JP6606968B2 - 搬送装置及び画像記録装置 - Google Patents

搬送装置及び画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6606968B2
JP6606968B2 JP2015208809A JP2015208809A JP6606968B2 JP 6606968 B2 JP6606968 B2 JP 6606968B2 JP 2015208809 A JP2015208809 A JP 2015208809A JP 2015208809 A JP2015208809 A JP 2015208809A JP 6606968 B2 JP6606968 B2 JP 6606968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge tray
tray
main body
mounted state
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015208809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017081663A (ja
Inventor
鵬 鄒
賢治 佐本
善行 鷲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015208809A priority Critical patent/JP6606968B2/ja
Priority to US15/331,011 priority patent/US10000354B2/en
Priority to CN201610922015.2A priority patent/CN107010458B/zh
Publication of JP2017081663A publication Critical patent/JP2017081663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606968B2 publication Critical patent/JP6606968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/22Pile receivers removable or interchangeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/20Pile receivers adjustable for different article sizes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/46Table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • B65H2405/3321Feed tray superposed to discharge tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • B65H2405/3322Superposed compartments discharge tray superposed to feed tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、シートを搬送する搬送装置、及び当該搬送装置を備えておりシートに画像を記録する画像記録装置に関する。
内部をシートが搬送される搬送装置を備えたプリンタなどの画像記録装置の多くには、画像記録装置へ給送されるシートを支持する給送トレイと、画像記録装置から排出されるシートを支持する排出トレイとが設けられている。給送トレイ及び排出トレイは、それぞれ画像記録装置に対して挿抜可能である。
特許文献1には、排出トレイの一方向への回動時に所定値以上の外力が作用したときに本体に支持されたヒンジアームが弾性変形することによって、排出トレイが本体から外れるように構成された画像形成装置が開示されている。
特開2007−112580号公報
しかしながら、特許文献1に開示された画像形成装置では、給送トレイが本体に装着された状態において、排出トレイが回動自在である。そのため、シートが排出トレイへ排出される際に排出トレイが回動された状態であると、回動された排出トレイによってシートの排出口が小さくなる。その結果、排出されるシートが詰まるおそれがある。
また、特許文献1に開示された画像形成装置では、排出トレイを本体から外すために所定値以上の外力を作用させる必要があるため、排出トレイを本体から外すのに手間がかかる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、排出されるシートが詰まる可能性を低くできると共に、排出トレイの本体からの脱抜が容易な搬送装置を提供することにある。
(1) 本発明に係る搬送装置は、シートが搬送される搬送路を有する本体と、上記本体の第1面に形成された開口を通じて上記本体に対して第1方向へ挿入されて装着可能且つ上記本体に対して当該第1方向と逆方向の第2方向へ脱抜可能であり、上記搬送路へ給送されるシートを支持する給送トレイと、上記開口を通じて上記本体に対して第3方向へ挿入されて装着可能且つ上記本体に対して当該第3方向と逆方向の第4方向へ脱抜可能であり、上記本体に装着された装着状態において上記本体に装着された上記給送トレイの上方向に設けられており、上記搬送路から排出されるシートを支持する排出トレイと、を備える。上記排出トレイは、上記上方向へ突出する第1突出部を備える。上記本体は、上記装着状態の上記排出トレイの上記第1突出部よりも上記第4方向に設けられており、上記排出トレイを下方向から支持する支持部と、上記装着状態の上記排出トレイの上記第1突出部よりも上記第3方向に設けられており、上記装着状態の上記排出トレイに上記上方向から当接する第1当接部と、上記装着状態の上記排出トレイの上記第1突出部よりも上記第4方向に設けられており、上記排出トレイが上記装着状態において、または、上記装着状態の上記排出トレイが上記第4方向へ移動する過程において、上記第1突出部に当接する第2当接部と、を備える。上記装着状態の上記排出トレイが、上記支持部に設けられた支点を中心として、当該支点に対して上記第3方向に位置する部分が上記第1当接部から離れる方向へ第1量以上回動することによって、上記第1突出部は上記第2当接部よりも上記下方向に位置する。上記装着状態において、上記排出トレイの上記支点に対して上記第3方向に位置する部分の重量は、上記排出トレイの上記支点に対して上記第4方向に位置する部分の重量よりも軽い。本発明に係る搬送装置は、上記本体内に上記給送トレイが位置する場合において、上記装着状態の上記排出トレイの上記第1量以上の回動を規制する規制部を備える。
ここで、第1方向及び第3方向へ挿入及び第2方向及び第4方向へ脱抜とは、第1方向及び第3方向に沿って挿入することや、第2方向及び第4方向に沿って脱抜することにとどまらず、第1方向及び第3方向に対して傾斜した方向に沿って挿入することや、第2方向及び第4方向に対して傾斜した方向に沿って脱抜することも含む。つまり、排出トレイや給送トレイを第1方向及び第3方向へ挿入し第2方向及び第4方向へ脱抜するとは、後述するように、排出トレイや給送トレイを所定量回動させた状態で、排出トレイや給送トレイを本体に対して挿抜することを含む。
排出トレイは、装着状態において、第1当接部に上方から当接され、支持部に下方から支持された状態である。
装着状態の排出トレイが第4方向へ移動すると、第1突出部が第2当接部に当接する。これにより、排出トレイの第4方向への移動を規制することができる。
ここで、給送トレイが本体に装着されていない状態のとき、排出トレイが支点を中心として第1当接部から離れる方向へ第1量以上回動することによって、第1突出部は第2当接部よりも下方に位置する。その結果、排出トレイが第4方向へ移動しても、第1突出部は第2当接部と当接しない。以上より、給送トレイが本体に装着されていない状態のとき、排出トレイは、回動されつつ第4方向へ移動されることにより、第2当接部に規制されることなく、本体から脱抜される。
また、給送トレイが本体内に位置しているとき、排出トレイの第1量以上の回動は規制部によって規制される。したがって、給送トレイが本体内に位置しているとき、排出トレイの本体からの脱抜は、第2当接部によって規制される。なお、第1量未満には、ゼロも含まれる。
以上より、本構成によれば、給送トレイが本体内に位置している状態において、排出トレイの回動は第1量未満に制限されるため、排出トレイへ排出されるシートが詰まる可能性を低くすることができる。また、給送トレイが本体に装着されていない状態において、排出トレイを本体から脱抜させるために必要な外力は殆どないため、排出トレイを本体から脱抜させるのに手間がかからない。
(2) 例えば、上記規制部は、上記給送トレイに設けられている。
(3) 上記第1突出部または上記第2当接部の少なくとも一方は、弾性変形可能である。
本構成によれば、排出トレイが本体に対して挿抜されるときに、第1突出部及び第2当接部が当接した場合であっても、第1突出部または第2当接部の少なくとも一方が弾性変形可能である。これにより、排出トレイは、第2当接部の存在にもかかわらず、本体に対して挿抜することができる。
(4) 上記排出トレイの上面と上記第1突出部の上記第3方向を向く面とがなす角度は、当該上面と上記第1突出部の上記第4方向を向く面とがなす角度よりも大きい。
本構成によれば、排出トレイの上面と第1突出部の第3方向を向く面とがなす角度は、排出トレイの上面と第1突出部の第4方向を向く面とがなす角度よりも大きい。そのため、排出トレイが本体に対して挿入されるときに第1突出部または第2当接部の少なくとも一方を弾性変形させるために第1突出部に作用させることが必要な第1の力は、排出トレイが本体に対して脱抜されるときに第1突出部または第2当接部の少なくとも一方を弾性変形させるために第1突出部に作用させることが必要な第2の力よりも小さい。よって、本構成によれば、上述した2つの角度を調整することによって、給送トレイが本体に装着された状態において、排出トレイの本体からの脱抜を困難にしつつ、排出トレイの本体への挿入を容易とすることができる。
(5) 上記給送トレイは、上記下方向へ突出する第2突出部を備える。上記本体は、上記本体に装着された上記給送トレイが上記第2方向へ移動する過程において、上記第2突出部に当接する第3当接部を備える。上記本体に装着された上記給送トレイが、上記第1方向の端部を中心として、上記第2方向の端部が上記上方向へ移動する方向へ第2量回動することによって、上記第2突出部は、上記第3当接部よりも上記上方向に位置する。上記排出トレイにおける上記支点に対して上記第4方向に位置する部分が、回動する上記給送トレイに上記下方向から押されることによって、上記排出トレイにおける上記支点に対して上記第3方向に位置する部分は上記第1当接部から離間する方向へ回動する。上記給送トレイが上記第2量回動したときの上記排出トレイの回動量は、上記第1量未満である。
本構成によれば、給送トレイは、第2量以上回動されつつ第2方向へ移動されることによって、第3当接部を乗り越えることができる。これにより、給送トレイを本体から脱抜させることができる。本構成によれば、給送トレイを本体から脱抜させるために給送トレイを回動させた場合であっても、排出トレイの回動量は第1量未満に抑えられる。そのため、給送トレイが本体から脱抜されるときに、排出トレイが給送トレイと一体に本体から誤って脱抜されることを防止することができる。
(6) 本発明に係る搬送装置は、上記装着状態の上記排出トレイよりも上記上方向に設けられており、上記搬送路を搬送されたシートを搬送して上記排出トレイへ排出するローラを備え、上記装着状態の上記排出トレイの上記第3方向の端部は、上記ローラよりも上記第3方向に位置してもよい。
(7) 上記下方向に視て、上記支点は、上記ローラが占める範囲と重複している。
本構成によれば、排出トレイとローラとが接触するまでの排出トレイの回動量を、下方向に視て上記支点が上記ローラが占める範囲と重複していない構成よりも大きくすることができる。これにより、排出トレイが回動したときに排出トレイがローラと接触する可能性を低くすることができる。
(8) 本発明に係る搬送装置は、上記排出トレイによって移動可能に支持されており、上記排出トレイの上記第4方向の端部から突出した第1位置、及び当該突出の先端が当該第1位置よりも上記排出トレイに近い第2位置に移動可能な延長トレイを備える。
本構成によれば、延長トレイの第2位置から第1位置への移動に伴って、排出トレイが第4方向へ移動しようとした場合であっても、当該移動は第2当接部によって規制される。これにより、延長トレイの移動に伴って排出トレイが誤って本体から脱抜されることを防止することができる。
(9) 本発明に係る搬送装置は、シートが搬送される搬送路を有する本体と、上記本体の第1面に形成された開口を通じて上記本体に対して挿入方向へ挿入されて装着可能且つ上記本体に対して当該挿入方向と逆方向の脱抜方向へ脱抜可能であり、上記搬送路から排出されるシートを支持する排出トレイと、を備える。上記排出トレイは、上方向へ突出する突出部を備える。上記本体は、上記本体に装着された装着状態の上記排出トレイの上記突出部よりも上記脱抜方向に設けられており、上記排出トレイを下方向から支持する支持部と、上記装着状態の上記排出トレイの上記突出部よりも上記挿入方向に設けられており、上記装着状態の上記排出トレイに上記上方向から当接する第1当接部と、上記装着状態の上記排出トレイの上記突出部よりも上記脱抜方向に設けられており、上記排出トレイが上記装着状態において、または、上記装着状態の上記排出トレイが上記脱抜方向へ移動する過程において、上記突出部に当接する第2当接部と、を備える。上記装着状態の上記排出トレイが、上記支持部に設けられた支点を中心として、当該支点に対して上記挿入方向に位置する部分が上記第1当接部から離れる方向へ所定量以上回動することによって、上記突出部は上記第2当接部よりも上記下方向に位置する。上記装着状態において、上記排出トレイの上記支点に対して上記挿入方向に位置する部分の重量は、上記排出トレイの上記支点に対して上記脱抜方向に位置する部分の重量よりも軽い。
ここで、挿入方向へ挿入及び脱抜方向へ脱抜とは、挿入方向に沿って挿入することや、脱抜方向に沿って脱抜することにとどまらず、挿入方向に対して傾斜した方向に沿って挿入することや、脱抜方向に対して傾斜した方向に沿って脱抜することも含む。つまり、排出トレイを挿入方向へ挿入し脱抜方向へ脱抜するとは、後述するように、排出トレイを所定量回動させた状態で、排出トレイを本体に対して挿抜することを含む。
本構成によれば、排出トレイは、装着状態において、第1当接部に上方から当接され、支持部に下方から支持された状態である。装着状態の排出トレイが脱抜方向へ移動すると、突出部が第2当接部に当接される。これにより、排出トレイの脱抜方向への移動を規制することができる。
また、本構成によれば、装着状態において、排出トレイの支点に対して挿入方向に位置する部分の重量は、排出トレイの支点に対して脱抜方向に位置する部分の重量よりも軽い。そのため、排出トレイが装着状態のときに、排出トレイは自重によって支持部に支持され且つ第1当接部に上方から当接された状態となる。つまり、排出トレイの本体への装着が容易である。
また、本構成によれば、装着状態の排出トレイの突出部よりも挿入方向の下方、及び装着状態の排出トレイの突出部よりも脱抜方向の上方には、他の部材が存在しない。そのため、装着状態の排出トレイを第1当接部から離間する方向へ容易に回動させることができる。
(10) 本発明は、搬送装置と、上記本体の内部を搬送されるシートに画像を記録する記録部と、を備える画像記録装置として捉えることもできる。
本発明によれば、排出されるシートが詰まる可能性を低くできると共に、排出トレイの本体からの脱抜が容易である。
図1は、複合機10の斜視図である。 図2は、プリンタ部12の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 図3は、排出トレイ21の上方から視た斜視図であり、延長トレイ90が第2位置の状態が示されている。 図4は、排出トレイ21の上方から視た斜視図であり、延長トレイ90が第1位置の状態が示されている。 図5は、排出トレイ21の下方から視た斜視図であり、延長トレイ90が第1位置の状態が示されている。 図6は、プリンタ筐体14の下筐体33の斜視図である。 図7は、給送トレイ20及び排出トレイ21が装着された状態におけるプリンタ筐体14の下筐体33の斜視図である。 図8(A)は、プリンタ筐体14の下筐体33の縦断面図であり、図8(B)は、給送トレイ20が装着状態であり且つ排出トレイ21の突出部84が前方から第2当接部82に当接した状態のプリンタ筐体14の下筐体33の縦断面図である。 図9(A)は、給送トレイ20及び排出トレイ21が装着状態である状態のプリンタ筐体14の下筐体33の縦断面図であり、図9(B)は、排出トレイ21が回動した状態のプリンタ筐体14の下筐体33の縦断面図である。 図10(A)は、排出トレイ21が装着状態であり且つ給送トレイ20の突出部77が後方から第3当接部83に当接した状態のプリンタ筐体14の下筐体33の縦断面図であり、図10(B)は、排出トレイ21が回動した給送トレイ20に押されて回動している状態のプリンタ筐体14の下筐体33の縦断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明では、複合機10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上方向4及び下方向5が定義され、開口13が設けられている面を前面22として前方向6及び後方向7が定義され、複合機10を後方向7に視て右方向8及び左方向9が定義される。上方向4及び下方向5は互いに反対方向である。前方向6及び後方向7は互いに反対方向である。右方向8及び左方向9は互いに反対方向である。上方向4、前方向6、及び右方向8は互いに直交している。
なお、以下の説明では、給送トレイ20、排出トレイ21、及び延長トレイ90の構成が説明される際、給送トレイ20及び排出トレイ21が複合機10のプリンタ筐体14に装着された状態であるとして、各方向が示される。
[複合機10の全体構成]
図1に示されるように、複合機10は、概ね直方体に形成されている。複合機10は、その上部に、原稿に記録された画像をイメージセンサによって読み取って画像データを取得するスキャナ部11を備えており、その下部に、上記画像データなどに基づいて、用紙15(図2参照)に画像を記録するプリンタ部12(画像記録装置の一例)を備えている。
スキャナ部11は、所謂フラットベッドスキャナとして構成されているが、ここでは、スキャナ部11の内部構成の詳細な説明は省略される。スキャナ部11は、概ね直方体のスキャナ筐体18を有している。
図2に示されるように、プリンタ部12は、搬送装置と記録部24とを備える。搬送装置は、プリンタ筐体14(本発明の本体の一例、図1参照)、給送トレイ20、排出トレイ21、延長トレイ90(図4参照)、給送部17、搬送ローラ対63、及び排出ローラ対66を備える。
図1に示されるように、プリンタ筐体14は、前面22(第1面の一例)に開口13が形成された概ね直方体形状の筐体である。プリンタ筐体14の内部には搬送路23が形成されており、用紙15(シートの一例)が搬送路23に沿って搬送される。
給送トレイ20には、搬送路23へ給送される用紙15が支持される。排出トレイ21には、搬送路23から排出された用紙15が支持される。延長トレイ90は、排出トレイ21に移動可能に支持されている。給送部17は、給送トレイ20に支持されている用紙15を搬送路23へ給送する。搬送ローラ対63及び排出ローラ対66は、用紙15を搬送路23に沿って搬送させる。記録部24は、搬送路23を搬送される用紙15に画像を記録する。
搬送ローラ対63、排出ローラ対66、及び記録部24は、プリンタ筐体14の内部に配置されている。給送トレイ20及び排出トレイ21は、開口13を通じてプリンタ筐体14の内部へ挿入され、プリンタ筐体14に装着される。図2、図7、及び図9(A)に示された給送トレイ20及び排出トレイ21の状態は、プリンタ筐体14に装着された装着状態である。また、給送トレイ20及び排出トレイ21は、開口13を通じてプリンタ筐体14の内部から脱抜される。
[給送部17]
図2に示されるように、給送部17は、記録部24の下方に配置されている。給送部17は、給送ローラ25、給送アーム26、駆動伝達機構27、及び軸28を備えている。給送ローラ25は、給送アーム26の先端部で回転可能に支持されている。給送アーム26は、基端部に設けられた軸28を中心として、矢印29、30の方向に回動する。これにより、給送ローラ25は、給送トレイ20または当該給送トレイ20に支持された用紙15に対して、当接及び離間が可能である。
給送ローラ25は、複数のギヤが噛合されてなる駆動伝達機構27によって、給送モータ(不図示)の駆動力が伝達されて回転する。これにより、給送トレイ20の底板74に支持された用紙15のうち、給送ローラ25と当接している最上の用紙15が、後方向7へ搬送される。搬送された当該用紙15は、傾斜板47(図2参照)に案内されることによって搬送路23へ給送される。なお、駆動伝達機構27は、複数のギヤが噛合されている形態に限らず、例えば軸28と給送ローラ25の軸とに架け渡されたベルトであってもよい。
[搬送路23]
図2に示されるように、搬送路23は、装着状態の給送トレイ20の後端部を基点として、上方向4へ延びつつ後方向7から前方向6へUターンしてから、前方向6へ延びて排出トレイ21に至る。搬送路23は、所定間隔を隔てて互いに対向する第1ガイド部材31及び第2ガイド部材32によって構成されている。用紙15は、給送トレイ20から搬送路23に給送され、搬送路23を、図2に破線矢印で示される方向である搬送方向16へ搬送される。
[搬送ローラ対63及び排出ローラ対66]
図2に示されるように、搬送路23における記録部24よりも搬送方向16の上流に、搬送ローラ61及びピンチローラ62よりなる搬送ローラ対63が設けられている。ピンチローラ62は、バネなどの弾性部材(不図示)によって搬送ローラ61のローラ面に圧接されている。搬送路23における記録部24よりも搬送方向16の下流には、排出ローラ64(ローラの一例)及び拍車65よりなる排出ローラ対66が設けられている。拍車65は、バネなどの弾性部材(不図示)によって排出ローラ64のローラ面に圧接されている。搬送ローラ61及び排出ローラ64は、搬送用モータ(不図示)から駆動力が伝達されることによって回転され、ピンチローラ62及び拍車65との間に用紙15を挟持しつつ搬送方向16へ搬送する。
[記録部24]
図2に示されるように、記録部24は、搬送路23の上方に配置されている。記録部24は、搬送路23に対向する位置に設けられた記録ヘッド37と、記録ヘッド37を搭載したキャリッジ38とを備えている。記録ヘッド37には、インクカートリッジ(不図示)から供給されたインクを搬送路23へ向けて吐出する複数のノズル36が形成されている。キャリッジ38は、右方向8及び左方向9に沿って移動可能に構成されている。キャリッジ38が移動しながら、搬送路23の下方に記録ヘッド37と対向して配置されたプラテン39へ向けてノズル36からインク滴が吐出される。プラテン39は、用紙15を支持する部材である。プラテン39に用紙15が支持された状態でノズル36からインク滴が吐出されることにより、用紙15に画像が記録される。なお、本実施形態において、記録部24が用紙15に画像を記録する方式は、インクジェット記録方式であるが、これに限らず、例えば電子写真方式などであってもよい。
[プリンタ筐体14]
プリンタ筐体14は、主に、プリンタ部12の下部を構成する下筐体33(図6参照)と、下筐体33の上方に設けられた上筐体(不図示)と、下筐体33及び上筐体の外方を覆うカバー34(図1参照)とで構成されている。
図6に示されるように、下筐体33は、底部43と、右部44と、左部49と、上部45とで構成されている。なお、図6では、左部49の一部のみが表示されており、左部49の残りの部分の図示は省略されている。
底部43は、前方向6及び後方向7並びに右方向8及び左方向9に拡がった底板46と、底板46の後端部から後方向7へ向かって上方向4へ突出した傾斜板47(図2参照)とを備えている。なお、図6〜図10において、傾斜板47の図示は省略されている。底板46は、給送トレイ20及び排出トレイ21が挿入される空間の下方を区画している。底板46は、プリンタ筐体14に挿入された給送トレイ20を支持する。図2に示される傾斜板47は、給送部17によって後方向7へ搬送された給送トレイ20上の用紙15を搬送路23へ案内する。
右部44は、底部43の右端部から上方へ突出している。右部44は、左方向9を向く側面48を備えている。側面48は、給送トレイ20及び排出トレイ21が挿入される空間の右方を区画している。
左部49は、底部43の左端部から上方へ突出している。左部49は、右方向8を向く側面50を備えている。側面50は、給送トレイ20及び排出トレイ21が挿入される空間の左方を区画している。
上部45は、右部44の前上部と左部49の前上部とを繋ぐように配置されている。上部45は、上方向4及び下方向5において底部43の前部と対向している。上部45は、、給送トレイ20及び排出トレイ21が挿入される空間の上方を区画している。
側面48、50には、支持部51と規制部52と第1当接部81と第2当接部82とが形成されている。支持部51、規制部52、第1当接部81、及び第2当接部82は、側面48から左方へ突出され、側面50から右方へ突出されている。支持部51、規制部52、第1当接部81、及び第2当接部82は、装着状態の給送トレイ20よりも上方に形成されている。
支持部51は、排出トレイ21を移動可能に支持する。ここで、移動可能とは、前方向6及び後方向7に沿って移動可能、且つ後述するように回動可能ということである。側面48から突出された支持部51は、排出トレイ21の右端部を下方から支持する。側面50から突出された支持部51は、排出トレイ21の左端部を下方から支持する。
支持部51は、突出部53及びリブ部54よりなる。突出部53の上面53Aは、上に凸となるように湾曲している。リブ部54は、突出部53よりも前方に形成されている。リブ部54は、前方向6及び後方向7に沿って延設されている。なお、リブ部54は、前方向6及び後方向7に沿った方向に対して傾斜した方向に延設されていてもよい。リブ部54の上面54Aと突出部53の上面53Aの上端とは、略同じ高さである。
規制部52は、排出トレイ21の後述するリブ88(図3参照)に当接することによって排出トレイ21の矢印102(図8(B)参照)の方向への回動を規制する。規制部52は、上方向4及び下方向5において、リブ部54の上面54Aと対向する面である。規制部52は、前方向6へ向かって上方向4へ傾斜している。
第1当接部81は、装着状態の排出トレイ21の上面79Aの後端部に上方から当接することによって装着状態の排出トレイ21の矢印102の方向への回動に伴う、排出トレイ21の後端部の上方への移動を規制する。側面48から突出された第1当接部81は、装着状態の排出トレイ21の上面79Aの右端部に上方から当接する。側面50から突出された規制部52は、装着状態の排出トレイ21の上面79Aの左端部に上方から当接する。
第1当接部81は、突出部53よりも後方に形成されている。第1当接部81は、上面53A、54Aよりも上方に形成されている。
第2当接部82は、突出部53よりも後方且つ第1当接部81よりも前方に形成されている。第2当接部82は、上面53A、54Aよりも上方に形成されている。第2当接部82は、前方向6へ向かって下方向5へ傾斜した第1傾斜面82Aと、第1傾斜面82Aの前端と繋がっており前方向6へ向かって上方向4へ傾斜した第2傾斜面82Bとを備えている。第2当接部82の下端、つまり第1傾斜面82Aと第2傾斜面82Bとの境界部は、装着状態の排出トレイ21の上面79Aよりも上方、且つ排出トレイ21の上面79Aに設けられた後述する突出部84の突出先端よりも下方に位置する。これにより、排出トレイ21がプリンタ筐体14へ挿入される過程において、突出部84が前方から第2傾斜面82Bに当接する。一方、排出トレイ21がプリンタ筐体14から脱抜される過程において、突出部84が後方から第1傾斜面82Aに当接する。
底板46には、第3当接部83が設けられている。第3当接部83は、底板46の前端部の左右両端部に設けられている。詳細には、第3当接部83は、底板46の前端部の左右両端部に形成された凹部55に嵌め込まれている。第3当接部83は、底板46よりも弾性率の小さい材料で構成されている。第3当接部83は、底板46から上方へ突出している。底板46の上面は、上に凸となるように湾曲している。給送トレイ20がプリンタ筐体14へ挿入される過程において、給送トレイ20に設けられた突出部77が前方から第3当接部83に当接する。一方、給送トレイ20がプリンタ筐体14から脱抜される過程において、突出部77が後方から第3当接部83に当接する。
なお、第3当接部83は、底板46と一体成型されていてもよい。また、第2当接部82が、下筐体33と別部材であり、下筐体33よりも弾性率の小さい材料で構成されていてもよい。
[給送トレイ20]
図7に示されるように、給送トレイ20は、用紙15が支持される底板74と、底板74の右端部及び左端部から上方へ立設された一対の側板75(規制部の一例)と、底板74の前端部から上方へ立設された前板76とを備えている。
一対の側板75には、突出部77(第2突出部の一例)が形成されている。突出部77は、底板74の右端部に設けられた側板75の右面の下部と、底板74の左端部に設けられた側板75の左面の下部とに形成されている。突出部77は、当該下部から下方へ突出されている。突出部77は、給送トレイ20がプリンタ筐体14に対して挿抜される過程において第3当接部83に当接する。なお、突出部77の前方向6及び後方向7における位置は、図7に示された位置に限らない。例えば、突出部77は、側板75の前端部や後端部に形成されていてもよい。
一対の側板75の突出部77よりも前方には、凹部70が形成されている。凹部70は、一対の側板75の下端部から上方へ凹んでいる。凹部70は、給送トレイ20が装着状態のときに第3当接部83と係合する。
給送トレイ20が装着状態のとき、底板74に支持された用紙15は、給送部17の給送ローラ25(図2参照)によって後方向7へ搬送される。搬送された用紙15は、プリンタ筐体14の傾斜板47(図2参照)に案内されることによって搬送路23へ給送される。
[排出トレイ21]
図3に示されるように、排出トレイ21は、プリンタ筐体14の搬送路23から排出された用紙15が支持される上板79と、上板79の右端部及び左端部から下方へ延びた一対の側板80と、上板79の後端部から下方へ延びた後板78とを備えている。
上板79の右端及び左端の前端部には、当該右端から右方へ突出し且つ当該左端から左方へ突出する一対の凸部85が形成されている。
一対の側板80の外方を向く面(右の側板80の右面、及び、左の側板80の左面)には、当該外方へ突出し且つ前方向6及び後方向7に沿って延設された被支持部71が形成されている。被支持部71が支持部51に支持されることによって、排出トレイ21はプリンタ筐体14によって移動可能に支持される。
図5に示されるように、一対の側板80の内方を向く面(右の側板80の左面、及び、左の側板80の右面)には、当該内方へ突出し且つ前方向6及び後方向7に沿って延設されたレール73が形成されている。レール73は、延長トレイ90を移動可能に支持する。
図3に示されるように、上板79の上面79Aの右端部及び左端部に、上方向4へ突出された突出部84(第1突出部の一例)が形成されている。突出部84は、前方向6及び後方向7において排出トレイ21の中央部よりも後方に形成されている。突出部84は、前方向6へ向かって上方向4へ傾斜した第1傾斜面84Aと、第1傾斜面84Aの前端と繋がっており前方向6へ向かって下方向5へ傾斜した第2傾斜面84Bとを備えている。第1傾斜面84Aは後方を向いており、第2傾斜面84Bは前方を向いている。図9(A)に示されるように、上面79Aと第1傾斜面84Aとがなす角度θ1は、上面79Aと第2傾斜面84Bとがなす角度θ2よりも大きい。
図3に示されるように、上板79の上面79Aにおける突出部84よりも前方に、上方向4へ突出され且つ前方向6及び後方向7へ沿って延びたリブ88が形成されている。リブ88が規制部52と当接することによって、排出トレイ21の矢印102(図8(B)参照)の方向への回動が規制される。
排出トレイ21はプリンタ筐体14に対して開口13を通じて挿入及び脱抜可能である。排出トレイ21が装着状態(図9(A)に示される状態)のとき、排出トレイ21は、突出部84よりも前方である前部において、支持部51によって下方から支持されている。また、排出トレイ21は、突出部84よりも後方である後部において、他の部材によって下方から支持されていない。これにより、装着状態の排出トレイ21は、支持部51の後端部を構成する突出部53との当接箇所を中心として、前部が上方へ移動し且つ後部が後方へ移動する方向(図8(B)に示される矢印102の方向)へ回動可能である。つまり、当該当接箇所を通り且つ右方向8及び左方向9へ沿って延びる仮想線60(図6参照)が、排出トレイ21の回動支点(支点の一例)である。なお、図6において、仮想線60は突出部53の上端を通っているが、仮想線60は突出部53の上端以外の部分を通ることもあり得る。なぜなら、排出トレイ21と突出部53との当接箇所は、排出トレイ21の回動に伴って異なる位置となるためである。
ここで、排出トレイ21が装着状態のとき、排出トレイ21の上記当接箇所よりも後方に位置する部分の重量は、排出トレイ21の上記当接箇所よりも前方に位置する部分の重量よりも軽い。これにより、排出トレイ21は、自重によって、その前部が支持部51に上方から当接し、その後部が下方から第1当接部81に当接した状態、つまり装着状態に保持される。
また、排出トレイ21が装着されたプリンタ筐体14を上方から視た場合、上記回動支点は、排出ローラ64が占める範囲と重複している。換言すると、上記回動支点は、右方向8及び左方向9の位置が排出ローラ64の右端及び左端の間であるときに、排出ローラ64の前端及び後端の間を通る線である。
また、図7に示されるように、排出トレイ21が装着状態のとき、凸部85における後方を向く面85Aは、プリンタ筐体14の右部44及び左部49の前面40に当接している。これにより、装着状態の排出トレイ21が、プリンタ筐体14に対して更に後方へ挿入されることが規制される。
また、図7及び図9(A)に示されるように、装着状態の排出トレイ21は、装着状態の給送トレイ20よりも上方に位置する。また、図2に示されるように、装着状態の排出トレイ21は、排出ローラ64よりも下方に位置する。また、排出トレイ21が装着状態のとき、排出トレイ21の後端は、排出ローラ64よりも後方に位置する。
また、図9(A)に示されるように、排出トレイ21が装着状態のときに、突出部84の前方向6及び後方向7における位置は、第2当接部82及び第1当接部81の間となる位置である。
[延長トレイ90]
図5に示されるように、延長トレイ90は、排出トレイ21の一対の側板80の間に配置されている。図4及び図5に示されるように、延長トレイ90は、上板91と、上板91の右端部及び左端部から下方へ延びた一対の側板92と、上板91の前端部から突出されており延長トレイ90の移動時に把持される把持部94とを備えている。
一対の側板92の外方を向く面(右の側板92の右面、及び、左の側板92の左面)の上端部には、当該外方へ突出し且つ前方向6及び後方向7に沿って延びた延設部93が形成されている。延設部93が排出トレイ21の一対の側板80のレール73に支持されることによって、延長トレイ90は排出トレイ21によって前方向6及び後方向7に沿って移動可能に支持される。
延長トレイ90は、延設部93がレール73に案内されることによって、図4及び図5に示される第1位置と、図3に示される第2位置とに移動可能である。第2位置は、排出トレイ21に対する相対位置が第1位置よりも後方となる位置である。
図4及び図5に示されるように、延長トレイ90が第1位置のとき、延長トレイ90は、その後端部が排出トレイ21の上板79の下方に位置する一方、その後端部以外の部分が排出トレイ21の前端部から前方へ突出されている。
ユーザが第1位置の延長トレイ90の露出した前端部(例えば把持部94)を把持して後方へ押すと、延長トレイ90は第1位置から第2位置へ移動する。図3に示されるように、延長トレイ90が第2位置のとき、延長トレイ90は、その大部分(本実施形態では把持部94以外の部分)が排出トレイ21の上板79の下方に位置している。つまり、排出トレイ21が第2位置のとき、延長トレイ90の前端部は、第1位置のときよりも排出トレイ21の近くに位置する。ユーザが第2位置の延長トレイ90の露出した把持部94を把持して前方へ引くと、延長トレイ90は第1位置から第2位置へ移動する。
[延長トレイ90が第2位置のときの排出トレイ21の回動動作]
以下、主に図8〜図10が参照されながら、排出トレイ21及び給送トレイ20のプリンタ筐体14に対する挿入及び脱抜の動作が説明される。なお、以下の説明において、延長トレイ90は、第2位置に位置している。
最初に、給送トレイ20が装着されていない状態(図8(A)参照)のときの、排出トレイ21の挿入が説明される。図8(A)に示される状態において、排出トレイ21が挿入される際、排出トレイ21は、ユーザによって把持されて、被支持部71が支持部51と規制部52との間に位置するように挿入される。
このとき、排出トレイ21は、被支持部71が支持部51に当接した状態を維持しつつ、プリンタ筐体14に対して後方向7へ挿入可能である。また、排出トレイ21は、リブ88が規制部52に当接した状態を維持しつつ、プリンタ筐体14に対して、後方向7から角度θ3(図9(B)参照)傾斜した方向101へ挿入可能である。また、排出トレイ21は、後方向7から角度θ3よりも小さい角度傾斜した方向へ挿入可能である。つまり、排出トレイ21の挿入方向は、後方向7、及び、後方向7から角度θ3以下の範囲で傾斜した方向である。当該方向の何れもが第3方向及び挿入方向の一例である。
排出トレイ21が、被支持部71が支持部51に当接した状態を維持しつつ、プリンタ筐体14に対して後方向7へ挿入された場合、突出部84が前方から第2当接部82に当接する。これにより、排出トレイ21の後方向7への挿入が規制される。この状態において、排出トレイ21が、回動支点(排出トレイ21と突出部53との当接箇所)を中心として、矢印102の方向(排出トレイ21の前端部が上方へ回動し且つ後端部が下方へ回動する方向)へ回動されると、図9(B)に示されるように、突出部84が第2当接部82よりも下方に位置するようになる。排出トレイ21が、突出部84が前方から第2当接部82に当接している位置(図8(B)に示されるような位置)から図9(B)に示される位置まで矢印102の方向へ回動するときの、排出トレイ21の回動量が第1量の一例である。
これにより、排出トレイ21がプリンタ筐体14の奥へ向けて挿入可能となる。排出トレイ21がプリンタ筐体14の奥へ向けて挿入されると、凸部85の面85Aがプリンタ筐体14の右部44及び左部49の前面40に当接する(図7参照)。これにより、排出トレイ21のそれ以上の挿入は規制される。この状態において、ユーザが排出トレイ21を把持していた手を排出トレイ21から離すと、排出トレイ21は、自重によって回動支点を中心として、矢印102とは逆方向へ回動される。これにより、排出トレイ21は、被支持部71が上方から支持部51に当接するとともに、上面79Aの後端部が下方から第1当接部81に当接し、図9(A)に示されるような装着状態となる。もちろん、ユーザは、排出トレイ21を把持したまま矢印102と逆方向へ回動させてもよい。排出トレイ21が装着状態のとき、突出部84は第2当接部82よりも後方に位置している。
なお、排出トレイ21が、方向101に沿ってプリンタ筐体14へ挿入された場合、突出部84は第2当接部82に当接することなく、第2当接部82よりも後方へ移動可能である。よって、この場合、排出トレイ21の挿入が、挿入途中において第2当接部82によって規制されることはない。
次に、給送トレイ20が装着されている状態、または、給送トレイ20が装着状態まで挿入されていないものの、その一部がプリンタ筐体14の内部に位置するときの、排出トレイ21の挿入が説明される。この場合、排出トレイ21の矢印102(図8(B)参照)の方向への回動は、排出トレイ21が上方から給送トレイ20の一対の側板75の上面と当接することによって規制される。よって、排出トレイ21が挿入される方向は、給送トレイ20によって後方向7または後方向7から僅かに傾斜した方向に制限される。
よって、排出トレイ21の挿入途中において、図8(B)に示されるように、突出部84の第1傾斜面84Aが前方から第2当接部82に当接した場合であっても、排出トレイ21は、下方に配置された給送トレイ20のために、突出部84が第2当接部82よりも下方となるまでに回動できない。よって、排出トレイ21は、矢印102の方向へ回動することによって装着状態となることができない。
しかし、本実施形態では、排出トレイ21が後方向7へ挿入されることによって、第1傾斜面84A(図9(A)参照)が第2当接部82を押す。これにより、突出部84が弾性変形して下方へ移動するため、突出部84は、第2当接部82を乗り越えて、第2当接部82よりも後方へ移動可能である。その結果、排出トレイ21は装着状態となる。
次に、給送トレイ20が装着されていない状態のときの、排出トレイ21の脱抜が説明される。このときの排出トレイ21の脱抜方向は、給送トレイ20が装着されていない状態における排出トレイ21の挿入方向と逆方向である。つまり、脱抜方向は、前方向6、及び、前方向6から角度θ3以下の範囲で傾斜した方向である。当該方向の何れもが第4方向及び脱抜方向の一例である。
排出トレイ21が装着状態のとき、突出部84は後方から第2当接部82に当接している。この状態で、排出トレイ21が、プリンタ筐体14に対して前方向6へ移動されようとした場合、当該移動は第2当接部82によって規制される。この状態において、排出トレイ21が矢印102の方向(排出トレイ21における回動支点に対して後方の部分が第1当接部81から離れる方向)へ回動されると、図9(B)に示されるように、突出部84が第2当接部82よりも下方に位置するようになる。これにより、排出トレイ21が前方へ移動可能となる。排出トレイ21が前方へ移動されることにより、排出トレイ21はプリンタ筐体14から脱抜される。
次に、給送トレイ20が装着されている状態、または、給送トレイ20が装着状態まで挿入されていないものの、その一部がプリンタ筐体14の内部に位置するときの、排出トレイ21の脱抜が説明される。この場合、排出トレイ21の矢印102の方向への回動は、排出トレイ21が上方から給送トレイ20と当接することによって規制される。詳細には、装着状態の排出トレイ21が回動支点を中心として矢印102の方向へ回動した場合、排出トレイ21は、上記第1量未満の回動で、上方から給送トレイ20に当接する。よって、このときの排出トレイ21の脱抜方向は、給送トレイ20の少なくとも一部がプリンタ筐体14の内部に位置する状態における排出トレイ21の挿入方向と逆方向である。つまり、脱抜方向は、前方向6または前方向6から僅かに傾斜した方向に制限される。
よって、排出トレイ21が、プリンタ筐体14に対して前方向6へ移動されようとした場合、当該移動は第2当接部82によって規制されるが、このとき、排出トレイ21は、下方に配置された給送トレイ20のために、突出部84が第2当接部82よりも下方となるまでに回動できない。また、本実施形態では、図9(A)に示されるように、第2傾斜面84Bと上面79Aとがなす角度θ2は、角度θ1よりも90度に近い角度に設定されている。そのため、第2傾斜面84Bが第2当接部82を押しても、突出部84が弾性変形して下方へ移動することはない。そのため、突出部84は、第2当接部82を乗り越えて、第2当接部82よりも前方へ移動することができない。以上より、給送トレイ20の少なくとも一部がプリンタ筐体14の内部に位置する状態のとき、排出トレイ21はプリンタ筐体14から脱抜することができない。
次に、給送トレイ20の挿入が説明される。給送トレイ20は、プリンタ筐体14に対して底板46に支持されつつ後方向7へ挿入される。すると、突出部77が前方から第3当接部83に当接する。これにより、給送トレイ20の挿入が規制される。この状態において、給送トレイ20が、給送トレイ20の後端部を中心として、矢印103の方向(給送トレイ20の前端部が上方へ回動し且つ後端部が下方へ回動する方向、図10(A)参照)へ回動されると、突出部77が第3当接部83よりも上方に位置するようになる(図10(B)参照)。給送トレイ20が、図10(A)に示される位置から図10(B)に示される位置まで矢印103の方向へ回動するときの、給送トレイ20の回動量が第2量の一例である。
これにより、給送トレイ20が後方向7へ挿入可能となる。つまり、給送トレイ20の挿入方向は、後方向7、及び、第2量以下の範囲で回動した給送トレイ20が後方向7に対して傾斜した方向である。当該方向の何れもが第1方向の一例である。
その後、給送トレイ20がプリンタ筐体14へ向けて挿入されると、図9(A)に示されるように、凹部70と第3当接部83とが係合する。これにより、給送トレイ20のそれ以上の後方への移動は規制され、給送トレイ20は装着状態となる。なお、突出部77が第3当接部83よりも後方に位置した状態で、給送トレイ20は、矢印103と逆方向に回動されて、底板46に支持された状態へ戻される。
なお、給送トレイ20の挿入時に、排出トレイ21が装着状態であると、給送トレイ20が矢印103の方向へ回動するときに、回動した給送トレイ20の一対の側板75が下方から排出トレイ21の一対の側板80を押す。これにより、排出トレイ21は矢印102の方向へ回動する。回動した排出トレイ21は、給送トレイ20が矢印103と逆方向へ回動すると、自重によって支持部51に支持された状態へと戻る。
次に、給送トレイ20の脱抜が説明される。装着状態の給送トレイ20(図9(A)参照)は、プリンタ筐体14に対して底板46に支持されつつ前方向6へ移動される。すると、図10(A)に示されるように、突出部77が後方から第3当接部83に当接する。これにより、給送トレイ20の前方向6への移動が規制される。この状態において、給送トレイ20が矢印103の方向へ第2量回動されると、図10(B)に示されるように、突出部77が第3当接部83よりも上方に位置するようになる。これにより、給送トレイ20が前方向6へ移動可能となる。つまり、給送トレイ20の脱抜方向は、前方向6、及び、第2量以下の範囲で回動した給送トレイ20が前方向6に対して傾斜した方向である。当該方向の何れもが第2方向の一例である。
その後、給送トレイ20は、前方向6へ移動されることにより、プリンタ筐体14から脱抜される。
給送トレイ20の脱抜時に、排出トレイ21が装着状態であると、給送トレイ20が矢印103の方向へ回動するときに、回動した給送トレイ20の一対の側板75が、下方から、排出トレイの一対の側板80における回動支点に対して前方に位置する部分を押す。これにより、排出トレイ21は矢印102の方向へ回動する。このときの排出トレイ21の回動量は、排出トレイ21の挿入時及び脱抜時において突出部84が第2当接部82を乗り越えるために必要な排出トレイ21の回動量未満である。つまり、矢印103の方向へ第2量回動した給送トレイ20によって押された排出トレイ21の矢印102の方向への回動量は、第1量未満である。そのため、給送トレイ20の前方向6への移動に伴う排出トレイ21の前方向6への移動は、第2当接部82によって規制される。
なお、本実施形態では、突出部84及び第2当接部82が当接したときに、突出部84が弾性変形して下方へ移動したが、第2当接部82が弾性変形して上方へ移動してもよいし、突出部84及び第2当接部82の両方が弾性変形してもよい。
[実施形態の効果]
上記実施形態によれば、排出トレイ21は、装着状態において、第1当接部81に上方から当接され、支持部51に下方から支持された状態である。
装着状態の排出トレイ21が前方向6へ移動すると、突出部84が後方から第2当接部82に当接する。これにより、排出トレイ21の前方向6への移動を規制することができる。
ここで、給送トレイ20がプリンタ筐体14に装着されていない状態のとき、排出トレイ21が回動支点を中心として第1当接部81から離れる方向、つまり矢印102の方向へ第1量以上回動することによって、突出部84は第2当接部82よりも下方に位置する。その結果、排出トレイ21が前方向6へ移動しても、突出部84は第2当接部82と当接しない。以上より、給送トレイ20が給送トレイ20に装着されていない状態のとき、排出トレイ21は、回動されつつ前方向6へ移動されることにより、第2当接部82に規制されることなく、プリンタ筐体14から脱抜される。
また、給送トレイ20がプリンタ筐体14に装着された状態のとき、排出トレイ21は、第1量未満の回動で給送トレイ20に当接する。よって、排出トレイ21の第1量以上の回動は不可能である。したがって、給送トレイ20がプリンタ筐体14に装着された状態のとき、排出トレイ21のプリンタ筐体14からの脱抜は、第2当接部82によって規制される。
以上より、上記実施形態によれば、給送トレイ20がプリンタ筐体14に装着された状態において、排出トレイ21の回動は第1量未満に制限されるため、排出トレイ21へ排出される用紙15が詰まる可能性を低くすることができる。また、給送トレイ20がプリンタ筐体14に装着されていない状態において、排出トレイ21をプリンタ筐体14から脱抜させるために必要な外力は殆どないため、排出トレイ21をプリンタ筐体14から脱抜させるのに手間がかからない。
また、排出トレイ21がプリンタ筐体14に対して挿抜されるときに、突出部84及び第2当接部82が当接した場合であっても、突出部84または第2当接部の少なくとも一方が弾性変形する。これにより、排出トレイ21は、第2当接部82の存在にもかかわらず、プリンタ筐体14に対して挿抜することができる。
上記実施形態によれば、排出トレイ21の上面79Aと突出部84の第1傾斜面84Aとがなす角度θ1は、排出トレイ21の上面79Aと突出部84の第2傾斜面84Bとがなす角度θ2よりも大きい。そのため、排出トレイ21がプリンタ筐体14に対して挿入されるときに突出部84または第2当接部82の少なくとも一方を弾性変形させるために突出部84に作用させることが必要な第1の力は、排出トレイ21がプリンタ筐体14に対して脱抜されるときに突出部84または第2当接部82の少なくとも一方を弾性変形させるために突出部84に作用させることが必要な第2の力よりも小さい。よって、上記実施形態によれば、上述した2つの角度θ1、θ2を調整することによって、給送トレイ20がプリンタ筐体14に装着された状態において、排出トレイ21のプリンタ筐体14からの脱抜を困難にしつつ、排出トレイ21のプリンタ筐体14への挿入を容易とすることができる。
また、上記実施形態によれば、給送トレイ20が第2量以上回動されつつ前方向6へ移動されることによって、突出部77が第3当接部83を乗り越えることができる。これにより、給送トレイ20をプリンタ筐体14から脱抜させることができる。上記実施形態によれば、給送トレイ20をプリンタ筐体14から脱抜させるために給送トレイ20を回動させた場合であっても、排出トレイ21の回動量は第1量未満に抑えられる。そのため、給送トレイ20がプリンタ筐体14から脱抜されるときに、排出トレイ21が給送トレイ20と一体にプリンタ筐体14から誤って脱抜されることを防止することができる。
また、上記実施形態によれば、排出トレイ21が装着されたプリンタ筐体14を上方から視た場合、回動支点は、排出ローラ64が占める範囲と重複している。この場合、排出トレイ21と排出ローラ64とが接触するまでの排出トレイ21の回動量を、上方から視て回動支点が排出ローラ64が占める範囲と重複していない構成よりも大きくすることができる。これにより、排出トレイ21が回動したときに排出トレイ21が排出ローラ64と接触する可能性を低くすることができる。
また、上記実施形態によれば、延長トレイ90の第2位置から第1位置への移動に伴って、排出トレイ21が前方向6へ移動しようとした場合であっても、当該移動は第2当接部82によって規制される。これにより、延長トレイ90の移動に伴って排出トレイ21が誤ってプリンタ筐体14から脱抜されることを防止することができる。
[変形例]
上記実施形態では、排出トレイ21が装着状態のとき、突出部84は後方から第2当接部82に当接していたが、突出部84と第2当接部82とは離れていてもよい。この場合、排出トレイ21の脱抜時における前方向6への移動過程において、突出部84は後方から第2当接部82に当接する。
上記実施形態では、給送トレイ20が装着状態のとき、突出部77は第3当接部83から離れており、給送トレイ20の脱抜時における前方向6への移動過程において、突出部77は後方から第3当接部83に当接した。しかし、給送トレイ20が装着状態のときに、突出部77は後方から第3当接部83と当接していてもよい。
排出トレイ21の上板79の上面79Aにおける突出部84の周囲には、長孔や切り欠きなどが設けられていてもよい。当該構成によれば、排出トレイ21がプリンタ筐体14に対して挿入されるときに、突出部84を下方向5へ移動させるために突出部84に作用させることが必要な力を小さくすることができる。
上記実施形態では、プリンタ部12において、装着状態の排出トレイ21の下方に、給送トレイ20が装着可能であったが、装着状態の排出トレイ21の下方に、給送トレイ20が装着可能でなくてもよい。この場合、排出トレイ21のプリンタ筐体14に対する挿入及び脱抜時の動作は、上記実施形態における給送トレイ20が装着されていない場合の動作と同様である。
装着状態の排出トレイ21の下方に給送トレイ20が装着されない構成によれば、以下の効果が奏される。排出トレイ21は、装着状態において、第1当接部81に上方から当接され、支持部51に下方から支持された状態である。装着状態の排出トレイ21が前方向6へ移動すると、突出部84が第2当接部82に当接される。これにより、排出トレイ21の前方向6への移動を規制することができる。
また、装着状態において、排出トレイ21の回動支点に対して後方向7に位置する部分の重量は、排出トレイ21の回動支点に対して前方向6に位置する部分の重量よりも軽い。そのため、排出トレイ21が装着状態のときに、排出トレイ21は自重によって支持部51に支持され且つ第1当接部81に上方から当接された状態となる。つまり、排出トレイ21のプリンタ筐体14への装着が容易である。
また、装着状態の排出トレイ21の突出部84よりも後方向7の下方、及び装着状態の排出トレイ21の突出部84よりも前方向6の上方には、他の部材が存在しない。そのため、装着状態の排出トレイ21を第1当接部81から離間する方向、つまり矢印102の方向へ容易に回動させることができる。
上記実施形態では、給送トレイ20の一対の側板75が、本発明の規制部に相当していた。しかし、本発明の規制部は、一対の側板75に限らない。例えば、以下に説明するような凸部が、本発明の規制部に相当していてもよい。当該凸部は、給送トレイ20が装着されている状態において、排出トレイ21の後端部を支持するように、下筐体33の側面48、50(図6参照)に形成された開口(不図示)を通じて開口13内の空間に突出している。これにより、排出トレイ21の矢印102(図8(B)参照)の方向への回動が規制される。一方、当該凸部は、給送トレイ20が脱抜されると連動して、開口13内の空間から退避し、排出トレイ21の後端部を支持しなくなる。これにより、図9(B)に示されるように、排出トレイ21の回動が許容される。
上記実施形態では、搬送装置は、画像記録装置の一例であるプリンタ部12に設けられていたが、搬送装置は、プリンタ部12以外に設けられていてもよい。例えば、搬送装置は、スキャナ部11に設けられていてもよい。この場合、給送トレイ20は、スキャナ部11によって画像を読み取られる原稿用紙を支持する。また、排出トレイ21には、スキャナ部11によって画像を読み取られて排出された原稿用紙が支持される。
10・・・複合機
11・・・プリンタ部(画像記録装置)
13・・・開口
14・・・プリンタ筐体(本体)
15・・・用紙(シート)
20・・・給送トレイ
21・・・排出トレイ
22・・・前面(第1面)
51・・・支持部
81・・・第1当接部
82・・・第2当接部
84・・・突出部(第1突出部)

Claims (10)

  1. シートが搬送される搬送路を有する本体と、
    上記本体の第1面に形成された開口を通じて上記本体に対して第1方向へ挿入されて装着可能且つ上記本体に対して当該第1方向と逆方向の第2方向へ脱抜可能であり、上記搬送路へ給送されるシートを支持する給送トレイと、
    上記開口を通じて上記本体に対して第3方向へ挿入されて装着可能且つ上記本体に対して当該第3方向と逆方向の第4方向へ脱抜可能であり、上記本体に装着された装着状態において上記本体に装着された上記給送トレイの上方向に設けられており、上記搬送路から排出されるシートを支持する排出トレイと、を備え、
    上記排出トレイは、上記上方向へ突出する第1突出部を備え、
    上記本体は、
    上記装着状態の上記排出トレイの上記第1突出部よりも上記第4方向に設けられており、上記排出トレイを下方向から支持する支持部と、
    上記装着状態の上記排出トレイの上記第1突出部よりも上記第3方向に設けられており、上記装着状態の上記排出トレイに上記上方向から当接する第1当接部と、
    上記装着状態の上記排出トレイの上記第1突出部よりも上記第4方向に設けられており、上記排出トレイが上記装着状態において、または、上記装着状態の上記排出トレイが上記第4方向へ移動する過程において、上記第1突出部に当接する第2当接部と、を備え、
    上記装着状態の上記排出トレイが、上記支持部に設けられた支点を中心として、当該支点に対して上記第3方向に位置する部分が上記第1当接部から離れる方向へ第1量以上回動することによって、上記第1突出部は上記第2当接部よりも上記下方向に位置し、
    上記装着状態において、上記排出トレイの上記支点に対して上記第3方向に位置する部分の重量は、上記排出トレイの上記支点に対して上記第4方向に位置する部分の重量よりも軽く、
    上記本体内に上記給送トレイが位置する場合において、上記装着状態の上記排出トレイの上記第1量以上の回動を規制する規制部を備える搬送装置。
  2. 上記規制部は、上記給送トレイに設けられている請求項1に記載の搬送装置。
  3. 上記第1突出部または上記第2当接部の少なくとも一方は、弾性変形可能である請求項1または2に記載の搬送装置。
  4. 上記排出トレイの上面と上記第1突出部の上記第3方向を向く面とがなす角度は、当該上面と上記第1突出部の上記第4方向を向く面とがなす角度よりも大きい請求項3に記載の搬送装置。
  5. 上記給送トレイは、上記下方向へ突出する第2突出部を備え、
    上記本体は、上記本体に装着された上記給送トレイが上記第2方向へ移動する過程において、上記第2突出部に当接する第3当接部を備え、
    上記本体に装着された上記給送トレイが、上記第1方向の端部を中心として、上記第2方向の端部が上記上方向へ移動する方向へ第2量回動することによって、上記第2突出部は、上記第3当接部よりも上記上方向に位置し、
    上記排出トレイにおける上記支点に対して上記第4方向に位置する部分が、回動する上記給送トレイに上記下方向から押されることによって、上記排出トレイにおける上記支点に対して上記第3方向に位置する部分は上記第1当接部から離間する方向へ回動し、
    上記給送トレイが上記第2量回動したときの上記排出トレイの回動量は、上記第1量未満である請求項1から4のいずれかに記載の搬送装置。
  6. 上記装着状態の上記排出トレイよりも上記上方向に設けられており、上記搬送路を搬送されたシートを搬送して上記排出トレイへ排出するローラを備え、
    上記装着状態の上記排出トレイの上記第3方向の端部は、上記ローラよりも上記第3方向に位置する請求項1から5のいずれかに記載の搬送装置。
  7. 上記下方向に視て、上記支点は、上記ローラが占める範囲と重複している請求項6に記載の搬送装置。
  8. 上記排出トレイによって移動可能に支持されており、上記排出トレイの上記第4方向の端部から突出した第1位置、及び当該突出の先端が当該第1位置よりも上記排出トレイに近い第2位置に移動可能な延長トレイを備える請求項1から7のいずれかに記載の搬送装置。
  9. シートが搬送される搬送路を有する本体と、
    上記本体の第1面に形成された開口を通じて上記本体に対して挿入方向へ挿入されて装着可能且つ上記本体に対して当該挿入方向と逆方向の脱抜方向へ脱抜可能であり、上記搬送路から排出されるシートを支持する排出トレイと、を備え、
    上記排出トレイは、上方向へ突出する突出部を備え、
    上記本体は、
    上記本体に装着された装着状態の上記排出トレイの上記突出部よりも上記脱抜方向に設けられており、上記排出トレイを下方向から支持する支持部と、
    上記装着状態の上記排出トレイの上記突出部よりも上記挿入方向に設けられており、上記装着状態の上記排出トレイに上記上方向から当接する第1当接部と、
    上記装着状態の上記排出トレイの上記突出部よりも上記脱抜方向に設けられており、上記排出トレイが上記装着状態において、または、上記装着状態の上記排出トレイが上記脱抜方向へ移動する過程において、上記突出部に当接する第2当接部と、を備え、
    上記装着状態の上記排出トレイが、上記支持部に設けられた支点を中心として、当該支点に対して上記挿入方向に位置する部分が上記第1当接部から離れる方向へ所定量以上回動することによって、上記突出部は上記第2当接部よりも上記下方向に位置し、
    上記装着状態において、上記排出トレイの上記支点に対して上記挿入方向に位置する部分の重量は、上記排出トレイの上記支点に対して上記脱抜方向に位置する部分の重量よりも軽い搬送装置。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の搬送装置と、
    上記本体の内部を搬送されるシートに画像を記録する記録部と、を備える画像記録装置。
JP2015208809A 2015-10-23 2015-10-23 搬送装置及び画像記録装置 Active JP6606968B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208809A JP6606968B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 搬送装置及び画像記録装置
US15/331,011 US10000354B2 (en) 2015-10-23 2016-10-21 Conveyance apparatus and image recording apparatus
CN201610922015.2A CN107010458B (zh) 2015-10-23 2016-10-21 运送装置及图像记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208809A JP6606968B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 搬送装置及び画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017081663A JP2017081663A (ja) 2017-05-18
JP6606968B2 true JP6606968B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=58562393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015208809A Active JP6606968B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 搬送装置及び画像記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10000354B2 (ja)
JP (1) JP6606968B2 (ja)
CN (1) CN107010458B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6736897B2 (ja) * 2016-01-29 2020-08-05 ブラザー工業株式会社 搬送装置及び画像記録装置
JP6983107B2 (ja) * 2018-05-11 2021-12-17 株式会社Pfu 用紙排出装置
JP7163701B2 (ja) * 2018-09-28 2022-11-01 ブラザー工業株式会社 記録装置
JP7331417B2 (ja) * 2019-03-29 2023-08-23 セイコーエプソン株式会社 メディア支持構造及び記録装置
CN114867610A (zh) * 2019-12-25 2022-08-05 兄弟工业株式会社 台板运送装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081487A (en) * 1991-01-25 1992-01-14 Xerox Corporation Cut sheet and computer form document output tray unit
JP2000103565A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Fuji Xerox Co Ltd シート受け装置
JP2006188336A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2007112580A (ja) 2005-10-20 2007-05-10 Ricoh Co Ltd 排紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5793973B2 (ja) * 2011-06-07 2015-10-14 株式会社リコー 画像形成装置
US9049326B2 (en) * 2011-09-09 2015-06-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multifunction device with scanner unit offset from recording sheet tray
JP5853652B2 (ja) * 2011-11-30 2016-02-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP6242144B2 (ja) * 2013-10-10 2017-12-06 キヤノン株式会社 シート収納装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10000354B2 (en) 2018-06-19
CN107010458A (zh) 2017-08-04
CN107010458B (zh) 2019-12-31
JP2017081663A (ja) 2017-05-18
US20170113894A1 (en) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6736897B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP6606968B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP6617438B2 (ja) シートトレイ、搬送装置、及び画像記録装置
JP4224718B2 (ja) 給紙装置
JP6387881B2 (ja) シートトレイ、搬送装置、及び画像記録装置
JP2011156736A (ja) 画像記録装置
US11186455B2 (en) Sheet feed device and image recording apparatus
JP5835417B2 (ja) トレイ及び画像記録装置
JP5910030B2 (ja) 画像記録装置
JP2021041588A (ja) 画像記録装置
JP6759603B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP6137022B2 (ja) シートトレイ及びシート搬送装置
JP7371404B2 (ja) 画像記録装置
JP6347138B2 (ja) 画像記録装置
JP5724365B2 (ja) 画像記録装置
JP7400278B2 (ja) 画像記録装置
JP7314730B2 (ja) 画像記録装置
JP7322613B2 (ja) 画像記録装置
US10967656B2 (en) Sheet feed device
JP7222230B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP5828230B2 (ja) 画像記録装置
JP6090410B2 (ja) トレイ及び画像記録装置
JP5915332B2 (ja) トレイ及び画像記録装置
JP5569170B2 (ja) トレイ及び画像記録装置
JP2018090353A (ja) シートトレイ、シート搬送装置、及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150