JP6599570B2 - 押釦スイッチ用部材 - Google Patents

押釦スイッチ用部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6599570B2
JP6599570B2 JP2018557615A JP2018557615A JP6599570B2 JP 6599570 B2 JP6599570 B2 JP 6599570B2 JP 2018557615 A JP2018557615 A JP 2018557615A JP 2018557615 A JP2018557615 A JP 2018557615A JP 6599570 B2 JP6599570 B2 JP 6599570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
key
key body
movable contact
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018557615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018116702A1 (ja
Inventor
正幸 伊藤
俊弘 本木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Publication of JPWO2018116702A1 publication Critical patent/JPWO2018116702A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599570B2 publication Critical patent/JP6599570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/14Operating parts, e.g. push-button
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/7006Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard comprising a separate movable contact element for each switch site, all other elements being integrated in layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/78Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites
    • H01H13/79Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites characterised by the form of the contacts, e.g. interspersed fingers or helical networks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2205/00Movable contacts
    • H01H2205/016Separate bridge contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2205/00Movable contacts
    • H01H2205/016Separate bridge contact
    • H01H2205/024Means to facilitate positioning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2205/00Movable contacts
    • H01H2205/016Separate bridge contact
    • H01H2205/024Means to facilitate positioning
    • H01H2205/026Adhesive sheet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2215/00Tactile feedback
    • H01H2215/004Collapsible dome or bubble
    • H01H2215/012Positioning of individual dome
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/05Force concentrator; Actuating dimple
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2227/00Dimensions; Characteristics
    • H01H2227/026Separate dome contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2227/00Dimensions; Characteristics
    • H01H2227/026Separate dome contact
    • H01H2227/0261Separate dome contact with an aperture in contact making centre of dome
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/046Camera

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Description

クロスリファレンス
本出願は、2016年12月22日に日本国において出願された特願2016−248919に基づき優先権を主張し、当該出願に記載された内容は、本明細書に援用する。また、本願において引用した特許、特許出願及び文献に記載された内容は、本明細書に援用する。
本発明は、押釦スイッチ用部材に関する。
従来から、メタルドームの外側からその中央頂上部位に対して押圧を加え、メタルドームの変形を利用してスイッチをオンさせる押釦スイッチ用部材が知られている(例えば、特許文献1を参照)。また、近年、押釦スイッチ用部材を組み込む機器の小型化に伴い、キーの小型化およびキー間の狭小化が進む中、各キーとメタルドームとの高精度の位置合わせの要求が強まっている。キーの押圧位置とメタルドームの中央頂上部位との間に位置ズレが生じると、良好なクリック感が得られない。このような問題を解決するため、キーの直下にメタルドームの中央頂上部位を接着させた形態を有する押釦スイッチ用部材も開発されている(例えば、特許文献2を参照)。キーの直下にメタルドームを接続すると、キーとメタルドームの位置が固定されるため、常に、メタルドームの中央頂上部位に対して押圧することができるので、良好なクリック感が得られるというメリットが得られる。
特に、回路基板側に、メタルドームの中央に接触可能な第一固定接点と、メタルドームの外周囲に接触可能な第二固定接点とを形成し、メタルドームを回路基板から浮揚させた状態でキーに接続すると、キーからのメタルドームの押し下げにより第二固定接点とメタルドームの外周囲とが接触してスイッチをオンさせ、続いて、メタルドームの中央部と第一固定接点とが接触してスイッチをオンさせる二段スイッチを実現することもできる(例えば、特許文献3を参照)。
特開平10−188728号公報 特開2007−52962号公報 国際公開WO2012/153587号公報
しかし、従来から公知の上述の押釦スイッチ用部材には、次のような問題がある。特許文献1に開示される押釦スイッチ用部材には、高荷重対応が困難であるという問題がある。メタルドーム単体にて高荷重のスイッチを実現するには、メタルドームのシートの厚み、径あるいは曲率を増加させる必要があり、繰り返しの変形に対する耐久性が低くなり、かつスイッチの大型化を招く。さらに、特許文献1に開示される押釦スイッチ用部材において、メタルドームの上方にラバースイッチを配置すると、上記の問題は小さくなるが、ラバースイッチの下面の押し子とメタルドーム頂部との位置ズレが生じやすくなるという問題が生じる。当該位置ズレは、操作感触の悪化を招くので好ましくない。また、特許文献2および特許文献3に開示される押釦スイッチ用部材は、ラバースイッチの直下位置にある押し子とメタルドームの頂部とを接着しているため、上述のような位置ズレの問題はないが、接着剤の存在に起因する別の問題が生じる。それは、接着剤の厚さのバラツキにより、押圧方向の寸法公差が大きく、良好な操作感触を保証することが難しくなることである。加えて、接着剤の存在領域では、メタルドームの変形が生じにくいため、メタルドーム本来の高クリック感が得られにくい。
上記従来から公知の押釦スイッチ用部材の問題を解決するため、本発明者は、本発明に先立ち、ドーム状の可動接点と操作キーとを備えた押釦スイッチ用部材において、可動接点に、キー本体の直下部位に配置されキー本体の押し込みによって接点と接触する上側接触部と、上側接触部若しくはそれより径方向外側にあって、キー本体よりも径方向外側に固定される外側固定部と、を備える構造を考えた。かかる構造によれば、小型で高荷重対応を可能とし、高クリック感触を実現しやすい押釦スイッチ用部材を得ることができることがわかった。
しかし、上記構造の押釦スイッチ用部材においても、さらなる高機能化の要求がある。それは、可動接点の逆椀状の上側接触部の径方向外側に形成される部位であって基板上の固定電極と接触可能な外側接触部の形状に起因する要求である。より具体的には、外側接触部の基板側に突出する部分が基板上の固定電極と点接触することを改善し、スイッチの入力操作を繰り返し行っても、固定電極が擦り減りにくく、電気抵抗値を低く安定させるという要求がある。また、スイッチのオン・オフ時に、可動接点の外側接触部と基板上の固定電極との間で微振動を生じにくく、確実なオン・オフを実現するという要求もある。
本発明は、上記要求に応えるべくなされたものであり、小型で高荷重対応を可能とし、高クリック感触で長期に安定したスイッチングを実現できる押釦スイッチ用部材を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための一実施の形態に係る押釦スイッチ用部材は、ドーム状の可動接点と、その可動接点の突出側に接触若しくは離間して対向配置される操作キーと、を備え、操作キーを可動接点の方向に押圧して、可動接点を基板上の少なくとも2つの接点を導通させる押釦スイッチ用部材であって、操作キーは、キー本体と、そのキー本体の外周囲に接続されており当該キー本体の基板側への押圧によって変形可能なドーム部と、そのドーム部の外周囲に接続され基板上に固定される足部と、を備え、可動接点は、キー本体の直下部位に配置されキー本体の押し込みによって接点と接触する上側接触部と、上側接触部若しくはそれより径方向外側にあって操作キーのキー本体よりも径方向外側に固定される外側固定部と、上側接触部よりも可動接点の径方向外側にあってキー本体の押し込みによって上側接触部の接する接点の径方向外側に配置される別の接点に接触可能となるように、別の接点と非接触の状態で対向配置される非接触配置型外側接触部とを備え、非接触配置型外側接触部は、別の接点と線接触若しくは面接触可能な底部を備える。
別の実施の形態に係る押釦スイッチ用部材は、ドーム状の可動接点と、その可動接点の突出側に接触若しくは離間して対向配置される操作キーとを備え、操作キーを可動接点の方向に押圧して、可動接点を基板上の少なくとも2つの接点を導通させる押釦スイッチ用部材であって、操作キーは、キー本体と、そのキー本体の外周囲に接続されており当該キー本体の基板側への押圧によって変形可能なドーム部と、そのドーム部の外周囲に接続され基板上に固定される足部とを備え、可動接点は、キー本体の直下部位に配置され、キー本体の押し込みによって接点と接触する上側接触部と、上側接触部若しくはそれより径方向外側にあって操作キーのキー本体よりも径方向外側に固定される外側固定部と、上側接触部よりも可動接点の径方向外側にあって上側接触部の接する接点の径方向外側に配置される別の接点に接触配置される接触配置型外側接触部と、を備える。
別の実施の形態に係る押釦スイッチ用部材では、可動接点は、上側接触部よりも可動接点の径方向外側にあって、上側接触部の接する接点の径方向外側にて基板に接触若しくは非接触の状態で配置される下方突出部を、さらに備えても良い。
別の実施の形態に係る押釦スイッチ用部材では、さらに、下方突出部は、キー本体の押し込みによって別の接点に接触可能となるように、別の接点と非接触の状態で対向配置される非接触配置型外側接触部であって、非接触配置型外側接触部は、別の接点と線接触若しくは面接触可能な底部を備えても良い。
別の実施の形態に係る押釦スイッチ用部材では、さらに、操作キーは、ドーム部と足部との間に、基板と隙間を介在して対向する1または2以上の中間部を備え、可動接点は、外側固定部を中間部に固定して配置されるようにしても良い。
別の実施の形態に係る押釦スイッチ用部材では、また、可動接点は、その平面視にて中央部を含む領域に第一貫通孔を有しており、操作キーの押し込みによって第一貫通孔の周囲にてキー本体と接触するようにしても良い。
別の実施の形態に係る押釦スイッチ用部材は、さらに、基板における接点の径方向内側に備える照光手段から第一貫通孔を通して透光可能としても良い。
別の実施の形態に係る押釦スイッチ用部材では、さらに、操作キーは、キー本体の下部に、キー本体の下動にて照光手段を収納可能な凹部を備え、少なくとも一部を透光性としても良い。
別の実施の形態に係る押釦スイッチ用部材では、また、操作キーは、キー本体に、その外側から可動接点に向かって貫通する第二貫通孔を備えるようにしても良い。
別の実施の形態に係る押釦スイッチ用部材では、さらに、第二貫通孔は、その長さ方向の一部若しくは全部に亘って、透光性の材料を埋設するようにしても良い。
別の実施の形態に係る押釦スイッチ用部材では、また、操作キーは、透光性材料から成るものでも良い。
別の実施の形態に係る押釦スイッチ用部材は、また、キー本体の天面若しくは外周囲に備えられキー本体の天面より突出し、操作キーを基板に向かって押圧する動作中に圧縮変形可能な突出部を、さらに備えても良い。
別の実施の形態に係る押釦スイッチ用部材では、さらに、突出部は、キー本体の天面にドット状、バー形状、枠状若しくは環状にて形成されていても良い。
別の実施の形態に係る押釦スイッチ用部材では、また、突出部は、キー本体の外周囲にあって、キー本体の天面よりも上方に延出する柱状部であっても良い。
本発明によれば、小型で高荷重対応を可能とし、高クリック感触で長期に安定したスイッチングを実現する押釦スイッチ用部材を提供できる。
図1は、第1の実施形態に係る押釦スイッチ用部材の縦断面図を示す。 図2は、図1中の可動接点の平面図および縦断面図をそれぞれ示す。 図3は、図1中の基板の平面図を示す。 図4は、図1中の操作キーの平面図(4A)およびA−A線断面図(4B)をそれぞれ示す。 図5は、第2の実施形態に係る押釦スイッチ用部材の縦断面図を示す。 図6は、図5中の可動接点の平面図および縦断面図をそれぞれ示す。 図7は、図5中の基板の平面図を示す。 図8は、第3の実施形態に係る押釦スイッチ用部材の縦断面図を示す。 図9は、図8中の可動接点の平面図および縦断面図をそれぞれ示す。 図10は、図8中の基板の平面図を示す。 図11は、図2の可動接点の各種変形例(11A,11B,11C,11D,11E)の裏面図を示す。 図12は、操作キーの下面に可動接点を固定する方法の変形例を説明するための図を示す。 図13は、第4の実施形態に係る押釦スイッチ用部材の縦断面図(13A)および操作キーの各種変形例の縦断面図(13B,13C,13D,13E)をそれぞれ示す。 図14は、第5の実施形態に係る押釦スイッチ用部材の縦断面図を示す。 図15は、操作キーを複数個装着した押釦スイッチ用部材の応用例を説明する図であって、当該押釦スイッチ用部材を含むマルチキーを自動車のハンドルに組み込んだ状態の正面図(15A)、マルチキーの上方の表カバーを取り外した状態の正面図(15B)およびマルチキーの15AにおけるH−H線断面図(15C)をそれぞれ示す。 図16は、図15(15C)に示すマルチキーの変形例の縦断面図を示す。 図17は、第1の実施形態における可動接点の平面図(17A)および当該可動接点をサンプルとして打鍵試験を行ったときの性能評価結果(17B)をそれぞれ示す。 図18は、第3の実施形態における可動接点の平面図(18A)および当該可動接点をサンプルとして打鍵試験を行ったときの性能評価結果(18B)をそれぞれ示す。 図19は、従来から公知の可動接点の平面図(19A)および当該可動接点をサンプルとして打鍵試験を行ったときの性能評価結果(19B)をそれぞれ示す。
1,1a,1b,1h,1m,1n・・・押釦スイッチ用部材
10,10a,10b,10c,10d,10e,10f,10g,10n・・・可動接点
11・・・上側接触部
11a,11b,11n・・・第一貫通孔
14・・・帯部(外側固定部の一例)
16・・・非接触配置型外側接触部
16b・・・下方突出部(非接触配置型外側接触部を兼ねる場合もあり)
17・・・底部
18・・・接触配置型外側接触部
20,20a,20b,20n・・・基板
21・・・第一接点(接点の下位概念)
22,25・・・第二接点(接点の下位概念、別の接点)
26・・・LED(照光手段の一例)
30,30a,30b,30g,30h,30i,30j,30k,30l,30m・・・操作キー
31・・・キー本体
32・・・ドーム部
33・・・中間部
34・・・足部
37,50,51,52,53・・・突出部
38・・・第二貫通孔
55・・・凹部
60・・・突出部(柱状部)
次に、本発明の各実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下に説明する各実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また、各実施形態の中で説明されている諸要素及びその組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須であるとは限らない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る押釦スイッチ用部材の縦断面図を示す。図2は、図1中の可動接点の平面図および縦断面図をそれぞれ示す。図3は、図1中の基板の平面図を示す。図4は、図1中の操作キーの平面図(4A)およびA−A線断面図(4B)をそれぞれ示す。
なお、本願では、特別に定義しない限り、「上」、「上方」あるいは「上側」は、基板から押釦スイッチ用部材に向かう方向を意味する。「下」、「下方」あるいは「下側」は、押釦スイッチ用部材から基板に向かう方向を意味する。「縦」は上記定義に基づく上と下とを結ぶ意味である。「平面視」は、上から見た状態を意味する。「径方向外側」は、特定の対象物の平面視にて中心から仮想円を描いたときの仮想円の拡径方向を意味する。「径方向内側」は、上述の仮想円の縮径方向を意味する。
第1の実施形態に係る押釦スイッチ用部材1は、ドーム状の可動接点(以後、単に、「可動接点」という)10と、可動接点10の突出側に接触状態若しくは離間して配置される操作キー30とを備え、操作キー30を可動接点10の方向に押圧して、可動接点10を基板(回路基板ともいう)20上の少なくとも2つの接点21,22を導通させる部材である。「離間」は、非接触状態を意味する。以下、図2、図3および図4に基づいて、可動接点10、基板20および操作キー30について詳述する。
(1)可動接点
可動接点10は、後述する操作キー30のキー本体31の直下部位に配置されキー本体31の押し込みによって基板20上の接点(以後、「第一接点」という)21と接触する上側接触部11を備える。上側接触部11は、この実施形態では、平面視にて略円形状であって、上方に突出したドーム形状の部材であるが、平面視における形状を多角形等の他の形状としても良い。可動接点10は、上側接触部11と、上側接触部11の外周囲に、平面視にて円環状に形成されていて下方に屈曲する段差部12と、段差部12の径方向外側に連接する裾板部13と、を備える。段差部12は、この実施形態では、平面視にて略円環形状であって、径方向内側から外側に向かって下方に拡径する部材である。ただし、段差部12の平面視における形状は多角形等の他の形状でも良い。
さらに、可動接点10は、上側接触部11若しくはそれより径方向外側にあって、操作キー30のキー本体31よりも径方向外側に固定される外側固定部の一例である帯部14を備える。帯部14は、平面視にて略矩形であって、可動接点10の平面視にて対向する2辺から径方向外側に細長く延出する部分である。可動接点10は、帯部14を操作キー30に固定して配置される。裾板部13は、平面視にて、略矩形の四つ角に相当する部位15,15,15,15を対角線上に突出させた形状を有する。また、上述の帯部14は、裾板部13より径方向外側へと延出しており、上側接触部11より径方向外側にあって、キー本体31よりも径方向外側に固定される外側固定部である。この実施形態では、操作キー30と固定されている可動接点10の部位は帯部14のみとなっている。
操作キー30を基板20側に押し込む前において、上側接触部11の上面と押し子36の下面とは、接着層(例えば、接着剤、両面テープ等の層)を介在させず、非固定状態にて接触、あるいは隙間を介して離れている。以後の各実施形態における押し子36と可動接点10,10a,10b,10c,10d,10e,10f,10g,10nとの関係も、同様である。また、可動接点10は、上側接触部11よりも可動接点10の径方向外側にあって、キー本体31の押し込みによって、上側接触部11の接する接点(以後、「第一接点」という)21の径方向外側に配置される別の接点(以後、「第二接点」という)22に接触可能となるように、第二接点22と非接触の状態で対向配置される外側接触部(この実施形態では、「非接触配置型外側接触部」と称する)16を備える。 非接触配置型外側接触部16は、裾板部13の部位15の領域であって基板20と対向するように裾板部13の下面に形成されている。非接触配置型外側接触部16と第二接点22との隙間は、操作キー30の基板40の方向への押し込みの際に両者16,22が接触可能であれば、特に制約されない。この実施形態では、非接触配置型外側接触部16と第二接点22との隙間を0.03〜0.1mmの範囲内としている。
操作キー30を基板20側に押し込むと、キー本体31の下側に位置する押し子36は、可動接点10の上側接触部11を基板40方向に押し下げることができる。当該押し下げの結果、まず、可動接点10が全体的に下降して、非接触配置型外側接触部16が第二接点22に接する。次に、押し子36からの押圧を受けた可動接点10では、段差部12が反転して、上側接触部11が第一接点21に接する。段差部12は、上側接触部11の撓み変形の支点となり得る。
非接触配置型外側接触部16は、裾板部13の四つ角の部位15,15,15,15にそれぞれ1つずつ設けられている。このため、キー本体31の押し込み時に、可動接点10は、4箇所で第二接点22と接触できる。ただし、非接触配置型外側接触部16の数は、1個以上であれば、特に限定されない。可動接点10と第二接点22との接触時に、可動接点10が傾かないようにするためには、非接触配置型外側接触部16を可動接点10の中央を挟んで対向する位置に2個1組で、1組若しくは2組以上備えるのがより好ましい。
非接触配置型外側接触部16は、それと接触する第二接点22と面接触可能な底部17を備える。この実施形態では、底部17は、第二接点22の上面と略平行な面である。ただし、以後の実施形態において説明するように、底部17は、第二接点22と線接触可能な部位であっても良い。すなわち、底部17は、第二接点22に対して点接触しない部位である限り、線接触あるいは面接触のいずれの形態で接触する部位であっても良い。ここで、点接触しない底部17を備えるためには、好ましくは、可動接点10がキー本体31からの押圧を受け、非接触配置型外側接触部16が第二接点22に接触する部位の長さが0.2mm以上、さらに好ましくは0.5mm以上となるようにする。このように、非接触配置型外側接触部16が第二接点22に対して線接触あるいは面接触することによって、長期に押釦スイッチ用部材1を使用しても、第二接点22の磨耗を抑制でき、第二接点22の電気抵抗の上昇を抑制でき、さらにはスイッチのオン・オフ時に非接触配置型外側接触部16と第二接点22とが電気的に接続する状態と接続しない状態を交互に繰り返す状態を抑制できる。
可動接点10は、その構成材料として、導電性を有する金属材料を用いることができる。例示的な金属材料としては、ステンレススチール、アルミニウム、アルミニウム合金、炭素鋼、銅、銅合金(青銅、りん青銅、黄銅、白銅、洋白など)、銀あるいは上記金属から選択される2以上の合金を挙げることができる。特に好ましい金属材料はSUS301であるが、SUS301以外のオーステナイト系ステンレススチール、あるいはマルテンサイト系ステンレススチール、フェライト系ステンレススチール若しくはアーステナイト−フェライト二相系ステンレススチール等を用いても良い。また、可動接点10を樹脂ベースの材料から構成しても良い。例えば、ポリプロピレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートあるいはポリカーボネート等の透明な樹脂の一面に、カーボン、金、銀あるいは銅の膜を形成して、逆椀状に成形加工を施して可動接点10を製造することもできる。可動接点10を金属あるいは樹脂のいずれで構成する場合であっても、可動接点10の少なくとも接点21,22に接触する面を、耐食性、耐塵性あるいは導電性の安定化のために、メッキや蒸着等の表面処理を単層または複層で施すのが好ましい。当該表面処理としては、金めっき(厚さ:約0.05μm)と封孔処理との併用が特に好ましい。金めっきの厚みは、耐食性の観点においては、理論的には厚い程望ましい。しかし、現実的にはコストの観点から制約され、0.01μm以上1.00μm以下、好ましくは0.03μm以上0.50μm以下、さらに好ましくは0.05μm以上0.30μm以下である。上記以外の例示的な表面処理としては、金めっき、ニッケルめっきと金めっきと封孔処理、ニッケルめっきと金めっき、ニッケルめっき、銀めっき、ニッケルめっきと銀めっき、銀めっきと封孔処理(硫化防止処理(=変色防止処理))、ニッケルめっきと銀めっきと封孔処理(硫化防止処理(=変色防止処理))、カーボン系導電インク若しくはカーボン系導電塗料の塗布を挙げることができる。また、表面処理に、金合金、銀合金、パラジウム、パラジウム合金、タングステンあるいはタングステン合金を用いても良い。
(2)基板
図3に示すように、基板20は、好ましくは、可動接点10の上側接触部11の直下位置に、第一接点21を備える。この実施形態では、第一接点21の平面視における形状は、略円形であるが、その形状に制約はなく、多角形等の他の形状でも良い。第一接点21は、その一部からライン21aを介して他の箇所に電気的に接続されている。ただし、当該他の箇所については、その説明を省略する。また、基板20は、第一接点21の径方向外側に、第一接点21と電気的に接続されていない第二接点22を備える。この実施形態では、第二接点22の形状は、平面視にて略V字形状であるが、その形状に制約はなく、他の形状でも良い。略V字形状の第二接点22は、基板20上に2つ備えられている。2つの第二接点22,22は、ライン22bにて接続されている。このため、ライン22bにて接続された2つの略V字形状の第二接点22,22を、1つの第二接点22と称しても良い。以後、1つの第二接点22として説明する。第二接点22は、第一接点21と同様、その一部からライン22aを介して他の箇所に電気的に接続されている。ただし、当該他の箇所については、その説明を省略する。第二接点22は、基板20上において、可動接点10の4つの非接触配置型外側接触部16,16,16,16と接触可能な位置に設けられている。図3中の4つの接触跡X,X,X,Xは、非接触配置型外側接触部16,16,16,16の底部17,17,17,17が第二接点22と接触した跡である。このような跡は、実際には、第二接点22の表面に付くとは限らないが、図3では、敢えて、底部17と第二接点22とが面接触していることを理解しやすいように図示している。
基板20は、絶縁性に優れる材料にて形成されており、一例として、紙基材をフェノール樹脂で固めた紙フェノール基板、紙基材をエポキシ樹脂で固めた紙エポキシ基板、ガラスファイバで織った布をエポキシ樹脂で固めたガラスエポキシ基板、紙とガラス基材を混合して固めたガラスコンポジット基板の他、アルミナ等の絶縁性の高いセラミックスで形成されたセラミックス基板、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミド等の絶縁性の高い樹脂で形成された樹脂基板を好適に挙げることができる。第一接点21および第二接点22は、金属の中でも比較的導電性の高い材料、例えば、金、銀、銅、アルミニウム青銅、アルミニウム合金あるいはそれらの2以上の合金から好適に構成される。なお、第一接点21および第二接点22は、それらの表面を耐食性や導電性の安定化のために、メッキを単層若しくは複層で施しても良い。メッキとしては、金、銀、ニッケルなどのメッキ、あるいはそれらの1以上を主成分とする合金メッキを例示できる。
(3)操作キー
操作キー30は、キー本体31と、キー本体31の外周囲に接続されており、当該キー本体31の基板20側への押圧によって変形可能に構成されるドーム部32と、ドーム部32の外周囲に接続され、基板20上に固定される足部34と、キー本体31の天面に備えられ、キー本体31の天面より突出し、操作キー30を基板20に向かって押圧する動作中に圧縮変形可能な突出部37と、を備える。また、操作キー30は、好ましくは、図4に示すように、ドーム部32と足部34との間に、基板20と隙間を介在して対向する2つの中間部33を備える。2つの中間部33は、操作キー30の平面視にて中央部を挟んで対向する位置に形成されており、可動接点10との固定部位に相当する。操作キー30は、中間部33の上方に、下方に窪む凹部35を備えている。このため、中間部33は、足部34の上下方向の長さ(厚さ)よりも薄く形成されている。操作キー30を押圧操作すると、ドーム部32が次第に変形し、これに伴い、下方変形力と、足部34がXY方向の外側へ力が働き変形しようとする力が働く。中間部33を薄くして小さな力で伸びやすく変形することにより、可動接点10との固定部分にかかる応力を低減させることができ、その結果、可動接点10の下方への応力と外側へ引っ張られる方向への力を逃がすことができる。この実施の形態では、凹部35を設けることで中間部33を薄型化しており、可動接点10の帯部14と足部34の間にクリアランスをも設けている。ただし、凹部35は、必須の構成ではなく、例えば、可動接点10を押圧変形させるよりも大きな荷重でスイッチを入れるようにする用途の場合、ドーム部32の厚さを変更するなどの他の手段を採用して当該用途に応じた押釦スイッチ用部材1を作製するために、ドーム部32の厚さの変更と凹部35の形成、ドーム部32の厚さの変形と凹部35の非形成、あるいはドーム部32の厚さの非変更と凹部35の非形成などの手段を用いることができる。
キー本体31は、略直方体の形状を有しており、基板20から浮上した状態でドーム部32に支持されている。キー本体31は、平面視にて略中央下側に、基板20に向かって略円柱状に突出した押し子36を備える。押し子36は、可動接点10の上側接触部11を下方に押圧する部位となっている。ドーム部32は、平面視にて角筒形状を有し、キー本体31側から基板20側に向かって拡径する部材である。ドーム部32は、キー本体31を基板20の方向に押し下げると、その途中で変形し、その後、押し下げを解除すると元の形状に戻るように設計された薄肉状の弾性部材である。この実施形態では、ドーム部32を含む操作キー30全体を弾性材料から構成するが、ドーム部32のみを弾性材料で構成しても良い。足部34は、平面視にて長方形(正方形も含む)の薄板であり、中間部33以外の部位を基板20に接触させる形状を有する。
突出部37は、キー本体31の天面に備えられる略円錐状(あるいは「略コーン状」)の構成部であり、この実施形態では、キー本体31の平面視にて四つ角に1個ずつ、合計4個備えられている。突出部37は、指あるいは他の部材がキー本体31の天面に触れる際に圧縮変形できる位置に備えられる。例えば、指でキー本体31を押し込む方式の場合には、4個の突出部37に囲まれた領域が指のキー本体31の天面への接触領域より狭くなるように、突出部37を配置すると良い。突出部37は、操作キー30の上方から押圧を開始し、可動接点10が変形して第二接点22に接触してスイッチが入るまでの間に圧縮変形可能なように、比較的柔らかい材料にて構成される。
操作キー30は、その構成材料として、シリコーンゴム、ウレタンゴム、イソプレンゴム、エチレンプロピレンゴム、天然ゴム、エチレンプロピレンジエンゴムあるいはスチレンブタジエンゴム等の熱硬化性エラストマー; ウレタン系、エステル系、スチレン系、オレフィン系、ブタジエン系あるいはフッ素系等の熱可塑性エラストマー、あるいはそれらの複合物等を用いるのが好ましい。上記以外の操作キー30の構成材料として、スチレンブタジエンゴム(SBR)あるいはニトリルゴム(NBR)を用いても良い。また、上記構成材料に、酸化チタン、カーボンブラックに代表されるフィラーを混ぜても良い。基板20上に照光手段(一例としてLED)を備えて、LEDから発する光を操作キー30内の一部を透光させるように設計する場合には、操作キー30の少なくとも一部(LEDからの光が通る部位)若しくは全部を透光性とするのが好ましい。操作キー30全体をシリコーンゴムなどの透光性材料から構成すれば、LEDから操作キー30の任意の場所を通じて発光可能である。
キー本体31の天面に配置される突出部37は、操作キー30の上記材料と同一あるいは異なる材料のいずれで形成されても良いが、押し子36の下面が可動接点10を変形させるまでの間に圧縮変形可能であるのが好ましい。突出部37を含む操作キー30全体を同一材料(例えば、シリコーンゴム)にて構成することもできる。突出部37の圧縮変形をより顕著にするために、突出部37の構成材料をキー本体31よりも柔らかい材料とする他、突出部37の底面積をより小さくし、あるいは突出部37の高さをより大きくすることもできる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る押釦スイッチ用部材について説明する。第2の実施形態において、第1の実施形態と共通する部分については、同じ符号を付し、かつその構成あるいは動作について第1の実施形態における説明に代え、重複した説明を省略する。
図5は、第2の実施形態に係る押釦スイッチ用部材の縦断面図を示す。図6は、図5中の可動接点の平面図および縦断面図をそれぞれ示す。図7は、図5中の基板の平面図を示す。
第2の実施形態に係る押釦スイッチ用部材1aと、先に説明した第1の実施形態に係る押釦スイッチ用部材1とを比較すると、可動接点の形状および基板上の各接点の形状が異なる。また、操作キーの天面の状況も異なる。以下、主に、当該異なる点について説明する。
(1)可動接点
この実施形態では、可動接点10aは、図6に示すように、裾板部13の下面に非接触配置型外側接触部16を備えることなく、裾板部13の平面視にて対向する2辺からそれぞれ径方向外側に向かって延出する接触配置型外側接触部18を備える。この実施形態に係る押釦スイッチ用部材1aは、第1の実施形態に係る押釦スイッチ用部材1と同様、2本の帯部14を備える。裾板部13は、帯部14を備えていない別の対向2辺側に、2本の接触配置型外側接触部18を備える。接触配置型外側接触部18は、上側接触部11よりも可動接点10aの径方向外側にあって、操作キー30aからの押圧のない状態で、第一接点21の径方向外側に配置される第二接点25に接触配置されている。接触配置型外側接触部18は、可動接点10aの径方向外側の先端近傍に、下方に突出して第二接点25と接触する部位19を備える。部位19は、常に第二接点25と接触している。さらに、接触配置型外側接触部18の部分がスプリング機能を有しているため、圧力がかかった際に変形し、部位19にかかる力が緩和される。この結果、入力操作の繰り返しに伴う第二接点25の磨耗はほとんど生じない。
(2)基板
この実施形態では、基板20aは、第1の実施形態における基板20と異なる形状の接点21,25を備える。操作キー30aの押圧時に上側接触部11と接触する第一接点21の径方向両側に、略円形状の第二接点25,25が配置されている。第二接点25,25は、可動接点10aの部位19,19と接する位置に存在する限り、如何なる大きさおよび形状であっても良い。第二接点25,25は、それらの一部からライン25a,25aを介して他の箇所に電気的に接続されている。ただし、当該他の箇所については、その説明を省略する。キー本体31を押圧する前には、2つの第二接点25,25を可動接点10aによって電気的に接続した状態にある。このため、電流は、第二接点25,25間を流れている。この状態でキー本体31を押圧すると、上側接触部11が第一接点21に接触する。この結果、第二接点25と第一接点21との間にも電流が流れる。別の形態としては、以下のような電流の流れる方法も採用できる。キー本体31を押圧する前には、2つの第二接点25,25を可動接点10aによって接続した状態にあるが、電流は流れていない。この状態でキー本体31を押圧すると、上側接触部11が第一接点21に接触する。ライン21aを通じて第一接点21に流れる電流は、可動接点10aを介して2つの第二接点25,25にも流れる。
図7には、第二接点25,25と接触配置型外側接触部18の部位19,19との接触部分Y,Yが図示されている。かかる接触部位Y,Yは、部位19,19が第二接点25,25と常時接触している部分である。部位19,19は、第二接点25,25に対して必ずしも線接触若しくは面接触する部分であることを要しない。しかし、部位19,19は、第二接点25,25に対して線接触若しくは面接触する部分である方がより好ましい。
(3)操作キー
この実施形態にける操作キー30aは、第1の実施形態の操作キー30と類似した形態を備えるが、キー本体31の天面に突出部37を備えていない。一方、キー本体31を押圧していない状態において、押し子36は、可動接点10aの上側接触部11と接触していない。このように、突出部37を備える代わりに、上側接触部11と押し子36とを離間させて、高ストロークのスイッチ操作感を損なわないようにしている。ただし、キー本体31の天面に突出部37を備えて、操作キー30aのストロークをより長くしても良い。さらには、高ストロークの要求が低い場合には、上側接触部11と押し子36とを常に接触状態としつつ、かつキー本体31の天面に突出部37を設けないようにしても良い。また、操作キー30aは、平面視にて略十字状となる4方向に中間部33を備える。対向する2つの中間部33は帯部14を固定する部分である。別の対向する2つの中間部33は、接触配置型外側接触部18を上から押さえるだけの部分(あるいは固定する部分)である。なお、この実施形態では、中間部33の真上に凹部35が備えられているが、必ずしも凹部35は要しない。特に、接触配置型外側接触部18を保持あるいは固定する中間部33の真上には凹部35が無くとも良い。以後の実施形態でも同様である。
以上のように、第2の実施形態に係る押釦スイッチ用部材1aは、ドーム状の可動接点10aと、可動接点10aの突出側に接触若しくは離間して対向配置される操作キー30aとを備え、操作キー30aを可動接点10aの方向に押圧して、可動接点10aを基板20a上の少なくとも2つの接点21,25を導通させる押釦スイッチ用部材としている。操作キー30aは、キー本体31と、キー本体31の外周囲に接続されておりキー本体31の基板20a側への押圧によって変形可能なドーム部32と、ドーム部32の外周囲に接続され基板20a上に固定される足部34とを備える。可動接点10aは、キー本体31の直下部位に配置され、キー本体31の押し込みによって第一接点21と接触する上側接触部11と、上側接触部11若しくはそれより径方向外側にあって、操作キー30aのキー本体31よりも径方向外側に固定される外側固定部としての帯部14と、上側接触部11よりも可動接点10aの径方向外側にあって、第一接点21の径方向外側に配置される第二接点25,25に接触配置される接触配置型外側接触部18,18と、を備えている。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る押釦スイッチ用部材について説明する。第3の実施形態において、先に説明した各実施形態と共通する部分については、同じ符号を付し、かつその構成あるいは動作についての先の各実施形態における説明に代え、重複した説明を省略する。
図8は、第3の実施形態に係る押釦スイッチ用部材の縦断面図を示す。図9は、図8中の可動接点の平面図および縦断面図をそれぞれ示す。図10は、図8中の基板の平面図を示す。
第3の実施形態に係る押釦スイッチ用部材1bと、先に説明した第2の実施形態に係る押釦スイッチ用部材1aとを比較すると、可動接点の形状、基板上の形態および操作キーの形態が異なる。以下、主に、当該異なる点について説明する。
(1)可動接点
この実施形態では、可動接点10bは、図9に示すように、第2の実施形態と同様、裾板部13から径方向外側に向かって延出する接触配置型外側接触部18,18および帯部14,14を備える。また、可動接点10bは、第2の実施形態と異なり、裾板部13の下面に、第1の実施形態における非接触配置型外側接触部16と類似した形態を有する下方突出部16b,16b,16b,16bを備える。
接触配置型外側接触部18は、上側接触部11よりも可動接点10bの径方向外側にあって、操作キー30bからの押圧のない状態で、第一接点21の径方向外側に配置される第二接点25に接触配置されている。一方、下方突出部16b,16b,16b,16bは、操作キー30bからの押圧のない状態では、基板20b上に接触していない。各下方突出部16bの底部の形状は細長に弧状となっている。操作キー30bから基板20bに向けて押圧すると、可動接点10bの下方突出部16b,16b,16b,16bは、基板20b上の第一接点21および第二接点25のいずれにも接触しない。下方突出部16b,16b,16b,16bは、スイッチの入力操作時に、接触配置型外側接触部18,18から第二接点25,25に対して過度の力が加わらないように圧力を分散させる機能を持つ。さらに、接触配置型外側接触部18の部分がスプリング機能を有しているため、圧力がかかった際に変形し、部位19にかかる力が緩和される。なお、下方突出部16b,16b,16b,16bは、操作キー30bからの押圧のない状態であっても、基板20b上に接触するようにしても良い。
可動接点10bは、その平面視にて上側接触部11の略中央部を含む領域に、上下方向に貫通した第一貫通孔11aを備える。可動接点10bは、操作キー30bの押し込みによって、第一貫通孔11aの周囲にてキー本体31の押し子36と接触する。また、後述するように、基板20bは、第一接点21の径方向内側に照光手段の一例であるLED26を備えている。この実施形態では、第一貫通孔11aは、LED26の真上方向に位置している。このため、LED26からの光は、第一貫通孔11aを通して透光可能である。
(2)基板
この実施形態では、基板20bは、第2の実施形態における基板20aと異なり、環状の第一接点21を備えている。基板20bは、第一接点21の環内にLED26を備える。ただし、LED26に代えて、他の照光手段、例えば、有機EL、無機EL、フィラメント発熱型の電球を用いても良い。第二接点25,25およびライン25a,25aについては、第2の実施形態と共通する。図10に示すように、基板20bの接点21,25を備えていない領域に示す4本のラインXは、可動接点10bの下方突出部16b,16b,16b,16bの弧状部分が接触した接触跡である。また、第二接点25,25上の接触部位Y,Yは、部位19,19が第二接点25,25と常に接触している部分である。スイッチ入力時に、可動接点10bは、部位19,19および下方突出部16b,16b,16b,16bを介して基板20bと接触することになる。これによって、第二接点25,25への荷重を低減でき、第二接点25,25の損傷(磨耗も含む)を防止できる。なお、下方突出部16b,16b,16b,16bは、基板20b上に線接触ではなく、面接触しても良い。その場合、下方突出部16bは、第1の実施形態における非接触配置型外側接触部16のように、基板20bと略平行な面としての底部17を備えるのが好ましい。また、この実施形態では、下方突出部16bは、基板20b上の接点21,25の存在しない領域に接触する。このため、下方突出部16bは、上記のような線接触や面接触に限定されず、点接触する部位であっても良い。
(3)操作キー
この実施形態における操作キー30bは、キー本体31に、その天面から可動接点10bに向かって貫通する第二貫通孔38を備える点で、前述の各実施形態に係る操作キー30,30aと異なる。第二貫通孔38は、可動接点10bの第一貫通孔11aの真上にあって、第一貫通孔11aより大径、小径あるいは同径に形成可能である。ただし、LED26から第一貫通孔11aを透光した光を漏れなくキー本体31の天面まで導くには、第二貫通孔38の径を第一貫通孔11aの径と同一若しくはそれより大きくするのが好ましい。一方、第二貫通孔38の平面視における面全体をより均一に発光させるには、第二貫通孔38の径を第一貫通孔11aの径と同一若しくはそれより小さくするのが好ましい。操作キー30bは、必ずしも透光性のある材料で構成される必要はないが、透光性のある材料で構成されていても良い。
以上のように、第3の実施形態に係る押釦スイッチ用部材1bでは、可動接点10bは、上側接触部11よりも可動接点10bの径方向外側にあって、上側接触部11の接する第一接点21の径方向外側にて基板20bに非接触の状態で配置される下方突出部16b,16b,16b,16bを備える。このため、可動接点10bから第二接点25,25への荷重を低減でき、第二接点25,25の損傷を防止できる。
(4)第3の実施形態の変形
第3の実施形態において、下方突出部16bは、接点21,25と接触しない部分である。しかし、下方突出部16bは、第1の実施形態における非接触配置型外側接触部16と同様、基板20上の第二接点22に接触可能な部分であっても良い。その場合、第1の実施形態における基板20を用いて、第二接点22に、接触配置型外側接触部18の部位19と、下方突出部16bとが接触するようにしても良い。このような構成にすると、キー本体31の押圧前には、接触配置型外側接触部18の部位19のみが第二接点22上に接触していて、押圧後に、下方突出部16bも第二接点22に接触することになる。すなわち、下方突出部16bは、キー本体31の押し込みによって第二接点22に接触可能となるように、非押圧時においては第二接点22と非接触の状態で対向配置される非接触配置型外側接触部16となる。なお、かかる場合には、下方突出部16bは、第二接点22をなるべく損傷しないように、第二接点22と線接触若しくは面接触する底部17を備える方が好ましい。
(可動接点の変形例)
図11は、図2の可動接点(11A)およびその各種変形例(11B,11C,11D,11E)の裏面図を示す。
(11B)の可動接点10cは、(11A)の可動接点10の非接触配置型外側接触部16を変形したものを備える。可動接点10cの非接触配置型外側接触部16は、下方に細い刃形状の底部17bを備える。底部17bは、第二接点22に線接触可能な部分である。(11C)の可動接点10dは、可動接点10の非接触配置型外側接触部16を裏面視にて略円形に変形したものを備える。可動接点10dの非接触配置型外側接触部16は、下方に略円形平面の底部17を備える。底部17は、第二接点22に面接触可能な部分である。(11D)の可動接点10eは、可動接点10の非接触配置型外側接触部16を変形したものを備える。可動接点10eの非接触配置型外側接触部16は、裏面視にて略矩形であって下方に細い刃形状の底部17bを備える。底部17bは、第二接点22に線接触可能な部分である。(11E)の可動接点10fは、可動接点10の非接触配置型外側接触部16を裏面視にて馬蹄形に変形したものを備える。可動接点10fの非接触配置型外側接触部16は、下方に略馬蹄形平面の底部17を備える。底部17は、第二接点22に面接触可能な部分である。上記各種非接触配置型外側接触部16は、第3の実施形態における可動接点10bの下方突出部16bに対しても適用可能である。
(操作キーと可動接点の固定方法の変形例)
図12は、操作キーの下面に可動接点を固定する方法の変形例を説明するための図を示す。
図12に示す操作キー30gは、第二貫通孔38を備える。操作キー30gの中間部33に可動接点10gの帯部14が固定される。帯部14と中間部33との間には接着層は存在しない。操作キー30gの裏側に可動接点10gを配置し、その裏側から固定シート40を貼ることによって、可動接点10gを操作キー30gに固定することができる。固定シート40は、上側接触部11の反転を妨げることなく、かつLED26からの光をも妨げることのないように第一貫通孔11aよりも大きな孔42を備える。また、固定シート40は、4つの非接触配置型外側接触部16を基板20側に突出させることができるようにそれぞれ孔46を備える。
固定シート40は、絶縁性基材と、絶縁性基材の一方の面に備えられる接着層43とを有する。固定シート40は、少なくとも帯部14および操作キー30gの中間部33の周囲を含む領域に貼付可能な範囲の大きさの接着層43を備える。図12では、接着層43の領域は、可動接点10gの上側接触部11の径方向外側であって非接触配置型外側接触部16を除く領域となっている。このような固定シート40を用いて可動接点10gと操作キー30gとを固定すると、操作キー30gへの押圧の繰り返しによって、帯部14が中間部33から脱落して基板20側に移動する状況を有効に防ぐことができる。接着層43は、基板20側に部分的に突出せずに、略平坦になるのが好ましい。このため、帯部14の厚さを中間部33の深さとほぼ同一にするのが好ましい。固定シート40を中間部33に貼った際に、帯部14と中間部33とを略平坦で段差のない状態で固定することにより、帯部14の周囲に空気を入れず、固定シート40の接着層43と帯部14とを密着させることができる。また、接着剤により基板20を汚染して導電性を損ね、あるいはストロークが設定よりも長くなってスイッチ感触や耐久性が悪化するのを避けることもできる。
固定シート40を構成する絶縁性基材は、例えば、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステル、ポリカーボネート、フッ素樹脂、ポリフェニレンサルファイド、アクリル樹脂等の各種樹脂から好適に構成される。接着層43は、接着剤を含む層のみならず、粘着剤を含む層であっても良い。固定シート40の厚さは、特に制約されるものではなく、好ましくは15〜500μm、より好ましくは20〜300μm、さらにより好ましくは30〜200μmである。固定シート40は、所望の絶縁性基材と接着層43とを組み合わせて製造する他、市販の粘着剤付きフィルムあるいは市販の接着剤付きフィルムを用いても良い。例えば、シリコーン系粘着剤(若しくは接着剤)付きPETフィルム、シリコーン系粘着剤(若しくは接着剤)付きポリフェニレンサルファイドフィルム、シリコーン系粘着剤(若しくは接着剤)付きポリイミドフィルム、シリコーン系粘着剤(若しくは接着剤)付きフッ素樹脂フィルム、アクリル系粘着剤(若しくは接着剤)付きポリエステルフィルム等を市場にて入手可能である。耐熱性あるいは耐薬品性を要する場合には、絶縁性基材に、ポリフェニレンサルファイド、ポリイミド、フッ素樹脂を用いたものが好ましい。シリコーン系以外の粘着剤(若しくは接着剤)から成る接着層43を有する固定シート40を用いる際には、操作キー30gとの固定を高めるべく、少なくとも足部34における固定シート40との接着面に、ウレタンコート処理、表面改質処理(紫外線照射処理、コロナ処理、プラズマ照射処理、フレーム処理あるいはイトロ処理等)を施すのが好ましい。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態に係る押釦スイッチ用部材について説明する。第4の実施形態において、先に説明した各実施形態と共通する部分については、同じ符号を付し、かつその構成あるいは動作についての先の各実施形態における説明に代え、重複した説明を省略する。
図13は、第4の実施形態に係る押釦スイッチ用部材の縦断面図(13A)および操作キーの各種変形例の縦断面図(13B,13C,13D,13E)をそれぞれ示す。
第4の実施形態に係る押釦スイッチ用部材1hは、第3の実施形態に係る押釦スイッチ用部材1bと類似した形態を有するが、キー本体31の天面に、縦断面を半円とした平面視にて環状の突出部50を備える点で、押釦スイッチ用部材1bと異なる。第1の実施形態における突出部37を突出部50に変更しても、高ストロークのスイッチ操作が可能となる。ただし、突出部50の径方向内側の円形領域は、LED26からの光の進路を妨げないように、第二貫通孔38よりも大きい方が好ましい。
突出部50は、(13B)の操作キー30iの天面の四つ角に島状に形成される突出部51に変更しても良い。また、突出部50は、(13C)の操作キー30jの天面の周縁部に四角いリング状に形成される突出部52に変更しても良い。さらに、突出部50は、(13D)の操作キー30kの天面に点在する縦断面半円状の突出部53に変更しても良い。操作キー30kは、その全体を透光材料で形成せずに、第二貫通孔38に透光材料からなる充填部材39を形成したものである。なお、操作キー30kの全体を、透光材料に炭素系フィラー等の有色あるいは遮光性の材料を分散させた混合材料で形成し、第二貫通孔38に透光材料からなる充填部材39を形成しても良い。また、別の変形例として、操作キー30kを透光材料で構成し、上記充填部材39に相当する領域以外の表面に遮光層を形成しても良い。(13E)の操作キー30lは、操作キー30kの第二貫通孔38に、キー本体31の上下方向より短い厚さの充填部材39を備えたものである。このように、充填部材39は、第二貫通孔38の空間全てを充填していなくとも良い。この場合、操作キー30lは、キー本体31の下部に、キー本体31の下動にてLED26を収納可能な凹部55を備えることになる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態に係る押釦スイッチ用部材について説明する。第5の実施形態において、先に説明した各実施形態と共通する部分については、同じ符号を付し、かつその構成あるいは動作についての先の各実施形態における説明に代え、重複した説明を省略する。
図14は、第5の実施形態に係る押釦スイッチ用部材の縦断面図を示す。
第5の実施形態に係る押釦スイッチ用部材1mは、第3の実施形態に係る押釦スイッチ用部材1bの可動接点10bおよび基板20bを備えるが、押釦スイッチ用部材1bの操作キー30bと異なる形態の操作キー30mと、その他構造部材とを備える。
操作キー30mは、対向する2つの中間部33に可動接点10bの接触配置型外側接触部18を保持する。中間部33の上方には凹部35は設けられていない。また、キー本体31の天面には、突出部が設けられていない。押釦スイッチ用部材1mは、キー本体31の外周囲に備えられ、キー本体31の天面より上方に突出し、操作キー30mを基板20bに向かって押圧する動作中に圧縮変形可能な突出部60と、突出部60の上部に、キー本体31の天面と隙間を有するように固定される板状の操作板61と、を備える。突出部60は、キー本体31の外周囲にあって、キー本体31の天面よりも上方に延出する柱状部である。突出部60と操作板61とは、上記の突出部37等に代用される部材であって、押圧操作時の高ストローク化に寄与する。また、操作キー30mには、先の実施形態における操作キー30aに形成されていた凹部35は存在しない。押圧操作時に、突出部60からの押圧を足部34にて受ける必要から、足部34を変形しにくい形状にしなければならないからである。この実施形態では、突出部60は、キー本体31を囲む壁であるが、平面視にて略等しい中心角(約90度)にてキー本体31の周囲に配置される4本の柱であっても良い。突出部60は、透光性材料で形成されているか否かは問わないが、操作板61は、LED26からの光を外部に透過させるために、透光性材料で形成される方が好ましい。突出部60は、第1の実施形態における突出部37と同様の理由から、操作キー30mの上方から押圧を開始し、可動接点10bが変形して第一接点21に接触してスイッチが入るまでの間に圧縮変形可能なように、比較的柔らかい材料にて構成される。一方、操作板61は、その上方から押圧したときに、突出部60を優先的に圧縮変形できるように、突出部60より高い剛性を備える方が好ましい。例えば、突出部60をシリコーンゴムから構成する場合に、操作板61をポリカーボネート樹脂にて構成することができる。なお、突出部60は、キー本体31と同一素材で、キー本体31と一体的に形成されても良い。
(押釦スイッチ用部材の使用例)
図15は、操作キーを複数個装着した押釦スイッチ用部材の応用例を説明する図であって、当該押釦スイッチ用部材を含むマルチキーを自動車のハンドルに組み込んだ状態の正面図(15A)、マルチキーの上方の表カバーを取り外した状態の正面図(15B)およびマルチキーの15AにおけるH−H線断面図(15C)をそれぞれ示す。
図15の(15A,15B)に示すように、操作キー30bを複数個(ここでは、5個)装着した押釦スイッチ用部材1nを含むマルチキー101は、自動車のハンドル100に組み込まれている。マルチキー101は、中央キー110の周囲4方向に略等角度で、外周キー111,112,113,114を備える。マルチキー101は、その表カバー102を外すと、(15B)に示すように、押釦スイッチ用部材1nを備える。押釦スイッチ用部材1nは、各キー110,111,112,113,114に対応して、各1個の操作キー30bを備える。操作キー30bの足部14は、各キー110,111,112,113,114に共通する足部である。操作キー30bは、空気流路70を有している。このため、操作時の空気抵抗を軽減することができる。
各操作キー30bは、それぞれ独立して上下可動に構成されている。また、キー本体31は、平面視にて四角形状をなす。キー110,111,112,113,114(適宜、「キー110等」という)は、その直下に操作キー30bを備える。キー110等は、透光性の高い材料で構成されており、基板20n上のLED26から操作キー30nを透過した光を外方向に透過させやすく構成されている。操作キー30bは、キー本体31の直下部を可動接点10nの頂部近傍に接触させて配置されている。操作キー30bの集合体は、その外周囲を筐体130に囲われている。また、基板20nは、裏板140上に固定され、その外側部の上方部分を操作キー31の足部34にて覆われている。裏板140は、基板20nに達する貫通孔151を備える。基板20n上の各接点(第一接点21、第二接点22)およびLED26は、貫通孔151を通じて、これらと電気的に接続する複数の電気配線152と接続する。可動接点10nは、非接触配置型外側接触部16を備えており、キー本体31からの押圧を受けると、非接触配置型外側接触部16を第二接点22に接触可能な構成となっている。また、可動接点10nは、天面中央部分に、第一貫通孔11nを備えている。第一貫通孔11nの周縁部分は、キー本体31からの押圧を受けると、LED26の径方向外側に平面視にて環状に配置されている第一接点21と接触する。
このように、押釦スイッチ用部材1nは、自動車のハンドル100に組み込まれることによって、自動車の運転の妨げにならないように種々の操作を実現可能であって、高ストロークおよび高クリック感触を有するスイッチとなる。加えて、押釦スイッチ用部材1nは、優れた消音効果も発揮する。
図16は、図15(15C)に示すマルチキーの変形例の縦断面図を示す。
図16に示すマルチキー101aは、図15に示すマルチキー101と異なり、キー本体31の天面に突出部51を備え、それ以外の構成をマルチキー101と同じくする。かかる突出部51を備えた操作キー30iを用いることにより、押圧操作時の高ストローク化を図ることができる。
(打鍵試験による性能評価)
図17は、第1の実施形態における可動接点の平面図(17A)および当該可動接点をサンプルとして打鍵試験を行ったときの性能評価結果(17B)をそれぞれ示す。図18は、第3の実施形態における可動接点の平面図(18A)および当該可動接点をサンプルとして打鍵試験を行ったときの性能評価結果(18B)をそれぞれ示す。図19は、従来から公知の可動接点の平面図(19A)および当該可動接点をサンプルとして打鍵試験を行ったときの性能評価結果(19B)をそれぞれ示す。なお、図17(17B)、図18(18B)および図19(19B)では、写真上の波形が見にくいことを考慮し、波形の模式図も示している。
可動接点10,10bの構造については第1の実施形態および第3の実施形態においてすでに説明したため、ここでは省略する。従来から公知の可動接点200は、平面視にて略中央にドーム形状の上側接触部211と、その径方向外側に形成され平面視にて略円環状の段差部212と、段差部212の径方向外側に略水平方向に延出する平面視にて略矩形の裾板部213とを備える。上側接触部211は、平面視にて略中央に上下方向に貫通する第一貫通孔211aを有する。裾板部213は、平面視にて、略矩形の四つ角に相当する部位215,215,215,215を対角線上に突出させている。また、裾板部213の平面視にて対向する2辺の長さの中間位置に、径方向外側に突出して延出する帯部214を備える。帯部214は、操作キーとの固定部位となる。部位215は、その下面に、下方に突出する非接触配置型外側接触部216を備える。非接触配置型外側接触部216は、下方に半球形状に突出した部分であり、基板上の接点と接触する際に点接触する。このような非接触配置型外側接触部216は、第二接点22に対して面接触可能な非接触配置型外側接触部16を備えた可動接点10、あるいは押圧前から常に第二接点25と接触する接触配置型外側接触部18を備えた可動接点10bとは決定的に異なる。
打鍵試験には、以下の機構の試験機を用いた。試験品を載せるためのテーブルを上下に移動させるカム機構が当該テーブルの下に設置されている。カムの回転速度によりテーブルの打鍵サイクルが決まる。また、試験品の上部には、人の指の代わりとなる重りが設置されている。試験機は、テーブルが一定以上の高さに上昇したときに、試験品が重りと接触して荷重がかかる構造を有する。打鍵試験の条件は、次のとおりである。
・負荷荷重:12N
・打鍵回数:30万回(1回/秒の繰り返し)
・電圧:12V
・電流:20mA
図17(17B)に示すように、可動接点10の試験開始前および試験終了後におけるスイッチ動作時の電圧の挙動を比較すると、試験前後の差異がほとんどみられず、デジタル型の波形が得られた。可動接点10bの場合も、可動接点10と同様、試験前後の差異がほとんどみられず、デジタル型の波形が得られた。
一方、従来から公知の可動接点200の場合、打鍵試験の最初から試験終了後まで、図19(19B)の矢印Sで示すような電圧の微細動が認められた。従来の構造では非接触配置型外側接触部216と基板の電極とが互いにフリーであることから、押釦スイッチを押圧して可動接点が変形するときに振動が生じる。この現象をバウンシングと称する。このようなバウンシングの繰り返しにより、基板の電極表面の金めっき、さらには電極自体が損傷することで腐食が生じ、可動接点と電極との間の接触抵抗値が上昇してしまいスイッチとして機能しなくなる恐れがある。
図17および図18に示す実施形態に係る可動接点10,10bでは、このような従来の欠点はほとんど生じない。可動接点10の場合には、非接触配置型外側接触部16と第二接点22との間の接触面積を増大させることによりそれらの接触安定性を確保できる。可動接点10bの場合には、可動接点10bに部位19を設けることにより下方突出部16bと基板20bとの間にバウンシングが生じても接触配置型外側接触部18のばね効果によって振動を吸収して部位19と第二接点25との接触安定性を確保できる。
(その他の実施の形態)
上述のように、本発明の押釦スイッチ用部材の好適な実施の形態について説明したが、本発明は、上記形態に限定されることなく、種々変形して実施可能である。
先に説明した帯部14は、操作キー30,30a,30b,30g,30h,30i,30j,30k,30l,30m(以後、「操作キー30等」という)のキー本体31よりも径方向外側に固定される外側固定部の一例に過ぎない。可動接点10,10a,10b,10c,10d,10e,10f,10g,10n(以後、「可動接点10等」という)と操作キー30等とを固定する外側固定部は、上側接触部11若しくはそれより径方向外側で固定可能であり、かつキー本体31よりも径方向外側に固定可能であれば良い。
また、帯部14に代表される外側固定部と操作キー30等との固定方法は、図12中の固定シート40を用いる方法以外に、接着剤を用いた固定、両面テープを用いた固定、嵌合による固定、操作キー10等に溝を形成して当該溝に外側固定部を挿入する固定など、如何なる方法でも良い。また、可動接点10等と操作キー30等との固定位置は、可動接点10等のドーム頂上およびその近傍であって最も内側の接点(例えば、第一接点21)と接触する位置よりも可動接点10等の径方向外側の位置であれば、特に制約されない。
LED26に代表される照光手段を可動接点10等の直下位置に配置しない場合には、可動接点10等に第一貫通孔11a,11b,11nを必ずしも設けることを要しない。また、操作キー30等の押圧時にLED26と押し子36とが接触しない場合には、キー本体31に凹部55を形成しなくても良い。また、少なくとも2つの接点は、第一接点21と第二接点22,25とに限定されず、他の接点を含んでも良い。また、可動接点10等と接点21,22,25との接触回数は特に制約されない。
突出部37,51,53などのドット状のものの他、一方向に長いバー形状の突出部を設けても良い。突出部の数は1〜3個あるいは5個以上にしても良い。突出部50,52の環状部材の内側あるいは外側に、ドット状あるいはバー形状の突出部をさらに形成しても良い。突出部60のような柱状部を、キー本体31の周囲を完全あるいは部分的に囲う環状若しくは枠状の壁体としても良い。操作板61は、その厚さ方向に貫通する孔を有し、あるいはその孔の深さ方向の一部若しくは全部を閉塞する透光性の蓋部あるいは充填部を有していても良い。
各実施形態における押釦スイッチ用部材1,1a,1b,1h,1m,1nの各種構成要素は、組み合わせ不可能な場合を除き、互いに任意に組み合わせることができる。例えば、操作キー30g(図12を参照)に用いられる固定シート40は、他の操作キー30等に用いても良い。また、第4の実施形態で説明した操作キー30i,30j,30k,30lは、第1〜第3,第5の各実施形態に用いても良い。この他、特許請求の範囲の各請求項記載の構成要素は、技術的若しくは構造的に組み合わせ不可能な場合を除き、互いに自由に組み合わせることができる。
本発明に係る押釦スイッチ用部材は、例えば、携帯通信機器、PC、カメラ、自動車、車載用電子機器、家庭用オーディオ機器、家庭用電化製品などの操作キーを備える各種機器に利用することができる。

Claims (13)

  1. ドーム状の可動接点と、
    その可動接点の突出側に接触若しくは離間して対向配置される操作キーと、
    を備え、前記操作キーを前記可動接点の方向に押圧して、前記可動接点を基板上の少なくとも2つの接点を導通させる押釦スイッチ用部材であって、
    前記操作キーは、
    キー本体と、
    そのキー本体の外周囲に接続されており当該キー本体の前記基板側への押圧によって変形可能なドーム部と、
    そのドーム部の外周囲に接続され、前記基板上に固定される足部と、
    を備え、
    前記可動接点は、
    前記キー本体の直下部位に配置され、前記キー本体の押し込みによって前記接点と接触する上側接触部と、
    前記上側接触部若しくはそれより径方向外側にあって、前記操作キーの前記キー本体よりも径方向外側に固定される外側固定部と、
    前記上側接触部よりも前記可動接点の径方向外側にあって、前記キー本体の押し込みによって、前記上側接触部の接する前記接点の径方向外側に配置される別の接点に接触可能となるように、前記別の接点と非接触の状態で対向配置される非接触配置型外側接触部と、
    を備え、
    前記非接触配置型外側接触部は、前記別の接点と線接触若しくは面接触可能な底部を備え
    前記操作キーは、前記ドーム部と前記足部との間に、前記基板と隙間を介在して対向する1または2以上の中間部を備え、
    前記可動接点は、前記外側固定部を前記中間部に固定して配置される押釦スイッチ用部材。
  2. ドーム状の可動接点と、
    その可動接点の突出側に接触若しくは離間して対向配置される操作キーと、
    を備え、前記操作キーを前記可動接点の方向に押圧して、前記可動接点を基板上の少なくとも2つの接点を導通させる押釦スイッチ用部材であって、
    前記操作キーは、
    キー本体と、
    そのキー本体の外周囲に接続されており当該キー本体の前記基板側への押圧によって変形可能なドーム部と、
    そのドーム部の外周囲に接続され、前記基板上に固定される足部と、
    を備え、
    前記可動接点は、
    前記キー本体の直下部位に配置され、前記キー本体の押し込みによって前記接点と接触する上側接触部と、
    前記上側接触部若しくはそれより径方向外側にあって、前記操作キーの前記キー本体よりも径方向外側に固定される外側固定部と、
    前記上側接触部よりも前記可動接点の径方向外側にあって、前記上側接触部の接する前記接点の径方向外側に配置される別の接点に接触配置される接触配置型外側接触部と、
    を備え
    前記操作キーは、前記ドーム部と前記足部との間に、前記基板と隙間を介在して対向する1または2以上の中間部を備え、
    前記可動接点は、前記外側固定部を前記中間部に固定して配置される押釦スイッチ用部材。
  3. 前記可動接点は、
    前記上側接触部よりも前記可動接点の径方向外側にあって、前記上側接触部の接する前記接点の径方向外側にて前記基板に接触若しくは非接触の状態で配置される下方突出部を、さらに備える請求項2に記載の押釦スイッチ用部材。
  4. 前記下方突出部は、前記キー本体の押し込みによって前記別の接点に接触可能となるように、前記別の接点と非接触の状態で対向配置される非接触配置型外側接触部であって、
    前記非接触配置型外側接触部は、前記別の接点と線接触若しくは面接触可能な底部を備える請求項3に記載の押釦スイッチ用部材。
  5. 前記可動接点は、その平面視にて中央部を含む領域に第一貫通孔を有しており、前記操作キーの押し込みによって前記第一貫通孔の周囲にて前記キー本体と接触する請求項1から請求項のいずれか1項に記載の押釦スイッチ用部材。
  6. 前記基板における前記接点の径方向内側に備える照光手段から前記第一貫通孔を通して透光可能とする請求項に記載の押釦スイッチ用部材。
  7. 前記操作キーは、前記キー本体の下部に、前記キー本体の下動にて前記照光手段を収納可能な凹部を備え、
    少なくとも一部を透光性とする請求項に記載の押釦スイッチ用部材。
  8. 前記操作キーは、前記キー本体に、その外側から前記可動接点に向かって貫通する第二貫通孔を備える請求項1から請求項のいずれか1項に記載の押釦スイッチ用部材。
  9. 前記第二貫通孔は、その長さ方向の一部若しくは全部に亘って、透光性の材料を埋設する請求項に記載の押釦スイッチ用部材。
  10. 前記操作キーは、透光性材料から成る請求項1から請求項のいずれか1項に記載の押釦スイッチ用部材。
  11. 前記キー本体の天面若しくは外周囲に備えられ前記キー本体の天面より突出し、前記操作キーを前記基板に向かって押圧する動作中に圧縮変形可能な突出部を、さらに備える請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の押釦スイッチ用部材。
  12. 前記突出部は、前記キー本体の天面にドット状、バー形状、枠状若しくは環状にて形成されている請求項11に記載の押釦スイッチ用部材。
  13. 前記突出部は、前記キー本体の外周囲にあって、前記キー本体の天面よりも上方に延出する柱状部である請求項11に記載の押釦スイッチ用部材。
JP2018557615A 2016-12-22 2017-11-15 押釦スイッチ用部材 Active JP6599570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248919 2016-12-22
JP2016248919 2016-12-22
PCT/JP2017/041027 WO2018116702A1 (ja) 2016-12-22 2017-11-15 押釦スイッチ用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018116702A1 JPWO2018116702A1 (ja) 2019-07-18
JP6599570B2 true JP6599570B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=62627034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557615A Active JP6599570B2 (ja) 2016-12-22 2017-11-15 押釦スイッチ用部材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10930448B2 (ja)
JP (1) JP6599570B2 (ja)
KR (1) KR102429628B1 (ja)
CN (1) CN109964296B (ja)
DE (1) DE112017006494T5 (ja)
TW (1) TWI701691B (ja)
WO (1) WO2018116702A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018207507A1 (de) * 2018-05-15 2019-11-21 De'longhi Braun Household Gmbh Betätigungseinheit für ein Haushaltsgerät
JP7180671B2 (ja) * 2018-05-31 2022-11-30 株式会社ソシオネクスト 車載装置
JP7422601B2 (ja) * 2020-04-28 2024-01-26 アルプスアルパイン株式会社 プッシュスイッチ
TWI749840B (zh) * 2020-10-30 2021-12-11 致伸科技股份有限公司 橡膠圓頂以及應用此橡膠圓頂的按鍵

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE29440E (en) * 1973-01-02 1977-10-11 Bowmar Instrument Corporation Calculator keyboard switch with disc spring contact and printed circuit board
US3996429A (en) * 1975-04-18 1976-12-07 Northern Electric Company Limited Multi-contact push-button switch having plural prestressed contact members designed to provide plural circuit simultaneous switching inputs
US4084071A (en) * 1976-12-06 1978-04-11 Rca Corporation Switch mechanism for a calculator type keyboard
JPS5624718A (en) * 1979-08-06 1981-03-09 Shinetsu Polymer Co Pushhbutton switch
US4385218A (en) * 1981-04-21 1983-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electric switch
US4933522A (en) * 1989-03-07 1990-06-12 Itt Corporation Flanged snap dome
JPH09171740A (ja) 1995-12-21 1997-06-30 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 照光式スイッチ
JP3988203B2 (ja) 1996-10-22 2007-10-10 松下電器産業株式会社 パネルスイッチ用可動接点体
JPH11111106A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Mitsubishi Electric Corp 押しボタンスイッチ
JP2002093274A (ja) 2000-09-08 2002-03-29 Mitsumi Electric Co Ltd スイッチ装置
JP4428120B2 (ja) * 2003-06-16 2010-03-10 パナソニック株式会社 プッシュオンスイッチ
JP4088577B2 (ja) * 2003-10-16 2008-05-21 ホシデン株式会社 プッシュオンスイッチ用可動接点およびプッシュオンスイッチ
JP4466314B2 (ja) * 2004-10-20 2010-05-26 パナソニック株式会社 プッシュオンスイッチ
JP4513688B2 (ja) 2005-08-17 2010-07-28 パナソニック株式会社 プッシュオンスイッチ
KR101111457B1 (ko) * 2006-02-06 2012-02-21 엘지전자 주식회사 키패드 및 그를 적용한 이동단말기와 키입력 처리방법
US7199321B1 (en) * 2006-07-25 2007-04-03 Altek Corporation Metal dome switch
JP2010146737A (ja) 2008-12-16 2010-07-01 Fuji Denshi Kogyo Kk 2段クリック付き接点ばね
JP5221819B2 (ja) 2011-05-10 2013-06-26 株式会社コバック 2段式スイッチ
JP3179036U (ja) * 2012-08-01 2012-10-11 アルプス電気株式会社 プッシュスイッチ
JP2014099398A (ja) * 2012-10-18 2014-05-29 Panasonic Corp プッシュスイッチ
KR101924749B1 (ko) * 2015-06-25 2018-12-03 신에츠 폴리머 가부시키가이샤 푸시버튼 스위치용 부재
EP3327743B1 (en) * 2015-07-24 2021-05-26 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Push-button switch member

Also Published As

Publication number Publication date
KR102429628B1 (ko) 2022-08-04
KR20190094148A (ko) 2019-08-12
DE112017006494T5 (de) 2019-09-12
WO2018116702A1 (ja) 2018-06-28
CN109964296A (zh) 2019-07-02
US10930448B2 (en) 2021-02-23
JPWO2018116702A1 (ja) 2019-07-18
CN109964296B (zh) 2021-11-12
US20200006020A1 (en) 2020-01-02
TWI701691B (zh) 2020-08-11
TW201824316A (zh) 2018-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240814B2 (ja) 押釦スイッチ用部材
JP6599570B2 (ja) 押釦スイッチ用部材
CN107735848B (zh) 按钮开关用部件
WO2012153587A1 (ja) 2段式スイッチ
WO2019171863A1 (ja) 押釦スイッチ用部材
JP2008243655A (ja) 可動接点体およびそれを用いて構成した照光式パネルスイッチ
JP6641193B2 (ja) 照光式押釦スイッチ部材
JP2010192275A (ja) 導光シートスイッチ
JP7487088B2 (ja) 押釦スイッチ用部材
JP6641186B2 (ja) 照光式押釦スイッチ部材
JP2011150885A (ja) 入力センサスイッチ
JP2017016937A (ja) シートスイッチ
JP2008177006A (ja) 可動接点体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190523

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250