103が配される。R側操作ボタン104a、104b、104cは押しボタンであり、これらのボタンを押すことでR側情報表示パネル101に表示される情報が切り替わる。R側記録ボタン105は、前述したL側記録ボタン123と同一の機能を有する操作部である。電源ボタン106は、押されることで、撮像装置1への電源投入、切断を実施する押しボタンである。
次に、装置本体10に各ユニットが取り付けられた状態を説明する。なお、操作ユニット200の装置本体10への装着に関する構造については、図3〜図6等で詳述する。図2(a)に示すように、操作ユニット200における、Lカバー20の凸部140と対向しない側の面には、情報表示パネル201が配設される。Lカバー20の凸部140と対向しない側の面にはさらに、操作部として、操作ダイヤル202と、決定ボタン203と、操作ボタン204a、204b、204cと、記録ボタン205とが配設される。
情報表示パネル201はR側情報表示パネル101と、操作ダイヤル202はR側操作ダイヤル102と、決定ボタン203はR側決定ボタン103と、それぞれ同一の機能を有し且つ、同一の構造を有し、外観形状も同一である。また、操作ボタン204a、204b、204cはR側操作ボタン104a、104b、104cと、記録ボタン205はR側記録ボタン105と、それぞれ同一の機能を有し且つ、同一の構造を有し、外観形状も同一である。また、記録ボタン205以外の各パネル、ダイヤル、ボタン類の配置は、基本的にはRカバー30のものと同一となっている。すなわち、配置位置の関係に関し、Rカバー30におけるR側情報表示パネル101に対する各操作部の相対的な配置位置は、操作ユニット200におけるR側情報表示パネル101に対する各操作部の相対的な配置位置と共通する。例えば、操作ダイヤル202、決定ボタン203、操作ボタン204bに対して、それぞれR側操作ダイヤル102、R側決定ボタン103、R側操作ボタン104bが、上記の関係を満たしている。かかる構成により、Rカバー30側で操作と、操作ユニット200での操作とで、操作性の差異が低減され、良好な操作性が実現される。また、左方及び右方からの操作体系が統一化される。なお、操作性向上の観点からは、情報表示パネル201とR側情報表示パネル101との関係のほか、操作部の少なくとも一部において、Rカバー30と操作ユニット200とで同一の機能を有するものが存在すればよい。
操作ユニット200の光軸方向前部には、接続端子220が設けられている。接続端子220と接続端子122(図1)とをケーブル250で接続することで、装置本体10と操作ユニット200とが電気的に接続され、通信も可能となる。接続端子220、122及びケーブル250が本発明における接続手段に該当する。トップカバー40のネジ部150b(図1)には、図2に示すようにEVF支持ユニット300の支持ベース301が固定される。支持ベース301には支持アーム302が位置調整自在に支持されている。支持アーム302には、EVF400が固定されている。これにより、装置本体10に対して、EVF400は位置を調整自在に構成されている。EVF400にはEVFケーブル410が設けられており、EVFケーブル410の端部を装置本体10のEVF用端子121(図1)に接続することで、装置本体10とEVF400とが電気的に接続される。
次に、図3〜図6を用いて、操作ユニット200の構成について詳述する。図3(a)、(b)は、操作ユニット200の斜視図、光軸方向前側から見た図(正面図)である。操作ユニット200の表裏及び向きについては、装置本体10への装着状態を基準として呼称する。例えば、操作ユニット200における、Lカバー20の凸部140と対向しない/する側の面が表面/裏面となり、図3(a)ではLカバー20の裏面が表れている。図3(b)ではLカバー20を単体で見たときの側面が表れている。図4(a)、図5(a)、図6(a)は、図3(a)に対応する斜視図、図4(b)、図5(b)、図6(b)は図3(b)に対応する正面図である。
操作ユニット200は、本体部226とヒンジカバー224とを有する。ヒンジカバー224には回転ヒンジ223が一体に形成される。本体部226の裏側には裏面カバー221が配設されている。裏面カバー221に、回転ヒンジ223が回転可能に固定されている。これにより、ヒンジカバー224と本体部226とは、回転ヒンジ223の軸中心Dを回動中心として回動自在にされている。操作ユニット200の装置本体10への装着状態においては、軸中心Dは光軸と略平行である。ヒンジカバー224の内側には、V型挿入部222が固定されている。V型挿入部222は、ユニット装着部130に取り付けられる取り付け部となる。V型挿入部222には凹部222aが形成される。ヒンジカバー224とV型挿入部222とは、一体となって、本体部226及び裏面カバー221に対して相対的に回動する。操作ユニット200の装置本体10への装着状態において、接続端子220は回転ヒンジ223の軸中心Dの近傍に位置するよう配置される。なお、接続端子220は回転ヒンジ223の軸中心Dと同心または略同心であってもよい。
裏面カバー221には、ヒンジカバー224が収容されるための凹部221aが形成される。図3(a)、(b)は、V型挿入部222を含むヒンジカバー224が、裏面カバー221の凹部221aに収納された状態(以下、収納状態と記す)を示している。図4(a)、(b)は、図3(a)、(b)に示す収納状態から、裏面カバー221に対してヒンジカバー224をθ1(90°)だけ回動させた状態を示している。同様に、図5(a)、(b)は、収納状態から、裏面カバー221に対してヒンジカバー224を180°だけ回動させた状態を示している。図6(a)、(b)は、収納状態から、裏面カバー221に対してヒンジカバー224をθ2(195°)だけ回動させた状態を示している。θ2−θ1=105°である。従って、図4(a)、(b)に示す状態からさらに、ヒンジカバー224は90°以上の角度である105°まで回動が可能である。なお、図3〜図6の各状態において、回転ヒンジ223にはクリック感を発生させる機構(図示せず)が設けられている。
次に、図7、図8を用いて、操作ユニット200を装置本体10に設置する工程を説明する。図7、図8は、それぞれ、装置本体10への操作ユニット200の取り付け前、取り付け後の撮像装置1の斜視図である。ヒンジカバー224に対する本体部226の回動角度については、図7、図8に示す操作ユニット200の姿勢は、図5(b)に示す状態に対応している。
ヒンジカバー224のV型挿入部222(図5(a))が、装置本体10のユニット装着部130に挿入可能に構成されている。作業者は、操作ユニット200を左方から装置本体10のLカバー20へ近づけ、図7に示す矢印E方向にV型挿入部222をユニット装着部130に挿入する。すると、図示しない係合部材がV型挿入部222の凹部222a(図5(a))に係合することで、ヒンジカバー224は装置本体10にロックされ、図8に示す状態となる。一方、作業者が、図7に示す矢印F方向に取外しレバー131を操作することで、上記係合部材と凹部222aとの係合が解除され、操作ユニット200を装置本体10から取り外すことが可能となる。なお、V型の挿入部を用いた係合構造については公知技術のため、説明は省略する。
図8に示す取り付け状態になった後に、作業者がケーブル250を接続端子220と接続端子122とに接続する。これにより、装置本体10だけでなく、操作ユニット200を用いて表示の確認や各種の操作が可能となる。ヒンジカバー224が撮像装置1の装置本体10に対して固定された結果、操作ユニット200の本体部226は回転ヒンジ223の軸中心Dを中心に装置本体10に対して回動自在となる。
図9(a)、(b)は、装置本体10への操作ユニット200の取り付け状態における撮像装置1の斜視図である。装置本体10(あるいはヒンジカバー224)に対する本体部226の回動角度については、図9(a)、(b)は、図6(b)、図4(b)にそれぞれ対応している。図9(b)に示す状態は、本体部226がLカバー20の凸部140を左方から覆う状態であるので、このときの本体部226の位置を「閉位置」と呼称する。本体部226が閉位置にあるとき、第2の操作者caLにとって、操作ユニット200の情報表示パネル201の表示の視認や操作部(操作ダイヤル202等)の操作が容易である。
また、凸部140に配置された機能部(L側記録ボタン123、スロット部125)(図1、図9(a)参照)を用いたいときは、第2の操作者caLは本体部226を回動させて開位置に位置させる。図8や図9(a)に示すような、機能部の操作を可能とする本体部226の回動位置を「開位置」と呼称する。特に、図9(a)に示す状態は、本体部226が閉位置から90°以上の角度である105°まで回動した全開位置にあり、凸部140に配設された機能部を最も利用しやすい。すなわち、操作ユニット200を取り外すことなく、装置本体10のカード蓋124等の操作を好適に実現できる。
本体部226の閉位置においては、凸部140上の機能部と操作ユニット200上の表示パネルや操作部とが積層状態となるので、多機能の配設スペースが効率的に確保される。凸部140上の機能部と操作ユニット200上の表示パネルや操作部とを、仮に装置本体10の左側面に平面的に配置したとすると、左側面の広い面積が必要となり、撮像装置1の全長や全高が大きくなって小型化に不利となるからである。
装置本体10から操作ユニット200を取り外した状態であっても、接続端子220と接続端子122とをケーブル250で接続すれば、装置本体10から離れた位置からも操作ユニット200を操作することは可能である。ケーブル250の長さの限定はない。一方、Rカバー30に配設されたR側情報表示パネル101の表示の視認や操作部(R側操作ダイヤル102等)はもともと第1の操作者caRにより利用が容易である。従って、本体部226を閉位置に位置させれば、同一機能を有する表示パネルや操作部を、第1の操作者caRまたは第2の操作者caLのいずれか単独で利用できると共に、両者が左右両側から協働して利用することもできる。しかも、ケーブル250で接続したまま操作ユニット200を取り外せば、離れた場所にいる操作者によっても利用可能となる。従って、単独及び複数人による操作性が向上する。
図10(a)、(b)は、操作ユニット200の取り付け状態における装置本体10を光軸方向被写体側から見た正面図である。特に、図10(a)、(b)はそれぞれ、本体部226が閉位置から90°回動した状態(図8に対応)、閉位置にある状態(図9(b)に対応)を示している。装置本体10の天面、すなわちトップカバー40の上面は、ほぼ平坦であるので、トップカバー40の上面位置が装置本体10の上端位置Gとなる。ユニット装着部130(図1参照)の位置は上端位置Gよりも低い。図10(a)に示す状態においても、本体部226は上端位置Gより低い範囲に収まっている。
図8で例示したように、操作ユニット200は、上端位置Gを超えない姿勢のままユニット装着部130に対して着脱可能である。これにより、仮に装置本体10の天面に、映画撮影等の際に使用する周辺機器や部品が設置された状態であってもそれを取り外すことなく操作ユニット200を着脱することができる。また、図10(a)に示す状態では、本体部226は全開ではないものの、凸部140に配設された機能部を操作・利用する上で支障がない。従って、装置本体10の天面の機器等が取り付けられたままであっても、凸部140に配設された機能部を容易に操作・利用することができる。このほか、装置本体10の天面に設置される機器類として、撮影した映像信号を撮影現場から離れた位置に通信するための無線通信装置や、撮影現場の他のスタッフなどが撮影映像を視認するための大型ディスプレイ等が考えられる。これらの機器は、トップカバー40よりも大きい場合があるため、操作ユニット200が着脱時に機器に干渉しないことの利点が大きい。
ところで、接続端子220は回転ヒンジ223の軸中心Dの近傍に配置されるので、本体部226を回動させた際のケーブル250の変位量が低減される。これにより、例えば、EVF用端子121に接続されたEVFケーブル410と接続端子220に接続されたケーブル250との干渉が抑制され、円滑な操作が実現される。なお、本体部226の回動時における、ケーブル250の変位を一層小さくする観点からは、接続端子220の半径方向中心位置を回転ヒンジ223の軸中心Dと一致または略一致(同心または略同心)としてもよい。
次に、撮像装置1の電気的な構成を説明する。図11は、撮像装置1の構成を示すブロック図である。なお、説明の簡略化のために、装置本体10に操作ユニット200と交換式レンズ2が接続された状態を説明する。まず、レンズマウント50に設置された交換式レンズ2に入射した被写体の像が、撮像素子60によって信号電荷に変換される。その後、撮像素子60から送られる信号電荷を、画像処理部61が輝度信号および色差信号のデジタル映像データに変換する。本実施の形態におけるカメラ制御は、画像処理部61と、CPU(Central Processing Unit)である制御部64と、揮発性メモリであるワークメモリ部62が主に担う。制御部64は、R側操作ダイヤル102、R側決定ボタン103、R側操作ボタン104a、R側記録ボタン105等の各種操作部からの入力信号を統括的に制御する。画像処理部61で変換されたデジタル映像データは、ワークメモリ部62に書き込まれ、制御部64による制御によって、装置本体10内に内蔵された記録メディア63へと出力される。
Rカバー30のR側情報表示パネル101には、例えば記録する映像のフレームレートや、ホワイトバランスなど各種設定値(パラメータ)が表示され、操作者がそれを確認できるようになっている。操作ユニット200は、CPU(Central Processing Unit)である操作ユニット側制御部225によって統括的に制御される。操作ユニット側制御部225は、接続端子220と接続端子122とを介して制御部64と電気的に接続される。
次に、撮像装置1の操作部の操作時における基本的動作を説明する。図12は、動作処理のフローチャートである。この処理は電源ボタン106のオン操作により開始され、制御部64の指令に基づいて実行される。
まず、電源ボタン106がオン操作されると、入力信号が制御部64に送られ、装置本体10の主電源がON(オン)となる。そして、制御部64は、操作ユニット200の接続検知を実行し、操作ユニット200が電気的に接続されているか否かを判別する(ステップS101)。接続検知は接続端子122からの信号に基づきなされる。ステップS101の判別の結果、制御部64は、操作ユニット200が電気的に接続されていない場合は、ステップS102〜S104の処理へ移行する一方、操作ユニット200が電気的に接続されている場合は、ステップS105〜S107の処理へ移行する。
ステップS102では、制御部64は、設定メニューとしてホワイトバランスの設定値をR側情報表示パネル101に表示させる。この状態で、操作者(第1の操作者caRが想定される)がR側操作ボタン104aを押すと、R側情報表示パネル101には、記録する映像のフレームレートを選択するための画面が表示される。その後、制御部64は、R側操作ダイヤル102の操作量に基づいて、R側情報表示パネル101に表示されている設定値を変更する(ステップS103)。次に、制御部64は、R側決定ボタン103が押下されたか否かを判別する(ステップS104)。その判別の結果、制御部64は、R側決定ボタン103が押下されない場合は、処理をステップS102に戻す。一方、R側決定ボタン103が押下されると、制御部64は、ステップS108で、現時点での設定値を取得し、それを以降の処理に反映させる。
ステップS101で操作ユニット200が電気的に接続されている場合は、制御部64の指令に基づいて、接続端子220を介して操作ユニット側制御部225に電源が投入される。ステップS105では、制御部64の指令に基づき、操作ユニット側制御部225は、設定メニューとして、R側情報表示パネル101に表示されるホワイトバランスの設定値と同じものを操作ユニット200の情報表示パネル201に表示させる。この状態で、操作者(第2の操作者caLが想定される)が操作ボタン204aを押すと、情報表示パネル201には、記録する映像のフレームレートを選択するための画面が表示される。その後、制御部64は、R側操作ダイヤル102または操作ダイヤル202の操作量に基づいて、R側情報表示パネル101及び情報表示パネル201に表示されている設定値を変更するよう制御する(ステップS106)。次に、制御部64は、R側決定ボタン103または決定ボタン203が押下されたか否かを判別する(ステップS107)。その判別の結果、制御部64は、R側決定ボタン103または決定ボタン203のいずれも押下されない場合は、処理をステップS105に戻す。一方、R側決定ボタン103または決定ボタン203のいずれかが押下されると、制御部64は、処理をステップS108に進め、現時点での設定値を取得し、それを以降の処理に反映させる。
次に、ステップS109では、制御部64は、記録処理を実行する。この記録処理では、記録ボタン(L側記録ボタン123、記録ボタン205またはR側記録ボタン105のいずれか)が押下されると撮影映像の記録が実行され、記録メディア63に映像データが記録される。また撮影映像の記録中に記録ボタンが押下されると記録が停止される。次に、制御部64は、電源ボタン106がオフ操作されたか否かを判別する(ステップS110)。その判別の結果、制御部64は、電源ボタン106がオフ操作されない場合は処理をステップS109に戻す一方、電源ボタン106がオフ操作されると、図12の処理を終了させる。
なお、電源ボタン106が押された際にR側情報表示パネル101や情報表示パネル201に表示される画面はホワイトバランスの設定画面としたが、これに限るものではない。また、R側操作ボタン104aや操作ボタン204aが押されたた際に、映像のフレームレートを選択する画面に切り替わるとしたが、これに限るものではない。例えば、操作メニュー以外に、撮影画像を表示することも可能である。
本実施の形態によれば、操作ユニット200は、装置本体10の右側面のR側情報表示パネル101や操作部(R側操作ダイヤル102等)とそれぞれ同一の機能を有する情報表示パネル201や操作部(操作ダイヤル202等)を備える。この操作ユニット200が、装置本体10の左側面に着脱可能であり、接続端子220と接続端子122とをケーブル接続することで通信可能となる。これにより、左右両側から異なる操作者によるそれぞれの操作が可能となり、しかも、操作ユニット200を装置本体10に対して電気的に接続したまま物理的に取り外して離れた場所からも操作可能である。よって、単独及び複数人による操作性を向上させることができる。
また、Rカバー30におけるR側情報表示パネル101に対する操作部の相対的な配置位置と、操作ユニット200におけるR側情報表示パネル101に対する操作部の相対的な配置位置とを共通とした。これにより、左右両側からの操作体系を共通化することができる。
また、装置本体10の上端位置Gより低い位置にユニット装着部130が設けられ、
操作ユニット200は、上端位置Gを超えない姿勢のままユニット装着部130に対して着脱可能である。これにより、装置本体10の天面に機器や部品が設置されたままでも操作ユニット200を着脱することができる。
また、装着状態の操作ユニット200(の本体部226)を回動させて、機能部(L側記録ボタン123、スロット部125)を覆う閉位置と機能部の操作を可能とする開位置とに変位可能である。これにより、多機能の配設スペースを有効に確保することができ、小型化に有利となる。さらに、本体部226は、閉位置から90°以上、回動可能であるので、機能部の操作が容易となる。なお、操作ユニット200に覆われ得る機能部としては、例示に限定されず、スピーカ等の音声発音機能を有するものであってもよい。
また、接続端子220は回転ヒンジ223の軸中心Dの近傍に配置されるので、本体部226を回動時におけるケーブル250の変位量を小さくすることができる。
なお、装置本体10における左右に配置される構成要素を逆にしてもよい。すなわち、Rカバー30ではなくLカバー20に情報表示パネルや操作部を配置し、操作ユニット200をRカバー30に対して着脱可能に構成してもよい。なお、R側情報表示パネル101と情報表示パネル201とに同じ画面を出力するとしたが、異なる画面を表示させてもよい。異なる画面を表示させることで、第1の操作者caL、第2の操作者caRが、各々異なる設定メニューを変更することも可能である。
なお、操作ユニット200は、ヒンジカバー224がLカバー20に固定されるとした。しかし、本体部226を装置本体10に対して回動自在にする観点からは、Lカバー20は必須でなく、例えば、回転ヒンジ223に相当する構成要素を装置本体10に取り付ける構成としてもよい。
また、本実施例では操作ユニット200と装置本体10をV型の挿入部を用いて装着したが、特にこれに限定されるものではない。例えば、ヒンジカバー224に穴を、Lカバー20の凸部140にネジ穴を設け、ネジにより固定することも可能である。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
101 R側情報表示パネル
102 R側操作ダイヤル
122 接続端子
200 操作ユニット
201 情報表示パネル
202 操作ダイヤル
220 接続端子

Claims (8)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体の2つの側面のうち第1の側面に配設された表示パネル及び操作部と、
    前記装置本体の前記表示パネル及び前記操作部とそれぞれ同一の機能を有する表示パネル及び操作部を備え、前記装置本体の第2の側面に着脱可能な操作ユニットと、
    前記装置本体と前記操作ユニットとを通信可能に接続する接続手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記装置本体における前記表示パネルに対する前記操作部の相対的な配置位置は、前記操作ユニットにおける前記表示パネルに対する前記操作部の相対的な配置位置と共通することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記装置本体の上端位置より低い位置において前記第2の側面に装着部が設けられ、
    前記操作ユニットは、前記装置本体の上端位置を超えない姿勢のまま前記装着部に対して着脱可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記装置本体の前記第2の側面は、側方に突出した凸部を有し、
    前記凸部の上面は、前記装置本体の上端位置より低く、
    前記装着部は、前記凸部の前記上面に配設されることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記装置本体の前記第2の側面には、記録メディアが挿入されるスロット部または操作ボタンの少なくともいずれかを含む機能部が配置され、
    前記操作ユニットは、前記装置本体に装着された状態で回動し、前記機能部を覆う閉位置と前記機能部の操作を可能とする開位置とに変位可能であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記操作ユニットは、前記装置本体に装着された状態で、前記閉位置から90°以上、回動可能であることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記接続手段は、前記装置本体に設けられる接続端子と前記操作ユニットに設けられる接続端子とを含み、
    前記操作ユニットが前記装置本体に装着された状態で、前記操作ユニットに設けられた前記接続端子は、前記操作ユニットの回動中心の近傍に位置することを特徴とする請求項5または6に記載の撮像装置。
  8. 前記操作ユニットは、前記装着部に取り付けられる取り付け部と、前記取り付け部に対して回動自在な本体部とを有することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
JP2015254083A 2015-12-25 2015-12-25 撮像装置 Active JP6611601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254083A JP6611601B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254083A JP6611601B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017116815A JP2017116815A (ja) 2017-06-29
JP6611601B2 true JP6611601B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=59231940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254083A Active JP6611601B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6611601B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3549460B2 (ja) * 2000-05-11 2004-08-04 シャープ株式会社 モニタ部を備えた制御装置
JP2001346082A (ja) * 2000-06-06 2001-12-14 Sharp Corp モニタ分離型情報記録再生装置
JP2004088396A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Nikon Corp 電子機器システム、電子カメラシステム、電子カメラ本体、着脱式外部表示装置および着脱式外部カメラ装置
KR20060026228A (ko) * 2004-09-20 2006-03-23 삼성테크윈 주식회사 터치 스크린 디스플레이 패널을 리모콘으로 사용하는디지털 카메라 및 그 구동 방법
JP4512188B2 (ja) * 2004-09-22 2010-07-28 株式会社日立国際電気 テレビジョンカメラ装置
JP4717646B2 (ja) * 2005-04-08 2011-07-06 キヤノン株式会社 入力装置及び撮影装置
JP2007006299A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Hiroshi Kinoshita 画像表示応用機器システム並びに画像表示応用機器および該機器本体および該機器本体の遠隔操作制御器および該機器本体に着脱可能なダミー表示装置および該機器本体に着脱可能な表示装置および該機器本体に着脱可能な通信付加装置。
JP2007194951A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Fujifilm Corp カメラ
US20080049110A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Ivan Arbouzov Universal Remote Control Digital Cameras
JP5540417B2 (ja) * 2011-09-30 2014-07-02 フリュー株式会社 写真シール作成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2013118543A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Nikon Corp 電子機器、電子機器システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017116815A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086894B2 (ja) 入力ユニットおよび撮像装置
CN218996373U (zh) 用于图像捕获设备的壳体组件
KR101545588B1 (ko) 프로젝팅 기능을 가지는 휴대 단말기
US7471328B2 (en) Apparatus and method for rotating image in digital camera
US20060215052A1 (en) Image recording and reproducing device and key assignment changing method
JPWO2019017282A1 (ja) 電子機器、電子システム、および電子機器が用いるバッテリの切り替え方法
KR20040032724A (ko) 디지털 스틸 카메라 일체형 디지털 캠코더
JP4307484B2 (ja) 撮像装置
JP4732387B2 (ja) 表示装置及びその表示制御方法、並びに撮像装置
JP4064877B2 (ja) 複数表示画面を有するデジタルカメラ
US20230324774A1 (en) Interconnect mechanisms for use with image capture devices and accessories
JP6611601B2 (ja) 撮像装置
US20230057637A1 (en) Method and system for auto-detection and auto-connection between a device and an accessory device
JP4148651B2 (ja) 入力ユニットおよび撮像装置
JP4262277B2 (ja) 撮像装置
JP2007281621A (ja) 撮影装置
US20050147407A1 (en) Portable combination apparatus capable of displaying clock and method thereof
JP2003315891A (ja) カメラ
JP5807565B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4485391B2 (ja) カメラ、カメラシステムおよび電子機器
JP2005323261A (ja) アクセサリ装置
JPH10126654A (ja) デジタルスチルカメラ
JP4131364B2 (ja) デジタルカメラ用クレードル
US20090009627A1 (en) Image photographing apparatus
JP2017139103A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6611601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151