JP6599806B2 - ウェッジカム式ブレーキ - Google Patents

ウェッジカム式ブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP6599806B2
JP6599806B2 JP2016051276A JP2016051276A JP6599806B2 JP 6599806 B2 JP6599806 B2 JP 6599806B2 JP 2016051276 A JP2016051276 A JP 2016051276A JP 2016051276 A JP2016051276 A JP 2016051276A JP 6599806 B2 JP6599806 B2 JP 6599806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
wedge cam
ball nut
force
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016051276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017036827A (ja
Inventor
利史 前原
荘悟 真下
吉川  和宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to PCT/JP2016/073058 priority Critical patent/WO2017022847A1/ja
Priority to US15/750,295 priority patent/US10794437B2/en
Priority to CN201680046255.9A priority patent/CN107889517B/zh
Priority to EP16833126.2A priority patent/EP3333443B1/en
Publication of JP2017036827A publication Critical patent/JP2017036827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599806B2 publication Critical patent/JP6599806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/2245Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members in which the common actuating member acts on two levers carrying the braking members, e.g. tong-type brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61HBRAKES OR OTHER RETARDING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR RAIL VEHICLES; ARRANGEMENT OR DISPOSITION THEREOF IN RAIL VEHICLES
    • B61H5/00Applications or arrangements of brakes with substantially radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/183Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with force-transmitting members arranged side by side acting on a spot type force-applying member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/14Mechanical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • F16D2121/26Electric or magnetic using motors for releasing a normally applied brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/22Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting transversely to the axis of rotation
    • F16D2125/28Cams; Levers with cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/36Helical cams, Ball-rotating ramps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/582Flexible element, e.g. spring, other than the main force generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/66Wedges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、ウェッジカム式ブレーキに関する。
従来、ブレーキを搭載する車両、特に強力な制動力が要求される鉄道車両用のディスクブレーキでは、ウェッジカムのカム作用により一対のブレーキアームの基端部を拡開してそれらの開放端部に設けられたパッドアッセンブリをブレーキロータの両側から挟圧してブレーキ動作を行うウェッジカム式ブレーキが知られている。
また、鉄道車両のブレーキの動力源として油圧や空気圧等の流体圧ではなく電力を用いることが検討されている(例えば、特許文献1参照)。
電動ブレーキ装置500は、図30に示すように、車輪と共に回転するディスク(ブレーキロータ)520と、ディスク520に当接して摩擦力を付与する制輪子(パッドアッセンブリ)530と、キャリパ510に設けられた制輪子530をディスク520方向に付勢する機械ばね550と、制輪子530をディスク520方向及びその反対方向へ通電方向によって可逆的に付勢する電気アクチュエータ540と、電気アクチュエータ540及び機械ばね550からの出力を制輪子530に伝達する伝達機構555と、を備える。そして、制動時には機械ばね550と電気アクチュエータ540とが協働して制輪子530をディスク520に押付けることによって、小型の電気アクチュエータ540を使用でき、消費電力を小さくできる。
特開2010−25313号公報
しかしながら、電気アクチュエータ540を駆動源とした電動化に際しては、所定の応答性を得るため電動モータの電力消費過大や発熱による過熱、さらに電気が遮断されたときの失陥保障等の課題を解消しようとすると電動ブレーキ装置500が大型化してしまう等、所定スペースに収納することが難しくなってしまうという問題があった。
即ち、機械ばね550と電気アクチュエータ540とが協働してブレーキ力を発生する場合、ブレーキ力を解放する際に発生させる電気アクチュエータ540の力は、クランプ時(制動時)のばね力と、パッドクリアランス分のばね定数を加えた力とが必要である。また、ブレーキ解放を保持させる場合は、力を電気アクチュエータ540で保持しなければならない。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、電動モータの消費電力を低減し、失陥保障できる良好なウェッジカム式ブレーキを提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) ウェッジカムを押圧付勢するためのボールナットに螺合するボールスクリューが、電動モータにより回転駆動されることによって、前記ボールスクリューの回転軸方向に沿って制動位置へ移動した前記ウェッジカムのカム作用によりブレーキアームの基端部が拡開揺動されてそれらの開放端部に設けられた一対のパッドアッセンブリをブレーキロータの両側から挟圧してブレーキ動作を行うウェッジカム式ブレーキであって、
前記ブレーキアームの基端部を拡開させるために制動位置に向けて前記ウェッジカムを押圧付勢するための弾性部材と、
前記ウェッジカムを非制動位置から制動位置へ押圧付勢できるように前記弾性部材を蓄勢状態に保持するばね保持機構と、を備えることを特徴とするウェッジカム式ブレーキ。
上記(1)の構成のウェッジカム式ブレーキによれば、制動時には、ばね保持機構が解除されることによって弾性部材がウェッジカムを制動位置へ押圧付勢すると共に、電動モータによりボールスクリューがブレーキ作動方向に回転駆動されてボールナットがウェッジカムを制動位置へ押圧付勢するため、ウェッジカムは制動位置へ速やかに移動することができ、高いブレーキ応答性が得られる。そこで、電動モータでの高応答性は必要なく、モータの小型化、省電力化が可能となる。
更に、弾性部材の付勢力でパーキング制動力(パーキング状態)が得られるので、モータ駆動は停止状態にできる。また、電源供給が遮断された場合には弾性部材がウェッジカムを制動位置へ押圧付勢し、制動、停車できるので、本構成のウェッジカム式ブレーキは、失陥保障でき、安全性の向上が図れる。
(2) 前記ばね保持機構が、前記ボールスクリューの回転軸方向に沿って移動自在とされ、相対回転不能に保持した前記ボールナットに対してブレーキ本体側の静止部との間に介装した前記弾性部材の付勢力を伝達するピストン部材と、前記ピストン部材の後端側に配設され、前記ブレーキ本体側の静止部に固定された電磁クラッチのステータに吸着されるアーマチュアと、前記アーマチュアに基端部が固定されたガイドロッドの先端部に揺動自在に取り付けられ、前記ピストン部材の先端側に当接して移動を規制するため前記ブレーキ本体側の係合部に対して揺動端が係合される保持レバーと、を備えることを特徴とする上記(1)に記載のウェッジカム式ブレーキ。
上記(2)の構成のウェッジカム式ブレーキによれば、ブレーキ解放時には、電動モータによりボールスクリューがブレーキ解放方向に回転駆動されることにより、弾性部材の付勢力に抗してピストン部材がボールナットによって初期位置に移動される。すると、保持レバーが係合部に係合されると共に、ガイドロッドを介してアーマチュアが電磁クラッチのステータに当接状態となる。そのため、電磁クラッチにおける電磁石の必要吸引力が容易に得られるとともに消費電力を抑制することができる。また、電源供給が遮断された場合には、電磁クラッチによるアーマチュアの吸引が解放され、弾性部材がウェッジカムを制動位置へ押圧付勢し、パーキング制動力(パーキング状態)が得られる。
(3) 前記ばね保持機構が、前記ボールスクリューの回転軸方向に沿って移動自在とされ、収容した前記ボールナットに対してブレーキ本体側の静止部との間に介装した前記弾性部材の付勢力を伝達するケース状ピストンと、前記ブレーキ本体側の静止部に設けられ、前記ボールスクリューの回転軸方向に沿って延びるガイド溝部と、前記ガイド溝部の一端部から前記ボールスクリューの回転方向に延びる保持溝部とを有するカム溝と、前記ボールナットと一体に設けられ、前記カム溝に沿って従動するローラ接触子を先端部に有して前記ボールナットの半径方向外方へ突設された従節と、を備え、前記ローラ接触子が前記保持溝部に案内された前記ボールナットは、前記弾性部材の付勢力に抗して前記ウェッジカムを非制動位置に保持することを特徴とする上記(1)に記載のウェッジカム式ブレーキ。
上記(3)の構成のウェッジカム式ブレーキによれば、ボールナットの回転力をローラ接触子で受け、カム溝内を摺動させることで、ボールナットは軸方向に移動する際の摩擦抵抗が低減され、スムーズに移動できる。
ブレーキ解放時には、電動モータによりボールスクリューがブレーキ解放方向に回転駆動されることにより、弾性部材が初期位置に戻されてローラ接触子がカム溝の保持溝部に入り込むことで、ボールナットに入力される弾性部材の反力をローラ接触子を介して保持溝部で受けることができる。そこで、弾性部材の反力は、ボールスクリューを回転させる力と、保持溝部で受ける力とに分解されるため、ボールスクリューの回転を阻止する為の保持力(例えば、電動モータによる反制動方向への微小回転力や、電動モータとボールスクリューの間に設けた電磁クラッチの電磁力等)を少なくできる。
(4) 前記保持溝部が、前記弾性部材の付勢力によって前記ローラ接触子を前記ガイド溝部に向けて転動させる傾斜面を有することを特徴とする上記(3)に記載のウェッジカム式ブレーキ。
上記(4)の構成のウェッジカム式ブレーキによれば、電源供給が遮断されてボールスクリューの回転を阻止する為の保持力が解除されると、ローラ接触子が保持溝部の傾斜面を転動してガイド溝部に移動してボールスクリューの回転軸方向に沿って移動自在となるので、弾性部材の反力によりウェッジカムが制動位置へ押圧付勢され、パーキング制動力(パーキング状態)が得られる。
(5) 前記ばね保持機構が、前記ボールスクリューの回転軸方向に沿って移動自在とされ、前記ボールスクリューに対し相対回転不能に保持された前記ボールナットに対してブレーキ本体側の静止部との間に介装した前記弾性部材の付勢力を伝達するピストン部材と、前記ピストン部材に対して前記弾性部材側には相対移動不能に係合され、前記ブレーキ本体側の静止部に固定された電磁クラッチのステータに吸着されるアーマチュアと、前記ブレーキアームの基端部を拡開させるリンクロッドに配設され、前記リンクロッドに作用する軸力を検出するための軸力センサと、前記軸力センサの検出信号に基づいて前記電動モータの回転を制御する制御部と、を備えることを特徴とする上記(1)に記載のウェッジカム式ブレーキ。
上記(5)の構成のウェッジカム式ブレーキによれば、制動時には、先ず、電動モータによりボールスクリューがブレーキ作動方向に回転駆動され、ボールナットがウェッジカムを制動位置へ押圧付勢する。この際、ボールナットにはボールスクリューの回転軸方向に沿う荷重が作用していないので、ボールスクリューはスムーズに回転することができ、電動モータの初期応答性が向上する。即ち、弾性部材の付勢力による荷重がボールナットに作用すると、ボールナットとボールスクリューとの螺合部における摩擦抵抗が増大して電動モータの負荷が上昇するが、ピストン部材に対して弾性部材側には相対移動不能に係合されたアーマチュアが電磁クラッチのステータに吸着されているので、弾性部材の付勢力がボールナットに作用することはない。
次に、所定時間後に電磁クラッチによるアーマチュアの吸引が解放され、弾性部材の付勢力がピストン部材を介してボールナットに伝達されるので、ボールスクリューによるねじ送り力と弾性部材の付勢力とが作用したボールナットは、ウェッジカムを制動位置へ移動させる。この際、ウェッジカムのカム作用によりブレーキアームの基端部を拡開させるリンクロッドに配設された軸力センサによってリンクロッドに作用する軸力を検出し、軸力センサの検出信号に基づいて電動モータの回転を制御部が制御することで、制動力を適正に制御することができる。
また、アーマチュアは、ピストン部材に対して弾性部材側と反対側には相対移動可能なので、ボールナットによってピストン部材と伴に初期位置に移動されることはない。即ち、ウェッジカムとボールナットからの作用力は、弾性部材に伝達されて電磁クラッチには作用しない構造なので、電磁クラッチに対して過剰な負荷がかかることはない。
(6) 前記ボールナットを押圧付勢する前記ピストン部材の押圧部と前記ボールナットとの間には、緩衝部材が配設されることを特徴とする上記(5)に記載のウェッジカム式ブレーキ。
上記(6)の構成のウェッジカム式ブレーキによれば、制動時に電動モータによりボールスクリューがブレーキ作動方向に回転駆動されることによって、ボールナットはピストン部材から一旦離れる。そして、所定時間後に電磁クラッチによるアーマチュアの吸引が解放されると、弾性部材の付勢力に付勢されたピストン部材の押圧部はボールナットに勢いよく当接するが、押圧部とボールナットとの間には弾性部材等からなる緩衝部材が配設されている。そこで、ピストン部材がボールナットに当接する際の衝撃が緩和され、異音の発生が抑制されると共に耐久性が損ねられることもない。
(7) 前記アーマチュアが、前記弾性部材の付勢力よりも弱いばね力のセットスプリングによって前記ステータに向けて常時弾性付勢されることを特徴とする上記(5)又は(6)に記載のウェッジカム式ブレーキ。
上記(7)の構成のウェッジカム式ブレーキによれば、ブレーキ解放時には、電動モータによりボールスクリューがブレーキ解放方向に回転駆動されることにより、弾性部材の付勢力に抗してピストン部材がボールナットによって初期位置に移動される際、ピストン部材に対して弾性部材側と反対側には相対移動可能なアーマチュアは、ボールナットによってピストン部材と伴に初期位置に移動されることはないが、セットスプリングのばね力によってステータに当接させられる。そこで、電磁クラッチに通電してステータにアーマチュアを吸着すれば、即最大吸引力が得られることで省電力となる。
(8) 前記ばね保持機構が、前記ボールスクリューの回転軸方向に沿って移動自在とされ、前記ボールナットを前記ボールスクリューの回転軸方向に所定の範囲で相対移動可能、かつ、相対回転不能に収容すると共に、前記ウェッジカムに対してブレーキ本体側の静止部との間に介装した前記弾性部材の付勢力を伝達するケース状ピストンと、前記ケース状ピストンに対して前記弾性部材側には相対移動不能に係合され、前記ブレーキ本体側の静止部に固定された電磁クラッチのステータに吸着されるアーマチュアと、を備えることを特徴とする上記(1)に記載のウェッジカム式ブレーキ。
上記(8)の構成のウェッジカム式ブレーキによれば、制動時には、ケース状ピストンを介して伝達される弾性部材の付勢力と、ボールナットを介して伝達されるボールスクリューによるねじ送り力とが、それぞれ独立してウェッジカムを制動位置へ押圧付勢することができる。
そこで、弾性部材の付勢力がボールナットには作用せず、ボールナットとボールスクリューとの螺合部における摩擦抵抗が増大することはない。従って、ボールスクリューはスムーズに回転することができ、電動モータの作動力を軽減することができるので、省電力化できる。
また、アーマチュアは、ケース状ピストンに対して弾性部材側と反対側には相対移動可能なので、ボールナットによってケース状ピストンと伴に初期位置に移動されることはない。即ち、ウェッジカムとボールナットからの作用力は、弾性部材に伝達されて電磁クラッチには作用しない構造なので、電磁クラッチに対して過剰な負荷がかかることはない。
(9) 前記アーマチュアが、前記ステータに対して弾性付勢された状態で吸着されるように前記ケース状ピストンに弾性支持されていることを特徴とする上記(8)に記載のウェッジカム式ブレーキ。
上記(9)の構成のウェッジカム式ブレーキによれば、ブレーキ解放時には、電動モータによりボールスクリューがブレーキ解放方向に回転駆動されることにより、弾性部材の付勢力に抗してケース状ピストンがボールナットによって初期位置に移動される前に、アーマチュアがステータに対して弾性付勢された状態で当接する。そこで、電磁クラッチは、ステータとアーマチュアとが略隙間のない状態で作動できるため、容易に十分な吸引力を得ることができる。
(10) 前記アーマチュアが、アーマチュア解放方向への移動しようとする前記ケース状ピストンを係止する係止力の一部を前記ブレーキ本体側の係合部に支持させる保持力軽減機構を介して前記ケース状ピストンに取り付けられていることを特徴とする上記(8)に記載のウェッジカム式ブレーキ。
上記(10)の構成のウェッジカム式ブレーキによれば、アーマチュアが保持力軽減機構を介してケース状ピストンに取り付けられており、弾性部材を蓄勢状態に保持するための保持力の一部がブレーキ本体側の係合部に支持されるので、電磁クラッチの吸引力が軽減される。そこで、電磁クラッチの小型化が可能となる。
本発明によれば、電動モータの消費電力を低減し、失陥保障できる良好なウェッジカム式ブレーキを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るウェッジカム式ブレーキの全体構造を示す斜視図である。 図1に示したウェッジカム式ブレーキの縦断面図である。 図2に示したウェッジカム式ブレーキにおけるアクチュエータの拡大断面図である。 図2におけるIV−IV断面矢視図である。 図2に示したアクチュエータを下方から見た分解斜視図である。 図2に示したアクチュエータを上方から見た分解斜視図である。 (a)〜(c)は図2に示したアクチュエータの動作を説明するための要部断面図である。 本発明の第2実施形態に係るウェッジカム式ブレーキの全体構造を示す斜視図である。 図8に示したウェッジカム式ブレーキの縦断面図である。 図9に示したウェッジカム式ブレーキにおけるアクチュエータの拡大断面図である。 図9に示したアクチュエータを上方から見た分解斜視図である。 (a)は図11に示したアクチュエータを説明するための部分破断斜視図、(b)は(a)に示したガイドレールの斜視図である。 図9に示したウェッジカム式ブレーキの動作を説明するための説明図であり、(a)は縦断面図、(b)は(a)におけるXIII−XIII断面矢視図である。 図9に示したウェッジカム式ブレーキの動作を説明するための説明図であり、(a)は縦断面図、(b)は(a)におけるXIV−XIV断面矢視図である。 本発明の第3実施形態に係るウェッジカム式ブレーキを備えた鉄道車両用ディスクブレーキの全体構造を示す縦断面図である。 図15におけるXVI−XVI断面矢視図である。 図15に示したアクチュエータを下方から見た一部分解斜視図である。 図15に示したアクチュエータを下方から見た一部分解斜視図である。 (a)〜(c)は図16に示した圧縮コイルスプリングと電磁クラッチの組み付け手順を説明するための縦断面図である。 アクチュエータ・アッシーとクラッチ・アッシーの分解斜視図。 アクチュエータ・アッシーとクラッチ・アッシーの組立斜視図。 (a),(b)は図16に示したアクチュエータの動作を説明するための要部断面図である。 本発明の第4実施形態に係るウェッジカム式ブレーキを備えた鉄道車両用ディスクブレーキの縦断面図である。 図23に示したアクチュエータを下方から見た分解斜視図である。 図24に示したアクチュエータの組立斜視図である。 図23に示した保持力軽減機構の分解斜視図である。 図23に示した保持力軽減機構の動作を説明するための要部断面図である。 (a),(b)は図23に示したアクチュエータの動作を説明するための要部断面図である。 本発明の第5実施形態に係るウェッジカム式ブレーキを備えた鉄道車両用ディスクブレーキの縦断面図である。 伝達機構を断面で示した従来の電動ブレーキ装置の正面図である。
以下、本発明のウェッジカム式ブレーキを実施するための好適な形態を図面に基づいて説明する。
以下、図1〜図6を用いて、本発明の第1実施形態に係るウェッジカム式ブレーキの構造について説明する。
図1及び図2は、ウェッジカム式ブレーキを備えた鉄道車両用ディスクブレーキの全体構造を示し、略筒状のボディ1は、サポート2を介して車体側に固定され、サポート2の反対側には一対のブレーキアーム3,3の中間部がブレーキアーム軸4,4によってそれぞれ軸支される。
ブレーキアーム3,3の一方の揺動端(サポート2側の基端部)には、これらブレーキアーム3,3を拡開作動するためのアクチュエータ14が結合され、他方の揺動端(サポート2と反対側の開放端部)には、パッドホルダ5を介してパッドアッセンブリ6,6が装着されている。
図3及び図4に示すように、本第1実施形態に係るアクチュエータ14は、制動時、ウェッジカム20が一体に設けられたボールナット38を圧縮コイルスプリング17が制動位置へ押圧付勢すると共に、ボールナット38に螺合するボールスクリュー13が電動モータ61により回転駆動されることによって、ボールスクリュー13の回転軸方向に沿って制動位置へ移動したウェッジカム20のカム作用により、ブレーキアーム3,3の基端部が拡開揺動されてそれらの開放端部に設けられた一対のパッドアッセンブリ6,6をブレーキロータ100の両側から挟圧してブレーキ動作を行う。
なお、ブレーキアーム3,3の各基端部には、出力軸となるリンクロッド7,7の外側端が球面ブッシュ8により支持されており、このリンクロッド7,7の内側端は、球面ブッシュ9により、ローラアーム10,10に連結、支持されている。そして、ローラアーム10,10の下端は、ベアリング11,11を介してストラット12の両端部に軸支されて、リンク式倍力装置を構成している。そこで、アクチュエータ14は、モータギヤユニット60が駆動されると、リンク式倍力装置を介してリンクロッド7,7が進退される。
ボールスクリュー13は、基端部側(図中、上端部側)に配置されたベアリング51と、先端部側(図中、下端部側)に配置されたベアリング53とによって、ボディ1に対して回転軸方向に移動不能かつ相対回転自在に取り付けられている。
ベアリング51は、ブレーキ本体側の静止部となるボディ1の上端開口部に冠着されたキャップ31に固定されたベアリングケース50に装着されるラジアル・スラスト軸受であり、上方への移動を規制しながらボールスクリュー13の基端部側を回転自在に支持している。また、ベアリング53は、ボディ1内に固定スリーブ部材22のスリーブ部22Aに装着されるラジアル・スラスト軸受であり、下方への移動を規制しながらボールスクリュー13の先端部側を回転自在に支持している。
更に、ボールスクリュー13の先端部は、ジョイント57を介してモータギヤユニット60の出力軸55に連結されており、減速機構63を介して電動モータ61の回転駆動力がボールスクリュー13に伝達される。ここで、モータギヤユニット60は、電動モータ61の駆動軸62(図13参照)とボールスクリュー13の回転軸とが、並列に配置されている。
図3及び図4に示すように、ウェッジカム20が一体に設けられたボールナット38は、ボールスクリュー13と同軸に配置され、後述するピストン部材33に対して軸方向に移動可能かつ相対回転不能に取り付けられている。
ボールナット38の軸方向先端側(下側)への移動に伴い、ローラアーム10,10の上端に取り付けられたカムローラ18,18は、ボールナット38の先端部に取り付けられたウェッジカム20の傾斜面に乗り上げることになる。
ウェッジカム20の傾斜面へのカムローラ18,18の乗上げによって、ローラアーム10,10は拡開方向に揺動して、ローラアーム10,10の略中間部に球面ブッシュ9,9により連結・支持されたリンクロッド7,7を梃子の原理によって倍力して外方(図4中、左右方向)へ軸動させる。これによって、ブレーキアーム3,3の各基端部がブレーキアーム軸4,4を揺動中心として拡開方向に移動されて、ブレーキアーム3,3の開放端部に配設されたパッドアッセンブリ6,6をブレーキロータ100(図2参照)に挟圧させてブレーキ動作が行われる。
更に、アクチュエータ14は、ウェッジカム20がブレーキアーム3,3の基端部を拡開させる制動位置に向けてボールナット38を押圧付勢するための弾性部材である複数(本第1実施形態では4本)の圧縮コイルスプリング17と、ウェッジカム20を非制動位置から制動位置へ押圧付勢できるように圧縮コイルスプリング17を蓄勢状態に保持するばね保持機構30と、を備える。
ばね保持機構30は、ボールスクリュー13の回転軸方向に沿って移動自在とされ、相対回転不能に保持したボールナット38に対してブレーキ本体側の静止部であるキャップ31との間に介装した圧縮コイルスプリング17のばね付勢力を伝達するピストン部材33と、ピストン部材33の後端側(図4中、上端側)に配設され、キャップ31に固定された電磁クラッチ35のステータ36に吸着されるアーマチュア37と、アーマチュア37に基端部(図3中、上端部)が固定された一対のガイドロッド41の先端部に揺動自在に取り付けられ、ピストン部材33の先端側に当接して移動を規制するためブレーキ本体側の係合部34に対して揺動端43aが係合される保持レバー43と、を備える。
それぞれの圧縮コイルスプリング17は、キャップ31の内底面に凹設されたばね受け部31aに上端部が収容されると共に、ピストン部材33の後端面に凹設されたばね受け部33aに下端部が収容されることにより、キャップ31とピストン部材33との間に介装されている。なお、これら圧縮コイルスプリング17のばね付勢力は、パッドアッセンブリ6,6に対してパーキング制動力(通常制動力の約半分の制動力)が得られる程度にボールナット38及びウェッジカム20を非制動位置から制動位置へ押圧付勢できるように設定されている。
ピストン部材33は、キャップ31内に嵌装されることにより、ボールスクリュー13の回転軸方向に沿って移動自在かつ相対回転不能とされる。即ち、略有底円筒状に形成されたキャップ31における周壁の対向位置に形成した一対の切欠き部に平板状のガイドレール32を取付け、ピストン部材33の外周面に形成した二面幅がこれら一対のガイドレール32に対向するようにキャップ31内に嵌装されることで、ピストン部材33は、キャップ31に対して軸方向に沿って移動自在かつ相対回転不能とされる。ガイドレール32の内面には、キャップ31の軸方向と交差する方向に延びる溝として形成された係合部34が設けられている。
図3に示すように、一対のガイドロッド41は、ボールスクリュー13を挟んだ反対側でピストン部材33を軸方向にそれぞれ貫通した基端部がアーマチュア37に固定され、ピストン部材33に対して軸方向に移動自在に配設されている。ガイドロッド41の先端部には、保持レバー43が支持ピン42により揺動自在に取り付けられている。
保持レバー43は、アーマチュア37によりガイドロッド41が図3に示す初期位置(非制動位置)に保持された状態で、揺動端43aがキャップ31の係合部34に係合することで、当接部43bがピストン部材33の先端側に当接(本第1実施形態では、後述するアンカ部材44の平板部44aに当接)してピストン部材33の図中下方への移動を規制するように、各部の寸法が決められている。そして、電磁クラッチ35の解除によってガイドロッド41の保持状態が解除されると、揺動した保持レバー43は揺動端43aが係合部34から外れ、ピストン部材33に対する移動規制が解除される。
ピストン部材33の先端面には、一対の保持レバー43に対応してアンカ部材44が取付けられている。アンカ部材44は、ピストン部材33の先端面に密着されて保持レバー43の当接部43bが当接する矩形状の平板部44aと、平板部44aの両側縁に垂設されて一対の支持ピン45をそれぞれ支持する二対の支持壁44bと、平板部44aの両側縁に垂設されてボールナット38をピストン部材33に対して軸方向に移動可能かつ相対回転不能に支持する二対のガイド壁44cと、を有する。
各支持ピン45に支持された板ばね状の切換ばね47は、揺動端43aが係合部34に係合する方向に保持レバー43をそれぞれ弾性付勢している。
ピストン部材33の下方に配置されたボールナット38は、ブレーキ作動時に圧縮コイルスプリング17のばね付勢力によりピストン部材33を介して押下されることによりボールスクリュー13を回転させながら下方のパーキング制動位置へ移動し、ボールスクリュー13が電動モータ61によってブレーキ作動方向に回転駆動されることにより更に下方の通常制動位置へ移動する。
そして、ブレーキ解放時に電動モータ61によってボールスクリュー13がブレーキ解除方向に回転駆動される際には、圧縮コイルスプリング17のばね付勢力に抗してピストン部材33を押し上げながらボールナット38は上方へ移動する。
ピストン部材33とピストン部材33の中央を軸方向に貫通するボールスクリュー13との間には、パッド摩耗に対して自動的に隙間調整を行うための隙間調整機構40が配設されている。
隙間調整機構40は、図4〜図6に示すように、先端部(図4中、下端部)がボールナット38の後端面に対し相対回転不能に当接した状態でボールスクリュー13に挿通されたアジャスタスクリュー21と、アジャスタスクリュー21の外周面に形成された雄ねじに螺合するアジャスタナット23と、ピストン部材33を先端側から後端側に貫通して後端面から突出したアジャスタナット23の先端に固定されたアジャスタギヤ25と、ピストン部材33に固定されたアジャスタブラケット26に回動自在に取り付けられてアジャスタギヤ25に係合するアジャスタレバー24と、キャップ31の内周面に設置されたアジャスタガイド27と、を備える。
アジャスタスクリュー21の先端部外周には、ボールナット38の後端面に当接すると共にアジャスタナット23の先端部に当接するフランジ部が突設されている。アジャスタナット23の先端部外周には、ピストン部材33の先端側に形成された拡径凹部33bに当接してピストン部材33に対する後端側への相対移動を規制するフランジ部が突設されている。
そこで、パッド等が摩耗すると、ブレーキアーム3の揺動ストロークが増大し、ひいては、ボールナット38と伴にピストン部材33のストロークが通常の範囲を逸脱して過剰ストロークとなり、軸方向下方側に移動する。
これによって、ピストン部材33がキャップ31から所定以上離れると、アジャスタガイド27によりアジャスタレバー24がリターンスプリング28のばね付勢力に抗して回動され、アジャスタレバー24とアジャスタギヤ25との係合位置が変わる。そして、ブレーキ解放時にピストン部材33が初期位置に戻る際、アジャスタレバー24がリターンスプリング28のばね付勢力により回動されることにより、アジャスタギヤ25を介してアジャスタナット23が回転され、アジャスタスクリュー21に対するアジャスタナット23の軸方向位置が上方に調整される。そこで、初期位置のピストン部材33に対するボールナット38及びウェッジカム20の軸方向位置が調整され、ブレーキロータ100とパッドアッセンブリ6,6との隙間が大きくなりすぎないように調整される。
即ち、パッド等の摩耗により起因した過剰ストロークによって生じたブレーキアーム3,3の揺動隙間を解消すべく補償された隙間調整により、アジャスタスクリュー21がピストン部材33から相対的に進行して突出した状態となっていることから、隙間調整後のボールナット38及びウェッジカム20の初期位置は原位置よりも隙間調整されたアジャスタスクリュー21の突出分だけ進行した位置にあり、したがって、ウェッジカム20の傾斜面とカム係合するローラアーム10,10も拡開した状態となっている。つまり、パッド等の摩耗分だけ予め進行した隙間調整状態が現出される。
次に、図7の(a)〜(c)を参照しながら本第1実施形態に係るアクチュエータ14の動作を説明する。
図7の(a)は、図3と同様、ブレーキはもとより隙間調整機構40も非作動の初期状態を示す。この状態ではばね保持機構30が作動しており、電磁クラッチ35のステータ36にアーマチュア37が吸着され、保持レバー43はガイドレール32の係合部34に揺動端43aが係合された状態で揺動が規制されている。揺動が規制された保持レバー43は、当接部43bがピストン部材33の先端側に当接してピストン部材33の図中下方への移動を規制している。そこで、キャップ31とピストン部材33との間に介装された圧縮コイルスプリング17は、蓄勢状態に保持されている。
そして制動時、電磁クラッチ35の通電が遮断され、ガイドロッド41の保持状態が解除されると、保持レバー43は圧縮コイルスプリング17のばね付勢力により揺動されて係合部34との係合が解除される。そこで、圧縮コイルスプリング17は、ピストン部材33を介してボールナット38を図中下方へ押圧付勢する。圧縮コイルスプリング17のばね付勢力により押下されたボールナット38は、電動モータ61が通電されておらず回転自在なボールスクリュー13を回転させながら下方のパーキング制動位置へ移動する。
そこで、図7の(b)に示すように、ボールナット38に一体に設けられたウェッジカム20が下方のパーキング制動位置へ移動することによって、カム作用によりブレーキアーム3,3の基端部が拡開揺動されてそれらの開放端部に設けられた一対のパッドアッセンブリ6,6がブレーキロータ100を両側からパーキング制動力で挟圧する。
そして、電磁クラッチ35の通電が遮断されると略同時或いは若干後に、電動モータ61によりボールスクリュー13がブレーキ作動方向に回転駆動されることにより、図7の(c)に示すように、ボールナット38に一体に設けられたウェッジカム20が更に下方の通常制動位置へ移動し、カム作用により一対のパッドアッセンブリ6,6がブレーキロータ100の両側を通常制動力で挟圧する。
ブレーキ解放時には、電動モータ61によりボールスクリュー13がブレーキ解放方向に回転駆動されることにより、ボールナット38に一体に設けられたウェッジカム20が上方の非制動位置へ移動し、カム作用により一対のパッドアッセンブリ6,6がブレーキロータ100の両側から離れる。
これと同時に、圧縮コイルスプリング17のばね付勢力に抗してピストン部材33がボールナット38により押し上げられ、圧縮コイルスプリング17は初期位置である蓄勢状態に戻される(図7の(a)参照)。また、ピストン部材33が初期位置に戻されると、切換ばね47により係合部34に係合する方向に弾性付勢された保持レバー43の揺動端43aが係合部34に係合されると共に、ガイドロッド41を介してアーマチュア37が電磁クラッチ35のステータ36に当接状態となる。
そこで、電磁クラッチ35に通電してステータ36にアーマチュア37を吸着すれば、保持レバー43はガイドレール32の係合部34に揺動端43aが係合された状態で揺動が規制され、当接部43bがピストン部材33の先端側に当接してピストン部材33の図中下方への移動を規制するので、キャップ31とピストン部材33との間に介装された圧縮コイルスプリング17は、蓄勢状態に保持される。
従って、本第1実施形態のアクチュエータ14を備えたウェッジカム式ブレーキによれば、制動時には、ばね保持機構30が解除されることによって圧縮コイルスプリング17がピストン部材33を介してボールナット38を制動位置へ押圧付勢した後、モータギヤユニット60によりボールスクリュー13が回転駆動されるため、ボールナット38に一体に設けられたウェッジカム20は制動位置へ速やかに移動することができ、高いブレーキ応答性が得られる。そこで、電動モータ61での高応答性は必要なく、電動モータ61の小型化、省電力化が可能となる。
更に、圧縮コイルスプリング17のばね付勢力でパーキング制動力(パーキング状態)が得られるので、電動モータ61のモータ駆動は停止状態にでき、車両停車時の消費電力を抑制することができる。また、電源供給が遮断された場合には、電磁クラッチ35の通電が遮断されると同時に圧縮コイルスプリング17がウェッジカム20を制動位置へ押圧付勢し、制動、停車できるので、本構成のウェッジカム式ブレーキを備えた鉄道車両用ディスクブレーキは、失陥保障でき、安全性の向上が図れる。
更に、本第1実施形態のアクチュエータ14を備えたウェッジカム式ブレーキによれば、ブレーキ解放時には、電動モータ61によりボールスクリュー13がブレーキ解放方向に回転駆動されることにより、圧縮コイルスプリング17の付勢力に抗してピストン部材33がボールナット38によって初期位置に移動される。すると、保持レバー43が係合部34に係合されると共に、一対のガイドロッド41を介してアーマチュア37が電磁クラッチ35のステータ36に当接状態となる。そのため、電磁クラッチ35における電磁石の必要吸引力が容易に得られるとともに消費電力を抑制することができる。
次に、図8〜図12を用いて、本発明の第2実施形態に係るウェッジカム式ブレーキの構造について説明する。なお、上記第1実施形態に係るウェッジカム式ブレーキと同様の構成部材については、同符号を付して詳細な説明は省略する。
図8及び図9は、本発明の第2実施形態に係るウェッジカム式ブレーキを備えた鉄道車両用ディスクブレーキの全体構造を示す斜視図及び縦断面図である。
ブレーキアーム3,3の一方の揺動端には、これらブレーキアーム3,3を拡開作動するためのアクチュエータ81が結合され、他方の揺動端には、パッドホルダ5を介してパッドアッセンブリ6,6が装着されている。
図9及び図10に示すように、本第2実施形態に係るアクチュエータ81は、制動時、ウェッジカム20Aが一体に設けられたボールナット38Aを圧縮コイルスプリング17が制動位置へ押圧付勢すると共に、ボールナット38Aに螺合するボールスクリュー13が電動モータ61により回転駆動されることによって、ボールスクリュー13の回転軸方向に沿って制動位置へ移動したウェッジカム20Aのカム作用により、ブレーキアーム3,3の基端部が拡開揺動されてそれらの開放端部に設けられた一対のパッドアッセンブリ6,6をブレーキロータ100の両側から挟圧してブレーキ動作を行う。即ち、アクチュエータ81は、上記第1実施形態に係るアクチュエータ14と同様に、モータギヤユニット60が駆動されると、リンク式倍力装置を介してリンクロッド7,7が進退される。
ボールスクリュー13は、基端部側(図中、上端部側)に配置されたベアリング51と、先端部側(図中、下端部側)に配置されたベアリング53とによって、ボディ1に対して回転軸方向に移動不能かつ相対回転自在に取り付けられている。
ベアリング51は、ブレーキ本体側の静止部となるハウジング83の内底面に固定されたベアリングケース85に装着され、ベアリング53は、ボディ1内に固定スリーブ部材22のスリーブ部22Aに装着される。
図10及び図11に示すように、ウェッジカム20Aが一体に設けられたボールナット38Aは、ボールスクリュー13と同軸に配置され、後述するケース状ピストン87に対して軸方向に移動可能かつ相対回転不能に収容されている。
ボールナット38Aの軸方向先端側(下側)への移動に伴い、ローラアーム10,10の上端に取り付けられたカムローラ18,18は、ボールナット38の先端部に取り付けられたウェッジカム20Aの傾斜面に乗り上げることになる。
ウェッジカム20Aの傾斜面へのカムローラ18,18の乗上げによって、ローラアーム10,10は拡開方向に揺動して、ローラアーム10,10の略中間部に球面ブッシュ9,9により連結・支持されたリンクロッド7,7を梃子の原理によって倍力して外方へ軸動させる(図4、参照)。これによって、ブレーキアーム3,3の各基端部をブレーキアーム軸4,4を揺動中心として拡開方向に移動させて、ブレーキアーム3,3の開放端部に配設されたパッドアッセンブリ6,6をブレーキロータ100に挟圧させてブレーキ動作が行われる。
更に、アクチュエータ81は、ウェッジカム20Aがブレーキアーム3,3の基端部を拡開させる制動位置に向けてボールナット38Aを押圧付勢するための弾性部材である複数(本第2実施形態では3本)の圧縮コイルスプリング17と、ウェッジカム20Aを非制動位置から制動位置へ押圧付勢できるように圧縮コイルスプリング17を蓄勢状態に保持するばね保持機構30Aと、を備える。
ばね保持機構30Aは、ボールスクリュー13の回転軸方向に沿って移動自在とされ、収容したボールナット38Aに対してブレーキ本体側の静止部であるハウジング83との間に介装した圧縮コイルスプリング17のばね付勢力を伝達するケース状ピストン87と、ハウジング83内に設けられ、ボールスクリュー13の回転軸方向に沿って延びるガイド溝部94aと、ガイド溝部94aの一端部(図12の(b)中、上端部)からボールスクリュー13の回転方向に延びる保持溝部94bとを有するカム溝94が形成されたガイドレール93と、ボールナット38Aと一体に設けられ、カム溝94に沿って従動するローラ接触子97を先端部に有してボールナット38Aの半径方向外方へ突設された従節としてのローラ固定ボルト95と、を備え、ローラ接触子97が保持溝部94bに案内されたボールナット38Aは、圧縮コイルスプリング17のばね付勢力に抗してウェッジカム20Aを非制動位置に保持する。
それぞれの圧縮コイルスプリング17は、ハウジング83の内底面から軸方向に沿って配設されたばねガイドボルト82に嵌挿されると共に、ケース状ピストン87のフランジ部に凹設されたばね受け部87aに下端部が支持されることにより、ハウジング83とケース状ピストン87との間に介装されている。なお、これら圧縮コイルスプリング17のばね付勢力は、パッドアッセンブリ6,6に対してパーキング制動力(通常制動力の約半分の制動力)が得られる程度にボールナット38A及びウェッジカム20Aを非制動位置から制動位置へ押圧付勢できるように設定されている。
ケース状ピストン87は、ハウジング83内に嵌装されることにより、ボールスクリュー13の回転軸方向に沿って移動自在かつ相対回転不能とされる。即ち、略有底円筒状に形成されたハウジング83の内底面に垂設されたばねガイドボルト82が、筒状本体部の先端部外周に突設されたフランジ部の貫通孔を貫通することで、ケース状ピストン87は、ハウジング83に対して軸方向に沿って移動自在かつ相対回転不能とされる。ケース状ピストン87の筒状本体部には、ローラ固定ボルト95が貫通する窓部87bと、ウェッジカム20Aの幅広部に係合する開口部87cとが設けられている。
ボールナット38Aの外周部に固定された円環状のスペーサ91の外周面には、3本のローラ固定ボルト95が周方向に沿って等間隔に配置される。ローラ接触子97及びスリーブ99が嵌挿された各ローラ固定ボルト95は、先端部がケース状ピストン87の窓部87bを貫通してスペーサ91に螺着され、頭部側にローラ接触子97が回転自在に支持される。
ボールナット38Aは、ローラ接触子97がガイドレール93に形成されたカム溝94の初期位置(非制動位置)である保持溝部94bに係合することで、ローラ固定ボルト95に嵌挿されたスリーブ99がケース状ピストン87の窓部87bに係合してケース状ピストン87の図中下方への移動を規制するように構成されている。即ち、ボールナット38Aは、ボールスクリュー13の回転が阻止された状態では軸方向に移動することができず、圧縮コイルスプリング17のばね付勢力に抗してウェッジカム20A及びケース状ピストン87を非制動位置に保持することができる。
保持溝部94bは、図12の(b)に示すように、圧縮コイルスプリング17の付勢力によってローラ接触子97をガイド溝部94aに向けて転動させる傾斜面96を有するが、電動モータ61による反制動方向への微小回転力や、電動モータ61とボールスクリュー13の間に設けた電磁クラッチ等の保持力によってボールスクリュー13の回転が阻止されている際には、ボールナット38Aは図中下方へ移動することができない。
そして、電動モータ61の通電解除や電磁クラッチの解除によってボールスクリュー13の回転阻止状態が解除されると、ボールナット38Aは軸方向に移動可能となる。
ケース状ピストン87の内底面とボールナット38Aの後端面との間には、摺動部材88とワッシャ89が介装されている。ボールナット38Aは、ローラ接触子97が保持溝部94bの傾斜面96に沿ってガイド溝部94aに向けて転動できるように、ケース状ピストン87に対して所定角度範囲内を相対回転可能とされている。
ケース状ピストン87の内底面に配置されたボールナット38Aは、ブレーキ作動時にボールスクリュー13の回転阻止状態が解除され、圧縮コイルスプリング17のばね付勢力によりケース状ピストン87を介して押下されると、ローラ接触子97が保持溝部94bの傾斜面96に沿ってガイド溝部94aに向けて転動される。そして、ローラ接触子97がガイド溝部94aに達すると、ボールスクリュー13の回転軸方向に沿って移動自在となったボールナット38Aは、圧縮コイルスプリング17のばね付勢力によりボールスクリュー13を回転させながら下方のパーキング制動位置へ移動し、ボールスクリュー13が電動モータ61によってブレーキ作動方向に回転駆動されることにより更に下方の通常制動位置へ移動する。
そして、ブレーキ解放時に電動モータ61によってボールスクリュー13がブレーキ解除方向に回転駆動された際には、圧縮コイルスプリング17のばね付勢力に抗してケース状ピストン87を押し上げながらボールナット38は上方へ移動する。ガイド溝部94aの上部に達したローラ接触子97は、ボールスクリュー13の回転力を受けて保持溝部94b内に進入する。
ボールナット38Aに一体に設けられたウェッジカム20Aとウェッジカム20Aの中央を軸方向に貫通するボールスクリュー13との間には、パッド摩耗に対して自動的に隙間調整を行うための隙間調整機構40Aが配設されている。
隙間調整機構40Aは、図10及び図11に示すように、後端部(図10中、上端部)がボールナット38Aの先端部に対し相対回転可能に嵌合した状態でボールスクリュー13に挿通されると共に外周面に形成された雄ねじがウェッジカム20Aの雌ねじに螺合するアジャスタスクリュー98と、アジャスタスクリュー98に嵌挿固定されたアジャスタギヤ25と、ケース状ピストン87に回動自在に取り付けられてアジャスタギヤ25に係合するアジャスタレバー24と、ハウジング83の内周面に設置されたアジャスタガイド(図示せず)と、を備える。
そこで、パッド等が摩耗すると、ブレーキアーム3の揺動ストロークが増大し、ひいては、ボールナット38Aと伴にケース状ピストン87のストロークが通常の範囲を逸脱して過剰ストロークとなり、軸方向下方側に移動する。
これによって、ケース状ピストン87がハウジング83から所定以上離れると、アジャスタガイドによりアジャスタレバー24がリターンスプリング28のばね付勢力に抗して回動され、アジャスタレバー24とアジャスタギヤ25との係合位置が変わる。そして、ブレーキ解放時にケース状ピストン87が初期位置に戻る際、アジャスタレバー24がリターンスプリング28のばね付勢力により回動されることにより、アジャスタギヤ25を介してアジャスタスクリュー98が回転され、ウェッジカム20Aに対するアジャスタスクリュー98の軸方向位置が上方に調整される。そこで、初期位置のケース状ピストン87及びボールナット38Aに対するウェッジカム20Aの軸方向位置が調整され、ブレーキロータ100とパッドアッセンブリ6,6との隙間が大きくなりすぎないように調整される。
即ち、パッド等の摩耗により起因した過剰ストロークによって生じたブレーキアーム3,3の揺動隙間を解消すべく補償された隙間調整により、ウェッジカム20Aがアジャスタスクリュー98から相対的に進行して突出した状態となっていることから、隙間調整後のウェッジカム20Aの初期位置は原位置よりも隙間調整された突出分だけ進行した位置にあり、したがって、ウェッジカム20Aの傾斜面とカム係合するローラアーム10,10も拡開した状態となっている。つまり、パッド等の摩耗分だけ予め進行した隙間調整状態が現出される。
次に、図13及び図14を参照しながら本第2実施形態に係るアクチュエータ81の動作を説明する。
図13は、図10と同様、ブレーキはもとより隙間調整機構40Aも非作動の初期状態を示す。この状態ではばね保持機構30Aが作動しており、ボールスクリュー13の回転が阻止されると共にローラ接触子97がカム溝94の保持溝部94bに案内されたボールナット38Aは、軸方向に移動することができず、圧縮コイルスプリング17のばね付勢力に抗してウェッジカム20A及びケース状ピストン87を非制動位置に保持している。そこで、ハウジング83とケース状ピストン87との間に介装された圧縮コイルスプリング17は、蓄勢状態に保持されている。
そして制動時、電動モータ61の通電解除や電磁クラッチの解除によってボールスクリュー13の回転阻止状態が解除され、ボールナット38Aが圧縮コイルスプリング17のばね付勢力によりケース状ピストン87を介して押下されると、ローラ接触子97が保持溝部94bの傾斜面96に沿ってガイド溝部94aに向けて転動される。
図14に示すように、ローラ接触子97がカム溝94のガイド溝部94aに達すると、ボールスクリュー13の回転軸方向に沿って移動自在となったボールナット38Aは、圧縮コイルスプリング17のばね付勢力によりケース状ピストン87を介して図中下方へ押圧付勢される。圧縮コイルスプリング17のばね付勢力により押下されたボールナット38Aは、電動モータ61が通電されておらず回転自在なボールスクリュー13を回転させながら下方のパーキング制動位置へ移動する。
そこで、ボールナット38Aに一体に設けられたウェッジカム20Aが下方のパーキング制動位置へ移動することによって、カム作用によりブレーキアーム3,3の基端部が拡開揺動されてそれらの開放端部に設けられた一対のパッドアッセンブリ6,6がブレーキロータ100を両側からパーキング制動力で挟圧する。
そして、電動モータ61の通電解除や電磁クラッチの解除によってボールスクリュー13の回転阻止状態が解除されると略同時或いは若干後に、電動モータ61によりボールスクリュー13がブレーキ作動方向に回転駆動されることにより、ボールナット38Aに一体に設けられたウェッジカム20Aが更に下方の通常制動位置へ移動し、カム作用により一対のパッドアッセンブリ6,6がブレーキロータ100の両側を通常制動力で挟圧する。
ブレーキ解放時には、電動モータ61によりボールスクリュー13がブレーキ解放方向に回転駆動されることにより、ケース状ピストン87を押し上げながらボールナット38Aは上方へ移動する。そこで、ボールナット38Aに一体に設けられたウェッジカム20Aが上方の非制動位置へ移動し、カム作用により一対のパッドアッセンブリ6,6がブレーキロータ100の両側から離れる。
これと同時に、圧縮コイルスプリング17のばね付勢力に抗してケース状ピストン87がボールナット38Aにより押し上げられ、圧縮コイルスプリング17は初期位置である蓄勢状態に戻される(図13参照)。また、ボールナット38Aが上方へ移動することによりガイド溝部94aの上部に達したローラ接触子97は、ボールスクリュー13の回転力を受けて保持溝部94b内に進入する。
そこで、電動モータ61による反制動方向への微小回転力や、電動モータ61とボールスクリュー13の間に設けた電磁クラッチ等の保持力によってボールスクリュー13の回転を阻止すれば、ボールナット38Aは図中下方への移動が規制されるので、ハウジング83とケース状ピストン87との間に介装された圧縮コイルスプリング17は、蓄勢状態に保持される。
従って、本第2実施形態のアクチュエータ81を備えたウェッジカム式ブレーキによれば、制動時には、ばね保持機構30Aが解除されることによって圧縮コイルスプリング17がケース状ピストン87を介してボールナット38Aを制動位置へ押圧付勢した後、モータギヤユニット60によりボールスクリュー13が回転駆動されるため、ボールナット38Aに一体に設けられたウェッジカム20Aは制動位置へ速やかに移動することができ、高いブレーキ応答性が得られる。そこで、電動モータ61での高応答性は必要なく、電動モータ61の小型化、省電力化が可能となる。
更に、圧縮コイルスプリング17のばね付勢力でパーキング制動力(パーキング状態)が得られるので、電動モータ61のモータ駆動は停止状態にでき、車両停車時の消費電力を抑制することができる。また、電源供給が遮断されて電動モータ61による反制動方向への微小回転力や、電動モータ61とボールスクリュー13の間に設けた電磁クラッチ等の保持力が解除された場合には、ボールスクリュー13の回転阻止が解除されると同時に圧縮コイルスプリング17がウェッジカム20Aを制動位置へ押圧付勢し、制動、停車できるので、本構成のウェッジカム式ブレーキを備えた鉄道車両用ディスクブレーキは、失陥保障でき、安全性の向上が図れる。
更に、本第2実施形態のアクチュエータ81を備えたウェッジカム式ブレーキによれば、ボールナット38Aの回転力をローラ接触子97で受け、カム溝94内を摺動させることで、ボールナット38Aは軸方向に移動する際の摩擦抵抗が低減され、スムーズに移動できる。
ブレーキ解放時には、電動モータ61によりボールスクリュー13がブレーキ解放方向に回転駆動されることにより、圧縮コイルスプリング17が初期位置に戻されてローラ接触子97がカム溝94の保持溝部94bに入り込むことで、ボールナット38Aに入力される圧縮コイルスプリング17の反力をローラ接触子97を介して保持溝部94bで受けることができる。そこで、圧縮コイルスプリング17の反力は、ボールスクリュー13を回転させる力と、保持溝部94bで受ける力とに分解されるため、ボールスクリュー13の回転を阻止する為の保持力(例えば、電動モータ61による反制動方向への微小回転力や、電動モータ61とボールスクリュー13の間に設けた電磁クラッチの電磁力等)を少なくできる。
次に、図15〜図22を用いて、本発明の第3実施形態に係るウェッジカム式ブレーキの構造について説明する。なお、上記第1実施形態に係るウェッジカム式ブレーキと同様の構成部材については、同符号を付して詳細な説明は省略する。
図15は、本発明の第3実施形態に係るウェッジカム式ブレーキを備えた鉄道車両用ディスクブレーキの全体構造を示す縦断面図である。
ブレーキアーム3,3の一方の揺動端には、これらブレーキアーム3,3を拡開作動するためのアクチュエータ114が結合され、他方の揺動端には、パッドホルダ5を介してパッドアッセンブリ6,6が装着されている。
図15及び図16に示すように、本第3実施形態に係るアクチュエータ114は、制動時、ウェッジカム120を押圧付勢するためのボールナット138を圧縮コイルスプリング117が制動位置へ押圧付勢すると共に、ボールナット138に螺合するボールスクリュー13が電動モータ161により回転駆動されることによって、ボールスクリュー13の回転軸方向に沿って制動位置へ移動したウェッジカム120のカム作用により、ブレーキアーム3,3の基端部が拡開揺動されてそれらの開放端部に設けられた一対のパッドアッセンブリ6,6をブレーキロータ100の両側から挟圧してブレーキ動作を行う。即ち、アクチュエータ114は、上記第1実施形態に係るアクチュエータ14と同様に、モータギヤユニット160が駆動されると、リンク式倍力装置を介してリンクロッド7,7が進退される。
ボールスクリュー13は、基端部側(図中、上端部側)に配置されたベアリング151と、先端部側(図中、下端部側)に配置されたベアリング153とによって、ボディ1に対して回転軸方向に移動不能かつ相対回転自在に取り付けられている。
ベアリング151は、ブレーキ本体側の静止部となるキャップ131の内底面に固定されたベアリングホルダ150に装着され、ベアリング153は、ボディ1内に固定スリーブ部材122のスリーブ部122Aに装着される。
更に、ボールスクリュー13の先端部は、ジョイント157を介してモータギヤユニット160の出力軸155に連結されており、減速機構163を介して電動モータ161の回転駆動力がボールスクリュー13に伝達される。ここで、モータギヤユニット160は、電動モータ161の駆動軸162とボールスクリュー13の回転軸とが、直列に配置されている。
図16及び図17に示すように、ウェッジカム120を押圧付勢するためのボールナット138は、ボールスクリュー13と同軸に配置されたナットホルダ142に固定されている。即ち、ボールナット138は、ナットホルダ142の円環状段部142aに上方から内嵌された後、ナットホルダ142の固定用孔142bを貫通した連結ピン146が固定孔138bに嵌挿されることで、ナットホルダ142に一体に固定されている。ボールナット138の後端面には、連結ピン146の脱落を防ぐ一対の保持片141aを有する保持プレート141が装着されている。
ナットホルダ142は、略有底円筒状のキャップ131の開口端に取り付けられたロアベース132に対して軸方向に移動可能かつ相対回転不能に支持されている。
ボールナット138の軸方向先端側(下側)への移動に伴い、ローラアーム10,10の上端に取り付けられたカムローラ18,18は、ボールナット138の先端部に押圧付勢されたウェッジカム120の傾斜面に乗り上げることになる。
ウェッジカム120の傾斜面へのカムローラ18,18の乗上げによって、ローラアーム10,10は拡開方向に揺動して、ローラアーム10,10の略中間部に球面ブッシュ9,9により連結・支持されたリンクロッド7,7を梃子の原理によって倍力して外方(図16中、左右方向)へ軸動させる。これによって、ブレーキアーム3,3の各基端部がブレーキアーム軸4,4を揺動中心として拡開方向に移動されて、ブレーキアーム3,3の開放端部に配設されたパッドアッセンブリ6,6をブレーキロータ100(図15参照)に挟圧させてブレーキ動作が行われる。
なお、リンクロッド7,7の一方には、リンクロッド7に作用する軸力を検出するための軸力センサ170が配設されている。この軸力センサ170は、電動モータ161の回転を制御する制御部400に接続されている。
更に、アクチュエータ114は、ブレーキアーム3,3の基端部を拡開させる制動位置に向けてウェッジカム120を押圧付勢するための弾性部材である圧縮コイルスプリング117と、ウェッジカム120を非制動位置から制動位置へ押圧付勢できるように圧縮コイルスプリング117を蓄勢状態に保持するばね保持機構130と、を備える。
ばね保持機構130は、ボールスクリュー13の回転軸方向に沿って移動自在とされ、ボールスクリュー13に対し相対回転不能に保持されたボールナット138に対してブレーキ本体側の静止部であるキャップ131との間に介装した圧縮コイルスプリング117のばね付勢力を伝達するピストン部材としてのスプリングシート133と、スプリングシート133の外周端に対して圧縮コイルスプリング117側には相対移動不能に係合され、キャップ131に固定された電磁クラッチ135のステータ136に吸着されるアーマチュア137と、ブレーキアーム3,3の基端部を拡開させるリンクロッド7,7の一方に配設され、リンクロッド7に作用する軸力を検出するための軸力センサ170と、軸力センサ170の検出信号に基づいて電動モータ161の回転を制御する制御部400と、を備える。
図18及び図19に示すように、圧縮コイルスプリング117は、ベアリングホルダ150のフランジ部を介してキャップ131の内底面に上端部が支持されると共に、スプリングシート133の後端面に下端部が支持されることにより、キャップ131とスプリングシート133との間に介装されている。なお、圧縮コイルスプリング117のばね付勢力は、パッドアッセンブリ6,6に対してパーキング制動力(通常制動力の約半分の制動力)が得られる程度にウェッジカム120を非制動位置から制動位置へ押圧付勢できるように設定されている。
スプリングシート133は、ボールナット138の後端ボス部138aに嵌装された状態で、ボールスクリュー13の回転軸方向に沿って移動自在とされる。スプリングシート133の外周端には、圧縮コイルスプリング117側には相対移動不能にアーマチュア137が係合されている。
更に、ボールナット138の後端面に対向してボールナット138を押圧付勢するスプリングシート133の押圧部には、ゴム等の弾性材からなる緩衝部材139が取付けられている。緩衝部材139は、スプリングシート133の押圧部表面より突出しており、スプリングシート133がボールナット138に当接する際の衝撃を緩和する。
スプリングシート133は、電磁クラッチ135のステータ136に吸着されているアーマチュア137によって、図16に示す初期位置(非制動位置)に保持されている。
更に、アーマチュア137は、ロアベース132との間に介装された4本のセットスプリング145によってステータ136に向けて常時弾性付勢されている。セットスプリング145は、圧縮コイルスプリング117の付勢力よりも弱いばね力とされる。
図19の(a)〜(c)を参照して、キャップ131内に組付けられる圧縮コイルスプリング117の組み付け手順を説明する。
図19の(a)に示すように、キャップ131内には、電磁クラッチ135、ベアリング151が装着されたベアリングホルダ150、圧縮コイルスプリング117、スプリングシート133、アーマチュア137、セットスプリング145及びロアベース132の順に組立装着される。
そして、図19の(b),(c)に示すように、キャップ131の開口端にロアベース132をボルト固定することで、キャップ131内に大荷重となる圧縮コイルスプリング117と電磁クラッチ135とが一体化されたクラッチ・アッシーとして構成されてい
る。これら圧縮コイルスプリング117と電磁クラッチ135のサブアッシーは、図20及び図21に示すように、ボールナット138及びアジャスタスクリュー121とサブアッシー化された後述の隙間調整機構140関係が、後から組み付け可能なように構成されている。
ブレーキ作動時、スプリングシート133の下方に配置されたボールナット138は、先ず、電動モータ161によりボールスクリュー13がブレーキ作動方向に回転駆動されることにより、ウェッジカム120を制動位置へ押圧付勢する。
次に、所定時間後に電磁クラッチ135によるアーマチュア137の吸引が解放され、圧縮コイルスプリング117の付勢力がスプリングシート133を介してボールナット138に伝達されるので、ボールスクリュー13によるねじ送り力と圧縮コイルスプリング117の付勢力とが作用したボールナット138は、ウェッジカム120を通常制動位置へ移動させる。
そして、ブレーキ解放時に電動モータ161によってボールスクリュー13がブレーキ解除方向に回転駆動される際には、圧縮コイルスプリング117のばね付勢力に抗してスプリングシート133を押し上げながらボールナット138は上方へ移動する。
ボールナット138とウェッジカム120との間には、パッド摩耗に対して自動的に隙間調整を行うための隙間調整機構140が配設されている。
隙間調整機構140は、図17及び図20に示すように、後端部(図17中、上端部)のフランジがボールナット138の先端面に当接し、先端部(図17中、下端部)の雄ねじがウェッジカム120の雌ねじに螺合された状態でボールスクリュー13に挿通されたアジャスタスクリュー121と、アジャスタスクリュー121の後端部に固定されたアジャスタギヤ125と、ナットホルダ142の脚部143の固定孔142cに固定された支点ピン126によりナットホルダ142に回動自在に取り付けられてアジャスタギヤ125に係合するアジャスタレバー124と、ロアベース132に設置されたアジャスタガイド127と、一端がナットホルダ142の脚部143の掛止ピン142dに掛止され、他端がアジャスタレバー124の揺動端に掛止されたリターンスプリング128と、を備える。
隙間調整機構140は、アジャスタレバー124がナットホルダ142に配設され、アジャスタギヤ125と一体化されたアジャスタスクリュー121と、アジャスタスクリュー121にねじ嵌合したウェッジカム120とが、アクチュエータ・アッシーとして構成されている。
そこで、パッド等が摩耗すると、ブレーキアーム3の揺動ストロークが増大し、ひいては、ボールナット138と伴にナットホルダ142のストロークが通常の範囲を逸脱して過剰ストロークとなり、軸方向下方側に移動する。
これによって、ナットホルダ142がロアベース132から所定以上離れると、アジャスタガイド127によりアジャスタレバー124がリターンスプリング128のばね付勢力に抗して回動され、アジャスタレバー124とアジャスタギヤ125との係合位置が変わる。そして、ブレーキ解放時にナットホルダ142が初期位置に戻る際、アジャスタレバー124がリターンスプリング128のばね付勢力により回動されることにより、アジャスタギヤ125を介してアジャスタスクリュー121が回転され、ウェッジカム120に対するアジャスタスクリュー121の軸方向位置が上方に調整される。そこで、初期位置のナットホルダ142及びボールナット138に対するウェッジカム120の軸方向位置が調整され、ブレーキロータ100とパッドアッセンブリ6,6との隙間が大きくなりすぎないように調整される。
即ち、パッド等の摩耗により起因した過剰ストロークによって生じたブレーキアーム3,3の揺動隙間を解消すべく補償された隙間調整により、アジャスタスクリュー121がウェッジカム120から相対的に進行して突出した状態となっていることから、隙間調整後のウェッジカム120の初期位置は原位置よりも隙間調整されたアジャスタスクリュー121の突出分だけ進行した位置にあり、したがって、ウェッジカム120の傾斜面とカム係合するローラアーム10,10も拡開した状態となっている。つまり、パッド等の摩耗分だけ予め進行した隙間調整状態が現出される。
次に、図16及び図22の(a),(b)を参照しながら本第3実施形態に係るアクチュエータ114の動作を説明する。
図16は、ブレーキはもとより隙間調整機構140も非作動の初期状態を示す。この状態ではばね保持機構130が作動しており、電磁クラッチ135のステータ136にアーマチュア137が吸着され、アーマチュア137の内周端に係合されたスプリングシート133は、図中下方への移動が規制されて保持状態とされている。そこで、キャップ131とスプリングシート133との間に介装された圧縮コイルスプリング117は、蓄勢状態に保持されている。
そして、制動時には、先ず、図22の(a)に示すように、電動モータ161によりボールスクリュー13がブレーキ作動方向に回転駆動され、ボールナット138がウェッジカム120を制動位置へ押圧付勢する。この際、後端面がスプリングシート133の押圧部から離れたボールナット138には、ボールスクリュー13の回転軸方向に沿う荷重が作用していないので、ボールスクリュー13はスムーズに回転することができ、電動モータ161の初期応答性が向上する。
即ち、圧縮コイルスプリング117の付勢力による荷重がボールナット138に作用すると、ボールナット138とボールスクリュー13との螺合部における摩擦抵抗が増大して電動モータ161の負荷が上昇するが、スプリングシート133に対して圧縮コイルスプリング117側には相対移動不能に係合されたアーマチュア137が電磁クラッチ135のステータ136に吸着されているので、圧縮コイルスプリング117の付勢力がボールナット138に作用することはない。
次に、所定時間後に電磁クラッチ135の通電が遮断され、ステータ136によるアーマチュア137の吸着が解放されると、アーマチュア137によるスプリングシート133の保持状態が解除される。そこで、圧縮コイルスプリング117は、スプリングシート133を介してボールナット138及びナットホルダ142を図中下方へ押圧付勢する。
そこで、図22の(b)に示すように、ボールスクリュー13によるねじ送り力と圧縮コイルスプリング117の付勢力とが作用したボールナット138は、ウェッジカム120を制動位置へ移動させる。ウェッジカム120が下方のパーキング制動位置へ移動することによって、カム作用によりブレーキアーム3,3の基端部が拡開揺動されてそれらの開放端部に設けられた一対のパッドアッセンブリ6,6がブレーキロータ100を両側からパーキング制動力で挟圧する。
この際、ウェッジカム120のカム作用によりブレーキアーム3,3の基端部を拡開させるリンクロッド7に配設された軸力センサ170によってリンクロッド7に作用する軸力を検出し、軸力センサ170の検出信号に基づいて電動モータ161の回転を制御部400が制御することで、制動力を適正に制御することができる。
ブレーキ解放時には、電動モータ161によりボールスクリュー13がブレーキ解放方向に回転駆動されることにより、ウェッジカム120を制動位置へ押圧付勢していたボールナット138が上方の非制動位置へ移動するので、ウェッジカム120も上方の非制動位置へ移動し、カム作用により一対のパッドアッセンブリ6,6がブレーキロータ100の両側から離れる。
これと同時に、圧縮コイルスプリング117のばね付勢力に抗してスプリングシート133がボールナット138により押し上げられ、圧縮コイルスプリング117は初期位置である蓄勢状態に戻される(図16参照)。
この際、スプリングシート133に対して圧縮コイルスプリング117側と反対側には相対移動可能なアーマチュア137は、ボールナット138によってスプリングシート133と伴に初期位置に移動されることはないが、セットスプリング145のばね力によって電磁クラッチ135のステータ136に当接状態となる。
そこで、電磁クラッチ135に通電してステータ136にアーマチュア137を吸着すれば、アーマチュア137がスプリングシート133の外周端に係合してスプリングシート133の図中下方への移動を規制するので、キャップ131とスプリングシート133との間に介装された圧縮コイルスプリング117は、蓄勢状態に保持される。
従って、本第3実施形態のアクチュエータ114を備えたウェッジカム式ブレーキによれば、制動時には、先ず、電動モータ161によりボールスクリュー13がブレーキ作動方向に回転駆動され、ボールナット138がウェッジカム120を制動位置へ押圧付勢する。この際、ボールナット138にはボールスクリュー13の回転軸方向に沿う荷重が作用していないので、ボールスクリュー13はスムーズに回転することができ、電動モータ161の初期応答性が向上する。
次に、所定時間後に電磁クラッチ135によるアーマチュア137の吸引が解放され、圧縮コイルスプリング117の付勢力がスプリングシート133を介してボールナット138に伝達されるので、ボールスクリュー13によるねじ送り力と圧縮コイルスプリング117の付勢力とが作用したボールナット138は、ウェッジカム120を制動位置へ移動させる。この際、リンクロッド7に配設された軸力センサ170によってリンクロッド7に作用する軸力を検出し、軸力センサ170の検出信号に基づいて電動モータ161の回転を制御部400が制御することで、制動力を適正に制御することができる。
また、アーマチュア137は、スプリングシート133に対して圧縮コイルスプリング117側と反対側には相対移動可能なので、ボールナット138によってスプリングシート133と伴に初期位置に移動されることはない。即ち、ウェッジカム120とボールナット138からの作用力は、圧縮コイルスプリング117に伝達されて電磁クラッチ135には作用しない構造なので、電磁クラッチ135に対して過剰な負荷がかかることはない。
更に、圧縮コイルスプリング117のばね付勢力でパーキング制動力(パーキング状態)が得られるので、電動モータ161のモータ駆動は停止状態にでき、車両停車時の消費電力を抑制することができる。また、電源供給が遮断された場合には、電磁クラッチ135の通電が遮断されると同時に圧縮コイルスプリング117がウェッジカム120を制動位置へ押圧付勢し、制動、停車できるので、本構成のウェッジカム式ブレーキを備えた鉄道車両用ディスクブレーキは、失陥保障でき、安全性の向上が図れる。
更に、本第3実施形態のアクチュエータ114を備えたウェッジカム式ブレーキによれば、制動時に電動モータ161によりボールスクリュー13がブレーキ作動方向に回転駆動されることによって、ボールナット138はスプリングシート133から一旦離れる。そして、所定時間後に電磁クラッチ135によるアーマチュア137の吸引が解放されると、圧縮コイルスプリング117のばね付勢力に付勢されたスプリングシート133の押圧部はボールナット138に勢いよく当接するが、押圧部とボールナット138との間には緩衝部材139が配設されている。そこで、スプリングシート133がボールナット138に当接する際の衝撃が緩和され、異音の発生が抑制されると共に耐久性が損ねられることもない。
更に、本第3実施形態のアクチュエータ114を備えたウェッジカム式ブレーキによれば、ブレーキ解放時には、電動モータ161によりボールスクリュー13がブレーキ解放方向に回転駆動されることにより、圧縮コイルスプリング117のばね付勢力に抗してスプリングシート133がボールナット138によって初期位置に移動される際、スプリングシート133に対して圧縮コイルスプリング117側と反対側には相対移動可能なアーマチュア137は、ボールナット138によってスプリングシート133と伴に初期位置に移動されることはないが、セットスプリング145のばね力によってステータ136に当接させられる。そこで、電磁クラッチ135に通電してステータ136にアーマチュア137を吸着すれば、即最大吸引力が得られることで省電力となる。
次に、図23〜図28を用いて、本発明の第4実施形態に係るウェッジカム式ブレーキの構造について説明する。なお、第4実施形態に係るウェッジカム式ブレーキは、上記第3実施形態に係るウェッジカム式ブレーキのばね保持機構130に代えてばね保持機構230を用いた以外は略同様の構成である。
図23は、本発明の第4実施形態に係るウェッジカム式ブレーキを備えた鉄道車両用ディスクブレーキの縦断面図である。
図23に示すように、本第4実施形態に係るアクチュエータ214は、制動時、圧縮コイルスプリング117がウェッジカム120を制動位置へ押圧付勢すると共に、ボールナット238に螺合するボールスクリュー13が電動モータ161により回転駆動される。これによってボールスクリュー13の回転軸方向に沿って制動位置へ移動したウェッジカム120のカム作用により、ブレーキアーム3,3の基端部が拡開揺動されてそれらの開放端部に設けられた一対のパッドアッセンブリ6,6をブレーキロータ100の両側から挟圧してブレーキ動作を行う。即ち、アクチュエータ214は、上記第3実施形態に係るアクチュエータ114と同様に、モータギヤユニット160が駆動されると、リンク式倍力装置を介してリンクロッド7,7が進退される。
図23及び図24に示すように、ウェッジカム120を押圧付勢するためのボールナット238は、ボールスクリュー13と同軸に配置されたナットホルダ242とスプリングシート233とで構成されたケース状ピストン240内に、ボールスクリュー13の回転軸方向に所定の範囲で相対移動可能、かつ、相対回転不能に収容されている。
即ち、ボールナット238は、ナットホルダ242の円環状支持部242aに上方から載置された後、ナットホルダ242のガイドスリット242bを貫通した連結ピン246が固定孔238bに嵌挿される。そして、円環状支持部242aにボールナット238が載置されたナットホルダ242の上方からは、ボールナット238の後端ボス部238aに嵌装されるようにしてスプリングシート233が被せられる。
そこで、これらナットホルダ242とスプリングシート233とが一体に組み合わされたケース状ピストン240内では、ボールナット238がケース状ピストン240に対して回転軸方向に僅かに相対移動可能、かつ、相対回転不能となる。
ケース状ピストン240のナットホルダ242は、略有底円筒状のキャップ131の開口端に取り付けられたロアベース132に対して軸方向に移動可能かつ相対回転不能に支持される。
なお、隙間調整機構140は、ナットホルダ242の円環状支持部242aとウェッジカム120との間に配設されている。
更に、アクチュエータ214は、ブレーキアーム3,3の基端部を拡開させる制動位置に向けてウェッジカム120を押圧付勢するための弾性部材である圧縮コイルスプリング117と、ウェッジカム120を非制動位置から制動位置へ押圧付勢できるように圧縮コイルスプリング117を蓄勢状態に保持するばね保持機構230と、を備える。
ばね保持機構230は、ボールスクリュー13の回転軸方向に沿って移動自在とされ、ボールナット238をボールスクリュー13の回転軸方向に所定の範囲で相対移動可能、かつ、相対回転不能に収容すると共に、ウェッジカム120に対してキャップ131との間に介装した圧縮コイルスプリング117のばね付勢力を伝達するケース状ピストン240と、ケース状ピストン240に対して圧縮コイルスプリング117側には相対移動不能に係合され、キャップ131に固定された電磁クラッチ235のステータ236に吸着されるアーマチュア237と、ブレーキアーム3,3の基端部を拡開させるリンクロッド7,7の一方に配設され、リンクロッド7に作用する軸力を検出するための軸力センサ170と、軸力センサ170の検出信号に基づいて電動モータ161の回転を制御する制御部400と、を備える。
ケース状ピストン240のスプリングシート233は、ボールナット238の後端ボス部238aに嵌装された状態で、ボールスクリュー13の回転軸方向に沿って移動自在とされる。スプリングシート233の外周端には、圧縮コイルスプリング117側には相対移動不能にアーマチュア237が係合されている。
更に、アーマチュア237は、アーマチュア解放方向への移動しようとするケース状ピストン240を係止する係止力の一部をブレーキ本体側の係合部250に支持させる保持力軽減機構200を介してケース状ピストン240に取り付けられている。即ち、保持力軽減機構200により、圧縮コイルスプリング117を蓄勢状態に保持するための保持力の一部がブレーキ本体側の係合部250に支持される。
図26に示すように、保持力軽減機構200は、ケース状ピストン240の外周部が上方から嵌挿される環状ホルダ201と、アーマチュア解放方向へアーマチュア237に突設された支持ボルト220に螺合したナット222によって環状ホルダ201に対して軸方向変位可能に共締めされるガイドリング203と、環状ホルダ201の半径方向に穿設されたボール支持穴201aに移動自在に保持されたボール210と、環状ホルダ201とガイドリング203との間に介装された圧縮コイルスプリング211と、ボール210の直径よりも小径の貫通穴205aが穿設され、ボール210を係合部250に係止可能としながらボール210が環状ホルダ201のボール支持穴201aから半径方向外方へ脱落するのを防止する保持プレート205と、を有する。
ガイドリング203の外周部に形成されたカム面203aは、ガイドリング203がアーマチュア吸引方向へ移動することにより、ボール210を環状ホルダ201の半径方向外方へ移動させる。
環状ホルダ201は、半径方向外方へ移動したボール210がブレーキ本体側の係合部250に係止されることで、アーマチュア解放方向への移動が規制される。
環状ホルダ201の内周端は、ケース状ピストン240(スプリングシート233)に対して圧縮コイルスプリング117側には相対移動不能に係合されている。また、環状ホルダ201は、ケース状ピストン240に外装されたスナップリング215との間に介装された圧縮コイルばね213によって、ステータ236側に弾性付勢されている。
図27の(a)〜(c)を参照して、保持力軽減機構200の動作を説明する。
図27の(a)に示すように、ばね保持機構230が作動しており、電磁クラッチ235のステータ236にアーマチュア237が吸着された状態では、ガイドリング203が圧縮コイルスプリング211のばね付勢力に抗してアーマチュア吸引方向へ移動しており、カム面203aがボール210を環状ホルダ201の半径方向外方へ移動させる。そこで、ボール210がブレーキ本体側の係合部250に係止されることで、ガイドリング203はアーマチュア解放方向への移動が規制される。
その結果、圧縮コイルスプリング117を蓄勢状態に保持しているケース状ピストン240は、電磁クラッチ235の吸引力と係合部250の係止力とによって支持される。
図27の(b)に示すように、電磁クラッチ235の通電が遮断され、ステータ236によるアーマチュア237の吸着が解放されると、圧縮コイルスプリング211のばね付勢力によって、アーマチュア237が環状ホルダ201の上面に当接されると同時にガイドリング203が環状ホルダ201から離れる方向へ移動する。すると、ガイドリング203のカム面203aが後退し、ブレーキ本体側の係合部250に係止されていたボール210が環状ホルダ201の半径方向内方へ移動する。
その結果、図27の(c)に示すように、係合部250の係止力が解除されたケース状ピストン240は、圧縮コイルスプリング117のばね付勢力によって下方へ移動し、ウェッジカム120を制動位置へ移動させる。
このように、アーマチュア237が保持力軽減機構200を介してケース状ピストン240に取り付けられることで、圧縮コイルスプリング117を蓄勢状態に保持するための保持力の一部がブレーキ本体側の係合部250に支持されるので、電磁クラッチ235の吸引力を軽減することができる。
次に、図23及び図28の(a),(b)を参照しながら本第4実施形態に係るアクチュエータ214の動作を説明する。
図23は、ブレーキ非作動の初期状態を示す。この状態ではばね保持機構230が作動しており、電磁クラッチ235のステータ236にアーマチュア237が吸着され、保持力軽減機構200を介してアーマチュア237の内周端に係合されたケース状ピストン240(スプリングシート233)は、図中下方への移動が規制されて保持状態とされている。そこで、キャップ131とスプリングシート233との間に介装された圧縮コイルスプリング117は、蓄勢状態に保持されている。
そして制動時、図28の(a)に示すように、電動モータ161によりボールスクリュー13がブレーキ作動方向に回転駆動され、ボールナット238がウェッジカム120を制動位置へ押圧付勢する。
次に、所定時間後に電磁クラッチ235の通電が遮断され、ステータ236によるアーマチュア237の吸着が解放されると、上述したように保持力軽減機構200が解除される。そこで、圧縮コイルスプリング117は、ケース状ピストン240を介してウェッジカム120を図中下方へ押圧付勢する。
上述したように、ナットホルダ242とスプリングシート233とが一体に組み合わされて画成されたケース状ピストン240内の空間では、ボールナット238がケース状ピストン240に対して回転軸方向に僅かに相対移動可能とされている。
そこで、ケース状ピストン240を介して伝達される圧縮コイルスプリング117のばね付勢力と、ボールナット238を介して伝達されるボールスクリュー13によるねじ送り力とが、それぞれ独立してウェッジカム120を制動位置へ押圧付勢することができる。
即ち、ボールナット238には、圧縮コイルスプリング117のばね付勢力が作用せず、ボールナット238とボールスクリュー13との螺合部における摩擦抵抗が増大することはない。従って、ボールスクリュー13はスムーズに回転することができ、電動モータ161の初期応答性が向上すると共に作動力を軽減することができ、省電力化できる。
そして、図28の(b)に示すように、ボールスクリュー13によるねじ送り力と圧縮コイルスプリング117の付勢力とが作用したウェッジカム120が、制動位置へ移動する。ウェッジカム120が下方のパーキング制動位置へ移動することによって、カム作用によりブレーキアーム3,3の基端部が拡開揺動されてそれらの開放端部に設けられた一対のパッドアッセンブリ6,6がブレーキロータ100を両側からパーキング制動力で挟圧する。
この際、ウェッジカム120のカム作用によりブレーキアーム3,3の基端部を拡開させるリンクロッド7に配設された軸力センサ170によってリンクロッド7に作用する軸力を検出し、軸力センサ170の検出信号に基づいて電動モータ161の回転を制御部400が制御することで、制動力を適正に制御することができる。
ブレーキ解放時には、電動モータ161によりボールスクリュー13がブレーキ解放方向に回転駆動されることにより、ウェッジカム120を制動位置へ押圧付勢していたボールナット238が上方の非制動位置へ移動するので、ウェッジカム120も上方の非制動位置へ移動し、カム作用により一対のパッドアッセンブリ6,6がブレーキロータ100の両側から離れる。
これと同時に、圧縮コイルスプリング117のばね付勢力に抗してケース状ピストン240(スプリングシート233)がボールナット238により押し上げられ、圧縮コイルスプリング117は初期位置である蓄勢状態に戻される(図23参照)。
この際、アーマチュア237は、ステータ236に対して弾性付勢された状態で吸着されるようにケース状ピストン240との間に介装した圧縮コイルばね213に弾性支持されており、ケース状ピストン240に対して圧縮コイルスプリング117側と反対側には相対移動可能である。即ち、ウェッジカム120とボールナット238からの作用力は、圧縮コイルスプリング117に伝達されて電磁クラッチ235には作用しない構造なので、電磁クラッチ235に対して過剰な負荷がかかることはない。
次に、図29を用いて、本発明の第5実施形態に係るウェッジカム式ブレーキの構造について説明する。なお、第5実施形態に係るウェッジカム式ブレーキは、上記第4実施形態に係るウェッジカム式ブレーキのアーマチュア237が保持力軽減機構200を介してケース状ピストン240に取り付けられていたのに対して、アーマチュア337が、ステータ336に対して弾性付勢された状態で吸着されるようにケース状ピストン240との間に介装した圧縮コイルばね310により弾性支持されている以外は略同様の構成である。
図29に示すように、本第5実施形態に係るばね保持機構330は、ボールスクリュー13の回転軸方向に沿って移動自在とされ、ボールナット238をボールスクリュー13の回転軸方向に所定の範囲で相対移動可能、かつ、相対回転不能に収容すると共に、ウェッジカム120に対してキャップ131との間に介装した圧縮コイルスプリング117のばね付勢力を伝達するケース状ピストン240と、ケース状ピストン240に対して圧縮コイルスプリング117側には相対移動不能に係合され、キャップ131に固定された電磁クラッチ335のステータ336に吸着されるアーマチュア337と、ブレーキアーム3,3の基端部を拡開させるリンクロッド7,7の一方に配設され、リンクロッド7に作用する軸力を検出するための軸力センサ170と、軸力センサ170の検出信号に基づいて電動モータ161の回転を制御する制御部400と、を備える。
ケース状ピストン240のスプリングシート233は、ボールナット238の後端ボス部238aに嵌装された状態で、ボールスクリュー13の回転軸方向に沿って移動自在とされる。スプリングシート233の外周端には、圧縮コイルスプリング117側には相対移動不能にアーマチュア337が係合されている。
更に、アーマチュア337は、ステータ336に対して弾性付勢された状態で吸着されるようにケース状ピストン240に弾性支持されている。即ち、アーマチュア337は、ケース状ピストン240に外装されたスナップリング312との間に介装された圧縮コイルばね310によって、ステータ336側に弾性付勢されている。
そこで、ブレーキ解放時には、電動モータ161によりボールスクリュー13がブレーキ解放方向に回転駆動されることにより、圧縮コイルスプリング117のばね付勢力に抗してケース状ピストン240がボールナット238によって初期位置に移動される前に、アーマチュア337がステータ336に対して弾性付勢された状態で当接する。そこで、電磁クラッチ335は、ステータ336とアーマチュア337とが略隙間のない状態で作動できるため、容易に十分な吸引力を得ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明の趣旨の範囲内で、ウェッジカムの形状及びボールナットへの取付け形態、ウェッジカムとブレーキアーム基端部との関連構成、さらには、過剰ストロークが生じる際にボールナットに対するウェッジカムの軸方向位置を調整する隙間調整機構等は、様々な変形例が考えられる。
また、上記実施形態では、鉄道車両用ブレーキを用いて説明したが、大型トラック等の自動車等にも本発明を適用できることは明らかである。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
1 ボディ
2 サポート
3 ブレーキアーム
4 ブレーキアーム軸
5 パッドホルダ
6 パッドアッセンブリ
7 リンクロッド
10 ローラアーム
13 ボールスクリュー
14 アクチュエータ
17 圧縮コイルスプリング(弾性部材)
18 カムローラ
20 ウェッジカム
30 ばね保持機構
33 ピストン部材
38 ボールナット
61 電動モータ
100 ブレーキロータ

Claims (10)

  1. ウェッジカムを押圧付勢するためのボールナットに螺合するボールスクリューが、電動モータにより回転駆動されることによって、前記ボールスクリューの回転軸方向に沿って制動位置へ移動した前記ウェッジカムのカム作用によりブレーキアームの基端部が拡開揺動されてそれらの開放端部に設けられた一対のパッドアッセンブリをブレーキロータの両側から挟圧してブレーキ動作を行うウェッジカム式ブレーキであって、
    前記ブレーキアームの基端部を拡開させるために制動位置に向けて前記ウェッジカムを押圧付勢するための弾性部材と、
    前記ウェッジカムを非制動位置から制動位置へ押圧付勢できるように前記弾性部材を蓄勢状態に保持するばね保持機構と、を備えることを特徴とするウェッジカム式ブレーキ。
  2. 前記ばね保持機構が、
    前記ボールスクリューの回転軸方向に沿って移動自在とされ、相対回転不能に保持した前記ボールナットに対してブレーキ本体側の静止部との間に介装した前記弾性部材の付勢力を伝達するピストン部材と、
    前記ピストン部材の後端側に配設され、前記ブレーキ本体側の静止部に固定された電磁クラッチのステータに吸着されるアーマチュアと、
    前記アーマチュアに基端部が固定されたガイドロッドの先端部に揺動自在に取り付けられ、前記ピストン部材の先端側に当接して移動を規制するため前記ブレーキ本体側の係合部に対して揺動端が係合される保持レバーと、を備えることを特徴とする請求項1に記載のウェッジカム式ブレーキ。
  3. 前記ばね保持機構が、
    前記ボールスクリューの回転軸方向に沿って移動自在とされ、収容した前記ボールナットに対してブレーキ本体側の静止部との間に介装した前記弾性部材の付勢力を伝達するケース状ピストンと、
    前記ブレーキ本体側の静止部に設けられ、前記ボールスクリューの回転軸方向に沿って延びるガイド溝部と、
    前記ガイド溝部の一端部から前記ボールスクリューの回転方向に延びる保持溝部とを有するカム溝と、
    前記ボールナットと一体に設けられ、前記カム溝に沿って従動するローラ接触子を先端部に有して前記ボールナットの半径方向外方へ突設された従節と、を備え、
    前記ローラ接触子が前記保持溝部に案内された前記ボールナットは、前記弾性部材の付勢力に抗して前記ウェッジカムを非制動位置に保持することを特徴とする請求項1に記載のウェッジカム式ブレーキ。
  4. 前記保持溝部が、前記弾性部材の付勢力によって前記ローラ接触子を前記ガイド溝部に向けて転動させる傾斜面を有することを特徴とする請求項3に記載のウェッジカム式ブレーキ。
  5. 前記ばね保持機構が、 前記ボールスクリューの回転軸方向に沿って移動自在とされ、前記ボールスクリューに対し相対回転不能に保持された前記ボールナットに対してブレーキ本体側の静止部との間に介装した前記弾性部材の付勢力を伝達するピストン部材と、
    前記ピストン部材に対して前記弾性部材側には相対移動不能に係合され、前記ブレーキ本体側の静止部に固定された電磁クラッチのステータに吸着されるアーマチュアと、
    前記ブレーキアームの基端部を拡開させるリンクロッドに配設され、前記リンクロッドに作用する軸力を検出するための軸力センサと、
    前記軸力センサの検出信号に基づいて前記電動モータの回転を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のウェッジカム式ブレーキ。
  6. 前記ボールナットを押圧付勢する前記ピストン部材の押圧部と前記ボールナットとの間には、弾性部材が配設されることを特徴とする請求項5に記載のウェッジカム式ブレーキ。
  7. 前記アーマチュアが、前記弾性部材の付勢力よりも弱いばね力のセットスプリングによって前記ステータに向けて常時弾性付勢されることを特徴とする請求項5又は6に記載のウェッジカム式ブレーキ。
  8. 前記ばね保持機構が、 前記ボールスクリューの回転軸方向に沿って移動自在とされ、前記ボールナットを前記ボールスクリューの回転軸方向に所定の範囲で相対移動可能、かつ、相対回転不能に収容すると共に、前記ウェッジカムに対してブレーキ本体側の静止部との間に介装した前記弾性部材の付勢力を伝達するケース状ピストンと、
    前記ケース状ピストンに対して前記弾性部材側には相対移動不能に係合され、前記ブレーキ本体側の静止部に固定された電磁クラッチのステータに吸着されるアーマチュアと、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のウェッジカム式ブレーキ。
  9. 前記アーマチュアが、前記ステータに対して弾性付勢された状態で吸着されるように前記ケース状ピストンに弾性支持されていることを特徴とする請求項8に記載のウェッジカム式ブレーキ。
  10. 前記アーマチュアが、アーマチュア解放方向への移動しようとする前記ケース状ピストンを係止する係止力の一部を前記ブレーキ本体側の係合部に支持させる保持力軽減機構を介して前記ケース状ピストンに取り付けられていることを特徴とする請求項8に記載のウェッジカム式ブレーキ。
JP2016051276A 2015-08-06 2016-03-15 ウェッジカム式ブレーキ Active JP6599806B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/073058 WO2017022847A1 (ja) 2015-08-06 2016-08-05 ウェッジカム式ブレーキ
US15/750,295 US10794437B2 (en) 2015-08-06 2016-08-05 Wedge cam brake
CN201680046255.9A CN107889517B (zh) 2015-08-06 2016-08-05 楔形凸轮式制动器
EP16833126.2A EP3333443B1 (en) 2015-08-06 2016-08-05 Wedge cam brake

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155798 2015-08-06
JP2015155798 2015-08-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017036827A JP2017036827A (ja) 2017-02-16
JP6599806B2 true JP6599806B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58048468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051276A Active JP6599806B2 (ja) 2015-08-06 2016-03-15 ウェッジカム式ブレーキ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10794437B2 (ja)
EP (1) EP3333443B1 (ja)
JP (1) JP6599806B2 (ja)
CN (1) CN107889517B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6438327B2 (ja) * 2015-03-11 2018-12-12 Kyb株式会社 ブレーキ装置
US20190337539A1 (en) * 2018-05-07 2019-11-07 Jiangxi Huawu Brake Co., Ltd. Compact brake actuator for railway vehicles
JP7088755B2 (ja) * 2018-06-21 2022-06-21 曙ブレーキ工業株式会社 ブレーキ装置
WO2020004402A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ装置
CN108724087B (zh) * 2018-08-09 2023-12-22 远大工控技术(杭州)有限公司 一种适用狭小空间的推力瓦拆卸方法及其工具
JP7364425B2 (ja) * 2019-10-29 2023-10-18 曙ブレーキ工業株式会社 鉄道用ブレーキ装置
JP6792094B1 (ja) * 2020-07-31 2020-11-25 三菱重工エンジニアリング株式会社 ブレーキキャリパ装置
CN112324818A (zh) * 2020-10-23 2021-02-05 江苏凯迅达高铁传动技术开发有限公司 一种新型楔式制动器
CN112413008B (zh) * 2020-11-18 2022-06-21 同济大学 一种用于汽车主动安全测试靶车运载平台的电动制动器
US20230079695A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-16 Rockwell Automation Technologies, Inc. Brake system for track and mover system
CN114483822B (zh) * 2022-03-09 2023-06-30 浙江师范大学 一种线控制动器
CN114382802B (zh) * 2022-03-09 2023-06-30 浙江师范大学 一种线控制动器
CN114396439B (zh) * 2022-03-09 2023-06-30 浙江师范大学 一种线控制动器
CN114962494B (zh) * 2022-05-10 2023-12-26 江苏凯迅达高铁传动技术开发有限公司 一种楔式制动器用轮缸
CN115059707B (zh) * 2022-07-15 2024-02-09 晋江市凯燕新材料研究院股份有限公司 盘面与沿面差时制动系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH564704A5 (ja) 1973-11-02 1975-07-31 Inventio Ag
DE2710585C2 (de) * 1977-03-11 1979-02-15 Raco-Elektro-Maschinen Gmbh, 5830 Schwelm Bremseinrichtung für Fahrzeuge, insbesondere für Schienenfahrzeuge, mit einem Federspeicher-Bremsgerät
IN161423B (ja) * 1983-06-17 1987-11-28 Westinghouse Brake & Signal
FR2590219B1 (fr) * 1985-11-20 1991-02-01 Bendix France Dispositif de freinage electrique pour vehicule
DE19525722C2 (de) * 1995-07-14 1998-04-09 Knorr Bremse Systeme Zuspannvorrichtung für eine Scheibenbremse
DE19945701A1 (de) * 1999-09-23 2001-04-19 Knorr Bremse Systeme Bremsaktuator
AU2002216108A1 (en) 2000-12-19 2002-07-01 Knorr-Bremse Systeme Fur Schienenfahrzeuge Gmbh Electromechanical brake applying device
JP4115276B2 (ja) * 2000-12-19 2008-07-09 クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア シーネンファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エネルギ蓄え器とはずみ質量体とを備えたブレーキアクチュエータ
JP2008020014A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Hitachi Ltd 車両用電動ブレーキ
US7975811B2 (en) 2008-01-22 2011-07-12 Hillmar Industries Ltd. Constant force rail clamp
JP2010025313A (ja) 2008-07-24 2010-02-04 Kayaba Ind Co Ltd 電動ブレーキ装置
JP5015101B2 (ja) 2008-09-10 2012-08-29 曙ブレーキ工業株式会社 アジャスタ機構
JP2010230128A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Aisin Seiki Co Ltd インホイールモーター用ブレーキ装置
FR2956888B1 (fr) * 2010-02-26 2012-05-18 Warner Electric Europ Frein a pince pour freiner un organe mobile.
JP2012065751A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Denso Corp 車両用パワーシート装置
JP5232257B2 (ja) * 2011-02-18 2013-07-10 曙ブレーキ工業株式会社 パーキングブレーキ装置
WO2012118133A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 曙ブレーキ工業株式会社 ウェッジカム式ブレーキの自動隙間調整機構

Also Published As

Publication number Publication date
CN107889517A (zh) 2018-04-06
EP3333443A1 (en) 2018-06-13
EP3333443A4 (en) 2019-05-01
CN107889517B (zh) 2019-11-15
EP3333443B1 (en) 2020-02-19
US10794437B2 (en) 2020-10-06
US20180223923A1 (en) 2018-08-09
JP2017036827A (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599806B2 (ja) ウェッジカム式ブレーキ
JP3960396B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2005326014A (ja) 駐車ブレーキ組立体
WO2017022847A1 (ja) ウェッジカム式ブレーキ
JP5951215B2 (ja) クラッチ装置
US8573370B2 (en) Disk brake device
JP2017197164A (ja) 電動式ブレーキ
US20180274612A1 (en) Brake device
US6675940B2 (en) Manual release mechanism for a brake
JP2012097805A (ja) 電磁クラッチ
JPS6024332B2 (ja) 機械的作動デイスクブレ−キ
JPS6119854B2 (ja)
JP2006283887A (ja) 電動式ディスクブレーキ装置
US3878922A (en) Brake structure
WO2019073786A1 (ja) フローティングキャリパタイプのディスクブレーキ装置
JP5471445B2 (ja) エレベータ用巻上機及びブレーキ装置
US3837438A (en) Disk brake with servo action
JP4009286B2 (ja) 巻上機用の制動装置
JP4114352B2 (ja) 電磁ブレーキ
JP5064781B2 (ja) ディスクブレーキ装置
EP3611066A1 (en) Brake cylinder device and brake device
JP5946399B2 (ja) 電動式ディスクブレーキ装置
JP4926677B2 (ja) 鉄道車両用ブレーキ装置
CN112739928A (zh) 制动组件和用于控制制动组件的方法
JP7088755B2 (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250