JP2011202699A - 無段変速機 - Google Patents

無段変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011202699A
JP2011202699A JP2010068884A JP2010068884A JP2011202699A JP 2011202699 A JP2011202699 A JP 2011202699A JP 2010068884 A JP2010068884 A JP 2010068884A JP 2010068884 A JP2010068884 A JP 2010068884A JP 2011202699 A JP2011202699 A JP 2011202699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation axis
rotation
continuously variable
ring
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010068884A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Tomomatsu
大輔 友松
Arata Murakami
新 村上
Hiroyuki Ogawa
裕之 小川
Takahiro Shiina
貴弘 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010068884A priority Critical patent/JP2011202699A/ja
Publication of JP2011202699A publication Critical patent/JP2011202699A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】適正に変速比を変更することができる無段変速機を提供することを目的とする。
【解決手段】第1回転軸線X1に沿った方向に対向し当該第1回転軸線X1を回転中心として相対回転可能である第1回転要素3及び第2回転要素4と、第1回転軸線X1とは異なる第2回転軸線X2を回転中心として回転可能であり第1回転要素3と第2回転要素4とに挟持され当該第1回転要素3及び当該第2回転要素4との間でトルクを伝達可能である第3回転要素5と、第3回転要素5を傾転可能である傾転部9とを備え、傾転部9は、第3回転要素5を回転可能に支持する支持軸51に第3回転要素5を一方側に傾転させる押し付ける力を作用させる押付部12と、支持軸51に押し付ける力とは反対側への付勢力を作用させる弾性部材13とを有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、無段変速機に関する。
いわゆるトラクションドライブ方式の従来の変速機として、例えば、特許文献1には縦軸と、縦軸の周囲に放射状に分布した複数の玉とを備える可変速度変速機が開示されている。この可変速度変速機は、各玉が回転の中心となる傾斜可能な軸線を有し、さらに、玉に隣接して位置決めされ、玉それぞれと接触する回転可能な入力ディスクと、入力ディスクの反対側で前記玉に隣接して位置決めされ、玉それぞれと接触する回転可能な出力ディスクと、縦軸と同軸でほぼ一定の外径を有し玉それぞれの半径方向内側に位置決めされて当該玉と接触する回転可能なアイドラと、変速機の縦軸と同軸で装着された遊星歯車装置とを備える。そして、この可変速度変速機は、例えば、玉の回転軸の両端をそれぞれ支持する一対の保持部材を相対変位(回転)させることで、玉の回転軸を傾転させ、これにより、変速比を変更する。
特表2006−519349号公報
ところで、上述のような特許文献1に記載されている可変速度変速機は、例えば、更なる改善のため、上記とは異なる構成によって、適正に変速比が変更されることが望まれていた。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、適正に変速比を変更することができる無段変速機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る無段変速機は、第1回転軸線に沿った方向に対向し当該第1回転軸線を回転中心として相対回転可能である第1回転要素及び第2回転要素と、前記第1回転軸線とは異なる第2回転軸線を回転中心として回転可能であり前記第1回転要素と前記第2回転要素とに挟持され当該第1回転要素及び当該第2回転要素との間でトルクを伝達可能である第3回転要素と、前記第3回転要素を傾転可能である傾転部とを備え、前記傾転部は、前記第3回転要素を回転可能に支持する支持軸に前記第3回転要素を一方側に傾転させる押し付ける力を作用させる押付部と、前記支持軸に前記押し付ける力とは反対側への付勢力を作用させる弾性部材とを有することを特徴とする。
また、上記無段変速機では、前記第1回転軸線と直交する方向に対して前記第3回転要素より前記第1回転軸線側に、当該第3回転要素と接触して設けられ、前記第1回転要素及び前記第2回転要素に対して前記第1回転軸線を回転中心として相対回転可能かつ前記第1回転軸線に沿った方向に相対移動可能な第4回転要素と、前記第4回転要素の前記第1回転軸線に沿った方向の一方の端部に当接可能であり、前記第3回転要素の傾転に伴って前記第1回転軸線に沿った方向における前記第4回転要素との接触位置が変更される第1当接部と、前記第4回転要素の前記第1回転軸線に沿った方向の他方の端部に当接可能であり、前記第1回転軸線に沿った方向における前記第4回転要素との接触位置が固定された第2当接部とを備え、前記第3回転要素は、当該第3回転要素の重心からずれた位置で前記第1回転要素と前記第2回転要素とに接触するものとすることができる。
また、上記無段変速機では、前記第1当接部は、前記第3回転要素を傾転させる力を、前記第1回転軸線に沿った方向の他方側に前記第4回転要素を押す力に変換するものとすることができる。
また、上記無段変速機では、前記第1当接部は、基端部が前記第3回転要素を回転可能に支持する支持軸の一端部に固定され、先端部が前記第4回転要素の前記一方の端部に当接可能であるアーム部を有するものとすることができる。
また、上記無段変速機では、前記第4回転要素は、前記一方の端部に、曲面状に形成された曲面部を有し、前記アーム部は、前記先端部に、前記曲面部に接触して転動可能な転動体が設けられるものとすることができる。
また、上記無段変速機では、前記押付部は、絞り固定環部材に形成された絞り開口を絞り羽が絞り込む動作によって前記支持軸に前記一方側に傾転させる押し付ける力を作用させるものとすることができる。
また、上記無段変速機では、前記第1回転要素及び前記第2回転要素に対して前記第1回転軸線を回転中心として相対回転可能かつ前記支持軸が貫通し前記第1回転軸線と直交する方向への当該支持軸の移動を許容する溝部が設けられる一対の円板部材を有し、当該一対の円板部材が連結軸によって相対変位不能に連結された第5回転要素を備えるものとすることができる。
