JP6600678B2 - 袋用紙の製造 - Google Patents

袋用紙の製造 Download PDF

Info

Publication number
JP6600678B2
JP6600678B2 JP2017501329A JP2017501329A JP6600678B2 JP 6600678 B2 JP6600678 B2 JP 6600678B2 JP 2017501329 A JP2017501329 A JP 2017501329A JP 2017501329 A JP2017501329 A JP 2017501329A JP 6600678 B2 JP6600678 B2 JP 6600678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
bag
pulp
ton
hydraulic binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017501329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017523317A (ja
Inventor
アルムクヴィスト、ヨナス
リンドストレム、オーヴェ
ゼノポロス、コンスタンチノス
Original Assignee
ビラールドコルスネス エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビラールドコルスネス エービー filed Critical ビラールドコルスネス エービー
Publication of JP2017523317A publication Critical patent/JP2017523317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600678B2 publication Critical patent/JP6600678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/10Packing paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/12Crêping
    • B31F1/126Crêping including making of the paper to be crêped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D31/00Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents
    • B65D31/04Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents with multiple walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D31/00Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents
    • B65D31/14Valve bags, i.e. with valves for filling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/28Starch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/28Starch
    • D21H17/29Starch cationic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/44Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/62Rosin; Derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/20Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/40Coatings with pigments characterised by the pigments siliceous, e.g. clays
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/80Paper comprising more than one coating
    • D21H19/82Paper comprising more than one coating superposed
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/80Paper comprising more than one coating
    • D21H19/82Paper comprising more than one coating superposed
    • D21H19/828Paper comprising more than one coating superposed two superposed coatings, the first applied being non-pigmented and the second applied being pigmented
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/16Sizing or water-repelling agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Sanitary Thin Papers (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、袋用紙の製造に関する。
セメントなどの粉末状材料の充填中及び貯蔵中に、紙袋には、高い基準を満たすことが必要とされる。
第1に、紙袋は、相当な材料重量に持ちこたえる、すなわち、高抗張力を有する必要がある。この目的のために、クラフト紙は、適切な袋壁材料である。袋は、典型的には、袋の構造を更に強化するために、2枚以上の壁、すなわち、紙材料の層を有する。袋の壁層は、しばしば、プライと称される。プライ材料(すなわち、袋用紙)の製造は、例えば、第WO99/02772号に開示されている。
第2に、セメントなどの材料は、貯蔵中の水分汚染に敏感である。それ故に、セメント袋は、しばしば、大気中の水蒸気が袋プライを通して浸透することから保護することを必要とする。このような保護は、しばしば、袋の中間層として、すなわち、紙材料の2枚のプライの間に組み込まれる水分バリアによって達成される。水分バリアは、典型的には、水不透過性である、例えばポリエチレン(PE)製の、プラスチックフィルム(「独立フィルム」)である。独立フィルムはまた、耐グリース性を高めること、及び微生物による汚染を阻止することもできる。
第3に、紙袋は、充填中に、空気を通気させなければならない。詳細には、粉末状材料を伴う空気は、該材料を送達する充填機が高いスループット率で稼働するときに、効率的に袋から通気させなければならない。しばしば、袋の通気能力は、充填率に対する事実上の制限である。効率的な通気はまた、空気が袋の中に閉じ込められて、重量不足のパック、袋の破裂、及び輸送のために袋を積み重ねたときの問題を生じさせることを阻止する。
充填プロセス中に、空気を袋の内部から逃がす唯一の方法は、多くの袋の構造の中で、袋の壁を通すものであった。空気の透過性を促進するために、壁には、しばしば、高多孔度のクラフト紙が使用される。しかしながら、紙の多孔度が高められると、通常は、全体的な強度の低下をもたらす。具体的には、十分な空気透過性を達成するために、紙材料に孔を作製しなければならない場合に、強度を大幅に低下させる場合がある。更にまた、独立フィルムの使用は、このようなフィルムの大部分が空気不透過性であるので、充填中の空気除去を低下させる場合がある。したがって、空気除去を促進するために、独立フィルム層には、スリット又は開口部が提供されてきた。
因習的に、建設労働者は、セメント袋を開き、その内容物をミキサーに加えていた。しかしながら、いくつかの代替の解決策が提案されてきた。
第GB2448486号は、セメント、石灰、又は石膏などの、混合を必要とする建築材料を収容するために、紙又は他の可溶性材料から作製される溶解性の袋を論じている。この溶解性の袋は、ミキサーに直接加えることができ、水が加えられると袋が迅速に溶解するので、こぼすこと、無駄にすること、散らかすこと、及び建築物品への露出を低減させる、と述べられている。貯蔵中又は輸送中に製品が乾燥した状態を保つことを確実にするために、パックが耐水性の包装材料の中にともに配置される。しかしながら、袋の中のいかなる水分バリアについても論じられていない。
第WO2004052746号は、既に充填した袋の外側全体に不透過性の耐水性コーティングをスプレー又は浸漬コーティングすることを提案している。これは、同じくある量の水も収容するミキサーの中へバッグを配置することを更に提案しており、結果として袋の中への水の浸入が生じることで、袋の水溶性内層の溶解を引き起こし、それによって、袋の耐水性の外装が、混合物内で崩壊することを可能にする。第WO2004052746号は、袋の内層及び外層のためのいかなる材料も考案することができていない。
第US2011/0315272号は、折り畳んだ袋の端部を接着するためのデキストリン接着剤を使用することによって、湿潤環境において溶解する袋を得ることができることを述べている。また、端部の折り畳み及び接着パターンも論じられている。袋の水分バリアは、論じられていない。
第JP5085565A号は、ミキサーに直接加えることができるセメント袋を、20〜70μmの厚さを有するPOVHなどの水溶性材料で構成することを提案している。第FR2874598号は、類似の解決策を開示している。
本発明者らは、崩壊性の紙袋に対する必要性、すなわち、セメントなどのその内容物とともにミキサーに加えることができ、次いで、ミキサー内の製品が著しく損なわれないような程度まで、ミキサーの中で崩壊する、紙袋に対する必要性に対処してきた。
故に、このような袋を開いて、その内容物をミキサーの中へ注ぐことが不要になる。袋が重く、内容物が粉末状であるので、建設労働者の作業環境を大幅に向上させることができる。
更に、発明者らは、第WO99/02772号の袋用紙又はBillerudKorsnasの市販の袋用紙QuickFill(登録商標)などの従来技術の袋用紙が、十分に崩壊性でないことを見出した。具体的には、従来技術の袋用紙がコーティングされている場合は、コンクリートミキサーにおける崩壊性が不十分である。
したがって、本開示の目的は、コーティングし、袋に変形させ、内容物を充填し、内容物及び水とともにセメントミキサーに加えた後に、セメントミキサーの中の製品の所望の特性が大幅に損なわれないような程度まで、セメントミキサーの中で崩壊する、袋用紙を提供することである。
以下の項目別に示されるリストは、本開示の様々な実施形態、並びにそれらの組み合わせを提示する。
1.50〜140g/mの坪量及び2〜10秒のガーレイ多孔度(ISO5636/5)を有する白色袋用紙を作製する方法であって、
a)漂白硫酸塩パルプなどの漂白パルプを提供する工程と、
b)袋用紙が該ガーレイ多孔度を得る程度まで、パルプに高濃度(HC)リファイニング及び随意に低濃度(LC)リファイニングを受けさせる工程と、
c)2〜4kg/紙トンなどの1.5〜5.0kg/紙トンの量で、カチオン性デンプンなどのカチオン性ポリマーをパルプに添加する工程と、
d)0.5〜1.5kg/紙トンなど、0.7〜1.3kg/紙トンなどの0.4〜1.9kg/紙トンの量で、サイズ剤をパルプに添加する工程と、
e)パルプから袋用紙を形成する工程と、を含み、
1.0kg/紙トン未満などの2kg/紙トン未満のアニオン性デンプンが、パルプに添加される、方法。
2.実質的にいかなるアニオン性デンプンもパルプに添加されない、項目1に記載の方法。
3.HCリファイニングにおけるエネルギー供給が、1紙トンあたり100〜200kWhである、項目1又は2に記載の方法。
4.LCリファイニングのエネルギー供給が、1紙トンあたり30kWh未満など、1紙トンあたり20kWh未満などの1紙トンあたり50kWh未満である、項目1〜3のいずれか一項に記載の方法。
5.いかなるLCリファイニングも行われない、項目4に記載の方法。
6.袋用紙の少なくとも一方の表面のCobb60秒値(ISO535)が、少なくとも60g/mなど、少なくとも70g/mなど、75〜110g/mなどの、少なくとも50g/mである、項目1〜5のいずれか一項に記載の方法。
7.袋用紙のガーレイ多孔度が、4〜8秒など、4〜7秒など、5〜6.5秒などの4〜10秒である、項目1〜6のいずれか一項に記載の方法。
8.紙の比引張エネルギー吸収量(ISO1924−3)が、長さ方向(MD)及び幅方向(CD)双方において、少なくとも2J/gなどの少なくとも1.8J/gである、項目1〜7のいずれか一項に記載の方法。
9.工程e)が、クレーピングを含む、項目1〜8のいずれか一項に記載の方法。
10.本方法が、
f)プレコーティング組成物を袋用紙の上へ塗布して、プレコーティング層を形成する工程と、
g)バリアコーティング組成物をプレコーティング層の上へ塗布して、バリア層を形成する工程と、を更に含む、項目1〜9のいずれか一項に記載の方法。
11.2〜10秒のガーレイ多孔度(ISO5636/5)を有し、晒硫酸塩パルプから形成される、白色袋用紙であって、
2〜4kg/紙トンなどの1.5〜5.0kg/紙トンの量で、カチオン性デンプンなどのカチオン性ポリマーが添加され、
0.5〜1.5kg/紙トンなど、0.7〜1.3kg/紙トンなどの0.4〜2.0kg/紙トンの量で、サイズ剤が添加され、
1kg/紙トン未満など、0.5kg/紙トン未満などの2kg/紙トン未満のアニオン性デンプンが添加された、白色袋用紙。
12.ガーレイ多孔度が、4〜8秒など、4〜7秒など、5〜6.5秒などの4〜10秒である、項目11に記載の白色袋用紙。
13.少なくとも一方の表面のCobb60秒値(ISO535)が、少なくとも60g/mなど、少なくとも70g/mなど、75〜110g/mなどの少なくとも50g/mである、項目11又は12に記載の白色袋用紙。
14.長さ方向(MD)及び幅方向(CD)双方において、少なくとも2J/gなど、少なくとも2.2J/gなどの少なくとも1.8J/gの比引張エネルギー吸収量(ISO1924/2)、項目11〜13のいずれか一項に記載の方法。
15.項目11〜14のいずれか一項に記載の白色袋用紙から成る紙層と、水分バリアコーティング層と、を備える、水硬性結合剤用のバルブ袋で使用するための多層紙材料。
16.少なくとも50重量%(乾燥物質)の無機充填剤を含むプレコーティング層が、紙層と水分バリアコーティング層との間に提供される、項目15に記載の多層紙材料。
17.項目11〜14のいずれか一項に記載の袋用紙から成るプライを含む、セメントなどの水硬性結合剤用のバルブ袋。
18.項目15又は16に記載の多層紙材料から成るプライを含む、セメントなどの水硬性結合剤用のバルブ袋。
19.項目11〜14のいずれか一項に記載の袋用紙から成る内側プライ、及び項目15〜16のいずれか一項に記載の多層紙材料から成る外側プライを含む、セメントなどの水硬性結合剤用の多重プライバルブ袋。
20.20〜60kgの水硬性結合剤に持ちこたえるように寸法決定される、項目17〜20のいずれか一項に記載の袋。
21.プライ材料を折り畳み、接着することによって形成される上端部を備え、接着することによって該上端部の一部分が接着されず、よって、袋に水硬性結合剤を充填する間、密封されていない部分を通して空気が逃げ得る、項目17〜20のいずれか一項に記載の袋。
22.コンクリートなどの水硬性組成物を製造するための、項目17〜21のいずれか一項に記載の袋の使用。
23.袋が、水硬性結合剤、骨材、及び/又は鉱物添加剤を収容する、項目22に記載の使用。
24.水、骨材、及び水硬性結合剤を混合することを含む、水硬性組成物を製造するためのプロセスであって、項目17〜21のいずれか一項に記載の袋が使用され、該袋が、水硬性結合剤及び随意に骨材を収容する、プロセス。
本開示の第1の態様として、50〜140g/mの坪量(ISO536)及び2〜10秒のガーレイ多孔度(ISO5636/5)を有する白色袋用紙を作製する方法が提供される。本方法は、
a)漂白硫酸塩パルプなどの漂白パルプを提供する工程と、
b)袋用紙が該ガーレイ多孔度を得る程度まで、パルプに高濃度(HC)リファイニング及び随意に低濃度(LC)リファイニングを受けさせる工程と、
c)2〜4kg/紙トンなどの1.5〜5.0kg/紙トンの量で、カチオン性デンプンなどのカチオン性ポリマーをパルプに添加する工程と、
d)0.6〜1.7kg/紙トンなど、0.8〜1.3kg/紙トンなどの0.4〜2.0kg/紙トンの量で、サイズ剤をパルプに添加する工程と、
e)パルプから袋用紙を形成する工程と、を含む。
本開示の文脈において、「kg/紙トン」は、製紙プロセスによる乾燥紙1トンあたりのkgを指す。このような乾燥紙は、通常、90〜95%の乾物含有量(w/w)を有する。
同様に、「紙トンあたりのkWh」(下記参照)は、製紙プロセスによる乾燥紙1トンあたりのkWhを指す。
工程b)、c)、及びd)は、任意の順序で行うことができる。また、工程c)及びd)は、総量が画定された範囲内にあれば、独立した添加に分けることができる。同様に、工程b)のリファイニング(複数可)を複数のサブ工程に分割することができる。
好ましくは、HCリファイニングは、最初に行う。LCを用いる場合は、好ましくは、HCリファイニングの後だが、工程c)及びd)の添加の前に行う。アニオン性デンプンを使用する場合は、好ましくは、HCリファイニング及び随意のLCリファイニングの後だが、工程c)及びd)の前に添加する。工程d)のサイズ剤の添加は、好ましくは、工程c)のカチオン性ポリマーの添加の前に行う。ミョウバンを使用する(下記参照)場合は、好ましくは、工程c)及びd)の前だが、HCリファイニング、随意のLCリファイニング、及び随意のアニオン性デンプン添加の後に添加する。
別の実施形態において、カチオン性ポリマーの第1の部分は、サイズ剤の少なくとも一部の前に添加され、カチオン性ポリマーの第2の部分は、サイズ剤の少なくとも一部の後に添加される。
別の実施形態において、カチオン性ポリマーの第1の部分は、アニオン性デンプンの添加の前に添加され、カチオン性ポリマーの第2の部分は、アニオン性デンプンの添加の後に添加される。
工程d)において添加されるサイズ剤の例は、ロジンサイズ剤、アルキルケテンダイマー(AKD)、及びアルキル無水コハク酸(ASA)である。
本方法では、1kg/紙トン未満など、0.5kg/紙トン未満などの2kg/紙トン未満のアニオン性デンプンが、パルプに添加される。一実施形態では、いかなるアニオン性デンプンも添加されない。添加される場合、本開示のアニオン性デンプンは、例えば、0.050〜0.080などの0.030〜0.100の置換度(DS)を有することができる。
発明者らは、パルプを漂白することが紙の崩壊性を高めることを見出した。したがって、本開示の袋用紙は、漂白パルプから作製される白色袋用紙である。十分な強度を得るには、漂白硫酸塩(又は「クラフト」)パルプが好ましい。本開示のパルプは、例えば、少なくとも75%の軟材パルプなど、少なくとも90%の軟材パルプなどの少なくとも50%の軟材パルプを含むことができる。一実施形態において、本開示のパルプは、軟材パルプである。本開示の袋用紙の坪量は、50〜140g/mである。一般に、140g/mを超えて坪量を増加させる代わりに、別の紙プライを袋に加えることが好ましい。好ましくは、本開示の袋用紙の坪量は、60〜120g/mなど、60〜110g/mなど、70〜110g/mなどの50〜130g/mである。
ガーレイ(ISO5636/5)による透気度は、100mlの空気が紙シートの指定領域を通過するためにかかる時間(秒)の測度である。短い時間は、多孔度の高い紙を意味する。
発明者らは、多孔度が紙の崩壊性の指標であることを見出した。同様に、漂白パルプのリファイニング度及び/又は叩解度は、得られる白色袋用紙の多孔度を制御する1つの因子である。全般に、多孔度は、リファイニングを高めるにつれて減少する。他の特性を損なうことなく崩壊性を向上させるために、発明者らは、漂白パルプの高濃度(HC)リファイニング及び随意に低濃度(LC)リファイニングを、得られる白色紙が2〜10秒、好ましくは、4〜10秒、4〜8秒、4〜7秒、又は5〜5.6秒のガーレイ多孔度を有する程度まで行うべきであることを見出した。一実施形態では、LC叩解/リファイニングが省略される。
したがって、製造する際に、リファイニング度は、ある程度までリファイニングを実行し、次いで、得られた紙のガーレイ値を測定することによって最適化することができる。ガーレイ値が目標範囲未満の(例えば、2〜10秒又は5〜6.5秒を超える)場合は、リファイニング度を増加させる。ガーレイ値が目標範囲を超えている場合は、リファイニング度を減少させる。
10秒以下のガーレイ値はまた、本開示の白色袋用紙がコーティングされておらず、袋の内側又は中間プライに使用され、また、充填中に空気の浸透を可能にしなければならないときにも有益である。
HCリファイニングは、典型的には、15重量%〜40重量%などの15重量%以上の繊維懸濁液濃度で行われる。LCリファイニングは、典型的には、2%〜10%などの10重量%以下の繊維懸濁液濃度で行われる。
故に、第1の態様の方法の一実施形態において、10%未満の繊維懸濁液濃度では、いかなるリファイニングも行われない。
代替的に、又は補足として、リファイニング度は、リファイニング時に供給されるエネルギーの量として表すことができる。HCリファイニング時のエネルギー供給は、1紙トンあたり100〜160kWhなど、1紙トンあたり100〜150kWhなどの1紙トンあたり100〜200kWhとすることができる。また、LCリファイニングを行う場合、LCリファイニング時のエネルギー供給は、1紙トンあたり30kWh未満など、1紙トンあたり20kWh未満などの1紙トンあたり50kWh未満とすることができる。
したがって、本開示の第1の態様の構成として、50〜140g/mの坪量を有する白色袋用紙を作製する方法が提供され、該方法は、
a)漂白硫酸塩パルプなどの漂白パルプを提供する工程と、
b)パルプに高濃度(HC)リファイニング及び随意に低濃度(LC)リファイニングを受けさせる工程であって、HCリファイニング時のエネルギー供給が、1紙トンあたり100〜200kWhであり、LCリファイニング時のエネルギー供給が、1紙トンあたり30kWh未満など、1紙トンあたり20kWh未満などの1紙トンあたり50kWh未満である、工程と、
c)2〜4kg/紙トンなどの1.5〜5.0kg/紙トンの量で、カチオン性デンプンなどのカチオン性ポリマーをパルプに添加する工程と、
d)0.5〜1.5kg/紙トンなど、0.7〜1.3kg/紙トンなどの0.4〜2.0kg/紙トンの量で、ロジンサイズ剤などのサイズ剤をパルプに添加する工程と、
e)パルプから袋用紙を形成する工程と、を含み、
1kg/紙トン未満など、0.5kg/紙トン未満などの2kg/紙トン未満のアニオン性デンプンが、パルプに添加される。一実施形態では、いかなるアニオン性デンプンも添加されない。
工程d)において添加されるサイズ剤の例は、ロジンサイズ剤、AKD、及びASAである。
発明者らは、十分な紙の強度を得るために、多量の補強剤を必要としないことを見出した。具体的には、発明者らは、パルプを漂白したときに、多量のアニオン性デンプンを添加する必要がないことを見出した。また、比較的少ない量の補強剤を添加するだけで、崩壊性が向上することを見出した。例えば、1.5〜5.0kg/紙トンのカチオン性デンプンを唯一の補強剤として添加することで、十分な強度の崩壊性の紙がもたらされる。
本開示のカチオン性デンプンは、例えば、0.02〜0.08など、0.3〜0.7など、0.05〜0.065などの0.005〜0.1の置換度(DS)を有することができる。当業者は、カチオン性デンプンが比較的低いDSを有する場合に、比較的多い量、すなわち、1.5〜5.0kg/紙トンの範囲のうち上限寄りの量のカチオン性デンプンを添加することが必要となり得ることを理解するであろう。当業者はまた、電荷をより高くすることで、量をより少なくすることが可能であり得ることも理解するであろう。本開示の教示であるという条件であれば、当業者は、過度の負担を伴うことなく、所与のDSのカチオン性デンプン製品の適切な量を見出すことができる。例えば、量は、DSが0.005〜0.4である場合には、3.0〜5.0kg/紙トンとし、また、DSが0.4〜1.0である場合には、1.5〜4.0kg/紙トンとすることができる。
また、崩壊性を向上させるために、パルプへのサイズ剤の添加を低いレベルに保つこともできる。例えば、ロジンサイズ剤などのサイズ剤の添加量は、0.7〜1.3kg/トンなどの0.5〜1.5kg/トンとすることができる。
また、例えば0.5〜5kg/紙トンの量で、ミョウバンをパルプに添加することもできる。ミョウバンの添加は、サイズ剤がロジンサイズ剤であるときに特に有益である。ミョウバンは、硫酸カリウムアルミニウム水和物(カリウムミョウバン)を指す。
一実施形態によれば、パルプに添加するデンプンなどの補強剤の総量は、6kg/トン未満である。別の実施形態によれば、パルプに添加される補強剤及びサイズ剤の総量は、7kg/トン未満になどの8kg/トン未満である。
補強剤及びサイズ剤は、ヘッドボックスの前のプロセスの任意の時点で添加することができる。通常、添加は、工程b)のリファイニングの後に行われる。上で述べられるように、添加は、異なる時点の間で分けることができる。
抄紙機上のヘッドボックスから流れ出る配向繊維に応じて特性に大きな違いが生じる場合があるので、紙の特性は、しばしば、長さ方向(MD)及び幅方向(CD)において測定される。
ある特定の特性の指数が必要である場合、指数は、実際の値を当該の紙の坪量で割ることによって算出しなければならない。
坪量(ときには基本重量と称される)は、重量及び表面積によって測定される。
引張強度は、紙が破れる前に耐える、最大の力である。ISO1924−3の標準試験では、幅15mm及び長さ100mmの帯を一定の伸長率で使用する。引張強度は、比引張エネルギー吸収(TEA)の測定における1つのパラメータである。同じ試験において、引張強度、伸縮性、及びTEA値が得られる。
TEAは、ときには、紙袋壁の関連する強度を最良に表す紙特性であると考えられる。これは、TEAと落下試験間との間の相関によって裏付けられる。袋を落下させると、床に到達したときに充填物が移動する。この移動は、袋壁に対する歪みを意味する。この歪みに耐えるには、TEAが高くなければならず、これは、紙における高抗張力と良好な伸縮性との組み合わせがエネルギーを吸収することを意味する。
紙のクレーピングは、伸縮性を向上させ、それによって、TEA指数を向上させる。故に、本開示の方法の一実施形態において、工程e)は、クレーピングを含む。
本開示の方法によって、長さ方向(MD)において60kNm/kgを超え(ISO1924−3)、幅方向(CD)において40kNm/kgを超える、コーティングされた、又はコーティングされていない紙の比引張強さに到達させることが可能である(表2及び表3を参照されたい)。コーティングの追加重量は、一般に、更なる引張強度を殆ど提供しないので、コーティングした紙の比引張強さは、典型的に、より低い。更に、MD及びCDの双方において2J/gを超える比引張エネルギー吸収量(ISO1924−3)に到達させることが可能である(表2及び表3を参照されたい)。
本開示の実施形態において、白色袋用紙の比引張エネルギー吸収量(ISO1924−3)は、長さ方向(MD)及び幅方向(CD)双方において、少なくとも2J/gなど、少なくとも2.2J/gなどの少なくとも1.8J/gとすることができる。更に、本開示のコーティングした、又はコーティングしていない白色袋用紙の比引張強さは、例えば、長さ方向(MD)において少なくとも55kNm/kgなどの少なくとも50kNm/kg(ISO1924−3)とし、幅方向(CD)において少なくとも40kNm/kgなどの少なくとも35kNm/kgとすることができる。
Cobb値(ISO535)は、所与の時間内に紙表面によって吸収される水の量を表す。最も一般的に用いられるCobb値は、Cobb60であり、この場合、時間は、60秒である。発明者らは、より高いCobb値が、一般に、より良好な崩壊性と相関することを見出した。より高いCobb値は、例えば、パルプを脱リグニンする/漂白することによって、及び/又はパルプに添加するサイズ剤の量を低減することによって得ることができる(上記参照のこと)。
本開示によるコーティングしていない白色袋用紙の場合、両面のCobb60値は、好ましくは、少なくとも60g/mなど、少なくとも65g/mなどの少なくとも50g/mである。更に、本開示によるコーティングしていない白色袋用紙の少なくとも一方の表面が、少なくとも70g/mなど、75〜110g/mなどの少なくとも65g/mのCobb60値を有することが好ましい。
本開示によるコーティングした白色袋用紙(すなわち、一方のコーティングした表面を有する白色袋用紙)の場合、コーティングしていない表面のCobb60値は、好ましくは、少なくとも60g/mなど、少なくとも70g/mなど、75〜110g/mなどの少なくとも50g/m2である。更に、コーティングした白色袋用紙のコーティングした表面のCobb60値は、好ましくは、少なくとも40g/m、少なくとも45g/mなどの少なくとも35g/mである。
下で論じられるように、本開示の白色袋用紙は、2つの工程においてコーティングすることができる。故に、本開示の一実施形態は、
f)プレコーティング層を形成するために、プレコーティング組成物を袋用紙の上へ塗布する工程と、
g)バリアコーティング組成物をプレコーティング層の上へ塗布して、バリア層を形成する工程と、を更に含む。
本開示のプロセスによって得られる袋用紙は、固有の特性の組み合わせを有する。したがって、本開示の第2の態様として、2〜10秒のガーレイ多孔度(ISO5636/5)を有し、カチオン性ポリマー(カチオン性デンプンなど)、サイズ剤(ロジンサイズ剤など)、及び随意にアニオン性デンプンを含む、白色袋クラフト紙などの白色袋用紙が提供される。第2の態様の白色袋用紙は、漂白硫酸塩パルプなどの漂白パルプから形成される。
好ましい実施形態において、第2の態様の白色袋用紙は、漂白パルプから形成され、
2〜4kg/紙トンなどの1.5〜5.0kg/紙トンの量で、カチオン性デンプンなどのカチオン性ポリマーが添加され、
0.5〜1.5kg/紙トンなど、0.7〜1.3kg/紙トンなどの0.4〜2.0kg/紙トンの量で、サイズ剤が添加され、
1kg/紙トン未満など、0.5kg/紙トン未満などの2kg/紙トン未満のアニオン性デンプンが添加されている。
第1の態様の下で、上で説明される様々な実施形態は、第2の態様の白色袋用紙について準用する。
発明者らは、ポリエチレンを含まないフィルムがミキサーの中で十分に崩壊することができないので、崩壊性の袋が、このようなフィルムを有することができないことを見出した。発明者らは、代わりに、袋の紙プライの少なくとも1枚、好ましくは最外のプライにコーティングすることによって、水分バリアを提供しなければならないと結論付けた。
故に、本開示の白色袋用紙には、水分バリアコーティングを提供することができる。様々な水分バリアが当業者に知られている。一実施形態では、少なくとも50重量%(乾燥物質)の無機充填剤を含むプレコーティング層が、紙層と水分バリアコーティングとの間に提供される。好ましくは、プレコーティング層は、少なくとも70重量%の無機充填剤を含む。このようなプレコーティングは、水分バリアの紙の中への浸透を阻止し、それによって、コーティングした紙の崩壊性を向上させ、また、十分なバリア特性を得るために必要なバリア化学物質の量を低減させる。
プレコーティングのコート重量は、5〜12g/mとすることができ、バリアコーティングのコーティング重量は、5〜15g/mとすることができる。
水分バリアの特性は、水蒸気透過率(WVTR、ISO2528)が1400g/m・24h未満、好ましくは1200g/m・24h未満であるときに十分であると考えることができる。例えば、第2の態様のコーティングした白色袋用紙のWVTRは、700〜1200g/m・24hとすることができる。
また、第2の態様の白色袋用紙から成る少なくとも1枚のプライを備える、セメントなどの水硬性結合剤用のバルブ袋も提供される。多重プライバルブ袋において、最外のプライは、好ましくは、第2の態様のコーティングした紙から成り、一方で、他の1枚又は複数のプライは、コーティングしていない紙から成り、空気透過性が高い。
経済的な観点から、袋の内側プライ及び外側プライには、同じタイプの紙を使用し、外側プライがコーティングされていることだけが異なることが好ましい場合がある。故に、袋に必要とされる全ての紙は、単一の製紙プロセスによって製造することができる。その場合は、袋の外側プライを意図する紙をコーティングして、水分バリアを得る。
したがって、バルブ袋は、第2の態様のコーティングしていない白色袋用紙から成る内側プライを備えることができ、一方で、袋の外側プライは、バリアコーティングが提供された同じ紙材料から成る。
多重プライバルブ袋において、各プライは、60〜90g/mなどの50〜100g/mの坪量を有することができる。
袋は、典型的に「25kg袋」、「35kg袋」、又は「50kg袋」であり、これらは、この分野において最も高い頻度で使用されている袋のサイズである。したがって、当業者は、25kg袋、35kg袋、又は50kg袋の適切な寸法を十分承知している。しかしながら、袋はまた、10〜100kgの範囲の任意の重量用にも寸法決定することができる。一実施形態において、袋は、20〜60kgのセメントなどの水硬性結合剤に持ちこたえるように寸法決定することができる。
袋の容積は、例えば、10〜60リットルの範囲とすることができる。「25kg袋」の容積は、典型的に、約17.4リットルである。充填した25kg袋の寸法は、例えば、400×450×110mmになり得る。「50kg袋」の容積は、典型的に、約35リットルである。
本開示の袋において、最外のプライなどの外側プライのコーティングした側は、内側又は外側に向けることができる。コーティングした側が内側を向くように外側又は最外のプライを配設する利益は、効率的な接着の促進である。一般に、2枚のコーティングしていない表面を互いに接着することが、より容易である。このような配向の別の利益は、バリアが損傷から保護されることである。コーティングした側が外側を向くように最外のプライを配設する利益は、コーティングが雨からの保護を提供することができることである。
本開示の袋の一実施形態は、接着によって上端部の一部分が密閉されないように、プライ材料を折り畳み、接着することによって形成される上端部を備える。そのような実施形態において、折り畳み及び接着は、水硬性結合剤を袋に充填する間に、空気が密閉していない部分を通って逃げることができる程度である。好ましくは、袋は、高いスループット率での充填中に、空気が最内のプライに浸透し、次いで、密閉していない部分を通って逃げるように設計される。
第3の本開示の態様として、水硬性組成物を製造するために、上記による袋の使用が提供される。第3の態様の一実施形態において、袋は、水硬性結合剤及び/又は骨材を収容する。袋にはまた、鉱物添加剤も収容することができる。
水硬性組成物は、一般に、水硬性結合剤、水、骨材、及び混和剤を含む。骨材は、粗い骨材及び/又は砂を含む。骨材は、鉱物又は有機材料とすることができる。骨材はまた、木若しくは再利用材料のもの、又は廃棄材料に基づくものとすることもできる。砂は、一般に、4mm以下の粒径を有する骨材である。粗い骨材は、一般に、4mmを超える、例えば20mmの粒径を有する骨材である。
水硬性結合剤は、水和反応によって凝結し、硬化する任意の化合物を含む。水硬性結合剤は、例えば、セメント、石膏、又は水硬性石灰を含む。好ましくは、水硬性結合剤は、セメントである。
故に、第3の態様による袋は、好ましくは、例えばセメント、骨材、及び/又は鉱物添加剤などの水硬性結合剤を収容する。
第3の態様に従って使用される袋は、一般に、袋に粒子材料を充填できるようにすること、充填した袋を取り扱うこと、及び輸送することができるように十分耐え、同時に、水硬性組成物の製造中に、好ましくは迅速に、水中に溶解、分散、又は崩壊するような性質及び構造を有する、材料の袋である。好ましくは、袋は、機械的混合の作用によって水中に溶解、分散、又は崩壊する。可溶性と分散性との違いは、後者の場合、袋の小片がそのままの状態(例えば、粒子又は繊維)を維持するが、水硬性組成物を使用するときに著しく悪影響を及ぼさないことである。崩壊性の袋は、一般に、混合中にその結合力を失う材料で作製される。
好ましくは、本開示の袋は、以下のリストから選択される1つ以上の特性を含む。
−5〜50kgの粒子材料を収容するための十分な機械的特性、
−冷間崩壊(崩壊のためにいかなる熱も必要としない)、
−混合動作の影響による崩壊、及び
−ガスに対する、例えば空気中の酸素及び二酸化炭素に対する十分な不透過性。この不透過性は、袋の貯蔵中に特に重要であり、袋に収容される粒子材料のエージングを最小限に抑える。
好ましくは、袋は、上に列記される全ての特性を有する。
好ましくは、第3の態様の袋は、コンクリートミキサーにおいてブレードの70回転未満で崩壊される。
好ましくは、袋の少なくとも80質量%が、6分以下などの10分以下で、コンクリートミキサーにおいて崩壊される。
第3の態様に類似して、水、骨材、及び水硬性結合剤を混合することを含む、水硬性組成物を製造するためのプロセスであって、水硬性結合剤及び/又は前記骨材を収容する、上記による袋が使用される、プロセスが提供される。
水硬性組成物を製造するためのプロセスは、例えば、
a.水及び骨材をコンクリートミキサーの中へ導入する工程と、
b.水硬性結合剤を導入する工程と、
c.随意に、鉱物添加剤及び/又は他の混和剤を導入する工程と、を含むことができ、
袋は、工程aの最中及び/又は工程bの最中及び/又は工程cの最中に導入され、袋は、本明細書において上で説明されるようなプロセスに従って得られる。
一実施形態では、工程aにおいて骨材の少なくとも一部が、及び/又は工程bにおいて水硬性結合剤の少なくとも一部が、及び/又は工程cにおいて鉱物添加剤の少なくとも一部が、袋に収容される。
更なる実施形態によれば、工程aの最中に、崩壊性の袋が加えられる。好ましくは、工程aにおいて、骨材の少なくとも一部が崩壊性の袋に収容される。好ましくは、工程aにおいて、骨材の総量が崩壊性の袋に収容される。
更なる実施形態によれば、工程bの最中に、崩壊性の袋が加えられる。好ましくは、工程bにおいて、水硬性結合剤の少なくとも一部が崩壊性の袋に収容される。好ましくは、工程bにおいて、水硬性結合剤の総量が崩壊性の袋に収容される。
更なる実施形態によれば、工程cの最中に、崩壊性の袋が加えられる。好ましくは、工程cにおいて、鉱物添加剤の少なくとも一部が崩壊性の袋に収容される。好ましくは、工程cにおいて、鉱物添加剤の総量が崩壊性の袋に収容される。
更なる実施形態によれば、工程aの最中及び工程bの最中に、崩壊性の袋が加えられる。
更なる実施形態によれば、工程aの最中及び工程cの最中に、崩壊性の袋が加えられる。
更なる実施形態によれば、工程bの最中及び工程cの最中に、崩壊性の袋が加えられる。
更なる実施形態によれば、工程aの最中、工程bの最中、及び工程cの最中に、崩壊性の袋が加えられる。
このプロセスによって得られる水硬性組成物は、建設現場のための要素を製造することを可能にする。
建設現場のための成形物品は、一般に、建設物の任意の構成要素、例えば、床、スクリード、基礎、壁、仕切り壁、天井、ビーム、ワークトップ、ピラー、橋脚、コンクリートブロック、パイプライン、ポスト、コーニス、道路作業の要素(例えば、舗道の境界)、タイル、例えばルーフタイル、表面材(例えば、壁)、石膏ボード、(音響及び/又は熱)遮断要素を含む。
好ましくは、本開示の袋の内容物は、粒子材料、より好ましくは、水硬性結合剤、骨材、又は鉱物添加剤、最も好ましくは、水硬性結合剤を含む。一実施形態によれば、袋の内容物は、水硬性結合剤及び/又は骨材及び/又は鉱物添加剤とすることができる。
水硬性組成物は、一般に、水硬性結合剤と、水(混合水と呼ばれる)と、随意に骨材、随意に添加剤、及び随意に鉱物添加剤との混合物である。水硬性組成物は、例えば、高性能コンクリート、超高性能コンクリート、高流動コンクリート、セルフレベリングコンクリート、自己充填コンクリート、繊維強化コンクリート、レディーミックスコンクリート、透水性コンクリート、断熱コンクリート、加速コンクリート、又カラーコンクリートとすることができる。「コンクリート」という用語はまた、仕上げ作業を受けるコンクリート、例えば、ブッシュハンマーコンクリート、打放し若しくは洗い出しコンクリート、又は研磨コンクリートも含む。プレストレストコンクリートもまた、この定義に該当する。「コンクリート」という用語は、モルタルを更に含む。この特定の事例において、「コンクリート」は、水硬性結合剤、砂、水、随意に添加剤、及び随意に鉱物添加剤の混合物を指すことができる。「コンクリート」という用語は、生コンクリート又は硬化コンクリートを含む。好ましくは、本開示による水硬性組成物は、セメントスラリー、モルタル、コンクリート、石膏ペースト、又は水硬性石灰のスラリーである。より好ましくは、水硬性組成物は、セメントスラリー、モルタル、又はコンクリートから選択される。水硬性組成物は、現場において生の状態で使用し、目標の用途に適合させた型枠に、又はプレキャストプラントに注ぐことができ、又は固体支持体のコーティングとして使用することができる。
鉱物添加剤は、一般に、ある特定の特性を向上させるために、又は特定の特性を提供するために、水硬性結合剤(例えば、セメント)の水硬性組成物(例えば、コンクリート)において使用される微粉化した材料である。この材料は、例えば、フライアッシュ(例えば、「セメント」NF EN197−1規格、パラグラフ5.2.4で定義される、又はEN450「コンクリート」規格で定義される)、ポゾラン材料(例えば、2001年2月の「セメント」NF EN197−1規格、パラグラフ5.2.3で定義される)、シリカフューム(例えば、2001年2月の「セメント」NF EN197−1規格、パラグラフ5.2.7で定義される、又はprEN13263「コンクリート」規格:1998、又はNF P18−502規格で定義される)、スラグ(例えば、「セメント」NF EN197−1規格、パラグラフ5.2.2で定義される、又はNF P18−506「コンクリート」規格で定義される)、か焼頁岩(例えば、2001年2月の「セメント」NF EN197−1規格、パラグラフ5.2.5で定義される)、石灰石添加剤(例えば、「セメント」NF EN197−1規格、パラグラフ5.2.6で定義される、又はNF P18−508「コンクリート」規格で定義される)、及びシリカ質の添加剤(例えば、NF P18−509「コンクリート」規格で定義される)、又はこれらの混合物とすることができる。
実施例1
表1に従って様々なパルプ組成物を調製し、紙を形成した。コーティングしていない紙及びコーティングした紙の特性は、それぞれ、表2及び表3に提示される。
表1の全てのトライアルにおいて、クレーピングを行った。
トライアル7では、軟材からパルプを得て、約3.5kg/トンのミョウバンをパルプ/完成紙料に添加し、ヘッドボックスにおけるパルプ/完成紙料のpHを約5.7とし、ヘッドボックスにおけるパルプ/完成紙料の濃度を0.2〜0.4の範囲とした。
崩壊性試験1は、以下の手順に従って行った。
1.紙(乾燥重量30.0g)を約1.5cm×1.5cmの断片に引き裂き、それらを2Lの水に加える。
2.2分後に、実験室ディファイブレータ(L&W)に、紙と水との混合物を加える。
3.5000回転で運転する。
4.ディファイブレータから、0.15mmの篩目を有する実験室篩装置に内容物を加える。
5.濾過の完了後に、残留物を収集する。
6.残留物を105℃で乾燥させる。
7.乾燥残留物を計量する。
8.((30−w)/30)×100の式を使用して、崩壊性(%)を算出する。式中、wは、乾燥残留物の重量(g)である。
崩壊性試験2は、以下の手順に従って行った。
1.骨材(最初に粗い、次いで細かい)を350Lのベル(コンクリート)ミキサーに導入する。
2.予湿潤水(全量の6%)を30秒間で加える。
3.通常の速度で、かつ及び45度以下(理想的には、20〜30度)の傾斜で30秒間混合する。
4.予湿潤を生じさせるために、4分間混合を停止する。
5.25kgのセメント袋を丸ごとミキサーのキャビティに加え、1分間混合する。
6.残りの水を30秒間にわたって加える。
7.6分間混合する。
8.混合の終了後に、混合物全部を、4mmのメッシュサイズを有する篩に通過させる。材料のメッシュの通過は、散水によって補助し、散水は、混合物を希釈し、分散させる。全ての微細繊維が篩を通った後に、目に見える紙を収集する。
9.収集した紙を、より細かい篩の中に置き、その篩自体を、類似する僅かに大きいサイズの容器の中に配置する。十分な水を容器に加えて、収集した紙を浸漬し、したがって、収集した紙の表面に以前に捕捉されたセメント又は他の微細繊維を除去する。紙が、目に見える異物を含まなくなるまで、浸漬及び回転動作によるこの洗浄を3〜4回繰り返す。
9.洗浄した紙を、40℃に設定したオーブンの中で24時間乾燥させる。
10.((w1−w2)/w1)×100の式を使用して、崩壊性(%)を算出する。式中、w1は、袋の初期重量であり、w2は、工程9による紙の重量である。
コーティングしていない紙及びコーティングした紙の双方について、試験1による崩壊性は、好ましくは、少なくとも99%である。ときには、試験1による崩壊性は、100%が必要とされる。
顧客の要求によれば、試験2による崩壊性は、少なくとも90%、好ましくは、少なくとも95%とされる。
実施例2
実施例2では、表4の配合物を収容している袋を用いた。
「袋I」は、2枚の紙プライを備え、25kgの容量(400×450×110mm)を有した。外側プライは、上の表3のトライアル7のコーティングした紙で構成した。内側プライは、上の表2のトライアル7のコーティングしていない紙で構成した。
「袋II」は、35kgの容量(460×520×115/130mm)を有し、袋Iと同じ紙から成る内側プライ及び外側プライを備えた。
「袋III」は、2枚の紙プライを備え、25kgの容量(400×450×110mm)を有した。外側プライは、上の表2のトライアル3の紙から成り、粘土及びラテックスを含むバリア層(8g/m)でコーティングした(プレコーティングなし)。内側プライは、上の表2のトライアル3のコーティングしていない紙で構成した。
コンクリート及びモルタルを、以下の手順に従って製造した。
1.骨材(最初に粗い、次いで細かい)を350Lのベル(コンクリート)ミキサーに導入する。
2.予湿潤水(骨材全量の6%)を30秒にわたって加える。
3.通常の速度(24RPM)で、かつ及び45度以下(理想的には、20〜30度)の傾斜で30秒間混合する。
4.予湿潤を生じさせるために、4分間混合を停止する。
5.25kgのセメント袋を丸ごとミキサーのキャビティに加え、1分間混合する。
6.残りの水を30秒間にわたって加える。
7.3〜9分の範囲の期間(「湿潤混合」時間)にわたって混合する。
8.停止し、ミキサーからコンクリートを移して、試験を行う。
混合設計、袋のタイプ、及び混合時間による崩壊性の性能の変動を調査した。結果は、表5に示される。
袋のタイプの重要性は、表5において、等しい混合時間(6分)での袋I及び袋IIIの性能を比較することによって例示される。
屋外貯蔵におけるエージング期間中の性能も調査した。
Rotopacker充填機(Haver and Boecker)を使用して、セメント工場で充填した袋全体に対してエージングを行った。充填した袋をパレットの上に配置し、その後に、ポリエチレンフィルム(フード)で覆った。パレットを試験場へ移し、天候への直接的な露出を防ぐために、水平のカバー(ルーフ)の下で屋外環境に配置した。袋を露出した気象条件は、表6に与えられる。
エージングの研究に対応する試料採取方法は、以下の通りである。試料採取期間は、0、4、8、13、及び25週と定義した。各期間終了後、試験のために2つの袋を取り出した。一方の袋は、生及び硬化した状態でのコンクリート又はモルタル製品及び関連する試験(すなわち、スランプ、空気含有量、凝結時間、圧縮強度、及び曲げ強度)に直接使用した。第2の袋は、袋によって与えられるセメントの形状を保存するために、慎重に開いた。表面の2〜3グラムの試料を、約1mmの深さ及び約20cm×20cmの領域から取り出した。この試料には、「表面」とラベルを付した。この試料を取り出して、袋の内容物残りは、均質の粉末を達成するために、スパチュラによって手動で混合した。この混合状態のセメントは、「バルク」とラベルを付した。次いで、2つの試料を、水蒸気吸着測定に提出した。
以下のように、関連基準に従って、モルタルに対して共通の試験を行った。
スランプ:適合するコンクリート規格NF EN12350−2に基づく方法
空気含有量:NF EN413−2
凝結時間:NF EN413−2
28日時の圧縮強度:NF EN196−1
28日時の曲げ強度:NF EN196−1
貯蔵中のセメントによる水蒸気吸着測定は、以下に従って行った。
RC612多相炭素、水素、及び水分分析器を使用して、セメント粒体への水蒸気吸着を測定した。この装置は、様々な有機試料及び無機試料中に存在する炭素及び水素を定量化し、いくつかのタイプの炭素含有量の源を識別する。この装置は、炉制御システムを特徴とし、これは、炉の温度を周囲温度から1100℃までプログラムすることを可能にする。
用途に応じて、操作者によって複数の炉工程をプログラムすることができ、炉は、酸素又は窒素でパージして、存在する炭素及び水素を燃焼又は揮発させる酸化条件又は不活性条件を作り出すことができる。完全な酸化を確実にするために、二次酸化触媒が含まれる。赤外線検出を使用して、結果を重量パーセンテージとして、又はコーティング重量(mg/in)として定量化する。
酸化雰囲気(O2)中で燃焼させると、全ての形態の炭素(SiCなどのいくつかの炭化物を除く)がCO2に変換される。対照的に、有機形態の炭素形態は、H2O及びCO2を生成する。したがって、有機炭素の存在は、H2O及びCO2の一致するピークを見出すことによって検証することができる。
水分及びカーボネートは、試料を、120℃の炉触媒温度で、不活性(N2)雰囲気中で燃焼させたときに検出される。この様式では、通常、有機炭素は検出されない。追加的な炭素源は、しばしば、それらが酸化又は揮発する温度によって区別することができる。
未知の試料の分析には、100℃から1000℃まで1分あたり20℃のゆっくりした傾斜の温度プログラムを使用することができる。このタイプの分析は、異なる形態の炭素が酸化する温度を示すために使用することができ、それによって、操作者が、炉温度プログラムを最適化して、このタイプの試料中に存在する各形態の炭素に関する定量的結果をより迅速に提供することを可能にする。
引用される実施例の水蒸気測定を得るために特に使用される方法は、表7に要約される。
エージング試験の結果は、下の表8及び表9に示される。
水蒸気の吸着、貯蔵時のセメントの反応性の喪失の主たる原因としてのエージングのマーカーは、崩壊性の袋に関する試験期間の全体を通して制限された状態を維持し、2枚の紙プライ及び1枚のポリエチレンバリアフィルムを有する茶色クラフト紙袋の標準的な事例について測定される値に近い。スランプ値は、スランプが経時的にいくらか失われ、したがって、妥当な量の余分な水又は減水剤いずれかの添加を伴う調整を必要とすることを示唆している。空気もいくらか増加するが、最も一般的な用途においては重要でない。
セメンのト反応性の信頼できる指標とみなされる凝結時間及び圧縮強度、並びに曲げ強度は、貯蔵中に、崩壊性の袋に収容されたセメントが、特にセメントが標準的な茶色クラフト袋に収容される基本事例に対して、基本的に変化しないことを示す。
本発明に関連して、以下の内容を更に開示する。
[1]
50〜140g/m の坪量及び2〜10秒のガーレイ多孔度(ISO5636/5)を有する白色袋用紙を作製する方法であって、
a)漂白硫酸塩パルプなどの漂白パルプを提供する工程と、
b)前記袋用紙が前記ガーレイ多孔度を得る程度まで、前記パルプに高濃度(HC)リファイニング及び随意に低濃度(LC)リファイニングを受けさせる工程と、
c)2〜4kg/紙トンなどの1.5〜5.0kg/紙トンの量で、カチオン性デンプンなどのカチオン性ポリマーを前記パルプに添加する工程と、
d)0.5〜1.5kg/紙トンなど、0.7〜1.3kg/紙トンなどの0.4〜1.9kg/紙トンの量で、サイズ剤を前記パルプに添加する工程と、
e)前記パルプから前記袋用紙を形成する工程と、を含み、
1.0kg/紙トン未満など、0.5kg/紙トン未満などの2kg/紙トン未満のアニオン性デンプンが、前記パルプに添加される、方法。
[2]
工程e)が、クレーピングを含む、[1]に記載の方法。
[3]
前記方法が、
f)プレコーティング組成物を前記袋用紙の上へ塗布して、プレコーティング層を形成する工程と、
g)バリアコーティング組成物を前記プレコーティング層の上へ塗布して、バリア層を形成する工程と、を更に含む、[1]又は[2]に記載の方法。
[4]
50〜140g/m の坪量及び2〜10秒のガーレイ多孔度(ISO5636/5)を有し、漂白硫酸塩パルプから形成される、白色袋用紙であって、
2〜4kg/紙トンなどの1.5〜5.0kg/紙トンの量で、カチオン性デンプンなどのカチオン性ポリマーが添加され、
0.5〜1.5kg/紙トンなど、0.7〜1.3kg/紙トンなどの0.4〜2.0kg/紙トンの量で、サイズ剤が添加され、
1kg/紙トン未満など、0.5kg/紙トン未満などの2kg/紙トン未満のアニオン性デンプンが添加された、
白色袋用紙。
[5]
前記ガーレイ多孔度が、4〜8秒など、4〜7秒など、5〜6.5秒などの4〜10秒である、[4]に記載の白色袋用紙。
[6]
少なくとも一方の表面のCobb60秒値(ISO535)が、少なくとも60g/m など、少なくとも70g/m など、75〜110g/m などの少なくとも50g/m である、[4]又は[5]に記載の白色袋用紙。
[7]
長さ方向(MD)及び幅方向(CD)双方において、少なくとも2J/gなど、少なくとも2.2J/gなどの少なくとも1.8J/gの比引張エネルギー吸収量(ISO1924−3)、[4]〜[6]のいずれか一項に記載の白色袋用紙。
[8]
[4]〜[7]のいずれか一項に記載の白色袋用紙から成る紙層と、水分バリアコーティング層と、を備える、水硬性結合剤用のバルブ袋で使用するための多層紙材料。
[9]
少なくとも50重量%(乾燥物質)の無機充填剤を含むプレコーティング層が、前記紙層と前記水分バリアコーティング層との間に提供される、[8]に記載の多層紙材料。
[10]
[4]〜[7]のいずれか一項に記載の白色袋用紙から成るプライを含む、セメントなどの水硬性結合剤用のバルブ袋。
[11]
[8]又は[9]に記載の多層紙材料から成るプライを含む、セメントなどの水硬性結合剤用のバルブ袋。
[12]
[4]〜[7]のいずれか一項に記載の袋用紙から成る内側プライ、及び[8]又は[9]に記載の多層紙材料から成る外側プライを含む、セメントなどの水硬性結合剤用の多重プライバルブ袋。
[13]
コンクリートなどの水硬性組成物を製造するための、[10]〜[12]のいずれか一項に記載の袋の使用であって、前記袋が、水硬性結合剤、骨材、及び/又は鉱物添加剤を収容する、使用。
[14]
水、骨材、及び水硬性結合剤を混合することを含む、水硬性組成物を製造するためのプロセスであって、[10]〜[12]のいずれか一項に記載の袋が使用され、該袋が、前記水硬性結合剤及び/又は前記骨材を収容する、プロセス。

Claims (14)

  1. 50〜140g/mの坪量及び2〜10秒のガーレイ多孔度(ISO5636/5)を有する白色袋用紙を作製する方法であって、
    a)白パルプを提供する工程と、
    b)前記袋用紙が前記ガーレイ多孔度を得る程度まで、前記パルプに高濃度(HC)リファイニングを受けさせる工程と、
    c).5〜5.0kg/紙トンの量で、カチオン性デンプンを前記パルプに添加する工程と、
    d).4〜1.9kg/紙トンの量で、サイズ剤を前記パルプに添加する工程と、
    e)前記パルプから前記袋用紙を形成する工程と、を含み、
    kg/紙トン未満のアニオン性デンプンが、前記パルプに添加される、方法。
  2. 工程e)が、クレーピングを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記方法が、
    f)プレコーティング組成物を前記袋用紙の上へ塗布して、プレコーティング層を形成する工程と、
    g)バリアコーティング組成物を前記プレコーティング層の上へ塗布して、バリア層を形成する工程と、を更に含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 50〜140g/mの坪量及び2〜10秒のガーレイ多孔度(ISO5636/5)を有し、漂白硫酸塩パルプから形成される、白色袋用紙であって、
    .5〜5.0kg/紙トンの量で、カチオン性デンプンが添加され、
    .4〜2.0kg/紙トンの量で、サイズ剤が添加され、
    kg/紙トン未満のアニオン性デンプンが添加され、
    前記袋用紙が前記ガーレイ多孔度を得る程度まで、前記パルプに高濃度(HC)リファイニングを受けさせた、白色袋用紙。
  5. 前記ガーレイ多孔度が、〜10秒である、請求項4に記載の白色袋用紙。
  6. 少なくとも一方の表面のCobb60秒値(ISO535)が、少なくとも50g/mである、請求項4又は5に記載の白色袋用紙。
  7. 比引張エネルギー吸収量(ISO1924−3)が、長さ方向(MD)及び幅方向(CD)双方において、少なくとも1.8J/gである、請求項4〜6のいずれか一項に記載の白色袋用紙。
  8. 請求項4〜7のいずれか一項に記載の白色袋用紙から成る紙層と、水分バリアコーティング層と、を備える、水硬性結合剤用のバルブ袋で使用するための多層紙材料。
  9. 少なくとも50重量%(乾燥物質)の無機充填剤を含むプレコーティング層が、前記紙層と前記水分バリアコーティング層との間に提供される、請求項8に記載の多層紙材料。
  10. 請求項4〜7のいずれか一項に記載の白色袋用紙から成るプライを含む、水硬性結合剤用のバルブ袋。
  11. 請求項8又は9に記載の多層紙材料から成るプライを含む、水硬性結合剤用のバルブ袋。
  12. 請求項4〜7のいずれか一項に記載の袋用紙から成る内側プライ、及び請求項8又は9に記載の多層紙材料から成る外側プライを含む、水硬性結合剤用の多重プライバルブ袋。
  13. 硬性組成物を製造するための、請求項10〜12のいずれか一項に記載の袋の使用であって、前記袋が、水硬性結合剤、骨材、及び/又は鉱物添加剤を収容する、使用。
  14. 水、骨材、及び水硬性結合剤を混合することを含む、水硬性組成物を製造するためのプロセスであって、請求項10〜12のいずれか一項に記載の袋が使用され、該袋が、前記水硬性結合剤及び/又は前記骨材を収容し、前記プロセスが、
    a)水及び骨材をコンクリートミキサーの中へ導入する工程と、
    b)前記水硬性結合剤を導入する工程と、
    含み、前記袋が、工程a及び/又は工程bの最中に導入される、プロセス。
JP2017501329A 2014-07-04 2015-06-24 袋用紙の製造 Active JP6600678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14175729.4A EP2963178B1 (en) 2014-07-04 2014-07-04 Production of sack paper
EP14175729.4 2014-07-04
PCT/EP2015/064210 WO2016001028A1 (en) 2014-07-04 2015-06-24 Production of sack paper

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017523317A JP2017523317A (ja) 2017-08-17
JP6600678B2 true JP6600678B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=51062711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501329A Active JP6600678B2 (ja) 2014-07-04 2015-06-24 袋用紙の製造

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10458070B2 (ja)
EP (1) EP2963178B1 (ja)
JP (1) JP6600678B2 (ja)
CN (1) CN106471188B (ja)
AU (1) AU2015282800B2 (ja)
BR (1) BR112017000126B1 (ja)
CA (1) CA2951592C (ja)
CL (1) CL2017000003A1 (ja)
ES (1) ES2593476T3 (ja)
MX (1) MX360099B (ja)
PL (1) PL2963178T3 (ja)
RU (1) RU2676290C9 (ja)
WO (1) WO2016001028A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2963178B1 (en) * 2014-07-04 2016-06-29 BillerudKorsnäs AB Production of sack paper
EP3211135B1 (en) * 2016-02-29 2018-08-29 BillerudKorsnäs AB High-stretch sackpaper
PL3786079T3 (pl) * 2019-08-27 2022-08-08 Billerudkorsnäs Ab Torba papierowa
EP3795745A1 (de) * 2019-09-20 2021-03-24 Mondi AG Kraftpapier sowie daraus gefertigter papiersack
JP7268614B2 (ja) * 2020-01-27 2023-05-08 王子ホールディングス株式会社 バリア性積層体
FR3113070A1 (fr) * 2020-07-30 2022-02-04 Vicat Papier et sac d’emballage, déperlants, destinés au conditionnement de produits divers
AT525239B1 (de) 2022-03-18 2023-02-15 Baumit Beteiligungen Gmbh Papiersack mit Sackinhalt

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936041B1 (ja) * 1966-06-18 1974-09-27
JPS585565A (ja) 1981-06-30 1983-01-12 Oki Electric Ind Co Ltd 往復運動体の支持機構
JPH0585565A (ja) 1991-09-26 1993-04-06 Kikusui Kagaku Kogyo Kk 水硬性および/または水分散性の結合材を使用した袋詰めの 製品
JPH0770982A (ja) * 1993-09-01 1995-03-14 New Oji Paper Co Ltd 再離解が容易な防湿、防水紙
US5687917A (en) * 1995-10-25 1997-11-18 Canadian Forest Products Ltd. High consistency pulp refining using low consistency pulp refining techniques
FI109290B (fi) * 1997-03-18 2002-06-28 Upm Kymmene Oy Venttiilisäkki
SE510506C2 (sv) 1997-07-09 1999-05-31 Assidomaen Ab Kraftpapper och förfarande för framställning av detta samt ventilsäck
JP2000153855A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Oji Paper Co Ltd 易離解性防湿多層袋
JP3180804B2 (ja) * 1999-07-14 2001-06-25 王子製紙株式会社 クラフト紙製多層袋
CZ9903394A3 (cs) * 1999-09-23 2002-01-16 Ivan Judr. Novák Obalový materiál pro potraviny a způsob jeho výroby
GB0228618D0 (en) 2002-12-07 2003-01-15 Grt Ltd Method & apparatus for packing powdered or granular material
US20050257909A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Erik Lindgren Board, packaging material and package as well as production and uses thereof
FR2874598B1 (fr) 2004-08-27 2006-12-08 Toupret Ind Sa Paquet de materiau de second oeuvre
PL2527531T3 (pl) * 2005-05-02 2015-01-30 Int Paper Co Materiały lignocelulozowe i uzyskiwane z nich produkty
WO2008031728A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Ciba Holding Inc. Process of manufacturing paper
GB2448486A (en) 2007-04-19 2008-10-22 Thomas Colin Raymond Hall Industrial cement, lime and plaster bags
JP2009024288A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Oji Paper Co Ltd 防湿紙の製造方法
RU2345188C1 (ru) * 2007-09-06 2009-01-27 ООО "Оптимальные Химические Технологии+консалтинг" Способ изготовления мешочной бумаги и мешочная бумага
FI20085227L (fi) * 2008-03-14 2009-09-15 Kautar Oy Lujitettu huokoinen kuitutuote
MX2008016581A (es) * 2008-12-19 2009-09-10 Copamex S A De C V Papel a base de papeles recuperados y proceso para producir el mismo.
SE534561C2 (sv) * 2009-04-03 2011-10-04 Korsnaes Ab Pigmentbestruken kartong för förpackningar, förpackning innefattande pigmentbestruken kartong, användning av sådan kartong, och ett förfarande i en process för tillverkning av kartong
WO2011000942A1 (en) * 2009-07-03 2011-01-06 Billerud Ab Sack paper with vapour barrier
DE102010026241A1 (de) * 2010-06-28 2011-12-29 Mondi Ag Sack mit einer zur Auflösung in feuchter Umgebung ausgelegten Sackwandung und Verwendung des Sackes als Zementsack
CN102116001B (zh) * 2010-12-20 2012-06-27 永州湘江纸业有限责任公司 一种伸性纸袋纸及其生产方法
GB201207860D0 (en) * 2012-05-04 2012-06-20 Imerys Minerals Ltd Fibre based material
JP6198376B2 (ja) * 2012-09-12 2017-09-20 日本製紙株式会社 クラフト紙
CN103382693A (zh) * 2013-07-31 2013-11-06 昆山好利达包装有限公司 一种纸袋纸
EP2963178B1 (en) * 2014-07-04 2016-06-29 BillerudKorsnäs AB Production of sack paper
RS55155B1 (sr) * 2014-07-04 2017-01-31 Billerudkorsnaes Ab Prevučeni papir za izradu vreća
EP3088606A1 (en) * 2015-04-29 2016-11-02 BillerudKorsnäs AB Disintegratable brown sack paper

Also Published As

Publication number Publication date
US20180202111A1 (en) 2018-07-19
BR112017000126A2 (pt) 2017-11-07
EP2963178A1 (en) 2016-01-06
MX2016016965A (es) 2017-04-06
ES2593476T3 (es) 2016-12-09
CA2951592C (en) 2023-01-03
JP2017523317A (ja) 2017-08-17
RU2016150701A (ru) 2018-08-06
RU2676290C2 (ru) 2018-12-27
PL2963178T3 (pl) 2016-12-30
CA2951592A1 (en) 2016-01-07
EP2963178B1 (en) 2016-06-29
RU2016150701A3 (ja) 2018-10-24
CL2017000003A1 (es) 2017-06-02
CN106471188A (zh) 2017-03-01
US10458070B2 (en) 2019-10-29
BR112017000126B1 (pt) 2022-01-04
RU2676290C9 (ru) 2019-03-13
AU2015282800A1 (en) 2017-01-05
AU2015282800B2 (en) 2019-05-16
CN106471188B (zh) 2018-09-18
MX360099B (es) 2018-10-19
WO2016001028A1 (en) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6600678B2 (ja) 袋用紙の製造
JP6600679B2 (ja) コーティングした袋用紙
Calvo et al. Development of ultra-high performance concretes with self-healing micro/nano-additions
TWI408040B (zh) Inorganic plate and manufacturing method thereof
US20050072056A1 (en) Cementitious product in panel form and manufacturing process
CN107572936A (zh) 聚合物泡沫混凝土及其制备方法和用途
US11358903B2 (en) Carbonation curing method to produce wet-cast slag-based concrete products
CN108529933A (zh) 一种透水混凝土
EP3184273A1 (en) Bag for containing powdery substances
CN105622041A (zh) 一种专用抹灰找平石膏砂浆及其制备方法
CN103787637B (zh) 一种油漆工专用抹灰找平石膏砂浆及其制备方法
EP1108696A1 (de) Verfahren zur Vormineralisierung von nachwachsenden Rohstoffen, Verwendung der vormineralisierten Rohstoffe zur Herstellung von Beton und Bauteilen und -stoffen sowie die damit hergestellten Bauteile und -stoffe
CN114956864A (zh) 一种泡沫轻质土及其制备工艺
Eren Materials of Construction
AT474U1 (de) Baustoff mit holzmehl
ITGE970023A1 (it) Premiscelati composti da granuli di ardesia espansa con o senza cemento, calce idrata, carbonato di calcio macinato, derivati di

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20170104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250