JP6611007B2 - レベルシフト回路 - Google Patents

レベルシフト回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6611007B2
JP6611007B2 JP2016016129A JP2016016129A JP6611007B2 JP 6611007 B2 JP6611007 B2 JP 6611007B2 JP 2016016129 A JP2016016129 A JP 2016016129A JP 2016016129 A JP2016016129 A JP 2016016129A JP 6611007 B2 JP6611007 B2 JP 6611007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nmos transistor
pmos transistor
resistance element
gate
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016016129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017135657A (ja
Inventor
正敏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko NPC Corp
Original Assignee
Seiko NPC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko NPC Corp filed Critical Seiko NPC Corp
Priority to JP2016016129A priority Critical patent/JP6611007B2/ja
Publication of JP2017135657A publication Critical patent/JP2017135657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611007B2 publication Critical patent/JP6611007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

本発明は、低位相ノイズと低消費電流を両立させることができる水晶発振器のレベルシフト回路に関するものである。
従来、デジタル温度補償型水晶発振器などのように、複数の定電圧発生回路を備えて実効的に多電源であるような機器がある。このような多電源機器において、低電圧側から高電圧側に信号を伝達するためには、その電圧差が僅かである場合を除き、レベルシフタが必要である。
図4は、特許文献1に記載された従来の交流信号用レベルシフタの一例を示している。これは、DCカットコンデンサ100の一方の端子に低電圧側の交流信号を入力し、直流成分を除去してDCカットコンデンサ100の他方の端子を高電圧側の電源で動作するインバータ300の入力に接続し、インバータ300の増幅作用によって信号の振幅を高電圧側のレベルまで持ち上げる構成としている。効率よく信号を増幅するためには、増幅率の大きいところ、すなわちインバータ300の反転動作領域の中点の位置に増幅器としての動作点がなければならないが、インバータ300の出力とインバータ300の入力とを帰還抵抗200で接続することにより、インバータ300の反転動作領域の中点付近に動作点を確保している。
特許文献1は、図4の従来例を改良したものであり、自励発振がなく、インバータの増幅率を必要最小限のマージンとすることにより低消費電力とした交流信号用レベルシフタが開示されている。
特開平7−170167号公報
MHz帯のワンチップ化された水晶発振回路において、一般には水晶電流や消費電流を下げる目的で電源電圧よりも低い1V程度のレギュレータにより発振部を駆動するのが一般的である。CMOSクロック出力の発振器の場合、水晶発振の波形を電源電圧の波形にレベルシフトする必要があり、一般的にはACカップリングを利用したレベルシフタが使われている(図4参照)。
しかし、このレベルシフタの反転する付近の1/fノイズが水晶発振の出力に重畳してその位相ノイズが悪化してしまう。これを改善するにはレベルシフタのサイズを大きくする必要があるが、大きくすればするほど貫通電流が大きくなり、したがって、低位相ノイズと低消費電流の両立は困難であるという問題があった。
本発明は、このような事情によりなされたもので、低位相ノイズと低消費電流を両立させることができる水晶発振器のレベルシフト回路を提供する。
本発明のレベルシフト回路は、電源間に電流路が直列接続された第1のPMOSトランジスタと第1のNMOSトランジスタを有し、前記第1のPMOSトランジスタのゲートには入力発振信号が第1のDCカットコンデンサを介して入力され、前記第1のNMOSトランジスタのゲートには前記入力発振信号が第2のDCカットコンデンサを介して入力され、前記第1のPMOSトランジスタと前記第1のNMOSトランジスタの接続あZ節点を出力端子とするレベルシフタ部と、前記電源間に順に電流路が直列接続された第2のPMOSトランジスタと第1の抵抗素子と第2の抵抗素子と第2のNMOSトランジスタとを有し、前記第1の抵抗素子と前記第2の抵抗素子の接続節点をバイアス電圧端子とするバイアス電圧発生回路とを具備し、前記第1のPMOSトランジスタのゲート及び第2のPMOSトランジスタのゲートは、前記第2のPMOSトランジスタのドレイン電圧に基づいて接続され、前記第1のNMOSトランジスタのゲート及び第2のNMOSトランジスタのゲートは、前記第2のNMOSトランジスタのドレイン電圧に基づいて接続され、前記レベルシフタ部の前記出力端子は、前記バイアス電圧端子の電圧によってバイアスされるとともに、前記入力発振信号に対してレベルシフトされた出力発振信号を前記出力端子から得ることを特徴としている。
本発明のレベルシフト回路は、貫通電流を制限する回路を付加する事により低位相ノイズと低消費電流を両立させることができ、したがって、低位相ノイズを保ったまま、貫通電流を減らし位相ノイズに重畳する1/fノイズを低減することができる。
実施例1に係るレベルシフト回路を示す回路図。 図1のレベルシフト回路を流れる信号の変化を説明する波形図。 実施例2に係るレベルシフト回路を示す回路図。 従来のレベルシフト回路を示す回路図。
本発明は、貫通電流を制限する回路を付加することにより低位相ノイズと低消費電流を両立させることができる水晶発振器のレベルシフト回路に特徴がある。
以下、実施例を参照して発明の実施の形態を説明する。
図1及び図2を参照して実施例1を説明する。
図1は、この実施例で説明するレベルシフト回路を備えた水晶発振器を示している。この水晶発振器は、発振部1とレベルシフト回路2とを有して半導体基板(図示しない)に形成され、水晶振動子13は半導体基板に外付けされている。
発振部1は、外付けされた水晶振動子13と、振動子駆動部とを備え、振動子駆動部が水晶振動子13を駆動することによって発振信号をレベルシフト回路2に出力する。振動子駆動部は、振動子駆動回路として用いられるインバータ11と、帰還抵抗12とを備えている。インバータ11にはレギュレータ(REG)14から、例えば、1Vの一定電圧が供給されるように構成されている。インバータ11の両端には帰還抵抗12が並列に接続されると共に水晶振動子13も並列に接続されている。そして、インバータ11、帰還抵抗12及び水晶振動子13のそれぞれの両端は接地電源端子に接続され、それぞれに接地電圧Vssが供給される。インバータ11の電源端子には、レギュレータ14から所定の電圧が供給され、接地電源端子には接地電圧Vssが供給される。発振部1における発振信号は、インバータ11の出力側から取り出され、レベルシフト回路2に入力される。レベルシフト回路2には、電源電圧Vddと、接地電圧Vssとが供給される。レベルシフト回路2は、発振部1からの発振信号の振幅レベルを変換して、発振信号に対応したパルス信号を出力信号として出力端子OUTから出力する。
以上のような構成を有する水晶発振器は、発振部1において、インバータ11に所定電圧が与えられると、インバータ11が増幅した発振信号により水晶振動子13が駆動される。このとき、増幅された発振信号を帰還抵抗12によりインバータ11の入力に帰還させながら、所望の発振周波数で発振を継続するように構成されている。レベルシフト回路2は、発振信号から、例えば、レギュレータ14から供給される電圧より高い電源電圧Vddと接地電圧Vssとの間の電圧に対応した振幅レベルを有するパルス信号に変換する。
レベルシフト回路2は、レベルシフタ部21及びバイアス電圧発生回路22を有している。レベルシフタ部21は、第1のPMOSトランジスタP1及び第1のNMOSトランジスタN1からなるCMOSインバータと、発振部1の出力端子と第1のPMOSトランジスタのゲートとの間に接続された第1のDCカットコンデンサC1と、発振部1の出力端子と第1のNMOSトランジスタのゲートとの間に接続された第2のDCカットコンデンサC2とから構成されている。バイアス発生回路22は、第2のPMOSトランジスタP2と、第2のNMOSトランジスタN2と、第1の抵抗素子R1と、第2の抵抗素子R2とから構成されている。
レベルシフタ部21は、図1に示すように、第1のPMOSトランジスタP1のソースが第1の電源電圧Vddに接続され、ドレインが第1のNMOSトランジスタN1のドレインに接続されている。第1のNMOSトランジスタN1のソースは、第2の電源電圧(接地電圧)Vssに接続されている。第1のDCカットコンデンサC1は、一方の電極が第1のPMOSトランジスタP1のゲートに接続され、他方の電極がレベルシフト回路2の入力端子(節点a)INに接続されている。第2のDCカットコンデンサC2は、一方の電極が第1のNMOSトランジスタN1のゲートに接続され、他方の電極がレベルシフト回路2の入力端子(節点a)INに接続されている。発振部1において生成された入力発振信号は、節点aを介してレベルシフト回路2に入力される。
発振部1から入力した入力発振信号は、第1のPMOSトランジスタP1のゲートに第1のDCカットコンデンサC1を介して入力され、また、前記第1のNMOSトランジスタN1のゲートに第2のDCカットコンデンサC2を介して入力される。そして、第1のPMOSトランジスタP1と第1のNMOSトランジスタN1の接続節点をレベルシフタ部を構成する前記CMOSインバータの出力端子OUTとして出力発振信号が出力される。
バイアス電圧発生回路22は、第2のPMOSトランジスタP2のソースが第1の電源電圧Vddに接続され、ドレインが第1の抵抗素子R1の一端に接続され、第1の抵抗素子R1の他端が第2の抵抗素子R2の一端に接続され、第2の抵抗素子R2の他端が第2のNMOSトランジスタN2のドレインに接続されている。第2のNMOSトランジスタN2のソースは、第2の電源電圧(接地電圧)Vssに接続されている。第2のPMOSトランジスタP2及び第2のNMOSトランジスタの各ゲート及びドレインは、それぞれ接続されている。第2のPMOSトランジスタP2のゲートは、抵抗素子R3を介して第1のPMOSトランジスタP1のゲートに接続されている。第2のNMOSトランジスタN2のゲートは、抵抗素子R4を介して第1のNMOSトランジスタN1のゲートに接続されている。
レベルシフタ部21を構成するCMOSインバータの前記出力端子は、バイアス電圧発生回路22の前記バイアス電圧端子の電圧によってバイアスされると共に、前記入力発振信号に対してレベルシフトされた出力発振信号を前記出力端子OUTから得ることができる。
図2は、図1に記載された水晶発振器を構成するレベルシフト回路の各節点の波形を示す波形図である。
発振部から生成されて出力された1.0Vの振幅レベルを有する発振信号は、レベルシフト回路2の入力端子(節点a)INに入力されると、DCカットコンデンサC1を介して発振信号の交流成分がPMOSトランジスタP1のゲート節点bに流れ、DCカットコンデンサC2を介して発振信号の交流成分がNMOSトランジスタN1のゲート節点cに流れる。
同時に、PMOSトランジスタP1の節点bには、バイアス電圧発生回路22のPMOSトランジスタP2から、そのドレイン電圧に基づいたバイアス電圧が付加され、このバイアス電圧を中心とした発振信号が生じる(図2(b)の実線波形)。また、NMOSトランジスタN1の節点cには、バイアス電圧発生回路22のNMOSトランジスタN2から、そのドレイン電圧に基づいたバイアス電圧が付加され、このバイアス電圧を中心とした発振信号が生じる(図2(b)の破線波形)。したがって、節点bにおいては、例えば、約2.7Vを中心に振幅が0.6Vの信号が表れ、節点cには、約0.6Vを中心に振幅が0.6Vの信号が表れる。
そして、出力端子OUTは、レベルシフタ部21における第1のPMOSトランジスタP1と第1のNMOSトランジスタN1の接続節点であると共に、第1の抵抗素子R1と第2の抵抗素子R2の接続点の電圧に基づいてバイアスされているので、このバイアス電圧を中心とした出力信号が得られる(図2(c)の波形)。本実施例においては、例えば、電源電圧Vddは、3.3Vであるから出力端子OUTからは3.3Vの振幅を有する信号が出力される。
また、この実施例では、第2のPMOSトランジスタP2のトランジスタサイズは、第1のPMOSトランジスタP1のトランジスタサイズより小さく、第2のNMOSトランジスタN2のトランジスタサイズは、第1のNMOSトランジスタN1のトランジスタサイズより小さく構成されている。
従来の水晶発振器に組み込まれるレベルシフト回路では反転する付近の1/fノイズが水晶発振の出力に重畳して位相ノイズが悪化してしまう。それを改善のためにレベルシフタのサイズを大きくする必要があるが、大きくすればするほど貫通電流が大きくなり低位相ノイズと低消費電流とその両立が困難であった。そこでこの実施例では、レベルシフト回路を構成するバイアス電圧発生回路のトランジスタサイズ(面積)をレベルシフタ部のトランジスタサイズより小さくする。
そして、レベルシフタ部がバイアス電圧発生回路に対してカレントミラーの関係となるよう構成され、レベルシフタ部の各トランジスタのゲートには、レベルシフタ部における貫通電流を制限するようなバイアス電圧がバイアス電圧発生回路から与えられている。このような構成によりバッファサイズを大きくしても貫通電流は減らすことができる。さらに、レベルシフタ部の出力節点(出力OUT)が、通常のACカップリングのように、電源電圧Vddの50%付近にバイアスされるようバイアス電圧発生回路の出力節点から帰還をかけている。これにより、レベルシフタ部の出力節点(出力OUT)からは、常に このバイアス電圧を振幅中心とした発振信号を得ることができる。つまり、上記バイアスが無い場合には、トランジスタサイズの製造誤差などに起因して、出力OUTに表れる発振信号のデューティがずれたり、発振信号が得られずに電源電圧または接地電圧にはりついてしまう可能性があるが、本発明では、これを防止することができる。
また、この実施例では、第1の抵抗素子R1と第2の抵抗素子R2の接続節点であるバイアス電圧端子に生じる電圧は、入力発振信号の中間電圧と同じ電圧である(図2参照)。
以上、実施例1は、貫通電流を制限する回路を付加する事により低位相ノイズと低消費電流を両立させることができ、したがって、低位相ノイズを保ったまま、貫通電流を減らし位相ノイズに重畳する1/fノイズを低減することができる。
次に、図3を参照して実施例2を説明する。この実施例では、実施例1の形態に対し、第1のPMOSトランジスタP1と第1のNMOSトランジスタN1の接続節点(出力端子)と、第1の抵抗素子R1と第2の抵抗素子R2の接続節点(バイアス電圧端子)との間に抵抗を挿入したことに特徴がある。
実施例1の回路においても、出力端子である第1のPMOSトランジスタP1と第1のNMOSトランジスタN1の接続節点(出力端子)の電圧は、レベルシフト回路2の入力である節点b及び節点cに帰還する経路を持つが、その帰還経路に抵抗素子R5が挿入されることになる。そして、この抵抗素子R5の大きさ、すなわちゲインを調整する(帰還量を減らす)ことにより、出力(OUT)の電圧変化に対して入力バイアスの変化が鈍感になり、不要な発振を防ぐ共に回路を安定にすることができる。
以上、実施例2では、上記の作用効果に加え、貫通電流を制限する回路を付加する事により低位相ノイズと低消費電流を両立させることができ、したがって、低位相ノイズを保ったまま、貫通電流を減らし位相ノイズに重畳する1/fノイズを低減することができる。
1・・・発振部
2・・・レベルシフト回路
11・・・インバータ
12・・・帰還抵抗
13・・・水晶振動子
14・・・レギュレータ
21・・・レベルシフタ部
22・・・バイアス電圧発生回路

Claims (2)

  1. 電源間に電流路が直列接続された第1のPMOSトランジスタと第1のNMOSトランジスタを有し、前記第1のPMOSトランジスタのゲートには入力発振信号が第1のDCカットコンデンサを介して入力され、前記第1のNMOSトランジスタのゲートには前記入力発振信号が第2のDCカットコンデンサを介して入力され、前記第1のPMOSトランジスタと前記第1のNMOSトランジスタの接続節点を出力端子とするレベルシフタ部と、前記電源間に順に電流路が直列接続された第2のPMOSトランジスタと第1の抵抗素子と第2の抵抗素子と第2のNMOSトランジスタとを有し、前記第1の抵抗素子と前記第2の抵抗素子の接続節点をバイアス電圧端子とするバイアス電圧発生回路とを具備し、前記第1のPMOSトランジスタのゲート及び第2のPMOSトランジスタのゲートは、前記第2のPMOSトランジスタのドレイン電圧に基づいてバイアスされ、前記第1のNMOSトランジスタのゲート及び第2のNMOSトランジスタのゲートは、前記第2のNMOSトランジスタのドレイン電圧に基づいてバイアスされ、前記前記出力端子は、前記バイアス電圧端子の電圧によってバイアスされるとともに、前記入力発振信号に対してレベルシフトされた出力発振信号を前記出力端子から得ることを特徴とするレベルシフト回路。
  2. 前記第1のPMOSトランジスタと前記第1のNMOSトランジスタの前記接続節点と、前記第1の抵抗素子と前記第2の抵抗素子の前記接続節点との間に抵抗を挿入したことを特徴とする請求項1に記載のレベルシフト回路。

JP2016016129A 2016-01-29 2016-01-29 レベルシフト回路 Active JP6611007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016129A JP6611007B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 レベルシフト回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016129A JP6611007B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 レベルシフト回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017135657A JP2017135657A (ja) 2017-08-03
JP6611007B2 true JP6611007B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=59503817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016016129A Active JP6611007B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 レベルシフト回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6611007B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020031538A1 (ja) * 2018-08-10 2021-08-26 日本電産株式会社 駆動回路、駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017135657A (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947703B2 (ja) チャージポンプ回路
CN109639239B (zh) 晶体振荡电路及其方法
KR102141585B1 (ko) 저전력 수정 발진기
US9407201B1 (en) Crystal oscillator circuit
JP4917460B2 (ja) 半導体装置
JP3464372B2 (ja) 発振器
JP4684616B2 (ja) 発振回路
EP1284046B1 (en) Oscillator circuit
JP2008252783A (ja) 圧電発振器
US20060097812A1 (en) Amplitude level control circuit for an oscillator
JP6611007B2 (ja) レベルシフト回路
US7768358B2 (en) Oscillatory signal output circuit for capacitive coupling an oscillating signal with bias voltage applied
JP4259241B2 (ja) 発振回路及び半導体集積回路
JP5534314B2 (ja) レベルシフト回路及びそれを用いた発振器用集積回路
JP3937781B2 (ja) 水晶発振回路
JP5883477B2 (ja) 電圧制御発振器
TWI702793B (zh) 運算放大器及其電壓驅動電路
JP5035017B2 (ja) 発振回路
JP5801333B2 (ja) 電源回路
WO2021215457A1 (ja) 交流増幅器
JP2008035302A (ja) 出力回路を備えた発振回路
JP6320048B2 (ja) 発振回路
JPH0818339A (ja) 水晶発振回路
JP2006060606A (ja) 反転増幅器
JP2008258787A (ja) 発振器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250