JP6611527B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6611527B2
JP6611527B2 JP2015177920A JP2015177920A JP6611527B2 JP 6611527 B2 JP6611527 B2 JP 6611527B2 JP 2015177920 A JP2015177920 A JP 2015177920A JP 2015177920 A JP2015177920 A JP 2015177920A JP 6611527 B2 JP6611527 B2 JP 6611527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
recording
roller
feeding
succeeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015177920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017052179A (ja
Inventor
知史 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015177920A priority Critical patent/JP6611527B2/ja
Priority to EP16001823.0A priority patent/EP3147131B1/en
Priority to US15/247,764 priority patent/US10005293B2/en
Priority to CN201610800818.0A priority patent/CN106515228B/zh
Priority to KR1020160115386A priority patent/KR102065206B1/ko
Publication of JP2017052179A publication Critical patent/JP2017052179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611527B2 publication Critical patent/JP6611527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0018Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the sheet input section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/24Feeding articles in overlapping streams, i.e. by separation of articles from a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5121Bending, buckling, curling, bringing a curvature
    • B65H2301/51212Bending, buckling, curling, bringing a curvature perpendicularly to the direction of displacement of handled material, e.g. forming a loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/612Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Description

本発明は記録ヘッドによってシートに記録を行う記録装置に関する。詳細には記録シートの両面に記録を行う場合に、先行シートと後続シートの間隔を詰めて給送し、先行シートへの記録動作が完了してから後続シートへの記録動作を開始するまでの時間を短縮する記録装置に関するものである。
特許文献1には、複数のシートを一枚ずつ分離して給送する給送手段と、シートに画像を形成する記録手段と、記録手段に対して、シートを搬送する搬送手段と、シートを検出する検出手段と、検出手段の信号に応じて給送手段を駆動制御する制御手段とを有し、先行シートの後端余白領域に後続シートの先端余白領域を重ねるよう制御する記録装置について記載されている。
特開2000−15881号公報
しかしながら、特許文献1に記載された装置では、後続シートの給送を開始する前に先行シートの後端余白量および後続シートの先端余白量が判明していないと、後続シートの給送を開始することができない。そのため、後続シートの給送を開始するまでに時間がかかるという技術的な課題がある。
また、記録シートの両面に記録を行う場合に、どのように後続シートの給送を開始するのかが明確になっていないという技術的な課題がある。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、記録シートの両面に記録を行う場合に、先行シートの後端余白量および後続シートの先端余白量が判明していなくても後続シートの給送を開始することが可能な記録装置を提供することである。
本発明に係わる記録装置は、シートを給送する給送ローラと、前記給送ローラにより給送されたシートを搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラにより搬送されるシートに記録を行う記録手段と、第1面に記録が行われたシートの表裏を反転する反転手段と、先行シートと該先行シートの次に給送される後続シートの搬送を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記反転手段により表裏が反転された前記先行シートの後端と間隔を設けた状態で前記給送ローラを第1速度で回転することにより前記後続シートの給送を開始する記録装置において、前記給送ローラと前記搬送ローラの間に配されシートの端部を検知する検知手段を備え、前記制御手段は、前記検知手段により前記後続シートの先端が検知されると前記給送ローラを前記第1速度より速い第2速度で回転させ、前記先行シートの後端と前記後続シートの先端との間隔が第1の閾値未満になると前記後続シートの給送を停止し、前記先行シートの後端と前記後続シートの先端との間隔が前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上になると前記後続シートの給送を再開することを特徴とする。
本発明によれば、先行シートの後端余白量および後続シートの先端余白量が判明していなくても後続シートの給送を開始することが可能な記録装置を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態の記録装置におけるシートの片面に記録動作を行う際の給送の動作を説明する図。 本発明の一実施形態の記録装置におけるシートの片面に記録動作を行う際の給送の動作を説明する図。 本発明の一実施形態の記録装置におけるシートの片面に記録動作を行う際の給送の動作を説明する図。 ピックアップローラの構成を説明する図。 一実施形態の記録装置のブロック図。 本発明の一実施形態の記録装置におけるシートの両面に記録動作を行う際の給送の動作を説明する図。 本発明の一実施形態の記録装置におけるシートの両面に記録動作を行う際の給送の動作を説明する図。 本発明の一実施形態の記録装置におけるシートの両面に記録動作を行う際の給送の動作を説明する図。 本発明の一実施形態の記録装置におけるシートの両面に記録動作を行う際の給送の動作を説明する図。 本発明の一実施形態の記録装置におけるシートの両面に記録動作を行う際の給送の動作を説明する図。 一実施形態におけるシートの両面に記録動作を行う際の給送動作のフローチャート。 一実施形態における記録シートの両面に記録動作を行う際の給送動作のフローチャート。 一実施形態における記録シートの両面に記録動作を行う際の給送動作のフローチャート。
以下、本発明の一実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1乃至図3は、本発明の一実施形態に係る記録シートの両面に記録を行うことが可能な記録装置における、記録シートの片面に記録を行う場合の給送の動作を説明する断面図である。最初に、図1のST1で示す図を用いて本実施形態における記録装置の概略構成について説明する。
図1のST1において、1は記録シートである。複数枚の記録シート1は給送トレイ11(積載部)に積載されている。2は給送トレイ11に積載された最上位の記録シート1に当接してこの記録シートをピックアップするピックアップローラである。3はピックアップローラ2によってピックアップされた記録シート1をシート搬送方向の下流側へ給送するための給送ローラである。4は給送ローラ3へ付勢され給送ローラ3とともに記録シート1を挟持して給送する給送従動ローラである。
5は給送ローラ3及び給送従動ローラ4によって給送された記録シート1を記録ヘッド7と対向する位置へ搬送する搬送ローラである。6は搬送ローラ5へ付勢され搬送ローラ5とともに記録シートを挟持して搬送するピンチローラである。
7は搬送ローラ5及びピンチローラ6によって搬送された記録シート1に対して記録を行う記録ヘッドである。本実施形態では記録ヘッドからインクを吐出して記録シート1に記録を行うインクジェット記録ヘッドであるとして説明する。8は記録ヘッド7と対向する位置で記録シート1の裏面を支持するプラテンである。10は記録ヘッド7を搭載してシート搬送方向と交差する方向へ移動するキャリッジである。
9は記録ヘッド7によって記録が行われた記録シートを装置外に排出するための排出ローラである。12,13は記録ヘッド7によって記録が行われた記録シートの記録面と接触して回転する拍車である。ここで下流側にある拍車13は排出ローラ9へ付勢されており、上流側にある拍車12は対向する位置に排出ローラ9が配されていない。拍車12は記録シート1の浮き上がりを防止するためのものであり押え拍車とも呼ぶ。
給送ローラ3及び給送従動ローラ4で形成される給送ニップ部と、搬送ローラ5及びピンチローラ6で形成される搬送ニップ部との間では、記録シート1は搬送ガイド15によって案内される。16は記録シート1の先端及び後端を検知するためのシート検知センサである。シート検知センサ16はシート搬送方向において給送ローラ3の下流に設けられている。17はシート押えレバーである。シート押えレバー17は回転軸17bの回りに図中反時計回り方向にバネで付勢されている。
21は反転ローラ、22は反転従動ローラである。搬送ローラ5及びピンチローラ6を逆回転させ、反転ローラ21及び反転従動ローラ22で形成される反転給送ニップ部へ記録シート1を逆搬送する。そして、反転ローラ21及び反転従動ローラ22により、給送ローラ3及び給送従動ローラ4で形成される給送ニップ部へ記録シート1を再給送することで、記録シート1の表裏を反転させる。
20は記録シート1を案内するためのフラッパである。フラッパ20は、給送ローラ3及び給送従動ローラ4により記録シート1が搬送ニップ部へ給送される際には、記録シート1により持ち上げられ、給送ニップ部から搬送ニップ部への搬送路が確保される。それ以外の状況では、フラッパ20は自重で下がり、搬送ニップ部から反転給送ニップ部への搬送路が確保される。
図4はピックアップローラ2の構成を説明する図である。前述のようにピックアップローラ2は給送トレイ11に積載されている最上位の記録シートに当接して当該記録シートをピックアップする。19は後述する給送モータの駆動をピックアップローラ2に伝達するための駆動軸である。記録シートをピックアップするときに、駆動軸19及びピックアップローラ2は図中矢印A方向に回転する。駆動軸19には突起19aが設けられている。ピックアップローラ2には突起19aが嵌まり込む凹部2cが形成されている。図4(a)に示すように、突起19aがピックアップローラ2の凹部2cの第1の面2aに当接している場合は、駆動軸19の駆動がピックアップローラ2に伝達され、駆動軸19を駆動するとピックアップローラ2も回転される。一方、図4(b)に示すように、突起19aがピックアップローラ2の凹部2cの第2の面2bに当接している場合は、駆動軸19の駆動がピックアップローラ2に伝達されず、駆動軸19を駆動してもピックアップローラ2は回転されない。突起19aが第1の面2a及び第2の面2bのいずれにも当接せず、第1の面2aと第2の面2bの間にある場合も、駆動軸19を駆動してもピックアップローラ2は回転されない。
図5は、本実施形態の記録装置のブロック図である。201は、各部動作やデータの処理などを制御するMPUである。MPU201は記録シートの搬送を制御可能な搬送制御手段としても機能する。202は、MPU201によって実行されるプログラムやデータを格納するROMである。203は、MPU201によって実行される処理データ及びホストコンピュータ214から受信したデータを一時的に記憶するRAMである。
記録ヘッド7は記録ヘッドドライバ207によって制御される。キャリッジ10を駆動するキャリッジモータ204は、キャリッジモータドライバ208によって制御される。搬送ローラ5及び排出ローラ9は搬送モータ205によって駆動される。搬送モータ205は搬送モータドライバ209によって制御される。ピックアップローラ2、給送ローラ3、及び反転ローラ21は給送モータ206によって駆動される。給送モータ206は給送モータドライバ210によって制御される。
ホストコンピュータ214には、使用者によって記録動作の実行が命令された場合に、記録画像や記録画像品位等の記録情報を取りまとめて記録装置と通信するためのプリンタドライバ2141が設けられている。MPU201は、I/F部213を介してホストコンピュータ214と記録画像等のやり取りを実行する。
ここで、本実施形態は、記録シート1の両面に記録を行う動作を主眼とするが、その説明の前に、記録シート1の片面に記録を行う場合について説明する。図1乃至図3は、本実施形態の記録装置の片面記録における重ね連送の動作を説明する断面図である。重ね連送とは、先行する記録シートの後端部に後続の記録シートの先端部を重ねて搬送し、記録シートの搬送供給時間を短縮する動作を意味する。
図1のST1から図3のST9を用いて重ね連送の動作について時系列に説明する。ホストコンピュータ214からI/F部213を介して記録データが送信されると、MPU201で処理された後、RAM203に展開される。MPU201が展開されたデータに基づいて記録動作を開始する。
図1のST1を参照して説明する。最初に、給送モータドライバ210によって給送モータ206が低速駆動される。これにより、ピックアップローラ2(第1の給送ローラ)は7.6inch/secで回転される。ピックアップローラ2が回転すると、給送トレイ11に積載された最上位の記録シート(先行シート1−A)がピックアップされる。ピックアップローラ2によってピックアップされた先行シート1−Aは、ピックアップローラ2と同方向に回転している給送ローラ3(第2の給送ローラ)によって搬送される。給送ローラ3も給送モータ206によって駆動される。
給送ローラ3の下流側に設けられたシート検知センサ16によって先行シート1−Aの先端が検知されると、給送モータ206を高速駆動に切り替える。すなわち、ピックアップローラ2及び給送ローラ3は20inch/secで回転する。
図1のST2を参照して説明する。給送ローラ3を回転し続けることによって先行シート1−Aの先端は、バネの付勢力に抗してシート押えレバー17を回転軸17bの回りに時計回り方向に回転させる。さらに給送ローラ3を回転し続けると、先行シート1−Aの先端は搬送ローラ5とピンチローラ6で形成される搬送ニップ部に突き当たる。このとき搬送ローラ5は停止状態である。先行シート1−Aの先端が搬送ニップ部に突き当たった後も給送ローラ3を所定量回転させることによって、先行シート1−Aの先端が搬送ニップ部に突き当たった状態で整列し斜行が矯正される。斜行矯正動作をレジ取り動作ともいう。
図1のST3を参照して説明する。先行シート1−Aの斜行矯正動作が終了すると、搬送モータ205が駆動されることによって搬送ローラ5が回転を開始する。搬送ローラ5は15inch/secで先行シート1−Aを搬送する。先行シート1−Aは記録ヘッド7と対向する位置まで頭出しされた後に、記録データに基づいて記録ヘッド7からインクを吐出することによって記録動作が行われる。なお、頭出し動作は、記録シートの先端が搬送ニップ部に突き当てられることにより搬送ローラ5の位置に一旦位置決めされ、その後搬送ローラ5の位置を基準として搬送ローラ5の回転量を制御することにより行われる。
本実施形態の記録装置は、記録ヘッド7がキャリッジ10に搭載されているシリアルタイプの記録装置である。搬送ローラ5によって記録シートを所定量ずつ間欠搬送する搬送動作と、搬送ローラ5が停止しているときに記録ヘッド7を搭載したキャリッジ10を移動させながら記録ヘッド7からインクを吐出する画像形成動作とを繰り返すことによって記録シートに対する記録動作が行われる。
先行シート1−Aが頭出しされると、給送モータ206を低速駆動に切り替える。すなわち、ピックアップローラ2及び給送ローラ3は7.6inch/secで回転する。搬送ローラ5によって記録シートを所定量ずつ間欠搬送しているときに、給送モータ206によって給送ローラ3も間欠駆動される。すなわち搬送ローラ5が回転しているときは給送ローラ3も回転し、搬送ローラ5が停止しているときは給送ローラ3も停止している。搬送ローラ5の回転速度に対して、給送ローラ3の回転速度は小さい。そのため、搬送ローラ5と給送ローラ3の間でシートは張った状態になる。また、給送ローラ3は搬送ローラ5によって搬送される記録シートによって連れ回りさせられる。
給送モータ206を間欠的に駆動するため、駆動軸19も駆動される。前述のように、ピックアップローラ2の回転速度は搬送ローラ5の回転速度よりも小さい。そのため、ピックアップローラ2は搬送ローラ5で搬送される記録シートによって連れ回りさせられる。すなわち、ピックアップローラ2は駆動軸19に対して先回りした状態になっている。具体的には、駆動軸19の突起19aは第1の面2aから離間し第2の面2bに当接した状態になっている。したがって、先行シート1−Aの後端がピックアップローラ2を通過しても2枚目の記録シート(後続シート1−B)はすぐにピックアップされない。駆動軸19が所定時間駆動されると、突起19aが第1の面2aと当接するようになり、ピックアップローラ2が回転を開始する。
図2のST4を参照して説明する。ピックアップローラ2が回転を開始し、後続シート1−Bをピックアップした状態を示す。シート検知センサ16は、センサの応答性等の要因により記録シートの端部を検知するためにはシート間に所定以上の間隔が必要になる。すなわち、シート検知センサ16によって先行シート1−Aの後端を検知した後、後続シート1−Bの先端を検知するまでに所定の時間間隔をもたせるために、先行シート1−Aの後端部と後続シート1−Bの先端部との間を所定距離離す必要がある。そのために、ピックアップローラ2の凹部2cは約70度に設定されている。
図2のST5を参照して説明する。ピックアップローラ2によってピックアップされた後続シート1−Bは、給送ローラ3によって搬送される。このときに、先行シート1−Aは、記録データに基づいて記録ヘッド7によって画像形成動作が行われている。シート検知センサ16によって後続シート1−Bの先端が検知されると、給送モータ206を高速駆動に切り替える。すなわち、ピックアップローラ2及び給送ローラ3は20inch/secで回転する。
図2のST6を参照して説明する。先行シート1−Aの後端部は、図2のST5に示すようにシート押えレバー17によって下方に押し下げられている。記録ヘッド7による記録動作によって先行シート1−Aが下流に移動する速度に対して、後続シート1−Bを高速に移動させることによって先行シート1−Aの後端部の上に後続シート1−Bの先端部が重なった状態を形成することができる(図2のST6)。先行シート1−Aは記録データに基づいて記録動作が行われているため、先行シート1−Aは搬送ローラ5によって間欠搬送される。一方、後続シート1−Bはシート検知センサ16によって先端が検知された後、給送ローラ3を20inch/secで連続的に回転させることによって先行シート1−Aに追いつくことができる。
図3のST7を参照して説明する。先行シート1−Aの後端部の上に後続シート1−Bの先端部が重なった重なり状態を形成した後、後続シート1−Bは先端が搬送ニップの上流の所定位置で停止するまで給送ローラ3によって搬送される。後続シート1−Bの先端の位置は、後続シート1−Bの先端がシート検知センサ16によって検知されてからの給送ローラ3の回転量から算出され、この算出結果に基づいて制御される。このとき、先行シート1−Aは、記録データに基づいて記録ヘッド7によって画像形成動作が行われている。
図3のST8を参照して説明する。先行シート1−Aの最終行の画像形成動作(インク吐出動作)を行うために搬送ローラ5が停止しているときに、給送ローラ3を駆動することによって後続シート1−Bの先端を搬送ニップ部に突き当てて後続シート1−Bの斜行矯正動作を行う。
図3のST9を参照して説明する。先行シート1−Aの最終行の画像形成動作が終了すると、搬送ローラ5を所定量回転させることによって先行シート1−Aの上に後続シート1−Bが重なった状態を維持して後続シート1−Bの頭出しを行うことができる。後続シート1−Bには、記録データに基づいて記録ヘッド7によって記録動作が行われる。後続シート1−Bが記録動作のために間欠搬送されると、先行シート1−Aも間欠搬送され、やがて先行シート1−Aは排出ローラ9によって記録装置外に排出される。
後続シート1−Bが頭出しされると、給送モータ206を低速駆動に切り替える。すなわち、ピックアップローラ2及び給送ローラ3は7.6inch/secで回転する。後続シート1−Bの後にも記録データがある場合は、図2のST4に戻り3枚目のピックアップ動作が行われる。
以上が、記録シート1の片面に記録を行う場合に、先行シートの後端部と後続シートの先端部を重ねて搬送する重ね連送の動作の流れである。
次に、図6乃至図10は、本実施形態の記録装置における記録シートの両面に記録を行う場合の給送の動作を説明する断面図である。図6のST11から図10のST23を用いて、記録シートの両面に記録を行う場合の先行シートと後続シートの給送動作について時系列に説明する。ホストコンピュータ214からI/F部213を介して表面の記録データが送信されると、MPU201で処理された後、RAM203に展開される。MPU201が展開されたデータに基づいて記録動作を開始する。
図6のST11を参照して説明する。最初に、給送モータドライバ210によって給送モータ206が駆動される。これにより、ピックアップローラ2は回転される。ピックアップローラ2が回転すると、給送トレイ11に積載された最上位の記録シート(先行シート1−A)がピックアップされる。ピックアップローラ2によってピックアップされた先行シート1−Aは、ピックアップローラ2と同方向に回転している給送ローラ3によって搬送される。給送ローラ3も給送モータ206によって駆動される。本実施形態は、ピックアップローラ2及び給送ローラ3を備える構成で説明する。しかしながら、積載部に積載された記録シートを給送する給送ローラのみ備える構成であってもよい。給送ローラ3の下流側に設けられたシート検知センサ16によって先行シート1−Aの先端が検知される。
図6のST12を参照して説明する。給送ローラ3を回転し続けることによって先行シート1−Aの先端は、フラッパ20を押し上げて下流に進み、バネの付勢力に抗してシート押えレバー17を回転軸17bの回りに時計回り方向に回転させる。さらに給送ローラ3を回転し続けると、先行シート1−Aの先端は搬送ローラ5とピンチローラ6で形成される搬送ニップ部に突き当たる。このとき搬送ローラ5は停止状態である。先行シート1−Aの先端が搬送ニップ部に突き当たった後も給送ローラ3を所定量回転させることによって、先行シート1−Aの先端が搬送ニップ部に突き当たった状態で整列し斜行が矯正される。斜行矯正動作をレジ取り動作ともいう。
図6のST13を参照して説明する。先行シート1−Aの斜行矯正動作が終了すると、給送モータ206の駆動を停止し、記録シートの裏面への記録に備えて、駆動軸19を駆動してもピックアップローラ2が回転されない状態に切り替える。すなわち、新たな記録シート1が供給されないようにする。その後、搬送モータ205が駆動されることによって搬送ローラ5が回転を開始する。先行シート1−Aが搬送ニップ部と給送ニップ部の両方に挟まれた状態で搬送ローラ5が回転されると、給送ローラ3は連れ回りし、搬送ローラ5と給送ローラ3の間でシートは張った状態になる。
先行シート1−Aは記録ヘッド7と対向する位置まで頭出しされた後に、記録データに基づいて記録ヘッド7からインクを吐出することによって記録動作が行われる。なお、頭出し動作は、記録シートの先端が搬送ニップ部に突き当てられることにより搬送ローラ5の位置に一旦位置決めされ、その後搬送ローラ5の位置を基準として搬送ローラ5の回転量を制御することにより行われる。
図7のST14を参照して説明する。本実施形態の記録装置は、記録ヘッド7がキャリッジ10に搭載されているシリアルタイプの記録装置である。搬送ローラ5によって記録シートを所定量ずつ間欠搬送する搬送動作と、搬送ローラ5が停止しているときに記録ヘッド7を搭載したキャリッジ10を移動させながら記録ヘッド7からインクを吐出する画像形成動作とを繰り返すことによって記録シートに対する記録動作が行われる。
図7のST15を参照して説明する。記録動作を完了した後、搬送ローラ5と排出ローラ9の逆転を開始する。先行シート1−Aの後端はシート押えレバー17を回転軸17bの回りに反時計回り方向に回転させ、フラッパ20の上を進む。さらに搬送ローラ5が逆転され続けると、先行シート1−Aの後端は反転ローラ21及び反転従動ローラ22で形成される反転給送ニップ部へ搬送される。
搬送ローラ5と排出ローラ9の逆転と合わせて給送モータ206の駆動を開始する。これにより給送ローラ3が回転され、反転ローラ21が搬送ローラ5の逆転方向と同じ方向に回転され、記録シートが逆搬送される。給送モータ206の駆動を開始しても、図6のST13にてピックアップローラ2は回転されない状態にされているため、ピックアップローラ2は回転しない。
図7のST16を参照して説明する。さらに反転ローラ21と給送ローラ3を回転し続けることにより先行シート1−Aを給送ニップ部へ搬送し、給送ローラ3に到達したら、搬送モータ205の駆動を停止し、搬送ローラ5と排出ローラ9は停止させる。この時点で先行シート1−Aは給送トレイ11からピックアップされた図6のST11の状態と比較すると、シートの先端と後端が入れ替わり、記録ヘッド7と対向する位置では表面と裏面が逆になり、反転した状態になる。
図8のST17を参照して説明する。さらに給送ローラ3を回転し続けることによって先行シート1−Aの先端はシート押えレバー17を回転軸17bの回りに時計回り方向に回転させ下流へ進み、先行シート1−Aの裏面のレジ取り動作が行われる。
図8のST18を参照して説明する。ホストコンピュータ214から裏面の記録データが送信されると、先行シート1−Aは記録ヘッド7と対向する位置まで頭出しされ、記録データに基づいて記録ヘッド7からインクを吐出することによって、先行シート1−Aの裏面に対して記録動作が行われる(記録動作中)。また、先行シート1−Aの頭出しと合わせて、駆動軸19を駆動するとピックアップローラ2が回転する状態に切り替える。
図8のST19を参照して説明する。先行シート1−Aの裏面への記録動作にて搬送ローラ5が先行シート1−Aを所定量ずつ間欠搬送しているときに、先行シート1−Aの後端が所定の位置を通過したら、給送モータ206を駆動しピックアップローラ2と給送ローラ3は間欠駆動を開始する。先行シート1−Aの後端位置は、搬送ローラ5の位置を基準としたレジ取り動作後の搬送ローラ5の回転量により判断される。これにより後続シート1−Bがピックアップされる。
ピックアップローラ2と給送ローラ3の間欠駆動は、搬送ローラ5を回転させる時はピックアップローラ2と給送ローラ3も回転させ、搬送ローラ5を停止させるときはピックアップローラ2と給送ローラ3も停止させる。搬送ローラ5の回転速度に対して給送ローラ3の回転速度は小さい。そのため、搬送ローラ5と給送ローラ3の間でシートは張った状態になる。また、給送ローラ3は搬送ローラ5によって搬送される記録シートによって連れ回りさせられる。
図9のST20を参照して説明する。先行シート1−Aは、記録データに基づいて記録ヘッド7によって画像形成動作が行われる。搬送ローラ5の間欠搬送により先行シート1−Aの後端が給送ニップ部から抜けたら、ピックアップローラ2と給送ローラ3の間欠駆動を止め、ピックアップローラ2と給送ローラ3を連続的に回転させて後続シート1−Bの給送を行う。
図9のST21を参照して説明する。後続シート1−Bは給送ローラ3を連続的に回転させることによって先行シート1−Aを追いかけ、先行シート1−Aの後端と後続シート1−Bの先端の距離を詰める。後続シート1−Bは先端が搬送ニップの上流の所定位置で停止するまで給送ローラ3によって給送される。後続シート1−Bの先端の位置は、後続シート1−Bの先端がシート検知センサ16によって検知されてからの給送ローラ3の回転量から算出され、この算出結果に基づいて制御される。
図9のST22を参照して説明する。先行シート1−Aは記録動作を終了したら搬送ローラ5と排出ローラ9の回転により記録装置外に排出され、その後、搬送モータ205の駆動を停止し、搬送ローラ5と排出ローラ9は停止される。
図10のST23を参照して説明する。給送ローラ3を駆動することによって後続シート1−Bの先端を搬送ニップ部に突き当て、後続シート1−Bの斜行矯正動作を行い、ホストコンピュータ214から表面の記録データが送信されると、記録データに基づいて記録ヘッド7によって記録動作が行われる。後続シート1−Bへの記録動作後にも記録データがある場合は、図6のST13に戻り、一連の給送動作が繰り返される。
図11A乃至図11Cは、本実施形態における記録シートの両面に印刷を行う場合の記録シートの給送動作を示すフローチャートである。図11AのステップS101でホストコンピュータ214から記録シートの両面に印刷を行う情報が送信されると、MPU201は本フローチャートの制御を開始する。
ステップS102で先行シート1−Aの給送動作を開始する。具体的には、MPU201は給送モータドライバ210を介して給送モータ206を低速駆動する。低速駆動ではピックアップローラ2と給送ローラ3は7.6inch/secで回転する。ピックアップローラ2によって給送トレイ11から先行シート1−Aをピックアップし、給送ローラ3によって先行シート1−Aの表面を記録ヘッド7に向けて給送する。
ステップS103で、シート検知センサ16によって先行シート1−Aの先端が検知される。シート検知センサ16によって先行シート1−Aの先端が検知されると、ステップS104でMPU201は給送モータドライバを介して給送モータ206を高速駆動に切り替える。高速駆動ではピックアップローラ2及び給送ローラ3は20inch/secで回転する。シート検知センサ16によって先行シート1−Aの先端が検知された後の給送モータ206の回転量を制御することによって、ステップS105で先行シート1−Aの斜行矯正動作を行う。
ホストコンピュータ214から表面の記録データが送信されると、ステップS106で表面の記録データに基づいて先行シート1−Aを頭出しする。MPU201は搬送モータドライバ209を介して搬送モータ205の回転量を制御する。搬送ローラ5は15inch/secで回転する。そして、記録データに基づき搬送ローラ5の位置を基準とした記録開始位置まで先行シート1−Aを搬送する。
ステップS107で記録ヘッド7からインクを吐出することによって、先行シート1−Aの表面に対して記録動作を開始する。具体的には、搬送モータ205の回転量を制御して搬送ローラ5により先行シート1−Aを間欠搬送する搬送動作と、キャリッジモータドライバを介しキャリッジモータ204の回転量を制御してキャリッジ10を移動させる動作を行う。さらに、RAM203に展開された記録データに基づき、記録ヘッドドライバを介して記録ヘッド7からインクを吐出する画像形成動作(インク吐出動作)を繰り返すことによって、先行シート1−Aに対する記録動作を行う。
ステップS108で先行シート1−Aの表面に対する記録動作の完了を待ち、完了したらステップS109で先行シート1−Aの反転給送動作を開始する。搬送モータ205と給送モータ206を低速逆転駆動し、搬送ローラ5と反転ローラ21は7.6inch/secで逆回転する。また、搬送モータ205は記録動作時の間欠搬送とは逆方向に搬送ローラ5を回転させて先行シート1−Aを搬送することで先行シート1−Aは反転される。
先行シート1−Aが反転ローラ21を経て給送ローラ3に到達し、シート検知センサ16によって先行シート1−Aの先端が検知された後、給送モータ206の回転量を制御することによってステップS110で先行シート1−Aの斜行矯正動作を行う。ステップS111でホストコンピュータ214から裏面の記録データが送信されると、搬送モータ205の回転量を制御する。搬送ローラ5は15.0inch/secで回転して先行シート1−Aの裏面の頭出しを行い、ステップS112で先行シート1−Aの裏面に対する記録動作を開始する。
図11BのステップS113で次ページの表面の記録データがあるか否かを判断する。次ページの表面の記録データがあるか否かの情報は、ホストコンピュータ214から送信される。次ページの表面の記録データが無い場合はステップS114に進む。ステップS114で先行シート1−Aの裏面に対する記録動作が完了するのを待ち、完了したらステップS115で先行シート1−Aを排出し、ステップS116で本フローチャートを終了する。
ステップS113で次ページの表面の記録データがある場合は、ステップS117で先行シート1−Aの後端が所定位置を通過したかどうかを判断する。先行シート1−Aの後端位置は、先端位置から記録シートのサイズを足して算出される。先端位置は搬送ニップ部からの距離で定義され、斜行矯正動作後の搬送モータ5の回転量により算出される。
先行シート1−Aの後端が所定位置を通過したら、ステップS118で後続シート1−Bの給送動作を開始する。ピックアップローラ2によって後続シート1−Bをピックアップし、給送ローラ3によって後続シート1−Bを記録ヘッド7に向けて給送する。給送モータ206を低速駆動し、ピックアップローラ2と給送ローラ3は7.6inch/secで回転する。後続シート1−Bは先行シート1−Aの後端と所定の間隔をもった状態で給送される。
ステップS119でシート検知センサ16によって後続シート1−Bの先端が検知される。シート検知センサ16によって後続シート1−Bの先端が検知されると、ステップS120で給送モータ206を高速駆動に切り替える。すなわち、ピックアップローラ2と給送ローラ3は20inch/secで回転する。
シート検知センサ16によって後続シート1−Bの先端が検知された後の給送モータ206の回転量を用いて後続シートの先端位置は制御される。ステップS121で後続シート1−Bの先端が搬送ニップ部の所定量手前の位置に到達したか否かを判断する。到達していればステップS124で給送モータ206の駆動を停止して後続シート1−Bの給送を止め、ステップS127で先行シート1−Aの裏面の記録動作が完了するまで待つ。
ステップS121で後続シート1−Bの先端が搬送ニップ部の所定量手前の位置に到達していなければ、ステップS122で後続シート1−Bの給送状態を確認する。給送がされていればステップS123で先行シート1−Aの後端位置と後続シート1−Bの先端位置の間隔を算出し、その間隔が第1の閾値未満であるかを判断する。間隔が第1の閾値未満であればステップS124で後続シート1−Bの給送を停止し、第1の閾値以上であれば給送を継続する。
ステップS122で後続シート1−Bの給送が停止されていれば、ステップS125で先行シート1−Aの後端位置と後続シート1−Bの先端位置の間隔を算出し、その間隔が第2の閾値以上であるかを判断する。間隔が第2の閾値以上であればステップS126で後続シート1−Bの給送を再開し、第2の閾値未満であれば停止状態を継続する。第1の閾値と第2の閾値は同じ値でもよいし、違う値でもよい。
ステップS127で先行シート1−Aの裏面に対する記録動作が完了したかを判断し、完了していなければ前述のステップS121に戻り、前述のステップS126までの処理を繰り返し、完了していれば図11CのステップS128に進む。
図11CのステップS128で後続シート1−Bの給送を停止し、ステップS129で搬送モータ205を駆動して先行シート1−Aを排出する。先行シート1−Aの排出後、搬送モータ205の駆動を停止し、搬送ローラが停止した状態で給送モータ206を駆動し、ステップS130で後続シート1−Bの斜行矯正動作を行う。
ホストコンピュータ214から次ページの表面の記録データが送信されると、ステップS131で記録データに基づいて後続シート1−Bの頭出しを行い、ステップS132で後続シート1−Bの表面に対して記録動作を開始する。
ステップS133で後続シート1−Bの表面に対する記録動作の完了を待ち、ステップS134で後続シート1−Bを先行シート1−AとしてステップS109に戻り、以後は前述の制御を繰り返すことで複数の記録シートの両面に記録動作を行う。
以上説明したように、上記の実施形態によれば、先行シート1−Aの後端余白量および後続シート1−Bの先端余白量が判明していなくても後続シートの給送を開始することが可能となる。
また、記録ヘッド7によって先行シート1−Aの裏面に記録動作を行う際に、シート検知センサ16によって後続シート1−Bの先端が検知される前は給送モータ206を搬送モータ205と同期して駆動させる。シート検知センサ16によって後続シートの先端が検知された後は給送モータ206を先行シート1−Aの後端位置と後続シート1−Bの先端位置の間隔に基づいて回転させる。これにより、先行シート1−Aの後端と後続シート1−Bの先端の間隔を詰め、またその間隔をほぼ一定の間隔に維持することが可能となる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
1:記録シート、2:ピックアップローラ、3:給送ローラ、5:搬送ローラ、7:記録ヘッド、16:シート検知センサ

Claims (4)

  1. シートを給送する給送ローラと、前記給送ローラにより給送されたシートを搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラにより搬送されるシートに記録を行う記録手段と、第1面に記録が行われたシートの表裏を反転する反転手段と、先行シートと該先行シートの次に給送される後続シートの搬送を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記反転手段により表裏が反転された前記先行シートの後端と間隔を設けた状態で前記給送ローラを第1速度で回転することにより前記後続シートの給送を開始する記録装置において、
    前記給送ローラと前記搬送ローラの間に配されシートの端部を検知する検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記検知手段により前記後続シートの先端が検知されると前記給送ローラを前記第1速度より速い第2速度で回転させ、前記先行シートの後端と前記後続シートの先端との間隔が第1の閾値未満になると前記後続シートの給送を停止し、前記先行シートの後端と前記後続シートの先端との間隔が前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上になると前記後続シートの給送を再開することを特徴とする記録装置。
  2. 前記記録手段はインクを吐出してシートに記録を行う記録ヘッドであることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記記録ヘッドを搭載して移動するキャリッジをさらに備え、前記搬送ローラによってシートを所定量ずつ間欠搬送する搬送動作と前記搬送ローラが停止しているときに前記キャリッジが移動して前記記録ヘッドからインクを吐出する画像形成動作とを繰り返すことによってシートに記録を行うことを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記給送ローラを連続駆動することによって前記先行シートの後端と前記後続シートの先端との間隔を小さくすることを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
JP2015177920A 2015-09-09 2015-09-09 記録装置 Active JP6611527B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177920A JP6611527B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 記録装置
EP16001823.0A EP3147131B1 (en) 2015-09-09 2016-08-18 Printing apparatus, control method therefor, program and storage medium
US15/247,764 US10005293B2 (en) 2015-09-09 2016-08-25 Printing apparatus, control method therefor and storage medium
CN201610800818.0A CN106515228B (zh) 2015-09-09 2016-09-01 打印装置及其控制方法
KR1020160115386A KR102065206B1 (ko) 2015-09-09 2016-09-08 인쇄 장치, 그 제어 방법, 및 저장 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177920A JP6611527B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052179A JP2017052179A (ja) 2017-03-16
JP6611527B2 true JP6611527B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=56740048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177920A Active JP6611527B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10005293B2 (ja)
EP (1) EP3147131B1 (ja)
JP (1) JP6611527B2 (ja)
KR (1) KR102065206B1 (ja)
CN (1) CN106515228B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6801204B2 (ja) * 2016-03-22 2020-12-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
EP3733574A4 (en) 2017-12-26 2021-07-07 Canon Denshi Kabushiki Kaisha SHEET FEED DEVICE, CONTROL METHOD FOR SHEET FEED DEVICE AND PROGRAM

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3456951A (en) * 1966-11-16 1969-07-22 Vm Corp Record changer apparatus for recording and reproducing from a magnetic sheet
JP4072246B2 (ja) 1998-06-30 2008-04-09 キヤノン株式会社 記録装置
US5974298A (en) 1998-08-28 1999-10-26 Tektronix, Inc. Duplex printing media handling system
US6470169B2 (en) 2000-01-20 2002-10-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method, a printer, a copying machine, a facsimile device set, and complex machine
JP2001270645A (ja) 2000-01-20 2001-10-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7308853B2 (en) * 2003-03-11 2007-12-18 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Bulk paper feeding device with intermediate conveyor for image forming device
US7331647B2 (en) * 2004-10-04 2008-02-19 Olympus Corporation Image recording apparatus and image recording method for the image recording apparatus image
JP5322406B2 (ja) * 2007-07-04 2013-10-23 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2009149399A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Canon Inc 記録装置および記録媒体給送方法
JP4894883B2 (ja) 2009-04-30 2012-03-14 ブラザー工業株式会社 印刷システム、印刷装置及びプリンタドライバ
JP5435214B2 (ja) * 2009-05-29 2014-03-05 セイコーエプソン株式会社 媒体送り装置、記録装置
JP4893837B2 (ja) * 2009-07-31 2012-03-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2011063359A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5621302B2 (ja) * 2010-04-06 2014-11-12 セイコーエプソン株式会社 給送制御装置、給送制御方法及び記録装置
TWI472442B (zh) * 2012-07-04 2015-02-11 Avision Inc 列印設備及雙面列印方法
JP6452345B2 (ja) 2014-08-19 2019-01-16 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10005293B2 (en) 2018-06-26
EP3147131B1 (en) 2020-04-01
EP3147131A3 (en) 2017-08-09
CN106515228A (zh) 2017-03-22
US20170066261A1 (en) 2017-03-09
EP3147131A2 (en) 2017-03-29
KR20170030443A (ko) 2017-03-17
KR102065206B1 (ko) 2020-01-10
CN106515228B (zh) 2018-11-09
JP2017052179A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6306906B2 (ja) 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6478489B2 (ja) 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6272093B2 (ja) 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6450092B2 (ja) 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6393084B2 (ja) 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6393085B2 (ja) 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6499407B2 (ja) 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2015229554A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP6383184B2 (ja) 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6381301B2 (ja) 記録装置、シート搬送方法及びプログラム
JP6576499B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP6611527B2 (ja) 記録装置
JP6313675B2 (ja) 記録装置、制御方法及びプログラム
JP6576178B2 (ja) 記録装置
JP6594491B2 (ja) 記録装置
JP6383194B2 (ja) 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7340074B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP6722330B2 (ja) 記録装置、制御方法及びプログラム
JP6355483B2 (ja) 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7438093B2 (ja) 記録装置
JP6417153B2 (ja) 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6812518B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP6445807B2 (ja) 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2019034858A (ja) 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6611527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151