JP6597989B2 - バイオ燃料を用いたディーゼル発電システム - Google Patents

バイオ燃料を用いたディーゼル発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6597989B2
JP6597989B2 JP2018518400A JP2018518400A JP6597989B2 JP 6597989 B2 JP6597989 B2 JP 6597989B2 JP 2018518400 A JP2018518400 A JP 2018518400A JP 2018518400 A JP2018518400 A JP 2018518400A JP 6597989 B2 JP6597989 B2 JP 6597989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
biofuel
storage tank
diesel engine
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018518400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017200110A1 (ja
Inventor
紀之 柳沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON PREMIUM CO., LTD
Original Assignee
NIPPON PREMIUM CO., LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON PREMIUM CO., LTD filed Critical NIPPON PREMIUM CO., LTD
Publication of JPWO2017200110A1 publication Critical patent/JPWO2017200110A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597989B2 publication Critical patent/JP6597989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0649Liquid fuels having different boiling temperatures, volatilities, densities, viscosities, cetane or octane numbers
    • F02D19/0652Biofuels, e.g. plant oils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0673Valves; Pressure or flow regulators; Mixers
    • F02D19/0676Multi-way valves; Switch-over valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/12Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating electrically
    • F02M31/125Fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/16Other apparatus for heating fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Description

この発明は、バイオ燃料を用いてディーゼルエンジンを駆動し、このディーゼルエンジンの駆動力に基づき発電機を駆動して発電させるバイオ燃料を用いたディーゼル発電システムに関する。詳しくは、定常的な発電時には、ディーゼルエンジン燃料としてバイオ燃料を、また、フラッシングや起動時等の非定常運転時には液体化石燃料を用いるディーゼルエンジンを用いたディーゼル発電システムに関し、更に詳しくは、エンジンから発生するバイオ燃料の余剰油と化石燃料の余剰油の混合物の、原バイオ燃料や化石燃料への混入の防止に関する。
従来から、バイオ燃料を用いてディーゼルエンジンを駆動し、このディーゼルエンジンの駆動力に基づき発電機を駆動して発電させる技術は多々提案されている。これら従来技術においては、主としてバイオ燃料の製造に係わる技術や、従前のガソリンやA重油等の化石燃料を用いた発電システムに、バイオ燃料を用いたディーゼル発電を組み合わせた所謂ハイブリッド発電に係わる技術がほとんどである。
具体的には、特許文献1乃至特許文献8に示すように技術が従来より提案されていた。
特開2015−83461号公報 特開2014−171301号公報 特開2014−74147号公報 特開2008−30915号公報 特表2011−514859号公報 特表2011−500418号公報 特表2010−531912号公報 特表2010−519926号公報 特開昭63−85250公報
ここで、上述した特許文献1に記載の先行技術は、ハイブリッド電気車両及びその製造方法に関するもので、航続距離はより長く、バッテリパックがより、小型で、化石燃料をほとんど使用しないより軽量なハイブリッド電気車両に係わる技術を開示している。また、上述した特許文献2に記載の先行技術は、熱を利用する熱光起電力発電による電力を動力源とする車両に関するもので、乗車してすぐに走行可能であり、走行距離が長く、簡単な構成でエネルギー効率が高い電気車両に係わる技術を開示している。
また、上述した特許文献3に記載の先行技術は、家庭や事業所から排出される使用済み天ぷら油(廃食用油)を回収し、酸化・劣化物を除去・精製し、石油系灯油と50:50または40:60(灯油40%)の割合で混合し、所定の添加剤を0.01〜0.2wt%添加し、超音波照射法によって完全に相互を分散・溶解したバイオ燃料油組成物に関するもので、地球環境にやさしい安価なバイオ燃料油に係わる技術を開示している。また、上述した特許文献4に記載の先行技術は、総括的には発電及び二酸化炭素の効率的回収に関し、具体的には、NOxエミッションの低減とガスタービン排気再循環との統合に関するもので、排ガス再循環式発電システムに係わる技術を開示している。
また、上述した特許文献5に記載の先行技術は、上述した特許文献1に記載の内容と同様で、ハイブリッド電動車両、その部品設計、および関連技術に係わる技術を開示している。また、特許文献6に記載の先行技術は、ハイブリッド車両に関し、詳細にはハイブリッド伝導機構(パワートレイン)に関するもので、車両の一組の車輪を駆動するための電気モータと、電気モータに電気エネルギーを供給するために電気モータに電気的に接続されるエネルギー貯蔵手段とを備えるハイブリッド伝導機構に係わる技術を開示している。
また、上述した特許文献7に記載の先行技術は、バイオ燃料に関し、バイオ燃料の構成成分の1つとしての工業用蒸留カシューナッツシェルリキッド(CNSL)、並びにその製造方法及び配合方法に係わる技術を開示している。また、上述した特許文献8に記載の先行技術は、発電所からの排ガス(flue gas)中にある二酸化炭素の光合成有機体によるバイオコンバージョンに関するもので、光合成有機体を成長させる方法において、化石燃料発電所からの排ガスを有機体に提供するステップを具え、ガスは前もって脱硫処理されている。排ガスの二酸化炭素(CO2)は、発電所から放出される二酸化炭素濃度を超えて上昇する。さらに、化石燃料発電所からの排ガスを前記微小藻類に提供することによって、微小藻類を成長させるステップを具える、ω脂肪酸およびバイオ燃料を生成する方法を開示している。
更に、上述した特許文献9に記載の先行技術は、未だパームオイルの精製技術が未成熟の状況で、パームオイルの加熱温度が60℃でたんぱく質成分が固化して、パームオイル中に固形分が生成され、これがフィルターの目詰まりを起こさせることが常識であった時代に、燃料タンクからディーゼルエンジンに到る管路を流通するパームオイルを加熱する際に、加熱温度を60℃に設定する技術が開示されているに過ぎないものである。尚、このように燃料タンクからディーゼルエンジンに到る管路を流通するパームオイルの加熱温度を低温に分類される60℃に設定すると、ディーゼルエンジンに供給された後にパームオイルを加熱する温度差が高くならざるを得ず、高温領域での温度制御が難しく、100℃を超えると高温劣化により品質維持が困難になる等の問題が別途生じていた。
このように、従来のバイオ燃料を用いてディーゼルエンジンを駆動し、このディーゼルエンジンの駆動力に基づき発電機を駆動して発電させる技術においては、車両に搭載するハイブリッド発電システムや、バイオ燃料の製造技術やバイオ燃料組成物に関するものばかりで、実際に、バイオ燃料を用いてディーゼルエンジンを駆動し、このディーゼルエンジンの駆動力に基づき発電機を駆動して発電させる発電システムにおいて、バイオ燃料を用いる際に発生する燃料の凝固に関する課題の認識もなければ、これの解決手段への何らの示唆も含まないものであった。
この発明は、上記事情に鑑みなされたもので、バイオ燃料と、A重油などの化石燃料を用いてディーゼルエンジンを駆動し、このディーゼルエンジンの駆動力に基づき発電機を駆動して発電させるに際して、定常運転モードから終了運転モードに切り替わったときから発生するバイオ燃料余剰油と化石燃料余剰油の混合余剰油がバイオ燃料貯油槽や化石燃料貯油槽に戻されるのを防止し、バイオ燃料貯油槽や化石燃料貯油槽とは別個の混合余剰油回収槽に回収することにより、バイオ燃料と化石燃料が夫々の貯油槽において、その貯油槽の燃料が他方の燃料の余剰油により「汚染」されることもなく、汚染のない燃料により確実に発電することのできる、「バイオ燃料を用いたディーゼル発電システム」を提供することを主たる目的とする。
上述した課題を解決し目的を達成するために、この発明に係わるバイオ燃料を用いたディーゼル発電システムは、第1の実施態様によれば:
起動運転モードと定常運転モードと終了運転モードを有し、前記起動運転モードでは化石燃料を用いてディーゼルエンジン(14)を起動してウォームアップし、前記定常運転モードではバイオ燃料を用いて前記ディーゼルエンジンを定常運転して発電を行い、前記終了運転モードでは、化石燃料を用いて前記ディーゼルエンジンを所定時間運転し、その後に、運転を終了する、バイオ燃料を用いたディーゼル発電システム(10)である。この発電システムは、バイオ燃料貯油槽(12)と化石燃料貯油槽(64)と混合余剰油回収槽(84)とを有し、バイオ燃料貯油槽にはバイオ燃料の余剰油を、化石燃料貯油槽には化石燃料の余剰油を、そして、バイオ燃料余剰油と化石燃料余剰油の混合余剰油は混合余剰油回収槽に回収するために、燃料を切り換える燃料切換弁(42)と、余剰油の戻先を切り換える余剰油戻先切換弁とが用いられ、これらの切換弁を制御装置(28)が制御する。
本システムのバイオ燃料貯油槽(12)は、バイオ燃料を貯留する貯油槽で、バイオ燃料を前記ディーゼルエンジンに供給するための第1の送油回路(18)と、前記ディーゼルエンジンからのバイオ燃料の余剰油を送油して戻す第3の送油回路(56)とが接続されている。
また、化石燃料貯油槽(64)は液体化石燃料を貯留する貯油槽で、化石燃料を前記ディーゼルエンジンに供給する第7の送油回路(78)と、前記ディーゼルエンジンから排出された化石燃料の余剰油を送油して戻させる第6の送油回路(74)とが接続されている。
また、混合余剰油回収槽(84)は、前記ディーゼルエンジンから発生するバイオ燃料余剰油と化石燃料余剰油とが混合した混合余剰油を回収する回収槽であり、このための第8の送油回路(86)が接続されている
さらに、この発電システムが備える上記燃料切換弁は:
バイオ燃料か化石燃料のいずれか一方を入力し前記ディーゼルエンジンに供給するためにこのディーゼルエンジンの上流位置で所定の送油回路を介してこのディーゼルエンジンに接続された燃料切換弁(42)であって、
・ 前記バイオ燃料貯油槽(12)に接続された前記第1の送油回路(18)に接続され、この第1の送油回路(18)からのバイオ燃料の入力を開き、または、閉じるようにして、バイオ燃料の入力切換を行い、
・ 前記化石燃料貯油槽(64)に接続された前記第7の送油回路(78)に接続され、この第7の送油回路からの化石燃料の入力を開き、または、閉じるようにして、化石燃料の入力または停止を行う、ように構成されている。
さらに、この発電システムが備える上記余剰油戻先切換弁は:
夫々が1つの入力口と2つの出力口とを有する2つの切換弁(72,82)が縦に接続されることにより全体として1つの入力口と3つの出力口とを備え、この余剰油戻先切換弁の前記1つの入力口は前記ディーゼルエンジンの余剰油を入力するように接続され、また、前記3つの出力口の内の;第1の出力口は、前記バイオ燃料貯油槽(12)との間に介設された第3の送油回路(56)への出力を開き、または、閉じるようにして、バイオ燃料余剰油の前記バイオ燃料貯油槽への戻しまたは停止を行ない;第2の出力口は、前記化石燃料貯油槽(64)との間に介設された第6の送油回路(74)への出力を開き、または、閉じるようにして、化石燃料余剰油の前記化石燃料貯油槽への戻しまたは停止を行い;第3の出力口は、前記混合余剰油回収槽(84)との間に介設された第8の送油回路(86)への出力を開きまたは閉じるようにして、バイオ燃料余剰油と化石燃料余剰油の混合余剰油を前記混合余剰油回収槽(84)への戻しまたは停止を行う、切換弁である。
本発明のシステムの前記制御装置は:
前記定常運転モード、前記終了運転モード、前記起動運転モードの内のいずれかの運転モードにて運転しているときに、起動や定常運転開始や終了などのユーザ指示とディーゼルエンジンの状態とに基づいて、実行中の運転モードのための燃料をバイオ燃料と化石燃料の中から決定し、併せて、これらの燃料の余剰油の戻先を前記バイオ燃料貯油槽(12)と化石燃料貯油槽(64)と混合余剰油回収槽(84)の中から決定して、前記燃料切換弁と余剰油戻先切換弁の夫々の開閉切換動作を制御するものであって、次の制御動作を行う。
(A)前記ディーゼル発電システムが、定常運転モードにおいて稼動しているときに、
(A1)前記燃料切換弁(42)をして、前記バイオ燃料貯油槽(12)に接続された前記第1の送油回路(18)からの入力を開き、前記化石燃料貯油槽(64)に接続された前記第7の送油回路(78)を閉じることにより、ディーゼルエンジンにはバイオ燃料を供給するように設定し、
(A2)前記余剰油戻先切換弁をして、前記バイオ燃料貯油槽(12)に接続された前記第3の送油回路(56)への出力を開いて、前記化石燃料貯油槽(64)に接続された前記第6の送油回路(74)への出力を閉じ、前記混合余剰油回収槽(84)に接続された前記第8の送油回路(86)への出力を閉じることにより、ディーゼルエンジン(14)からのバイオ燃料の余剰油をバイオ燃料貯油槽(12)に戻されるように設定する。
(B)この定常運転モードの運転中に、制御装置が、ユーザの操作若しくは指示、または、システムの状態変化を検出し、運転モードが、前記定常運転モードから終了運転モードに移行されると判断した場合には、
(B1)運転モードが定常運転モードから終了運転モードに変更されたときに:
(B1−1):前記燃料切換弁(42)をして、バイオ燃料を貯油する前記バイオ燃料貯油槽(12)に接続されている前記第1の送油回路(18)からの入力を閉じさせ、併せて、前記化石燃料貯油槽(64)に接続されている前記第7の送油回路(78)からの入力を開かせるようにして、ディーゼルエンジンへの供給燃料を化石燃料に切換えると共に、
(B1−2):前記余剰油戻先切換弁をして、前記バイオ燃料貯油槽に接続された前記第3の送油回路(56)への出力を閉じ(S20B)、併せて、前記化石燃料貯油槽に接続された前記第6の送油回路(74)への出力を閉じると共に、前記混合余剰油回収槽(84)に接続された前記8の送油回路(86)への出力を開く、ことにより、ディーゼルエンジンからのバイオ燃料と化石燃料の混合余剰油を混合余剰油回収槽(84)に回収し、
(B2):運転モードが定常運転モードから終了運転モードに変更した後、このディーゼルエンジン内のバイオ燃料の余剰油が化石燃料によりフラッシングされるまでの所定の期間、前記燃料切換弁(42)と余剰油戻先切換弁の上記(B1−1)と(B1−2)での開閉状態を維持する、
ことを特徴とする。
以上説明したように、この発明のバイオ燃料を用いたディーゼル発電システムは、バイオ燃料と化石燃料との間での燃料切換を制御する燃料切換弁(42)と,ディーゼルエンジンで発生する余剰油を、バイオ燃料貯油槽(図1の第1の貯油槽12)または化石燃料貯油槽(図1の第3の貯油槽64)または混合余剰油回収槽(図1の「回収槽84」)のいずれかに戻すルートを切り替える余剰油の戻先切換弁とを有し、更に、これら2つの切換弁を制御する制御装置(28)を具備する。
バイオ燃料余剰油と化石燃料余剰油の混合油は、単に、バイオ燃料貯油槽内のバイオ燃料に、或いは、化石燃料貯油槽内の化石燃料内に戻すこととすれば、それは「汚染」の原因になり得る。そこで、本発明では、定常運転モードから終了運転モードに切り換わったときの、燃料をバイオ燃料から化石燃料切り替えるときに発生する、「バイオ燃料余剰油」と「化石燃料余剰油」との混合油を、その発生時点である切り替えタイミングから「混合余剰油収容槽(84)」に回収させることにより上記「汚染防止」は達成される。
この発明に係わるバイオ燃料を用いたディーゼル発電システムの一実施例の構成を示す燃料系統図である。 図1に示す制御装置の制御系を示すブロックダイアグラムである。 図2に示す制御装置の制御態様としてのメインルーチンを示すフローチャートである。 図3に示すメインルーチンにおける起動時制御のサブルーチンを示すフローチャートである。 図3に示すメインルーチンにおける定常時制御のサブルーチンを示すフローチャートである。 図3に示すメインルーチンにおける終了時制御のサブルーチンを示すフローチャートである。 図5に示す定常時制御のサブルーチンにおける温度制御のサブルーチンを示すフローチャートである。
以下に、本発明に係わるバイオ燃料としてパームオイルを用いたディーゼル発電システムの一実施例の構成を、添付図面の図1及び図2を参照して説明する。
図1は、バイオ燃料を用いたディーゼル発電システムの特徴的な構成としての燃料系統を示す図である。図1に示すように、この一実施例のディーゼル発電システム10は、バイオ燃料としてのパームオイルを例えば1日分の消費量に相当する650リットルを貯留する第1の貯油槽12と、この第1の貯油槽12から供給されたバイオ燃料を用いて駆動され、この実施例においては例えば750kwの出力を発揮するディーゼルエンジン14と、このディーゼルエンジン14の駆動力で発電する発電機16とを基本的に備えている。
尚、この実施例においては、具体的には、バイオ燃料として用いるパームオイルは、以下の表1に示すRBDパームステアリンオイルを用いるものとする。
Figure 0006597989
このディーゼルエンジン14は、バイオ燃料が第1の温度範囲、具体的には、80℃〜100℃の温度範囲にある所定の温度条件で所望の高効率で駆動されるものである。その高効率を引き出す最適温度は、この第1の温度範囲内で、気温、湿度、気圧等により変動するが、その相関関係は過去の実績に基づき、既に明らかにされ公知であり、本願発明の要旨からは外れるので、ここでの説明は省略する。
また、このシステム10は、第1の貯油槽12とディーゼルエンジン14とを連結し、バイオ燃料が流通する第1の送油回路18と、この第1の送油回路18に介設されて第1の貯油槽のバイオ燃料をディーゼルエンジン16に送油する第1の送油ポンプ20と、第1の送油回路18の第1の送油ポンプ20よりも下流側の部分に介設され、この第1の送油ポンプ20で送られたバイオ燃料を、上述した第1の温度範囲より低く設定された第2の温度範囲、具体的には、60℃〜80℃の温度範囲に加温する第1の燃料ヒータ22とを更に備えている。
この第1の燃料ヒータ22は、この実施例においては、上述したディーゼルエンジン14から排出される排熱を利用して加熱された温水を用い、この温水と第1の送油回路18を流通するバイオ燃料との間で熱交換して、バイオ燃料を加熱するように構成されている。このように第1の燃料ヒータ22は温水との間の熱交換により加熱されているので、熱量は十分にあるので、加熱のための熱量不足となる恐れはないものであるが、時定数が長く細かい温度制御が難しい状況にある。
そこで、この発明の特徴的な構成であるが、この第1の送油回路18には、第1の燃料ヒータ22とディーゼルエンジン14との間の部分に、この回路部分を流通するバイオ燃料を細密に加熱する第2の燃料ヒータ24が配設され、更に、この第1の送油回路18のディーゼルエンジン14の直上流側には、このディーゼルエンジン14に流入する直前のバイオ燃料の温度を測定する温度センサ26が介設されている。そして、このシステム10は、温度センサ26の測定結果に基づき、第2の燃料ヒータ24をしてディーゼルエンジン14に流入するバイオ燃料を、これが第1の温度範囲内である80℃〜100℃の間に維持されるように制御する制御装置28を更に備えている。
この第2の燃料ヒータ24は、具体的には、制御装置28の制御のもとで、発熱状態を断続される電気ヒータを備え、ディーゼルエンジン14に供給される直前のバイオ燃料を細密に加熱することができるように、即ち、目標温度に正確に維持されたバイオ燃料がディーゼルエンジン14に供給されるように構成されている。ここで、この第2の燃料ヒータ24を構成する電気ヒータは、第1の燃料ヒータ22とディーゼルエンジン14との間の第1の送油回路18を構成するパイプの外周部分に貼着する状態で取り付けられている。
一方、上述したように、温度センサ26は、第1の送油回路18のディーゼルエンジン14の直上流側の部分に取り付けられ、ディーゼルエンジン14に流入する直前のバイオ燃料の温度を測定することができるようになされている。そして、制御装置28は、第2の燃料ヒータ24をして、ディーゼルエンジン14に流入する直前のバイオ燃料の温度を、第1の温度範囲である80℃〜100℃の間の所定の温度に一定保持するように制御するように構成されている。ここで、図2が、この発明における燃料系統における制御装置28の制御システム図を示している。尚、この制御装置28は、ディーゼルエンジン14や発電機16の制御も司るものであるが、本願発明の要旨であるバイオ燃料の加熱制御とは関係がないので、ここでの説明を省略する。
また、第2の燃料ヒータ24を構成する電気ヒータは、第1の燃料ヒータ22とディーゼルエンジン14との間の第1の送油回路18の部分を複数に分割、具体的にはこの実施例においては例えば3分割した状態で配置されており、分割部分の各々24A〜24Cを独立に加熱するように構成されている。そして、制御装置28は、詳細は後述するが、これら分割部分24A〜24Cを独立した状態で発熱制御するように構成されている。換言すれば、制御装置28は、温度センサ26の測定結果に基づき、電気ヒータ24を発熱駆動させないか、または3つの分割部分24A〜24Cのうちの少なくとも1つの分割部分24A、24B、24Cを発熱制御するように構成されている。このようにこの実施例の制御装置28は、複数に分割された電気ヒータ24を適宜発熱させることにより、より正確に、第1の送油回路18を流通するバイオ燃料を、目標温度となるように加熱することができることになる。
また、上述した第1の貯油槽12には、これに貯留されたバイオ燃料を第2の温度範囲よりも低い第3の温度範囲、例えば50℃〜70℃になるように加熱する第3の燃料ヒータ30が配設されている。この3の燃料ヒータ30は、上述した第1の燃料ヒータ22と同様に、ディーゼルエンジン14からの排熱で加温された温水を用いて、第1の貯油槽12内のバイオ燃料を、第3の温度範囲になるように加熱するために配設されている。
ここで、上述した第1の送油回路18には、安定してバイオ燃料をディーゼルエンジン14に供給するための種々の機器が介設されているので、以下に概略を説明する。
まず、上述した第1の送油回路18の第1の送油ポンプ20が介設された部分の下流側の部分と第1の貯留槽12との間は、第1のリターン回路32が連結されていて、この第1のリターン回路32には、例えば10μmの異物を除去するための細密濾器34が介設されている。更に、第1の送油回路18の第1の燃料ヒータ22が介設された部分の下流側には、連続自動逆洗濾器36が介設されている。この連続自動逆洗濾器36と上述した第1の貯油槽12との間は、第2のリターン回路38が連結されていて、この第2のリターン回路38には、スラッジコレクタ40が介設されている。
更に、第1の送油回路18の連続自動逆洗濾器36の下流側には、第1の切換え弁42が介設され、この第1の切換え弁42とディーゼルエンジン14との間には、第1の流量計44が介設されている。この第1の流量計44は制御装置28に接続されていて、これからの測定結果は制御装置28においてバイオ燃料の供給制御の制御因子として用いられている。また、上述した温度センサ26は、ディーゼルエンジン14の直上流側であって、第1の流量計44との間に介設されている。尚、第1の切換え弁42は、上述した制御装置28により切換え制御されるように構成されているが、その制御態様は後述する。
一方、上述した第1の貯油槽12には、第2の送油回路46を介して、複数日消費分、例えば10日間消費分のバイオ燃料が貯留された第2の貯油槽48が連結されている。そして、この第2の送油回路46には、第2の貯油槽48に貯留されたバイオ燃料を、第1の貯油槽12に送油する第2の送油ポンプ50が介設されている。また、この第2の送油回路46の第2の送油ポンプ50の直上流側の部分には、複式濾器52が介設されている。
ここで、この第2の貯油槽48には、これに貯留されたバイオ燃料を上述した第3の温度範囲よりも低い第4の温度範囲、例えば35℃〜60℃になるように加熱する第4の燃料ヒータ54が配設されている。この第4の燃料ヒータ54は、上述した第1及び第3の燃料ヒータ22、30と同様に、ディーゼルエンジン14からの排熱で加温された温水を用いて、第2の貯油槽48内のバイオ燃料を第4の温度範囲になるように加熱するように構成されている。
尚、この第4の温度範囲は、この実施例においてバイオ燃料とし用いているパームオイルの融点よりも高く設定されている。詳細には、パームオイルは、その融点を27℃〜50℃となるものであり、ステアリン酸等の脂肪酸の含有率に応じて融点が異なるものであるが、主として35°〜40℃の範囲の融点を有している。この事実に鑑み、この実施例においては、第4の温度範囲を、35℃〜60℃と設定し、第2の貯油槽48に貯留されたバイオ燃料としてのパームオイルが凝固せず、確実に液性を保つことができるようになされている。また、このように、第4の温度範囲を、パームオイルが凝固しないようにするに最低限の温度範囲としているため、長期の貯留に際しても、パームオイルが高温劣化することが効果的に防止される効果が奏されることにもなる。
また、上述したディーゼルエンジン14には、ここから排出される余剰のバイオ燃料を第1の貯油槽12に戻すための第3の送油回路56が接続されている。この第3の送油回路56には、ディーゼルエンジン14から排出されたバイオ燃料が、300℃以上の高熱となっているため、これをそのまま第1の貯油槽12に戻すと、この第1の貯油槽12に貯留されているバイオ燃料が無用に高熱にさらされて高温劣化する可能性があるので、この3の送油回路56を送油中のバイオ燃料の温度を低下させる第1の冷却器58が介設されている。この第1の冷却器58は、例えば井戸水や水道水、または工業用水等の常温の水を冷却水として用い、この冷却水との間で熱交換することにより、バイオ燃料を冷却するように構成されている。
更に、この第3の送油回路56のディーゼルエンジン14と第1の冷却器58との間の部分と、上述した第1の送油回路18の第1の燃料ヒータ22とディーゼルエンジン14との間の部分であって、より詳細には、連続自動逆洗濾器36と第1の切換え弁42との間の部分とを連結する第4の送油回路60が配設されている。この第4の送油回路60には、所定圧で開く第1の調圧弁62が介設されている。即ち、この実施例においては、第1の送油回路18を送油されているバイオ燃料が、所定圧以上に昇圧した場合には、第1の調圧弁62が開いて、第1の送油回路18中のバイオ燃料が、第3の送油回路56に戻され、更に、第1の冷却器58で冷却されたのち、第1の貯油槽12に戻されるように構成されており、安全性が担保されている。
一方、このシステム10は、低温着火性がよくシステム10の起動時の燃料として用いられると共に、システム10の終了時においてディーゼルエンジン14を洗うためのフラッシング材として用いられるA重油を貯留する第3の貯油槽64を更に備えている。この第3の貯油槽64においては、上述した第1の貯油槽におけるバイオ燃料と同様の容量のA重油が貯留されている。また、この第3の貯油槽64と上述した第1の切換え弁42とを連結し、A重油が流通する第5の送油回路66が設けられている。この第5の送油回路66には、第3の貯留槽64に貯留されたA重油をディーゼルエンジン14に送油する第3の送油ポンプ68が介設されている。また、第5の送油回路66の第3の貯油槽64と第3の送油ポンプ68との間の部分には、複式濾器70が介設されている。
ここで、上述した制御装置28は、起動時及び終了時には、第3の送油ポンプ68を起動し、第1の切換え弁42をして、第1の送油回路18からの入力(即ちバイオ燃料の流入)を閉じ、第5の送油回路66からの入力(即ち、A重油の流入)を開けて、第3の貯油槽64からA重油がディーゼルエンジン14に給油されるように切り替える切換え制御行うように設定されている。他方、この制御装置28は、起動時及び終了時以外の定常運転時には、第3の送油ポンプ68を停止し、第1の切換え弁42をして、第5の送油回路66からの入力を閉じ、第1の送油回路18からの入力を開けて、第1の貯油槽12からバイオ燃料がディーゼルエンジン14に給油されるように切り替える切換え制御を行うように設定されている。
また、上述した第3の送油回路56のディーゼルエンジン14よりも下流側の部分には、第2の切換え弁72が介設されている。そして、この第3の送油回路56のディーゼルエンジン14と第2の切換え弁72との間には、ディーゼルエンジン14から排出されてきた燃料の流量を測定する第2の流量計77が介設されている。この第2の流量計77は第1の流量計42と同様に制御装置28に接続されていて、これからの測定結果は制御装置28においてディーゼルエンジン14の制御因子として用いられている。尚、第2の切換え弁72は、上述した制御装置28により切換え制御されるように構成されているが、その制御態様は後述する。この第2の切換え弁72と第3の貯油槽64とは、ディーゼルエンジン14から排出される余剰のA重油を第3の貯油槽64に戻すための第6の送油回路74が連結されている。
ここで、制御装置28は、起動時及び終了時には、第2の切換え弁72をして、第3の送油回路56への出力を閉じ、第6の送油回路74への出力を開けて、ディーゼルエンジン14から排出されたA重油が第6の送油回路74を流通するように切り替え制御を行い、他方、起動時及び終了時以外の定常運転時には、第2の切換え弁72をして、第3の送油回路56への出力を開け、第6の送油回路74への出力を閉じて、ディーゼルエンジン14から排出されたバイオ燃料が第3の送油回路56を流通して、第1の貯油槽12に戻されるように切り替え制御を行うように設定されている。
更に、第6の送油回路74には、送油中のA重油の温度を低下させる第2の冷却器76が介設されている。この第2の冷却器76は、上述した第1の冷却器58と同様に、冷却水との間で熱交換することにより、A重油を冷却するように構成されている。
一方、上述した第5の送油回路66の第1の切換え弁42と第3の送油ポンプ68との間の部分と、第6の送油回路74の第2の冷却器76の下流側の部分とが、第7の送油回路78で連結されている。この第7の送油回路78には、所定圧で開く第2の調圧弁80が介設されている。これにより、この実施例においては、第5の送油回路66で送油されているA重油が所定圧以上に昇圧した場合には、第2の調圧弁80が開いて第5の送油回路66中のA重油は、第6の送油回路74を介して、第3の貯油槽64に戻されることになり、安全性が担保されている。
また、上述した第6の送油回路74には、制御装置28により切換え制御される第3の切換え弁82が介設されている。更に、このシステム10は、終了時にディーゼルエンジンから排出されたフラッシング済のA重油とバイオ燃料との混合物を回収する回収槽84と、この回収槽84と第3の切換え弁82とを連結する第8の送油回路86とを更に備えている。そして制御装置28は、起動時には、第3の切換え弁82をして、第8の送油回路86への出力を閉じ、第6の送油回路74への出力を開けて、ディーゼルエンジン14から排出されたA重油が第6の送油回路74を流通して第3の貯油槽64に戻されるように切り替え制御を行い、他方、終了時には、第3の切換え弁82をして、第8の送油回路86への出力を開け、第6の送油回路74への出力を閉じて、ディーゼルエンジン14から排出されたフラッシング済のA重油とバイオ燃料との混合物を、第8の送油回路86を介して回収槽84に回収されるように切り替え制御を行うように、設定されている。
以上のように、この実施例のバイオ燃料を用いたディーゼル発電システムは構成されているので、1日に消費されるバイオ燃料は第1の貯油槽12に貯留され、一方、この第1の貯油槽12に安定的にバイオ燃料を供給することができるようにするために、10日分のバイオ燃料を貯留した第2の貯油槽48が第2の送油回路46を介して、第1の貯油槽12に連結されている。これにより、仮に何らかの原因で、バイオ燃料の供給が1週間ストップしたとしても、このシステム10は問題なく発電を継続して電気を供給し続けることができることになる。
また、この第2の貯油槽48は、これに貯留されたバイオ燃料を第4の温度範囲で加熱し、これが凝固せずに液状を呈するようにすると共に、高温劣化することを防止している。このようにして、第2の貯油槽48から第2の燃料ポンプの作動に応じて、第1の貯留槽12からディーゼルエンジン14に供給されて消費されたバイオ燃料が、確実に第1の貯留槽12に補充されることになる。
このように第1の貯留槽12に、その日に消費されるに十分なバイオ燃料が貯留されている状況が確保される中で、図2のブロックダイヤグラムと図3乃至図7のフローチャートとを参照して、ディーゼルエンジン14を駆動するために実行される制御装置28の制御手順、特に、ディーゼルエンジン14への燃料の供給制御、及び、このディーゼルエンジン14に供給される燃料の温度制御の制御手順を説明する。
先ず、制御装置28においては、ディーゼルエンジン14が起動されるべき時であるかを判別し、即ち、図示しない起動スイッチが押されたか否かを判断して起動運転モードが設定されるのを待つ(S10でNO)。このステップS10において起動スイッチが押されて起動運転モードが設定されると(S10でYES)、起動時制御のサブルーチンが実行される(S12)。この起動時制御のサブルーチンは、後に図4を参照して説明する。
次に、ディーゼルエンジン14の起動運転モードが終了したのかを判別し、図示しない定常駆動スイッチが押されて起動運転モードから定常運転モードに移行されるのを待つ(S14でNO)。このステップS14において定常駆動スイッチが押されて定常運転モードが設定されると(S14でYES)、起動時制御のサブルーチンが停止され、定常時制御のサブルーチンが実行される(S16)。この定常時制御のサブルーチンは、後に図5を参照して説明する。
そして、ディーゼルエンジン14の定常運転が終了したのかを判別し、図示しない停止スイッチが押されて定常運転モードから停止運転モードに移行されるのを待つ(S18でNO)。このステップS18において停止スイッチが押されて終了運転モードが設定されると(S18でYES)、定常時制御のサブルーチンが停止され、終了時制御のサブルーチンが実行される(S20)。この終了時制御のサブルーチンは、後に図6を参照して説明する。
以上のように制御装置28の制御態様におけるメインルーチンは構成されているので、システム10の起動時、定常運転時、及び、終了時とに分けて、確実にディーゼルエンジン14に対して、夫々のモードに最適する燃料供給の制御動作が実行されることになる。
次に、図4乃至図7を参照して、図3に示すメインルーチンにおいてサブルーチンとして実行される3つのモードの制御手順を、サブルーチンとして説明する。先ず、上述したステップ12における起動時制御の制御手順を、図4を参照して説明する。
この起動時制御が開始されると、制御装置28は、第1の切換え弁42をして、第1の送油回路18からの入力を閉じ、第7の送油回路78からの入力を開くように制御する(S12A)。次に、第2の切換え弁72をして、第3の送油回路56への出力を閉じ、第6の送油回路74への出力を開けるように制御する(S12B)。そして、第3の切換え弁82をして、第8の送油回路86への出力を閉じ、第6の送油回路74への出力を開けるように制御する(S12C)。このようにして、ディーゼルエンジン14から排出されたA重油を、第3の貯油槽64に戻すことができる状況を作り出す。
