JP6596868B2 - 記録材搬送装置および画像形成装置 - Google Patents

記録材搬送装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6596868B2
JP6596868B2 JP2015063373A JP2015063373A JP6596868B2 JP 6596868 B2 JP6596868 B2 JP 6596868B2 JP 2015063373 A JP2015063373 A JP 2015063373A JP 2015063373 A JP2015063373 A JP 2015063373A JP 6596868 B2 JP6596868 B2 JP 6596868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
guide surface
paper
belt
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015063373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016183005A (ja
Inventor
瑞記 杉野
俊徳 佐々木
晃一 木村
充俊 本郷
敬仁 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015063373A priority Critical patent/JP6596868B2/ja
Publication of JP2016183005A publication Critical patent/JP2016183005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6596868B2 publication Critical patent/JP6596868B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、記録材搬送装置および画像形成装置に関する。
特許文献1には、転写後の記録媒体を定着装置に向けて搬送する搬送路中に設けられている搬送手段と、搬送手段において記録媒体を吸引保持しながら搬送させるための吸引手段とを備えた画像形成装置が開示されている。
特許文献2には、エアを吸引することによりシートを吸着させて搬送するシート搬送手段と、搬送されるシートの挙動を検出する挙動検出手段と、挙動検出手段による検出結果に基づいてエアの吸引量を調整する調整手段とを備えたシート搬送装置が開示されている。
特開2012−163865号公報 特開2006−176265号公報
記録材を吸引しながらこの記録材を搬送する場合、この吸引によって記録材の案内を行う案内部材に対して記録材が押し付けられることがある。案内部材が吸引装置の前後にあり、案内部材が吸引装置と記録材とが接触しないように案内する場合、記録材が案内部材に押し付けられると、記録材が移動しにくくなり、記録材の搬送性能が低下するおそれがある。
本発明の目的は、記録材と案内部材との摩擦力を低減することにある。
請求項1に記載の発明は、搬送される記録材と接触して前記記録材を案内する第1の案内面と、前記第1の案内面よりも記録材搬送方向の下流側に配置され、搬送される記録材と接触して前記記録材を案内する第2の案内面と、前記第1の案内面よりも記録材搬送方向の上流側に配置される第1の搬送手段と、前記第2の案内面よりも記録材搬送方向の下流側に配置される第2の搬送手段と、前記第1の案内面と前記第2の案内面との記録材搬送方向における間に配置され、前記記録材を吸引しながら搬送する吸引搬送手段と、前記吸引搬送手段の吸引力を低下あるいは吸引を停止する制御手段と、を有し、予め定められたサイズよりも小さい特定のサイズの記録材である小サイズ記録材の先端部が前記第2の案内面により下方から支持されているときに後端部が前記第1の案内面により下方から支持されるように、当該第1の案内面および当該第2の案内面の各々は設置され、前記吸引搬送手段は、前記第1の案内面および前記第2の案内面の両者により支持された状態にある前記小サイズ記録材よりも重力方向において下方に配置され、前記制御手段は、前記小サイズ記録材の後端が第1の搬送手段を通過後かつ、前記小サイズ記録材の先端が第2の搬送手段に到達する前において、前記吸引搬送手段の吸引力を低下あるいは吸引を停止する記録材搬送装置である。
請求項に記載の発明は、前記第1の案内面の方が、前記第2の案内面よりも上方に位置することを特徴とする請求項1に記載の記録材搬送装置である。
請求項に記載の発明は、記録材を搬送する記録材搬送装置と、当該記録材搬送装置により搬送される記録材に対して画像を形成する画像形成手段とを備え、当該記録材搬送装置が請求項1又は2に記載の記録材搬送装置である画像形成装置である。
請求項の発明によれば、記録材の吸引に起因する、記録材と案内面との摩擦力を低減することができる。
請求項の発明によれば、第2の案内面の方が第1の案内面よりも上方に位置する場合に比べ、記録材が下流側へ搬送されやすくなる。
請求項の発明によれば、吸引力を低下あるいは吸引を停止しない場合に比べて、記録材の吸引に起因する、記録材と案内面との摩擦力を低減することができる。
本実施の形態が適用される画像形成装置を示した図である。 ベルト搬送装置を説明する図である。 図2における矢印III方向からベルト搬送装置を眺めた場合の図である。 小サイズ用紙の搬送状態を示した図である。 第2案内部材の他の構成例を示した図である。 第2案内部材の他の構成例を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置1を示した図である。この画像形成装置1では、本体150内に、電子写真方式にて各色成分トナー像が形成される複数(本実施の形態では四つ)の画像形成ユニット10(具体的には10K,10Y,10M,10C)が設けられている。さらに、画像形成装置1には、画像形成装置1内に設けられた各部、各機構の制御を行う制御部80が設けられている。
また、画像形成装置1には、各画像形成ユニット10で形成された各色成分トナー像が順次転写(一次転写)される中間転写ベルト20が設けられている。
さらに、画像形成装置1には、中間転写ベルト20上のトナー像を、二次転写部T2にて、用紙Pに対して一括転写(二次転写)する二次転写装置30が設けられている。さらに、二次転写されたトナー像を用紙P上に定着させる定着装置50が設けられている。
ここで、各画像形成ユニット10、中間転写ベルト20、二次転写装置30は、記録材である用紙Pへの画像形成を行う画像形成手段として捉えることができる。
画像形成ユニット10の各々には、感光体ドラム11、この感光体ドラム11の帯電を行う帯電装置12、帯電された感光体ドラム11に静電潜像を書き込むレーザ露光装置13、感光体ドラム11上の静電潜像を現像する現像装置14が設けられている。
さらに、画像形成ユニット10には、感光体ドラム11上のトナー像を中間転写ベルト20に転写する一次転写ロール15、一次転写後の感光体ドラム11上の清掃を行うドラムクリーナ16が設けられている。
中間転写ベルト20は、複数の支持ロール21〜26に掛け渡されている。
支持ロール21は、中間転写ベルト20の駆動ロールである。支持ロール22、23、26は、中間転写ベルト20から駆動力を受けて回転する従動ロールである。支持ロール24は、中間転写ベルト20の搬送方向に直交する方向の蛇行を規制する補正ロールである。支持ロール25は、二次転写装置30のバックアップロールである。
中間転写ベルト20を挟んだ駆動ロール21の対向位置には、中間転写ベルト20に付着した付着物を除去するベルトクリーナ27が設けられている。
中間転写ベルト20は、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂または各種ゴムにカーボンブラック等の導電剤を適当量含有させたものから構成される。
二次転写装置30には、中間転写ベルト20の外周面に圧接配置される二次転写ロール31、中間転写ベルト20の裏面側に配置されて二次転写ロール31の対向電極をなすバックアップロール25が設けられる。さらに、二次転写装置30には、二次転写バイアスをバックアップロール25に印加する給電ロール32が設けられている。
用紙搬送系には、記録材の一例である用紙Pを収容する用紙収容部40、用紙収容部40に集積された用紙Pを予め定められたタイミングで取り出して搬送経路44に供給するピックアップロール41、ピックアップロール41により供給された用紙Pを搬送する搬送ロール42が設けられている。
搬送ロール42の下流側には、予め定められたタイミングで二次転写部T2へ用紙Pを送り込むレジストレーションロール(レジロール)43が設けられている。
さらに、二次転写部T2よりも下流側には(二次転写装置30と定着装置50との間には)、二次転写後の用紙Pを吸引しながら定着装置50まで搬送する吸引搬送手段の一例としてのベルト搬送装置70が設けられている。
定着装置50には、循環移動するベルト51Aを備えたベルトユニット51が設けられている。このベルトユニット51の内部には、加熱源が設けられている。さらに、定着装置50には、ベルトユニット51に押し当てられ、循環移動するベルト51Aから駆動量を受けて回転する加圧ロール52が設けられている。
本実施形態では、ベルトユニット51と加圧ロール52とが接触している部分(以下、「定着ニップ部N」と称する)に対して、用紙Pが供給されて、用紙Pの加熱処理および加圧処理が行われる。これにより、用紙Pへのトナー像の定着が行われる。
定着装置50よりも下流側には、用紙Pを上方へ搬送する排出経路45が設けられている。排出経路45には、複数の搬送ロール46が設けられている。
排出経路45よりも下流側であって本体150の上部には、画像が形成された用紙Pが積載される用紙積載部2が設けられている。
画像形成装置1の基本的な動作について説明する。
まず、画像読み取り装置やパーソナルコンピュータ(PC)等から出力された画像データが、画像形成装置1に入力される。画像形成装置1では、不図示の画像処理装置にて画像データへの画像処理が施された後、画像形成ユニット10によって作像作業が実行される。
画像処理装置では、入力された画像データに対して、シェーディング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消しや色編集、移動編集等の画像処理が施される。画像処理が施された画像データは、黒(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の4色の色材階調データに変換され、レーザ露光装置13に出力される。
レーザ露光装置13は、入力された色材階調データに応じて半導体レーザ等から出射された露光ビームを、画像形成ユニット10K,10Y,10M,10Cの各々の感光体ドラム11に照射する。
画像形成ユニット10K,10Y,10M,10Cの感光体ドラム11では、帯電装置12によって表面が帯電された後、レーザ露光装置13によって表面が走査露光され、静電潜像が形成される。
形成された静電潜像は、各々の画像形成ユニット10K,10Y,10M,10Cに設けられた現像装置14により、黒(K),イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色のトナー像として現像される。
画像形成ユニット10K,10Y,10M,10Cの感光体ドラム11上に形成された各色のトナー像は、各感光体ドラム11と中間転写ベルト20とが接触する一次転写部T1にて、中間転写ベルト20上に転写される。
そして、中間転写ベルト20上のトナー像は、中間転写ベルト20の回転に伴って二次転写部T2へ搬送される。
一方、用紙搬送系では、画像形成のタイミングに合わせてピックアップロール41が回転し、用紙収容部40から用紙Pが送り出される。ピックアップロール41により送り出された用紙Pは、搬送ロール42により搬送され、二次転写部T2に到達する。
なお、二次転写部T2に用紙Pが到達する前に、用紙Pはレジロール43によって一旦停止される。そして、トナー像を保持した中間転写ベルト20の移動タイミングに合わせてレジロール43が回転し、用紙Pの位置とトナー像の位置との位置合わせが行われる。
二次転写部T2では、中間転写ベルト20を介して、二次転写ロール31がバックアップロール25に押圧されている。搬送されてきた用紙Pは、中間転写ベルト20と二次転写ロール31との間に挟み込まれる。そして、中間転写ベルト20上の未定着のトナー像が、用紙Pに転写される。
その後、トナー像が転写された用紙Pは、中間転写ベルト20から剥離された後、ベルト搬送装置70によって定着装置50まで搬送される。定着装置50では、定着ニップ部Nにて、トナー像が載った用紙Pへの加圧、加熱が行われ、このトナー像は、用紙P上に定着される。
その後、用紙Pは、排出経路45を通って用紙積載部2まで移動する。
図2は、ベルト搬送装置70を説明する図である。
ベルト搬送装置70には、時計回り方向への循環移動を行う無端状のベルト部材70Aが設けられている。さらに、ベルト部材70Aの内側に配置され、ベルト部材70Aを内側から支持する第1支持ロール71、第2支持ロール72が設けられている。
ここで、本実施形態では、第2支持ロール72の方が、第1支持ロール71よりも、用紙Pの搬送方向における下流側に位置している。さらに、本実施形態では、不図示のモータによって、例えば、第2支持ロール72が図中時計回り方向へ回転する。これにより、ベルト部材70Aも時計回り方向へ回転する。また、ベルト部材70Aのうちの用紙搬送経路側に位置する経路側部位2Aが、定着装置50に向かって移動する。
図3は、図2における矢印III方向からベルト搬送装置70を眺めた場合の図である。
本実施形態では、ベルト部材70Aは、複数設けられている。具体的には、本実施形態では、3つのベルト部材70Aが設けられている。これらのベルト部材70Aは、用紙Pの搬送方向と直交する方向に並べられている。さらに、互いに隣接するベルト部材70A間には、間隙が形成されている。また、各ベルト部材70Aには、ベルト部材70Aの内側と外側とを接続する貫通孔70Bが複数設けられている。
図2を再び参照しベルト搬送装置70について更に説明する。
本実施形態のベルト搬送装置70では、ベルト部材70Aの内部に、ファン74が設けられている。本実施形態では、このファン74によって、ベルト部材70Aの内部の空気が排気される。これにより、ベルト搬送装置70の上方に位置する用紙Pが、ベルト部材70Aに付着し、ベルト部材70Aに用紙Pが付着した状態で、用紙Pが下流側へ移動する。付言すると、本実施形態のベルト搬送装置70は、用紙Pを吸引しながら用紙Pを下流へ搬送する。
ここで、本実施形態では、ベルト搬送装置70によって用紙Pが吸引された後に、用紙Pが定着装置50に達するため、二次転写部T2と定着装置50の両者に跨った状態の用紙Pには、弛みが生じるようになる。
より具体的には、本実施形態では、二次転写部T2と定着装置50の定着ニップ部Nとを結ぶ直線2Bから外れた箇所に、ベルト搬送装置70が位置するため、ベルト搬送装置70により用紙Pが吸引されると、用紙Pはこの直線2Bから外れるようになる。
そして、本実施形態では、この外れた状態で、用紙Pが定着装置50へ達する。この結果、本実施形態では、二次転写部T2と定着装置50の両者に跨った状態の用紙Pに、弛みが生じるようになる。
そして、本実施形態では、この弛みを生じさせることで、二次転写部T2における転写ずれの発生を抑制するようにしている。
上記では説明を省略したが、本実施形態では、定着装置50における用紙Pの搬送速度の方が、二次転写部T2における用紙Pの搬送速度よりも大きくなっている。このため、上記のように弛みを生じさせないと、定着装置50によって用紙Pが下流側へ引っ張られ、二次転写部T2では、中間転写ベルト20の移動速度よりも用紙Pの移動速度が大きくなる。かかる場合、用紙Pに対して転写される画像が乱れやくなる。
これに対し、本実施形態のように、用紙Pに弛みを生じさせると、用紙Pのこのような引っ張りが起きにくくなり、転写される画像が乱れるなどの不具合が生じにくくなる。
次に、図2を参照し、ベルト搬送装置70の周辺の構成を説明する。
ベルト搬送装置70の上流側には且つ二次転写部T2よりも下流側には、用紙Pの案内を行う第1案内部材81が設けられている。
第1案内部材81は、板状に形成されている。さらに、第1案内部材81は、用紙Pを下方から支持して用紙Pの案内を行う。また、第1案内部材81は、用紙Pの搬送方向下流側に向かって進むに従い下るように傾斜した状態で配置されている。
また、ベルト搬送装置70よりも下流側には且つ定着ニップ部Nよりも上流側には、ベルト搬送装置70により搬送されてきた用紙Pの案内を行う第2案内部材82が設けられている。第2案内部材82は、板状に形成されている。さらに、第2案内部材82は、用紙Pを下方から支持して用紙Pの案内を行う。さらに、第2案内部材82は、水平方向に沿うように配置されている。
さらに、本実施形態では、鉛直方向において、第1案内部材81は、第2案内部材82よりも上方に配置されている。また、本実施形態では、鉛直方向において、第1案内部材81よりも下方に経路側部位2Aが位置し、第2案内部材82よりも上方に経路側部位2Aが位置する。さらに、本実施形態では、経路側部位2Aは、用紙Pの進行方向下流側に向かうに従い下るように傾斜している。
また、本実施形態では、ベルト搬送装置70は、用紙Pの搬送方向において第1案内部材81と第2案内部材82との間に配置されている。さらに、本実施形態では、小サイズ用紙P(後述)が搬送されてきた際に、この用紙Pは、第1案内部材81の符号2Xで示す接触部分、第2案内部材82の符号2Yで示す接触部分に接触するが、ベルト搬送装置70は、この接触部分2Xと接触部分2Yとを結んだ線2Tよりも、重力方向において下方に配置されている。
さらに、本実施形態では、ベルト搬送装置70への用紙Pの到達を検知する第1センサC1、第2センサC2が設けられている。
第1センサC1は、第1案内部材81が設置されている箇所に設けられ、第2センサC2は、ベルト搬送装置70が設置されている箇所に設けられている。
ここで、本実施形態では、はがきサイズの用紙PやA5サイズの用紙P(用紙搬送方向における長さが予め定められた長さよりも小さい用紙P)(以下、「小サイズ用紙P」と称する)が搬送されてきた際に、この小サイズ用紙Pが、第1案内部材81と第2案内部材82との間で停止してしまうおそれがある。
付言すると、第1案内部材81、第2案内部材82の両者に小サイズ用紙Pが跨った状態となり、小サイズ用紙Pが停止してしまうことがある。
図4(小サイズ用紙の搬送状態を示した図)を参照して、具体的に説明すると、本実施形態の構成では、二次転写部T2と定着ニップ部Nとの離間距離が、小サイズ用紙Pの用紙長よりも大きくなっている。
このため、図4に示すように、小サイズ用紙Pの後端が二次転写部T2を抜けると、この小サイズ用紙Pには、搬送力が加わらない状態となる。
さらに、本実施形態では、ファン74が回転し、小サイズ用紙Pが下方へ付勢され、第1案内部材81、第2案内部材82に対して小サイズ用紙Pが押し付けられる。
この結果、本実施形態では、図4に示すように、第1案内部材81および第2案内部材82の両者に小サイズ用紙Pが跨った状態で、小サイズ用紙Pが停止してしまうことが起こりうる。
このような事態の発生を抑制するため、本実施形態では、小サイズ用紙Pが搬送されてくる場合、ファン74の回転数を低下させ、小サイズ用紙Pに作用する吸引力を低下させる。
これにより、第1案内部材81、第2案内部材82へ小サイズ用紙Pを押し付ける力が低下し、小サイズ用紙Pが下流側へ移動しやすくなる。
なお、ファン74の回転数の低下は、制御部80(図1参照)により行われる。
また、ベルト搬送装置70に達する用紙Pが小サイズ用紙Pであるか否かの判断も制御部80により行われる。制御部80は、用紙サイズを検知する検知センサからの出力や、ユーザにより入力された用紙サイズについての情報に基づき、用紙Pのサイズを把握する。さらに、小サイズ用紙Pの位置の把握も制御部80により行われる。制御部80は、第1センサC1、第2センサC2からの出力に基づき、小サイズ用紙Pの位置を把握する。
また、本実施形態では、ファン74の回転数を低下させるにあたり、風量が80%減るように、ファン74の回転数を低下させている。
また、本実施形態では、吸引力を低下させる場合を一例に説明したが、ファン74を停止させ、吸引力を零としてもよい。
なお、吸引力を零とするのではなく吸引力を減じた方が、用紙P上の画像の質の低下が起きにくくなる。
ここで、ベルト搬送装置70に設けられたベルト部材70Aは、加熱源を有した定着装置50の近くにあり、加熱される。ここで、吸引力を零とすると、ベルト部材70Aが昇温するおそれがあり、ベルト部材70Aが昇温すると、用紙P上のトナー像に影響を与え、画質の低下を招くおそれがある。
上記のように、吸引力を零とするのではなく吸引力を減じる場合、ベルト部材70Aの昇温を抑えられ、用紙P上の画像の質の低下が起きにくくなる。
本実施形態では、小サイズ用紙Pが第1センサC1により検知された場合に、吸引力の低下を開始する。これにより、小サイズ用紙Pが、ベルト搬送装置70に達する直前まで、ファン74をより大きな出力で回転させることができ、ベルト部材70Aの温度上昇をより効果的に抑えられるようになる。
さらに、小サイズ用紙Pが第1センサC1により検知された場合に、吸引力の低下を開始することで、先行して搬送されていた用紙P(小サイズ用紙Pではない通常の用紙P)の搬送時に吸引力が低下してしまうことが抑制されるようになる。
また、吸引力の低下は、小サイズ用紙Pが、第1センサC1、第2センサC2の2つのセンサにより検知された場合に行ってもよい。
この場合、第2案内部材82に小サイズ用紙Pが達する直前まで、ファン74をより大きな出力で回転させることができる。
また、小サイズ用紙Pの後端が、第1の搬送手段として機能する二次転写ロール31、バックアップロール25を通過した後、且つ、小サイズ用紙Pの先端が、第2の搬送手段として機能する定着装置50に到達する前において、吸引力を低下させてもよい。
また、第1センサC1、第2センサC2を用い、第1案内部材81と第2案内部材82との間にて小サイズ用紙Pが停止しているか否かを検知するようにし、停止していると検知された場合に、風量の低下を行ってもよい。
より具体的には、第1センサC1、第2センサC2にて、予め定められた時間を超えて用紙Pの検知がなされている場合に、制御部80が、小サイズ用紙Pが停止していると判断する。そして、制御部80は、小サイズ用紙Pが停止していると判断した場合、ファン74の回転数を低下させる。
図5は、第2案内部材82の他の構成例を示した図である。
この構成例では、第2案内部材82が、小サイズ用紙Pの搬送方向下流側に向かって進むに従い下るように傾斜した状態で配置されている。付言すると、第2案内部材82は、定着装置50に向かって進行するに従い下るように傾斜している。
第2案内部材82がこのように傾斜していると、傾斜していない場合に比べて、第2案内部材82から小サイズ用紙Pへ作用する抗力が減り、小サイズ用紙Pが下流側へ移動しやすくなる。
図6は、第2案内部材82の他の構成例を示した図である。
この構成例では、第2案内部材82が変位するようになっている。
具体的には、小サイズ用紙Pが搬送されてくる際、第2案内部材82の一端部82Aが下方へ移動するように、第2案内部材82が変位する。
より具体的には、第2案内部材82は、用紙Pの搬送方向下流側に一端部82Aを有し、一端部82Aとは反対側に他端部82Bを有している。さらに、この構成例では、他端部82Bを回転中心として、第2案内部材82を回転させるモータMが設けられている。
この構成例では、小サイズ用紙Pが搬送されてくる際、制御部80から制御信号が出力され、モータMが駆動する。これにより、第2案内部材82が図中時計回り方向(矢印6Aで示す方向)に回転する。この回転が行われると、第2案内部材82の傾きが大きくなり、小サイズ用紙Pが下流側へ搬送されやすくなる。
さらに、本実施形態では、図2、4に示すように、下流側に位置する第2案内部材82の方が、上流側に位置する第1案内部材81よりも下方に位置している。
これによっても、小サイズ用紙Pが下流側へ移動しやすくなる。具体的には、第2案内部材82の方が第1案内部材81よりも上方に位置する場合に比べ、小サイズ用紙Pが、下流側へ移動しやすくなる。
1…画像形成装置、10…画像形成ユニット、20…中間転写ベルト、30…二次転写装置、50…定着装置、70…ベルト搬送装置、81…第1案内部材、82…第2案内部材、82A…一端部、C1…第1センサ、C2…第2センサ、P…用紙

Claims (3)

  1. 搬送される記録材と接触して前記記録材を案内する第1の案内面と、
    前記第1の案内面よりも記録材搬送方向の下流側に配置され、搬送される記録材と接触して前記記録材を案内する第2の案内面と、
    前記第1の案内面よりも記録材搬送方向の上流側に配置される第1の搬送手段と、
    前記第2の案内面よりも記録材搬送方向の下流側に配置される第2の搬送手段と、
    前記第1の案内面と前記第2の案内面との記録材搬送方向における間に配置され、前記記録材を吸引しながら搬送する吸引搬送手段と、
    前記吸引搬送手段の吸引力を低下あるいは吸引を停止する制御手段と、
    を有し、
    予め定められたサイズよりも小さい特定のサイズの記録材である小サイズ記録材の先端部が前記第2の案内面により下方から支持されているときに後端部が前記第1の案内面により下方から支持されるように、当該第1の案内面および当該第2の案内面の各々は設置され、
    前記吸引搬送手段は、前記第1の案内面および前記第2の案内面の両者により支持された状態にある前記小サイズ記録材よりも重力方向において下方に配置され、
    前記制御手段は、前記小サイズ記録材の後端が第1の搬送手段を通過後かつ、前記小サイズ記録材の先端が第2の搬送手段に到達する前において、前記吸引搬送手段の吸引力を低下あるいは吸引を停止する記録材搬送装置。
  2. 前記第1の案内面の方が、前記第2の案内面よりも上方に位置することを特徴とする請求項1に記載の記録材搬送装置。
  3. 記録材を搬送する記録材搬送装置と、当該記録材搬送装置により搬送される記録材に対して画像を形成する画像形成手段とを備え、当該記録材搬送装置が請求項1又は2に記載の記録材搬送装置である画像形成装置。
JP2015063373A 2015-03-25 2015-03-25 記録材搬送装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP6596868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063373A JP6596868B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 記録材搬送装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063373A JP6596868B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 記録材搬送装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016183005A JP2016183005A (ja) 2016-10-20
JP6596868B2 true JP6596868B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=57241456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015063373A Expired - Fee Related JP6596868B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 記録材搬送装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6596868B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03149582A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH04323684A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の定着装置
JP3543841B2 (ja) * 1994-07-22 2004-07-21 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置
JP2001005316A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2006176265A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016183005A (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7591460B2 (en) Sheet feeding apparatus, image forming apparatus and sheet feeding method
JP2014047005A (ja) シート分離搬送装置、及び画像形成装置
JP5531418B2 (ja) 画像形成装置
JP4650564B2 (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2011081164A (ja) 画像形成装置
JP2015075544A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP4797535B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4259163B2 (ja) 画像形成装置
JP2013238769A (ja) 画像形成装置
JP6596868B2 (ja) 記録材搬送装置および画像形成装置
US8985575B2 (en) Image forming apparatus
JP2012131610A (ja) 用紙先端検知方法
JP2006176265A (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP6070335B2 (ja) 画像形成装置
JP5341226B2 (ja) 画像形成装置
JP4425752B2 (ja) 画像形成装置
JP6221861B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP6051108B2 (ja) 画像形成装置
JP2014085523A (ja) 画像形成装置
JP5131531B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6163362B2 (ja) 画像形成装置
JP6700090B2 (ja) 画像形成装置
JP2008203767A (ja) シート搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2004029060A (ja) 屈曲搬送路を有する画像形成装置
JP5346710B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6596868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees