JP6700090B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6700090B2
JP6700090B2 JP2016082057A JP2016082057A JP6700090B2 JP 6700090 B2 JP6700090 B2 JP 6700090B2 JP 2016082057 A JP2016082057 A JP 2016082057A JP 2016082057 A JP2016082057 A JP 2016082057A JP 6700090 B2 JP6700090 B2 JP 6700090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer member
paper
transfer
medium
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016082057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017191282A (ja
Inventor
原 新次郎
新次郎 原
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2016082057A priority Critical patent/JP6700090B2/ja
Publication of JP2017191282A publication Critical patent/JP2017191282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700090B2 publication Critical patent/JP6700090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
従来、プリンタ、複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置、例えば、電子写真式のプリンタにおいては、感光体ドラムの表面が、帯電ローラによって帯電させられ、LEDヘッドによって露光されて静電潜像が形成され、該静電潜像に、現像ローラ上で現像ブレードによって薄層化されたトナーが付着させられてトナー像が形成されるようになっている。そして、該トナー像が、媒体搬送路を搬送される媒体としての用紙に転写ローラによって転写され、定着器において定着させられる。
特開2014−125300号公報
しかしながら、前記従来のプリンタにおいては、媒体搬送路において用紙の搬送不良(ジャム)が発生し、プリンタの動作が停止してしまうことがある。
その場合、搬送不良が発生した用紙をプリンタから除去するのが困難である。
本発明は、前記従来のプリンタの問題点を解決して、媒体搬送路において媒体の搬送不良が発生した場合に、媒体を容易に除去することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明の画像形成装置においては、現像剤像を担持する像担持体と、該像担持体によって担持された前記現像剤像を媒体に転写する転写部材と、該転写部材によって転写された前記現像剤像を媒体に定着させる定着装置と、前記転写部材と前記定着装置との間を搬送される媒体を案内するガイド部と、前記転写部材によって搬送される媒体の挙動を規制する規制部と、該規制部と前記ガイド部との間に形成された空間部とを有する。
そして、該空間部は、前記規制部の、媒体の搬送方向における下流側に形成された第1の壁面部、前記転写部材の外周面、前記ガイド部の、媒体の搬送方向における上流側に形成された第2の壁面部、及び底面から成る。
また、前記規制部は、前記転写部材と対向する上端部を備え、該上端部と前記転写部材の外周面とが対向するように、前記底面から前記転写部材に向かって延在させられる。
そして、前記上端部と、該上端部と対向する前記転写部材の外周面との距離が、前記転写部材の外周面の、媒体の搬送方向における下流側の端部と、前記ガイド部の第2の壁面部との距離の半分より短くされる。
本発明によれば、画像形成装置においては、現像剤像を担持する像担持体と、該像担持体によって担持された前記現像剤像を媒体に転写する転写部材と、該転写部材によって転写された前記現像剤像を媒体に定着させる定着装置と、前記転写部材と前記定着装置との間を搬送される媒体を案内するガイド部と、前記転写部材によって搬送される媒体の挙動を規制する規制部と、該規制部と前記ガイド部との間に形成された空間部とを有する。
そして、該空間部は、前記規制部の、媒体の搬送方向における下流側に形成された第1の壁面部、前記転写部材の外周面、前記ガイド部の、媒体の搬送方向における上流側に形成された第2の壁面部、及び底面から成る。
また、前記規制部は、前記転写部材と対向する上端部を備え、該上端部と前記転写部材の外周面とが対向するように、前記底面から前記転写部材に向かって延在させられる。
そして、前記上端部と、該上端部と対向する前記転写部材の外周面との距離が、前記転写部材の外周面の、媒体の搬送方向における下流側の端部と、前記ガイド部の第2の壁面部との距離の半分より短くされる。
この場合、例えば、像担持体と転写部材との当接部を通過した媒体がカールして像担持体に係止させられ、媒体搬送路において媒体の搬送不良が発生すると、媒体が二つ折りになり、曲折部が空間部に進入するが、規制部によってガイド部側に誘導されるので、媒体は、転写部材に巻き付くのが阻止され、空間部内に蓄積される。
したがって、操作者は、空間部内に蓄積された媒体を見ながら、搬送不良が発生した媒体を容易に除去することができる。
本発明の実施の形態における転写部の第1の要部拡大図である。 本発明の実施の形態におけるプリンタの概略図である。 本発明の実施の形態における転写部の概念図である。 比較例のプリンタにおいて用紙の搬送不良が発生しない場合の転写部における用紙の状態を説明するための第1の図である。 比較例のプリンタにおいて用紙の搬送不良が発生しない場合の転写部における用紙の状態を説明するための第2の図である。 比較例のプリンタにおいて用紙の搬送不良が発生しない場合の転写部の状態を説明するための第3の図である。 比較例のプリンタにおいて用紙の搬送不良が発生する場合の転写部における用紙の状態を説明するための第1の図である。 比較例のプリンタにおいて用紙の搬送不良が発生する場合の転写部における用紙の状態を説明するための第2の図である。 比較例のプリンタにおいて用紙の搬送不良が発生する場合の転写部における用紙の状態を説明するための第3の図である。 比較例のプリンタにおいて用紙の搬送不良が発生する場合の転写部における用紙の状態を説明するための第4の図である。 比較例のプリンタにおいて用紙の搬送不良が発生する場合の転写部における用紙の状態を説明するための第5の図である。 比較例のプリンタにおいて用紙の搬送不良が発生する場合の転写部における用紙の状態を説明するための第6の図である。 本発明の実施の形態における転写部の第2の要部拡大図である。 本発明の実施の形態における転写部の機能を説明するための第1の図である。 本発明の実施の形態における転写部の機能を説明するための第2の図である。 本発明の実施の形態における転写部における用紙の状態を説明するための第1の図である。 本発明の実施の形態における転写部における用紙の状態を説明するための第2の図である。 本発明の実施の形態における転写部における用紙の状態を説明するための第3の図である。 本発明の実施の形態における転写部における用紙の状態を説明するための第4の図である。 本発明の実施の形態における転写部における用紙の状態を説明するための第5の図である。 本発明の実施の形態における転写部における用紙の状態を説明するための第6の図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置としてのプリンタについて説明する。
図2は本発明の実施の形態におけるプリンタの概略図、図3は本発明の実施の形態における転写部の概念図である。
図において、10はプリンタ、Csは該プリンタ10の筐体、11はプリンタ10の本体、すなわち、装置本体内の下部に配設された媒体収容部としての用紙カセット、12は、該用紙カセット11の前端に回転自在に配設され、用紙カセット11に収容された媒体としての用紙Pを媒体搬送路Rt1に給紙するための給紙ローラ、13は、該給紙ローラ12と対向させて配設され、用紙Pを一枚ずつ分離させて給紙するための分離装置としての分離フレーム、14は、用紙Pの搬送方向における(媒体搬送路Rt1における)給紙ローラ12より下流側に回転自在に配設され、用紙Pを搬送する第1の搬送ローラ対、sr1は、用紙Pの搬送方向における第1の搬送ローラ対14より下流側に配設され、用紙Pの先端を検出する第1の媒体検出部としてのセンサ、15は、用紙Pの搬送方向におけるセンサsr1より下流側に回転自在に配設され、用紙Pを一時的に停止させることによって用紙Pの斜行を矯正するレジストローラ対、17は用紙Pの搬送方向におけるレジストローラ対15より下流側に配設された画像形成ユニットである。
該画像形成ユニット17は、ハウジングHs、該ハウジングHs内において回転自在に配設され、現像剤像としてのトナー像を担持する像担持体としての感光体ドラム18、該感光体ドラム18の表面を一様に帯電させる帯電装置としての帯電ローラ61、前記感光体ドラム18の表面に形成された潜像としての静電潜像に現像剤としてのトナーを付着させて、感光体ドラム18上にトナー像を形成する現像剤担持体としての現像ローラ62、トナーを前記現像ローラ62に供給する現像剤供給部材としてのトナー供給ローラ63、感光体ドラム18の表面に残留したトナーを除去するためのクリーニング装置28等を備える。なお、29は、樹脂製のフィルム等によって形成され、クリーニング装置28によって除去されたトナーがハウジングHs外に落下するのを防止するためのシールである。該シール29は感光体ドラム18の表面に当接させて配設される。
そして、19は、前記帯電ローラ61によって帯電させられた感光体ドラム18の表面を露光して静電潜像を形成するために、感光体ドラム18の上方に、感光体ドラム18と対向させて配設された露光装置としてのLEDヘッド、20は、前記感光体ドラム18の下方に、感光体ドラム18と対向させて配設され、感光体ドラム18上のトナー像を用紙Pに転写する転写部材としての転写ローラである。なお、前記感光体ドラム18及び転写ローラ20によって転写部Q1が形成される。
また、用紙Pの搬送方向における転写部Q1より下流側に配設され、用紙Pを搬送する搬送装置、23は、用紙Pの搬送方向における搬送装置21より下流側に配設され、用紙Pに転写されたトナー像を用紙Pに定着させる定着装置としての定着器である。前記搬送装置21は、転写部Q1から定着器23に送られる用紙Pが浮き上がるのを防止するための吸引用のファン21a備える。前記定着器23は、第1の定着部材としての定着ローラR1、及び該定着ローラR1と対向させて、図示されない押圧部材によって定着ローラR1に押し付けて配設された第2の定着部材としての加圧ローラR2を備え、前記定着ローラR1内に図示されない加熱体としてのヒータが配設される。
そして、25は、用紙Pの搬送方向における定着器23より下流側に回転自在に配設され、用紙Pを搬送する第2の搬送ローラ対、sr2は、用紙Pの搬送方向における第2の搬送ローラ対25より下流側に配設され、用紙Pの先端を検出する第2の媒体検出部としてのセンサ、26は、用紙Pの搬送方向におけるセンサsr2より下流側に回転自在に配設され、用紙Pを装置本体外に排出する排出ローラ対、27は排出された用紙Pが積載されるスタッカである。
なお、プリンタ10はマイクロコンピュータ等から成る制御部を備え、該制御部は、電源装置からプリンタ10内の各部位に電力を供給したり、給紙ローラ12、第1、第2の搬送ローラ対14、25、排出ローラ対26、感光体ドラム18、帯電ローラ61、現像ローラ62、トナー供給ローラ63、転写ローラ20、定着ローラR1、加圧ローラR2等の各種のローラを回転させるための駆動部としてのモータを駆動したり、搬送装置21への用紙Pの吸引を指示したり、センサsr1、sr2等の各センサからの情報に基づいて印刷制御等のプリンタ10の全体の制御を行ったりする。
次に、前記プリンタ10の動作について説明する。
上位装置としてのホストコンピュータ等から印刷データが送られると、制御部は印刷データを編集し、画像データを生成するとともに記憶装置としてのメモリに記録する。また、制御部が前記モータを駆動して給紙ローラ12を回転させると、用紙カセット11に収容された用紙Pが、分離フレーム13によって1枚ずつ分離させられ、媒体搬送路Rt1に給紙される。
そして、給紙ローラ12によって用紙Pが給紙されるのに伴って、第1、第2の搬送ローラ対14、25、排出ローラ対26、感光体ドラム18、帯電ローラ61、現像ローラ62、トナー供給ローラ63、転写ローラ20、定着ローラR1、加圧ローラR2等が回転させられ、用紙Pが媒体搬送路Rt1に沿って搬送される。このとき、搬送装置21に配設された前記ファン21aが回転させられる。
続いて、前記用紙Pの先端がセンサsr1に到達すると、センサ出力が制御部に送られ、制御部は、画像データをLEDヘッド19に送り、該LEDヘッド19によって感光体ドラム18を露光する。これにより、感光体ドラム18の表面に静電潜像が形成される。そして、現像ローラによって静電潜像が現像され、感光体ドラム18上にトナー像が形成される。
続いて、用紙Pは、転写部Q1に送られると、感光体ドラム18及び転写ローラ20によって挟まれて搬送され、感光体ドラム18上のトナー像が転写ローラ20によって用紙Pに転写される。そして、トナー像が転写された用紙Pは搬送装置21によって定着器23に送られ、該定着器23において、トナー像が、定着ローラR1及び加圧ローラR2によって加熱され、加圧されて用紙Pに定着させられる。
続いて、用紙Pは第2の搬送ローラ対25によって搬送され、排出ローラ対26によって装置本体外に排出され、前記スタッカ27に積載される。このようにして、用紙Pに対して印刷が行われる。
ところで、前記転写部Q1において用紙Pの搬送不良が発生した場合、比較例のプリンタにおいては、転写部Q1から用紙Pを容易に除去することができなくなることがある。
図4は比較例のプリンタにおいて用紙の搬送不良が発生しない場合の転写部における用紙の状態を説明するための第1の図、図5は比較例のプリンタにおいて用紙の搬送不良が発生しない場合の転写部における用紙の状態を説明するための第2の図、図6は比較例のプリンタにおいて用紙の搬送不良が発生しない場合の転写部の状態を説明するための第3の図、図7は比較例のプリンタにおいて用紙の搬送不良が発生する場合の転写部における用紙の状態を説明するための第1の図、図8は比較例のプリンタにおいて用紙の搬送不良が発生する場合の転写部における用紙の状態を説明するための第2の図、図9は比較例のプリンタにおいて用紙の搬送不良が発生する場合の転写部における用紙の状態を説明するための第3の図、図10は比較例のプリンタにおいて用紙の搬送不良が発生する場合の転写部における用紙の状態を説明するための第4の図、図11は比較例のプリンタにおいて用紙の搬送不良が発生する場合の転写部における用紙の状態を説明するための第5の図、図12は比較例のプリンタにおいて用紙の搬送不良が発生する場合の転写部における用紙の状態を説明するための第6の図である。
図において、Pは用紙、Q1は転写部、18は感光体ドラム、20は転写ローラ、Rt1は媒体搬送路、21は媒体搬送路Rt1に臨ませて配設された搬送装置、28はクリーニング装置、29はシール、31は、用紙Pの搬送方向における転写部Q1より上流側において、用紙Pを下方で支持し、案内する第1のガイド、32は、用紙Pの搬送方向における転写部Q1より下流側において、用紙Pを下方で支持し、案内する第2のガイドである。該第2のガイド32は搬送装置21の端部を構成する。
また、35は、前記第1、第2のガイド31、32間に形成され、転写ローラ20を包囲し、収容する転写ローラ収容部、36は転写ローラ収容部35の底壁である。
前記第1のガイド31は、媒体搬送路Rt1に沿って延在させられ、用紙Pを案内する案内面Saを備えたガイド部38、及び該ガイド部38の、用紙Pの搬送方向における下流側の端部eg1から底壁36に向けて垂下させて形成された垂下部39を備え、前記第2のガイド32は、媒体搬送路Rt1に沿って延在させられ、用紙Pを案内する案内面Sbを備えたガイド部43、及び該ガイド部43の、用紙Pの搬送方向における上流側の端部eg2から底壁36に向けて垂下させて形成された垂下部44を備える。
搬送不良が発生しない場合、媒体搬送路Rt1を搬送される用紙Pは、図4に示されるように、先端Peが感光体ドラム18と当接した後、感光体ドラム18及び転写ローラ20の回転に伴って、図5に示されるように、感光体ドラム18と転写ローラ20とが当接する当接部、すなわち、ニップ部Npを通過し、図6に示されるように、先端Peをガイド部43の案内面Sbに当接させて搬送装置21に送られる。
また、図7に示されるように、ニップ部Npを通過した用紙Pが、カールし、先端Peがシール29に当接した状態で感光体ドラム18に係止させられ、搬送不良が発生すると、その後、用紙Pは、感光体ドラム18及び転写ローラ20の回転に伴って、先端Peがシール29に当接したままニップ部Npで挟持されて搬送され続ける。これに伴って、用紙Pは、先端Peと、ニップ部Npで挟持された部分との間で案内面Sbに向けて変形させられ、図8に示されるように、二つ折りになり、二つ折りになった部分、すなわち、曲折部Pkが、垂下部44と転写ローラ20との間の室Spに進入する。
その後、曲折部Pkが、転写ローラ20の回転に伴って、図9に示されるように、室Spの奥に引き込まれる。これにより、用紙Pの先端Peはシール29から離れる。そして、曲折部Pkは、図10に示されるように、転写ローラ20に巻き込まれ、転写ローラ20の回転に伴って、図11に示されるように、曲折部Pkがニップ部Npに到達すると、それ以降、図12に示されるように、用紙Pは転写ローラ20に密着させられた状態で転写ローラ20に巻き付けられる。
この状態が続き、センサが所定の時間用紙Pの先端Peを検出しない場合、センサは、エラー信号を発生させ、制御部に送る。そして、制御部は、エラー信号を受けると、プリンタの表示部において用紙Pの搬送不良が発生した旨の表示を行う。
このように、比較例のプリンタにおいては、用紙Pの搬送不良が発生すると、曲折部Pkが転写ローラ20に巻き付けられた状態でプリンタの動作が停止してしまうことがあり、その場合、搬送不良が発生した用紙Pをプリンタから除去するのが困難である。
そこで、本実施の形態においては、用紙Pの搬送不良が発生しても、曲折部Pkが転写ローラ20に巻き付けられることがなく、搬送不良が発生した用紙Pをプリンタ10から容易に除去することができるようになっている。
次に、本実施の形態における転写部Q1について説明する。
図1は本発明の実施の形態における転写部の第1の要部拡大図、図13は本発明の実施の形態における転写部の第2の要部拡大図、図14は本発明の実施の形態における転写部の機能を説明するための第1の図、図15は本発明の実施の形態における転写部の機能を説明するための第2の図である。
図において、Q1は転写部、18は感光体ドラム、20は転写ローラ、Npは感光体ドラム18と転写ローラ20とが当接するニップ部、Rt1は媒体搬送路、21は媒体搬送路Rt1に臨ませて配設された搬送装置、31は、用紙Pの搬送方向における転写部Q1より上流側において、用紙Pを下方で支持し、案内する第1のガイド、32は、用紙Pの搬送方向における転写部Q1より下流側において、用紙Pを下方で支持し、案内する第2のガイドである。該第2のガイド32は搬送装置21の端部を構成する。
また、35は、前記第1、第2のガイド31、32間に形成され、転写ローラ20を包囲し、収容する転写部材収容部としての転写ローラ収容部、36は該転写ローラ収容部35の底壁である。
前記第1のガイド31は、媒体搬送路Rt1に沿って延在させられ、用紙Pを案内する案内面Saを備えたガイド部38、及び用紙Pの搬送方向におけるガイド部38の下流側の端部eg1から底壁36に向けて垂下させて形成された垂下部39を備え、前記第2のガイド31は、媒体搬送路Rt1に沿って延在させられ、用紙Pを案内する案内面Sbを備えたガイド部43、及び該ガイド部43の、用紙Pの搬送方向における上流側の端部eg2から底壁36に向けて垂下させて形成された垂下部44を備え、垂下部39、44によって転写ローラ収容部35の側壁が形成される。
なお、前記転写ローラ20は、転写ローラ収容部35内において、図示されない付勢部材によって矢印方向(上下方向)に移動自在に、かつ、所定の付勢力で感光体ドラム18に押し付けて配設される。
ところで、本実施の形態においては、用紙Pの搬送不良が発生しても、用紙Pの二つ折りになった部分、すなわち、曲折部Pkが転写ローラ20に巻き付けられることがないように、転写ローラ20の近傍の所定の位置、本実施の形態においては、用紙Pの搬送方向におけるニップ部Npより下流側の位置に、底壁36から転写ローラ20の表面に向けて延在(突出)させて、用紙Pの挙動を規制する規制部としてのストッパ51が形成される。そして、該ストッパ51の先端部としての上端53に、転写ローラ20の外周面Sdと対向させて、接線方向に延びるテーパ面Sgが形成される。
前記ストッパ51は、転写ローラ20の軸としての回転中心Cn2方向に延在させて形成された板状の突起から成り、用紙Pに曲折部Pkが形成された場合に、転写ローラ20の回転に伴って曲折部Pkが転写ローラ20の回転方向におけるストッパ51より下流側に引き込まれる(進入する)のを阻止する。
また、転写ローラ収容部35におけるストッパ51と第2のガイド32との間に、ストッパ51によって引き込まれるのが阻止された曲折部Pk等の用紙Pを貯留する空間部としての用紙貯留空間52が形成される。
該用紙貯留空間52は、前記ストッパ51の、用紙Pの搬送方向における下流側の(第2のガイド32と対向する)第1の壁面部としての面Sc、前記転写ローラ20の外周面Sd、前記第2のガイド32の垂下部44の、用紙Pの搬送方向における上流側の(ストッパ51と対向する)第2の壁面部としての面Se、及び前記底壁36におけるストッパ51より第2のガイド32側の底面Sfによって包囲された空間から成る。
そして、感光体ドラム18の回転中心をCn1とし、転写ローラ20の回転中心をCn2とするとともに、前記ニップ部Npと回転中心Cn1、Cn2とを結ぶ第1の仮想直線をL1とし、該第1の仮想直線L1と直交し、前記ニップ部Npを通る第2の仮想直線をL2とし、該第2の仮想直線L2と平行であり、転写ローラ20の回転中心Cn2を挟んで第2の仮想直線L2の反対側で転写ローラ20の外周面Sdと当接する第3の仮想直線をL3としたとき、前記底面Sfは、第1の仮想直線L1が延びる方向におけるニップ部Npから第3の仮想直線L3より離れた位置に形成される。
また、前記第1の仮想直線L1と平行であり、用紙Pの搬送方向における第1の仮想直線L1より下流側において、転写ローラ20と接触する第4の仮想直線をL4とし、第3の仮想直線L3と平行であり、転写ローラ20の回転中心Cn2を通る第5の仮想直線をL5としたとき、前記ストッパ51の上端53は、第1、第4の仮想直線L1、L4間で、かつ、第3、第5の仮想直線L3、L5間に位置させられる。
そして、前記面Seにおける所定の位置、本実施の形態においては、ストッパ51の上端53よりわずかに低い位置に段差部54が形成され、該段差部54より上方に、転写ローラ20の外周面Sdと対向させて第1の壁部としての上側面Se1が形成され、段差部54より下方に、ストッパ51の面Scと対向させて第2の壁部としての下側面Se2が、前記上側面Se1より用紙Pの搬送方向における上流側にわずかに突出させて形成される。
ここで、転写ローラ20の外周面Sdと垂下部44の面Seとの距離、本実施の形態においては、転写ローラ20の外周面Sdと上側面Se1との距離をδ1とし、ストッパ51の面Scと垂下部44の面Seとの距離、本実施の形態においては、ストッパ51の面Scと下側面Se2との距離をδ2としたとき、距離δ1、δ2は、
δ1<δ2
にされる。
また、転写ローラ20とストッパ51の上端53との距離、本実施の形態においては、転写ローラ20の外周面Sdとストッパ51の上端53のテーパ面Sgとの距離δ3は、前記距離δ1の半分より短くされ、
δ3<δ1/2
にされる。
したがって、本実施の形態においては、ニップ部Npを通過した用紙Pの曲折部Pkが、垂下部44と転写ローラ20との間の用紙貯留空間52に進入しても、ストッパ51に当たるので、転写ローラ20の回転に伴って、図14の破線で示されるように、転写ローラ20とストッパ51との隙間Gpを介して矢印方向に引き込まれることがなく、ストッパ51より第1のガイド31側に進入することはない。
すなわち、この場合、曲折部Pkは、図15に示されるように、垂下部44と転写ローラ20との間の用紙貯留空間52に進入した後、用紙貯留空間52の底面Sfに到達するが、用紙Pがストッパ51の面Scによって抑え込まれるので、曲折部Pkがストッパ51より第1のガイド31側に進入することはない。
次に、本実施の形態の転写部Q1における用紙Pの状態について説明する。
図16は本発明の実施の形態における転写部における用紙の状態を説明するための第1の図、図17は本発明の実施の形態における転写部における用紙の状態を説明するための第2の図、図18は本発明の実施の形態における転写部における用紙の状態を説明するための第3の図、図19は本発明の実施の形態における転写部における用紙の状態を説明するための第4の図、図20は本発明の実施の形態における転写部における用紙の状態を説明するための第5の図、図21は本発明の実施の形態における転写部における用紙の状態を説明するための第6の図である。
図において、Pは用紙、Q1は転写部、18は感光体ドラム、20は転写ローラ、Rt1は媒体搬送路、21は媒体搬送路Rt1に臨ませて配設された搬送装置、28はクリーニング装置、29はシール、31は、用紙Pの搬送方向における転写部Q1より上流側において、用紙Pを下方で支持し、案内する第1のガイド、32は、用紙Pの搬送方向における転写部Q1より下流側において、用紙Pを下方で支持し、案内する第2のガイドである。
図16に示されるように、ニップ部Npを通過した用紙Pがカールし、先端Peがシール29に当接した状態で感光体ドラム18に係止させられ、用紙Pの搬送不良が発生すると、その後、用紙Pは、感光体ドラム18及び転写ローラ20の回転に伴って、先端Peがシール29に当接したままニップ部Npで挟持されて搬送され続ける。これに伴って、用紙Pは、先端Peとニップ部Npで挟持された部分との間で案内面Sbに向けて変形させられ、図17に示されるように、二つ折りになり、曲折部Pkが、垂下部44と転写ローラ20との間の用紙貯留空間52に進入する。
その後、曲折部Pkは、転写ローラ20の回転に伴って、図18に示されるように、用紙貯留空間52の奥に引き込まれる。これにより、用紙Pの先端Peはシール29から離れ、曲折部Pkは、ストッパ51に当たり、ストッパ51によって第2のガイド32側に誘導され、面Scと垂下部44の下側面Se2との間を底面Sfに向けて送られる。
続いて、曲折部Pkは、図19に示されるように、用紙貯留空間52の底面Sfの近傍に到達するが、その後も、用紙Pは、感光体ドラム18及び転写ローラ20の回転に伴って搬送され続け、曲折部Pkと、ニップ部Npで挟持された部分との間で矢印方向にうねり始める。
その後、図20に示されるように、用紙Pは、うねりが大きくなり、新たな曲折部Pkが形成され、一連の動作の繰り返しによって、蛇腹状部(蛇腹ジャム)Pmが形成され、用紙貯留空間52内に蓄積される。
そして、図21に示されるように、蛇腹状部Pmによって用紙貯留空間52が埋まり、前記センサsr2(図2)が所定の時間用紙Pの先端Peを検出しない場合、センサsr2は、エラー信号を発生させ、制御部に送る。そして、制御部は、エラー信号を受けると、プリンタ10の表示部において用紙Pの搬送不良が発生した旨の表示を行う。
このように、本実施の形態においては、搬送される用紙Pの挙動を規制するストッパ51が形成され、該ストッパ51と第2のガイド部32との間に用紙貯留空間52が形成されるので、例えば、感光体ドラム18と転写ローラ20とのニップ部Npを通過した用紙Pがカールして感光体ドラム18に係止させられ、媒体搬送路Rt1において用紙Pの搬送不良が発生すると、用紙Pが二つ折りになり、曲折部Pkが、用紙貯留空間52に進入するが、ストッパ51によって第2のガイド部32側に誘導される。
したがって、用紙Pは、転写ローラ20に巻き付くのが阻止され、蛇腹状部Pmを形成しながら用紙貯留空間52内に蓄積される。
その結果、操作者は、用紙貯留空間52内に蓄積された用紙P、すなわち、蛇腹状部Pmを見ながら、搬送不良が発生した用紙Pを容易に除去することができる。
本実施の形態においては、転写部Q1において感光体ドラム18上のトナー像が用紙Pに転写されるようになっているが、本発明を中間転写媒体としての中間転写ベルトを備えたプリンタに適用することができる。その場合、第1の像担持体としての感光体ドラムに形成された各色のトナー像が、第1の転写部としての一次転写部において第2の像担持体としての中間転写ベルトに重ねて転写され、カラーのトナー像が形成され、第2の転写部としての二次転写部において、中間転写ベルト上のカラーのトナー像が転写部材としての転写ローラによって用紙に転写される。
この場合、二次転写部に配設された転写ローラを収容する転写部材収容部において、前述されたような規制部及び空間部を形成することによって、用紙の搬送不良が発生したときに用紙を除去することができる。
また、本実施の形態においては、転写部Q1の近傍で用紙Pの搬送不良が発生した場合に、転写ローラ20に用紙Pが巻き付くのが防止されるようになっているが、本発明を、二つのローラによって挟持した状態で用紙を搬送する搬送装置を備えた装置に適用することができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
10 プリンタ
18 感光体ドラム
20 転写ローラ
23 定着器
32 第2のガイド
51 ストッパ
52 用紙貯留空間
P 用紙

Claims (6)

  1. (a)現像剤像を担持する像担持体と、
    (b)該像担持体によって担持された前記現像剤像を媒体に転写する転写部材と、
    (c)該転写部材によって転写された前記現像剤像を媒体に定着させる定着装置と、
    (d)前記転写部材と前記定着装置との間を搬送される媒体を案内するガイド部と、
    (e)前記転写部材によって搬送される媒体の挙動を規制する規制部と、
    (f)該規制部と前記ガイド部との間に形成された空間部とを有するとともに、
    (g)該空間部は、前記規制部の、媒体の搬送方向における下流側に形成された第1の壁面部、前記転写部材の外周面、前記ガイド部の、媒体の搬送方向における上流側に形成された第2の壁面部、及び底面から成り、
    (h)前記規制部は、前記転写部材と対向する上端部を備え、該上端部と前記転写部材の外周面とが対向するように、前記底面から前記転写部材に向かって延在させられ、
    (i)前記上端部と、該上端部と対向する前記転写部材の外周面との距離が、前記転写部材の外周面の、媒体の搬送方向における下流側の端部と、前記ガイド部の第2の壁面部との距離の半分より短くされることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記像担持体と前記転写部材とが当接する当接部と、前記像担持体及び前記転写部材の各回転中心とを結ぶ線を第1の仮想直線とし、該第1の仮想直線と直交し、前記当接部を通る線を第2の仮想直線とし、該第2の仮想直線と平行であり、前記転写部材の回転中心を挟んで前記第2の仮想直線の反対側で前記転写部材の外周面と当接する線を第3の仮想直線としたとき、前記底面は、前記当接部から前記第3の仮想直線より離れた位置に形成される請求項1に記載の画像形成装置。
  3. (a)前記ガイド部は、媒体を前記定着装置に案内する案内面を有し、
    (b)前記ガイド部の前記第2の壁面部は、前記案内面から前記底面にかけて延在させられる請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. (a)前記第2の壁面部は、前記転写部材の外周面と対向する第1の壁部、及び前記規制部と対向する第2の壁部を備え、
    (b)前記規制部の前記第1の壁面部と前記ガイド部の前記第2の壁面部との距離が、前記転写部材の外周面の、媒体の搬送方向における下流側の端部と、前記ガイド部の第2の壁面部における前記第1の壁部との距離より長くされる請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1の仮想直線と平行であり、媒体の搬送方向における前記第1の仮想直線より下流側において前記転写部材と接触する線を第4の仮想直線としたとき、前記規制部の上端部は前記第1、第4の仮想直線間に位置させられる請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記第3の仮想直線と平行であり、前記転写部材の回転中心を通る線を第5の仮想直線としたとき、前記規制部の上端部は前記第3、第5の仮想直線間に位置させられる請求項5に記載の画像形成装置。
JP2016082057A 2016-04-15 2016-04-15 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6700090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082057A JP6700090B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082057A JP6700090B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017191282A JP2017191282A (ja) 2017-10-19
JP6700090B2 true JP6700090B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=60085933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016082057A Expired - Fee Related JP6700090B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6700090B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017191282A (ja) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5794470B2 (ja) 画像形成装置
US10981738B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2006293067A (ja) 画像形成装置
JP4995247B2 (ja) 画像形成装置
JP4717577B2 (ja) 画像形成装置
JP2014101178A (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
US20080080917A1 (en) Image forming apparatus
JP6700090B2 (ja) 画像形成装置
US8985575B2 (en) Image forming apparatus
US8571435B2 (en) Image forming apparatus that prevents toner from escaping the developing area
JP5139463B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP5341226B2 (ja) 画像形成装置
JP6175383B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP5358500B2 (ja) 画像形成装置
JP2013242596A (ja) 画像形成装置
JP2019203975A (ja) 定着装置および画像形成装置
CN114545748B (zh) 输送装置和图像形成装置
JP2008265919A (ja) 画像形成装置
JP2023105641A (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP6596868B2 (ja) 記録材搬送装置および画像形成装置
JP2022118777A (ja) 画像形成装置
JP2015164879A (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP6512772B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP5935727B2 (ja) シート材の搬送路及び画像形成装置
JP2006151564A (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees