JP6604686B2 - 安定化多価アニオン重合開始剤及びその調製方法 - Google Patents

安定化多価アニオン重合開始剤及びその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6604686B2
JP6604686B2 JP2017210889A JP2017210889A JP6604686B2 JP 6604686 B2 JP6604686 B2 JP 6604686B2 JP 2017210889 A JP2017210889 A JP 2017210889A JP 2017210889 A JP2017210889 A JP 2017210889A JP 6604686 B2 JP6604686 B2 JP 6604686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
independently
initiator
polymer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017210889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018076497A (ja
Inventor
ユアンヨン ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JP2018076497A publication Critical patent/JP2018076497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604686B2 publication Critical patent/JP6604686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/46Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from alkali metals
    • C08F4/48Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from alkali metals selected from lithium, rubidium, caesium or francium
    • C08F4/486Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from alkali metals selected from lithium, rubidium, caesium or francium at least two metal atoms in the same molecule
    • C08F4/488Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from alkali metals selected from lithium, rubidium, caesium or francium at least two metal atoms in the same molecule at least two lithium atoms in the same molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/42Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
    • C08C19/44Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/46Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本出願は、米国仮出願番号第61/576,043号の利益を主張し、この仮出願は参照により本明細書中に組み込まれる。
本発明の実施形態は、多価アニオン重合開始剤の安定化溶液及びこれらの安定化溶液の調製方法に関する。他の実施形態は、多価アニオン重合開始剤の安定化溶液を用いる重合法に関する。
アニオン重合技術は、タイヤ構成部品の製造に有用であるポリマーを合成するために使用されてきた。当該技術分野で知られているように、ポリマーの「ヘッド(head)」へ官能基を付与する特定の開始剤を使用することができる。また、ポリマーの「テール(tail)」へ官能基を付与する特定の停止剤を使用することができる。これらの官能基は、ポリマーの性能へ有益な影響を有すると考えられている。例えば、特定の官能基は、官能化ポリマーを用いて調製した補強ゴム加硫物中における低いヒシテリシスをもたらすことができる。
テレケリック直鎖ポリマーは、ポリマーの各末端において(すなわち、ポリマーのヘッド及びテールで)官能基を含む。ポリマーは、各末端に官能基が存在することにより利点をもたらすと考えられている。これらのテレケリックポリマーは、一般的に、二つの経路の内の一つにより合成されている。第一に、重合を開始するために官能性開始剤を使用することができ、その後、官能性停止剤を使用することができる。官能性停止剤を使用することによるポリマーのテールへの官能基を付与する能力は一般的に効率的であるが、官能性開始剤を用いる場合、しばしば困難に遭遇し、従って、この技法を実施する場合、テレケリックポリマーの低い収率がしばしば観察される。第二の技法は、ジリチオ化合物などの二価開始剤の使用を含む。これらの開始剤は、テレケリックポリマーを生成するために官能性停止剤を用いて終端することができる、ジリビング(diliving)ポリマーを生成することができる。後者に関しては、狭い分子量分布を有する直鎖、高分子量ポリマーを生成するための能力に問題があることが証明されている。ジリチオ開始剤のリチウム原子は、凝集し、それによって重合へ有害な影響を与える傾向があると考えられている。これらの問題を軽減するために、米国特許出願公開第2009/0326176号は、ジリビングポリマーを生成するための多官能性リチウム化アミン含有開始剤の使用を提案している。
米国特許出願公開第2009/0326176号明細書
多官能性リチウム化アミン含有開始剤は有用であり、従来の多価リチウム化開始剤に関連する多くの問題点を克服することが証明されているが、脂肪族及び/又は脂環式溶媒中で安定であり、連続重合及びより高い温度で行う重合を含む重合中に安定したままである、多価リチウム化開始剤への要望が依然として存在している。
本発明の一つ又は複数の実施形態は、式I

(式中、SOLは二価の可溶化成分であり、xは1以上の整数であり、Qは(a)O、S、N、P及びSiから成る群から選択された元素又は、(b)多価の有機基であり、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、一価の有機基である、又は、3価の有機基を形成するためにRはRと結合している、及び/又は、3価の有機基を形成するためにRはRと結合している)により定義された開始剤
若しくは、式VI

(式中、各SOLは、独立して二価の可溶化成分であり、xは1以上の整数であり、R14、R15及びR16は、それぞれ独立して二価の有機基、及び脂肪族溶媒、脂環式溶媒又はそれらの混合物である)により画定される鎖延長された開始剤を含む、安定化された開始剤溶液を提供する。
本発明の他の実施形態は、連続的にポリジエン又はポリジエンコポリマーを製造する方法を提供し、本方法は、連続的に、反応器へ、必要に応じて共重合可能なモノマーと共に、共役ジエンモノマーを充填すること、及び連続的に、反応器へ、鎖延長した開始剤の安定化溶液を充填することを含み、本溶液は、式I

(式中、SOLは二価の可溶化成分であり、xは1以上の整数であり、Qは(a)O、S、N、P及びSiから成る群から選択された元素、又は(b)多価の有機基であり、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、一価の有機基である、又は、三価の有機基を形成するためにRはRと結合する、及び/又は三価の有機基を形成するためにRはRと結合する)
により定義される鎖延長された開始剤を含む、又は、式VI

(式中、各SOLは独立して二価の可溶化成分であり、xは1以上の整数であり、R14、R15及びR16は、それぞれ独立して二価の有機基、及び脂肪族溶媒、脂環式溶媒又はそれらの混合物である)
により定義される鎖延長された開始剤を含む。
本発明のさらに他の実施形態は、連続的にポリジエン又はポリジエンコポリマーを製造する方法を提供し、本方法は、連続的に、反応器へ、必要に応じて共重合可能なモノマーと共に、共役ジエンモノマーを充填すること、及び連続的に、反応器へ、鎖延長した開始剤の安定化溶液を充填することを含み、鎖延長された開始剤の溶液は、まずポリアミン及び共役ジエンモノマーを含む混成物を調製し、次に、その後、それにより溶液中の鎖延長した開始剤を形成するために混成物へ有機リチウム化合物を導入することによって調製される。
例示的な実施形態の詳細な説明
本発明の実施形態は、多価リチウム化アミン含有開始剤の安定化溶液の発見に基づく。一つ又は複数の実施形態において、溶液は、技術的に有用な濃度で、脂肪族及び/又は脂環式溶媒中に溶解された開始剤を含む。連続重合方法において使用することが可能であるため、これらの安定化溶液は有利である。従って、従来技術は、多価リチウム化アミン含有開始剤の使用を意図しながら、これらの開始剤を使用する能力は、脂肪族及び/又は脂環式溶媒中の開始剤の安定性により制御されてきた。従来技術の欠点は、本明細書に記載の安定化開始剤溶液を提供することにより、意外にも克服された。
安定化溶液
一つ又は複数の実施形態において、本明細書において安定化開始剤溶液と呼ぶことができる多価リチウム化アミン含有開始剤の安定化溶液は、脂肪族及び/又は脂環式溶媒に溶解した、鎖延長多価リチウム化アミン含有開始剤を含む。本明細書で使用される場合、脂肪族及び/又は脂環式溶媒へ溶解したという用語への言及は、拡大なし、周囲条件で白色光の下で見た場合に、目立った固形物が含まれていない(すなわち、目に見える沈殿物がない)溶液を意味する。
一つ又は複数の実施形態において、本発明の開始剤溶液は、最大約30体積%の脂肪族又は脂環式溶媒を含有する、少なくとも0.6モルの開始剤溶液を含み得、本開始剤化合物は可溶性であり、室温で、常圧で、24時間、安定している。他の実施形態において、開始剤溶液は、最大約65体積%、他の実施形態においては最大約70体積%の脂肪族又は脂環式溶媒を含有する、少なくとも0.3モルの開始剤溶液を含み得、本開始剤化合物は可溶性であり、室温で、常圧で、24時間、安定している。
一つ又は複数の実施形態において、単に鎖延長された開始剤と呼ぶことができる、鎖延長多価リチウム化アミン含有開始剤は、式Iにより定義することができ、

