JP6611514B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6611514B2
JP6611514B2 JP2015158535A JP2015158535A JP6611514B2 JP 6611514 B2 JP6611514 B2 JP 6611514B2 JP 2015158535 A JP2015158535 A JP 2015158535A JP 2015158535 A JP2015158535 A JP 2015158535A JP 6611514 B2 JP6611514 B2 JP 6611514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
power supply
load
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015158535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017037196A (ja
Inventor
美孝 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015158535A priority Critical patent/JP6611514B2/ja
Priority to PCT/JP2016/003219 priority patent/WO2017026087A1/en
Priority to US15/751,756 priority patent/US10379474B2/en
Publication of JP2017037196A publication Critical patent/JP2017037196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611514B2 publication Critical patent/JP6611514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1696Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for auxiliary devices, e.g. add-on modules

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、各々が所定の機能を実現する複数の機能ユニットで構成された画像形成装置に関する。
LBP(Laser Beam Printer)やMFP(Multi Function Peripheral)といった画像形成装置は、機能毎に用意される複数のユニット(機能ユニット)を組み合わせて構成されることが多い。機能ユニットには、シートを搬送する搬送ユニットや、シートにトナー像を定着させる定着ユニットがある。各機能ユニットが画像形成装置の本体に対して挿抜可能に設けられることで、画像形成装置は、ジャム発生時の処理が容易になり、部品の交換容易性が向上する。各機能ユニットは、装置本体に対して、嵌合式コネクタであるドロワコネクタにより電気的に接続される。
ドロワコネクタは、機能ユニット側と装置本体側とのそれぞれに設けられる。ドロワコネクタは、コネクタ内の金属接点の接触により通電するために、機能ユニットの挿抜時にチャタリングが発生することがある。また、機能ユニットへの電源電力の供給をドロワコネクタを介して行う場合、機能ユニット側の電力供給ラインと接地との間に設けられる容量素子にラッシュ電流が流れるため、装置本体側の電力供給部の負荷が大きくなる。これにより電力供給部の過電流保護機能が誤動作することがある。特許文献1は、機能ユニット側に接続を検知する検知部を設け、装置本体側で機能ユニットの接続状態を監視する画像形成装置を開示する。画像形成装置は、検知部による検知信号に応じて電力供給を制御することで、チャタリングの発生を防止するように、所定の時間をかけて電源電力を機能ユニットに供給する。
特開2001−272892号公報
大型の画像形成装置の場合、ドロワコネクタを介して挿抜される機能ユニットの数が多いために、各機能ユニットに検知部を設けた構成では電力供給の制御が複雑になる。また、装置本体側の電力供給部の回路規模は、接続される機能ユニットの数に応じて大きくなる。これは、コストアップの要因になる。画像形成装置に異常が発生した場合に、機能ユニット側の電源異常を検知して原因を判断する必要がある。機能ユニットへ電源電力を供給する電源は、一般に、制御系と負荷系とで複数用意される。各電源に異常検知の仕組みを設ける場合、装置本体側の電力供給部の回路規模の増大につながり、コストアップの要因になる。回路規模を縮小するために複数の機能ユニットを包括して電源を統合すると、各機能ユニットの電源異常を個別に判断することが困難になる。そのために異常原因の特定作業に時間がかかり、運用上の問題が生じる。
本発明は、上記の問題に鑑み、画像形成装置を構成する機能ユニットへの電力の供給を安定して行う仕組みを提供することを主たる課題とする。
本発明の画像形成装置は、各々が画像形成のための所定の機能を実現するハードウェアである複数の機能ユニットと、前記複数の機能ユニットの各々に電源電力を供給する電源供給手段及び前記複数の機能ユニットの動作を制御するメイン制御手段を有する装置本体と、を備え、前記複数の機能ユニットは、それぞれ前記装置本体に挿抜可能に設けられ、前記複数の機能ユニットの各々は、前記電源電力により駆動される負荷と、前記装置本体に装着されたときに、前記負荷に前記電源供給手段から供給された前記電源電力を徐々に供給し、前記装置本体から引き出されたときに、前記負荷への前記電源電力の供給を即座に遮断するスイッチ手段と、前記負荷の電源異常を検知したときに、該負荷への前記電源電力の供給を遮断して、電源異常を検知したことを表す検知信号を前記メイン制御手段へ送信する過電流保護手段と、を備え、前記スイッチ手段は、前記負荷への前記電源電力の通電を制御する通電制御手段と、前記機能ユニットが前記装置本体に装着されたときに前記通電制御手段を徐々に通電させ、前記機能ユニットが前記装置本体から引き出されたときに前記通電制御手段を遮断させる通電制御信号を生成する通電制御信号生成手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、機能ユニットが、電源電力の供給時には電力を徐々に供給し、電源電力の遮断時には電力を即座に遮断するために、機能ユニットの装置本体への挿抜時にチャタリングが発生した場合であっても、安定した電力供給が可能となる。機能ユニットが電源異常を検知するために、異常時の原因特定が容易になる。機能ユニットが過電流保護手段を備えることで、装置本体の回路規模を縮小できる。
画像形成システムの構成例示図。 装置本体と各機能ユニットとの電気的接続の説明図。 保護部の構成図。 スイッチ部の各部の動作波形図。 過電流保護部の各部の動作波形図。
以下、図面を参照して実施形態を詳細に説明する。
図1は、本実施形態の画像形成システムの構成例示図である。画像形成システムは、シート給送装置301、画像形成装置300、操作部4、及び後処理装置304を備える。シート給送装置301及び画像形成装置300は単一の制御部により動作が制御され、後処理装置304は別の制御部により動作が制御される。シート給送装置301及び画像形成装置300を制御する制御部が、後述のメイン制御部である。画像形成システムは、操作部4或いは図示しない外部装置により入力されるシートの処理設定情報と、外部装置から入力される画像情報とに基づいて、シートへの画像形成処理を行う。画像形成処理は、シートの給紙搬送、画像形成、及び後処理を含む。シート給送装置301は、画像形成装置300へシートを給紙する。画像形成装置300は、給紙されたシートに画像情報に基づいて画像形成を行い、後処理装置304に排出する。後処理装置304は、画像形成されたシートに対して後処理を行う。
(シート給送装置)
シート給送装置301は、2段の給紙部311、312、吸着搬送ユニット51、52、上部搬送部317、下部搬送部318、及び合流搬送部319を備える。各給紙部311、312は、シートを格納する収納庫11、12を備える。シート給送装置301は、収納庫11、12に格納するシートを、吸着搬送ユニット51、52、上部搬送部317、下部搬送部318、及び合流搬送部319を介して画像形成装置300へ給紙する。
吸着搬送ユニット51、52は、それぞれ無端ベルト及びシート吸引用の複数のファンを備える。吸着搬送ユニット51、52は、給紙動作時に、収納庫11、12内のシートに対して、シート間に空気を送り込むようにファンを制御するエア給紙制御を行う。吸着搬送ユニット51、52は、ファンによりシート間に空気を送り込むことで、無端ベルトにシートを吸い付けて搬送する。収納庫11、12内のシートは1枚ずつ分離して、吸着搬送ユニット51、52により搬送される。吸着搬送ユニット51は、無端ベルトに吸い付けたシートを上部搬送部317へ搬送する。吸着搬送ユニット52は、無端ベルトに吸い付けたシートを下部搬送部318へ搬送する。シートは、上部搬送部317又は下部搬送部318により合流搬送部319へ搬送される。合流搬送部319は、上部搬送部317又は下部搬送部318により搬送されたシートを、画像形成装置300に給紙する。
シートの搬送経路上には反射光学式のシート検知センサが設けられる。シート検知センサがシートの先端、後端の通過を検知することで、搬送経路上のシートの位置検知が行われる。上部搬送部317、下部搬送部318、及び合流搬送部319は、それぞれシート搬送用のステッピングモータを有している。制御部は、シート検知センサの検知結果に応じてステッピングモータの駆動を制御する。ステッピングモータの駆動が機械的に伝達されて、上部搬送部317、下部搬送部318、及び合流搬送部319の搬送ローラを回転させることで、シートが搬送される。
操作部4或いは図示しない外部装置により入力されるシートの処理設定情報に応じて、シート給送装置301は、1枚ずつ画像形成装置300へシートを給紙する。処理設定情報で設定された枚数のシートを給紙した時点で、シート給送装置301は、画像形成装置300への給紙を終了する。
(画像形成装置)
画像形成装置300は、操作部4と、各色のトナーボトルを収容するホッパー部351Y、351M、351C、351Kとを装置本体の上部に備える。符号末尾のY、M、C、Kは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックを表す。
操作部4は、ユーザにより操作され、シートの処理設定情報が入力される。シートの処理設定情報には、シートのサイズ・坪量・種類(上質紙、コート紙、再生紙、特殊紙)といったシート情報や、後処理の指定、画質等の画像形成システムに対する動作設定、画像の定着時の温度や圧力等のステータス情報が含まれる。ユーザは、シート給送装置301の各給紙部311、312へ格納したシートに応じて、シート情報を設定する。画像形成装置300は、処理設定情報に基づいて画像形成条件を設定して画像形成を行う。
画像形成装置300は、イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックのそれぞれのトナー像を重ね合わせたカラー画像を、シート給送装置301から給紙されたシートに形成する。そのために画像形成装置300は、各々が画像形成のための所定の機能を実現するハードウェアである複数の機能ユニットにより構成される。本実施形態では、画像形成装置300は、機能ユニットとして、メイン搬送部306、作像部307Y、307M、307C、307K、画像調整部370、中間転写部356、第1定着部308、第2定着部309、及び排出部310を備える。
メイン搬送部306は、シート給送装置301から給紙されたシートを中間転写部356へ搬送する。メイン搬送部306は、レジストリセンサ50及び画像基準センサ305を備える。画像形成装置300は、レジストリセンサ50がシートを検知したタイミングで、画像情報に基づいた画像形成処理を開始する。画像基準センサ305は、メイン搬送部306を搬送されるシートの先端位置を検知する。メイン搬送部306は、画像基準センサ305の検知結果に応じて、搬送されるシートの先端部分の位置合わせを行う。
作像部307Y、307M、307C、307Kは、それぞれ同じ構成である。ここでは作像部307Yの構成を説明し、他の作像部307M、307C、307Kの構成の説明は省略する。
作像部307Yは、感光ドラム353Y及び現像器352Yを備える。作像部307Yの近傍には、画像情報に応じて変調されたレーザ光を出射するレーザスキャナユニット354Yが設けられる。レーザスキャナユニット354Yも機能ユニットの一例である。レーザスキャナユニット354Yは、光源となる半導体レーザ、レーザ光を走査するための回転多面鏡、回転多面鏡を回転させるモータを備える。感光ドラム353Yは、レーザスキャナユニット354Yから出射されるレーザ光により画像情報に応じた静電潜像が形成される。現像器352Yは、感光ドラム353Yにイエローの現像剤を付着させることで静電潜像を現像する。これにより感光ドラム353Yにイエローのトナー像が形成される。
同様の処理により、作像部307Mの感光ドラム353Mにマゼンタのトナー像が形成される。作像部307Cの感光ドラム353Cにシアンのトナー像が形成される。作像部307Kの感光ドラム353Kにブラックのトナー像が形成される。
中間転写部356は、中間転写ベルト355を備える。中間転写ベルト355は、画像形成処理時に、感光ドラム353Y、353M、353C、353Kに接しながら回転する無端ベルトである。中間転写部356は、中間転写ベルト355を回転させるための回転ローラ及び回転ローラを回転駆動するモータを備える。感光ドラム353Y、353M、353C、353Kに形成された各色のトナー像は、中間転写ベルト355に重畳して転写される。感光ドラム353Y、353M、353C、353Kから中間転写ベルト355へのトナー像の転写を一次転写という。一次転写により、中間転写ベルト355にフルカラーのトナー像が形成される。
画像調整部370は、中間転写ベルト355に形成されたトナー像を検知して、検知結果をレーザスキャナユニット354Y、354M、354C、354Kへ送信する。レーザスキャナユニット354Y、354M、354C、354Kは、受信した検知結果に基づいてレーザ光量や潜像画像位置の調整を行う。これにより各色のトナー像の濃度調整や位置合わせが行われる。
中間転写ベルト355に形成されたトナー像は、メイン搬送部306により搬送されたシートに転写される。中間転写ベルト355からシートへのトナー像の転写を二次転写という。二次転写により、シートにフルカラーのトナー像が形成される。
メイン搬送部306は、二次転写が行われる位置に搬送される前のシートに対して、画像基準センサ305の検知結果に応じて、斜行補正や、中間転写ベルト355に形成されたトナー画像とシート先端位置との位置合わせを、シートを停止させることなく行う。メイン搬送部306は、トナー像が二次転写されたシートを第1定着部308へ搬送する。
第1定着部308は、トナー像が形成されたシートに熱及び圧力を加えることで、トナー像を溶融してシートに定着させる。157gsm(grams per square meter)以上の厚紙普通紙や、コート紙といったシートの種類によっては、シートは第1定着部308から第2定着部309へ搬送される。第2定着部309は、シートに対して再定着を行うことで定着性やグロスを調整する。第1定着部308及び第2定着部309における定着処理時の温調温度及び加圧力は、処理設定情報に基づき決定される。定着処理後のシートは、第1定着部308又は第2定着部309から排出部310へ搬送される。
排出部310は、定着処理後のシートを反転する必要がある場合は、シートを反転した後に反転搬送部320へ搬送し、反転する必要がない場合はそのまま後処理装置304へ排出する。反転する必要がある場合とは、例えば両面印刷時に一面の画像形成が終了したときである。反転搬送部320は、シートをメイン搬送部306に戻す。メイン搬送部306へ戻されたシートは、再度、画像形成処理が行われる。排出部310及び反転搬送部320は、シートを反転、搬送するための回転ローラ及び回転ローラを回転駆動するためのモータを備える。反転搬送部320も機能ユニットの一例である。
画像形成装置300を構成する各機能ユニットは、ユーザやメンテナンスを行うオペレータにより、画像形成装置300の装置本体に挿抜可能である。各機能ユニットは、装置本体に対してドロワコネクタにより電気的に接続される。各作像部307Y、307M、307C、307K、画像調整部370、及び中間転写部356は、メンテナンス時の部材交換や清掃メンテナンス時に装置本体から引き出される。メイン搬送部306、第1定着部308、第2定着部309、排出部310、及び反転搬送部320は、ジャム発生時の処理やメンテナンス時に装置本体から引き出される。
(後処理装置)
後処理装置304は、画像形成装置300から排出される画像形成後のシートに対して後処理を行う。後処理には、シートへの折り処理、ステイプル、穴開け処理等がある。後処理は、操作部4により入力される処理設定情報により指示される。後処理装置304は、処理設定情報で指示される後処理を行う。後処理装置304は、後処理後のシートを排紙トレイ360に成果物として排出する。
(画像形成装置の電気的接続)
図2は、画像形成装置300の装置本体と各機能ユニットとの電気的接続の説明図である。装置本体側は、AC分配基板202、第1ACDC電源203、第2ACDC電源204、及びDC電源分配部206を備える。装置本体側のこれらの構成は、各機能ユニットへ電源電力を供給する電源供給部である。DC電源分配部206は、DCDC電源205を内蔵しており、メイン制御部219により動作が制御される。各機能ユニットは、ユニット制御部212を備える。DC電源分配部206と、各機能ユニットのユニット制御部212とは、それぞれが備えるドロワコネクタ210、211により電気的に接続される。ドロワコネクタ210は、供給側コネクタとなる。機能ユニットが装置本体に装着される、ドロワコネクタ211がドロワコネクタ210に接続される。機能ユニットが装置本体から引き出されるときには、ドロワコネクタ211がドロワコネクタ210から引き抜かれる。
AC分配基板202は、商用電源201から供給される交流(AC)電力を、第1ACDC電源203及び第2ACDC電源204に分配する。AC分配基板202はフィルタ回路を内蔵する。フィルタ回路は、第1ACDC電源203及び第2ACDC電源204から商用電源201へのノイズ成分を除去する。
第1ACDC電源203及び第2ACDC電源204は、それぞれ分配されたAC電力から画像形成装置300内部で使用する直流(DC)電力を生成する。第1ACDC電源203は、AC電力から12[V]のDC電圧を生成する。第2ACDC電源204は、AC電力から24[V]のDC電圧を生成する。第1ACDC電源203及び第2ACDC電源204は、それぞれ生成したDC電圧をDC電源分配部206に入力する。なお、本実施形態では第1ACDC電源203及び第2ACDC電源204の2系統でDC電圧を生成する構成としているが、ACDC電源を更に多く備えて、さらに多くのDC電圧を生成する構成であってもよい。また生成するDC電圧は、他の電圧値であってもよい。
DC電源分配部206は、第1ACDC電源203及び第2ACDC電源204から入力されるDC電圧を、ドロワコネクタ210、211を介して、各機能ユニットに供給する。DCDC電源205は、第1ACDC電源203から入力される12[V]のDC電圧を5[V]のDC電圧に変換する。DC電源分配部206は、DCDC電源205が生成したDC電圧も、ドロワコネクタ210、211を介して、各機能ユニットに供給する。DC電源分配部206は、装着される機能ユニットと同数以上のドロワコネクタ210を備える。
DC電源分配部206は、電源電力として、各機能ユニットに対して、必要なDC電圧を個別に供給するように構成される。例えば、DC電源分配部206は、作像部307Y、307M、307C、307K及び画像調整部370には、すべてのDC電圧を供給する。しかしDC電源分配部206は、中間転写部356には、12[V]のDC電圧を供給せず、第1定着部308及び第2定着部309には、5[V]のDC電圧を供給しない。
このように、AC分配基板202、第1ACDC電源203、第2ACDC電源204、及びDC電源分配部206は、商用のAC電力から複数の異なる電圧値のDC電力を生成し、各電圧値のDC電力を各機能ユニットへ個別に供給する。
各機能ユニットは、ユニット制御部212に、当該機能ユニットが備えるモータ、センサ等の負荷のドライバ213や、各負荷とのインタフェース回路を備える。ユニット制御部212のドロワコネクタ211と、ドライバ213やインタフェース回路との間には、電源系統毎に保護部220が設けられる。保護部220は、機能ユニット内部の電源異常の装置本体への影響を抑止する。各保護部220は、機能ユニット内部に電源異常が発生すると、ドロワコネクタ211、210を介して装置本体側のメイン制御部219に異常検知信号を送信する。
メイン制御部219は、画像形成装置300による画像形成処理を制御するためのCPU(Central Processing Unit)1を備える。CPU1は、装置本体及び各機能ユニットが備えるモータ、センサ、高圧、定着ヒータといった各種負荷の動作を制御する。CPU1は、各機能ユニットの各保護部220から個別に異常検知信号を受信可能であり、これにより各機能ユニットのどの電源系統に電源異常が生じたかを監視することができる。
(保護部の詳細)
図3は、保護部220の構成図である。保護部220は、ユニット制御部212の電源入力部にあたり、入力側にドロワコネクタ211が接続される。保護部220のVIN端子は、DC電源分配部206から、ドロワコネクタ210、211を介して電源電力としてDC電力が供給される。保護部220のVOUT端子は、後段に接続される負荷へ電源電力としてDC電力を供給するための端子である。
保護部220のGND端子は、ユニット制御部212の接地と共通になっており、機能ユニットの筐体にフレーム接地される。なお、機能ユニットの接地は装置本体の接地と共通であるため、保護部220のGND端子は、装置本体にフレーム接地されることになる。
保護部220のERR端子は、負荷に電源異常が発生したときに異常検知信号をメイン制御部219へ送信するための端子である。ERR端子は、VOUT端子に抵抗器R30を介して接続される。後段の負荷が正常に動作しているときと、異常が発生したときとでは、VOUT端子の電圧が変化して、異なる信号レベルの異常検知信号が出力される。本実施形態では、正常動作時の異常検知信号はハイ(High)レベルであり、異常発生時の異常検知信号はロー(Low)レベルである。
メイン制御部219は、異常検知信号を、CPU1に入力可能な電圧レベルに変換して、CPU1に入力する。CPU1は、異常検知信号が所定時間連続してローレベルであるときに、当該負荷に電源異常が発生したと判断する。CPU1による異常検知信号の監視は、監視対象となる機能ユニットが装置本体に装着されているときにのみ行われる。
保護部220は、スイッチ部221及び過電流保護部222を備える。スイッチ部221は、機能ユニットが装置本体に装着されたときに、DC電源分配部206から供給されるDC電力を、過電流保護部222を介して徐々に負荷に供給する。機能ユニットが装置本体から引き出されるときには、スイッチ部221は、過電流保護部222へのDC電力の供給を即座に遮断する。過電流保護部222は、機能ユニットが装置本体に装着されたときに、スイッチ部221から供給されるDC電力を、後段の負荷に供給する。後段の負荷の電源異常を検知したときに、過電流保護部222は、負荷へのDC電力の供給を遮断してメイン制御部219に異常検知信号を送信する。
以下、VIN端子に5[V]のDC電圧が印加される場合について説明する。なお、VIN端子に印加されるDC電圧が12[V]や24[V]等の他の電圧値の場合、保護部220を構成する各素子の定格値を印加される電圧、電流に応じて適宜設定することで同様の動作が可能である。
スイッチ部221は、トランジスタQ1、Q2、Q3、ダイオードD1、コンデンサC1、及び抵抗器R1、R2、R5、R6により構成される。図4は、スイッチ部221の各部の電圧及び電流の動作波形を表す。図4の「IIN」は、装置本体からVIN端子へ印加される電流値を表す。「Q1−G」は、トランジスタQ1のゲート端子の電圧値(ゲート電圧)を表す。「Q1−D」はトランジスタQ1のドレイン端子の電圧値(ドレイン電圧)を表す。
トランジスタQ1はMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であり、VIN端子に供給されるDC電力の過電流保護部222への通電を制御する通電制御素子である。抵抗器R4及び抵抗器R5は、DC電圧を分圧してトランジスタQ2のベース端子に印加する。トランジスタQ2は、ベース端子に印加される電圧値に応じたベース電流によりオン状態になる。トランジスタQ2は、オン状態になることでコレクタ−エミッタ間に電流が流れる。コンデンサC1は10[uF]のセラミックコンデンサであり、VIN端子にDC電力が供給されると即座に充電される。
コンデンサC1に充電された電荷は、トランジスタQ2がオン状態になると、抵抗器R1、R6を介してGND端子へ流れ込む。この際、コンデンサC1の容量値と抵抗器R1、R6の抵抗値とにより決定される時定数に応じて、電荷がGND端子へ流れ込む速度が変化し、且つダイオードD1のカソード端子の端子電圧V1が下降する。端子電圧V1に応じて、トランジスタQ1のゲート電圧も下降する。これにより変化するトランジスタQ1のゲート−ソース間の電圧差に応じて、トランジスタQ1に徐々にドレイン電流が流れる。
機能ユニットが装置本体へ装着されてVIN端子からDC電力が供給されると、このような一連の動作により、トランジスタQ1が、過電流保護部222へDC電力を徐々に供給する。スイッチ部221は、スロースタート回路として機能する。
スイッチ部221から過電流保護部222へのDC電力の供給ラインには、コンデンサC2が設けられる。コンデンサC2は、44[uF]の大容量セラミックコンデンサであり、機能ユニット内部で地絡が発生した際に生じる大電流を瞬間的にバックアップする容量素子である。そのためにコンデンサC2は、大容量且つESR(Equivalent Series Resistance)特性が低い必要がある。従来、機能ユニットが装置本体にドロワコネクタ210、211を介して接続された際に、コンデンサC2を充電するために瞬間的な大電流が発生する。本実施形態では、スイッチ部221がスロースタート回路として機能し、徐々に過電流保護部222に電源供給を行うため、この瞬間的な大電流を防止することが可能となる。
スイッチ部221は、機能ユニットが装置本体から引き出されると、DC電力が遮断される。そのためにトランジスタQ2は、ベース電流が消失してオフ状態になる。その瞬間、端子電圧V1がVIN端子と同電位となる。トランジスタQ1のゲート電圧は、ダイオードD1により遮断されているために、トランジスタQ2がオン状態のときと同じ電圧を保っている。トランジスタQ1のゲート電圧は、端子電圧V1より低い電圧となるため、トランジスタQ3にベース電流が流れて、トランジスタQ3がオン状態になる。コンデンサC1に充電されていた電荷は、抵抗器R2を介してトランジスタQ1のゲート電圧をVIN端子と同電圧とするように流れ込む。抵抗器R2は抵抗器R1より小さい抵抗値に設定してあり、トランジスタQ1のゲート電圧を速やかに押し上げて、トランジスタQ1のゲート−ソース間の電位差を失くし、トランジスタQ1をオフ状態にする。本実施形態では、抵抗器R1の抵抗値が10[kΩ]、抵抗器R2の抵抗値が100[Ω]である。
機能ユニットが装置本体から引き出されると、このような一連の動作により、トランジスタQ1は速やかにオフ状態になり、過電流保護部222へのDC電力の供給を遮断する。スイッチ部221は、ファストオフ回路として機能する。
このようにスイッチ部221は、機能ユニットの装置本体への挿抜に応じたトランジスタQ1のゲート電圧を通電制御信号として、トランジスタQ1による通電を制御する。これによりスイッチ部221は、機能ユニットの装置本体への挿抜に応じて、負荷への電源電力の供給を制御する。スイッチ部221のトランジスタQ1を除いた構成が通電制御信号生成を行う。
機能ユニットが装置本体に挿抜されるときに、ドロワコネクタ210とドロワコネクタ211との接点におけるチャタリングにより、DC電力の供給、遮断が瞬間的に切り替わる。そのために、残電圧によりトランジスタQ1のゲート−ソース間に電位差が生じたまま、再度、VIN端子からDC電力が供給されることがある。この場合、スイッチ部221がスロースタート回路として機能せず、トランジスタQ1がオン状態のままとなり、過電流保護部222に大電流が供給される。しかし、スイッチ部221がファストオフ回路として機能し、瞬間的にDC電力が遮断されても、追従してトランジスタQ1をオフ状態にする。そのために、スイッチ部221は、次のDC電力の供給開始時にも、安定してスロースタート回路として機能する。
過電流保護部222は、トランジスタQ4、Q5、Q6、ダイオードD2、コンデンサC3、C4、抵抗器R7〜R13、オペアンプ223、及びコンパレータ224により構成される。図5は、過電流保護部222の各部の電圧及び電流の動作波形を表す。図5の「IOUT」は、過電流保護部222からVOUT端子へ印加される電流値を表す。「Q4−S」は、トランジスタQ4のソース端子の電圧値(ソース電圧)を表す。「Q4−G」はトランジスタQ4のゲート端子の電圧値(ゲート電圧)を表す。「Q5−B」は、トランジスタQ5のベース端子の電圧値(ベース電圧)を表す。
トランジスタQ4はMOSFETであり、後段の負荷へのDC電力の供給を制御する供給制御素子である。例えばトランジスタQ4と負荷との間にある出力側VOUTに異常により所定量以上の大電流が流れた場合、トランジスタQ4は、後段の負荷へのDC電力の供給を遮断する。抵抗器R7、R8は、スイッチ部221のトランジスタQ1がオン状態のときに印加されるDC電圧を分圧して、基準電圧V2を生成する。トランジスタQ4とVOUT端子との間に設けられる抵抗器R13は、電流検出用の抵抗器である。抵抗器R13は、消費電力及び電圧降下を最小限にとどめるため十分小さい抵抗値に設定される。本実施例形態では抵抗器R13の抵抗値は10[mΩ]である。オペアンプ223は、抵抗器R13の両端電圧を差動増幅する。オペアンプ223は、抵抗器R13に電流が流れた場合の電位差を増幅して、出力値V3をコンパレータ224に入力する。
コンパレータ224は、オープンコレクタ出力となっており、基準電圧V2とオペアンプ223の出力値V3とを比較して、出力値V4を出力する。出力値V4は、基準電圧V2が出力値V3より大きいときにローレベル、出力値V3が基準電圧V2より大きいときにハイインピーダンスとなる。
機能ユニットが正常に動作している場合、抵抗器R13に大電流が流れないため、基準電圧V2が出力値V3より大きくなる。トランジスタQ4は、コンデンサC4、抵抗器R9、R10を介してソース−ゲート間に電位差が生じてオン状態になる。トランジスタQ4がオン状態になった後、抵抗器R13を介して機能ユニット内部の負荷へDC電力が供給されるため、所定の電流が抵抗器R13に流れる。機能ユニットに異常が発生して、VOUT端子が地絡する場合、トランジスタQ4がオン状態になった直後に抵抗器R13に大電流が流れる。本実施形態では1.5[A]を超える電流を大電流とする。
抵抗器R13の両端の電位差が1.5[A]を超える電流相当になると、出力値V3が基準電圧V2より大きくなる。コンパレータ224の出力値V4は、ハイインピーダンスとなってトランジスタQ4のソース電位と同電位となる。そのためにトランジスタQ4はオフ状態になる。トランジスタQ4がオフ状態になると、抵抗器R13に電流が流れなくなる。これにより基準電圧V2が出力値V3より大きくなり、コンパレータ224の出力値V4は再びローレベルとなって、トランジスタQ4が再度オン状態になる。
このような一連のトランジスタQ4の動作により、基準電圧V2に基づいて設定される1.5[A]相当の定電流に電源電流は保持される。コンパレータ224の出力値V4の電圧は、ローレベルとトランジスタQ4のソース電圧のレベルとを交互に繰り返す発振動作となる。出力値V4の電圧がトランジスタQ4のソース電圧のレベルのときに、ダイオードD2を介して、抵抗器R11とコンデンサC3とにより決定される時定数に応じて、コンデンサC3が充電される。コンデンサC3は、出力値V4がローレベルのときにコンデンサC3と抵抗器R12とで決定される時定数に応じて放電される。充電に比べて放電の時定数を大きくする必要があるため、抵抗器R12の抵抗値を抵抗器R11の抵抗値よりも大きくする。
これを繰り返してトランジスタQ5のベース電圧が所定電圧を超えたときにベース電流が流れ、トランジスタQ5がオン状態になる。トランジスタQ5がオン状態になるとトランジスタQ6にベース電流が流れ、トランジスタQ6もオン状態になる。これにより、基準電圧V2とトランジスタQ4のソース電圧とが同レベルとなり、出力値V3が基準電圧V2よりも大きい状態に固定されるため、以降、コンパレータ224の出力値V4はハイインピーダンスになる。トランジスタQ4は常時オフ状態となり、VOUT端子へのDC電力を遮断する。
このように過電流保護部222は、VOUT端子に流れる電流量に応じたトランジスタQ4のゲート電圧を供給制御信号として、トランジスタQ4による通電を制御する。これにより過電流保護部222は、負荷に電源異常が発生してVOUT端子に大電流が流れたときに、電源電力の供給を遮断することができる。過電流保護部222のトランジスタQ4を除いた構成が供給制御信号生成を行う。
機能ユニットは、電源入力部に過電流保護部222を設けることで、負荷側で電源異常を検知した場合に電源供給を遮断する。さらに機能ユニットは、スイッチ部221を合わせて設けることで、ドロワコネクタ211の挿抜時にチャタリングが生じても安定して動作することができる。メイン制御部219は、機能ユニット側の電源異常を機能ユニット毎に判断可能となり、装置本体内部の電源異常時の原因特定が容易となる。また、機能ユニット側に電源保護手段を配置することで、回路規模を小さくでき、機能ユニット側の制御基板面積への影響を少なくして、安価に構成が可能となる。
212…ユニット制御部、213…ドライバ、220…保護部、Q1〜Q6…トランジスタ、R1,R2,R4〜R13,R30…抵抗器、D1,D2…ダイオード、C1〜C3…コンデンサ、223…オペアンプ、224…コンパレータ

Claims (8)

  1. 各々が画像形成のための所定の機能を実現するハードウェアである複数の機能ユニットと、
    前記複数の機能ユニットの各々に電源電力を供給する電源供給手段及び前記複数の機能ユニットの動作を制御するメイン制御手段を有する装置本体と、を備え、
    前記複数の機能ユニットは、それぞれ前記装置本体に挿抜可能に設けられ、
    前記複数の機能ユニットの各々は、
    前記電源電力により駆動される負荷と、
    前記装置本体に装着されたときに、前記負荷に前記電源供給手段から供給された前記電源電力を徐々に供給し、前記装置本体から引き出されたときに、前記負荷への前記電源電力の供給を即座に遮断するスイッチ手段と、
    前記負荷の電源異常を検知したときに、該負荷への前記電源電力の供給を遮断して、電源異常を検知したことを表す検知信号を前記メイン制御手段へ送信する過電流保護手段と、を備え、
    前記スイッチ手段は、
    前記負荷への前記電源電力の通電を制御する通電制御手段と、
    前記機能ユニットが前記装置本体に装着されたときに前記通電制御手段を徐々に通電させ、前記機能ユニットが前記装置本体から引き出されたときに前記通電制御手段を遮断させる通電制御信号を生成する通電制御信号生成手段と、を備えることを特徴とする、
    画像形成装置。
  2. 各々が画像形成のための所定の機能を実現するハードウェアである複数の機能ユニットと、
    前記複数の機能ユニットの各々に電源電力を供給する電源供給手段及び前記複数の機能ユニットの動作を制御するメイン制御手段を有する装置本体と、を備え、
    前記複数の機能ユニットは、それぞれ前記装置本体に挿抜可能に設けられ、
    前記複数の機能ユニットの各々は、
    前記電源電力により駆動される負荷と、
    前記装置本体に装着されたときに、前記負荷に前記電源供給手段から供給された前記電源電力を徐々に供給し、前記装置本体から引き出されたときに、前記負荷への前記電源電力の供給を即座に遮断するスイッチ手段と、
    前記負荷の電源異常を検知したときに、該負荷への前記電源電力の供給を遮断して、電源異常を検知したことを表す検知信号を前記メイン制御手段へ送信する過電流保護手段と、を備え、
    前記過電流保護手段は、前記スイッチ手段と前記負荷との間に設けられ、
    前記スイッチ手段から供給される前記電源電力を前記負荷へ供給する供給制御手段と、
    前記供給制御手段と前記負荷との間に所定量以上の電流が流れると、前記供給制御手段を遮断させる供給制御信号を生成する供給制御信号生成手段と、を備えることを特徴とする、
    画像形成装置。
  3. 前記過電流保護手段は、前記供給制御手段と前記負荷との間の電圧値の変化を検知して前記検知信号を出力することを特徴とする、
    請求項記載の画像形成装置。
  4. 前記スイッチ手段と前記過電流保護手段との間に、地絡が発生した際に生じる電流をバックアップする容量素子を備えており、
    前記容量素子は、前記機能ユニットが前記装置本体に装着されたときに、前記スイッチ手段により前記電源電力が徐々に供給されることを特徴とする、
    請求項1〜のいずれか1項記載の画像形成装置。
  5. 前記電源供給手段は、商用のAC電力からDC電力を生成し、生成したDC電力を前記機能ユニットへ個別に供給することを特徴とする、
    請求項1〜4のいずれか1項記載の画像形成装置。
  6. 前記電源供給手段は、前記商用のAC電力から複数の異なる電圧値の前記DC電力を生成し、生成した各電圧値の前記DC電力を前記機能ユニットへ個別に供給することを特徴とする、
    請求項記載の画像形成装置。
  7. 前記メイン制御手段は、前記検知信号に応じて各機能ユニットの電源系統毎に電源異常を監視することを特徴とする、
    請求項1〜のいずれか1項記載の画像形成装置。
  8. 前記複数の機能ユニットの各々は、ドロワコネクタを介して前記電源供給手段から電力を供給されることを特徴とする、
    請求項1〜7のいずれか1項記載の画像形成装置。
JP2015158535A 2015-08-10 2015-08-10 画像形成装置 Active JP6611514B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158535A JP6611514B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 画像形成装置
PCT/JP2016/003219 WO2017026087A1 (en) 2015-08-10 2016-07-06 Image forming apparatus and unit control device
US15/751,756 US10379474B2 (en) 2015-08-10 2016-07-06 Image forming apparatus and unit control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158535A JP6611514B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017037196A JP2017037196A (ja) 2017-02-16
JP6611514B2 true JP6611514B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=57984425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015158535A Active JP6611514B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10379474B2 (ja)
JP (1) JP6611514B2 (ja)
WO (1) WO2017026087A1 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686153U (ja) * 1979-12-03 1981-07-10
US5680294A (en) * 1995-03-28 1997-10-21 The Whitaker Corporation Pluggable power supply for card cage
US6288881B1 (en) * 1999-08-17 2001-09-11 John A. Melvin Battery voltage regulator protection circuits
JP2001272892A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Canon Inc 画像形成装置
JP4434419B2 (ja) * 2000-03-27 2010-03-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4963141B2 (ja) * 2000-04-27 2012-06-27 ソニー株式会社 情報提供装置および方法、並びにプログラム格納媒体
US20020112191A1 (en) * 2000-10-20 2002-08-15 Pelissier Gerald R. Intelligent power module for highly available compact PCI board
JP4666329B2 (ja) * 2001-04-05 2011-04-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP2003098913A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Konica Corp 画像形成装置
JP4120233B2 (ja) * 2002-02-21 2008-07-16 シャープ株式会社 ユニット識別装置
DE10252154A1 (de) * 2002-11-09 2004-06-24 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Regelung der Temperatur eines Bauteils oder eines Betriebsmediums einer Brennkraftmaschine
JP2004312901A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Funai Electric Co Ltd スイッチング電源の過電流保護回路
JP2005224020A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Ricoh Co Ltd 充電装置、加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP4674671B2 (ja) * 2006-12-22 2011-04-20 株式会社リコー インクジェット記録装置及び記録装置メンテナンスキット
JP2012179895A (ja) 2011-02-08 2012-09-20 Canon Inc 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP6094061B2 (ja) * 2012-05-31 2017-03-15 ブラザー工業株式会社 定着装置およびその製造方法
JP5974763B2 (ja) * 2012-09-19 2016-08-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10003265B2 (en) * 2014-07-28 2018-06-19 Rohm Co., Ltd. Switching power supply device
US9455565B2 (en) * 2015-02-11 2016-09-27 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Protection circuit that detects fault impedance during power up of a device
JP6413967B2 (ja) * 2015-07-24 2018-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電源装置及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017037196A (ja) 2017-02-16
US20180231926A1 (en) 2018-08-16
US10379474B2 (en) 2019-08-13
WO2017026087A1 (en) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8761631B2 (en) Power supply including zero-cross detection circuit, and image forming apparatus
US9037022B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and transfer method
US7620335B2 (en) Image forming apparatus
JP6000599B2 (ja) 給紙装置、および画像形成装置
JP5382462B2 (ja) 画像形成装置
EP2728416B1 (en) Status detection device, image forming apparatus including the same, and method for controlling status detection device
JP2014202987A (ja) 画像形成装置
JP6611514B2 (ja) 画像形成装置
US10007221B2 (en) Image forming apparatus to control supply of even abnormal levels of a transfer voltage, based upon temperature detected
JP6524712B2 (ja) 画像形成装置
JP6464557B2 (ja) 画像形成装置
JP2007034092A (ja) 高圧電源装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6205815B2 (ja) 電源装置、画像形成装置及び出力制御方法
JP6965599B2 (ja) 画像形成装置
JP6607822B2 (ja) 高圧電源装置及び画像形成装置
US9891574B2 (en) High-voltage power supply apparatus and image forming apparatus
JP2013250335A (ja) 画像形成装置
JP2010039452A (ja) 画像形成装置
US8559842B2 (en) Power supply apparatus, electrical equipment, and image forming apparatus
JP2011162274A (ja) シート搬送装置
JP4737145B2 (ja) 画像形成装置
JP2010197790A (ja) 画像形成装置
JP2007101948A (ja) 画像形成装置
JP5067857B2 (ja) 画像形成装置及び出力制御方法
JP2017134207A (ja) 検出回路および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6611514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151