JP6603404B2 - トロイダル無段変速機 - Google Patents

トロイダル無段変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP6603404B2
JP6603404B2 JP2018510014A JP2018510014A JP6603404B2 JP 6603404 B2 JP6603404 B2 JP 6603404B2 JP 2018510014 A JP2018510014 A JP 2018510014A JP 2018510014 A JP2018510014 A JP 2018510014A JP 6603404 B2 JP6603404 B2 JP 6603404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
contact surface
input
power roller
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018510014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017175255A1 (ja
Inventor
吉平 松田
秀幸 今井
謙一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Publication of JPWO2017175255A1 publication Critical patent/JPWO2017175255A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603404B2 publication Critical patent/JP6603404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/32Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line
    • F16H15/36Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface
    • F16H15/38Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)

Description

本発明は、航空機等に用いられるトロイダル無段変速機に関する。
トロイダル無段変速機では、入力ディスクと出力ディスクとの間にパワーローラが介在し、入力ディスクと出力ディスクが、ローディングカム装置によって回転軸線方向に互いに近づく向きに付勢され、パワーローラを十分な接触圧で挟み込む。入力ディスク及び出力ディスクの接触面は、パワーローラが傾転軸線周りに傾転したときのパワーローラの接触面の傾転軌跡に一致する円弧形状を有し、パワーローラを傾転させることで、変速比が連続的に変更される(特許文献1参照)。
特開2003−74658号公報
ところで、変速比が大きい状態、即ち、パワーローラが大きく傾転して入力ディスク又は出力ディスクの径方向外側の部分に接触した状態で、当該ディスクの曲げモーメントが大きい場合には、当該ディスクの径方向外側の部分がパワーローラからの反力で僅かに撓むことが考えられる。そうすると、パワーローラとディスクとの間の接触点がディスクの径方向外側に僅かに移動し、変速比及び伝達トルクに設計値からの誤差が生じ得る。また、パワーローラとディスクとの間の接触点の移動を考慮して、ディスクの外径等を大きくしておく必要があるため、重量増加にも繋がる。
そこで本発明は、重量増加を抑制しながら、高精度かつ高効率に変速可能なトロイダル無段変速機を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るトロイダル無段変速機は、回転軸線を一致させた状態で互いに対向配置され、凹状の接触面を有する入力ディスク及び出力ディスクと、前記入力ディスクの前記接触面と前記出力ディスクの前記接触面との間に傾転可能に挟まれ、前記入力ディスクの回転駆動力を傾転角に応じた変速比で前記出力ディスクに伝達するパワーローラと、前記入力ディスク及び前記出力ディスクのいずれか一方のディスクを、そのいずれか他方のディスクに向けて押圧する押圧装置と、を備え、前記パワーローラの傾転軸線方向から見て、前記少なくとも一方のディスクの前記接触面は、前記パワーローラの接触面の傾転軌跡の曲率よりも大きい曲率の領域を有する。
前記構成によれば、ディスクの接触面は、パワーローラの接触面の傾転軌跡の曲率よりも大きい曲率の領域を有するので、押圧装置の押圧力に起因したパワーローラからの反力によってディスクの径方向外側の部分がパワーローラから離れる向きに僅かに撓んだときに、ディスクの接触面の曲率がパワーローラの接触面の傾転軌跡の曲率に近づくことになる。よって、パワーローラとディスクとの間の接触点がディスクの径方向外側に移動することが防止され、変速比及び伝達トルクの設計値からの誤差を低減できる。また、パワーローラとディスクとの間の接触点の移動を考慮してディスクの外径等を大きくしておく必要性も低減できる。従って、重量増加を抑制しながら、高精度かつ高効率に変速可能なトロイダル無段変速機を提供することができる。
前記傾転軸線方向から見て、前記少なくとも一方のディスクの前記接触面の形状は、真円の一部をなす形状であってもよい。
前記構成によれば、ディスクの接触面をパワーローラの接触面の傾転軌跡の曲率よりも大きい曲率を有する形状に容易に精度良く加工できる。
前記傾転軸線方向から見て、前記少なくとも一方のディスクの前記接触面の曲率中心は、前記パワーローラの傾転中心に対して前記回転軸線側にずれていてもよい。
前記構成によれば、パワーローラの接触面の傾転軌跡とディスクの接触面との間の位置ズレが、ディスクの径方向外側にいくにつれて大きくなる。逆に言えば、当該位置ズレが、ディスクの径方向内側にいくにつれて小さくなる。よって、ディスクのうち撓みが生じ易い径方向外側の部分では、変速比及び伝達トルクの設計値からの誤差を低減できるとともに、ディスクのうち撓みが生じ難い径方向内側の部分では、従来通りの設計を保つことができる。
本発明によれば、重量増加を抑制しながら、高精度かつ高効率に変速可能なトロイダル無段変速機を提供することができる。
実施形態に係るトロイダル無段変速機を備える駆動機構一体型発電装置の断面図である。 図1に示すトロイダル無段変速機の回転軸線方向から見た断面図である。 パワーローラの接触面の傾転軌跡と入力ディスクとを傾転軸線方向から見た模式図である。 パワーローラが中立位置から傾転したときの入力ディスク及びその近傍の傾転軸線方向から見た拡大図である。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
図1は、実施形態に係るトロイダル無段変速機10を備える駆動機構一体型発電装置1の断面図である。図1に示すように、駆動機構一体型発電装置1(Integrated Drive Generator:以下、「IDG」という)は、航空機の交流電源に用いられるものであって、航空機のエンジンに取り付けられるケーシング2を備える。ケーシング2には、入力機構3と、トロイダル無段変速機10(以下、「変速機」という)と、動力伝達機構4と、発電機5とが収容されている。
変速機10は、同軸上に配置されて相対回転可能な変速機入力軸11及び変速機出力軸12を備える(以下、各軸11,12の軸線を「回転軸線A1」という)。変速機入力軸11は、入力機構3を介してエンジン回転軸(図示せず)に接続される。入力機構3は、エンジン回転軸から取り出された回転動力が入力される装置入力軸3aと、装置入力軸3aの回転を変速機入力軸11に伝達するギヤ対3bとを含む。ギヤ対3bは、装置入力軸3aと一体回転するギヤ3baと、変速機入力軸11と一体回転するギヤ3bbとを有する。変速機出力軸12は、動力伝達機構4(例えば、ギア列)を介して発電機5の発電機入力軸5aに接続されている。
エンジン回転軸から取り出された回転動力は、入力機構3を介して変速機入力軸11に入力される。変速機10は、変速機入力軸11の回転を変速して変速機出力軸12に出力する。変速機出力軸12の回転動力は、動力伝達機構4を介して発電機入力軸5aに伝達される。発電機入力軸5aが回転駆動されると、発電機5が交流電力を発生する。変速機10の変速比は、エンジン回転軸の回転速度の変動に関わらず発電機入力軸5aの回転速度を適値(航空機の電装品の作動に適した周波数に対応する値)に保つように連続的に変更される。
変速機10は、ハーフトロイダル型かつダブルキャビティ型であり、二組の入力ディスク13及び出力ディスク14を備える。入力ディスク13は、変速機入力軸11と一体回転するよう変速機入力軸11に嵌合されている。出力ディスク14は、変速機出力軸12と一体回転するよう変速機出力軸12に嵌合されている。二組のディスク13,14は、回転軸線A1回りに回転するように回転軸線A1方向に隣接配置されている。入力ディスク13と出力ディスク14とは、変速機10の回転軸線A1方向に互いに対向配置され、互いに対向する凹状の接触面13a,14aを有する。入力ディスク13及び出力ディスク14は、接触面13a,14aによって回転軸線A1回りに円環状のキャビティ15を形成する。
変速機10は、中央入力型である。変速機出力軸12は、変速機入力軸11内に挿通され、変速機入力軸11から両側に突出する。2つの入力ディスク13は、変速機入力軸11上で背中合わせに配置されている。2つの出力ディスク14は、2つの入力ディスク13の回転軸線A1方向の外側に配置されている。変速機入力軸11と一体回転するギヤ3bbは、変速機入力軸11の外周面上に設けられ、2つの入力ディスク13間に配置されている。
一方側の出力ディスク14は、固定具16によって変速機出力軸12に固定されている。他方側の出力ディスク14は、プリロード用バネ17によって入力ディスク13に向けて付勢され、かつ、回転駆動時には押圧装置20によって入力ディスク13に向けて付勢される。即ち、押圧装置20が出力ディスク14を回転軸線A1方向に押すことで、一方側の出力ディスク14と他方側の出力ディスク14とを互いに近づける力が作用する。変速機10は、キャビティ15内に配置された複数のパワーローラ18と、複数のパワーローラ18をそれぞれ傾転可能に支持する複数のトラニオン19(図2参照)とを備える(図1のパワーローラ18は中立位置)。パワーローラ18の接触面18aは、入力ディスク13及び出力ディスク14の接触面13a,14aに沿った円弧形状である。
押圧装置20は、ローディングカム式であり、出力ディスク14は、押圧装置20を介して動力伝達機構4に接続されている。押圧装置20は、出力ディスク14と同軸上に配置されて回転するカム板21と、出力ディスク14とカム板21との間に挟まれた複数のローラ22とを備える。出力ディスク14及びカム板21の互いに対向するカム面14b,21aには、周方向に滑らかな凹凸が形成されている。ローラ22は、カム面14b,21aによって回転軸線A1方向及び周方向に挟まれ、出力ディスク14及びカム板21の回転トルクが増加すると、出力ディスク14がカム作用によってカム板21から離れる向きに押圧される。
図2は、図1に示す変速機10の回転軸線A1方向から見た断面図である。図2に示すように、トラニオン19は、傾転軸線A2回りに傾転可能かつ傾転軸線A2方向に変位可能な状態でケーシング2に支持されている。傾転軸線A2は回転軸線A1とねじれの位置にある。パワーローラ18は、傾転軸線A2に対して垂直な回転軸線A3回りに回転自在にトラニオン19に支持されている。
トラニオン19は、ケーシング2に固定されたヨーク23の貫通穴23aに回転自在に嵌め込まれる。トラニオン19は、ヨーク23を介して、傾転軸線A2回りに傾転可能かつ傾転軸線A2方向に変位可能にケーシング2に支持されている。トラニオン19は、油圧駆動機構24に接続されている。油圧駆動機構24は、トラニオン19をパワーローラ18とともに傾転軸線A2方向に往復変位させるよう構成されている。
図1及び2に示すように、変速機入力軸11によって入力ディスク13が回転駆動されると、パワーローラ18を介して出力ディスク14が回転駆動され、変速機出力軸12が回転駆動される。トラニオン19及びこれに取り付けられているパワーローラ18が傾転軸線A2方向に変位すると、パワーローラ18の傾転軸線A2回りの角度(以下、「傾転角」という)が変更され、変速機10の変速比が傾転角に応じて連続的に変更される。パワーローラ18は、傾転軸線A2の周りに傾転可能な状態で、入力ディスク13の接触面13aと出力ディスク14の接触面14aとの間に挟まれ、入力ディスク13の回転駆動力を傾転角に応じた変速比で変速して出力ディスク14に伝達する。出力ディスク14の回転トルクが増加すると、押圧装置20によって出力ディスク14が入力ディスク13に近づく向きに押圧され、入力ディスク13及び出力ディスク14がパワーローラ18を挟む圧力が増加する。
図3は、パワーローラ18の接触面18aの傾転軌跡Tと入力ディスク13とを傾転軸線A2方向から見た模式図である。図4は、パワーローラ18が中立位置(等速位置)から傾転したときの入力ディスク13及びその近傍を傾転軸線A2方向から見た拡大図である。図3中、パワーローラ18が傾転軸線A2回りに傾転したときのパワーローラ18の接触面18aの傾転軌跡Tは、破線で図示されている。傾転軌跡Tは、パワーローラ18と入力ディスク13とが互いに接触する位置の軌跡、即ち、パワーローラ18の最も外周の軌跡である。また、図3では、入力ディスク13は、負荷が掛けられていない状態で図示されている。なお、以下では、入力ディスク13にフォーカスして説明するが、出力ディスク14についても同様である。
図3及び4に示すように、入力ディスク13は、パワーローラ18に面する凹状の接触面13aと、接触面13aとは反対側の背面13bとを有する。背面13bには、接触面13a側に向けて窪んだ窪み部13baが形成されている。窪み部13baは、回転軸線A1回りに環状に形成されている。窪み部13baは、少なくとも背面13bの内径側の領域に形成されている。本実施形態では、窪み部13baは、背面13bのうち20%以上80%以下の割合の領域を占める。窪み部13baの形成によって、入力ディスク13の肉厚が内径側にいくにつれて増加することが抑制され、入力ディスク13が軽量化される。なお、ディスクの背面に窪み部を設けない構成としてもよい。
入力ディスク13の凹状の接触面13aの全体の形状は、傾転軸線A2方向から見て、真円の一部をなす形状である。入力ディスク13の接触面13aの全体が、パワーローラ18の接触面18aの傾転軌跡Tの曲率よりも大きい曲率を有する。換言すると、入力ディスク13の凹状の接触面13aの曲率半径RDは、パワーローラ18の接触面18aの傾転軌跡Tの曲率半径RPよりも小さい。
入力ディスク13の接触面13aの曲率中心ODは、パワーローラ18の傾転中心OPに対して回転軸線A1側にずれている。曲率中心ODの回転軸線A1方向の位置は、傾転中心OPの回転軸線A1方向の位置と同じである。入力ディスク13の接触面13aとパワーローラ18の接触面18aの傾転軌跡Tとの間の距離は、回転軸線A1と近い側から回転軸線A1と遠い側にいくにつれて徐々に大きくなる。
変速機10の変速比を大きくする際には、油圧駆動機構24(図2参照)によってトラニオン19を介してパワーローラ18を傾転軸線A2方向に変位させることで、パワーローラ18が中立位置(等速位置)から傾転する。図4に示すように、例えば、パワーローラ18は、出力ディスク14の接触面14aの内径側の領域に接触し、かつ、入力ディスク13の接触面13aの外径側の領域に接触する。
その際、入力ディスク13と出力ディスク14とが、押圧装置20(図1参照)によって互いに回転軸線A1方向に近づく向きに付勢されるため、入力ディスク13及び出力ディスク14にはパワーローラ18からの反力が強く作用する。そして、入力ディスク13には窪み部13baが存在することもあって、入力ディスク13の外径側の部分は、パワーローラ18から離れる向きに撓むことになる(図4中の白矢印)。
しかし、入力ディスク13の接触面13aの曲率は、パワーローラ18の接触面18aの傾転軌跡Tの曲率よりも予め大きくしてあるので、当該撓みによって、入力ディスク13の接触面13aの曲率がパワーローラ18の接触面18aの傾転軌跡Tの曲率に近づくことになる。よって、入力ディスク13とパワーローラ18との接触点が入力ディスク13の径方向外側に移動することが防止され、変速比及び伝達トルクの設計値からの誤差が低減される。また、入力ディスク13とパワーローラ18との間の接触点の移動を考慮して入力ディスク13の外径等を大きくしておく必要性も低減できる。従って、重量増加を抑制しながら、高精度かつ高効率に変速可能なトロイダル無段変速機10を提供することができる。
また、入力ディスク13の接触面13aの形状は、傾転軸線A2方向から見て、真円の一部をなす形状であるので、入力ディスク13の接触面13aをパワーローラ18の接触面18aの傾転軌跡Tの曲率よりも大きい曲率を有する形状に容易に精度良く加工できる。
また、傾転軸線A2方向から見て、入力ディスク13の接触面13aの曲率中心ODは、パワーローラ18の傾転中心OPに対して回転軸線A1側にずれているので、パワーローラ18の接触面18aの傾転軌跡Tと入力ディスク13の接触面13aとの間の位置ズレが、入力ディスク13の径方向外側にいくにつれて徐々に大きくなり、入力ディスク13の径方向内側にいくにつれて小さくなる。よって、入力ディスク13のうち撓みが生じ易い径方向外側の部分では、変速比及び伝達トルクの設計値からの誤差を低減できるとともに、入力ディスク13のうち撓みが生じ難い径方向内側の部分では、従来通りの設計を保つことができる。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、その構成を変更、追加、又は削除することができる。例えば、押圧装置は、ローディングカム式に限られず、例えば、油圧式でもよい。入力ディスク及び出力ディスクの両方の接触面の曲率を、パワーローラの接触面の傾転軌跡の曲率よりも大きくする代わりに、入力ディスク又は出力ディスクの一方のみの接触面の曲率をパワーローラの接触面の傾転軌跡の曲率よりも大きくしてもよい。ディスクの接触面は、パワーローラの接触面の傾転軌跡の曲率よりも大きい曲率の領域を一部に有するものとしてもよい。ディスクの接触面の形状は、内径側から外径側に向けて複数の異なる曲率が並ぶ形状としてもよい。複数のディスクの接触面の曲率をパワーローラの接触面の傾転軌跡の曲率よりも大きくする場合、ディスク間で曲率を異ならせてもよい。入力ディスク13の接触面13aの曲率中心ODは、パワーローラ18の傾転中心OPに対して回転軸線A1側にずれて、かつ、曲率中心ODは、傾転中心OPに対して回転軸線A1方向にずれてもよい。ダブルキャビティ型の変速機10は、中央入力/外側出力のタイプであるが、それに限定されず、外側入力/中央出力のタイプとしてもよい。トロイダル無段変速機は、ダブルキャビティ型ではなくシングルキャビティ型としてもよい。トロイダル無段変速機は、航空機以外にも自動車などに適用してもよい。トラニオン19を変位させる駆動機構は、油圧式に限定されず、電動式でもよい。
10 トロイダル無段変速機
13 入力ディスク
13a 接触面
14 出力ディスク
14a 接触面
18 パワーローラ
18a 接触面
20 押圧装置
A1 回転軸線
A2 傾転軸線
T 傾転軌跡

Claims (3)

  1. 回転軸線を一致させた状態で互いに対向配置され、凹状の接触面を有する入力ディスク及び出力ディスクと、
    前記入力ディスクの前記接触面と前記出力ディスクの前記接触面との間に傾転可能に挟まれ、前記入力ディスクの回転駆動力を傾転角に応じた変速比で前記出力ディスクに伝達するパワーローラと、
    前記入力ディスク及び前記出力ディスクのいずれか一方のディスクを、そのいずれか他方のディスクに向けて押圧する押圧装置と、を備え、
    前記パワーローラの傾転軸線方向から見て、前記少なくとも一方のディスクの前記接触面は、その径方向外側の部分において前記パワーローラの接触面の傾転軌跡の曲率よりも大きい曲率の領域を有する、トロイダル無段変速機。
  2. 回転軸線を一致させた状態で互いに対向配置され、凹状の接触面を有する入力ディスク及び出力ディスクと、
    前記入力ディスクの前記接触面と前記出力ディスクの前記接触面との間に傾転可能に挟まれ、前記入力ディスクの回転駆動力を傾転角に応じた変速比で前記出力ディスクに伝達するパワーローラと、
    前記入力ディスク及び前記出力ディスクのいずれか一方のディスクを、そのいずれか他方のディスクに向けて押圧する押圧装置と、を備え、
    前記パワーローラの傾転軸線方向から見て、前記少なくとも一方のディスクの前記接触面は、前記パワーローラの接触面の傾転軌跡の曲率よりも大きい曲率の領域を有し、
    前記傾転軸線方向から見て、前記少なくとも一方のディスクの前記接触面の形状は、真円の一部をなす形状である、トロイダル無段変速機。
  3. 回転軸線を一致させた状態で互いに対向配置され、凹状の接触面を有する入力ディスク及び出力ディスクと、
    前記入力ディスクの前記接触面と前記出力ディスクの前記接触面との間に傾転可能に挟まれ、前記入力ディスクの回転駆動力を傾転角に応じた変速比で前記出力ディスクに伝達するパワーローラと、
    前記入力ディスク及び前記出力ディスクのいずれか一方のディスクを、そのいずれか他方のディスクに向けて押圧する押圧装置と、を備え、
    前記パワーローラの傾転軸線方向から見て、前記少なくとも一方のディスクの前記接触面は、前記パワーローラの接触面の傾転軌跡の曲率よりも大きい曲率の領域を有し、
    前記傾転軸線方向から見て、前記少なくとも一方のディスクの前記接触面の曲率中心は、前記パワーローラの傾転中心に対して前記回転軸線側にずれている、トロイダル無段変速機。
JP2018510014A 2016-04-06 2016-04-06 トロイダル無段変速機 Active JP6603404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/001929 WO2017175255A1 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 トロイダル無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017175255A1 JPWO2017175255A1 (ja) 2019-03-14
JP6603404B2 true JP6603404B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=60000376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510014A Active JP6603404B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 トロイダル無段変速機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11041550B2 (ja)
EP (1) EP3441644B1 (ja)
JP (1) JP6603404B2 (ja)
WO (1) WO2017175255A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11333225B2 (en) * 2017-03-21 2022-05-17 Nsk Ltd. Pressing device for toroidal continuously variable transmission

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3373584B2 (ja) * 1993-03-31 2003-02-04 マツダ株式会社 トロイダル型無段変速機
JP3509181B2 (ja) 1994-05-19 2004-03-22 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機
JP3661377B2 (ja) * 1997-11-17 2005-06-15 日本精工株式会社 ハーフトロイダル形無段変速機
JP2000314460A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Honda Motor Co Ltd トロイダル型無段変速機
JP4172095B2 (ja) * 1999-06-11 2008-10-29 日本精工株式会社 トロイダル型無段変速機
JP3736619B2 (ja) * 2000-06-29 2006-01-18 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機
JP2002021958A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Nsk Ltd パワーローラの位置管理方法
US6984189B2 (en) * 2001-08-10 2006-01-10 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Friction transmission unit
JP2003074658A (ja) 2001-08-31 2003-03-12 Nsk Ltd トロイダル型無段変速機
JP3912222B2 (ja) * 2002-08-07 2007-05-09 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機のパワーローラ支持構造
JP2004084778A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd トロイダル型無段変速機
JP4196636B2 (ja) * 2002-10-17 2008-12-17 日産自動車株式会社 トラクションドライブ用転動体の製造方法
WO2005008101A1 (de) * 2003-07-11 2005-01-27 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Variatorscheibe und variator für ein toroidgetriebe
DE10352174A1 (de) * 2003-11-05 2005-06-09 Daimlerchrysler Ag Toroidgetriebe mit einer hydraulischen Anpressvorrichtung
JP2008527266A (ja) * 2005-01-15 2008-07-24 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト 無段式の伝動装置に用いられるバリエータ
JP5045040B2 (ja) * 2006-09-14 2012-10-10 株式会社ジェイテクト 超仕上用砥石
CN102725561B (zh) * 2009-10-08 2015-03-25 终极变速器私人有限公司 全环面牵引传动装置
US9243694B2 (en) * 2010-03-19 2016-01-26 Paul D. Okulov Continuously variable transmission

Also Published As

Publication number Publication date
EP3441644A4 (en) 2020-02-19
US11041550B2 (en) 2021-06-22
US20190101193A1 (en) 2019-04-04
WO2017175255A1 (ja) 2017-10-12
JPWO2017175255A1 (ja) 2019-03-14
EP3441644A1 (en) 2019-02-13
EP3441644B1 (en) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131353B2 (ja) 無段変速機
JP5500118B2 (ja) 無段変速機
WO2012111562A1 (ja) トロイダル型無段変速機
JPWO2011101991A1 (ja) 動力伝達装置
JP2012107725A (ja) 無段変速機
US10746267B2 (en) Toroidal continuously variable transmission
US11067154B2 (en) Toroidal continuously variable transmission
JP6603404B2 (ja) トロイダル無段変速機
JP2015218778A (ja) トロイダル型無段変速機
WO2019111314A1 (ja) ローディングカム装置
JP2011190882A (ja) 無段変速機
US20220333671A1 (en) Toroidal continuously variable transmission
JP2011179599A (ja) 動力伝達装置
WO2015159867A1 (ja) トロイダル型無段変速機
JP6729074B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP5830999B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2012127457A (ja) 無段変速機
JP2012122567A (ja) 無段変速機
WO2013136451A1 (ja) 無段変速機
JP2007010046A (ja) トロイダル型無段変速機
JP2011202701A (ja) 無段変速機
JP2011202699A (ja) 無段変速機
JP2013170613A (ja) 無段変速機
JP2007040378A (ja) トロイダル型無段変速機
JP2012159186A (ja) トロイダル型無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250