式中、SOLは二価の可溶化成分であり、xは1以上の整数であり、Qは(a)O、S、N、P及びSiからなる群から選択された元素、又は(b)多価の有機基であり、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、一価の有機基である、又は、三価の有機基を形成するためにRはRと結合する、及び/又は三価の有機基を形成するためにRはRと結合する。
一つ又は複数の実施形態において、xは1〜6の整数であり、他の実施形態において1〜4の整数であり、他の実施形態において1〜2の整数である。特定の実施形態において、xは1である。他の実施形態において、xは2である。さらに他の実施形態において、xは3である。QがO、S、N、P又はSiからなる群から選択された元素である、それらの実施形態において、xは1〜3の整数であり得る。Qが多価有機基であるそれらの実施形態においてxは1〜20の整数であり、他の実施形態において1〜10の整数であり、他の実施形態において1〜3の整数であり、他の実施形態において1〜2の整数であり得る。特定の実施形態において、Qは多価有機基であり、xは1である。
一つ又は複数の実施形態において、1価の有機基は、限定されるものではないが、例えば、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アリール、アリル、アラルキル、アルカリール又はアルキニル基などのヒドロカルビル基又は置換されたヒドロカルビル基であり得る。置換されたヒドロカルビル基は、一つ又は複数の水素原子がヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ、又はシリル基などの置換基により置換されている、ヒドロカルビル基を含む。一つ又は複数の実施形態において、これらの基は、一つ又は基を形成するために適切な最小数の炭素原子〜約20個の炭素原子を含み得る。これらの基はまた、限定されるものではないが、窒素、ホウ素、酸素、ケイ素、硫黄、スズ、有効成分を含まないリン原子又はそれらに関連する不安定な水素原子などのヘテロ原子も含み得る。
一つ又は複数の実施形態において、多価有機基は、例えば、二価有機基、三価有機基、四価有機基並びに、5個以上の原子価を有するオリゴマー及びポリマー種などのそれよりも大きな分子種が挙げられ得る。一つ又は複数の実施形態において、二価有機基は、それらに限定されるものではないが、アルキレン、シクロアルキレン、アルケニレン、シクロアルケニレン、アルキニレン、シクロアルキニレン又はアリーレン基などのヒドロカルビレン基又は置換ヒドロカルビレン基を含み得る。置換ヒドロカルビレン基は、一つ又は複数の水素原子が、アルキル基などの置換基によって置換されたヒドロカルビレン基を含む。一つ又は複数の実施形態において、これらの基は、一つ又は基を形成するために適切な最小数の炭素原子〜約20個の炭素原子を含み得る。これらの基はまた、限定されるものではないが、窒素、酸素、ホウ素、ケイ素、硫黄、スズ及びリン原子などの一つ又は複数のヘテロ原子を含み得る。
一つ又は複数の実施形態において、SOLは3〜約300mer単位を含有する二価のオリゴマーである。他の実施形態において、SOLは3〜100、又は他の実施形態において3〜20mer単位を含有する二価のオリゴマーである。一つ又は複数の実施形態において、SOLのmer単位は、共役ジエンモノマーと、必要に応じて共役ジエンモノマーと共重合可能なモノマーとの重合から誘導される。共役ジエンモノマーの例は、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、3−メチル−1,3−ペンタジエン、4−メチル−1,3−ペンタジエン及び2,4−ヘキサジエンが挙げられる。二つ以上の共役ジエンの混合物もまた、共重合において利用され得る。共役ジエンモノマーと共重合可能なモノマーの例は、スチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、及びビニルナフタレンなどのビニル−置換芳香族化合物を含む。
例えば、これらの実施形態の鎖延長された開始剤は、式II、III又はIVにより定義され得、

式中、各SOLは独立して、二価の可溶化成分であり、Qは(a)O、S、N、P及びSiからなる群から選択された元素、又は(b)二価の有機基であり、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、一価の有機基である、又は、三価の有機基を形成するためにRはRと結合する、及び/又は三価の有機基を形成するためにRはRと結合する、又は、

式中、各SOLは独立して二価の可溶化成分であり、Qは(a)N、P及びSiからなる群から選択された元素、又は(b)三価の有機基であり、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、一価の有機基である、又は、三価の有機基を形成するためにRはRと結合する、及び/又は三価の有機基を形成するためにRはRと結合する、及び/又は三価の有機基を形成するためにRはRと結合する、又は、

式中、各SOLは独立して二価の可溶化成分であり、Qは(a)Si又は四価の有機基であり、R、R、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、一価の有機基であり、又は、三価の有機基を形成するためにRはRと結合し、及び/又は、三価の有機基を形成するためにRはRと結合し、及び/又は、三価の有機基を形成するためにRはRと結合し、又は三価の有機基を形成するためにRはRと結合する。
三価の有機基を形成するためにRがRと結合し、RがRと結合している一つ又は複数の実施形態において、鎖延長された開始剤は、式Vにより定義され得:

式中、各SOLは、独立して、二価の可溶化成分であり、xは1以上の整数であり、Qは(a)O、S、N、P及びSiからなる群から選択された元素、又は(b)多価の有機基であり、R10、R11、R12及びR13は、それぞれ独立して、二価の有機基である。
さらに他の実施形態において、鎖延長された開始剤は、式VIにより定義され得、

式中、各SOLは、独立して、二価の可溶化成分であり、xは1以上の整数であり、R14、R15及びR16は、それぞれ独立して、二価の有機基である。一つ又は複数の実施形態において、R14、R15及びR16は、それぞれ独立して、炭素原子2〜20個を含むアルキレン基である。
一つ又は複数の実施形態において、安定化開始剤溶液は、脂肪族及び/又は脂環式溶媒のリットル当たり、少なくとも0.01、他の実施形態において、少なくとも0.05、他の実施形態において少なくとも0.1モルの鎖延長された開始剤を含み得る。これらの又は他の実施形態において、安定化開始剤溶液は、脂肪族及び/又は脂環式溶媒のリットル当たり、約0.01〜約1、他の実施形態において、約0.05〜約0.5、他の実施形態において約0.1〜約0.3モルの鎖延長された開始剤を含み得る。
例示的な脂肪族炭化水素は、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン、イソペンタン、イソヘキサン、イソペンタン、イソオクタン、2,2−ジメチルブタン、石油エーテル、ケロシン、石油スピリット、及びそれらの二つ以上の混合物を含む。また、脂環式炭化水素の非限定的な例は、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン及び、それらの二つ以上の混合物を含む。脂肪族及び脂環式炭化水素の混合物もまた使用することができる。
一つ又は複数の実施形態において、開始剤溶液中に用いられる溶媒はまた、エーテル溶媒を含み得る。有用なエーテルは、テトラヒドロフラン(THF)、1,2−ジメトキシエテン、1,6−ジメトキシヘキサン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、アニソール、エトキシベンゼン、及びそれらの混合物を含む。他の実施形態において、開始剤溶液は、エーテル溶媒を含まない又は実質的に含まない。
安定化溶液の調製
一つ又は複数の実施形態において、必要に応じてエーテルを含み得る脂肪族及び/又は脂環式溶媒中に混成物を形成するために、最初にポリアミン及び共役ジエンモノマーを導入することによって、安定化開始剤溶液を調製する。特定の実施形態において、混成物はまた、共役ジエンモノマー(例えば、ビニル芳香族モノマー)及び/又はビニル改質剤と共重合可能であるモノマーを含み得る。混成物が形成された後、有機リチウム化合物を混成物へ導入する。有機リチウム化合物の導入により、鎖延長された開始剤を形成する反応が開始する。特定の実施形態において、ビニル改質剤を、有機リチウム化合物とともに導入することができる。ポリアミン、有機リチウム化合物及びモノマーの組み合わせは、本発明の鎖延長された開始剤を形成すると考えられている。
本発明の実施において使用することができるポリアミンは、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許出願公開第2009/0326176号に開示されたものを含む。特定の実施形態において、ポリアミンは、式VIIにより定義され得、

式中、xは1以上の整数であり、Qは(a)O、S、N、P及びSiから成る群から選択された元素、又は(b)多価の有機基であり、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、一価の有機基である、又は、三価の有機基を形成するためにRはRと結合する、及び/又は三価の有機基を形成するためにRはRと結合する。
他の実施形態において、ポリアミンは、式VIIIにより定義され得、

式中、xは1以上の整数であり、R14、R15及びR16は、それぞれ独立して、二価の有機基である。一つ又は複数の実施形態において、R14、R15及びR16は、それぞれ独立して、炭素原子3〜20個を含むアルキレン基である。
例示的なポリアミンは、それらに限定されるものではないが、4,4’−トリメチレンジピペリジン、N,N’−ジエチル−1,3−プロパンジアミン、N,N’−ジイソプロピル−1,3−プロパンジアミン、N,N’−ジエチル−2−ブテン−1,4−ジアミン、トリス[2−(メチルアミノ)エチル]アミン、トリス[2−(イソプロピルアミノ)エチル]アミン、1,5,9−トリアザシクロドデカン、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン、1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン、1,4,8,12−テトラアザシクロペンタデカン及び1,4,7,10,13,16−ヘキサアザシクロオクタデカンを含む。
一つ又は複数の実施形態において、ビニル改質剤は、共役ジエンモノマーの重合中に存在する場合、ポリジエンポリマーのビニル含有量に影響を与えるそれらの化合物を含む。ビニル改質剤はまた、極性調整剤とも呼ばれ得る。例示的なビニル改質剤は、エーテル又はアミンを含む。
極性調整剤(ならびにランダム化剤)として有用な化合物は、酸素又は窒素ヘテロ原子及び非結合電子対を有するものを含む。例としては、直鎖状及び環状のオリゴマー状オキソラニルアルカン類、モノ及びオリゴアルキレングリコールのジアルキルエーテル(グライムエーテルとも呼ばれる)、「クラウン」エーテル、第三級アミン、直鎖状THFオリゴマーなどが挙げられる。直鎖状及び環状のオリゴマー状オキソラニルアルカンは、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第4,429,091号に記載されている。ランダム化剤として有用な化合物の特定の例は、2,2−ビス(2’−テトラヒドロフリル)プロパン、1,2−ジメトキシエタン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、テトラヒドロフラン(THF)、1,2−ジピペリジルエタン、ジピペリジルメタン、ヘキサメチルホスホルアミド、N−N’−ジメチルピペラジン、ジアザビシクロオクタン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、トリ−n−ブチルアミン及びそれらの組み合わせが挙げられる。他の実施形態において、スチレン分布をランダム化するために、カリウムアルコキシドを使用することができる。
一つ又は複数の実施形態において、有機リチウム化合物を、式中Rが一価の有機基である式R−Liにより定義することができる。上述のように、一価の有機基は、アルキル基などのヒドロカルビル基を含むことができる。本発明の実施において有用な有機リチウム化合物の特定の非限定的な例は、n−プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、イソプロピルリチウム及びイソブチルリチウムを含む。
一つ又は複数の実施形態において、ポリアミン及びモノマーの混成物がその中で調製される溶媒は、脂肪族溶媒、脂環式溶媒、必要に応じて、エーテル又はそれらの二つ以上の組み合わせを含む。一つ又は複数の実施形態において、混成物内のポリアミンの量は、その後系へ充填されるリチウムの量に関して表すことができる。この点において、約0.5:1〜約1.5:1、他の実施形態において約0.7:1〜約1.3:1、他の実施形態において約0.9:1〜約1.1:1の、ポリアミン内のアミンのモル数(すなわち、アミンの当量)対その後系へ充填されるリチウムのモル数のモル比(N/Li)として表すことができる。例えば、ジアミンを用いる場合、系へ充填されるジアミン化合物対モノリチウム化化合物のモル比は、約0.25:1〜約0.75:1、他の実施形態において約0.35:1〜約0.65:1、他の実施形態において約1.45:1〜約0.55:1であり得る。
一つ又は複数の実施形態において、混成物内のモノマーの量は、その後系へ加えられるリチウムの量(すなわち、リチウムの当量)に関して同様に表すことができる。換言すれば、モノマーの量は、モノマーのモル数対その後系へ充填されるリチウム原子のモル数の比(モノマー/Li)として定義することができる。一つ又は複数の実施形態において、比(モノマー/Li)は、約2:1〜約100:1、他の実施形態において、約3:1〜約50:1、他の実施形態において約4:1〜約12:1であり得る。
一つ又は複数の実施形態において、有機リチウム化合物の前に又は一緒に混成物へ添加することができるビニル改質剤の量は、その後系へ加えられるリチウムの量(すなわち、リチウム当量)に関して記載することができる。換言すると、ビニル改質剤の量は、ビニル改質剤対リチウム原子の比(改質剤/Li)として定義され得る。一つ又は複数の実施形態において、改質剤/Liの比は、0.01:1〜1.5:1、他の実施形態において、0.15:1〜1:1、他の実施形態において0.2:1〜0.8:1であり得る。
安定化溶液を用いる重合
安定化開始剤溶液を、必要に応じて、それらと共重合可能なモノマーとともに、共役ジエンモノマーの重合において用いることができる。開始剤溶液の安定性は、有利に、開始剤溶液の予備形成を可能にし、必要に応じてその後の一時保管、次に、重合系への開始剤溶液の導入を可能にする。連続重合プロセスにおいて開始剤を使用する場合、開始剤溶液を予備形成する能力は、特に有利である。
予備形成された開始剤溶液(すなわち、安定化された開始剤溶液)が導入されるモノマー溶液は、必要に応じてそれらと共重合可能なモノマー(例えば、ビニル芳香族モノマー)及び溶媒とともに、共役ジエンモノマーを含み得る。一つ又は複数の実施形態において、モノマーは溶媒中に溶解している、又は少なくとも部分的に溶解している、又は懸濁している。溶媒は、脂肪族溶媒、脂環式溶媒、必要に応じてエーテル又はそれらの二つ以上の混合物を含み得る。
一つ又は複数の実施形態において、重合されるモノマーとも呼ばれる、溶媒(すなわち、重合系)内のモノマーの量は、モノマー及び化合した溶媒の総重量に基づいて、約5〜約25重量%、他の実施形態において、約8〜約22重量%、他の実施形態において、約10〜約20重量%であり得る。
様々な技法を用いて、安定化開始剤溶液を、重合するモノマーへ充填することができる。一つ又は複数の実施形態において、安定化した開始剤溶液を、必要に応じて追加の溶媒及びビニル改質剤とともに、重合されるモノマーの連続供給も受ける、連続的に攪拌された反応装置へ、連続的に充填する。一つ又は複数の実施形態において、連続重合系内の条件は、25℃を超える温度、他の実施形態において30℃を超える温度、他の実施形態において45℃を超える温度、他の実施形態において55℃を超える温度を含み得る。
鎖延長した開始剤の存在下で、重合されるモノマーを、リビング重合であると考えられるものにより、重合する。アニオン重合ポリマーをアニオン重合により調製し、ここでモノマーを、アニオン開始剤を用いて重合する。アニオン重合の主な機構的な特徴は、書籍(例えば、Hsieh,H.L.;Quirk,R.P.Anionic Polymerization:Principles and Practical Applications;Marcel Dekker:ニューヨーク、1996年)及びレビュー論文(例えば、Hadjichristidis,N.;Pitsikalis,M.;Pispas,S.;Iatrou,H.;Chem.Rev.2001年,101(12),3747〜3792)に記載されている。アニオン開始剤は有利には、クエンチの前に、官能化ポリマーを得るために、さらに鎖成長するために、又は特定の官能化剤と反応するために、追加のモノマーと反応することができる反応性ポリマー(例えば、リビングポリマー)を生成することができる。当業者が理解するように、これらの反応性ポリマーは、イオン性であると考えられている反応性鎖末端を含み、そこで官能化剤及びポリマーの間で反応が起こる。
共役ジエンモノマー及びビニル置換芳香族モノマーから誘導されるmer単位を含有するものなどのエラストマーコポリマーを調製する場合、共役ジエンモノマー及びビニル置換芳香族モノマーは、95:5〜50:50の比で、又は他の実施形態において、95:5〜65:35の比で使用することができる。共重合におけるコモノマーのランダム化を促進するため、及びポリマーの微細構造(共役ジエンモノマーの1,2−結合など)を制御するために、典型的に極性調整剤であるランダム化剤を、アニオン開始剤と共に使用することができる。
反応性ポリマーの生成は、効果的な量の開始剤の存在下で、必要に応じて共役ジエンモノマーと共重合可能なモノマーとともに、共役ジエンモノマーを重合することによって達成することができる。開始剤、共役ジエンモノマー、必要に応じてコモノマー及び用いる場合は任意の溶媒の導入は、反応性ポリマーが形成される重合混合物を形成する。用いられる開始剤の量は、用いられる開始剤の種類、成分の純度、重合温度、所望の重合速度及び転化率、所望の分子量及び多くの他の要因などの、様々な要因の相互作用によって異なり得る。
一つ又は複数の実施形態において、実質的な量の溶媒を含む重合系において、重合を行うことができる。一実施形態において、重合されるモノマー及び形成されるポリマーの両方が溶媒中に可溶性である溶液重合系を、用いることができる。別の実施形態において、形成されたポリマーが不溶性である溶媒を選択することによって、沈殿重合系を使用することができる。両方の場合において、触媒を調製するのに用いることができる溶媒の量に加えて、ある量の溶媒を、通常重合系へ添加する。追加の溶媒は、触媒又は開始剤の調製において用いられる溶媒と同じ又は異なっていてもよい。例示的な溶媒は、上記で記載した。一つ又は複数の実施形態において、重合混合物の溶媒含有量は、重合混合物の総重量に基づいて、20重量%超、他の実施形態において50重量%超、さらに他の実施形態において、80重量%超であり得る。
重合は、当該技術分野で公知の任意の従来の重合容器中で行うことができる。一つ又は複数の実施形態において、溶液重合を、従来の攪拌タンク反応器で行うことができる。
重合は、バッチプロセス、連続プロセス、又は半連続プロセスとして行うことができる。半連続プロセスにおいて、モノマーを、既に重合したモノマーを置換するために必要に応じて断続的に充填する。一つ又は複数の実施形態において、重合が進む条件を、約−10℃〜約200℃、他の実施形態において約0℃〜約150℃、他の実施形態において約20℃〜約100℃の範囲内に、重合混合物の温度を維持するように制御することができる。一つ又は複数の実施形態において、熱的に制御された反応ジャケットによる外部冷却、反応器へ接続された還流冷却器を使用することによるモノマーの蒸発及び凝縮による内部冷却又は、二つの方法の組み合わせにより、重合の熱を除去することができる。また、約0.1気圧〜約50気圧、他の実施形態において約0.5気圧〜約20気圧、及び他の実施形態において約1気圧〜約10気圧の圧力下で、重合を行うように、条件を制御することができる。一つ又は複数の実施形態において、重合を行うことができる圧力は、モノマーの大部分が液相であることを確実にする圧力を含む。これらの又は他の実施形態において、重合混合物を、嫌気性条件下で維持することができる。
いずれにしても、この反応は、二つ以上の反応性又はリビング末端を有する反応性ポリマーを生成する。一つ又は複数の実施形態において、少なくとも約30%のポリマー分子が二つ以上のリビング末端を含有し、他の実施形態において少なくとも約50%のポリマー分子が二つ以上のリビング末端を含有し、他の実施形態において少なくとも約80%のポリマー分子が二つ以上のリビング末端を含有する。一つ又は複数の実施形態において、これらのリビング末端特性は、本発明が連続重合技術を用いて行われる場合に達成される。
リビングポリマーは、プロトン化又はその後官能化若しくは結合することができる。プロトン化は、リビング末端へプロトンを供与することができる任意の化合物を添加することによって発生させることができる。例は、水、イソプロピルアルコール、及びメチルアルコールを含む。
一つ又は複数の実施形態において、リビングポリマーを、ポリマーの末端へ官能基を付与する化合物で終端することができる。有用な官能化剤は、当該技術分野で従来から用いられるものを含む。リビングポリマーを末端官能化するために用いられている化合物の種類は、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第3,109,871号、米国特許第3,135,716号、米国特許第5,332,810号、米国特許第5,109,907号、米国特許第5,210,145号、米国特許第5,227,431号、米国特許第5,329,005号、米国特許第5,935,893号に開示されたものを含む、二酸化炭素、ベンゾフェノン、ベンズアルデヒド、イミダゾリドン、ピロリジノン、カルボジイミド、尿素、イソシアネート及びシッフ塩基を含む。参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第4,519,431号、米国特許第4,540,744号、米国特許第4,603,722号、米国特許第5,248,722号、米国特許第5,349,024号、米国特許第5,502,129号及び米国特許第5,877,336号に開示されるように、具体的な例は、トリイソブチルスズクロリドなどのトリアルキルスズハロゲン化物を含む。参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,786,441号、米国特許第5,916,976号及び米国特許第5,552,473号に開示されるように、他の例は、ヘキサメチレンイミンアルキルクロリドなどの環状アミノ化合物を含む。参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第4,677,165号、米国特許第5,219,942号、米国特許第5,902,856号、米国特許第4,616,069号、米国特許第4,929,679号、米国特許第5,115,035号、及び米国特許第6,359,167号に開示されるように、他の例は、N−置換アミノケトン、N−置換チオアミノケトン、N−置換アミノアルデヒド、及びN−メチル−2−ピロリドン又はジメチルイミダゾリジノン(すなわち、1,3−ジメチルエチレン尿素)を含有するN−置換チオアミノアルデヒドを含む。更なる例は、参照により本明細書に組み込まれる、国際公開第2004/020475号、米国特許出願公開第2006/0178467号、及び米国特許第6,596,798号に開示されるような、環状硫黄含有又は酸素含有アザ複素環を含む。他の例は、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第7,598,322号に開示されるようなホウ素含有停止剤を含む。さらに他の例は、参照により本明細書に組み込まれる、同時係属米国特許出願第60/622,188号に開示のものを含む、ヘキサメチルシクロトリシロキサンなどの環状シロキサンを含む。さらに、他の例は、参照により本明細書に組み込まれる、同時係属米国特許出願第60/624,347号及び同時係属米国特許出願第60/643,653号に開示のものを含む、1−(3−ブロモプロピル)−2,2,5,5−テトラメチル−1−アザ−2,5−ジシラシクロペンタンなどの、α−ハロ−ω−アミノアルカンを含む。さらに他の例は、3−(1,3−ジメチルブチリデン)アミノプロピルトリエトキシシランなどのシラン系停止剤を含む。さらに他の例は、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許出願公開第2010/0286348号に開示される、3,4−ジ(tert−ブチルジメチルシロキシ)ベンズアルデヒドなどの、ベンズアルデヒド型停止剤を含む。
一つ又は複数の実施形態において、リビングポリマーを二つ以上のリビングポリマー鎖とともに結合することができる。特定の実施形態において、リビングポリマーを、カップリング剤及び官能化剤の両方で処理することができ、いくつかの鎖を結合し、他の鎖を官能化するために機能する。カップリング剤と官能化剤との組み合わせを、様々なモル比で使用することができる。用語カップリング剤及び官能化剤が本明細書中で用いられてきたが、当業者は、特定の化合物が両方の機能を果たすことができることを理解する。つまり、特定の化合物は、官能基を有するポリマー鎖の結合及び提供の両方を行うことができる。当業者はまた、ポリマー鎖へ結合する能力は、ポリマー鎖と反応したカップリング剤の量に依存し得ることを理解する。例えば、開始剤上のリチウムの当量及びカップリング剤上の脱離基(例えば、ハロゲン原子)の当量の間の、1対1の比で、カップリング剤が加えられる場合、有利な結合を達成することができる。
例示的なカップリング剤は、金属ハロゲン化物、半金属ハロゲン化物、アルコキシシラン、及びアルコキシスタンナンを含む。
一つ又は複数の実施形態において、有用な金属ハロゲン化物又は半金属ハロゲン化物は、式(1)RnM4−n、式(2)M及び式(3)Mにより表される化合物を含む群から選択することができ、式中、Rは同じ又は異なっており、炭素数1〜約20の一価有機基を表し、式(1)及び(2)中のMは、スズ原子、ケイ素原子又はゲルマニウム原子を表し、Mはリン原子を表し、Xはハロゲン原子を表し、nは0〜3の整数を表す。
式(1)により表される例示的な化合物には、ハロゲン化有機金属化合物が挙げられ、式(2)及び(3)により表される化合物には、ハロゲン化金属化合物が挙げられる。
がスズ原子を表す場合において、式(1)により表される化合物は、例えば、トリフェニルスズクロリド、トリブチルスズクロリド、トリイソプロピルスズクロリド、トリヘキシルスズクロリド、トリオクチルスズクロリド、ジフェニルスズジクロリド、ジブチルスズジクロリド、ジヘキシルスズジクロリド、ジオクチルスズジクロリド、フェニルスズトリクロリド、ブチルスズトリクロリド、オクチルスズトリクロリドなどであり得る。さらに、スズテトラクロリド、スズテトラブロミドなどは、式(2)により表される化合物として挙げることができる。
がケイ素原子を表す場合、式(1)により表される化合物は、例えば、トリフェニルクロロシラン、トリヘキシルクロロシラン、トリオクチルクロロシラン、トリブチルクロロシラン、トリメチルクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、ジヘキシルジクロロシラン、ジオクチルジクロロシラン、ジブチルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、メチルトリクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ヘキシルトリクロロシラン、オクチルトリクロロシラン、ブチルトリクロロシラン、メチルトリクロロシランなどであり得る。さらに、ケイ素テトラクロリド、ケイ素テトラブロミドなどを、式(2)により表される化合物として挙げることができる。Mがゲルマニウム原子を表す場合、式(1)により表される化合物は、例えば、トリフェニルゲルマニウムクロリド、ジブチルゲルマニウムジクロリド、ジフェニルゲルマニウムジクロリド、ブチルゲルマニウムトリクロリドなどであり得る。さらに、ゲルマニウムテトラクロリド、ゲルマニウムテトラブロミドなどを、式(2)で表される化合物として挙げることができる。リントリクロリド、リントリブロミドなどを、式(3)により表される化合物として挙げることができる。一つ又は複数の実施形態において、金属ハロゲン化物及び/又は半金属ハロゲン化物の混合物を使用することができる。
一つ又は複数の実施形態において、有用なアルコキシシラン又はアルコキシスタンナンを、式(1)RnM(OR)4−nにより表される化合物を含む群から選択することができ、式中、Rは、同じ又は異なっており、炭素数1〜約20の一価の有機基を表し、Mは、スズ原子、ケイ素原子又はゲルマニウム原子を表し、Rが一価の有機基を表すORはアルコキシ基を表し、nは0〜3の整数を表す。
式(4)により表される例示的な化合物は、テトラエチルオルトシリケート、テトラメチルオルトシリケート、テトラプロピルオルトシリケート、テトラエトキシスズ、テトラメトキシスズ及びテトラプロポキシスズを含む。
一実施形態において、ほぼ完全なモノマー転化の指標であるピーク重合温度が観察された後、官能化剤を、リビングポリマーセメント(すなわち、ポリマー及び溶媒)へ加えることができる。リビング末端は自己終了し得るため、官能化剤を、ピーク重合温度の約25〜35分以内に加えることができる。
一つ又は複数の実施形態において、用いられる官能化剤の量は、開始剤に関連付けられている金属カチオンの量を用いて説明することができる。例えば、官能化剤対リチウム金属のモル比は、約0.1:1〜約2:1、他の実施形態において約0.3:1〜約2:1、他の実施形態において約0.6:1〜約1.5:1、他の実施形態において0.8:1〜約1.2:1であり得る。
一つ又は複数の実施形態において、官能化剤を、有機溶媒内の溶液として重合混合物へ導入することができる。適切な溶媒は、重合混合物を調製するために使用されるものを含む、本明細書に記載のものを含む。特定の実施形態において、重合混合物を調製するために用いられる同じ溶媒を、官能化剤の溶液を調製するために使用することができる。有利には、本発明の一つ又は複数の官能化剤は、ヘキサン、シクロヘキサン及び/又はそれらの誘導体などの脂肪族溶媒中に、技術的に有用且つ安定な溶液を形成する。一つ又は複数の実施形態において、脂肪族溶媒中の官能化剤の濃度は、少なくとも0.05モル、他の実施形態において、少なくとも0.5モル、他の実施形態において少なくとも1モル、他の実施形態において約0.5〜約3モルであり得る。
一つ又は複数の実施形態において、所望のモノマー転化率が達成された後であるが、重合混合物をクエンチング剤によりクエンチする前に、官能化剤を反応性ポリマーと反応させることができる。一つ又は複数の実施形態において、官能化剤と反応性ポリマーとの間の反応は、ピーク重合温度に達した後、180分以内、他の実施形態において60分以内、他の実施形態において30分以内、他の実施形態において5分以内、他の実施形態において1分以内に起こり得る。一つ又は複数の実施形態において、官能化剤と反応性ポリマーとの間の反応は、ピーク重合温度に達した後に起こり得る。他の実施形態において、官能化剤と反応性ポリマーとの間の反応は、反応性ポリマーが格納された後に起こり得る。一つ又は複数の実施形態において、反応性ポリマーの格納は、室温で又は不活性雰囲気下で起こる。一つ又は複数の実施形態において、官能化剤と反応性ポリマーとの間の反応は、約10℃〜約150℃、他の実施形態において約20℃〜約100℃の温度で起こり得る。一つ又は複数の実施形態において、官能化剤とリビングポリマーとの間の反応は、25℃を超える、他の実施形態において35℃を超える、他の実施形態において45℃を超える、他の実施形態において55℃を超える温度で起こる。官能化剤と反応性ポリマーとの間の反応を完了するために必要な時間は、反応性ポリマーを調製するために使用される触媒又は開始剤の種類及び量、官能化剤の種類及び量、並びに、官能化反応が行われる温度などの様々な要因によって異なる。一つ又は複数の実施形態において、官能化剤と反応性ポリマーとの間の反応を、約10〜60分間行うことができる。
クエンチング
一つ又は複数の実施形態において、反応性ポリマーと官能化剤との間の反応が達成又は完了した後に、任意の残留反応性ポリマー鎖及び触媒又は触媒成分を不活性化するために、クエンチング剤を、重合混合物へ添加することができる。クエンチング剤は、プロトン性化合物を含み得、限定されるものではないが、アルコール、カルボン酸、無機酸、水又はそれらの混合物を含む。2,6−ジ−ter−ブチル−4−メチルフェノールなどの酸化防止剤を、クエンチング剤の添加とともに、前に又は後に加えることができる。用いられる酸化防止剤の量は、ポリマー生成物の0.2重量%〜1重量%の範囲であり得る。
一つ又は複数の実施形態において、反応性ポリマーへの官能化剤の導入後、必要に応じて、クエンチング剤及び/又は酸化防止剤の添加後、必要に応じて官能化ポリマーの回収又は単離後に、縮合促進剤を重合混合物へ添加することができる。有用な縮合促進剤は、スズ及び/又はチタンカルボキシレート、並びに、スズ及び/又はチタンアルコキシドを含む。一つの特定の例は、チタン2−エチルヘキシルオキシドである。有用な縮合触媒及びそれらの使用は、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許出願公開第2005/0159554A1号に開示されている。
ポリマーの単離
重合混合物をクエンチする場合、当該技術分野で知られている脱溶媒及び乾燥の任意の従来の手順を用いて、重合混合物からポリマー生成物を回収することができる。例えば、ポリマーセメントを蒸気脱溶媒化へ供し、その後、熱風トンネル中で得られたポリマークラムを乾燥させることにより、ポリマーを回収することができる。代替的に、ポリマーセメントをドラム乾燥機で直接的に乾燥することによってポリマーを回収することができる。乾燥したポリマー中の揮発性物質の含有量は、ポリマーの総重量に対して1重量%未満、他の実施形態において0.5重量%未満とすることができる。
ポリマー生成物
官能化剤及び反応性ポリマーが新規官能化ポリマーを生成するように反応すると考えられているが、全ての実施形態において生成された官能化ポリマーの正確な化学構造は、特に、その構造が官能化剤によってポリマー鎖末端に付与された残留物に関するため、さほどの確実性では知られていない。実際に、官能化ポリマーの構造は、反応性ポリマーを調製するために用いられる条件(例えば、開始剤の種類及び量)及び、反応性ポリマーと官能化剤とを反応させるために用いられる条件などの、様々な要因に依存し得ると推測される。特定の実施形態において、本発明の実施は、テレケリックポリマーをもたらす。
一つ又は複数の実施形態において、官能化ポリマーのポリマー鎖(π)は、不飽和を含む。これらの又は他の実施形態において、ポリマー鎖は、加硫可能である。特定の実施形態において、官能性アニオン開始剤を用いることにより反応性ポリマーが調製される場合、ポリマー鎖(π)のヘッドは、官能性開始剤の残基である官能基を含む。
ポリマー鎖は、0℃未満、他の実施形態において−20℃未満、他の実施形態において−30℃未満のガラス転移温度(Tg)を有することができる。一実施形態において、ポリマー鎖は、単一のガラス転移温度を示し得る。
一つ又は複数の実施形態において、本発明に従って調製したポリマー鎖(π)は、アニオン重合技法によって調製されるものを含む、中又は低級シスポリジエン(又はポリジエンコポリマー)であり得る。これらのポリジエンは、約10%〜60%、他の実施形態において約15%〜約55%、他の実施形態において約20%〜約50%のシス含有量を有し得、ここでパーセンテージは、シス構造中のジエンmer単位の数対ジエンmer単位の総数に基づく。これらのポリジエンはまた、約10%〜約90%、他の実施形態において約10%〜約60%、他の実施形態において約15%〜約50%、及び他の実施形態において約20%〜約45%の1,2−結合含有量(すなわち、ビニル含有量)を有し得、ここでパーセンテージは、ビニル構成中のジエンmer単位の数対ジエンmer単位の総数に基づく。ジエン単位の残りは、トランス−1,4−結合構成であり得る。
特定の実施形態において、ポリマー鎖(π)は、ブタジエン、スチレン及び必要に応じてイソプレンのコポリマーであり得る。これらはランダムコポリマーを含み得る。他の実施形態において、ポリマーは、ポリブタジエン、ポリスチレン及び必要に応じてポリイソプレンのブロックコポリマーである。特定の実施形態において、ポリマーは水素化されている、又は部分的に水素化されている。一つ又は複数の実施形態において、ポリマー鎖(π)は、スチレンmer単位対共役ジエンmer単位のモル比が約1:1〜約0.05:1、他の実施形態において約0.7:1〜約0.1:1、他の実施形態において約0.5:1〜約0.2:1である、スチレン及び共役ジエンのコポリマーである。
一つ又は複数の実施形態において、ポリマー鎖πは、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリ(スチレン−コ−ブタジエン)、ポリ(スチレン−コ−ブタジエン−コ−イソプレン)、ポリ(イソプレン−コ−スチレン)及びポリ(ブタジエン−コ−イソプレン)から成る群から選択された、アニオン重合ポリマーである。問題のポリマーについて、ポリスチレン標準及びマーク・ホーウィンク(Mark−Houwink)定数を用いて較正したゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて測定されるように、これらのポリマーの数平均分子量(Mn)は、約1,000〜約1,000,000、他の実施形態において約5,000〜約1,000,000、他の実施形態において約50,000〜約500,000、他の実施形態において約100,000〜約300,000であり得る。これらのポリマーの多分散度(Mw/Mn)は、約1.0〜約3.0、他の実施形態において約1.1〜約2.0であり得る。
一つ又は複数の実施形態において、ポリマーが連続重合技法により製造される態様を含む、本発明の態様に従って生成されたポリマー生成物は、少なくとも30%、他の実施形態において少なくとも40%、他の実施形態において少なくとも50%、他の実施形態において少なくとも70%、他の実施形態において少なくとも80%のテレケリック官能性により特徴付けられ得る。
タイヤ中での使用
本発明の官能化ポリマーは、特に、タイヤ構成部品を調製するのに有用である。特定の実施形態において、これらのタイヤ構成部品は、シリカ充填剤を含む。これらのタイヤ構成部品を、官能化ポリマー単独で、又は他のゴム状ポリマー(すなわち、エラストマー特性を有する組成物を形成するために加硫することができるポリマー)とともに用いることにより、調製することができる。用いることができる他のゴム状ポリマーは、天然及び合成エラストマーを含む。合成エラストマーは、典型的に、共役ジエンモノマーの重合に由来する。これらの共役ジエンモノマーを、ビニル置換芳香族モノマーなどの他のモノマーと共重合させることができる。他のゴム状ポリマーは、一つ又は複数のα−オレフィン及び必要に応じて一つ又は複数のジエンモノマーとのエチレンの重合に由来し得る。
有用なゴム状ポリマーは、天然ゴム、合成ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリイソブチレン−コ−イソプレン、ネオプレン、ポリ(エチレン−コ−プロピレン)、ポリ(スチレン−コ−ブタジエン)、ポリ(スチレン−コ−イソプレン)及びポリ(スチレン−コ−イソプレン−コ−ブタジエン)、ポリ(イソプレン−コ−ブタジエン)、ポリ(エチレン−コ−プロピレン−コ−ジエン)、ポリスルフィドゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、エピクロルヒドリンゴム、及びそれらの混合物を含む。これらのエラストマーは、直鎖状、分枝状、及び星形状を含む、無数の高分子構造を有することができる。ゴムの配合に典型的に用いられる他の成分も加えることができる。
ゴム組成物は、無機及び有機充填剤などの充填剤を含み得る。有機充填剤は、カーボンブラック及びデンプンを含む。無機充填剤は、シリカ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、クレイ(ケイ酸アルミニウム水和物)及びそれらの混合物を含むことができる。
多数のゴム硬化剤(加硫剤とも呼ばれる)を使用することができ、硫黄又は過酸化物系の硬化系を含む。硬化剤は、Kirk−Othmer,ENCYCLOPEDIA OF CHEMICAL TECHNOLOGY,第20巻、365〜468頁,(第3版、1982年)、特にVulcanization Agents and Auxiliary Materials,390〜402頁及び、A.Y.Coran,Vulcanization,ENCYCLOPEDIA OF POLYMER SCIENCE AND ENGINEERING(第2版、1989年)に記載され、これらは参照により本明細書に組み込まれる。加硫剤は、単独で又は組み合わせて使用することができる。
用いることができる他の成分は、促進剤、オイル、ワックス、スコーチ防止剤、加工助剤、酸化亜鉛、粘着付与樹脂、補強樹脂、ステアリン酸などの脂肪酸、ペプタイザー及び一つ又は複数の追加のゴムを含む。
これらのゴム組成物は、トレッド、サブトレッド、ブラックサイドウォール、ボディプライスキン、ビードフィラーなどのタイヤ構成部品を形成するのに有用である。好ましくは、官能性ポリマーが、トレッド及びサイドウォール配合物において用いられる。一つ又は複数の実施形態において、これらのトレッド配合物は、配合物中のゴムの総重量に基づいて、約10重量%〜約100重量%、他の実施形態において約35重量%〜約90重量%、他の実施形態において約50重量%〜約80重量%の官能化ポリマーを含み得る。
一つ又は複数の実施形態において、加硫可能なゴム組成物を、ゴム成分及び充填剤(必要に応じて本発明の官能化ポリマーを含有するゴム成分)を含む初期マスターバッチを形成することにより調製することができる。この初期マスターバッチは、約25℃〜約125℃の開始温度及び、約135℃〜約180℃の吐出温度で混合し得る。早すぎる加硫(スコーチとしても知られている)を防ぐために、この初期マスターバッチは、加硫剤を除外してもよい。初期マスターバッチを加工した後、最終混合段階において、低温で、加硫剤を導入し、初期マスターバッチへブレンドし、好ましくは加硫プロセスを開始しない。例えば、加硫剤を、140℃未満、他の実施形態において120℃未満、他の実施形態において110℃未満で導入することができる。必要に応じて、時にはリミルと呼ばれる追加の混合段階を、マスターバッチ混合段階と最終混合段階との間に用いることができる。本発明の官能化ポリマーを含む様々な成分を、これらのリミル中に加えることができる。ゴム配合技法及びその中に使用される添加剤は、一般的に、The Compounding and Vulcanization of Rubber,in Rubber Technology(第2版、1973年)に開示されているように知られている。
シリカ充填タイヤ配合物へ適用可能な混合条件及び手順はまた、米国特許第5,227,425号、米国特許第5,719,207号、米国特許第5,717,022号及び欧州特許第890,606号に記載のようによく知られており、それらの全ては参照により本明細書に組み込まれる。一つ又は複数の実施形態において、充填剤としてシリカが用いられる場合(単独で又は他の充填剤と組み合わせて)、カップリング剤及び/又はシールド剤を混合中にゴム配合物へ加えることができる。有用なカップリング剤及びシールド剤は、米国特許第3,842,111号、米国特許第3,873,489号、米国特許第3,978,103号、米国特許第3,997,581号、米国特許第4,002,594号、米国特許第5,580,919号、米国特許第5,583,245号、米国特許第5,663,396号、米国特許第5,674,932号、米国特許第5,684,171号、米国特許第5,684,172号、米国特許第5,696,197号、米国特許第6,608,145号、米国特許第6,667,362号、米国特許第6,579,949号、米国特許第6,590,017号、米国特許第6,525,米国特許118号、米国特許第6,342,552号、及び米国特許第6,683,135に開示され、これらは参照により本明細書に組み込まれる。一実施形態において、カップリング剤及びシールド剤が実質的に存在しない中で、本発明の官能化ポリマー及びシリカを含むことにより、初期マスターバッチを調製する。
加硫可能なゴム組成物をタイヤの製造に用いる場合、標準的なゴム造形、成形及び硬化技法を含む通常のタイヤ製造技法に従って、これらの組成物をタイヤ構成部品へ加工することができる。典型的に、加硫は、鋳型内で加硫可能な組成物を加熱することによってもたらされ、例えば、約140℃〜約180℃へ加熱してもよい。硬化又は架橋したゴム組成物を加硫物と呼ぶことができ、一般的に熱硬化性の三次元ポリマーネットワークを含む。加工助剤及び充填剤などの他の成分を、加硫したネットワーク全体に均一に分散させてもよい。参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,866,171号、米国特許第5,876,527号、米国特許第5,931,211号、及び米国特許第5,971,046号で説明したように、空気圧タイヤを製造することができる。
本発明の実施を実証するために、以下の実施例を調製し、試験した。しかしながら、これらの実施例は、本発明の範囲を限定するものとして見なすべきではない。特許請求の範囲が、本発明を定義するために機能する。
実施例1
2ガロンのNパージした、スターラーを備える反応器へ、1.708kgのヘキサン、0.447kgのヘキサン中33.5重量%のスチレン、及び2.785kgのヘキサン中21.5重量%のブタジエンを加えた。反応器へ、ヘキサン中4.1mlのn−BuLi(1.6M)を充填し、その後、1.20mLの2,2−ビス(2’−テトラヒドロフリル)プロパン(ヘキサン中1.6M)を充填し、次に、反応器ジャケットを50℃まで加熱した。32分後、バッチ温度は64℃でピークとなった。さらに30分後、ポリマーセメントを、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を含むi−PrOHへ滴下し、ドラム乾燥させた。ポリマーは以下の特性を示す。
実施例2〜4
2ガロンのNパージした、スターラーを備える反応器へ、1.708kgのヘキサン、0.447kgのヘキサン中33.5重量%スチレン、及び2.785kgのヘキサン中21.5重量%のブタジエンを加えた。8オンスNパージオーブン乾燥ボトルへ、6mLの4,4’−トリメチレンジピペリジン(TMDP、トルエン中1.0M)、及び6gのヘキサン中21.5%ブタジエンを加え、その後、5〜10分間室温で、7.8mLのn−BuLi(ヘキサン中1.6M)及び2.1mLの2,2−ビス(2’−テトラヒドロフリル)プロパン(ヘキサン中1.6M)を加えた。得られた黄色溶液を反応器へ充填し、反応器のジャケットを50℃へ加熱した。28分後、バッチ温度は68.2℃でピークになった。30分後、リビングセメントを乾燥した28オンスのガラスボトルへ滴下した。リビングセメントを、それぞれ、30分間50℃の水浴で、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI、トルエン中1.0M)、N−n−ブチル−アザ−2,2−ジメトキシシラ−シクロペンタン(SiN、95%、4.6M)及びi−PrOHで反応させた。ポリマーセメントを、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を含有するi−PrOHへ滴下し、ドラム乾燥させた。ポリマーを、表1に記載の特性により特徴づけた。
実施例5〜6
2ガロンのNパージした、スターラーを備える反応器へ、1.708kgのヘキサン、0.447kgのヘキサン中33.5重量%スチレン及び2.785kgのヘキサン中21.5重量%ブタジエンを加えた。Nパージした8オンスのオーブン乾燥ボトルへ、6mLの4,4’−トリメチレンジピペリジン(TMDP、トルエン中1.0M)及びヘキサン中の6gの21.5%ブタジエンを加え、そのあと、5〜10分間室温で、7.8mLのn−BuLi(ヘキサン中1.6M)及び1.8mLの2,2−ビス(2’−テトラヒドロフリル)プロパン(ヘキサン中1.6M)を加えた。得られた黄色溶液を、反応器へ充填し、反応器ジャケットを50℃へ加熱した。30分後、バッチ温度は70.9℃でピークになった。さらに30分後、リビングセメントを28オンス乾燥ガラスボトルへ滴下した。リビングセメントを、それぞれ50℃水浴で30分間、3−(1,3−ジメチルブチリデン)アミノプロピル−トリエトキシシラン(3.0M)DMBATTEOS、及び3,4−ジ(tert−ブチルジメチルシロキシ)ベンズアルデヒド[Di(OH)BA、ヘキサン中1.0M]と反応させた。用いたDMBATTEOS及びDI(OH)BAは、リチウムとのモル比1:1を達成するのに十分であった。Di(OH)BA末端ポリマーへ、テトラブチルアンモニウムフッ化物溶液(TBAF、約5%の水を含有するTHF中1M溶液、TBAF:TBDMSO=1.1:1を制御することによる)を加え、1時間室温で攪拌した。ポリマーセメントを、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を含有するi−PrOHへ滴下し、ドラム乾燥させた。ポリマーは、表1に挙げた特性を示す。
ゴム加硫物
実施例1〜6に従って調製したSBRポリマーを、表2及び3に示した配合に従って、補強用充填剤としてカーボンブラック又はシリカを含む加硫可能なエラストマーを調製するために利用した。物理的試験結果を、表4及び5に示す。具体的には、表4は、表2中の製法に従って調製した加硫物についてのデータを提供し、表5は、表3中の製法に従って調製した加硫物についてのデータを提供する。
それぞれの加硫可能な配合物を、未硬化の試験片へ加工し、従来の慣行を使用して硬化させた。様々な試験片を、様々な機械的及び動的特性について分析した。具体的には、未硬化ゴム化合物のムーニー粘度(ML1+4)を、大きなローターを備えるアルファテクノロジーズムーニー粘度計を用いて、1分間のウォームアップ時間及び4分間の実行時間で130℃で測定した。加硫物の引張機械的性質(モジュラス、T、及びE)を、ASTM−D412に記載の標準的な手順を用いて測定した。加硫物のペイン効果のデータ(ΔG’)及びヒステリシスデータ(tanδ)を、動的歪掃引実験から得て、これは、50℃及び15Hzで、0.1%〜20%の掃引で行った。ΔG’は、0.1%歪みでのG’と20%歪みでのG’との間の差である。加硫物の物理的特性を表4にまとめる。
ゴム結合の割合の尺度である、いくつかの相互作用を介する充填剤への結合ゴムを、室温でトルエンを用いた溶媒抽出により測定した。より具体的には、各未硬化ゴム配合物の試験片を、3日間トルエン中に入れた。溶媒を除去し、その残渣を乾燥させ、秤量した。結合ゴムの割合は、以下の式に従って求めた:
[数1]
結合ゴム%=(100(W−F))/R
式中、Wは乾燥した残渣の重量であり、Fは充填剤及び元の試料中の任意の他の溶媒不溶性物質の重量であり、Rは元の試料中のゴムの重量である。
本発明の範囲および趣旨から逸脱しない種々の変形及び変更が当業者に明らかになるであろう。本発明は、正式に本明細書に記載の例示的な実施形態に限定されるものではない。

Claims (7)

  1. ポリジエン又はポリジエンコポリマーを連続的に製造する方法であって、前記方法は、
    i.共役ジエンモノマーを必要に応じてそれらと共重合可能なモノマーとともに、重合されるモノマーの連続供給の中で、連続的に反応器へ充填すること、及び
    ii.重合されるモノマーの連続供給とは別に、脂肪族溶媒、脂環式溶媒、またはそれらの混合物に溶解された鎖延長した開始剤の安定化溶液を前記反応器へ連続的に充填することを含み、
    前記鎖延長した開始剤は式I:

    (式中、各SOLは、独立して、3〜300mer単位を有する二価のオリゴマー成分である可溶化成分であり、xは1以上の整数であり、Qはヒドロカルビレン基であり、R及びRは、それぞれ独立してヒドロカルビル基であり、R及びRは、それぞれ独立して、ヒドロカルビレン基である、又は、式Vで示すように、三価の有機基を形成するためにRはRと結合する、及び/又は三価の有機基を形成するためにRはRと結合する)

    (式中、各SOL、x、Qは式Iにおけるものと同じであり、R 10 、R 11 、R 12 及びR 13 は、それぞれ独立して、ヒドロカルビレン基である)
    により定義される鎖延長された開始剤、
    若しくは式VI

    (式中、各SOLは、独立して、3〜300mer単位を有する二価のオリゴマー成分である可溶化成分であり、xは1以上の整数であり、R14、R15及びR16は、それぞれ独立してヒドロカルビレン基である)
    により定義される鎖延長された開始剤である、方法。
  2. さらに、それによってテレケリックポリマーを形成するために、官能化剤を前記反応器へ連続的に充填するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記安定化開始剤溶液が、溶媒のリットル当たり少なくとも0.01モルの鎖延長された開始剤を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記鎖延長された開始剤が、式II:

    (式中、各SOLは、独立して、3〜300mer単位を有する二価のオリゴマー成分である可溶化成分であり、Qはヒドロカルビレン基であり、R及びRは、それぞれ独立して、ヒドロカルビル基であり、R及びRは、それぞれ独立して、ヒドロカルビレン基である、又は、式Vで示すように、三価の有機基を形成するためにRはRと結合する、及び/又は三価の有機基を形成するためにRはRと結合する)

    (式中、各SOL、x、Qは式IIにおけるものと同じであり、R 10 、R 11 、R 12 及びR 13 は、それぞれ独立して、ヒドロカルビレン基である)
    により定義される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記鎖延長された開始剤が、式V:

    (各SOLは、独立して、3〜300mer単位を有する二価のオリゴマー成分である可溶化成分であり、xは1以上の整数であり、Qはヒドロカルビレン基であり、R10、R11、R12及びR13は、それぞれ独立して、ヒドロカルビレン基である)
    により定義される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記鎖延長された開始剤が、式VI:

    (式中、各SOLは、独立して、3〜300mer単位を有する二価のオリゴマー成分である可溶化成分であり、xは1以上の整数であり、R14、R15及びR16は、それぞれ独立してヒドロカルビレン基である)
    により定義される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記溶媒が脂肪族溶媒である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
JP2017210889A 2011-12-15 2017-10-31 安定化多価アニオン重合開始剤及びその調製方法 Active JP6604686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161576043P 2011-12-15 2011-12-15
US61/576,043 2011-12-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547544A Division JP6485900B2 (ja) 2011-12-15 2012-12-17 安定化多価アニオン重合開始剤及びその調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018076497A JP2018076497A (ja) 2018-05-17
JP6604686B2 true JP6604686B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=47522924

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547544A Active JP6485900B2 (ja) 2011-12-15 2012-12-17 安定化多価アニオン重合開始剤及びその調製方法
JP2017210889A Active JP6604686B2 (ja) 2011-12-15 2017-10-31 安定化多価アニオン重合開始剤及びその調製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547544A Active JP6485900B2 (ja) 2011-12-15 2012-12-17 安定化多価アニオン重合開始剤及びその調製方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9187582B2 (ja)
EP (1) EP2791231B1 (ja)
JP (2) JP6485900B2 (ja)
CN (1) CN104114630B (ja)
BR (1) BR112014014607B1 (ja)
ES (1) ES2582474T3 (ja)
RU (1) RU2621713C2 (ja)
SG (1) SG11201403104YA (ja)
TW (1) TWI585115B (ja)
WO (1) WO2013090885A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107111225B (zh) 2014-12-23 2021-07-27 普利司通美国轮胎运营有限责任公司 聚合物产品的增材制造方法
EP3325518B1 (en) * 2015-07-22 2021-05-12 Bridgestone Corporation Silane-functionalized polymer and process for making and using same
WO2017078408A1 (ko) * 2015-11-02 2017-05-11 주식회사 엘지화학 유기 리튬 화합물, 이를 이용한 변성 공액디엔계 중합체 제조 방법 및 변성 공액디엔계 중합체
EP3390006B1 (en) 2015-12-17 2021-01-27 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Additive manufacturing cartridges and processes for producing cured polymeric products by additive manufacturing
JP6723803B2 (ja) * 2016-04-13 2020-07-15 デンカ株式会社 ビニル芳香族炭化水素系重合体、重合体組成物及び成形体
EP3484898B1 (en) * 2016-07-15 2023-06-28 Momentive Performance Materials Inc. Method of stabilizing imino-functional silane
US11453161B2 (en) 2016-10-27 2022-09-27 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Processes for producing cured polymeric products by additive manufacturing
KR20200027533A (ko) * 2017-07-04 2020-03-12 주식회사 인투셀 절단성 링커를 포함하는 화합물 및 이들의 용도
CN109289556B (zh) * 2018-08-27 2021-06-08 浙江工业大学 一种利用tmdp交联的阴离子交换膜的制备方法

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3135716A (en) 1958-11-06 1964-06-02 Phillips Petroleum Co Process for preparing terminally reactive polymers
US3109871A (en) 1960-12-27 1963-11-05 Phillips Petroleum Co Production and curing of polyfunctional terminally reactive polymers
US3873489A (en) 1971-08-17 1975-03-25 Degussa Rubber compositions containing silica and an organosilane
US3978103A (en) 1971-08-17 1976-08-31 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler Sulfur containing organosilicon compounds
BE787691A (fr) 1971-08-17 1973-02-19 Degussa Composes organosiliciques contenant du soufre
SU580840A3 (ru) 1974-02-07 1977-11-15 Дегусса (Фирма) Способ получени серосодержащих кремнийорганических соединений
US4002594A (en) 1975-07-08 1977-01-11 Ppg Industries, Inc. Scorch retardants for rubber reinforced with siliceous pigment and mercapto-type coupling agent
JPS5893709A (ja) 1981-11-30 1983-06-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ウェットスキッド特性及び摩耗特性が改良されたゴム組成物
US4526934A (en) 1982-03-19 1985-07-02 Bridgestone Tire Company Limited Branched styrene-butadiene copolymers and pneumatic tires using the same
JPS591509A (ja) * 1982-05-21 1984-01-06 Daicel Chem Ind Ltd 重合性高分子の製造方法
JPS5978214A (ja) 1982-10-27 1984-05-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ブタジエン系ゴム材料
US4429091A (en) 1983-03-09 1984-01-31 The Firestone Tire & Rubber Company Oligomeric oxolanyl alkanes as modifiers for polymerization of dienes using lithium-based initiators
US4616069A (en) 1984-10-26 1986-10-07 Nippon Zeon Co., Ltd. Process for making diene polymer rubbers
DE3688466T3 (de) 1985-10-11 1997-03-27 Asahi Chemical Ind End-modifiziertes blockkopolymer und dieses kopolymer enthaltende zusammensetzung.
JPS6296545A (ja) 1985-10-23 1987-05-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレツド用ゴム組成物
US4935471A (en) 1987-10-15 1990-06-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Capped polydienes
JP2594809B2 (ja) 1988-04-02 1997-03-26 日本ゼオン株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
US5196138A (en) 1989-06-30 1993-03-23 Cyprus Foote Mineral Company Preparation of mixed lithium amide reagents
US5149457A (en) 1989-06-30 1992-09-22 Cyprus Foote Mineral Company Stable mixed lithium amide reagent compositions
JP2811484B2 (ja) 1989-12-20 1998-10-15 日本ゼオン株式会社 ゴム組成物
US5109907A (en) 1990-04-09 1992-05-05 Bridgestone/Firestone, Inc. Diene polymers and copolymers terminated by reaction with N-alkyl and N-aryl imines
FR2673187B1 (fr) 1991-02-25 1994-07-01 Michelin & Cie Composition de caoutchouc et enveloppes de pneumatiques a base de ladite composition.
US5227431A (en) 1991-04-12 1993-07-13 Bridgestone/Firestone, Inc. Diene polymers and copolymers jumped by partial crosslinking and terminated with a substituted imine
US5210145A (en) 1991-12-20 1993-05-11 Bridgestone/Firestone, Inc. Diene polymers and copolymers terminated by reaction with fused-ring polynuclear aromatic compounds
US5248722A (en) 1992-06-02 1993-09-28 Bridgestone Corporation Tire tread composition
US5329005A (en) 1992-10-02 1994-07-12 Bridgestone Corporation Soluble anionic polymerization initiators and preparation thereof
US5552473A (en) 1992-10-02 1996-09-03 Bridgestone Corporation Functionalized polymer and rubber compositions produced from solubilized anionic polymerization initiators
US5332810A (en) 1992-10-02 1994-07-26 Bridgestone Corporation Solubilized anionic polymerization initiator and preparation thereof
US5349024A (en) 1993-11-03 1994-09-20 Bridgestone/Firestone, Inc. Elastomers having reduced hysteresis prepared with vinyl polycyclic aromatic hydrocarbon
US5502129A (en) 1994-05-13 1996-03-26 Bridgestone Corporation Triorganotin lithium, process to prepare same and anionic polymerization initiated therewith
EP0794224B1 (en) 1994-11-24 2000-01-26 Nippon Zeon Co., Ltd. Diene rubber, process for producing the same, and rubber composition
US5527753A (en) 1994-12-13 1996-06-18 Fmc Corporation Functionalized amine initiators for anionic polymerization
US5496940A (en) 1995-02-01 1996-03-05 Bridgestone Corporation Alkyllithium compounds containing cyclic amines and their use in polymerization
US5674932A (en) 1995-03-14 1997-10-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Silica reinforced rubber composition and use in tires
US5580919A (en) 1995-03-14 1996-12-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Silica reinforced rubber composition and use in tires
US5610227A (en) 1995-06-07 1997-03-11 Bridgestone/Firestone, Inc. Lithium amino magnesiate polymerization initiators and elastomers having reduced hysteresis
JP3555809B2 (ja) 1995-06-19 2004-08-18 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤ
AT405285B (de) 1995-09-07 1999-06-25 Semperit Ag Kautschukmischung
US5583245A (en) 1996-03-06 1996-12-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Preparation of sulfur-containing organosilicon compounds
US5719207A (en) 1996-03-18 1998-02-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Silica reinforced rubber composition and tire with tread
US5663398A (en) 1996-05-17 1997-09-02 Fmc Corporation Processes for preparing functionalized alkyllithium compounds
US5696197A (en) 1996-06-21 1997-12-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Heterogeneous silica carbon black-filled rubber compound
JP3606411B2 (ja) 1996-07-10 2005-01-05 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫成型用金型およびその製造方法
JP3117645B2 (ja) 1996-09-03 2000-12-18 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
US5663396A (en) 1996-10-31 1997-09-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Preparation of sulfur-containing organosilicon compounds
US5786441A (en) 1996-12-31 1998-07-28 Bridgestone Corporation Polymers, elastomeric compounds and products thereof, derived from novel amine compounds containing side-chain organolithium moieties
US5736617A (en) 1996-12-31 1998-04-07 Bridgestone Corporation Polymers, elastomeric compounds, and products thereof, terminated with novel amine compounds containing side-chain organohalide reactive moieties
US5877336A (en) 1996-12-31 1999-03-02 Bridgestone Corporation Synthesis of tributyltin lithium
US5684172A (en) 1997-02-11 1997-11-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the preparation of organosilicon polysulfide compounds
US5684171A (en) 1997-02-11 1997-11-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the preparation of organosilicon polysulfide compounds
US6525118B2 (en) 1997-07-11 2003-02-25 Bridgestone Corporation Processability of silica-filled rubber stocks with reduced hysteresis
US6384117B1 (en) 1997-07-11 2002-05-07 Bridgestone Corporation Processability of silica-filled rubber stocks
US6221943B1 (en) 1997-07-11 2001-04-24 Bridgestone Corporation Processability of silica-filled rubber stocks
US5935893A (en) 1997-08-01 1999-08-10 Bridgestone Corporation Aliphatic solutions of aminoalkyllithium compounds
AU8917998A (en) 1997-08-21 1999-03-08 Crompton Corporation Blocked mercaptosilane coupling agents for filled rubbers
US6184338B1 (en) * 1997-08-27 2001-02-06 Fmc Corporation Anionic polymerization initiators containing tertiary amine functionality, their chain extended analogues, and processes for using the same
US5971046A (en) 1997-09-17 1999-10-26 Bridgestone/Firestone, Inc. Method and apparatus for bonding an active tag to a patch and a tire
US6207855B1 (en) 1998-06-23 2001-03-27 Duke University Medical Center Stable no-delivering compounds
FR2802542A1 (fr) 1999-12-20 2001-06-22 Michelin Soc Tech Composition de caoutchouc vulcanisable pour la fabrication d'un pneumatique et pneumatique dont la bande de roulement comprend une telle composition
US6590017B1 (en) 2000-05-15 2003-07-08 Bridgestone Corporation Processability of silica-reinforced rubber containing an amide compound
US6770587B1 (en) * 2000-07-26 2004-08-03 Fmc Corporation Chain extended functionalized initiators and methods of preparing and using the same
US6608145B1 (en) 2000-10-13 2003-08-19 Bridgestone Corporation Silica-reinforced rubber compounded with an organosilane tetrasulfide silica coupling agent at high mixing temperature
RU2175330C1 (ru) * 2001-01-25 2001-10-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-исследовательский институт синтетического каучука им. академика С.В. Лебедева" Способ получения диеновых (со)полимеров, содержащих функциональные группы
US6943250B2 (en) * 2001-03-06 2005-09-13 Fmc Corporation Protected aminofunctionalized polymerization initiators and methods of making and using same
US6579949B1 (en) 2001-10-30 2003-06-17 Bridgestone Corporation Preparation of low hysteresis rubber by reacting a lithium polymer with a sulfur containing reagent
US6596798B1 (en) 2001-11-05 2003-07-22 Bridgestone Corporation Preparation of low hysteresis rubber by reacting a lithium polymer with oxazoline compounds
WO2003087171A1 (fr) 2002-04-12 2003-10-23 Bridgestone Corporation Procede de production de polymere modifie, polymere ainsi obtenu et composition elastomere
EP1521781B1 (en) 2002-07-11 2009-03-25 Bridgestone Corporation Preparation of functionalized anionic polymerization initiators
JP4744144B2 (ja) 2002-08-30 2011-08-10 株式会社ブリヂストン 官能性ポリマー、及びそれにより改良された加硫物
US7137423B2 (en) * 2003-06-06 2006-11-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with component comprised of amine functionalized styrene/diene copolymer elastomer, silanol functionalized carbon black and coupling agent
RU2260600C1 (ru) * 2004-04-29 2005-09-20 ОАО "Воронежсинтезкаучук" Способ получения полимеров
US7598322B1 (en) 2004-07-26 2009-10-06 Bridgestone Corporation Functionalized polymers and improved tires therefrom
US20060178467A1 (en) 2005-01-14 2006-08-10 Yasuo Fukushima Tire treads with reduced hysteresis loss
US20060264590A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Bridgestone Corporation Anionic polymerization initiators and polymers therefrom
US20090326176A1 (en) * 2007-12-28 2009-12-31 Yuan-Yong Yan Novel multifunctional initiators for anionic polymerization and polymers therefrom
CN105601782B (zh) 2007-12-28 2019-06-18 株式会社普利司通 羟芳基官能聚合物
JP5866155B2 (ja) * 2011-07-25 2016-02-17 旭化成ケミカルズ株式会社 共役ジエン系重合体、その製造方法、及び共役ジエン系重合体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2791231B1 (en) 2016-04-27
US9187582B2 (en) 2015-11-17
US20140309390A1 (en) 2014-10-16
WO2013090885A3 (en) 2013-11-07
SG11201403104YA (en) 2014-07-30
WO2013090885A2 (en) 2013-06-20
CN104114630B (zh) 2016-08-24
TWI585115B (zh) 2017-06-01
BR112014014607B1 (pt) 2021-01-12
EP2791231A2 (en) 2014-10-22
CN104114630A (zh) 2014-10-22
JP2018076497A (ja) 2018-05-17
TW201336880A (zh) 2013-09-16
BR112014014607A2 (pt) 2017-06-13
RU2014128888A (ru) 2016-02-10
JP6485900B2 (ja) 2019-03-20
RU2621713C2 (ru) 2017-06-07
ES2582474T3 (es) 2016-09-13
JP2015500398A (ja) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604686B2 (ja) 安定化多価アニオン重合開始剤及びその調製方法
ES2530075T3 (es) Iniciadores de aminosilano y polímeros funcionalizados preparados a partir de los mismos
US8362181B2 (en) Functional polymers prepared with sulfur-containing initiators
US8962745B2 (en) Functionalized polymers and vulcanizates with reduced hysteretic loss
US8362164B2 (en) Multifunctional initiators for anionic polymerization and polymers therefrom
US9499683B2 (en) Stabilization of polymers that contain a hydrolyzable functionality
JP6604685B2 (ja) オルガノホスフィン官能基を有するポリジエンおよびジエンコポリマー
US9163104B2 (en) Preparation of functional polymers using phosphide initiators
US9127109B2 (en) Preparation of functional polymers phosphorus-containing organometal initiators
US9499651B2 (en) Copolymers of conjugated dienes and vinyl organophosphines prepared by anionic polymerization
US10519266B2 (en) Polydienes and diene copolymers using 1,1-bis(hydrocarbylthio)hydrocarbyl-1-ene compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250