一方、第1の送油ポンプ20の駆動を停止してバイオ燃料の供給をせず(S12D)、第3の送油ポンプ68を起動してA重油を第3の貯油槽64からディーゼルエンジン14に対して供給を行う(12E)。この結果、ディーゼルエンジン14には、引火点が高いバイオ燃料は供給されずに、引火点が低いA重油のみが供給されることになるので、従って、例え低温状態であろうともディーゼルエンジン14は極めて良好に起動されることになる。
一方、この起動時制御が実施されてディーゼルエンジン14が起動して所定時間が経過し、ディーゼルエンジン14が温まり、所謂暖機運転が完了したと判断されると、オペレータは図示しない定常駆動スイッチを押して起動運転モードから定常運転モードに移行する。この結果、起動時制御は終了し、定常時制御が開始されることになる。この定常時制御が開始すると、制御装置28は、第1の切換え弁42をして、第1の送油回路18からの入力を開け、第7の送油回路78からの入力を閉じるように制御する(S16A)。次に、第2の切換え弁72をして、第3の送油回路56への出力を開け、第6の送油回路74への出力を閉じ、ディーゼルエンジン14から排出されたバイオ燃料を、第1の貯油槽12に戻すように制御する(S16B)。このようにして、ディーゼルエンジン14から排出されたバイオ燃料、第1の貯油槽12に戻すことができる状況を作り出す。
そして、第1の送油ポンプ20を起動してバイオ燃料の第1の貯油槽12からディーゼルエンジン14への供給を開始し(S16C)、同時に、第3の送油ポンプ68の駆動を停止して、A重油のディーゼルエンジン14への供給を停止する(S16D)。この結果、ディーゼルエンジン14には、十分に暖機運転が完了した状態でバイオ燃料により駆動され得ることとなり、この後、発電機16による発電が開始されることになる。
ここで、上述したバイオ燃料が第1の貯油槽12からディーゼルエンジン14に対して供給が始まると、温度センサ26を用いてディーゼルエンジン14に入る直前のバイオ燃料の温度を測定し(S16E)、検出したバイオ燃料の温度に基づき、第2の燃料ヒータ24(24A〜24C)を発熱制御するする(S16F)。尚、この第2の燃料ヒータ24の発熱制御の態様は、この発明の特徴の一つをなすものであるため。後に図7を参照して説明する。
このように、定常時制御のサブルーチンは構成されているので、ディーゼルエンジン14は、バイオ燃料により安定的に駆動され、この結果、このディーゼルエンジン14により駆動される発電機16も、安定的に発電動作が実施されることになる。
他方、この定常時制御が実施されてディーゼルエンジン14の駆動により発電機16での発電動作が継続している状況において、例えば、定期整備や、何らかの故障が発生した場合には、オペレータは図示しない終了スイッチを押して定常運転モードから終了運転モードに移行する。この結果、定常時制御は終了し、終了時制御が開始されることになる。この終了時制御が開始すると、制御装置28は、第1の切換え弁42をして、第1の送油回路18からの入力を閉じ、第7の送油回路78からの入力を開くように制御する(S20A)。
そして、第2の切換え弁72をして、第3の送油回路56への出力を閉じ、第6の送油回路74への出力を開けるように制御する(S20B)。また、第3の切換え弁82をして、第8の送油回路86への出力を開け、第6の送油回路74への出力を閉じるように制御する(S20C)。このようにして、ディーゼルエンジンから排出されたフラッシング済の燃料を、回収槽84に回収することができる状況を作り出す。
一方、第1の送油ポンプ20の駆動を停止してバイオ燃料の供給をせず(S20D)、第3の送油ポンプ68を起動してA重油を第3の貯油槽64からディーゼルエンジン14に対して供給を行う(S20E)。この結果、ディーゼルエンジン14には、新たにA重油のみが供給されることになるので、ディーゼルエンジン14内からバイオ燃料は排出されること、即ち、フラッシングされることになる。
このように、終了時制御のサブルーチンは構成されているので、ディーゼルエンジン14は、A重油がディーゼルエンジン14に供給された状態で安定的に駆動を停止されると共に、このA重油によりディーゼルエンジン14内はフラッシングされ、ディーゼルエンジン14内にバイオ燃料が残留しない状態が達成されることになる。この結果、このディーゼルエンジン14が停止して、冷機状態となったとしても、内部にバイオ燃料が残留していないので、何らの問題も発生することがない。
また、このフラッシングされてディーゼルエンジン14から排出されてくる燃料は、当初、バイオ燃料とA重油とが混合した状態となっているものであり、この混合物を、バイオ燃料を貯留する第1の貯油槽12に戻すと、第1の貯油槽12がA重油で汚染されることとなり、また、この混合物を、A重油を貯留する第3の貯油槽64に戻すと、第3の貯油槽64がバイオ燃料により汚染されることとなる。このため、上述したように、第3の切換え弁82を切換え制御して、終了時にディーゼルエンジン14から排出された燃料(バイオ燃料とA重油との混合物)は、第1及び第3の貯油槽12、64に戻されることなく、回収槽84に回収されることになる。この結果、ディーゼルエンジン14をフラッシングしてエンジン内からバイオ燃料を完全に取り出すことができると共に、このフラッシングに用いられてディーゼルエンジン14から排出された燃料は、別途、回収槽84に回収されることになるので、第1及び第2の貯油槽12、64が汚染されることが効果的に防止されることになる。
次に、図7を参照して、上述した定常時制御において説明したステップS16Fにおける第2の燃料ヒータ24の発熱制御の制御態様を説明する。
即ち、定常時制御が実施されている状況における第2の燃料ヒータ24の発熱制御としては、先ず、ディーゼルエンジン14に供給されるバイオ燃料の最適温度(即ち、目標温度)T0の読み込み動作を実施する(S30)。この最適温度T0は、室温や湿度、また、気圧等により適宜規定されるもので、この実施例においては、相関マップとして図示しないROMに記憶されているものである。
次に、温度センサ26からのバイオ燃料の検出温度TDの読み込みを行い(S32)、引き続き、この最適温度T0と検出温度TDとが一致しているかを判断する(S34)。ここで、一致している(S34でYES)と判断される場合には、ディーゼルエンジン14に供給されるバイオ燃料の温度は、最適温度T0であるので、第2の燃料ヒータ24による発熱駆動を停止し(S36)、上述したステップS34に戻り、再度、最適温度T0と検出温度TDとが一致しているかを判断する。一方、一致していない(S34でNO)と判断される場合には、検出温度TDが最適温度T0に達していない状況であるので、次に、最適温度T0と検出温度TDとの差分ΔTを算出する(S38)。そして、この算出したΔTの程度に基づき、検出温度TDを最適温度T0に昇温させるべく、第2の燃料ヒータ24の分割された3つの部分24A、24B、24Cの個々の発熱制御の態様を規定する(S40)。
この差分ΔTの程度判断は、この実施例においては、以下のように設定されている。即ち、第1の温度範囲の最高値T1maxと、第2の温度範囲の最低値T2minとの差分が最大幅Tmaxを規定するものであり、一方、第1の温度範囲の最低値T1minと、第2の温度範囲の最高値T2maxとの差分が最小幅Tminを規定している。そこで、この最大幅Tmaxと最小幅Tminの間を3等分する2つの閾値T1、T2を定め、差分ΔTが大きいほうの閾値T1よりも大きい場合(ΔT>T1)、即ち、検出温度TDと最適温度T0との差が大きい場合には、バイオ燃料を第2の燃料ヒータ24で強力に加熱しなければならないので、第2の燃料ヒータ24における全ての分割部分(24A,24B,24C)を発熱駆動するように制御する(S42)。
また、差分ΔTが2つの閾値T1、T2の間にある場合(T1≧ΔT≧T2)、即ち、検出温度TDと最適温度T0との差が中程度の場合には、第2の燃料ヒータ24で適度加熱すればよいことになるので、第2の燃料ヒータ24における2つの分割部分(24A,24B)を発熱駆動するように制御する(S44)。更に、差分ΔTが小さいほうの閾値T2よりも小さい場合(ΔT<T2)、即ち、検出温度TDと最適温度T0との差が小さいと判断される場合には、バイオ燃料を第2の燃料ヒータ24で強力に少し加熱すればよい状況であるので、第2の燃料ヒータ24における1つの分割部分(24A)のみを発熱駆動するように制御する(S44)。
このように、この実施例の制御装置28において、ディーゼルエンジン14に供給されるバイオ燃料の加熱制御においては、先ず、第1の燃料ヒータ22により、バイオ燃料を第2の温度範囲となるように加熱制御しておき、更に、第2の燃料ヒータ24において、分割した部分24A、24B、24Cを目標温度となるディーゼルエンジン14における最適温度T0と、実際の測定温度TDとの差分ΔTに即して、適宜発熱制御しているので、ディーゼルエンジン14に流入するバイオ燃料は、最適温度T0に一致する状態で供給されることとなり、ディーゼルエンジンにおける高効率が効果的に達成されることになる。
この発明は、上述した実施例の構成や数値に限定されることなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した実施例においては、バイオ燃料としてパームオイルを用いるように説明したが、この発明は、パームオイルを用いることに何ら限定されることなく、例えば、菜種オイル、ダイズ油、ジャトロファ、ひまわり種油等、種々のバイオ燃料を用いることができることは言うまでもない。但し、バームオイル以外のバイオ燃料は、常温で凝固せず液性を保っているので、これを貯留する第2の貯油槽48においては、上述した実施例で説明した第4の燃料ヒータ54は不要となる。
また、上述した実施例において、第1の貯油槽12の容量として、650リットルの容量を有するように説明したが、この発明はこのような値に何ら限定されることなく、ディーゼルエンジンの出力に応じて変化するものであることは言うまでもない。
また、上述した実施例において、第2の貯油槽48の容量として、第1の貯油槽12の10倍の容量を持つように説明したが、この発明はこのような数値に何ら限定されることなく、数日分の消費量を賄えるものであれば、自由に設定できることは言うまでもない。
また、上述した実施例において、ディーゼルエンジン14は1台配設されるように説明したが、この発明はこのような配設台数に限定されることなく、要は、要求される発電容量に見合うエンジン出力を得ることが重要であって、その配設台数は自由に選択できるものであることは言うまでもない。
また、上述した実施例において、第2の燃料ヒータ24を構成する電気ヒータを4分割するように説明したが、この発明はこのような構成に限定されることなく、分割しない構成を含め、分割数を任意に設定することができることは言うまでもない。
以上説明したように、この発明のバイオ燃料を用いたディーゼル発電システムにおいては、制御装置28によりバイオ燃料を貯留する第1の貯留槽12から、このバイオ燃料をディーゼルエンジン14に供給するための第1の送油回路18において、ここを流通するバイオ燃料を、先ず、第1の燃料ヒータ22により大まかに第2の温度範囲となるように加熱し、ディーゼルエンジン14に供給される直前において、第2の燃料ヒータ24により、ディーゼルエンジンが所望の効率で駆動される第1の温度範囲に正確に保持されるように、加熱するようにしているので、バイオ燃料を用いる状況において、ディーゼル発電を実質的に実効ならしめることのできる発電システムが提供されることとなり、特に化石燃料を用いない発電が効果的に達成されるものであり、その利用可能性は計り知れない。

Claims (15)

  1. 起動運転モードと定常運転モードと終了運転モードを有し、前記起動運転モードでは化石燃料を用いてディーゼルエンジン(14)を起動してウォームアップし、前記定常運転モードではバイオ燃料を用いて前記ディーゼルエンジン(14)を定常運転して発電を行い、前記終了運転モードでは、化石燃料を用いて前記ディーゼルエンジン(14)を所定時間運転し、その後に、運転を終了する、バイオ燃料を用いたディーゼル発電システム(10)であって、
    バイオ燃料を貯留し、バイオ燃料を前記ディーゼルエンジン(14)に供給するための第1の送油回路(18)と、前記ディーゼルエンジン(14)から発生するバイオ燃料余剰油を送油して戻す第3の送油回路(56)とが接続された、バイオ燃料貯油槽(12)と、
    化石燃料を貯留し、前記ディーゼルエンジン(14)に供給する第7の送油回路(78)と、前記ディーゼルエンジン(14)から排出された化石燃料余剰油を送油して戻させる第6の送油回路(74)とが接続された、化石燃料貯油槽(64)と、
    前記バイオ燃料余剰油と前記化石燃料余剰油とが混合した混合余剰油を回収するための第8の送油回路(86)が接続された混合余剰油回収槽(84)と、
    バイオ燃料及び化石燃料のいずれか一方を入力し前記ディーゼルエンジン(14)に供給するために前記ディーゼルエンジン(14)の上流位置で所定の送油回路を介して前記ディーゼルエンジン(14)に接続された燃料切換弁(42)であって、
    前記バイオ燃料貯油槽(12)に接続された前記第1の送油回路(18)に接続され、この第1の送油回路(18)からのバイオ燃料の入力を開き、または、閉じるようにして、バイオ燃料の入力切換を行い、
    前記化石燃料貯油槽(64)に接続された前記第7の送油回路(78)に接続され、この第7の送油回路(78)からの化石燃料の入力を開き、または、閉じるようにして、化石燃料の入力または停止を行う、ように構成された燃料切換弁(42)と、
    夫々が1つの入力口と2つの出力口とを有する2つの切換弁(72,82)が縦に接続されることにより全体として1つの入力口と第1、第2、第3の出力口とを備える余剰油戻先切換弁であって、
    前記余剰油戻先切換弁の前記1つの入力口は前記ディーゼルエンジン(14)の余剰油を入力するように接続され、
    前記第1の出力口は、前記バイオ燃料貯油槽(12)との間に介設された前記第3の送油回路(56)への出力を開き、または、閉じるようにして、前記バイオ燃料余剰油の前記バイオ燃料貯油槽への戻しまたは停止を行ない、
    前記第2の出力口は、前記化石燃料貯油槽(64)との間に介設された前記第6の送油回路(74)への出力を開き、または、閉じるようにして、化石燃料余剰油の前記化石燃料貯油槽(64)への戻しまたは停止を行い、
    前記第3の出力口は、前記混合余剰油回収槽(84)との間に介設された前記第8の送油回路(86)への出力を開きまたは閉じるようにして、前記バイオ燃料余剰油と前記化石燃料余剰油の混合余剰油を前記混合余剰油回収槽(84)への戻しまたは停止を行う、余剰油戻先切換弁と、
    前記定常運転モード、前記終了運転モード、前記起動運転モードの内のいずれかの運転モードにて運転しているときに、起動や定常運転開始や終了などのユーザ指示と前記ディーゼルエンジン(14)状態とに基づいて、実行中の運転モードのための燃料をバイオ燃料と化石燃料の中から決定し、併せて、これらの燃料の余剰油の戻先を前記バイオ燃料貯油槽(12)と前記化石燃料貯油槽(64)と前記混合余剰油回収槽(84)の中から決定して、前記燃料切換弁(42)と前記余剰油戻先切換弁の夫々の開閉切換動作を制御する制御装置(28)と、
    備え、
    前記制御装置(28)は、
    (A)前記ディーゼル発電システムが前記定常運転モードにおいて稼動しているときに、
    (A1)前記燃料切換弁(42)をして、前記バイオ燃料貯油槽(12)に接続された前記第1の送油回路(18)からの入力を開き、前記化石燃料貯油槽(64)に接続された前記第7の送油回路(78)を閉じることにより、前記ディーゼルエンジン(14)にはバイオ燃料を供給するように設定し、
    (A2)前記余剰油戻先切換弁をして、前記バイオ燃料貯油槽(12)に接続された前記第3の送油回路(56)への出力を開いて、前記化石燃料貯油槽(64)に接続された前記第6の送油回路(74)への出力を閉じ、前記混合余剰油回収槽(84)に接続された前記第8の送油回路(86)への出力を閉じることにより、前記バイオ燃料余剰油をバイオ燃料貯油槽(12)に戻されるように設定し、
    (B)前記定常運転モードの運転中に、ユーザの操作若しくは指示、または、前記ディーゼル発電システムの状態変化を検出し、運転モードが、前記定常運転モードから前記終了運転モードに移行されると判断した場合には
    (B1)前記定常運転モードから前記終了運転モードに変更されたときに、
    (B1−1):前記燃料切換弁(42)をして、バイオ燃料を貯油する前記バイオ燃料貯油槽(12)に接続されている前記第1の送油回路(18)からの入力を閉じさせ、併せて、前記化石燃料貯油槽(64)に接続されている前記第7の送油回路(78)からの入力を開かせるようにして、前記ディーゼルエンジン(14)への供給燃料を化石燃料に切換えると共に、
    (B1−2):前記余剰油戻先切換弁をして、前記バイオ燃料貯油槽(12)に接続された前記第3の送油回路(56)への出力を閉じ(S20B)、併せて、前記化石燃料貯油槽(64)に接続された前記第6の送油回路(74)への出力を閉じると共に、前記混合余剰油回収槽(84)に接続された前記第8の送油回路(86)への出力を開く、ことにより、前記ディーゼルエンジン(14)からのバイオ燃料と化石燃料の混合余剰油を前記混合余剰油回収槽(84)に回収し、
    (B2):前記定常運転モードから前記終了運転モードに変更された後、前記ディーゼルエンジン(14)内の前記バイオ燃料余剰油が化石燃料によりフラッシングされるまでの所定の期間、前記燃料切換弁(42)と前記余剰油戻先切換弁の上記(B1−1)と(B1−2)での開閉状態を維持する、
    ことを特徴とするバイオ燃料を用いたディーゼル発電システム。
  2. 前記制御装置(28)は、前記燃料切換弁に対して、前記定常運転モードから前記終了運転モードに移行した後の、バイオ燃料の選択から化石燃料の選択に切換えたときから、送油回路内に残余のバイオ燃料を化石燃料によるフラッシングに要する所定時間の経過後に、前記ディーゼルエンジン(14)の運転を停止する、ことを特徴とする請求項に記載のバイオ燃料を用いたディーゼル発電システム。
  3. 前記制御装置(28)は、前記終了運転モードにより少なくともフラッシング処理を終えた前記ディーゼルエンジン(14)について、所定の起動指令に応答して、前記ディーゼルエンジン(14)を起動する前記起動運転モードを開始することを特徴とする請求項に記載のバイオ燃料を用いたディーゼル発電システム。
  4. 前記制御装置は、
    (C)運転モードが前記起動運転モードに移行すると
    (C1−1)前記化石燃料貯油槽(64)からの化石燃料を前記燃料切換弁(42)を介して前記ディーゼルエンジン(14)に供給するために、前記燃料切換弁(42)をして、前記化石燃料貯油槽(64)に接続された前記第7の送油回路(78)からの入力を開くと共に、前記バイオ燃料貯油槽に接続された前記第1の送油回路(18)からの入力を閉じて、化石燃料を前記ディーゼルエンジン(14)に供給し
    (C1−2)併せて、前記ディーゼルエンジン(14)で発生した化石燃料の余剰油を前記化石燃料貯油槽(64)に戻すために、前記余剰油戻先切換弁をして、バイオ燃料貯油槽(12)に接続された前記第3の送油回路(56)への出力を閉じ、前記混合余剰油回収槽(84)に接続された前記第8の送油回路(86)への出力を閉じると共に、前記化石燃料貯油槽(64)に接続された前記第7の送油回路(74)への出力を開き、
    (C2)前記ディーゼルエンジン(14)のウォームアップ状況またはオペレータの介入を監視することにより、前記起動運転モードから前記定常運転モードに移行すると判断し、
    (D)前記定常運転モードに移行すると、
    (D1)前記燃料切換弁(42)の設定を、前記バイオ燃料貯油槽に接続された前記第1の送油回路(18)からの入力を開いて、バイオ燃料を前記ディーゼルエンジン(14)に供給し、
    (D2)前記余剰油戻先切換弁をして、前記バイオ燃料貯油槽(12)に接続された前記第3の送油回路(56)への出力のみを開いて、バイオ燃料貯油槽(12)に戻すように制御する
    ことを特徴とする請求項に記載のバイオ燃料を用いたディーゼル発電システム。
  5. 前記ディーゼルエンジン(14)の上流位置に設けられ、前記制御装置に指令されて前記バイオ燃料貯油槽から供給されてきたバイオ燃料を加温する燃料ヒータ(22,24)と、
    前記燃料ヒータ(22,24)と前記ディーゼルエンジン(14)との間に設けられ、前記燃料ヒータ(22,24)により加温されたバイオ燃料の温度を感知し、前記制御装置に報知する温度センサ(26)と、
    さらに備え
    前記制御装置(28)は、
    (E)前記起動運転モードにおいて、
    (E1−1)前記燃料ヒータによる加温を開始し、加温されたバイオ燃料の温度を検知するために前記燃料ヒータ(22,24)前記温度センサ(26)との作動を開始し、
    (E2−1)前記温度センサ(26)は、バイオ燃料が所定の温度範囲に到達するとウオームアップがなされたと判断し、前記起動運転モードから前記定常運転モードへの移行決定する、ことを特徴とする請求項またはに記載のバイオ燃料を用いたディーゼル発電システム。
  6. オペレータ操作する終了ボタンをさらに有し、
    前記制御装置は、前記終了ボタンが前記定常運転モード実行中に操作されたことを検知すると、前記定常運転モードから前記終了運転モードに移行されたと判断する、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のバイオ燃料を用いたディーゼル発電システム。
  7. 前記余剰油戻先切換弁の前記2つの切換弁(72,82)は、一方が前記ディーゼルエンジン(14)に対してより上流側に配置された上流側切換弁(72)であり、他方がより下流側に配置された下流側切換弁(82)となり、
    前記上流側切換弁(72)の1つの出力口は、前記余剰油戻先切換弁の前記第1の出力口として、前記バイオ燃料貯油槽(12)に接続された前記第3の送油回路(56)に接続されており、
    前記下流側切換弁(82)の1つの出力口は、前記余剰油戻先切換弁の前記第2の出力口として、前記化石燃料貯油槽(64)に接続された前記第6の送油回路(74)に接続され、
    前記下流側切換弁(82)の他方の出力口は、前記余剰油戻先切換弁の前記第3の出力口として、前記混合余剰油回収槽(84)に接続された前記第8の送油回路(86)に接続されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のバイオ燃料を用いたディーゼル発電システム。
  8. 前記燃料ヒータ(22,24)は、
    前記ディーゼルエンジン(14)の冷却水を用いた温水ヒータ(22)と、
    前記温水ヒータ(22)の下流且つ前記温度センサ(26)との間に設けられた電気作動によるヒータ(24)と、
    を含むことを特徴とする請求項に記載のバイオ燃料を用いたディーゼル発電システム。
  9. 前記余剰油戻先切換弁と前記化石燃料貯油槽(64)との間の送油回路上に前記バイオ燃料余剰油の冷却器を設けたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のバイオ燃料を用いたディーゼル発電システム。
  10. 前記余剰油戻先切換弁と前記バイオ燃料貯油槽の間の送油回路上に冷却器(58)を設けたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のバイオ燃料を用いたディーゼル発電システム。
  11. 前記バイオ燃料貯油槽は、少なくとも単日消費分のバイオ燃料を貯留する容量を有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のバイオ燃料を用いたディーゼル発電システム。
  12. 前記バイオ燃料貯油槽(12)には、所定の送油回路(46)を介して、複数日消費分のバイオ燃料が貯留された大規模バイオ燃料貯油槽(48)が連結され、
    この送油回路(46)には、前記大規模バイオ燃料貯油槽(48)に貯留されたバイオ燃料を、前記バイオ燃料貯油槽(12)に送油する送油ポンプ(50)が介設されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のバイオ燃料を用いたディーゼル発電システム。
  13. 前記バイオ燃料貯油槽(12)には、所定の送油回路(46)を介して、複数日消費分のバイオ燃料が貯留された大規模バイオ燃料貯油槽(48)が連結され、
    前記バイオ燃料貯油槽(12)には内部のバイオ燃料を加熱するヒータ(30)が設けられ、一方、前記大規模バイオ燃料貯油槽(48)には、内部のバイオ燃料を加熱するヒータ(54)が設けられ、前記大規模バイオ燃料貯油槽(48)内のヒータ(54)は、前記バイオ燃料貯油槽(12)内のヒータ(30)よりも、内部のバイオ燃料温度をより低く加熱する熱量を発生することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のバイオ燃料を用いたディーゼル発電システム。
  14. 前記起動運転モードから前記定常運転モードへの切り換えは、前記起動運転モードが開始して所定の時間の経過後に行われることを特徴とする請求項に記載のバイオ燃料を用いたディーゼル発電システム。
  15. バイオ燃料はパームオイルであり、化石燃料はA重油であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のバイオ燃料を用いたディーゼル発電システム。
JP2018518400A 2016-05-19 2017-05-18 バイオ燃料を用いたディーゼル発電システム Active JP6597989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112219 2016-05-19
JP2016112219 2016-05-19
PCT/JP2017/019443 WO2017200110A1 (ja) 2016-05-19 2017-05-18 バイオ燃料を用いたディーゼル発電システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009559A Division JP2019090419A (ja) 2016-05-19 2019-01-23 バイオ燃料を用いたディーゼル発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017200110A1 JPWO2017200110A1 (ja) 2019-03-14
JP6597989B2 true JP6597989B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=60325988

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518400A Active JP6597989B2 (ja) 2016-05-19 2017-05-18 バイオ燃料を用いたディーゼル発電システム
JP2019009559A Pending JP2019090419A (ja) 2016-05-19 2019-01-23 バイオ燃料を用いたディーゼル発電システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009559A Pending JP2019090419A (ja) 2016-05-19 2019-01-23 バイオ燃料を用いたディーゼル発電システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10753326B2 (ja)
JP (2) JP6597989B2 (ja)
KR (1) KR20190018441A (ja)
CN (1) CN109154258A (ja)
AU (1) AU2017265781A1 (ja)
WO (1) WO2017200110A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113047996A (zh) * 2021-03-31 2021-06-29 广船国际有限公司 一种甲醇燃油双燃料供给系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385250A (ja) 1986-09-29 1988-04-15 Yanmar Diesel Engine Co Ltd デイ−ゼルエンジンの燃料加熱装置および燃料加熱装置用の燃料タンク
JP2000160171A (ja) 1998-11-30 2000-06-13 Yoshikazu Adachi 天ぷら油リサイクルディ―ゼル発電機
WO2007043031A1 (en) 2005-10-10 2007-04-19 Pt. Pura Barutama Apparatus for converting vegetable oil of diesel machine
JP2008030915A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Os Sangyo Kk 棒状材の自動搬送装置
EP2134450A2 (en) 2007-03-08 2009-12-23 Seambiotic Ltd. Method for growing photosynthetic organisms
JP2008215332A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Bigban:Kk ディーゼルエンジンの始動システム及びその始動方法
CN101821366B (zh) 2007-06-29 2014-08-13 比格科技私人有限公司 生物燃料组合物、其制备方法和燃料供给方法
GB0720151D0 (en) 2007-10-15 2007-11-28 Delaney Christopher B A hybrid powertrain
JP4966828B2 (ja) * 2007-11-15 2012-07-04 ヤンマー株式会社 燃料供給装置及び燃料供給方法
JP2011514859A (ja) 2008-02-13 2011-05-12 グツドウイン・ヤング・エル・エル・シー ハイブリッド電気車両およびその製造方法
JP2010265868A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Nippon Soken Inc 内燃機関の燃料加熱装置
JP2011027007A (ja) 2009-07-23 2011-02-10 Nippon Soken Inc 内燃機関の燃料加熱装置
JP4700759B1 (ja) 2010-10-13 2011-06-15 祐一 幡谷 ディーゼルエンジン搭載車両のバイオ燃料・軽油切換システム
CN105296860B (zh) * 2011-03-29 2017-04-05 新日铁住金不锈钢株式会社 生物燃料供给系统部件用铁素体系不锈钢以及生物燃料供给系统部件
JP5819221B2 (ja) * 2012-02-29 2015-11-18 ヤンマー株式会社 船用燃料供給システム
CN103579657A (zh) * 2012-07-31 2014-02-12 青岛嘉能节能环保技术有限公司 一种利用燃料乙醇废水发电的装置
JP2014074147A (ja) 2012-10-04 2014-04-24 ia corporation株式会社 バイオ燃料油組成物
JP2014171301A (ja) 2013-03-01 2014-09-18 Nec Corp 熱光起電力を動力源とする車両
JP6092011B2 (ja) * 2013-06-14 2017-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 溶接部材、燃料噴射弁、および、レーザ溶接方法
JP2015007415A (ja) 2013-06-25 2015-01-15 日本バイオマス発電株式会社 植物油を燃料としたディーゼル機関駆動システム
JP6254405B2 (ja) 2013-09-25 2017-12-27 コスモ石油株式会社 燃料供給装置
CN105238485A (zh) * 2015-10-17 2016-01-13 李素影 一种生物质燃料

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017200110A1 (ja) 2019-03-14
US10753326B2 (en) 2020-08-25
KR20190018441A (ko) 2019-02-22
JP2019090419A (ja) 2019-06-13
AU2017265781A1 (en) 2019-01-17
WO2017200110A1 (ja) 2017-11-23
US20190316553A1 (en) 2019-10-17
CN109154258A (zh) 2019-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102008021424B4 (de) Verfahren zum Betreiben eines anschließbaren hybrid-elektrischen Fahrzeugs
KR20170014210A (ko) 다중 연료 공급 장치
EP2208881B1 (en) Fuel supply apparatus and fuel supply method
CN201125806Y (zh) 柴油智能加热器
US20080092859A1 (en) Vegetable oil fuel system for diesel engines
CN104136747A (zh) 利用热解油基燃料操作电厂
JP6597989B2 (ja) バイオ燃料を用いたディーゼル発電システム
SE1051270A1 (sv) Arrangemang och förfarande för att omvandla värmeenergi till mekanisk energi
JP2008215332A (ja) ディーゼルエンジンの始動システム及びその始動方法
CN201914052U (zh) 车用辅助加热系统
CN103670822A (zh) 适合高寒环境的铁路空调发电车燃油加热系统和控制方法
DE10254842A1 (de) Brennstoffzellenanlage
JP6092438B1 (ja) バイオディーゼル発電装置およびその運転方法
DE10142923A1 (de) Hybridantriebsvorrichtung und Verfahren zum Betreiben der Hybridantriebsvorrichtung
JP6254405B2 (ja) 燃料供給装置
JP2016513040A (ja) 内燃エンジン用の燃料を加熱するための方法および装置
SE538889C2 (sv) Arrangemang för återvinning av värmeenergi ur avgaser från en överladdad förbränningsmotor
DE102008060950A1 (de) Kraftfahrzeug mit einer Abwärmenutzungsvorrichtung insbesondere zur Einspeisung der in nutzbare Leistung umgewandelten Abwärme in den Antrieb des Kraftfahrzeugs
JP2011001900A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
DE102006023857B4 (de) Brennstoffzellensystem und zugehöriges Betriebsverfahren
JP2017223434A (ja) バイオ燃料供給方法
CN103953473A (zh) 一种汽油发动机低温预热装置
CN210683729U (zh) 一种用于生物柴油制备的物料加热系统
JP2007161974A (ja) 食用油脂又はその廃食油或いは食用油脂又はその廃食油と石油系廃潤滑油の混合物を使ってディーゼル機関用燃料を製造する方法、及び製造した燃料を使ってディーゼル発電機を安定的に稼動して電気を得るシステム
CN203374397U (zh) 适合高寒环境的铁路空调发电车燃油加热系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190125

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6597989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250