JP6602164B2 - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6602164B2
JP6602164B2 JP2015215636A JP2015215636A JP6602164B2 JP 6602164 B2 JP6602164 B2 JP 6602164B2 JP 2015215636 A JP2015215636 A JP 2015215636A JP 2015215636 A JP2015215636 A JP 2015215636A JP 6602164 B2 JP6602164 B2 JP 6602164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature change
thermal head
filter
temperature
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015215636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017087436A (ja
Inventor
昭人 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015215636A priority Critical patent/JP6602164B2/ja
Publication of JP2017087436A publication Critical patent/JP2017087436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602164B2 publication Critical patent/JP6602164B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、サーマルヘッドを冷却するファンを備えたプリンタ装置に関するものである。
サーマルヘッドを備えるプリンタ装置においては、サーマルヘッドの冷却のためにヒートシンクが設置され、ファンが取り入れた外気をヒートシンクに当てることで空冷する場合が多い。またその際に、外気に含まれる塵またはほこり等がプリント品質に影響を与えないように、吸気孔にはフィルタを付けて塵またはほこりをプリンタ装置の内部に入れないようにしている場合が多い。
フィルタを長時間使用した後は、フィルタに塵またはほこりが詰まって吸気効率が低下するため、フィルタの清掃または交換を行う必要がある。従来は、フィルタの清掃または交換の時期は、ファンモータの電流値の変化または回転速度の変化を検出することによって判断されていた(例えば、特許文献1,2参照)。
実開昭56−10220号公報 実開昭59−122829号公報
フィルタに塵またはほこりが溜まってくると通気効率が悪くなってサーマルヘッドの温度が上昇し、単位時間あたりにプリントできる枚数が減ってしまうため定期的にフィルタを清掃する必要がある。しかし、プリンタ装置の設置環境によって塵またはほこりの溜まり具合は様々であるため、フィルタの適切な清掃時期または交換時期を指定する必要があった。そのため、特許文献1,2に記載の装置では、ファンモータの電流値の変化または回転速度の変化を検出する仕組みとして電流値の検出回路または回転速度検出用のエンコーダなどを設置する必要があった。
そこで、本発明は、簡単な構成で、使用者に適切なタイミングでフィルタの清掃を促すことができるプリンタ装置を提供することを目的とする。
本発明に係るプリンタ装置は、サーマルヘッドを用いて記録紙に印画を行うプリンタ装置であって、外気を取り入れるファンと、前記ファンが取り入れた外気に含まれる塵またはほこりを除去するフィルタと、前記サーマルヘッドの温度変化を検出する温度検出部と、予め設定されたサーマルヘッドの温度変化を示す温度変化データと、前記温度検出部により検出された前記サーマルヘッドの温度変化とに基づいて、前記フィルタの汚れ具合を判定する制御部と、前記制御部の判定結果に基づいて前記フィルタの清掃を促すためのメッセージを表示する表示部とを備え、前記温度変化データは平均印画濃度毎に設定されるものである。
本発明によれば、プリンタ装置は、予め設定されたサーマルヘッドの温度変化を示す温度変化データと、温度検出部により検出されたサーマルヘッドの温度変化とに基づいて、フィルタの汚れ具合を判定する制御部と、制御部の判定結果に基づいてフィルタの清掃を促すためのメッセージを表示する表示部とを備える。
したがって、電流値の検出回路または回転速度検出用のエンコーダを追加する必要がなく簡単な構成で、使用者に適切なタイミングでフィルタの清掃を促すことができる。
実施の形態1に係るプリンタ装置の構成図である。 実施の形態1に係るプリンタ装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1の変形例に係るプリンタ装置の動作を示すフローチャートの一部である。 実施の形態1の変形例に係るプリンタ装置の動作を示すフローチャートの残部である。 実施の形態2に係るプリンタ装置の動作を示すフローチャートである。 サーマルヘッドの温度変化とフィルタの汚れ具合との関係を示すグラフである。
<実施の形態1>
本発明の実施の形態1について、図面を用いて以下に説明する。図1は、実施の形態1に係るプリンタ装置1の構成図である。プリンタ装置1は、サーマルプリンタであり、ヒートシンク3、サーマルヘッド4、プラテンローラ5、グリップローラ6、ピンチローラ7、ファン9、フィルタ10、演算部11、表示部12、温度センサ13a,13b、および制御部14を備えている。主にこれらにより、プリンタ装置1の印画に係る機構が構成されている。なお、プリンタ装置1は、電源部、画像処理部、温度センサ13a,13b以外の各種センサ、駆動部、および構造支持部も備えているが、これらについては一般的なプリンタ装置が備えるものと同様であるため説明を省略するとともに図示しないものとする。
プリンタ装置1には、プリント用紙8(記録紙)と、インクシート2が装着されている。グリップローラ6およびピンチローラ7は、プリント用紙8を挟みこんだ状態で用紙搬送を行う。プラテンローラ5は、プリント用紙8とインクシート2をサーマルヘッド4に圧着する。サーマルヘッド4は、プリント用紙8に画像の転写を行うことで印画を行う。温度センサ13a(温度検出部)は、サーマルヘッド4に取り付けられ、サーマルヘッド4の温度変化を検出する。温度センサ13b(内部温度検出部)は、プリンタ装置1の筐体内(内部)の所定の位置に取り付けられ、プリンタ装置1の内部温度を検出する。
ヒートシンク3は、サーマルヘッド4の放熱を行う。ファン9は、ファン9を駆動するファンモータを有し、外気を取り入れることでヒートシンク3の冷却を行う。フィルタ10は、外気を取り入れる際、外気に含まれる塵またはほこりを除去し、塵またはほこりがプリンタ装置1の内部に侵入することを防止する。
演算部11は、サーマルヘッド4の温度変化と、後述する温度変化データとを比較し、比較結果を制御部14へ送る。制御部14は、比較結果に基づいてフィルタ10の汚れ具合を判定し、判定結果に基づいてフィルタ10の清掃を促すためのメッセージを表示部12に表示させる。また、制御部14は、プリンタ装置1の各部を制御する。
演算部11と制御部14は、処理回路で構成され、処理回路は、専用のハードウェアであっても、メモリに格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSPともいう)であってもよい。また、表示部12は、例えば液晶ディスプレイである。
次に、図2を用いてプリンタ装置1の動作について説明する。図2は、プリンタ装置1の動作を示すフローチャートである。プリンタ装置1の電源がオンされたとき、処理が開始される。
使用者がプリント開始ボタンを操作するとプリント(印画)動作が開始される(ステップS1においてYes)。プリンタ装置1に転送された画像データは、プリンタ装置1の画像処理部にてプリントデータに変換され、印画が行われる。印画時、サーマルヘッド4は、プラテンローラ5に圧着され、プリントデータに応じた発熱量をインクシート2とプリント用紙8に加熱することで、インクシート2の染料を昇華させてプリント用紙8に転写する。フルカラーの画像を形成するためにはプリント用紙8のプリント面に転写動作が複数回繰り返される。このとき、プリント用紙8は、グリップローラ6とピンチローラ7に圧着され、ステッピングモータ(図示省略)を駆動源として搬送されている。
プリント動作中、サーマルヘッド4は発熱を繰り返すため、徐々に温度が上昇する。プリント品質を確保するためにはサーマルヘッド4の温度上昇を抑制する必要がある。そこで、制御部14はファン9のファンモータを回転駆動し(ステップS2)、ファン9を回転させて、ファン9が取り入れた外気をヒートシンク3に当てることで、サーマルヘッド4の温度上昇を抑制している。
その際、外気を直接吸気してしまうと外気に含まれる塵またはほこりまでプリンタ装置1の内部に取り入れてしまう。塵またはほこりがプリンタ装置1の内部に侵入すると印画欠点などの重大なプリント品質の不具合を発生させることがあるため外気を取り入れる際にはフィルタ10を介して塵またはほこりの侵入を防止する。
次に温度センサ13aは、サーマルヘッド4の温度を検出する(ステップS3)。ここで、プリンタ装置1の電源がオンされてから印画を行っている間、ステップS1からステップS7までの処理が繰り返されるため、温度センサ13aは、サーマルヘッド4の温度を連続的に検出している。これにより、温度センサ13aは、所定の時点(例えば印画開始時)から現時点までの温度変化を検出することができる。サーマルヘッド4の温度が高過ぎるときは印画を継続するとインクシート2が焦げたり、インクシート2がプリント用紙8に貼り付いたりするためにクールダウンの目的で一時的に印画の待機をする。他方、温度が低すぎるときは印画された画像の濃度が低くなってしまうため温度が一定以上になるまで印画を待機するためである。
塵またはほこりがフィルタ10に溜まってくるとファン9によるヒートシンク3の冷却効率が低下し、サーマルヘッド4の温度が下がりにくくなってくる。そのため、プリンタ装置1の製造メーカは、塵またはほこりの溜まったフィルタ10を使用したときの温度変化を示す温度変化データを集計し、この温度変化データは、プリンタ装置1のメモリ(図示省略)等に予め設定されている。
次に、演算部11は、サーマルヘッド4の温度変化と温度変化データとを比較し、比較結果を制御部14に送る(ステップS4)。制御部14は、温度変化データと、温度センサ13aにより検出されたサーマルヘッド4の温度変化とに基づいて、フィルタ10の汚れ具合を判定する(ステップS5)。より具体的には、制御部14は、演算部11から送られた比較結果に基づいて、温度センサ13aにより検出されたサーマルヘッド4の温度変化が清掃指示表示ライン(図6参照)に達したかどうかでフィルタ10の汚れ具合を判定する。
制御部14は、フィルタ10の汚れ具合を判定し清掃が必要であると判定した場合(ステップS5においてYes)、プリンタ装置1のメモリに格納されている清掃フラグの値を1にセットし(ステップS6)、処理をステップS1に戻す。他方、制御部14は、まだ清掃が必要ではないと判定した場合(ステップS5においてNo)、清掃フラグの値を0にセットし(ステップS7)、処理をステップS1に戻す。ここで、清掃フラグの値は初期状態では0に設定されている。
プリント動作が終了したとき(ステップS1においてNo)、制御部14は、プリンタ装置1のメモリに格納されている清掃フラグの値を確認する。清掃フラグの値が1である場合(ステップS8においてYes)、制御部14は、表示部12にフィルタ10の清掃を促す旨のメッセージを表示させた後(ステップS9)、処理を終了する。但し、清掃フラグの値が0である場合(ステップS8においてNo)、制御部14は、表示部12にフィルタ10の清掃を促す旨のメッセージを表示させることなく処理を終了する。フィルタ10の清掃が実施された場合、より具体的には、フィルタ10が取り外された場合、清掃フラグの値は0に設定されるため、表示部12にフィルタ10の清掃を促す旨のメッセージは表示されなくなる。
以上のように、実施の形態1に係るプリンタ装置1は、予め設定されたサーマルヘッド4の温度変化を示す温度変化データと、温度センサ13aにより検出されたサーマルヘッド4の温度変化とに基づいて、フィルタ10の汚れ具合を判定する制御部14と、制御部14の判定結果に基づいてフィルタ10の清掃を促すためのメッセージを表示する表示部12とを備える。
したがって、電流値の検出回路または回転速度検出用のエンコーダを追加する必要がなく簡単な構成で、使用者に適切なタイミングでフィルタの清掃を促すことができる。
なお、温度変化データは平均印画濃度毎に設定されてもよい。これにより、印画データの平均印画濃度と近いデータと比較することによって、さらに精度良くフィルタ10の汚れ具合を判定することができる。
また、温度変化データは、フィルタ10が使用可能な限界値を含んだデータであってもよい。図3は、実施の形態1の変形例に係るプリンタ装置1の動作を示すフローチャートの一部であり、図4は、実施の形態1の変形例に係るプリンタ装置1の動作を示すフローチャートの残部である。
図3と図4を用いて、実施の形態1の変形例について説明する。プリンタ装置1の電源がオンされたとき、処理が開始される。ステップS1〜ステップS5までは、図2の場合と同様の動作が行われ、制御部14は、清掃が必要であると判定した場合(ステップS5においてYes)、温度変化データと、温度センサ13aにより検出されたサーマルヘッド4の温度変化とに基づいて、フィルタ10が使用可能な限界に達したかどうかを判定する(ステップS5A)。より具体的には、制御部14は、演算部11から送られた比較結果に基づいて、温度センサ13aにより検出されたサーマルヘッド4の温度変化が限界値に達したかどうかを判定する。
制御部14は、サーマルヘッド4の温度変化が限界値に達したと判定した場合(ステップS5AにおいてYes)、表示部12にフィルタ10の異常を示す旨のメッセージを表示させて(ステップS5B)、サーマルヘッド4に印画を停止させた後(ステップS5C)、処理を終了する。
他方、制御部14は、サーマルヘッド4の温度変化が限界値に達していないと判定した場合(ステップS5AにおいてNo)、プリンタ装置1のメモリに格納されている清掃フラグの値を1にセットし(ステップS6)、処理をステップS1に戻す。以降の処理は、図2の場合と同様であるため説明を省略する。
温度変化データはフィルタ10が使用可能な限界値を含み、制御部14は、温度変化データと、温度センサ13aにより検出されたサーマルヘッド4の温度変化とに基づいて、フィルタ10が使用可能な限界に達したと判定した場合、表示部12にフィルタ10の異常を示すメッセージを表示させるとともに、サーマルヘッド4に印画を停止させる。これにより、使用者がフィルタ10の清掃を実施しない場合にも、プリンタ装置1の故障を未然に防ぐことができる。
<実施の形態2>
次に、実施の形態2に係るプリンタ装置1について説明する。図5は、実施の形態2に係るプリンタ装置1の動作を示すフローチャートである。なお、実施の形態2において、実施の形態1で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
実施の形態2では、制御部14は、プリンタ装置1の内部温度毎に予め設定されたサーマルヘッド4の温度変化を示す温度変化データと、温度センサ13bにより検出された内部温度と、温度センサ13aにより検出されたサーマルヘッド4の温度変化とに基づいて、フィルタ10の汚れ具合を判定している。
図5を用いて、実施の形態2に係るプリンタ装置1の動作について説明する。プリンタ装置1の電源がオンされたとき、処理が開始される。ステップS1〜ステップS3までは、図2の場合と同様の動作が行われ、演算部11は現在実行中のプリント動作について平均印画濃度を算出する(ステップS3A)。温度センサ13bは、プリンタ装置1の内部温度を検出する(ステップS3B)。ここで、ステップS3Aにおける平均印画濃度の算出方法について簡単に説明する。印画データの全ての画素は、RGBの諧調データを持っており(0〜255)、RGBすべてのデータが0のとき、濃度は0(白)となる。RGBすべてのデータが255の時、濃度は2.0(黒)となる。なお、濃度の単位はOD値であり、OD値とは、印刷物の印刷濃度を表す値であり反射濃度(Optical Density)とも呼ばれる。このように、平均印画濃度は、すべての諧調データを単純平均して濃度に置き換えることで得られる。上記の方法は簡単な算出方法の例である。さらに正確に算出するには、例えば、RGBの諧調データに基づいて、白黒成分と色成分に分離して算出する、または、各色(イエロー、マゼンタ、シアン)の印刷を行うYMCデータに変換して算出する。平均印画濃度は、このYMCデータの1画面分の平均を求めることで得られる。
実施の形態2では、温度変化データはプリンタ装置1の内部温度毎に、かつ、平均印画濃度毎にプリンタ装置1のメモリに予め設定されている。例えば、図6に示すように、平均印画濃度が1.0、1.5,2.0の場合の温度変化データがメモリに設定されている。図6は、サーマルヘッド4の温度変化とフィルタ10の汚れ具合との関係を示すグラフであり、ある内部温度の場合の例である。なお、平均印画濃度を考慮せずに、温度変化データはプリンタ装置1の内部温度毎に設定されていてもよい。
図5のフローチャートの説明を再開する。ステップS4では、演算部11は、温度センサ13bにより検出された内部温度と、算出された平均印画濃度とに基づいて温度変化データを選択する。演算部11は、サーマルヘッド4の温度変化と選択された温度変化データとを比較し、比較結果を制御部14に送る(ステップS4)。ステップS5〜ステップS9までの処理を図2の場合と同様であるため、説明を省略する。
以上のように、実施の形態2に係るプリンタ装置1では、プリンタ装置1の内部温度毎に予め設定されたサーマルヘッド4の温度変化を示す温度変化データと、温度センサ13bにより検出された内部温度と、温度センサ13aにより検出されたサーマルヘッド4の温度変化とに基づいて、フィルタ10の汚れ具合を判定する制御部14と、制御部14の判定結果に基づいてフィルタ10の清掃を促すためのメッセージを表示する表示部12とを備える。
したがって、電流値の検出回路または回転速度検出用のエンコーダを追加する必要がなく簡単な構成で、使用者に適切なタイミングでフィルタの清掃を促すことができる。さらに、プリンタ装置1の内部温度と近い温度変化データと比較することによって、さらに精度良くフィルタ10の汚れ具合を判定することができる。
また、温度変化データは平均印画濃度毎に設定されているため、印画データの平均印画濃度と近いデータと比較することによって、さらに精度良くフィルタ10の汚れ具合を判定することができる。
なお、温度変化データは、フィルタ10が使用可能な限界値を含んだデータであってもよい。この場合も、図3と図4の場合と同様に、図5にステップS5A〜ステップS5Cを追加することで実現可能である。これにより、使用者がフィルタ10の清掃を実施しない場合にも、プリンタ装置1の故障を未然に防ぐことができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 プリンタ装置、2 インクシート、4 サーマルヘッド、8 プリント用紙、9 ファン、10 フィルタ、12 表示部、13a 温度センサ、13b 温度センサ、14 制御部。

Claims (4)

  1. サーマルヘッドを用いて記録紙に印画を行うプリンタ装置であって、
    外気を取り入れるファンと、
    前記ファンが取り入れた外気に含まれる塵またはほこりを除去するフィルタと、
    前記サーマルヘッドの温度変化を検出する温度検出部と、
    予め設定されたサーマルヘッドの温度変化を示す温度変化データと、前記温度検出部により検出された前記サーマルヘッドの温度変化とに基づいて、前記フィルタの汚れ具合を判定する制御部と、
    前記制御部の判定結果に基づいて前記フィルタの清掃を促すためのメッセージを表示する表示部と、
    を備え
    前記温度変化データは平均印画濃度毎に設定される、プリンタ装置。
  2. 前記温度変化データは前記フィルタが使用可能な限界値を含み、
    前記制御部は、前記温度変化データと、前記温度検出部により検出された前記サーマルヘッドの温度変化とに基づいて、前記フィルタが使用可能な限界に達したと判定した場合、前記表示部に前記フィルタの異常を示すメッセージを表示させるとともに、前記サーマルヘッドに印画を停止させる、請求項記載のプリンタ装置。
  3. サーマルヘッドを用いて記録紙に印画を行うプリンタ装置であって、
    外気を取り入れるファンと、
    前記ファンが取り入れた外気に含まれる塵またはほこりを除去するフィルタと、
    前記サーマルヘッドの温度変化を検出する温度検出部と
    前記プリンタ装置の内部温度を検出する内部温度検出部と、
    前記プリンタ装置の内部温度毎に予め設定されたサーマルヘッドの温度変化を示す温度変化データと、前記内部温度検出部により検出された前記内部温度と、前記温度検出部により検出された前記サーマルヘッドの温度変化とに基づいて、前記フィルタの汚れ具合を判定する制御部と、
    前記制御部の判定結果に基づいて前記フィルタの清掃を促すためのメッセージを表示する表示部と、
    を備え
    前記温度変化データはさらに平均印画濃度毎に設定される、プリンタ装置。
  4. 前記温度変化データは前記フィルタが使用可能な限界値を含み、
    前記制御部は、前記温度変化データと、前記内部温度検出部により検出された前記内部温度と、前記温度検出部により検出された前記サーマルヘッドの温度変化とに基づいて、前記フィルタが使用可能な限界に達したと判定した場合、前記表示部に前記フィルタの異常を示すメッセージを表示させるとともに、前記サーマルヘッドに印画を停止させる、請求項記載のプリンタ装置。
JP2015215636A 2015-11-02 2015-11-02 プリンタ装置 Expired - Fee Related JP6602164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215636A JP6602164B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215636A JP6602164B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 プリンタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017087436A JP2017087436A (ja) 2017-05-25
JP6602164B2 true JP6602164B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=58767001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215636A Expired - Fee Related JP6602164B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6602164B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11143938B2 (en) * 2017-02-10 2021-10-12 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving device, camera module and optical instrument

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846322Y2 (ja) * 1979-07-05 1983-10-21 三菱電機株式会社 空調機のフイルタ目づまり検知装置
JPS59122829A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JPS59122829U (ja) * 1983-02-04 1984-08-18 シャープ株式会社 ホツトプレ−ト
US5102040A (en) * 1991-03-28 1992-04-07 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for fan control to achieve enhanced cooling
US5237338A (en) * 1991-08-05 1993-08-17 Eastman Kodak Company Is-enthalpic control of a thermal printing head
JP2001063108A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Sony Corp プリンタ
KR100385988B1 (ko) * 2001-01-22 2003-06-02 삼성전자주식회사 습식 전자사진방식 프린터의 건조장치
US6608982B2 (en) * 2000-09-04 2003-08-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Drying unit for liquid electrophotographic printing apparatus and liquid carrier drying method using the same
JP2004345179A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルプリンタ及びその冷却ファン制御方法
JP2005251337A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置
JP6064457B2 (ja) * 2012-09-05 2017-01-25 日本電気株式会社 異常検出装置
JP2014167949A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Seiko Epson Corp 冷却装置及びこれを備えた印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017087436A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4549934B2 (ja) 画像形成装置
JP4548477B2 (ja) 画像形成装置
JP2016184088A (ja) 画像形成装置
JP5983431B2 (ja) 画像形成装置
JP2007226037A (ja) 寿命推定装置
JP6244820B2 (ja) 画像形成装置
JP6602164B2 (ja) プリンタ装置
JP5958190B2 (ja) 印刷装置
JP2020008772A (ja) 画像形成装置
JP2019202483A (ja) プリンタ装置およびプログラム
JP6911433B2 (ja) 電子機器、及びプログラム
JP2009006580A (ja) 画像記録装置及び判定方法
JP6342677B2 (ja) プリンタ
JP2005219311A (ja) 画像形成装置、および濃度ムラ補正方法
JP5978898B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御プログラム
JP5556610B2 (ja) 画像形成装置
JP2015225320A (ja) 画像形成装置及び通知方法
JP5959481B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP6137592B2 (ja) プリンタヘッド制御装置、プリンタ装置及びヘッドクリーニング方法
JP5035056B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、定着装置の制御方法、および定着装置の制御プログラム
JP7346990B2 (ja) 画像形成装置
JP6665513B2 (ja) 昇華型プリンター
JP2007121759A (ja) 画像形成装置
JP2022168381A (ja) 画像形成装置
JP2006017836A (ja) 画像形成装置および内部温度監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6602164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees