JP6597175B2 - 評価装置 - Google Patents

評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6597175B2
JP6597175B2 JP2015209701A JP2015209701A JP6597175B2 JP 6597175 B2 JP6597175 B2 JP 6597175B2 JP 2015209701 A JP2015209701 A JP 2015209701A JP 2015209701 A JP2015209701 A JP 2015209701A JP 6597175 B2 JP6597175 B2 JP 6597175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation value
set temperature
evaluation
value
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015209701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017081287A (ja
Inventor
芳彦 上杉
和也 西馬
孝行 鎌田
大輔 瀬戸口
隆 小川
清司 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015209701A priority Critical patent/JP6597175B2/ja
Priority to PCT/JP2016/076790 priority patent/WO2017073186A1/ja
Priority to CN201680062324.5A priority patent/CN108349346B/zh
Priority to US15/770,344 priority patent/US10773567B2/en
Priority to DE112016004893.9T priority patent/DE112016004893B4/de
Publication of JP2017081287A publication Critical patent/JP2017081287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597175B2 publication Critical patent/JP6597175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00964Control systems or circuits characterised by including features for automatic and non-automatic control, e.g. for changing from automatic to manual control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/0073Control systems or circuits characterised by particular algorithms or computational models, e.g. fuzzy logic or dynamic models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00985Control systems or circuits characterised by display or indicating devices, e.g. voice simulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3208Vehicle drive related control of the compressor drive means, e.g. for fuel saving purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/037Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for occupant comfort, e.g. for automatic adjustment of appliances according to personal settings, e.g. seats, mirrors, steering wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Description

本発明は、車両用空調装置に対して行われる乗員の操作を評価する評価装置に関するものである。
この種の評価装置として、例えば特許文献1に記載されたエコドライブ評価装置が従来から知られている。この特許文献1に記載されたエコドライブ評価装置は、車両のエコドライブに対するユーザ(すなわち、運転者である乗員)の努力に応じた評価を行う装置である。
具体的に、エコドライブ評価装置は、車載装置によって計測される車両に係る例えばエンジン回転数信号等の各物理量を取得する。そして、その各物理量から車両がアイドリング・ストップ状態であるか否か、または、省エネ走行状態であるか否かを検出する。
エコドライブ評価装置は、それらの各状態を検出すると、それらの各状態の継続時間を測定する。エコドライブ評価装置は、その継続時間を測定すると、その継続時間の測定結果に基づいて、エコドライブに対するユーザの努力に応じた評価を行う。例えば、その評価の結果はエコドライブ評価指数により表される。そのエコドライブ評価指数は、ユーザが如何に環境にやさしい運転を行うよう努力したかを表すものであり、十分努力していればその値は高くなる。
特開2005−16443号公報
昨今、車両において、乗員の運転操作が省燃費の運転操作となるように乗員へアドバイスする走行系の評価装置の採用が拡大している。その走行系の評価装置は、アクセル開度等に基づき乗員の運転操作を点数化し、その点数を乗員へ示すことで、乗員の省燃費運転を促す。すなわち、上述した特許文献1のエコドライブ評価装置も、この走行系の評価装置の1つである。
しかしながら、実際の車両の使用では、種々の要因が燃費に対して及ぼす影響のうち、車両用空調装置が消費する空調動力の影響が極めて大きい。そして、発明者は、その燃費に対する空調動力の影響が極めて大きいにも拘わらず、特許文献1のエコドライブ評価装置を含む既存の走行系の評価装置が何れも空調動力の影響を評価に加味するものではないという新たな課題を見出した。
本発明は上記点に鑑みて、車両用空調装置の省動力化につながる乗員の操作を評価することが可能な評価装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、車室内の空調を行う車両用空調装置(10)に対して行われる乗員(48)の操作を評価する評価装置であって、
車両用空調装置の省動力性を示す指標になる設定温度評価値(TAOJG)を、車室内温度(TR)の目標値として乗員により設定される設定温度(Tset)に基づいて決定する設定温度評価部(S004)と、
少なくとも設定温度評価値に基づいて、省動力性を示す指標になるエコ運転評価値(ACECOJG)を決定するエコ運転評価部(S010)と、
エコ運転評価値を乗員へ報知する報知部(S011、S012)とを備え、
設定温度評価値およびエコ運転評価値は、値の正負方向のうちの一方側へ変化するほど省動力性が高いことを示すものであり、
設定温度評価部は、設定温度が変更された場合に、その設定温度の変更に応じて車両用空調装置の消費動力が低下しなくても、その設定温度の変更が省動力性を高める側へ向いた変更である場合には、その設定温度の変更前に比して設定温度評価値を上記一方側へ変化させる。
上述のように、設定温度評価部は、設定温度が変更された場合に、その設定温度の変更に応じて車両用空調装置の消費動力が低下しなくても、その設定温度の変更が省動力性を高める側へ向いた変更である場合には、その設定温度の変更前に比して設定温度評価値を上記一方側へ変化させる。従って、車両用空調装置の省動力化につながる乗員の操作を評価することが可能である。そして、設定温度に対する乗員操作が直ちに車両用空調装置の消費動力を低下させなくても、その乗員操作が省動力化を目指していれば、その乗員操作を設定温度評価値の変化によって評価することが可能である。例えば、これにより、車両用空調装置の省動力化に向けた乗員操作を促すことが可能である。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した括弧内の各符号は、後述する実施形態に記載の具体的内容との対応関係を示す一例である。
第1実施形態において、車両用空調装置10に適用される空調制御装置50とそれに接続された機器との構成を示すブロック図である。 図1の空調操作部40に含まれる操作パネル41の正面図である。 図1の空調操作部40に含まれるエコモードスイッチ43の正面図である。 図1の空調操作部40に含まれる集中吹出モードスイッチ44の正面図である。 第1実施形態において、空調制御装置50が車両用空調装置10の空調運転を行わせるために実行する制御処理を示したフローチャートである。 目標吹出温度TAOに基づいてブロワ風量を決定するために用いられるブロワレベルマップを示した図である。 第1実施形態において、車両用空調装置10に対して行われる乗員48の操作を空調制御装置50が評価するために実行する制御処理を示したフローチャートである。 図5の制御処理において設定温度評価値TAOJGを決定するために用いられる設定温度評価マップを示した図である。 図5の制御処理において内外気評価値RFJGを決定するために用いられる内外気評価マップを示した図である。 図5の制御処理において圧縮機動力評価値ACJGを決定するために用いられる動力評価マップを示した図である。 図5の制御処理において吹出モード評価値SFLJGを決定するために用いられる吹出モード評価マップを示した図である。 図5の制御処理において省動力モード評価値ECOJGを決定するために用いられるエコモード評価マップを示した図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態を説明する。なお、後述する他の実施形態を含む以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本実施形態の車両用空調装置10は、駆動力源としてエンジンと走行用モータとを有するハイブリッド車両に搭載される。図1は、その車両用空調装置10に適用される空調制御装置50とそれに接続された機器との構成を示すブロック図である。
車両用空調装置10は車室内の空調を行う装置であり、周知の冷凍サイクルを備えている。その冷凍サイクルは、圧縮機12とコンデンサとレシーバと膨張弁とエバポレータとを備えている。圧縮機12は、吸入した冷媒を圧縮してから吐出する。圧縮機12は、電動モータ121とインバータ122とを有する電動コンプレッサである。その電動モータ121は車載バッテリ14から電力が供給されて駆動する。
コンデンサは、圧縮機12によって圧縮された高温高圧冷媒を凝縮液化させる。レシーバは、コンデンサにて凝縮液化した冷媒を気液分離する。膨張弁は、レシーバからの液冷媒を減圧膨張させる。エバポレータは、膨張弁により減圧膨張させられた低温低圧冷媒を蒸発気化させる。エバポレータで蒸発気化させられた冷媒は圧縮機12に吸入される。
また、車両用空調装置10は、車室内に設置され車室内へ空調風を供給する空調ユニットも備えている。その空調ユニットは周知の構成である。すなわち、その空調ユニットは、空調ケースと車室内ブロワ18とヒータコアと吸込口切替ドア20とエアミックスドア22と吹出口切替ドア24とエバポレータとを備えている。そのエバポレータは、空調ユニットと冷凍サイクルとの両方に重複して含まれる。
空調ケースは、その内部に空気通路を形成すると共に、車室内ブロワ18とヒータコアと吸込口切替ドア20とエアミックスドア22と吹出口切替ドア24とエバポレータとを収容している。車室内ブロワ18は電動の送風機であり、空調制御装置50からの制御信号により車室内ブロワ18の回転数が変更される、すなわち、その回転数に応じて送風量が増減される。車室内ブロワ18により送風された空気は、エバポレータで冷媒と熱交換させられることにより冷却される。
ヒータコアは、エンジン冷却水と空気とを熱交換させる熱交換器であり、エバポレータから流出した空気の一部または全部をエンジン冷却水の熱で加熱する。吸込口切替ドア20は、車室内ブロワ18が空調ケース内に吸い込む空気を内気(すなわち、車室内の空気)または外気(すなわち、車室外の空気)に切り替える吸込口切替装置である。
エアミックスドア22は、空調ユニットの吹出空気の温度を調節する温度調節装置である。具体的には、エアミックスドア22は、エバポレータを通過した空気のうちヒータコアへ流れる空気の流量とヒータコアをバイパスして流れる空気の流量との流量割合を調節し、その流量割合の調節により空調ユニットの吹出空気の温度を調節する。
例えば、車両用空調装置10の最大冷房状態では、エアミックスドア22は、エバポレータを通過した空気の全量を、ヒータコアをバイパスさせて流す。逆に、車両用空調装置10が最大暖房状態では、エアミックスドア22は、エバポレータを通過した空気の全量をヒータコアへ流す。その最大冷房状態とは、車両用空調装置10の冷房負荷が最大になっている状態であり、最大暖房状態とは、車両用空調装置10の暖房負荷が最大になっている状態である。
吹出口切替ドア24は、車室内へ開口した複数の吹出口を切替開閉する吹出口切替装置である。その複数の吹出口としては、車室内の窓ガラス内面へ吹き出すデフロスタ吹出口、前席に着座した乗員48の上半身へ向けて吹き出すフェイス吹出口、前席および後席に着座した乗員48の足下へ向けて吹き出すフット吹出口などがある。
次に、車両用空調装置10の制御系の構成について説明する。
空調制御装置50は、車両用空調装置10を制御するための電子制御装置である。空調制御装置50は、車両走行スイッチであるイグニッションスイッチがオンされると、車載バッテリ26から電力が供給されて起動状態となる。
空調制御装置50は、不図示のCPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータで構成されている。そして、空調制御装置50に接続されたセンサ等からの信号は、不図示の入力回路によってA/D変換された後にマイクロコンピュータに入力されるように構成されている。
空調制御装置50には、例えば、車室内温度TRを検出する内気温センサ28、外気温度TAMを検出する外気温センサ30、および、車室内に照射される日射量TSを検出する日射センサ32からの検出信号が入力される。また、空調制御装置50には、エバポレータを通過した直後の空気温度TE(以下、エバ後温度TEという)を検出するエバ後温度センサ34、車速SPDを検出する車速センサ36、および、ヒータコアの熱源としてのエンジン冷却水の水温TWすなわちエンジン冷却水温度TWを検出する水温センサ38等からの検出信号も入力される。
また、空調制御装置50には、インストルメントパネルの一部に設けられた空調操作部40からの信号が入力される。その空調操作部40は、図1に示すように操作パネル41とエコモードスイッチ43と集中吹出モードスイッチ44とを含んで構成されている。そして、操作パネル41、エコモードスイッチ43、および集中吹出モードスイッチ44はそれぞれ、前席に着座した乗員48が操作可能となっており、図2A〜2Cのように構成されている。具体的には、操作パネル41は、図2Aに示すように、車両用空調装置10の運転操作および各種の設定操作が乗員48によって行われる装置である。
この操作パネル41は、各種の表示がなされるディスプレイ411と共に、エアコンスイッチ412、温度設定スイッチ413、内気循環スイッチ414、ブロワスイッチ415、モード切換スイッチ416、外気温表示スイッチ417、オートスイッチ418、および空調停止スイッチ419を有している。
操作パネル41のエアコンスイッチ412は、圧縮機12の運転/停止操作を行う運転スイッチであり、エアコンスイッチ412がオフからオンへ操作されると、圧縮機12が作動して車両用空調装置10は空調運転を行う。その一方で、エアコンスイッチ412がオンからオフへ操作されると、圧縮機12は停止するが車室内ブロワ18が送風していればその送風は継続する。
また、エアコンスイッチ412はその一部分として、圧縮機12の作動および停止を表示するエアコンインジケータ412aを有している。例えば、そのエアコンインジケータ412aは、圧縮機12の作動中には点灯し、圧縮機12の停止中には消灯する。
温度設定スイッチ413は、車室内の温度設定を行う操作スイッチである。すなわち、乗員48(言い換えれば、ユーザ48)はこの温度設定スイッチ413を操作することにより、設定温度Tsetを設定変更することができる。そして、その設定温度Tsetとは、車室内温度TRの目標値として乗員48により設定される温度である。その設定温度Tsetはディスプレイ411に表示される。
内気循環スイッチ414は、内気を吸い込む内気循環モードと外気を吸い込む外気導入モードとに車両用空調装置10の吸込口モードを選択的に切り替えるための操作スイッチである。
ブロワスイッチ415は、車室内ブロワ18のブロワ風量を設定するための操作スイッチである。乗員48はこのブロワスイッチ415を操作することによりブロワ風量を増減させることができる。上記ブロワ風量とは、車両用空調装置10から車室内へ吹き出される空気の送風量であり、要するに車室内ブロワ18の送風量である。
モード切換スイッチ416は、車両用空調装置10の空調ユニットが有する複数の吹出口のうちで空調風を吹き出す吹出口を選択するための操作スイッチである。その吹出口の選択は、車両用空調装置10の吹出モードを切り替えることで行われる。例えば、その吹出モードとしては、フェイスモード、フットモード、デフロスタモード、バイレベルモード、およびフットデフロスタモードなどがある。
そのフェイスモードとは、フェイス吹出口が開放され且つフット吹出口およびデフロスタ吹出口が閉塞される吹出モードである。フットモードとは、フット吹出口が開放され且つフェイス吹出口およびデフロスタ吹出口が閉塞される吹出モードである。デフロスタモードとは、デフロスタ吹出口が開放され且つフェイス吹出口およびフット吹出口が閉塞される吹出モードである。バイレベルモードとは、フェイス吹出口とフット吹出口との両方が開かれ且つデフロスタ吹出口が閉塞される吹出モードである。フットデフロスタモードとは、フット吹出口とデフロスタ吹出口との両方が開かれ且つフェイス吹出口が閉塞される吹出モードである。
外気温表示スイッチ417は、外気温センサ30によって検出される外気温度TAMをディスプレイ411に表示させるための操作スイッチである。
オートスイッチ418は、車両用空調装置10の自動運転すなわち自動空調制御を行わせるための操作スイッチである。すなわち、そのオートスイッチ418がオフからオンへ操作されると、空調制御装置50は、図3にて説明される目標吹出温度TAOに基づいた自動空調制御を行う。
その自動空調制御では、空調制御装置50は、設定温度Tset、車室内温度TR、外気温度TAM、および日射量TS等に基づいて、車室内温度TRが設定温度Tsetとなるように目標吹出温度TAOを逐次設定する。そして、空調制御装置50は、その目標吹出温度TAOに基づいた車両用空調装置10の自動空調運転を行う。
なお、オートスイッチ418がオフからオンに切り替えられ自動空調制御が実行されると、基本的に圧縮機12は作動し、ブロワ風量および吸込口モード等は自動的に設定される。但し、その自動空調制御の実行中に、エアコンスイッチ412と内気循環スイッチ414とブロワスイッチ415との何れかが操作された場合には、自動空調制御での自動設定よりも、その操作されたスイッチによる設定が優先される。
また、空調制御装置50は、エンジンおよび走行用モータの駆動制御を行う駆動系制御装置に接続されている。空調制御装置50は、エンジン冷却水温度TWが予め設定された水温閾値に達していない場合には、その駆動系制御装置に対し、エンジン冷却水温度TWの上昇措置を要求する。これによりエンジンが駆動されてエンジン冷却水温度TWが上昇するので、暖房のためにヒータコアが充分に加熱される。
例えば、上記のエンジン冷却水温度TWの上昇措置は、エンジンのアイドリング回転数を要求前よりも引き上げることと、エンジン停止中であればエンジンを始動させることとの一方または両方によって行われる。また、上記水温閾値は、例えば設定温度Tsetが高いほど高く設定される。
なお、車両用空調装置10が暖房運転を行う場合、車室内へ吹き出される空気はエンジンの廃熱によりヒータコアを介して加熱されるが、例えば暖房運転中に設定温度Tsetが高められると、上記エンジン冷却水温度TWの上昇措置が要求され易くなる。従って、暖房運転中に設定温度Tsetを引き上げる乗員操作は、車両用空調装置10の省動力性を悪化させる原因になる。
また、オートスイッチ418はその一部分として、オートスイッチ418のオンおよびオフを表示するオートスイッチインジケータ418aを有している。
図2Aに示す操作パネル41の空調停止スイッチ419は、車両用空調装置10の運転を停止するための操作スイッチである。例えば、空調停止スイッチ419が乗員48により押されると、車両用空調装置10の圧縮機12および車室内ブロワ18が停止する。
車両用空調装置10では、省燃費効果が損ねられるのを抑えるエコモードが設定可能とされている。すなわち、車両用空調装置10では、省燃費効果を優先するように予め定められたエコモードでの運転と、車室内の快適性を優先するように予め定められた非エコモードである標準運転モードでの運転との選択が可能となっている。このエコモードは、その標準運転モードに比して車両用空調装置10が省動力運転を行うように予め定められた省動力運転モードである。
図2Bに示すエコモードスイッチ43は、車両用空調装置10のエコモードと非エコモードとを切り替えるための操作スイッチである。エコモードスイッチ43は、乗員48が操作可能となるインストルメントパネルの所定位置に設けられている。
また、エコモードスイッチ43は、押下操作によってオンオフされ、これにより、エコモードと非エコモードとの切り換えが行われる。エコモードスイッチ43がオンであれば、車両用空調装置10はエコモードで運転される。逆に、エコモードスイッチ43がオフであれば、車両用空調装置10は非エコモードで運転される。
そして、エコモードスイッチ43がオンになりエコモードが選択されると、発光ダイオードを有するエコモード表示部43aが点灯する。逆に、エコモードスイッチ43がオフになり非エコモードが選択されると、エコモード表示部43aが消灯する。
図2Cに示す集中吹出モードスイッチ44は、吹出モードを特定領域集中モードと非特定領域集中モードとに切り替えるための操作スイッチである。集中吹出モードスイッチ44は、乗員48が操作可能となるインストルメントパネルの所定位置に設けられている。その特定領域集中モードとは、車室内のうち予め定められた特定領域を優先的に空調するときに選択される吹出モードである。従って、特定領域集中モードでは、車両用空調装置10が、車室内のうちの上記特定領域へ車両用空調装置10から空気が集中的に吹き出される集中吹出状態になる。その特定領域には運転席が含まれても含まれなくてもよいが、本実施形態では、その特定領域に運転席が含まれる。例えば、特定領域集中モードは、特開2012−136212号公報に開示されている1席集中モードと同様である。
集中吹出モードスイッチ44は押下操作によってオンオフされる。そして、集中吹出モードスイッチ44がオンであれば、車両用空調装置10は特定領域集中モードで運転される。この特定領域集中モードでは、車両用空調装置の空調ユニットから空気が上記特定領域へ集中的に吹き出される。
その一方で、集中吹出モードスイッチ44がオフであれば、車両用空調装置10は非特定領域集中モードで運転される。この非特定領域集中モードでは、自動空調制御により設定される吹出モードまたはモード切換スイッチ416により設定される吹出モードで車両用空調装置10は運転される。例えば集中吹出モードスイッチ44のオンオフの状況はディスプレイ411に表示される。
空調制御装置50からは、車室内ブロワ18、吸込口切替ドア20、エアミックスドア22、吹出口切替ドア24、および圧縮機12のインバータ122へ、それぞれの作動を制御するための制御信号が出力される。例えば、圧縮機12の電動モータ121はインバータ122により回転数制御されており、そのインバータ122の作動は空調制御装置50からの制御信号によって制御される。
次に、空調制御装置50による制御処理について、図3〜10を用いて説明する。図3は、空調制御装置50が車両用空調装置10の空調運転を行わせるために実行する制御処理を示したフローチャートである。空調制御装置50は、例えば車両走行スイッチであるイグニッションスイッチがオンにされると図3の制御処理を開始し、その図3の制御処理を周期的に繰り返し実行する。
図3に示すように、まず、ステップS100にて、各種設定値が初期化(すなわち、イニシャライズ)される。続くステップS200にて、操作パネル41等を含む空調操作部40からの各種信号が読み込まれる。続くステップS300にて、各種センサ28、30、32、34、36、38からの信号が読み込まれる。
続くステップS400では、空調制御装置50は、設定温度Tsetと外気温度TAMと車室内温度TRと日射量TSなどに基づいて目標吹出温度TAOを算出する。その目標吹出温度TAOとは、車両用空調装置10の空調ユニットから車室内へ吹き出される吹出空気の温度である吹出空気温度の目標値である。目標吹出温度TAOは、車室内温度TRが設定温度Tsetになるように予め定められた制御式に従って決定される。
例えば、目標吹出温度TAOが図4のTAminに設定されると、車両用空調装置10は最大冷房状態になる。その一方で、目標吹出温度TAOがTAmaxに設定されると、車両用空調装置10は最大暖房状態になる。そのTAminは、車両用空調装置10の最大冷房状態を実現するよう十分に低い温度として目標吹出温度TAOの上記制御式により定められる値である。また、TAmaxは、車両用空調装置10の最大暖房状態を実現するよう十分に高い温度として目標吹出温度TAOの上記制御式により定められる値である。
また、温度設定スイッチ413の操作により設定温度Tsetがその設定温度Tsetの変化範囲の中の最高温度に設定されると、目標吹出温度TAOはTAmaxに設定される。逆に、設定温度Tsetがその設定温度Tsetの変化範囲の中の最低温度に設定されると、目標吹出温度TAOはTAminに設定される。従って、乗員48は、温度設定スイッチ413の操作により、車両用空調装置10を最大冷房状態または最大暖房状態にすることが可能である。
図3のステップS400に続くステップS500では、目標吹出温度TAOに基づいてブロワ風量を決定する。例えば、そのブロワ風量は、図4の予め定められたブロワレベルマップに従って決定される。そのブロワレベルマップは、横軸を目標吹出温度TAOとし縦軸をブロワレベルLVbとした二次元グラフで表されている。そのブロワレベルLVbはブロワ風量の対応したパラメータであり、ブロワレベルLVbが大きいほどブロワ風量も大きくなる。
図4のブロワレベルマップにおいて、エコモード時におけるブロワレベルLVbとブロワ風量との関係は実線LBeで表され、非エコモード時におけるブロワレベルLVbとブロワ風量との関係は二点鎖線LBneで表される。従って、ブロワレベルLVbは、エコモード時および非エコモード時のいずれでも、車両用空調装置10が最大冷房状態である場合すなわちMAXCOOL状態である場合に最大値LV1b、LV2bになり、目標吹出温度TAOがTA1以下の範囲ではその最大値が維持される。図4の横軸の値TAmin、TA1、TA2、TA3、TA4、TAmaxは、「TAmin<TA1<TA2<TA3<TA4<TAmax」の関係にある。
そして、目標吹出温度TAOがTA1〜TA2の範囲では、目標吹出温度TAOが高くなるほどブロワレベルLVbは小さくなる。目標吹出温度TAOがTA2〜TA3の範囲では、目標吹出温度TAOに関わらずブロワレベルLVbは一定であり最小値になる。目標吹出温度TAOがTA3〜TA4の範囲では、目標吹出温度TAOが高くなるほどブロワレベルLVbは大きくなる。車両用空調装置10が最大暖房状態(すなわち、MAXHOT状態)である場合を含む範囲すなわち目標吹出温度TAOがTA4以上の範囲では、目標吹出温度TAOに関わらず、目標吹出温度TAOがTA4であるときのブロワレベルLVbのまま一定である。
この図4から判るように、ブロワレベルLVbが最小値になる場合を除いて、エコモード時には非エコモード時と比較して、ブロワレベルLVbが低く設定される。なお、ブロワスイッチ415の操作によってブロワ風量が手動設定されている場合には、ブロワレベルLVbはその手動設定に従って設定される。
図3に戻り、ステップS500に続くステップS600では、目標吹出温度TAOに基づいて吸込口モードを決定する。但し、内気循環スイッチ414の操作によって吸込口モードが手動設定されている場合には、吸込口モードはその手動設定に従って設定される。
続くステップS700では、空調ユニットの吹出空気温度が目標吹出温度TAOへ収束するように、目標吹出温度TAOに基づいてエアミックスドア22の開度を算出する。そのエアミックスドア22の開度に応じて、エバポレータを通過した空気のうちヒータコアへ流れる空気の流量とヒータコアをバイパスして流れる空気の流量との流量割合が定まる。
続くステップS800では、空調ユニットの吹出空気温度が目標吹出温度TAOへ収束するように、エバ後温度TEの目標値である目標エバ後温度TEOを目標吹出温度TAOに基づいて算出する。
続くステップS900では、エバ後温度TEを目標エバ後温度TEOへ収束させるように圧縮機12の回転数を決定する。但し、圧縮機12の回転数の最大値である許容最高回転数は、エコモード時には非エコモード時よりも低く設定される。また、エアコンスイッチ412の操作によって圧縮機12の停止が手動設定されている場合には、圧縮機12の回転数は零とされる。
続くステップS1000では、上述の各ステップS400〜S900で算出または決定された各制御状態が得られるように、各種アクチュエータ等に対して制御信号を出力する。但し、空調停止スイッチ419の操作によって車両用空調装置10の運転が停止させられた場合には、圧縮機12および車室内ブロワ18等の各種アクチュエータは全て停止される。
ステップS1000にて制御信号が出力されると、ステップS200へ戻り、ステップS200から継続して各ステップが実行される。
空調制御装置50は、上述したように空調制御を行う電子制御装置であるが、空調制御装置50は、車両用空調装置10に対して行われる乗員48の操作を評価する評価装置としての機能も有している。その評価装置としての空調制御装置50は、例えば車両走行スイッチであるイグニッションスイッチがオンにされると図5の制御処理を開始し、その図5の制御処理を周期的に繰り返し実行する。この図5の制御処理は、上述した図3の制御処理と並列に実行される。図5は、車両用空調装置10に対して行われる乗員48の操作を評価するために実行する制御処理を示したフローチャートである。
図5に示すように、まず、ステップS001では、車両用空調装置10の吹出モードが認識される。そして、空調制御装置50は、その吹出モードがデフロスタモードまたはフットデフロスタモードであるか否かを判定する。
ステップS001において、吹出モードがデフロスタモードまたはフットデフロスタモードであると判定された場合には、ステップS012へ進む。その一方で、吹出モードがデフロスタモードとフットデフロスタモードとの何れでもないと判定された場合には、ステップS002へ進む。
ステップS002では、空調操作部40からの各種信号が読み込まれる。続くステップS003では、各種センサ28、30、32、34、36、38からの信号が読み込まれる。ステップS003の次はステップS004へ進む。
ステップS004では、空調制御装置50は、目標吹出温度TAOおよび設定温度Tsetに基づき、図6に示す設定温度評価マップを用いて設定温度評価値TAOJGを決定する。その設定温度評価値TAOJGとは、設定温度Tsetに応じた車両用空調装置10の省動力性を示す指標になる指標値である。そして、設定温度評価値TAOJGは、設定温度Tsetを設定する乗員操作を設定温度評価値TAOJGがより高い値を示すように誘導するための指標値である。ここで、車両用空調装置10の省動力性とは省エネルギ性と呼んでもよく、車両用空調装置10が消費するエネルギが如何に小さいかということである。従って、車両用空調装置10全体の消費動力が小さいほど省動力性は高いということになる。
図6の設定温度評価マップは、横軸を目標吹出温度TAOとし縦軸を設定温度評価値TAOJGとした二次元グラフで表されている。その図6の横軸に示されるTAmin、TA1、TA2、TA3、TA4、TAmaxはそれぞれ、図4の横軸に示されるTAmin、TA1、TA2、TA3、TA4、TAmaxと同じである。
また、設定温度評価値TAOJGはその設定温度評価値TAOJGの予め定められた変化範囲内で決定され、その変化範囲の上限値は正の値(すなわち、プラス値)であるP1であり、下限値は−P1である。
すなわち、設定温度評価値TAOJGの変化範囲は、零から一方側であるプラス側へ及ぶプラス範囲だけでなく、他方側であるマイナス側へ及ぶマイナス範囲も含んでいる。要するに、設定温度評価値TAOJGはプラス値にもマイナス値にも零にも成りうる。詳細には、設定温度評価値TAOJGの変化範囲の上限値および下限値は、絶対値で比較すれば同じ値になる。このように、設定温度評価値TAOJGの変化範囲は、零を中心としてプラス側とマイナス側とへ振り分けられた範囲から構成されている。
図6の設定温度評価マップでは、目標吹出温度TAOと設定温度評価値TAOJGとの関係を示す関係線を設定温度Tsetに応じて異ならせることで、設定温度評価値TAOJGが設定温度Tsetに基づいて決定されるようになっている。具体的には、設定温度Tsetが、所定の基準設定温度に所定のステップ温度差を加算して得られた第1高温側温度よりも低く且つその基準設定温度からステップ温度差を差し引いて得られた第1低温側温度よりも高い場合には、目標吹出温度TAOと設定温度評価値TAOJGとの関係は、実線LS1で表される。
ここで、上記の基準設定温度およびステップ温度差は予め実験的に設定された温度である。そして、基準設定温度は、乗員48によって設定され易い温度範囲に入るように定められ、例えば設定温度Tsetの変化範囲の中央値とされている。この基準設定温度は本実施形態では一定値であるが、例えば外気温度TAMが高いほど高くされると言うように所定の物理量に応じて変更されても差し支えない。
また、設定温度Tsetが、上記第1高温側温度以上であり且つ上記基準設定温度にステップ温度差の2倍を加算して得られた第2高温側温度よりも低い場合には、目標吹出温度TAOと設定温度評価値TAOJGとの関係は二点鎖線LS2で表される。また、設定温度Tsetが上記第2高温側温度以上である場合には、目標吹出温度TAOと設定温度評価値TAOJGとの関係は破線LS3で表される。
また、設定温度Tsetが、上記第1低温側温度以下であり且つ上記基準設定温度からステップ温度差の2倍を差し引いて得られた第2低温側温度よりも高い場合には、目標吹出温度TAOと設定温度評価値TAOJGとの関係は一点鎖線LS4で表される。また、設定温度Tsetが上記第2低温側温度以下である場合には、目標吹出温度TAOと設定温度評価値TAOJGとの関係は破線LS5で表される。
図6の設定温度評価マップでは、これらの関係線LS1〜LS5から、冷房運転時には設定温度Tsetが高く設定されるほど、設定温度評価値TAOJGが大きくなる。逆に、暖房運転時には設定温度Tsetが低く設定されるほど、設定温度評価値TAOJGが大きくなる。例えば、目標吹出温度TAOが目標吹出温度TAOの変化範囲うちの中央部分であるTA2からTA3までの温度範囲内に入るように設定温度Tsetが設定されると、設定温度評価値TAOJGは、その設定温度評価値TAOJGの上限値であるP1になる。
従って、設定温度評価値TAOJGは、値の正負方向のうち正の側すなわちプラス側へ変化するほど車両用空調装置10の省動力性が高いことを示している。
ここで、例えば車両用空調装置10が最大冷房状態または最大暖房状態である場合には、設定温度Tsetが多少変化しても、その最大冷房状態または最大暖房状態は維持され、設定温度Tsetは車両用空調装置10の消費動力に影響しない。しかし、本実施形態では、図6に示すように、車両用空調装置10が最大冷房状態(すなわち、MAXCOOL状態)である場合おいて、設定温度Tsetが高くなる側へ変更された場合には、設定温度Tsetの変更に応じて車両用空調装置10の消費動力が低下せず最大冷房状態が維持されても、設定温度評価値TAOJGは、その設定温度Tsetの変更前に比してプラス側へ変化する。例えば、設定温度評価値TAOJGを決定するための関係線が設定温度Tsetの変更前に実線LS1であったとすれば、設定温度Tsetが高くなることにより、その関係線が実線LS1から二点鎖線LS2または破線LS3へと切り替わるからである。
車両用空調装置10が最大暖房状態(すなわち、MAXHOT状態)である場合もこれと同様である。すなわち、図6に示すように、車両用空調装置10が最大暖房状態である場合おいて、設定温度Tsetが低くなる側へ変更された場合には、設定温度Tsetの変更に応じて車両用空調装置10の消費動力が低下せず最大暖房状態が維持されても、設定温度評価値TAOJGは、その設定温度Tsetの変更前に比してプラス側へ変化する。例えば、設定温度評価値TAOJGを決定するための関係線が設定温度Tsetの変更前に実線LS1であったとすれば、設定温度Tsetが低くなることにより、その関係線が実線LS1から一点鎖線LS4または破線LS5へと切り替わるからである。
この最大冷房状態および最大暖房状態での設定温度評価値TAOJGの変化を総括すれば、次のようなことが言える。すなわち、設定温度Tsetが変更された場合に、その設定温度Tsetの変更に応じて車両用空調装置10の消費動力が低下しなくても、その設定温度Tsetの変更が省動力性を高める側へ向いた変更である場合には、設定温度評価値TAOJGは、その設定温度Tsetの変更前に比してプラス側へ変化する。
このように設定温度評価値TAOJGが変化することから、設定温度Tsetを設定する乗員操作は、車両用空調装置10が最大冷房状態または最大暖房状態である場合には、車両用空調装置10がその最大冷房状態または最大暖房状態から外れるように誘導される。ステップS004の次はステップS005へ進む。
ステップS005では、空調制御装置50は、ブロワ風量に基づいて風量評価値VMJGを決定する。その風量評価値VMJGとは、ブロワ風量に応じた車両用空調装置10の省動力性を示す指標になる指標値である。すなわち、風量評価値VMJGは、プラス側へ変化するほど車両用空調装置10の省動力性が高いことを示すものである。そして、風量評価値VMJGは、ブロワ風量を設定する乗員操作を風量評価値VMJGがより高い値を示すように誘導するための指標値である。
具体的に、風量評価値VMJGは、その風量評価値VMJGの予め定められた変化範囲内で決定され、その変化範囲は零を含むプラス側の領域となっている。詳細に言うと、その風量評価値VMJGの変化範囲における上限値はプラス値であるP1であり、下限値は零である。その風量評価値VMJGの変化範囲の上限値であるP1は、上述した設定温度評価値TAOJGの変化範囲の上限値と同じである。
例えば、ブロワ風量はブロワレベルLVbに対応するので、ブロワレベルLVbに対する所定値として、風量評価値VMJGを零とする零評価ブロワレベルLV0と、風量評価値VMJGを変化範囲の上限値とする上限評価ブロワレベルLVfとが予め定められている。その零評価ブロワレベルLV0および上限評価ブロワレベルLVfはそれぞれ、「LV0>LVf」の関係が維持されていれば変動しても一定であっても構わない。
そして、風量評価値VMJGは、車室内ブロワ18へ指令されるブロワレベルLVbが零評価ブロワレベルLV0以上である場合には零にされる。また、風量評価値VMJGは、ブロワレベルLVbが上限評価ブロワレベルLVf以下である場合には、風量評価値VMJGの変化範囲の上限値であるP1にされる。また、ブロワレベルLVbが上限評価ブロワレベルLVfよりも大きく且つ零評価ブロワレベルLV0よりも小さい場合には、風量評価値VMJGは、風量評価値VMJGの変化範囲内(すなわち、0〜P1の範囲内)でブロワレベルLVbに応じて比例計算される。要するに、その場合には、風量評価値VMJGは下記式F1に従って算出される。
VMJG=P1/(LV0−LVf)×(LV0−LVb) ・・・(F1)
一例として、例えば本実施形態では、図4に示すように、零評価ブロワレベルLV0は一定値であり、非エコモードでのMAXCOOL時におけるブロワレベルLVbであるLV2bとされている。また、上限評価ブロワレベルLVfは、エコモード時に目標吹出温度TAOに基づき実線LBeから自動的に決定されるブロワレベルLVbとされている。
このように零評価ブロワレベルLV0および上限評価ブロワレベルLVfが定められる場合、図4のブロワレベルマップにおいてブロワレベルLVbと目標吹出温度TAOとの関係を示す関係点が領域VMfに入っていれば、風量評価値VMJGはその上限値であるP1になる。その領域VMfは、ブロワレベルLVbが上限評価ブロワレベルLVf以下になる領域である。そして、ブロワレベルLVbと目標吹出温度TAOとの関係点が実線LBeと図4におけるブロワレベルLVbの最大値LV2bとの間の領域に入っていれば、風量評価値VMJGは上記式F1に従って算出される。ステップS005の次はステップS006へ進む。
ステップS006では、空調制御装置50は、車両用空調装置10の吸込口モードと外気温度TAMとに基づいて内外気評価値RFJGを決定する。その内外気評価値RFJGは、車両用空調装置10へ内気と外気との何れが導入されるかに応じた車両用空調装置10の省動力性を示す指標になる指標値である。すなわち、内外気評価値RFJGは、プラス側へ変化するほど車両用空調装置10の省動力性が高いことを示すものである。そして、内外気評価値RFJGは、吸込口モードを選択する乗員操作を内外気評価値RFJGがより高い値を示すように誘導するための指標値である。
具体的に、内外気評価値RFJGは、その内外気評価値RFJGの予め定められた変化範囲内で決定され、その変化範囲は零を含むプラス側の領域となっている。詳細に言うと、その内外気評価値RFJGの変化範囲における上限値はプラス値であるP1であり、下限値は零である。その内外気評価値RFJGの変化範囲の上限値であるP1は、上述した設定温度評価値TAOJGの変化範囲の上限値と同じである。
例えば、内外気評価値RFJGは、図7の内外気評価マップに従って決定される。ここで、車両用空調装置10の省動力性に対する吸込口モードの影響としては、基本的に、外気導入モードの方が内気循環モードよりも省動力性を悪化させ易い。但し、外気温度TAM等で示される周辺環境によっては、省動力性の悪化を防止するという観点から、外気導入モードと内気循環モードとの何れでもよいという場合がある。
そこで、図7の内外気評価マップでは、直列に連なった温度範囲として予め定められた第1温度範囲ATM1、第2温度範囲ATM2、および第3温度範囲ATM3が設けられている。その第1温度範囲ATM1は、外気温度TAMが第1外気温閾値TM1以下とされる温度範囲であり、第3温度範囲ATM3は、外気温度TAMが第1外気温閾値TM1よりも高温の第2外気温閾値TM2以上とされる温度範囲である。第2温度範囲ATM2は、第1温度範囲ATM1と第3温度範囲ATM3との間の温度範囲である。そして、第1外気温閾値TM1および第2外気温閾値TM2は、外気導入モードよりも内気循環モードの方が明らかに省動力性を向上させると判断できる温度範囲に第1温度範囲ATM1および第3温度範囲ATM3がなるように、予め実験的に設定されている。
このような図7の内外気評価マップにおいて、外気温度TAMが第1温度範囲ATM1内または第3温度範囲ATM3内に入っている場合には、吸込口モードが外気導入モードであれば、内外気評価値RFJGは零とされる。逆に、吸込口モードが内気循環モードであれば、内外気評価値RFJGは、それの変化範囲の上限値であるP1とされる。
また、外気温度TAMが第2温度範囲ATM2内に入っている場合には、内外気評価値RFJGは、吸込口モードに関わらず、上限値であるP1とされる。ステップS006の次はステップS007へ進む。
ステップS007では、空調制御装置50は、圧縮機12の消費動力Wcmに基づいて圧縮機動力評価値ACJGを決定する。その圧縮機動力評価値ACJGは、圧縮機12の消費動力Wcmに応じた車両用空調装置10の省動力性を示す指標になる指標値である。すなわち、圧縮機動力評価値ACJGは、プラス側へ変化するほど車両用空調装置10の省動力性が高いことを示すものである。
具体的に、図8の動力評価マップに示すように、圧縮機動力評価値ACJGは、その圧縮機動力評価値ACJGの予め定められた変化範囲内で決定され、その変化範囲は零を含むプラス側の領域となっている。詳細に言うと、その圧縮機動力評価値ACJGの変化範囲における上限値はプラス値であるP1であり、下限値は零である。その圧縮機動力評価値ACJGの変化範囲の上限値であるP1は、上述した設定温度評価値TAOJGの変化範囲の上限値と同じである。
例えば、圧縮機動力評価値ACJGは、図8の動力評価マップに従って決定される。車両用空調装置10の省動力性は圧縮機12の消費動力Wcmが大きいほど悪化(言い換えれば、低下)するので、図8の動力評価マップでは、圧縮機12の消費動力Wcmが大きいほど、圧縮機動力評価値ACJGは小さくされる。そして、圧縮機12の消費動力Wcmが予め定められた消費動力閾値W1cm以上になっている場合には、圧縮機動力評価値ACJGは零とされる。逆に、エアコンスイッチ412をオフにする乗員操作が為される等して圧縮機12が停止すれば、圧縮機動力評価値ACJGは、それの変化範囲の上限値であるP1とされる。
例えば、動力評価マップの横軸を構成する圧縮機12の消費動力Wcmは、圧縮機12が有する電動モータ121の消費電力に等しいとして算出され、その上で、圧縮機動力評価値ACJGは圧縮機12の消費動力Wcmに基づいて決定される。
なお、図8の動力評価マップでは、圧縮機動力評価値ACJGは、圧縮機12の消費動力Wcmに応じてステップ状に変化するが、その消費動力Wcmに応じて連続的に変化するものであっても差し支えない。
また、乗員48は、エアコンスイッチ412をオフにする乗員操作により圧縮機12を停止させることはできる。但し、空調運転中における圧縮機12の消費動力Wcmが乗員48の操作によって直接増減されるわけではないので、圧縮機動力評価値ACJGは、通常、乗員48の操作によって直接には増減されない。ステップS007の次はステップS008へ進む。
ステップS008では、空調制御装置50は、車両用空調装置10の吹出モードが特定領域集中モードであるか否かに基づいて吹出モード評価値SFLJGを決定する。吹出モードが特定領域集中モードとされれば、非特定領域集中モード時に比して、車室内のうちの上記の特定領域以外の箇所に対する空調負荷が軽減されるので、車両用空調装置10の省動力性は向上する。
上記の吹出モード評価値SFLJGは、吹出モードが特定領域集中モードであるか否かに応じた車両用空調装置10の省動力性を示す指標になる指標値である。すなわち、吹出モード評価値SFLJGは、プラス側へ変化するほど車両用空調装置10の省動力性が高いことを示すものである。そして、吹出モード評価値SFLJGは、集中吹出モードスイッチ44に対する乗員操作を吹出モード評価値SFLJGがより高い値を示すように誘導するための指標値、言い換えれば、吹出モードとして特定領域集中モードを選択させるように乗員48のスイッチ操作を誘導するための指標値である。
具体的に、図9の吹出モード評価マップに示すように、吹出モード評価値SFLJGは、その吹出モード評価値SFLJGの予め定められた変化範囲内で決定され、その変化範囲は零を含むプラス側の領域となっている。詳細に言うと、その吹出モード評価値SFLJGの変化範囲における上限値はプラス値であるP1であり、下限値は零である。その吹出モード評価値SFLJGの変化範囲の上限値であるP1は、上述した設定温度評価値TAOJGの変化範囲の上限値と同じである。
更に具体的に言えば、図9の吹出モード評価マップに従って、吹出モード評価値SFLJGは、零と上記上限値であるP1との何れかに決定され、その零とP1との中間の値にはならない。すなわち、吹出モードが特定領域集中モードである場合には、吹出モード評価値SFLJGは、その吹出モード評価値SFLJGの変化範囲における上限値であるP1とされる。逆に、吹出モードが非特定領域集中モードである場合には、吹出モード評価値SFLJGは零とされる。ステップS008の次はステップS009へ進む。
ステップS009では、空調制御装置50は、省動力運転モードであるエコモードが選択されているか否かに基づいて省動力モード評価値ECOJGを決定する。エコモード時の方が非エコモード時よりも車両用空調装置10の省動力性が向上するので、このステップS009では、省動力モード評価値ECOJGを決定する。
上記の省動力モード評価値ECOJGは、エコモードが選択されているか否かに応じた車両用空調装置10の省動力性を示す指標になる指標値である。すなわち、省動力モード評価値ECOJGは、プラス側へ変化するほど車両用空調装置10の省動力性が高いことを示すものである。そして、省動力モード評価値ECOJGは、エコモードスイッチ43に対する乗員操作を省動力モード評価値ECOJGがより高い値を示すように誘導するための指標値、言い換えれば、エコモードを乗員48に選択させるように乗員48のスイッチ操作を誘導するための指標値である。
具体的に、図10のエコモード評価マップに示すように、省動力モード評価値ECOJGは、その省動力モード評価値ECOJGの予め定められた変化範囲内で決定され、その変化範囲は零を含むプラス側の領域となっている。詳細に言うと、その省動力モード評価値ECOJGの変化範囲における上限値はプラス値であるP1であり、下限値は零である。その省動力モード評価値ECOJGの変化範囲の上限値であるP1は、上述した設定温度評価値TAOJGの変化範囲の上限値と同じである。
更に具体的に言えば、図10のエコモード評価マップに従って、省動力モード評価値ECOJGは、零と上記上限値であるP1との何れかに決定され、その零とP1との中間の値にはならない。すなわち、エコモードが選択されている場合には、省動力モード評価値ECOJGは、その省動力モード評価値ECOJGの変化範囲における上限値であるP1とされる。逆に、非エコモードが選択されている場合には、省動力モード評価値ECOJGは零とされる。ステップS009の次はステップS010へ進む。
ステップS010では、空調制御装置50は、複数の個別評価値TAOJG、VMJG、RFJG、ACJG、SFLJG、ECOJG(以下、単に個別評価値TAOJG〜ECOJGと略する)から構成された個別評価値群に基づき、下記式F2に従ってエコ運転評価値ACECOJGを決定する。その複数の個別評価値TAOJG〜ECOJGとは、具体的には、上記のステップS004〜S009にて算出された設定温度評価値TAOJG、風量評価値VMJG、内外気評価値RFJG、圧縮機動力評価値ACJG、吹出モード評価値SFLJG、および省動力モード評価値ECOJGである。また、エコ運転評価値ACECOJGは、車両用空調装置10の省動力性を総合的に示す指標になる指標値である。
ACECOJG=α×TAOJG+β×VMJG+γ×RFJG+
δ×ACJG+ε×SFLJG+ζ×ECOJG+JGh ・・・(F2)
ここで、上記式F2において、JGhは予め実験的に定められた補正値である。
また、上記式F2に示すように、複数の個別評価値TAOJG〜ECOJGは、係数α、β、γ、δ、ε、ζ(以下、単に係数α〜ζと略する)によって、個別評価値TAOJG〜ECOJG毎に重み付けをされている。この係数α〜ζは何れも正の値である。そして、エコ運転評価値ACECOJGは、上記式F2に示すように、複数の個別評価値TAOJG〜ECOJGをそれぞれ重み付けして得られた値を合計することにより算出される。従って、エコ運転評価値ACECOJGは、複数の個別評価値TAOJG〜ECOJGと同様に、プラス側へ変化するほど車両用空調装置10の省動力性が高いことを示す。
例えば上記式F2に示す重み付けにおいて、全部の係数α〜ζの中で係数αは最も大きく設定されており、係数γは最も小さく設定されている。そして係数β、δ、ε、ζは係数αと係数γとの中間の値とされ、係数β、δ、ε、ζは互いに同じ値になっている。
更に、上述したように複数の個別評価値TAOJG〜ECOJGの何れの変化範囲でも、その変化範囲における上限値(言い換えれば、最大値)はP1であり同一値である。言い換えれば、その個別評価値TAOJG〜ECOJGの変化範囲でプラス側の限度となっている最大値の大きさは、その複数の個別評価値TAOJG〜ECOJGの間で互いに揃えられている。
従って、エコ運転評価値ACECOJGの決定において、設定温度評価値TAOJGの重み付けは、複数の個別評価値TAOJG〜ECOJGの中すなわち個別評価値群の中で最も大きい。その一方で、内外気評価値RFJGの重み付けは個別評価値群の中で最も小さい。ステップS010の次はステップS011へ進む。
ステップS011では、空調制御装置50は、ステップS010で決定したエコ運転評価値ACECOJGを、インストルメントパネルの一部に設けられた図1の表示装置52に表示する。エコ運転評価値ACECOJGが既に表示装置52に表示されていれば、その表示は更新される。なお、エコ運転評価値ACECOJGの表示方法は、エコ運転評価値ACECOJGを数値で表示するものであっても、エコ運転評価値ACECOJGを棒グラフのような図形に置き換えて表示するものであってもよい。
図5のステップS012では、図1の表示装置52おけるエコ運転評価値ACECOJGの表示を、エコ運転評価値ACECOJGが算出されていないことを示す未評価時の表示に切り替える。既に、表示装置52の表示が未評価時の表示になっている場合には、その表示が継続される。
このステップS012で実施される未評価時の表示は、予め定められたものである。例えば、その未評価時の表示では、エコ運転評価値ACECOJGが予め定められた固定値とされて表示され、それと共に、その固定値とされたエコ運転評価値ACECOJGは、目立たない暗い表示画面になるように予め定められた未評価時の表示色で表示される。
図5のステップS011またはステップS012の次はステップS001へ戻る。
なお、上述した図3および図5の各ステップでの処理は、それぞれの機能を実現する機能部を構成している。例えば、図5のステップS004は設定温度評価部に対応し、ステップS005は風量評価部に対応し、ステップS006は内外気評価部に対応し、ステップS007は圧縮機動力評価部に対応し、ステップS008は吹出モード評価部に対応し、ステップS009は省動力モード評価部に対応し、ステップS010はエコ運転評価部に対応し、ステップS011およびS012は報知部に対応する。
上述した本実施形態によれば、図6に示すように、空調制御装置50は、設定温度Tsetが変更された場合に、その設定温度Tsetの変更に応じて車両用空調装置10の消費動力が低下しなくても、その設定温度Tsetの変更が省動力性を高める側へ向いた変更である場合には、その設定温度Tsetの変更前に比して設定温度評価値TAOJGをプラス側へ変化させる。従って、車両用空調装置10の省動力化につながる乗員48の操作を評価することが可能である。
そして、設定温度Tsetに対する乗員操作が直ちに車両用空調装置10の消費動力を低下させなくても、その乗員操作が省動力化を目指していれば、その乗員操作を設定温度評価値TAOJGの変化によって評価することが可能である。例えば、これにより、車両用空調装置10の省動力化に向けた乗員操作を促すことが可能である。このように、ユーザとしての乗員48に対し空調の省エネルギ性を示す指標を提供し、省エネルギ性の高い空調運転および省燃費へと乗員48の空調操作を促す。
また、本実施形態によれば、車両用空調装置10が最大冷房状態である場合おいて、設定温度Tsetが高くなる側へ変更された場合には、設定温度Tsetの変更に応じて車両用空調装置10の消費動力が低下せず最大冷房状態が維持されても、空調制御装置50は、その設定温度Tsetの変更前に比して設定温度評価値TAOJGをプラス側へ変化させる。従って、設定温度Tsetの変更に応じて車両用空調装置10の消費動力が低下しないことがある1つの具体例としての最大冷房時おいて、車両用空調装置10の省動力化に向けた乗員操作を、設定温度評価値TAOJGの変化によって促すことが可能である。
また、本実施形態によれば、車両用空調装置10が最大暖房状態である場合おいて、設定温度Tsetが低くなる側へ変更された場合には、設定温度Tsetの変更に応じて車両用空調装置10の消費動力が低下せず最大暖房状態が維持されても、空調制御装置50は、その設定温度Tsetの変更前に比して設定温度評価値TAOJGをプラス側へ変化させる。設定温度Tsetの変更に応じて車両用空調装置10の消費動力が低下しないことがある1つの具体例としての最大暖房時おいて、車両用空調装置10の省動力化に向けた乗員操作を、設定温度評価値TAOJGの変化によって促すことが可能である。
また、本実施形態によれば、エコ運転評価値ACECOJGは、設定温度評価値TAOJGと風量評価値VMJGと内外気評価値RFJGと圧縮機動力評価値ACJGと吹出モード評価値SFLJGと省動力モード評価値ECOJGとから構成された個別評価値群に基づいて決定される。従って、エコ運転評価値ACECOJGが設定温度評価値TAOJGだけに基づいて決定される場合と比較して、エコ運転評価値ACECOJGの大きさに、車両用空調装置10の省動力性をより的確に反映させることが可能である。
また、本実施形態によれば、設定温度評価値TAOJGの重み付けは、複数の個別評価値TAOJG〜ECOJGから構成された個別評価値群の中で最も大きい。従って、個別評価値毎の重み付けを、各個別評価値TAOJG〜ECOJGが車両用空調装置10の省動力性を反映させている度合いに応じた大きさにすることが可能である。
また、本実施形態によれば、内外気評価値RFJGの重み付けは、個別評価値群の中で最も小さい。これによっても、個別評価値TAOJG〜ECOJG毎の重み付けを、各個別評価値TAOJG〜ECOJGが車両用空調装置10の省動力性を反映させている度合いに応じた大きさにすることが可能である。
また、本実施形態によれば、圧縮機動力評価値ACJGは、複数の個別評価値TAOJG〜ECOJGの1つとして個別評価値群を構成している。従って、乗員操作が直接には関わり難いが車両用空調装置10の省動力性への影響が大きい圧縮機12の消費動力Wcmも、エコ運転評価値ACECOJGの決定に加味することが可能である。
また、本実施形態によれば、各個別評価値TAOJG〜ECOJGの変化範囲でプラス側の限度となっている最大値の大きさは、複数の個別評価値TAOJG〜ECOJGの間で互いに揃えられている。従って、上記式F2に示すように、複数の個別評価値TAOJG〜ECOJGの各々に、重み付けの大きさに対応した係数α〜ζを乗じることで、個別評価値TAOJG〜ECOJG毎の重み付けを容易に行うことが可能である。
また、本実施形態によれば、設定温度評価値TAOJGの変化範囲は、零からプラス側へ及ぶプラス範囲だけでなく、零からマイナス側へ及ぶマイナス範囲も含んでいる。従って、設定温度評価値TAOJGの変化範囲がそのマイナス範囲を含まない場合と比較して、設定温度評価値TAOJGの変化範囲における上限値を設定温度評価値TAOJG以外の個別評価値と揃えつつ、エコ運転評価値ACECOJGの決定における設定温度評価値TAOJGの重み付けを更に大きくすることが可能である。
また、本実施形態によれば、設定温度評価値TAOJGの変化範囲は、零を中心としてプラス側とマイナス側とへ振り分けられた範囲から構成されている。従って、設定温度評価値TAOJGの重み付けと設定温度評価値TAOJG以外の個別評価値の重み付けとを容易に比較することが可能である。
(他の実施形態)
(1)上述の実施形態において、車両用空調装置10は、ハイブリッド車両に搭載されるが、その搭載車両の種類に限定はなく、例えば車両用空調装置10は、走行用モータを有さないエンジン車両、または電気自動車に搭載されても差し支えない。
(2)上述の実施形態において、車両用空調装置10の圧縮機12は電動式であるが、エンジンによって作動させられるエンジン駆動式の圧縮機であっても差し支えない。
(3)上述の実施形態において、エコモード時には圧縮機12の許容最高回転数が非エコモード時に対して引き下げられるが、それに替えて例えば、エコモード時において圧縮機12の容量が非エコモード時に対して引き下げられても差し支えない。
(4)上述の実施形態において、圧縮機動力評価値ACJGを決定するための圧縮機12の消費動力Wcmは、圧縮機12が有する電動モータ121の消費電力に等しいとして算出されるが、他の方法によって算出されても差し支えない。例えば、その圧縮機12の消費動力Wcmは、圧縮機12の回転数と圧縮機12内の圧縮機構を駆動するトルクとに基づいて算出されてもよい。この算出方法であれば、圧縮機12がエンジン駆動式の圧縮機であっても、圧縮機12の消費動力Wcmを算出することができる。なお、圧縮機12内の圧縮機構を駆動するトルクは、トルクセンサで検出されてもよいし、或いは、圧縮機12が吸入する冷媒圧力と圧縮機12が吐出する冷媒圧力とに基づき、予め設定されたマップから算出されてもよい。
(5)上述の実施形態において上記式F2に示すように、エコ運転評価値ACECOJGは、複数の個別評価値TAOJG〜ECOJGに基づいて決定されるが、その複数の個別評価値TAOJG〜ECOJGの全部が必須というわけではない。例えば、エコ運転評価値ACECOJGは、その複数の個別評価値TAOJG〜ECOJGのうちの少なくとも設定温度評価値TAOJGに基づいて決定されればよい。
或いは、エコ運転評価値ACECOJGは、風量評価値VMJG、内外気評価値RFJG、圧縮機動力評価値ACJG、吹出モード評価値SFLJG、および省動力モード評価値ECOJGのうちの何れか又は全部と設定温度評価値TAOJGとに基づいて決定されてもよい。
(6)上述の実施形態において、図5のステップS011では、エコ運転評価値ACECOJGは図1の表示装置52に表示されるが、表示装置52は必須ではなく、エコ運転評価値ACECOJGが乗員48へ報知されればよい。例えば、乗員48への報知方法は音声であってもよい。
(7)上述の実施形態において、図5のステップS012では、エコ運転評価値ACECOJGの表示は未評価時の表示に切り替えられるが、例えばステップS012では、エコ運転評価値ACECOJGが図1の表示装置52に表示されなくなっても差し支えない。
(8)上述の実施形態において、エコ運転評価値ACECOJGおよび複数の個別評価値TAOJG〜ECOJGは何れも、プラス側へ変化するほど車両用空調装置10の省動力性が高いことを示すが、逆に、マイナス側へ変化するほど上記省動力性が高いことを示してもよい。要するに、エコ運転評価値ACECOJGおよび複数の個別評価値TAOJG〜ECOJGの全てで、省動力性が高いことを示す側が、プラス側とマイナス側との何れかに統一されていればよい。
(9)上述の実施形態において、車両用空調装置10はヒータコアを有するが、ヒータコアは必須ではなく、車両用空調装置10はヒータコアを有していなくても差し支えない。車両用空調装置10がヒータコアを有さない場合には、例えば車両用空調装置10が有する冷凍サイクルが冷房だけでなく暖房も可能な構成とされて、車両用空調装置10の暖房運転はその冷凍サイクルによって行われる。
(10)上述の実施形態において、エコ運転評価値ACECOJGは上記式F2に従って決定されるが、その式F2は一例であり、エコ運転評価値ACECOJGは上記式F2以外の算出式またはマップ等に従って決定されても差し支えない。
(11)上述の実施形態において、図3及び図5のフローチャートに示す各ステップの処理はコンピュータプログラムによって実現されるものであるが、ハードロジックで構成されるものであっても差し支えない。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。また、上記実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
(まとめ)
上記実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、設定温度評価部は、設定温度が変更された場合に、その設定温度の変更に応じて車両用空調装置の消費動力が低下しなくても、その設定温度の変更が省動力性を高める側へ向いた変更である場合には、その設定温度の変更前に比して設定温度評価値を一方側へ変化させる。
また、第2の観点によれば、設定温度評価部は、車両用空調装置が最大冷房状態である場合おいて、設定温度が高くなる側へ変更された場合には、その設定温度の変更に応じて車両用空調装置の消費動力が低下しなくても、その設定温度の変更前に比して設定温度評価値を一方側へ変化させる。従って、設定温度の変更に応じて車両用空調装置の消費動力が低下しないことがある1つの具体例として車両用空調装置が最大冷房状態である場合おいて、車両用空調装置の省動力化に向けた乗員操作を、設定温度評価値の変化によって促すことが可能である。
また、第3の観点によれば、設定温度評価部は、車両用空調装置が最大暖房状態である場合おいて、設定温度が低くなる側へ変更された場合には、その設定温度の変更に応じて車両用空調装置の消費動力が低下しなくても、その設定温度の変更前に比して設定温度評価値を一方側へ変化させる。従って、設定温度の変更に応じて車両用空調装置の消費動力が低下しないことがある1つの具体例として車両用空調装置が最大暖房状態である場合おいて、車両用空調装置の省動力化に向けた乗員操作を、設定温度評価値の変化によって促すことが可能である。
また、第4の観点によれば、エコ運転評価部は、風量評価値と内外気評価値と圧縮機動力評価値と吹出モード評価値と省動力モード評価値との何れか又は全部と設定温度評価値とから構成された個別評価値群に基づいて、エコ運転評価値を決定する。従って、設定温度評価値だけに基づいてエコ運転評価値を決定する場合と比較して、エコ運転評価値の大きさに、車両用空調装置の省動力性をより的確に反映させることが可能である。
また、第5の観点によれば、設定温度評価値の重み付けは、個別評価値群の中で最も大きい。従って、個別評価値毎の重み付けを、各個別評価値が車両用空調装置の省動力性を反映させている度合いに応じた大きさにすることが可能である。
また、第6の観点によれば、内外気評価値の重み付けは、個別評価値群の中で最も小さい。これによっても、個別評価値毎の重み付けを、各個別評価値が車両用空調装置の省動力性を反映させている度合いに応じた大きさにすることが可能である。
また、第7の観点によれば、圧縮機動力評価値は、複数の個別評価値の1つとして個別評価値群を構成している。従って、乗員操作が直接には関わり難いが車両用空調装置の省動力性への影響が大きい圧縮機の消費動力も、エコ運転評価値の決定に加味することが可能である。
また、第8の観点によれば、個別評価値の変化範囲で一方側の限度となっている最大値の大きさは、複数の個別評価値の間で互いに揃えられている。従って、複数の個別評価値の各々に、重み付けの大きさに対応した係数を乗じることで、個別評価値毎の重み付けを容易に行うことが可能である。
また、第9の観点によれば、設定温度評価値の変化範囲は、零から一方側へ及ぶ範囲だけでなく、その一方側とは反対側の他方側へ及ぶ範囲も含んでいる。従って、設定温度評価値の変化範囲がその他方側の範囲を含まない場合と比較して、エコ運転評価値の決定における設定温度評価値の重み付けを更に大きくすることが可能である。
また、第10の観点によれば、設定温度評価値の変化範囲は、零を中心として一方側と他方側とへ振り分けられた範囲から構成されている。従って、設定温度評価値の重み付けと設定温度評価値以外の個別評価値の重み付けとを容易に比較することが可能である。
10 車両用空調装置
48 乗員
50 空調制御装置(評価装置)
ACECOJG エコ運転評価値
TAOJG 設定温度評価値
TR 車室内温度
Tset 設定温度

Claims (10)

  1. 車室内の空調を行う車両用空調装置(10)に対して行われる乗員(48)の操作を評価する評価装置であって、
    前記車両用空調装置の省動力性を示す指標になる設定温度評価値(TAOJG)を、車室内温度(TR)の目標値として前記乗員により設定される設定温度(Tset)に基づいて決定する設定温度評価部(S004)と、
    少なくとも前記設定温度評価値に基づいて、前記省動力性を示す指標になるエコ運転評価値(ACECOJG)を決定するエコ運転評価部(S010)と、
    前記エコ運転評価値を前記乗員へ報知する報知部(S011、S012)とを備え、
    前記設定温度評価値および前記エコ運転評価値は、値の正負方向のうちの一方側へ変化するほど前記省動力性が高いことを示すものであり、
    前記設定温度評価部は、前記設定温度が変更された場合に、該設定温度の変更に応じて前記車両用空調装置の消費動力が低下しなくても、該設定温度の変更が前記省動力性を高める側へ向いた変更である場合には、該設定温度の変更前に比して前記設定温度評価値を前記一方側へ変化させる評価装置。
  2. 前記設定温度評価部は、前記車両用空調装置が最大冷房状態である場合おいて、前記設定温度が高くなる側へ変更された場合には、該設定温度の変更に応じて前記車両用空調装置の消費動力が低下しなくても、該設定温度の変更前に比して前記設定温度評価値を前記一方側へ変化させる請求項1に記載の評価装置。
  3. 前記設定温度評価部は、前記車両用空調装置が最大暖房状態である場合おいて、前記設定温度が低くなる側へ変更された場合には、該設定温度の変更に応じて前記車両用空調装置の消費動力が低下しなくても、該設定温度の変更前に比して前記設定温度評価値を前記一方側へ変化させる請求項1または2に記載の評価装置。
  4. 前記エコ運転評価部は、前記車両用空調装置から前記車室内へ吹き出される空気の送風量に基づき前記省動力性の指標になるように決定される風量評価値(VMJG)と、前記車両用空調装置へ内気と外気との何れが導入されるかに基づき前記省動力性の指標になるように決定される内外気評価値(RFJG)と、前記車両用空調装置が有する圧縮機の消費動力(Wcm)に基づき前記省動力性の指標になるように決定される圧縮機動力評価値(ACJG)と、前記車両用空調装置が、前記車室内のうちの予め定められた特定領域へ前記車両用空調装置から集中的に空気が吹き出される状態か否かに基づき前記省動力性の指標になるように決定される吹出モード評価値(SFLJG)と、前記車両用空調装置が予め定められた標準運転モードに比して省動力運転を行うように予め定められた省動力運転モードが選択されたか否かに基づき前記省動力性の指標になるように決定される省動力モード評価値(ECOJG)との何れか又は全部と前記設定温度評価値とから構成された個別評価値群に基づいて、前記エコ運転評価値を決定する請求項1ないし3のいずれか1つに記載の評価装置。
  5. 前記個別評価値群を構成する複数の個別評価値(TAOJG、VMJG、RFJG、ACJG、SFLJG、ECOJG)は該個別評価値毎に重み付けをされており、
    前記設定温度評価値の重み付けは、前記個別評価値群の中で最も大きい請求項4に記載の評価装置。
  6. 前記内外気評価値は、前記複数の個別評価値の1つとして前記個別評価値群を構成しており、
    前記内外気評価値の重み付けは、前記個別評価値群の中で最も小さい請求項5に記載の評価装置。
  7. 前記圧縮機動力評価値は、前記複数の個別評価値の1つとして前記個別評価値群を構成している請求項5または6に記載の評価装置。
  8. 前記複数の個別評価値は何れも、値の正負方向のうちの前記一方側へ変化するほど前記省動力性が高いことを示すものであり、
    前記複数の個別評価値のそれぞれの変化範囲は何れも零を含み、
    該個別評価値の変化範囲で前記一方側の限度となっている最大値の大きさは、前記複数の個別評価値の間で互いに揃えられている請求項5ないし7のいずれか1つに記載の評価装置。
  9. 前記設定温度評価部は、前記設定温度評価値の予め定められた変化範囲内で該設定温度評価値を決定し、
    前記設定温度評価値の変化範囲は、零から前記一方側へ及ぶ範囲だけでなく、該一方側とは反対側の他方側へ及ぶ範囲も含んでいる請求項8に記載の評価装置。
  10. 前記設定温度評価値の変化範囲は、零を中心として前記一方側と該一方側とは反対側の他方側とへ振り分けられた範囲から構成されている請求項8に記載の評価装置。
JP2015209701A 2015-10-26 2015-10-26 評価装置 Active JP6597175B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209701A JP6597175B2 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 評価装置
PCT/JP2016/076790 WO2017073186A1 (ja) 2015-10-26 2016-09-12 評価装置
CN201680062324.5A CN108349346B (zh) 2015-10-26 2016-09-12 评价装置
US15/770,344 US10773567B2 (en) 2015-10-26 2016-09-12 Ecological vehicle air conditioner evaluation device
DE112016004893.9T DE112016004893B4 (de) 2015-10-26 2016-09-12 Evaluierungseinrichtung zum Evaluieren einer Operation einer Fahrzeugklimaanlage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209701A JP6597175B2 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017081287A JP2017081287A (ja) 2017-05-18
JP6597175B2 true JP6597175B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58630078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015209701A Active JP6597175B2 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 評価装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10773567B2 (ja)
JP (1) JP6597175B2 (ja)
CN (1) CN108349346B (ja)
DE (1) DE112016004893B4 (ja)
WO (1) WO2017073186A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016200940A1 (de) * 2016-01-22 2017-07-27 Ford Global Technologies, Llc Verbrauchsoptimierungssystem für Kraftfahrzeuge durch Anpassung der Innenraumklimatisierung
DE102016225723A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zur Steuerung einer Klimaanlage
CN108688439A (zh) * 2017-04-07 2018-10-23 开利公司 用于运输制冷单元的功率管理方法和系统
US11413932B2 (en) * 2017-10-12 2022-08-16 Ford Global Technologies, Llc Blower motor operation
US11577578B2 (en) * 2020-03-02 2023-02-14 Ford Global Technologies, Llc Smart vehicle heating and cooling systems and methods

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06270648A (ja) * 1993-03-16 1994-09-27 Nippondenso Co Ltd 空調装置
JP4011374B2 (ja) * 2002-03-18 2007-11-21 三菱電機株式会社 車載用省電力化装置および車載用省電力化方法
JP4124035B2 (ja) 2003-06-26 2008-07-23 ヤマハ株式会社 省エネ評価システム
JP5580506B2 (ja) * 2006-05-25 2014-08-27 トヨタ自動車株式会社 車両用燃料消費通知装置
JP2008273332A (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Fujitsu Ten Ltd 空調制御装置
JP5125964B2 (ja) * 2008-10-01 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 燃費モニタ表示装置
JP5343605B2 (ja) 2009-02-16 2013-11-13 日産自動車株式会社 車載電装機器の消費エネルギー評価装置
US8442752B2 (en) * 2009-04-23 2013-05-14 Ford Global Technologies, Llc Climate control head with fuel economy indicator
JP2011037385A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空調制御装置の省エネルギ評価装置および省エネルギ評価方法
JP5511059B2 (ja) * 2010-03-19 2014-06-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 省燃費運転評価装置及び省燃費運転評価プログラム
JP2012037200A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機用リモコン
JP5447486B2 (ja) 2010-12-07 2014-03-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN202032680U (zh) * 2011-04-19 2011-11-09 北汽福田汽车股份有限公司 汽车空调系统
FR2976888B1 (fr) * 2011-06-21 2013-10-25 Renault Sa Procede d'aide au pilotage d'un vehicule automobile en vue d'optimiser l'utilisation de la reserve d'energie
JP5533812B2 (ja) * 2011-07-28 2014-06-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5705778B2 (ja) * 2012-04-16 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 エコドライブ支援装置
JP6201847B2 (ja) * 2014-03-24 2017-09-27 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6378527B2 (ja) 2014-04-28 2018-08-22 新明和工業株式会社 タイヤ挟持装置とそれを備えた自動車搬送装置
JP6384451B2 (ja) * 2015-10-26 2018-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108349346B (zh) 2021-02-12
US20180312037A1 (en) 2018-11-01
DE112016004893B4 (de) 2021-10-21
CN108349346A (zh) 2018-07-31
DE112016004893T5 (de) 2018-07-12
JP2017081287A (ja) 2017-05-18
US10773567B2 (en) 2020-09-15
WO2017073186A1 (ja) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597175B2 (ja) 評価装置
US9902303B2 (en) Vehicle air-conditioning system provided with seat air-conditioning unit
JP6384451B2 (ja) 車両用表示装置
US11458810B2 (en) Air-conditioning device for vehicle
JP6535613B2 (ja) 車両用空調装置
JP2018039341A (ja) 車両用空調装置
JP4543954B2 (ja) 車両用空調装置
JP4626470B2 (ja) 車両用空調装置
JP2002120545A (ja) 車両用空調装置
JP2015143037A (ja) 空調制御装置
JP2009299960A5 (ja)
JP2009298239A (ja) 車両用空調制御装置
JPH0719675A (ja) 電気自動車用空調装置
JP5884682B2 (ja) 車両用空調装置
JP3783607B2 (ja) 車両用空調装置
JPH07149138A (ja) 電気自動車用空調装置
KR101758720B1 (ko) 차량용 공조장치
JP5310323B2 (ja) 車両用空調装置の制御方法
JP4613942B2 (ja) 車両用空調装置
JP2003080919A (ja) 車両用空調装置
JP6703817B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0725221A (ja) 自動車用空調装置
JP2540867B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2016088463A (ja) 車両用空調装置
JP2005075249A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6597175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250