本発明に係る無段変速機は、押付部が支持軸に第3回転要素を一方側に傾転させる押し付ける力を作用させ、弾性部材が支持軸にこの押し付ける力とは反対側への付勢力を作用させるので、適正に変速比を変更することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る無段変速機の概略断面図である。 図2は、実施形態1に係る無段変速機のキャリアを構成する円板部材の正面図である。 図3は、実施形態1に係る無段変速機におけるボール傾転角度と変速比との関係の一例を表す線図である。 図4は、実施形態1に係る無段変速機のリターンスプリングの構成例を表す概略断面図である。 図5は、実施形態2に係る無段変速機の概略断面図である。 図6は、図5に示すL1矢視図である。 図7は、図5に示すL1矢視図である。
以下に、本発明に係る無段変速機の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係る無段変速機の概略断面図、図2は、実施形態1に係る無段変速機のキャリアを構成する円板部材の正面図、図3は、実施形態1に係る無段変速機におけるボール傾転角度と変速比との関係の一例を表す線図、図4は、実施形態1に係る無段変速機のリターンスプリングの構成例を表す概略断面図である。
図1に示す本実施形態の無段変速機1は、車両に搭載され、内燃機関などの動力源が発生する動力(トルク)を車両の駆動輪に伝達するものである。この無段変速機1は、接触させた回転要素間に介在させた流体例えばトラクション油(伝達油)によってこの回転要素間で動力を伝達可能ないわゆるトラクションドライブ方式の無段変速機である。無段変速機1は、一方の回転要素と他方の回転要素との接触面に介在するトラクション油をせん断するときに生ずる抵抗力(トラクション力、トラクション油膜のせん断力)を利用して動力(トルク)を伝達する。
本実施形態の無段変速機1は、円筒状あるいは円柱状に形成された軸部材2を備え、この軸部材2の外周側に複数の回転要素が組みつけられる。無段変速機1は、この軸部材2の中心軸線が第1回転軸線としての回転軸線X1をなす。
なお、以下の説明では、特に断りのない限り、無段変速機1の回転軸線X1に沿った方向を軸方向といい、回転軸線X1に直交する方向、すなわち、軸方向に直交する方向を径方向といい、回転軸線X1周りの方向を周方向という。また、径方向において回転軸線X1側を径方向内側といい、反対側を径方向外側という。また、この無段変速機1は、回転軸線X1を中心軸線としてほぼ対称になるように構成されることから、この図1には、回転軸線X1を中心軸線として一方側のみを図示し、特に断りのない限り、回転軸線X1を中心軸線として一方側のみを説明し、他方側の説明はできるだけ省略する。
無段変速機1は、いわゆるボールプラネタリ式の無段変速装置であり、複数の回転要素として、第1回転要素としての第1リング3と、第2回転要素としての第2リング4と、第3回転要素としての遊星ボール5と、第4回転要素としてのサンローラ6と、第5回転要素としてのキャリア7とを備える。無段変速機1は、さらに、押圧部8と、傾転部9とを備える。
第1リング3、第2リング4、サンローラ6及びキャリア7は、軸部材2の外周側に組みつけられ、回転軸線X1を中心として互いに同軸に配置され相互に相対回転可能である。遊星ボール5は、回転軸線X1とは異なる第2回転軸線としての回転軸線X2を回転中心として回転(自転)可能である。遊星ボール5は、回転軸線X1の軸方向に対して第1リング3と第2リング4との間に挟持されると共に、径方向内側に設けられるサンローラ6の外周面6aに接触して配置される。遊星ボール5は、キャリア7に支持されており、以下での説明のようにキャリア7が固定対象になっていなければ、キャリア7と一緒に回転して、回転軸線X1を中心にした回転(公転)を行うこともできる。
無段変速機1は、押圧部8が第1リング3、第2リング4のうちの少なくとも一方を遊星ボール5に押し付けることによって、第1リング3、第2リング4、サンローラ6及びキャリア7と遊星ボール5との間に適切なトラクション力(摩擦力)を発生させ、その間におけるトルクの伝達を可能にする。また、無段変速機1は、傾転部9が作動し回転軸線X2を回転軸線X1に対して傾斜させ、遊星ボール5を傾転させることによって、入出力間の変速比を無段階に変えることができる。
無段変速機1は、軸部材2などの部材に対して、第1リング3、第2リング4、サンローラ6及びキャリア7のうちのいずれか1つが回転軸線X1を中心として周方向へと回転しないように固定され、残りが回転軸線X1を中心として周方向に回転できるようになっている。この無段変速機1では、第1リング3と第2リング4とサンローラ6とキャリア7との間で遊星ボール5を介したトルクの伝達が行われる。例えば、この無段変速機1では、第1リング3、第2リング4、サンローラ6及びキャリア7のうちの1つがトルク(動力)の入力部材となり、残りのうちの少なくとも1つがトルクの出力部材となる。この無段変速機1では、入力部材となるいずれかの回転要素と出力部材となるいずれかの回転要素との間の回転速度(回転数)の比が変速比となる。以下の説明では、無段変速機1は、第1リング3が入力部材、第2リング4が出力部材、キャリア7が固定対象になっている場合を例示して説明する。
なお、この無段変速機1においては、入力部材としての回転要素にトルクが入力された場合の各回転要素の回転動作を正駆動といい、出力部材としての回転要素に正駆動時とは逆方向のトルクが入力された場合の各回転要素の回転動作を逆駆動という。例えば、この無段変速機1は、車両の加速時等の様に動力源側から入力部材をなす回転要素にトルクが入力されてこの回転要素を回転させているときが正駆動となり、車両の減速時等の様に駆動輪側から出力部材をなす回転要素に正駆動時とは逆方向のトルクが入力されてこの回転要素を回転させているときが逆駆動となる。
具体的には、第1リング3と第2リング4とは、ともに回転軸線X1を中心とした円環板状の形状をなし、この回転軸線X1の軸方向に対して互いに対向して配置される。第1リング3、第2リング4は、軸部材2、サンローラ6、遊星ボール5などの径方向外側に設けられる。第1リング3と第2リング4とは、回転軸線X1を回転中心として相対回転可能である。第1リング3と第2リング4とは、回転軸線X1の軸方向に対して遊星ボール5を挟み込むようにして設けられ、押圧部8が発生させる所定の押圧力に応じてこの遊星ボール5を挟持することができる。
そしてここでは、第1リング3は、入力部材をなし、例えば、回転軸線X1を中心とした円筒形状をなす入力ドラム部材10などを介して動力源が発生する動力(トルク)が入力される。また、第2リング4は、出力部材をなし、例えば、回転軸線X1を中心とした円筒形状をなす出力ドラム部材11などを介して第1リング3に入力され変速された動力を駆動輪側に向けて出力する。なおここでは、第1リング3、第2リング4及び出力ドラム部材11は、入力ドラム部材10の内側に収容されるようにして配置される。
第1リング3、第2リング4は、当接面3a、4aが各遊星ボール5の外面(外周曲面)5aにそれぞれトルク伝達可能に接触する。第1リング3、第2リング4は、この当接面3a、4aを介して、遊星ボール5に対してこの遊星ボール5の重心位置からずれた位置(オフセットされた位置)で接触する。当接面3a、4aは、それぞれ、第1リング3、第2リング4の遊星ボール5側の側面に設けられている。ここでは、当接面3aと当接面4aとは、回転軸線X2が回転軸線X1と平行に位置している状態で回転軸線X1から遊星ボール5との接触部分までの距離Lが同等になりかつ遊星ボール5に対する接触角度θが同等になるように形成されている。ここで、接触角度θとは、遊星ボール5の中心を通り径方向と平行な基準線と、当接面3a、4aと外面5aとの接触部分及び遊星ボール5の中心を通る線(当接面3a、4aと外面5aとの接触面の法線)とがなす角度である。当接面3a、4aは、第1リング3、第2リング4から遊星ボール5に向けて軸方向の力が作用した際に、遊星ボール5に対して径方向内側で且つ斜め方向の力が加わるように形成されている。
遊星ボール5は、いわゆるトラクション遊星ギヤ機構におけるボール型ピニオンに相当し、回転軸線X2を回転中心として回転可能である。ここでの遊星ボール5は、回転軸線X2を回転中心として回転可能な球体である。遊星ボール5は、回転軸線X1の周方向に沿って放射状に複数設けられる。なお、遊星ボール5は、ここでは球体であるものとして説明するが、例えば、少なくとも転動方向にて球形を成すもの、例えばラグビーボールの様な断面が楕円形状のものであってもよい。各遊星ボール5は、それぞれ中心を貫通するようにして設けられる支持軸51によって回転可能に支持される。各遊星ボール5は、各支持軸51周りに回転自在である。各遊星ボール5は、この各支持軸51の中心軸線が回転軸線X2をなす。
各遊星ボール5は、上述したように重心からずれた位置で第1リング3と第2リング4とに接触する。各遊星ボール5は、第1リング3、第2リング4との間でトルクを伝達可能な伝達部材である。ここでは、各遊星ボール5は、後述のサンローラ6の外周面6a上を転動可能な転動部材でもある。つまり、各遊星ボール5は、外面5aが第1リング3、第2リング4の内周部である当接面3a、4aと接触すると共にサンローラ6の外周部である外周面6aにも接触しながら回転軸線X2を回転中心として回転することができる。
サンローラ6は、回転軸線X1を中心とした円筒状の形状をなし、回転軸線X1と直交する方向に対して各遊星ボール5より回転軸線X1側に、すなわち、径方向に対して遊星ボール5の内側にこの遊星ボール5と接触して設けられる。サンローラ6は、内周面側が軸受などを介して軸部材2に回転可能に支持される。サンローラ6は、第1リング3及び第2リング4に対して回転軸線X1を回転中心として相対回転可能である。ここでは、サンローラ6は、回転軸線X1の軸方向に相対移動不能に、すなわち、軸方向に対しては固定的に設けられる。サンローラ6は、外周面6aが遊星ボール5の転動面をなす。遊星ボール5は、このサンローラ6の外周面6a上に放射状に略等間隔で複数個配置される。サンローラ6は、自らの回転動作によって各遊星ボール5を転動(自転)させることもできれば、各遊星ボール5の転動動作(自転動作)に伴って回転することもできる。
キャリア7は、各遊星ボール5の支持軸51を支持するものであり、言い換えれば、支持軸51を介して各遊星ボール5を回転軸線X2周りに回転(自転)自在に支持するものである。キャリア7は、第1リング3、第2リング4及びサンローラ6に対して回転軸線X1を回転中心として相対回転可能である。キャリア7は、回転軸線X1を中心とした円環板状の形状をなす一対の円板部材71、72を含んで構成される。円板部材71、72は、回転軸線X1の軸方向に対して、各遊星ボール5、サンローラ6を挟んで対向して設けられる。ここでは、キャリア7は、円板部材71が軸方向一方側の第1リング3側、円板部材72が軸方向他方側の第2リング4側に設けられる。円板部材71、円板部材72は、例えば図2に例示するように、それぞれ径方向に沿った直線状の溝部73が各遊星ボール5の各支持軸51に対応して複数個形成される。ここでは、溝部73は、それぞれ円板部材71、円板部材72の周方向に沿って等間隔で8個設けられる。キャリア7は、円板部材71、円板部材72の各溝部73に各支持軸51の軸方向端部が挿入され、円板部材71が各支持軸51の一方の端部を、円板部材72が各支持軸51の他方の端部をそれぞれ支持する。ここでは、キャリア7は、上述したように基本的には固定対象になっている。
押圧部8は、回転要素同士の接触部分に押圧力を作用させるものである。押圧部8は、第1リング3、第2リング4を各遊星ボール5に押し付けて、第1リング3、第2リング4と各遊星ボール5との間に押圧力(挟圧力)を発生させる。押圧部8は、この押圧力によって回転要素同士の接触部分、すなわち、第1リング3、第2リング4の当接面3a、4aと各遊星ボール5の外面5aとの接触部分に伝達トルクに応じた適切なトラクション力(摩擦力)を発生させる。ここでの押圧部8は、トルクカム機構81、82を含んで構成されるものを例示するが、これに限らず、液体や気体の圧力を利用して押圧力を発生させる液圧押圧機構や気圧押圧機構であってもよい。
トルクカム機構81は、回転軸線X1の軸方向に対して第1リング3と入力ドラム部材10の円環板状の円環端面部10aとの間に設けられ、トルクカム機構82は、回転軸線X1の軸方向に対して第2リング4と出力ドラム部材11の円筒状の円筒端面部11aとの間に設けられる。トルクカム機構81は、第1リング3と入力ドラム部材10との間でトルクを伝達する際に、伝達されるトルクの大きさに応じて第1リング3と入力ドラム部材10とが相対変位し、この相対変位に伴って、カム面やカム部材の作用により第1リング3に対して軸方向に沿った各遊星ボール5側への推力を発生させる。トルクカム機構82もトルクカム機構81とほぼ同様の構成、作用であるのでここではその説明を省略する。これにより、押圧部8は、伝達されるトルクの大きさに応じて、第1リング3と各遊星ボール5、第2リング4と各遊星ボール5とを相対的に接近させ互いに押し付ける方向への押圧力を発生させることができる。この結果、無段変速機1は、押圧部8が発生させる押圧力に応じた伝達トルク容量が確保され、この伝達トルク容量に応じて第1リング3と第2リング4との間で各遊星ボール5を介して相互に動力(トルク)を伝達することができる。
また、この押圧部8による押圧力は、第1リング3、第2リング4の当接面3a、4aと各遊星ボール5の外面5aの形状及び位置関係に応じた作用によって、各遊星ボール5を介してサンローラ6にも伝わる。これにより、無段変速機1は、各遊星ボール5とサンローラ6との間にも適切なトラクション力(摩擦力)が発生して、各遊星ボール5とサンローラ6との間で相互に動力(トルク)を伝達することができる。
傾転部9は、回転軸線X2を傾斜させ遊星ボール5を傾転させることでこの無段変速機1における変速比、すなわち、第1リング3と第2リング4との回転速度比を無段階に変更可能なものである。傾転部9は、遊星ボール5の回転軸線X2が回転軸線X1を含む平面内に位置し、かつその平面内で回転軸線X1と平行な状態と、その平行状態から傾斜する状態とに傾転させることができるように構成されている。この傾転部9は、支持軸51に傾転させる力、すなわち、傾転力を付与することで、支持軸51を傾斜させ、これにより、回転軸線X1に対する回転軸線X2の傾斜角度である傾転角度φが変更され、支持軸51と共に遊星ボール5を傾転させる。この傾転部9の具体的な構成については、後で詳細に説明する。
上記のように構成される無段変速機1は、例えば、第1リング3にトルクが伝達されると、押圧部8が第1リング3の回転に伴い第1リング3と各遊星ボール5との間、各遊星ボール5と第2リング4との間、各遊星ボール5とサンローラ6との間にトラクション力(摩擦力)が発生し、各遊星ボール5、第2リング4、サンローラ6が回転を始める。そして、無段変速機1は、傾転部9が各遊星ボール5を傾転させることで第1リング3と各遊星ボール5との接触半径r1と、第2リング4と各遊星ボール5との接触半径r2との比率を変更し、これにより、入力側と出力側との回転速度比である変速比を無段階に変更することができる。
ここで、接触半径r1、r2(図1参照)は、それぞれ第1リング3、第2リング4の当接面3a、4aが遊星ボール5の外面5aと接触している接触点での当該遊星ボール5の回転半径、すなわち、回転軸線X2から前記接触点までの距離に相当する。接触半径r1、r2は、例えば、それぞれ遊星ボール半径rb、接触角度θ、傾転角度φを用いて下記の数式(1)、(2)で表すことができる。

r1=rb・sin[(π/2)−(θ+φ)]=rb・cos(θ+φ)・・・(1)

r2=rb・sin[(π/2)−(θ−φ)]=rb・cos(θ−φ)・・・(2)
例えば、無段変速機1は、図1の回転軸線X2’に例示するように回転軸線X2が回転軸線X1と平行に設定されている場合、すなわち、傾転角度φ=0の場合、接触半径r1と接触半径r2とがほぼ同等であることから、第1リング3と第2リング4とが同一回転速度で回転し、したがって、変速比は1となる。一方、無段変速機1は、傾転部9が作動し図1に例示するように回転軸線X2が回転軸線X1に対して傾斜した場合には、接触半径r1が相対的に増加し接触半径r2が相対的に減少しこれに伴って変速比が変更される。この場合、第1リング3の回転速度が相対的に増速され、第2リング4の回転速度が相対的に減速される。このようにして無段変速機1は、例えば、図3に例示するように、遊星ボール5の自転中心である回転軸線X2の傾転角度φに応じて変速比が連続的に変更される。変速比γは、例えば、第1リング3の回転速度ω1、第2リング4の回転速度ω2、接触角度θ、傾転角度φを用いて下記の数式(3)で表すことができる。

γ=ω1/ω2=cos(θ+φ)/cos(θ−φ)・・・(3)
ところで、本実施形態の無段変速機1は、図1に示すように、遊星ボール5を傾転可能である傾転部9が押付部としての絞り機構12と弾性部材としてのリターンスプリング13とを含んで構成され、これら絞り機構12とリターンスプリング13とによって適正に変速比の変更を行っている。この絞り機構12は、遊星ボール5を一方側に傾転させるものである。一方、リターンスプリング13は、遊星ボール5を一方側とは反対側の他方側に傾転させるものである。
具体的には、絞り機構12は、遊星ボール5を一方側、ここでは、図1中時計回り側に傾転させる。絞り機構12は、各支持軸51に押付力を作用させることで、各遊星ボール5を一方側に傾転させる。この絞り機構12が各支持軸51に作用させる押付力は、遊星ボール5を一方側に傾転させる押し付ける力である。ここでの絞り機構12は、複数の支持軸51に同時に押付力を作用させ、複数の遊星ボール5を一方側に同時に傾転させる。
絞り機構12は、絞り固定環部材12aと、絞り開口12bと、絞り羽12cとを含んで構成される。絞り機構12は、絞り固定環部材12aに形成された絞り開口12bを絞り羽12cが絞り込む動作によって各支持軸51に押付力を作用させるものである。
絞り固定環部材12aは、回転軸線X1を中心とした円環板状に形状される。絞り固定環部材12aは、回転軸線X1の軸方向に対して、各支持軸51の一方側の端部、ここでは第1リング3側の端部近傍に設けられる。絞り固定環部材12aは、回転軸線X1の軸方向に対して、円板部材71を挟んで各遊星ボール5とは反対側に設けられる。つまり、各遊星ボール5と絞り固定環部材12aと円板部材71とは、回転軸線X1の軸方向に対して円板部材71が各遊星ボール5と絞り固定環部材12aとの間に挟まれるような位置関係で配置される。絞り固定環部材12aは、軸部材2に固定して設けられる。
絞り開口12bは、回転軸線X1の軸方向に絞り固定環部材12aを貫通するような開口である。絞り開口12bは、回転軸線X1を中心とした円形状の開口である。絞り開口12bは、各支持軸51の一方側の軸方向端部、すなわち、第1リング3側の軸方向端部が挿入される。
絞り羽12cは、絞り開口12bを開閉するためのものであり、複数枚設けられる。各絞り羽12cは、例えば、絞り固定環部材12aなどに揺動軸を中心として揺動可能に支持される。絞り羽12cは、例えば、不図示のモータなどの絞り駆動装置が発生させる回転動力がリンク機構などで揺動動力に変換されて伝達される。各絞り羽12cは、揺動動力が伝達され一方側に揺動し絞り開口12b内に進出することで、絞り開口12bを絞り込んだ状態、すなわち、絞り開口12bを相対的に小さくした状態とすることができる。各絞り羽12cは、揺動動力が伝達され他方側に揺動し絞り開口12b内から退避することで、絞り開口12bを開放した状態、すなわち、絞り開口12bを相対的に大きくした状態とすることができる。
したがって、絞り機構12は、例えば、電子制御装置(ECU)の制御により絞り駆動装置が駆動し、発生した動力によって絞り羽12cが絞り開口12bを絞り込む側へ動作することで、各絞り羽12cが各支持軸51の第1リング3側の軸方向端部に当接し、この軸方向端部を回転軸線X1に接近させる側に向けて押し付けることができる。絞り機構12は、各支持軸51の軸方向端部に回転軸線X1に接近する側に向けた押付力を作用させることで、各支持軸51の軸方向一方側の端部の径方向位置と軸方向他方側の端部の径方向位置とをずらすことができ、これに伴って各遊星ボール5を一方側、ここでは図1中時計回り側に傾転させることができ、このずれに応じて傾転角度φを変更することができる。各遊星ボール5の一方側への傾転の傾転角度φ、言い換えれば変速比は、絞り羽12cの絞り開口12b内への進出量に応じて定まる。
リターンスプリング13は、各支持軸51に作用する絞り機構12による押付力の反力を受けて、遊星ボール5を一方側とは反対側に傾転させるものである。さらに言えば、リターンスプリング13は、各支持軸51に絞り機構12による押付力とは反対側への付勢力を作用させることで、遊星ボール5を他方側、ここでは、図1中反時計回り側に傾転させるものである。
具体的には、リターンスプリング13は、図1、図4に示すように、各支持軸51の第2リング4側の軸方向端部に設けられる。リターンスプリング13は、各遊星ボール5の各支持軸51に対応して複数個、ここでは、8個設けられる。ここでのリターンスプリング13は、いわゆる圧縮バネが用いられる。各リターンスプリング13は、各支持軸51の第2リング4側の軸方向端部の径方向外側に設けられる。各リターンスプリング13は、径方向外側の端部が円環部材13aの内周面に当接し、径方向内側の端部が当接部材13bに当接し、この当接部材13bが各支持軸51の第2リング4側の軸方向端部に当接する。上記円環部材13aは、回転軸線X1を中心とした円環板状に形状され、出力ドラム部材11の円筒端面部11aの径方向内側に設けられる。円環部材13aは、回転軸線X1の軸方向に対して、円板部材72を挟んで各遊星ボール5とは反対側に設けられる。つまり、各遊星ボール5と円環部材13aと円板部材72とは、回転軸線X1の軸方向に対して円板部材72が各遊星ボール5と円環部材13aとの間に挟まれるような位置関係で配置される。円環部材13aは、軸部材2に固定して設けられる。
各リターンスプリング13は、当接部材13bを介して各支持軸51の第2リング4側の軸方向端部に付勢力を作用させる。各リターンスプリング13は、各支持軸51に対して、第2リング4側の軸方向端部を回転軸線X1に接近させる側に向けた付勢力を作用させる。言い換えれば、各リターンスプリング13は、各支持軸51に対して、絞り機構12が押付力を作用させている第1リング3側の軸方向端部を回転軸線X1から離間させる側に向けた付勢力、すなわち、絞り機構12が作用させている押付力とは反対側に向けた付勢力を作用させる。
なお、このリターンスプリング13は、支持軸51の第2リング4側の軸方向端部の径方向外側に設けられる圧縮バネを用いるものとして説明したがこれに限らない。リターンスプリング13は、支持軸51に押付力とは反対側への付勢力を作用させるものであれば、設置位置、種類などは限定されない。リターンスプリング13は、例えば、支持軸51の第2リング4側の軸方向端部の径方向内側に設けられるいわゆる引張バネであってもよい。リターンスプリング13は、例えば、支持軸51の第1リング3側の軸方向端部の径方向外側に設けられる引張バネであってもよい。リターンスプリング13は、例えば、支持軸51の第1リング3側の軸方向端部の径方向内側に設けられる圧縮バネであってもよい。
したがって、各リターンスプリング13は、絞り機構12が作用させている押付力とは反対側に向けた付勢力を各支持軸51に作用させ、各支持軸51の第1リング3側の軸方向端部を回転軸線X1から離間させる側に向けて押しあげることができる。これにより、各リターンスプリング13は、絞り羽12cが絞り開口12bを開放する側へ動作することに伴って、各支持軸51の軸方向一方側の端部の径方向位置と軸方向他方側の端部の径方向位置とをずらすことができ、これに伴って各遊星ボール5を他方側、ここでは図1中反時計回り側に傾転させることができ、このずれに応じて傾転角度φを変更することができる。
上記のように構成される無段変速機1は、遊星ボール5を一方側に傾転させる絞り機構12と、付勢力を利用して遊星ボール5を他方側に傾転させるリターンスプリング13とが動作することで、変速比を無段階に変更することができる。
そして、この無段変速機1は、絞り機構12とリターンスプリング13との動作によって変速比を変更することができることから、例えば、各支持軸51と共に各遊星ボール5を傾転させるためにキャリア7を構成する一対の円板部材71、72を相対変位(回転)させる必要がない。したがって、キャリア7は、図1、図2に例示するように、円板部材71と円板部材72とを複数本の連結軸74によって相対変位不能に連結することができる。一対の円板部材71、72は、図2に例示するように、各支持軸51が貫通し回転軸線X1と直交する方向、すなわち径方向への各支持軸51の移動を許容する上述の溝部73が設けられると共に、複数、ここでは8個の連結穴75が設けられる。キャリア7は、この連結穴75を介して一対の円板部材71、72が連結軸74によって相対変位不能に連結される。したがって、このキャリア7は、全体として籠状となるように構成することができる。これにより、無段変速機1は、支持軸51を支持するキャリア7の剛性を高めることができ、例えば、大きな荷重がかかった際でも遊星ボール5の回転軸線X2にずれが生じることを抑制することができ、この結果、回転軸線X2にずれに起因して動力の伝達効率が悪化することを抑制することができる。なお、8個の連結穴75のうち2つの連結穴75aは、連結軸74を位置決めすることができるように連結軸74に対応した形状のくぼみが設けられている。
また、無段変速機1は、例えば、遊星ボール5を支持、傾転させるためのピボット支持物やこれに組み付けられるバネや紐を備えなくても、絞り機構12とリターンスプリング13との動作によって変速比を変更することができる。これにより、無段変速機1は、上記ピボット支持物などを備える場合と比較して、同等の外径のサンローラ6の外周面6aに対して、設けることができる遊星ボール5の数を相対的に多くすることができる。この結果、無段変速機1は、複数の遊星ボール5を介してトルクを伝達する際に、1個あたりの遊星ボール5に作用する面圧を相対的に小さくすることができることから耐久性を向上することができる。逆に言えば、無段変速機1は、上記ピボット支持物などを備える場合と比較して、同数の遊星ボール5を設ける際に装置が大型化することを抑制することができる。つまり、無段変速機1は、装置の大型化の抑制と耐久性の向上とを両立することができる。さらに言えば、無段変速機1は、装置の大型化の抑制と許容できるトルク容量の増加とを両立することができる。
以上で説明した実施形態に係る無段変速機1によれば、回転軸線X1に沿った方向に対向しこの回転軸線X1を回転中心として相対回転可能である第1リング3及び第2リング4と、回転軸線X1とは異なる回転軸線X2を回転中心として回転可能であり第1リング3と第2リング4とに挟持され第1リング3及び第2リング4との間でトルクを伝達可能である遊星ボール5と、遊星ボール5を傾転可能である傾転部9とを備え、傾転部9は、遊星ボール5を回転可能に支持する支持軸51に遊星ボール5を一方側に傾転させる押し付ける力を作用させる絞り機構12と、支持軸51に押し付ける力とは反対側への付勢力を作用させるリターンスプリング13とを有する。したがって、無段変速機1は、絞り機構12とリターンスプリング13との動作によって適正に変速比を変更することができる。
[実施形態2]
図5は、実施形態2に係る無段変速機の概略断面図、図6、図7は、図5に示すL1矢視図である。実施形態2に係る無段変速機は、第1当接部及び第2当接部を備える点で実施形態1に係る無段変速機とは異なる。その他、上述した実施形態と共通する構成、作用、効果については、重複した説明はできるだけ省略するとともに、同一の符号を付す。
なお、この図5の無段変速機201は、図1に示した無段変速機1に対して、第1リング3、円板部材71、トルクカム機構81と第2リング4、円板部材72、トルクカム機構82との軸方向の位置関係が左右で入れ替わっている。ここでは、第1リング3、第2リング4及び入力ドラム部材10は、出力ドラム部材11の内側に収容されるようにして配置される。トルクカム機構81は、回転軸線X1の軸方向に対して第1リング3と入力ドラム部材10の円筒状の円筒端面部10bとの間に設けられる。トルクカム機構82は、回転軸線X1の軸方向に対して第2リング4と出力ドラム部材11の円環板状の円環端面部11bとの間に設けられる。そして、絞り機構12は、回転軸線X1の軸方向に対して各支持軸51の第2リング4側の軸方向端部近傍に設けられる。リターンスプリング13は、各支持軸51の第1リング3側の軸方向端部に設けられる。各リターンスプリング13の径方向外側端部を支持する円環部材13aは、入力ドラム部材10の円筒端面部10bの径方向内側に設けられる。
図5に示す本実施形態に係る無段変速機201が備えるサンローラ6は、遊星ボール5などの回転要素に対して回転軸線X1の軸方向に相対移動可能な構成となっている。サンローラ6は、内周面側が軸受などを介して軸部材2に対して相対回転可能かつ軸方向相対移動可能に支持される。
ここで、図6、図7は、図5に示すL1矢視図であり、遊星ボール5に偏心荷重モーメントが発生しているときの模式図である。ここでは、例えば、図6は正駆動時、図7は逆駆動時を表している。無段変速機201は、例えば、第1リング3が回転し始めると、遊星ボール5における第1リング3との接触部分に第1リング3の回転方向と同じ向きの接線方向のトラクション力(摩擦力)が作用する。このとき、遊星ボール5における第1リング3との接触部分の位置は、遊星ボール5の外面5a上において遊星ボール5の重心からずれた位置にある。これにより、遊星ボール5における第1リング3との接触部分に作用するトラクション力は、この遊星ボール5において偏心荷重となるので、このトラクション力が作用した際には、重心を中心にした回転モーメント(以下、「偏心荷重モーメント」という。)が遊星ボール5に発生する。
さらに、この無段変速機201の動作中(動力伝達中)においては、図6、図7に示すように、遊星ボール5における第1リング3との接触部分と第2リング4との接触部分とに逆方向のトラクション力(摩擦力)が定常的に発生している。例えば、第1リング3を入力側、第2リング4を出力側とした正転時の場合、第1リング3との接触部分においては、第1リング3の回転方向と同じ向きの接線方向のトラクション力となり、第2リング4との接触部分においては、第2リング4の回転方向とは逆向きの接線方向のトラクション力となる。この結果、遊星ボール5には、そのトラクション力の向きの違いによって、重心を中心にした偏心荷重モーメントが発生する。
ここで、無段変速機201は、例えば、遊星ボール5の傾転動作を円滑にするために、その傾転動作の際に動作させる部材間に隙間(クリアランス)が設けられている。例えば、無段変速機201は、上述した支持軸51とキャリア7の円板部材71、72との間などに隙間を設けている。これにより、遊星ボール5は、上記の偏心荷重モーメントが発生した場合に、その隙間に応じた量だけ偏心荷重モーメントの方向へと傾いてしまう。つまり、偏心荷重モーメントの方向は、上述した回転軸線X1と回転軸線X2とを含む平面に沿うものではないので、偏心荷重モーメントが作用することによって、回転軸線X1と回転軸線X2との間の平行状態が崩れてしまい、回転軸線X2が上述した平面内から外れてしまう。したがって、サンローラ6と遊星ボール5との間には、スキューが発生する。
この結果、この無段変速機201は、遊星ボール5の偏心荷重モーメントに応じたスラスト力、すなわち、図6、図7に示すように、サンローラ6の速度ベクトルと遊星ボール5の速度ベクトルのずれに応じた軸線方向のスラスト力が遊星ボール5からサンローラ6に作用することとなる。このとき、図6に示す正駆動時のスラスト力と図7に示す逆駆動時のスラスト力とは、回転軸線X1の軸方向に沿って互いに逆向きに作用することとなる。本実施形態の無段変速機201では、図6に示す正駆動時におけるスラスト力は、第2リング4側から第1リング3側に作用し、図7に示す逆駆動時におけるスラスト力は、第1リング3側から第2リング4側に作用する。
本実施形態の無段変速機201は、このスラスト力を利用してサンローラ6を回転軸線X1の軸方向に沿って移動させる。すなわち、サンローラ6は、例えば、図5に示すように、正駆動時に遊星ボール5から軸方向に沿った一方側へのスラスト力が作用することで軸方向一方側に沿って移動することができる。また、サンローラ6は、例えば、逆駆動時に遊星ボール5から軸方向に沿った他方側へのスラスト力が作用することで軸方向他方側に沿って移動することができる。
そして、無段変速機201は、図5に示すように、サンローラ6の軸方向に沿った移動を所定の位置で規制しこのサンローラ6を所定の軸方向位置で位置決めする構成として、第1当接部214と第2当接部215とを備える。無段変速機201は、サンローラ6の回転軸線X1の軸方向の一方側に第1当接部214が設けられ、他方側に第2当接部215が設けられる。第1当接部214は、サンローラ6の回転軸線X1の軸方向の一方側の軸方向端部61に当接可能であり、第2当接部215は、他方側の軸方向端部62に当接可能である。ここでは、軸方向端部61は、サンローラ6の第1リング3側(図中左側)の端部であり、軸方向端部62は、サンローラ6の第2リング4側(図中右側)の端部である。つまりここでは、第1当接部214は、サンローラ6の第1リング3側(図中左側)に設けられ、第2当接部215は、サンローラ6の第2リング4側(図中右側)に設けられる。
第1当接部214は、遊星ボール5の傾転に伴って回転軸線X1の軸方向におけるサンローラ6との接触位置が変更される。具体的には、第1当接部214は、アーム部216を有する。アーム部216は、各支持軸51にそれぞれ設けられる線状の部材である。アーム部216は、基端部が支持軸51の一端部に固定され、先端部がサンローラ6の軸方向端部61に当接可能である。アーム部216は、支持軸51の一端部側からサンローラ6の軸方向端部61側に向けて延在する。ここでは、アーム部216は、支持軸51の軸方向の第1リング3側(図中左側)の端部、すなわち、第1リング3側の円板部材71に支持されている端部に固定される。
したがって、この第1当接部214は、遊星ボール5の傾転に伴って、言い換えれば、支持軸51の傾斜に伴ってアーム部216の先端部位置が回転軸線X1の軸方向及び径方向に移動する。この結果、第1当接部214は、遊星ボール5の傾転に伴って、回転軸線X1の軸方向におけるアーム部216の先端部とサンローラ6の軸方向端部61との接触位置が移動、変更される。
また、この第1当接部214は、上記のように構成されることで、アーム部216の先端部とサンローラ6の軸方向端部61との接触位置が一方側である第1リング3側から他方側である第2リング4側に移動する際には、遊星ボール5を傾転させる力、すなわち、傾転力を、回転軸線X1の軸方向の他方側にサンローラ6を押す力に変換する変換部としても機能する。この場合、第1当接部214は、遊星ボール5の傾転に伴ってアーム部216の先端部が回転軸線X1の軸方向の一方側から他方側に移動することで、これに伴って支持軸51に付与される傾転力の一部をアーム部216の先端部とサンローラ6の軸方向端部61との接触部分にてサンローラ6を軸方向の他方側に押す力として作用させることができる。この結果、この第1当接部214は、サンローラ6に作用しているスラスト力の大きさや向きにかかわらず、遊星ボール5の傾転に伴ってサンローラ6を回転軸線X1の軸方向の他方側に押して移動させることができる。
ここで、サンローラ6は、回転軸線X1の軸方向の一方の端部である軸方向端部61に、曲面状に形成された曲面部63を有している。曲面部63は、軸方向端部61の壁面の中央部が回転軸線X1の軸方向に沿ってアーム部216側に向かって突出となるように湾曲した形状をなす。そして、アーム部216は、先端部にこの曲面部63に接触して転動可能な転動体としてのローラ217が設けられる。この結果、第1当接部214は、例えば、遊星ボール5の傾転に伴ってアーム部216がサンローラ6を回転軸線X1の軸方向の他方側に押す際にローラ217が曲面部63によって案内されることで、アーム部216の先端部と軸方向端部61との摺動抵抗を低減することができる。すなわち、第1当接部214は、アーム部216の先端部が軸方向端部61を押す際にローラ217が曲面部63に接触しながら転動することで、アーム部216の先端部と軸方向端部61との摺動抵抗を低減することができ、サンローラ6を滑らかに効率的に押すことができる。
一方、第2当接部215は、回転軸線X1の軸方向におけるサンローラ6との接触位置が固定される。第2当接部215は、回転軸線X1を中心とした円環板状の形状をなすストッパ部218を含んで構成される。このストッパ部218は、軸部材2と一体的に設けられてもよいし、例えば、軸部材2に組み付けられるスナップリングなどにより構成されてもよい。第2当接部215は、ストッパ部218がサンローラ6の軸方向端部62に当接することで、サンローラ6の軸方向の他方側(第2リング4側)への移動を予め決められた所定の接触位置で規制することができる。
上記のように構成される無段変速機201は、遊星ボール5からサンローラ6に作用するスラスト力を利用して、サンローラ6を第1当接部214との接触位置と第2当接部215との接触位置との間で軸方向に移動させることができる。このとき、無段変速機201は、回転軸線X1の軸方向に対して、第2当接部215とサンローラ6との接触位置が固定されている一方、第1当接部214とサンローラ6との接触位置が遊星ボール5の傾転に伴って変更される。また、第1当接部214は、遊星ボール5の傾転に伴ってサンローラ6との接触位置が第2当接部215側に移動する際には、サンローラ6に作用しているスラスト力の大きさや向きにかかわらず、遊星ボール5を傾転させる傾転力によってこのサンローラ6を第2当接部215側に移動させることができる。
したがって、無段変速機201は、傾転角度φが変更されることで、すなわち、変速比が変更されることでサンローラ6における各遊星ボール5との接触位置を変更することができる。この結果、無段変速機201は、サンローラ6が局所的に摩耗することを抑制することができ、よって、耐久性を向上することができる。
また、無段変速機201は、駆動状態が正駆動状態であるときと逆駆動状態であるときとでサンローラ6に作用するスラスト力の向きが逆になり、サンローラ6の移動方向が逆になる。このため、無段変速機201は、同じ傾転角度φであっても、すなわち、同じ変速比であっても、正駆動状態であるときと逆駆動状態であるときとで、サンローラ6における各遊星ボール5との接触位置を変更することができる。この結果、無段変速機201は、傾転角度φに応じて、すなわち、変速比に応じてサンローラ6における各遊星ボール5との接触位置が一義的に決まってしまうことを防止することができ、この点でも耐久性をさらに向上するこができる。
また、無段変速機201は、例えば、正駆動状態であるときには第1当接部214がサンローラ6の移動を規制し、逆駆動状態であるときには第2当接部215がサンローラ6の軸方向の移動を所定の位置で規制する。よって、無段変速機201は、遊星ボール5からサンローラ6に作用するスラスト力を利用してサンローラ6を軸方向に移動させサンローラ6における各遊星ボール5との接触位置を変更しつつ、サンローラ6の軸部材2からの脱落も適正に防止することができる。したがって、無段変速機201は、例えば、1つの支持軸51に対して複数のアーム部216を設ける必要がなく、この無段変速機201を構成する部品点数を抑制しつつ、耐久性を向上することができる。
そして、無段変速機201は、支持軸51にアーム部216を設けてこのアーム部216がサンローラ6に当接する構成であるものの、このサンローラ6の回転軸線X1の軸方向への移動が無段変速機201における変速動作、すなわち、変速に伴った支持軸51、遊星ボール5の傾転動作に直接的にかかわるわけではない。したがって、この無段変速機201は、変速比を所定の変速比で固定、維持するためにサンローラ6の回転軸線X1の軸方向への移動を規制する必要がなく、よって、変速比維持に要する力(エネルギ)、言い換えれば、サンローラ6の固定に要する力(エネルギ)を小さくすることができる。
さらに言えば、この無段変速機201は、絞り機構12とリターンスプリング13との動作によって変速比を変更する構成と第1当接部214、第2当接部215とを組み合わせることで、リターンスプリング13の付勢力によりサンローラ6に作用するスラスト力を打ち消すこともでき、よって、変速比維持に要する力(エネルギ)、言い換えれば、サンローラ6の固定に要する力(エネルギ)を極めて小さくすることができる。なおここでは、各リターンスプリング13は、サンローラ6に作用するであろうスラスト力を勘案して、実施形態1のリターンスプリング13の付勢力より大きな付勢力に設定されている。
以上で説明した実施形態に係る無段変速機201によれば、回転軸線X1と直交する方向に対して遊星ボール5より回転軸線X1側に、この遊星ボール5と接触して設けられ、第1リング3及び第2リング4に対して回転軸線X1を回転中心として相対回転可能かつ回転軸線X1に沿った方向に相対移動可能なサンローラ6と、サンローラ6の回転軸線X1に沿った方向の一方の端部に当接可能であり、サンローラ6の傾転に伴って回転軸線X1に沿った方向におけるサンローラ6との接触位置が変更される第1当接部214と、サンローラ6の回転軸線X1に沿った方向の他方の端部に当接可能であり、回転軸線X1に沿った方向におけるサンローラ6との接触位置が固定された第2当接部215とを備え、遊星ボール5は、第1リング3と第2リング4とに重心からずれた位置で接触する。したがって、無段変速機201は、例えば、この無段変速機201を構成する部品点数を抑制しつつ、適正に耐久性を向上することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係る無段変速機は、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
以上の説明では、押付部は、絞り機構12であるものとして説明したが、これに限らず、支持軸に押付力を作用させ第3回転要素を一方側に傾転させるものであればよい。
以上の説明では、弾性部材は、リターンスプリング13などのバネであるものとして説明したが、これに限らず、例えば、ゴムなどの弾性体であってもよい。
以上のように本発明に係る無段変速機は、車両などに用いられる種々の無段変速機に適用して好適である。
1、201 無段変速機
2 軸部材
3 第1リング(第1回転要素)
4 第2リング(第2回転要素)
5 遊星ボール(第3回転要素)
6 サンローラ(第4回転要素)
7 キャリア(第5回転要素)
8 押圧部
9 傾転部
12 絞り機構(押付部)
12a 絞り固定環部材
12b 絞り開口
12c 絞り羽
13 リターンスプリング(弾性部材)
13a 円環部材
13b 当接部材
51 支持軸
61、62 軸方向端部
63 曲面部
71、72 円板部材
73 溝部
74 連結軸
75、75a 連結穴
214 第1当接部
215 第2当接部
216 アーム部
217 ローラ(転動体)
218 ストッパ部
X1 回転軸線(第1回転軸線)
X2 回転軸線(第2回転軸線)

Claims (7)

  1. 第1回転軸線に沿った方向に対向し当該第1回転軸線を回転中心として相対回転可能である第1回転要素及び第2回転要素と、
    前記第1回転軸線とは異なる第2回転軸線を回転中心として回転可能であり前記第1回転要素と前記第2回転要素とに挟持され当該第1回転要素及び当該第2回転要素との間でトルクを伝達可能である第3回転要素と、
    前記第3回転要素を傾転可能である傾転部とを備え、
    前記傾転部は、前記第3回転要素を回転可能に支持する支持軸に前記第3回転要素を一方側に傾転させる押し付ける力を作用させる押付部と、前記支持軸に前記押し付ける力とは反対側への付勢力を作用させる弾性部材とを有することを特徴とする、
    無段変速機。
  2. 前記第1回転軸線と直交する方向に対して前記第3回転要素より前記第1回転軸線側に、当該第3回転要素と接触して設けられ、前記第1回転要素及び前記第2回転要素に対して前記第1回転軸線を回転中心として相対回転可能かつ前記第1回転軸線に沿った方向に相対移動可能な第4回転要素と、
    前記第4回転要素の前記第1回転軸線に沿った方向の一方の端部に当接可能であり、前記第3回転要素の傾転に伴って前記第1回転軸線に沿った方向における前記第4回転要素との接触位置が変更される第1当接部と、
    前記第4回転要素の前記第1回転軸線に沿った方向の他方の端部に当接可能であり、前記第1回転軸線に沿った方向における前記第4回転要素との接触位置が固定された第2当接部とを備え、
    前記第3回転要素は、当該第3回転要素の重心からずれた位置で前記第1回転要素と前記第2回転要素とに接触する、
    請求項1に記載の無段変速機。
  3. 前記第1当接部は、前記第3回転要素を傾転させる力を、前記第1回転軸線に沿った方向の他方側に前記第4回転要素を押す力に変換する、
    請求項2に記載の無段変速機。
  4. 前記第1当接部は、基端部が前記第3回転要素を回転可能に支持する支持軸の一端部に固定され、先端部が前記第4回転要素の前記一方の端部に当接可能であるアーム部を有する、
    請求項2又は請求項3に記載の無段変速機。
  5. 前記第4回転要素は、前記一方の端部に、曲面状に形成された曲面部を有し、
    前記アーム部は、前記先端部に、前記曲面部に接触して転動可能な転動体が設けられる、
    請求項4に記載の無段変速機。
  6. 前記押付部は、絞り固定環部材に形成された絞り開口を絞り羽が絞り込む動作によって前記支持軸に前記一方側に傾転させる押し付ける力を作用させる、
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の無段変速機。
  7. 前記第1回転要素及び前記第2回転要素に対して前記第1回転軸線を回転中心として相対回転可能かつ前記支持軸が貫通し前記第1回転軸線と直交する方向への当該支持軸の移動を許容する溝部が設けられる一対の円板部材を有し、当該一対の円板部材が連結軸によって相対変位不能に連結された第5回転要素を備える、
    請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の無段変速機。
JP2010068884A 2010-03-24 2010-03-24 無段変速機 Withdrawn JP2011202699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068884A JP2011202699A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 無段変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068884A JP2011202699A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 無段変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011202699A true JP2011202699A (ja) 2011-10-13

Family

ID=44879561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068884A Withdrawn JP2011202699A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 無段変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011202699A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014069141A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 無段変速機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014069141A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 無段変速機
JP2014092236A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Toyota Motor Corp 無段変速機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500118B2 (ja) 無段変速機
JP5131353B2 (ja) 無段変速機
KR101541673B1 (ko) 무단 변속기
US8382636B2 (en) Continuously variable transmission
WO2012111562A1 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2012122568A (ja) 無段変速機
JP2012107725A (ja) 無段変速機
JP5601420B2 (ja) 無段変速機
JP2011202699A (ja) 無段変速機
JP2011202701A (ja) 無段変速機
JP6265061B2 (ja) 遊星ローラ式トラクションドライブ装置
JP5761445B2 (ja) 無段変速機
JP2011202700A (ja) 無段変速機
JP5621947B2 (ja) 無段変速機
JP5488492B2 (ja) 無段変速機
JP2012127457A (ja) 無段変速機
JP4561126B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2013190019A (ja) 無段変速機
JP2013167333A (ja) 無段変速機
JP2012122567A (ja) 無段変速機
JP6528359B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2009079707A (ja) 変速装置
JP2013170613A (ja) 無段変速機
JP2013167332A (ja) 無段変速機
JP2014077467A (ja) 無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130604