JP6603868B2 - コンデンサとこのコンデンサの製造方法 - Google Patents
コンデンサとこのコンデンサの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6603868B2 JP6603868B2 JP2015115373A JP2015115373A JP6603868B2 JP 6603868 B2 JP6603868 B2 JP 6603868B2 JP 2015115373 A JP2015115373 A JP 2015115373A JP 2015115373 A JP2015115373 A JP 2015115373A JP 6603868 B2 JP6603868 B2 JP 6603868B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- frame
- capacitor element
- resin
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims description 163
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 73
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 73
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 241000156302 Porcine hemagglutinating encephalomyelitis virus Species 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 239000011104 metalized film Substances 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920006389 polyphenyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
ンサ素子101が破損し、特性が低下してしまうことも考えられる。
以下、図1〜図3を用いて、本実施形態のコンデンサ1の構成について説明する。図1はコンデンサ1の構成を示す図であり、(a)はコンデンサ素子2の斜視図、(b)は枠体5の斜視図である。図2はコンデンサ素子2を枠体5内に配設した状態を示す斜視図である。図3はコンデンサ1の斜視図である。
、本実施形態では巻回型の素子を用いたが、積層型の素子を用いてもよい。また、本実施形態では片面のみにアルミニウムを蒸着させた金属化フィルムを用いたが、これに限らず、両面にアルミニウムを蒸着させた金属化フィルムを絶縁用の重ねフィルムとともに巻回してコンデンサ素子を作製してもよい。さらに、本実施形態ではフィルムの誘電体として厚み2.8μmのポリプロピレンフィルムを用いたが、これ以外にも適当な厚みのポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリフェニルサルファイド、ポリスチレンなどを誘電体として用いてもよい。また、コンデンサ素子2は押圧されることで円柱形状から扁平形状へと加工されている。すなわち、コンデンサ素子2の巻回方向の外周面は図1(a)にて示すように、一対の扁平部(平坦な部分)とこれら一対の扁平部の両脇に設けられるともに、これら一対の扁平部を繋ぐ曲面部にて構成される。このように、扁平形状に加工することで、省スペース化の効果がある。さらに、コンデンサ素子2は、両端面に一対のメタリコン電極3を有する。これらメタリコン電極3は、コンデンサ素子2の両端面に亜鉛を溶射することで形成される。これら一対のメタリコン電極3は夫々コンデンサ素子2のP極とN極の取り出し電極となっている。本実施形態において、メタリコン電極3は亜鉛を溶射することで形成されているが、亜鉛以外の金属やあるいは複数の金属にて構成された合金を用いて形成してもよい。
の字型の枠型形状となっている。すなわち、直方体の中央部分をくり抜いたような形状となっており、図1(b)における上下方向が開口した構造となっている。この上下方向の互いに対向する開口部5aと開口部5bの間には中空部7が存在する。中空部7は枠体5内の空間であり、上面視において略矩形状となっている。ただし、その四隅は角をなくした略円弧状としている。なお、本実施形態においては中空部7を略矩形状としたが、これに限らず略多角形状としてもよい。中空部7を略多角形状とした場合も隅を略円弧状とすることが好ましい。枠体5の4枚の側壁6のうち、2枚の側壁6はその上端部に端子載置部8が設けられている。端子載置部8は後述するように接続端子4を載置するために窪んだ部分であり、端子載置部8の深さは接続端子4の厚みと等しくなるよう加工されている。また、この端子載置部8の幅も接続端子4の幅と等しくなるよう加工されている。一方、4枚の側壁6のうち残りの2枚の側壁6には溝9が設けられている。溝9は、枠体5の内部(中空部7)から枠体5の外部にかけて連通するように設けられている。本実施形態においては溝9の断面形状は略円弧状としている。なお、この枠体5はフィラー等を混入したポリフェニレンサルファイド樹脂にて形成されている。
た状態の第1金型11と第2金型15の側面図である。
2 コンデンサ素子
3 メタリコン電極
4 接続端子
4a 電極接続部
4b 中間部
4c 外部接続部
5 枠体
5a 開口部
5b 開口部
6 側壁
7 中空部
8 端子載置部
9 溝
10 樹脂
10a 上面
11 第1金型
12 窪み
13 端子載置窪み
14 ネジ穴
15 第2金型
16 ネジ
Claims (7)
- コンデンサ素子と、
対向する一対の開口部を有する枠型形状を成し、前記一対の開口部の間の中空部に前記コンデンサ素子を収容した枠体と、
前記中空部内に充填され、固化されることで前記コンデンサ素子と前記枠体とを一体化した樹脂とを備え、
前記樹脂は前記枠体の前記一対の開口部から露出し、
前記コンデンサ素子は一対の扁平部を有する扁平形状を成し、
前記コンデンサ素子の一対の扁平部が前記枠体の一対の開口部と夫々対向するように前記中空部に収容されたコンデンサ。 - 前記枠体の外部に露出した前記樹脂の上面および下面は、前記枠体の上面および下面と面一になっている請求項1に記載のコンデンサ。
- 前記枠体は、前記中空部から前記枠体外部へ連通する溝あるいは貫通孔を有する請求項1に記載のコンデンサ。
- 前記コンデンサ素子は電極引き出し用の一対の接続端子が接続され、
前記接続端子は、前記枠体に設けられた端子載置部にて固定された請求項1に記載のコンデンサ。 - 前記接続端子は平板状を成し、
前記接続端子を前記枠体の前記端子載置部に固定した状態において、前記接続端子の表面は前記枠体の表面と面一となった請求項4に記載のコンデンサ。 - 前記枠体の前記中空部の隅は略円弧状となった請求項1に記載のコンデンサ。
- 対向する一対の開口部を有する枠型形状を成し、前記一対の開口部の間の中空部にコンデンサ素子を収容するとともに、前記中空部からその外部への連通する溝あるいは貫通孔を有する枠体を、第1金型に載置するコンデンサ載置工程と、
前記溝あるいは前記貫通孔が外部へ露出する状態で、前記第1金型および第2金型を前記枠体の上下方向から型締めする型締め工程と、
前記第1金型および前記第2金型を型締めした状態で、前記溝あるいは前記貫通孔を介して樹脂を前記枠体の前記中空部へ充填する樹脂充填工程とを備えたコンデンサの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015115373A JP6603868B2 (ja) | 2015-06-08 | 2015-06-08 | コンデンサとこのコンデンサの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015115373A JP6603868B2 (ja) | 2015-06-08 | 2015-06-08 | コンデンサとこのコンデンサの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017005036A JP2017005036A (ja) | 2017-01-05 |
JP6603868B2 true JP6603868B2 (ja) | 2019-11-13 |
Family
ID=57752255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015115373A Active JP6603868B2 (ja) | 2015-06-08 | 2015-06-08 | コンデンサとこのコンデンサの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6603868B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5928322A (ja) * | 1982-08-10 | 1984-02-15 | 松下電器産業株式会社 | 乾式金属化フイルムコンデンサの製造方法 |
JPH097851A (ja) * | 1995-06-16 | 1997-01-10 | Fuji Electric Co Ltd | 屋外用モールド変圧器 |
JP2000323352A (ja) * | 1999-05-06 | 2000-11-24 | Nichicon Corp | 電子部品 |
JP5573647B2 (ja) * | 2010-12-16 | 2014-08-20 | トヨタ自動車株式会社 | コンデンサ装置 |
US20130335881A1 (en) * | 2011-03-01 | 2013-12-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Capacitor device |
JP2013191805A (ja) * | 2012-03-15 | 2013-09-26 | Kojima Press Industry Co Ltd | 樹脂モールド型コンデンサ |
JP5813076B2 (ja) * | 2013-11-14 | 2015-11-17 | 三菱電機株式会社 | ケースモールド型コンデンサ |
-
2015
- 2015-06-08 JP JP2015115373A patent/JP6603868B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017005036A (ja) | 2017-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6252871B2 (ja) | 回路構成体及び電気接続箱 | |
US10062515B2 (en) | Capacitor structure | |
JP5212891B2 (ja) | リアクトル | |
CN107818955B (zh) | 半导体模块及半导体模块的制造方法 | |
JP6425024B2 (ja) | コンデンサおよびインバータ | |
JP6138500B2 (ja) | パワー半導体装置 | |
JP6774728B2 (ja) | 端子台及びリアクトル | |
JP5836298B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9502320B2 (en) | Semiconductor device | |
US11776758B2 (en) | Capacitor | |
US20180332731A1 (en) | Electrical junction box | |
JP6145691B2 (ja) | ケースモールド型コンデンサ | |
US20160343630A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JP4718840B2 (ja) | コンデンサ装置および車両 | |
JP5919489B2 (ja) | ケースモールド型コンデンサ | |
JP2014138082A (ja) | フィルムコンデンサ | |
JP7026865B1 (ja) | パワーモジュール | |
JP2014116444A (ja) | ケースモールド型コンデンサ | |
US11456117B2 (en) | Capacitor | |
JP6603868B2 (ja) | コンデンサとこのコンデンサの製造方法 | |
CN108885939B (zh) | 电容器以及电容器的制造方法 | |
JP4605062B2 (ja) | ケースモールド型コンデンサ | |
JP2018117473A (ja) | 回路構成体の製造方法、回路構成体及び電気接続箱 | |
JP6960571B2 (ja) | 電子部品 | |
JP7365679B2 (ja) | コンデンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20160523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20190116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190916 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6603868 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |