JP6598678B2 - 保持構造 - Google Patents

保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6598678B2
JP6598678B2 JP2015256750A JP2015256750A JP6598678B2 JP 6598678 B2 JP6598678 B2 JP 6598678B2 JP 2015256750 A JP2015256750 A JP 2015256750A JP 2015256750 A JP2015256750 A JP 2015256750A JP 6598678 B2 JP6598678 B2 JP 6598678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
battery
bolt
fusible link
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015256750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017120716A (ja
Inventor
伸也 小野田
義紀 石川
健 美才治
健一 高吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015256750A priority Critical patent/JP6598678B2/ja
Publication of JP2017120716A publication Critical patent/JP2017120716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598678B2 publication Critical patent/JP6598678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Description

本発明は、バッテリに対して電気部品を固定するための保持構造に関する。
従来、バッテリに対して電気部品(ヒューズやヒュージブルリンク等)を保持(固定)するための保持(固定)構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、バッテリの電極ポストに固定されるバッテリ端子と、このバッテリ端子に接続されるヒューズユニットと、バッテリ端子に立設されたボルトを挿通可能な補強板と、を備えて構成されている。ヒューズユニットは、その電源側端子が補強板を介してバッテリ端子のボルトと、ナットによって締結されることで、バッテリに固定されることが記載されている。
特開2013−37949号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたような従来の保持(固定)構造では、電気部品(ヒューズユニット)がバッテリの電極に固定される構成であるため、電気部品の全荷重が突起部に作用することとなり、突起部に対する負荷が大きくなってしまう。
本発明の目的は、上記のような問題点に着目し、バッテリの電極に作用する電気部品の荷重を軽減することができる固定構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の発明は、バッテリ端子が固定される、筐体から突出した電極を有するバッテリに対して、給電端子を有する電気部品を保持するための保持構造であって、前記バッテリ端子から離れた位置に配置されて前記給電端子が固定される突起部材を保持する端子保持部を備え、前記バッテリ端子とは別体に形成されて前記バッテリに固定される支持部材が前記電気部品を支持し、前記給電端子は、一端が前記バッテリ端子に固定されて他端が前記突起部材に固定される接続部材によって前記バッテリ端子に電気的に接続され、前記突起部材と前記端子保持部のとの間には、前記突起部材が突出する方向に空隙が設けられている、ことを特徴とする保持構造である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記突起部材と前記端子保持部のとの間には、前記突起部材が突出する方向と直交する方向に空隙が設けられていることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記端子保持部と前記接続部材との間には、空隙が設けられていることを特徴とするものである。
以上説明したように請求項1に記載の発明によれば、突起部材と端子保持部との間には、突起部材が突出する方向に空隙が設けられているので、電気部品から振動等が加わった際に、突起部材が空隙の範囲内で移動できるために接続部材の変形によって振動を吸収することができる。したがって、バッテリ端子等への負荷を軽減することができる。
請求項2に記載の発明によれば、突起部材が直交する方向にも移動することができるので、多方向の振動を吸収することができる。
請求項3に記載の発明によれば、端子保持部と接続部材との間に空隙が設けられているので、突起部材が突出する方向の移動範囲がより大きくなり、より多くの振動を吸収することができる。
本発明の一実施形態にかかる保持構造を示す斜視図である。 図1に示されている保持構造から第1のヒュージブルリンクと第2のヒュージブルリンクが外された状態を示す斜視図である。 図1に示されている第1のヒュージブルリンクを示す図である。 図1に示されている第2のヒュージブルリンクを示す図である。 図1のI−I線に沿う断面図である。 図5のX部分の拡大図である。
本発明の一実施形態にかかる保持構造について図1〜図6を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態にかかる保持構造を示す斜視図である。この図1に示されている保持構造は、バッテリ1に対して電気部品としての第1のヒュージブルリンク21と第2のヒュージブルリンク22とを保持するための保持構造である。
図2は、図1に示されている保持構造から第1のヒュージブルリンク21と第2のヒュージブルリンク22が外された状態を示す斜視図であり、図3は、図1に示されている第1のヒュージブルリンク21を示す図であり、図4は、図1に示されている第2のヒュージブルリンク22を示す図である。図3及び図4では、図3(a)及び図4(a)に斜視図が示されており、図3(b)及び図4(b)に正面図が示されている。
本実施形態では、バッテリ1は、全体図は図示しないが周知のように筐体が概ね直方体形状を有している。そして、上面1aにおける任意の角の周辺部が、上面1aにおける他の部分よりも一段下がっており、その一段下がった部分が、第1のヒュージブルリンク21及び第2のヒュージブルリンク22を設置するための設置面部1bとなっている。この設置面部1bには、このバッテリ1から電力を取り出すための電極ポスト1c(電極)が突出している。即ち、設置面部1bが、筐体の一部をなしており、電極ポスト1cは筐体から突出している。
電極ポスト1cには、次のようなバッテリ端子3が固定される。バッテリ端子3は、概ね直方体形状に形成され、その長手方向の一端側に電極ポスト1cが挿通する電極挿通孔31と、その電極挿通孔31に至る切込み32が設けられている。また、長手方向の他端側には、第1のヒュージブルリンク21及び第2のヒュージブルリンク22を電気的に接続するための導電性を有するボルト33が立設されている。
ここで、上記の電極挿通孔31は、切込み32の幅を縮めることで縮径されるようになっており、バッテリ端子3には、この切込み32の幅を縮めるための締付けネジ34が設けられている。締付けネジ34が締め付けられると、切込み32の幅が縮められることで電極挿通孔31が縮径される。バッテリ端子3は、電極挿通孔31に電極ポスト1cが挿通した状態で締付けネジ34が締め付けられて電極挿通孔31が縮径されることより、電極ポスト1cに対する機械的な固定と電気的な接続とが行われる。
また、本実施形態では、バッテリ1に、第1のヒュージブルリンク21及び第2のヒュージブルリンク22を支持する支持部材4が固定される。この支持部材4は、樹脂製の支持部材本体41と、バッテリ1において互いに直交する2つの外側面それぞれに設けられた合計2箇所の被係止部1dに係止する2つの係止金具42と、を備えている。即ち、支持部材4は、バッテリ端子3とは別体に形成されてバッテリ1に固定されている。
また、支持部材本体41は、バッテリ1の上面1aと、その上面1aから設置面部1bへと至る段差側面とにかけて被せられる第1部分411と、バッテリ1においてボルト33が立設されている他端部を囲むとともに第1のヒュージブルリンク21及び第2のヒュージブルリンク22が取り付けられる第2部分412を備えている(図2参照)。図1に示されているように、第1のヒュージブルリンク21及び第2のヒュージブルリンク22は、この第2部分412に、設置面部1bに略直交する直交方向D1に延在するように支持される。
そして、図2に示されているように、支持部材4の支持部材本体41における第2部分412に、後述する第1のヒュージブルリンク21の給電端子212と第2のヒュージブルリンク22の給電端子222が保持される端子保持部412aが設けられている。この端子保持部412aには、バッテリ端子3から離れた位置に配置されており、上記の2つの給電端子212、222を保持するための突起部材としてのボルト412bが立設されている。
ボルト412bは、図5の断面図に示すように、一端に端子保持部412aに保持される頭部412b1が形成され、頭部412b1から突出したネジ部412b2が設けられている。頭部412b1は、略箱状に形成され、端子保持部412aと係合するための段部412b3が形成されている。ネジ部412b2は、略円筒状に形成され、後述するナット45で固定するたねのネジ山(ネジ溝)が形成されている。
端子保持部412aは、図5や図6の断面図に示すように、第2部分412と一体かつ断面が略L字状に形成されている。端子保持部412aは、設置面部1bから直交方向D1方向に立設した側面部412a1と、側面部412a1の端部からボルト412bに向かって延在しているストッパ412a2と、を有して構成されている。即ち、側面部412a1とストッパ412a2とは、第2部分412を貫通する貫通孔412a3の内壁部分を構成する。
ボルト412bは、図5に示すように、貫通孔412a3を通してネジ部412b2が露出するように位置付けられる。そして、ボルト412bが通された後にロック部材412a4が貫通孔a3を塞ぐように取り付ける。ロック部材412a4は、樹脂等の非導電性部材で形成され、図示しない爪等によって貫通孔412a3(支持部材4)に固定されてボルト412bが支持部材4から抜けるのを防止する。
第1のヒュージブルリンク21は、図3に示されるように、リンク本体211(電気部品本体)と、このリンク本体211から露出するように導電性金属で形成されて上記のバッテリ端子3を介して電極ポスト1cに電気的に接続される給電端子212とを備えている。リンク本体211は、平面視で概ね長方形の部材であり、2つの回路端子211aと、2つの可溶体211bとを備えている。
給電端子212は、支持部材本体41における第2部分412に第1のヒュージブルリンク21が取り付けられたときにバッテリ1側を向く面の上縁近傍から、この面に略直交して突出するように設けられている。給電端子212は、導電性金属で板状に形成されるとともに、貫通孔212aが1つ設けられている。
2つの回路端子211aそれぞれは、導電性金属で板状に形成されるとともに、バッテリ1からの電力によって動作する回路に至る不図示のハーネスの端子が接続される。各回路端子211aには、ハーネスの端子の接続用のボルト211cが、給電端子212の突出方向とは逆向きに突出するように立設されている。2つの回路端子211aは、ボルト211cの立設面が互いに同一平面をなすとともに、給電端子212と直交する方向に延在するように並べて配置されている。
2つの可溶体211bそれぞれは、屈曲した帯状に形成されるとともに、一端が回路端子211aに接続されているとともに他端が給電端子212に接続されている。各回路端子211aには、バッテリ1からの電流が各可溶体211bを介して流れる。そして、閾値以上の電流が流れると可溶体211bが溶断することで、各回路端子211aの下流側に過剰な電流が流れることが回避されるようになっている。
リンク本体211では、給電端子212、2つの回路端子211a、及び2つの可溶体211bからなる構造物が、絶縁樹脂材料でモールディングされて形成されている。絶縁性樹脂材料からなる樹脂ハウジング211dは、給電端子212及び各回路端子211aの接続面が露出し、かつ可溶体211bの溶断が視認可能なように窓211eが設けられた状態で、上記構造物の一部を覆い固めている。この樹脂ハウジング211dは、インサート成形により、上記構造物と一体的に形成されている。樹脂ハウジング211dにおける溶断視認用の窓211eには、透明カバー211fが被せられており、可溶体211bの溶断は、この透明カバー211f越しに視認される。
また、樹脂ハウジング211dには、各回路端子211aに端子接続されたハーネスが、平面視で長方形を有するリンク本体211の長手方向に沿って配索されるように案内する案内壁211gが形成されている。この案内壁211gにより、支持部材本体41における第2部分412に第1のヒュージブルリンク21が取り付けられたときに、ハーネスが上記の直交方向D1に沿うように配索されることとなる。また、樹脂ハウジング211dにおける給電端子212側の左右両端縁には、支持部材本体41における第2部分412にこのリンク本体211が支持されるための一対の突起211hが形成されている。
第2のヒュージブルリンク22は、支持部材本体41における第2部分412に第2のヒュージブルリンク22が取り付けられたときに、ハーネスが上記の直交方向D1に対して傾いて配索される点を除いて、第1のヒュージブルリンク21と略同等な構成を有している。第2のヒュージブルリンク22は、図4に示されるように、リンク本体221(電気部品本体)と、このリンク本体221から露出するように導電性金属で形成されて上記のバッテリ端子3を介して電極ポスト1cに電気的に接続される給電端子222とを備えている。給電端子222は、導電性金属で板状に形成されるとともに、貫通孔222aが1つ設けられている。
リンク本体221は、給電端子222、2つの回路端子221a、及び2つの可溶体221bからなる構造物が、絶縁樹脂材料でモールディングされて形成されている。絶縁性樹脂材料からなる樹脂ハウジング221dは、給電端子222及び各回路端子221aの接続面が露出し、かつ可溶体221bの溶断が視認可能なように窓221eが設けられた状態で、上記構造物の一部を覆い固めている。この樹脂ハウジング221dは、インサート成形により、上記構造物と一体的に形成されている。樹脂ハウジング221dにおける溶断視認用の窓221eには、透明カバー221fが被せられており、可溶体221bの溶断は、この透明カバー221f越しに視認される。
また、樹脂ハウジング221dには、各回路端子221aに端子接続されたハーネスが、平面視で長方形を有するリンク本体221の長手方向に沿って配索されるように案内する案内壁221gが形成されている。この案内壁は、第2のヒュージブルリンク22では、支持部材本体41における第2部分412に第2のヒュージブルリンク22が取り付けられたときに、ハーネスが上記の直交方向D1に対して傾いて配索されるように傾いている。また、樹脂ハウジング221dにおける給電端子222側の左右両端縁には、支持部材本体41における第2部分412にこのリンク本体221が支持されるための一対の突起221hが形成されている。
バッテリ端子3におけるボルト33の立設部と端子保持部412aとの間には、導電性金属で帯板状に形成されたバスバ43が架け渡されている(図1、図2、図5参照)。このバスバ43の一端側にはバッテリ端子3のボルト33が貫通する貫通孔431が設けられ、他端側には端子保持部412aのボルト412bが貫通する貫通孔432が設けられている(図2参照)。
バスバ43におけるバッテリ端子3側は、図1に示されているように、貫通孔431を貫通したボルト33にナット44が締め付けられることでバッテリ端子3に固定される。一方、バスバ43における端子保持部412a側には、後述する第1のヒュージブルリンク21の給電端子212(図3参照)、第2のヒュージブルリンク22の給電端子222(図4参照)が重ねられる。そして、バスバ43の貫通孔432、2つの給電端子212、222の貫通孔221a、222aを貫通した、端子保持部412aのボルト412bにナット45が締め付けられることで、バスバ43と2つの給電端子212、222とが共締めされてボルト412bに固定される。ボルト412bは、端子保持部412aに保持されているので、バスバ43と2つの給電端子212、222も、端子保持部412aに保持される。
このように一端がバッテリ端子3に固定されて他端が前記給電端子に固定されるバスバ43により、2つの給電端子212、222がバッテリ端子3に電気的に接続される。即ち、バスバ43は、一端がバッテリ端子3に固定されて他端がボルト412b(突起部材)に固定される接続部材として機能する。
また、図2に示されているように、支持部材4の支持部材本体41における第2部分412には、第1のヒュージブルリンク21を支持するために一対の第1溝部412c(一対の溝部、本体支持部)が設けられ、第2のヒュージブルリンク22を支持するために一対の第2溝部412d(一対の溝部、本体支持部)が設けられている。一対の第1溝部412cは、設置面部1bに略直交する直交方向D1に延びるとともに、互いに対向して開口するように設けられ、一対の第2溝部412dも同様に設けられている。また、一対の第1溝部412cは、第2部分412において、端子保持部412aから離れた、2本のボルト33、412bの配列方向と平行な側面に設けられ、一対の第2溝部412dは、端子保持部412aから離れた、上記の配列方向と直交する側面に設けられている。
そして、第1のヒュージブルリンク21に設けられた一対の突起211hが、一対の第1溝部412cに上方からスライドして嵌合することで、第1のヒュージブルリンク21のリンク本体211が、上記の直交方向D1に延在するように支持される。同様に、第2のヒュージブルリンク22に設けられた一対の突起221hが、一対の第2溝部412dに上方からスライドして嵌合することで、第2のヒュージブルリンク22のリンク本体221が、上記の直交方向D1に延在するように支持される。
上述した構成の保持構造では、第1のヒュージブルリンク21や第2のヒュージブルリンク22から伝わる振動を吸収するために、ナット45が締結された後の状態において、端子保持部412aとボルト412bとの間に空隙が設けられている。
本実施形態においては、図6に示したように、端子保持部412aの側面部412a1とボルト412bの頭部412b1との間には、空隙aが設けられている。端子保持部412aのストッパ412a2とボルト412bの頭部412b1に設けられた段部412b3との間には、空隙bが設けられている。端子保持部412aのストッパ412a2の先端部とボルト412bの頭部412b1との間には、空隙cが設けられている。ロック部材412a4とボルト412bの頭部412b1との間には、空隙dが設けられている。
即ち、空隙b、dは、ボルト412b(突起部材)が突出する方向に設けられている空隙であり、空隙a、cは、ボルト412b(突起部材)が突出する方向と直交する方向に設けられている空隙である。なお、空隙a、cは、図6の紙面と垂直な方向にも設けられている。つまり、頭部412b1の周囲に空隙a、cが設けられている。
これらの空隙a〜dの大きさは、各部品の公差等に基づいて端子保持部412aの保持機能を満たす範囲で適宜定めればよいが、例えば0.1mm〜3mm程度である。なお、空隙a〜dの大きさは、同じ値であってもよいし、それぞれ異なる値であってもよい。また、ボルト412bの軸方向(突出する方向)の空隙b、dのみを設けるようにしてもよいが、空隙b、dと直交する方向の空隙a、cも設けた方が好ましい。
また、本実施形態では、端子保持部412aのストッパ412a2とバスバ43との間にも空隙eが設けられている。即ち、端子保持部412aとバスバ43(接続部材)との間には、空隙eが設けられている。バスバ43は、ボルト412bの頭部412b1のネジ部412b2が立設する面に接触し、ボルト412bは、頭部412b1の一部が貫通孔412a3から突出するようにナット45が締結される。したがって、端子保持部412aのストッパ412a2とバスバ43との間にも、空隙eが設けられる。この空隙eの大きさも空隙a〜dと同様に、各部品の公差等に基づいて適宜定めればよいが、例えば0.1mm〜3mm程度である。
したがって、本実施形態においては、端子保持部412aがボルト412bを保持するとは、上述した空隙の範囲外に移動しない、つまり、頭部412b1が貫通孔412a3から完全に抜け出さないようにするという意味である。
以上に説明した本実施形態の固定構造によれば、ボルト412bと端子保持部412aとの間には、ボルト412bが突出する方向に空隙b、dが設けられている。したがって、第1のヒュージブルリンク21や第2のヒュージブルリンク22から振動等が加わった際に、ボルト412bが空隙b、dの範囲内で移動できるためにバスバ43の変形によって振動を吸収することができる。したがって、バッテリ端子3(電極ポスト1c)への負荷を軽減することができる。
また、ボルト412bが突出する方向と直交する方向に空隙a、cが設けられているので、ボルト412bが空隙bに加えて空隙a、cの範囲内で移動することが可能となり、多方向の振動を吸収することができる。
また、端子保持部412aとバスバ43との間に空隙が設けられているので、ボルト412bが突出する方向の移動範囲がより大きくなり、より多くの振動を吸収することができる。
また、バッテリ端子3とは別体に形成されてバッテリ1に固定される支持部材4における一対の第1溝部412c及び一対の第2溝部412dが、2つのヒュージブルリンク21、22それぞれのリンク本体211、221を、設置面部1bに略直交する直交方向D1に延在するように支持する。その結果、2つのヒュージブルリンク21、22の荷重は支持部材4における各溝部412c、412dによって支えられることとなるので、バッテリ1の電極ポスト1cに作用する2つのヒュージブルリンク21、22の荷重を軽減することができる。
また、2つのヒュージブルリンク21、22それぞれの支持に寄与する一対の溝部412c、412dが、各ヒュージブルリンク21、22を、上記の直交方向D1に延在するように取り付ける際にガイドの役割を果たす。これにより、各ヒュージブルリンク21、22の取付け作業における作業性を向上させることができる。
また、支持部材4が、一対の第1溝部412c及び一対の第2溝部412dに加えて、各溝部412c、412d及びバッテリ端子3から離れた位置に配置されて各ヒュージブルリンク21、22の給電端子212、222が保持される端子保持部412aを備えている。その結果、2つのヒュージブルリンク21、22の荷重は、その殆どが、支持部材4における一対の第1溝部412c、一対の第2溝部412d、及び端子保持部412aで負担される。これにより、バッテリ1の電極ポスト1cに作用する荷重を一層軽減することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。即ち、当業者は、従来公知の知見に従い、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の固定構造の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
1 バッテリ
1a 上面
1b 設置面部(筐体)
1c 電極ポスト(電極)
3 バッテリ端子
4 支持部材
21 第1のヒュージブルリンク(電気部品)
22 第2のヒュージブルリンク(電気部品)
43 バスバ(接続部材)
211、221 リンク本体
212、222 給電端子
412a 端子保持部
412b ボルト(突起部材)
412c 一対の第1溝部
412d 一対の第2溝部
a〜e 空隙
D1 直交方向(直交する方向)

Claims (3)

  1. バッテリ端子が固定される、筐体から突出した電極を有するバッテリに対して、給電端子を有する電気部品を保持するための保持構造であって、
    前記バッテリ端子から離れた位置に配置されて前記給電端子が固定される突起部材を保持する端子保持部を備え、前記バッテリ端子とは別体に形成されて前記バッテリに固定される支持部材が前記電気部品を支持し、
    前記給電端子は、一端が前記バッテリ端子に固定されて他端が前記突起部材に固定される接続部材によって前記バッテリ端子に電気的に接続され、
    前記突起部材と前記端子保持部との間には、前記突起部材が突出する方向に空隙が設けられている、
    ことを特徴とする保持構造。
  2. 前記突起部材と前記端子保持部との間には、前記突起部材が突出する方向と直交する方向に空隙が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の保持構造。
  3. 前記端子保持部と前記接続部材との間には、空隙が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の保持構造。
JP2015256750A 2015-12-28 2015-12-28 保持構造 Active JP6598678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256750A JP6598678B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256750A JP6598678B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017120716A JP2017120716A (ja) 2017-07-06
JP6598678B2 true JP6598678B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=59272360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256750A Active JP6598678B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6598678B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017120716A (ja) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200439B2 (ja) 電気部品ユニット、ヒュージブルリンクユニット、及び固定構造
JP6490729B2 (ja) 電気接続箱
JP5670769B2 (ja) ヒューズユニット
KR20130001260A (ko) 퓨즈 유닛
JP6770358B2 (ja) 多連型ヒューズ
JP2007115580A (ja) 電気接続箱
EP3041024A1 (en) Direct-battery-mount fusible link
JP5950301B2 (ja) 電気接続箱
JP5299698B2 (ja) 電気接続箱
KR101514797B1 (ko) 퓨즈 유닛
JP6238874B2 (ja) 電気接続箱
US9531089B2 (en) Terminal connection structure
JP6598678B2 (ja) 保持構造
JP2011097712A (ja) 電気接続箱
JP6238873B2 (ja) 電気接続箱
JP6327596B2 (ja) 電気接続箱
JP5088229B2 (ja) 電気接続箱
JP2010040367A (ja) バッテリ直付けヒューズユニット
JP2008236865A (ja) 電気接続箱のハーネス付設構造
JP5994142B2 (ja) 電気接続箱
JP6522575B2 (ja) ヒューズユニット
JP2017004874A (ja) 端子台
JP5531565B2 (ja) 電気接続箱及び電気接続箱の製造方法
JP2006320132A (ja) 電気接続箱
JP6103548B2 (ja) 部品ユニット、ヒュージブルリンクユニット、及び、固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6598678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350