JP6596343B2 - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6596343B2
JP6596343B2 JP2016012683A JP2016012683A JP6596343B2 JP 6596343 B2 JP6596343 B2 JP 6596343B2 JP 2016012683 A JP2016012683 A JP 2016012683A JP 2016012683 A JP2016012683 A JP 2016012683A JP 6596343 B2 JP6596343 B2 JP 6596343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
coil
lead wire
fusing
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016012683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017135807A (ja
Inventor
達也 長濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2016012683A priority Critical patent/JP6596343B2/ja
Priority to CN201610990526.8A priority patent/CN106998110B/zh
Priority to US15/392,747 priority patent/US10608500B2/en
Priority to EP17153004.1A priority patent/EP3200324B1/en
Publication of JP2017135807A publication Critical patent/JP2017135807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6596343B2 publication Critical patent/JP6596343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • H02K7/145Hand-held machine tool
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/17Circuit arrangements for detecting position and for generating speed information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)

Description

本発明は、駆動源としてブラシレスモータを用いた電動工具に関する。
インパクトドライバ等の電動工具においては、ブラシレスモータを駆動源として用いたものが知られている。ブラシレスモータは、特許文献1に示すように、複数のコイルが樹脂製のインシュレータ(絶縁部材)を介して巻回されるステータと、回転軸を有するロータとを備え、ステータには、ロータに設けた永久磁石の位置を検出して回転検出信号を出力する回転検出素子を搭載したセンサ回路基板が固定される。
特開2008−54391号公報
このようなブラシレスモータにおいて、コイルの端末と電源が供給されるリード線とは、インシュレータに設けた複数(三相のデルタ結線であれば3つ)のヒュージング端子等を用いてはんだ付け等で接続される。このため、端末処理部分が径方向に大きくなってコンパクト化を阻害し、電動工具のハウジングの大型化に繋がってしまう。また、ステータの製造時にコイルの端末とリード線とをはんだ付け等する必要があるため、ハウジングへの組み付けの際にはリード線が邪魔になって生産効率が低下するおそれがある上、修理等の際にはステータとリード線で繋がるコントローラも共に取り外す手間が生じ、取扱も面倒となっていた。
そこで、本発明は、ステータをコンパクト化して省スペースでブラシレスモータを収容でき、ハウジングのコンパクト化を維持可能とすると共に、生産性や取扱性も向上させることができる電動工具を提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、コイルが巻回され、コイルが接続されるコイル側端子を備えるステータと、ステータに対して回転可能なロータとを含むブラシレスモータと、コイルに給電するためのリード線と、リード線が接続されるリード線側端子と、を備え、コイル側端子とリード線側端子とが、ステータの周方向の所定位置で第1のネジにより接続され、ステータの端部に、ロータの回転位置を検出するためのセンサ回路基板が第2のネジによりネジ止めされて、コイル側端子は、第2のネジによりセンサ回路基板と共に固定されていることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、ティースを有する固定子鉄心と、固定子鉄心に保持される絶縁部材と、絶縁部材を介してティースに巻回されるコイルと、コイルが接続されるコイル側端子とを含む筒状のステータと、ステータの内側で回転可能なロータと、を含むブラシレスモータと、三相ブリッジ回路から配線されるリード線と、リード線が接続されるリード線側端子と、を備え、コイル側端子とリード線側端子とが、ステータの周方向の所定位置でネジにより接続され、ネジは、ステータの径方向外側に配置され、当該径方向でステータとオーバーラップしていることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項3に記載の発明は、コイルが巻回され、コイルがヒュージングされるヒュージング端子を備えるステータと、ステータに対して回転可能なロータとを含むブラシレスモータと、三相ブリッジ回路から配線されるリード線と、リード線が接続されるリード線側端子と、を備え、ヒュージング端子は、ステータの周方向に沿って延設されてステータの周方向の所定位置でリード線側端子と接続されてなり、ステータの端部に、ロータの回転位置を検出するためのセンサ回路基板がネジ止めされて、ヒュージング端子は、センサ回路基板を固定するネジによりセンサ回路基板と共に固定されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3の構成において、センサ回路基板に、ヒュージング端子との干渉を回避するための逃げ部が形成されていることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項5に記載の発明は、ティースを有する固定子鉄心と、固定子鉄心に保持される絶縁部材と、絶縁部材を介してティースに巻回されるコイルと、コイルが接続されるヒュージング端子とを備えるステータと、ステータに対して回転可能なロータとを含むブラシレスモータと、ステータにネジにより固定されるセンサ回路基板と、三相ブリッジ回路から配線されるリード線と、リード線が接続されるリード線側端子と、を備え、ヒュージング端子は、ステータの周方向に沿って延設される延設部を有すると共に、ステータの周方向の所定位置でリード線側端子と接続され、延設部は、固定子鉄心とセンサ回路基板との間に配置されていることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項6に記載の発明は、コイルが巻回され、コイルが接続される複数のコイル側端子を備えるステータと、ステータに対して回転可能なロータとを含むブラシレスモータと、三相ブリッジ回路から配線される複数のリード線と、複数のリード線が接続される複数のリード線側端子と、を備え、複数のリード線側端子は、並べた状態で合成樹脂により一体成形されて、ステータの周方向の所定位置で、複数のコイル側端子にそれぞれネジにより接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、ブラシレスモータの端末処理部分がステータの一箇所となるため、ステータが径方向に大きくならない上、デッドスペースを利用して一箇所でまとめて配線できる。よって、省スペースでブラシレスモータを収容でき、ハウジングのコンパクト化が維持できる。また、端末処理作業をステータの所定位置でまとめて行えるため、生産性や取扱性も向上する。
インパクトドライバの側面図である。 リヤカバー及び右側の半割ハウジングを取り外した状態の側面図である。 本体部の拡大縦断面図である。 ステータの分解斜視図である。 前絶縁部材の分解斜視図である。 前絶縁部材の正面図である。 (A)はセンサ回路基板を取り外したステータの正面図、(B)は端子ユニットを取り外したステータの正面図である。 (A)は図7のA−A線断面、(B)はB−B線断面をそれぞれ示す。 ステータの斜視図である。 (A)はステータの正面図、(B)はC−C線断面図である。 リヤカバー及び右側の半割ハウジングを取り外した状態のドライバドリルの本体部の側面図である。 (A)はステータの側面図、(B)は端子ユニットの斜視図である。 (A)は端子ユニットの正面図、(B)は底面図、(C)は側面図である。 リード線の引き出し方向を逆にした端子ユニットの斜視図である。 (A)は端子ユニットの正面図、(B)は底面図、(C)は側面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、電動工具の一例であるインパクトドライバの側面図、図2はリヤカバー及び右側の半割ハウジングを取り外した状態の側面図、図3は本体部の拡大縦断面図である。
インパクトドライバ1は、中心軸を前後方向とする本体部2と、その本体部2から下方へ突出するグリップ部3とを有し、グリップ部3の下端に設けたバッテリー装着部4には、電源となるバッテリーパック5が装着されている。グリップ部3の上部には、トリガ7を前方に突出させたスイッチ6が収容されて、バッテリー装着部4には、バッテリーパック5と電気的に接続される端子台8と、マイコン等を搭載した制御回路基板10を有するコントローラ9とが設けられると共に、回転数を変更操作する押しボタン及びバッテリーの残容量の表示部を有するスイッチパネル11が設けられている。12はストラップである。
本体部2には、後方から、ブラシレスモータ13、ハンマケース14の順で収容されている。ハンマケース14の内部には、ブラシレスモータ13の回転軸100の回転を減速する遊星歯車減速機構15と、その遊星歯車減速機構15によって減速回転するスピンドル16と、スピンドル16の回転に打撃動作を付加する打撃機構17と、最終出力軸となるアンビル18とが内設されて、アンビル18が本体部2の前端から前方へ突出している。アンビル18の先端には、ビットを着脱するためのスリーブ19が設けられ、スリーブ19の後方でハンマケース14の前部には、樹脂製のカバー20及びゴム製のバンパ21がそれぞれ外装されている。
本体部2の後半部は、ブラシレスモータ13を収容してグリップ部3と一体となる筒状のモータハウジング22を有しており、このモータハウジング22とグリップ部3とは、左右一対の半割ハウジングHR,HLを複数のネジ23,23・・によって組み付けて形成されている。モータハウジング22の後端は、側面に排気口25,25・・を形成したキャップ状のリヤカバー24によって閉塞されている。リヤカバー24の前方でモータハウジング22の側面には、吸気口26,26・・が形成されている。27は、スイッチ6とハンマケース14との間に設けられたモータ正逆切替レバー、28はその前方に設けられてアンビル18の前方を照射するLEDである。
ブラシレスモータ13は、ステータ30とロータ31とを有するインナーロータ型である。まずステータ30は、図4にも示すように、固定子鉄心32と、固定子鉄心32の前後に設けられる前絶縁部材33及び後絶縁部材34と、前絶縁部材33及び後絶縁部材34を介して固定子鉄心32に巻回される複数(ここではU相、V相、W相の各相一対ずつで計6つ)のコイル35,35・・と、前絶縁部材33に取り付けられるセンサ回路基板36とを有している。
固定子鉄心32は、複数の鋼板を積層してなり、内周には、軸心側へ向けて6つのT字状のティース37,37・・が等間隔で突設されて、各ティース37,37の間に6つのスロット38,38・・を形成している。
前絶縁部材33は、外径が固定子鉄心32と略同径となる樹脂製のリング部39と、そのリング部39の内周側で半径方向に形成され、各ティース37の前面に位置する6つの正面視T字状の絶縁リブ40,40・・とを備えている。前絶縁部材33の背面には、周方向に隣接する絶縁リブ40,40の内縁とリング部39の内縁とに亘って、各スロット38に嵌合する6つの嵌合リブ41,41・・が形成されている。
また、リング部39の前面には、図5にも示すように、センサ回路基板36をネジ止めするための3つのネジボス42,42・・が、正三角形の頂点に位置する格好で周方向に等間隔で突設されると共に、上側に位置するネジボス42の両側には、センサ回路基板36の位置決めピン43,43が突設されている。リング部39の下部には、径方向外側へ向けて連結板44が下向きに突設され、連結板44の前面には、左右方向で連結板44を3つの連結片46A,46B,46Cに仕切る一対の仕切リブ45,45が上下方向に立設されている。各連結片46A〜46Cには、前後方向に貫通孔が形成されてその前側にナット47がそれぞれ埋め込まれ、左右両側の連結片46A,46Cにおいて、ナット47の上側には、位置決め突起48がそれぞれ突設されている。両側の連結片46A,46Cの左右の側面には、前後に溝49がそれぞれ形成されている。リング部39の左右の側面には、モータハウジング22内での位置決め用の凹部50,50が形成されている。
さらに、リング部39には、各相のコイル35に電源線となるリード線を接続するためのコイル側端子となる3つのヒュージング端子51A,51B,51Cが設けられている。このうちヒュージング端子51A,51Cは、リード線をヒュージングするヒュージング部52と、そのヒュージング部52からリング部39に沿って円弧状に延び、先端側が外側へ折曲して連結片46A,46Cの前面に位置する延設部53とからなる。ヒュージング部52は、リング部39の前面から立設姿勢で形成され、外側には、挟持片54が後端から前向きに折り返し形成され、その周方向の両側に、支持片55,56が形成されている。リング部39には、ヒュージング部52の支持片55を支持する正面視コ字状の保持突起57と、反対側の支持片56を挟持する内外2つの挟持突起58,58とがそれぞれ立設されている。
そして、延設部53は、支持片56から直角に連設されてリング部39の前面と平行な横向き姿勢で形成されて、ネジボス42の位置には、ネジボス42の前面を乗り越える凸部59が形成されている。60は、凸部59に設けられた貫通孔である。
連結片46A,46Cの前面に位置する延設部53の先端には、ナット47に対応する透孔61と、位置決め突起48に対応する角孔62とが形成されて、延設部53の先端で連結片46A,46Cの先端側には、連結片46A,46Cの裏面へ回り込む下爪63が、側縁側には、溝49の位置で連結片46A,46Cの裏面へ回り込む横爪64がそれぞれ形成されている。
一方、中央のヒュージング端子51Bは、リード線をヒュージングする一端側のヒュージング部65と、そのヒュージング部65から連結片46Bの前面に沿って伸びる延設部66とからなる。ヒュージング部65は、外側に挟持片67を後端から前向きに折り返し形成して、仕切リブ45,45におけるリング部39内周側の端部に形成された一対の保持部68,68によって立設姿勢で支持される。延設部66には、ナット47に対応する透孔69と、連結片46Bの裏面へ回り込む下爪70とがそれぞれ形成されている。
よって、左右のヒュージング端子51A,51Cは、リング部39の前方から、ヒュージング部52の支持片55,56を保持突起57と挟持突起58,58との間に差し込み、延設部53の凸部59をネジボス42に嵌合させ、角孔62を位置決め突起48に嵌合させてリング部39の前面で位置決めする。この状態で、下爪63及び横爪64をそれぞれ連結片46A,46Cの裏側へ係止させる。すると、ヒュージング端子51A,51Cは、図6に示すように、ヒュージング部52がリング部39から立設し、延設部53がリング部39の下部から下向きに突出した状態で支持される。この状態で貫通孔60はネジボス42のネジ孔と同軸に位置し、透孔61はナット47と同軸に位置する。なお、下側の2つのネジボス42,42の内側(リング部39内周側)には、ヒュージング端子51A,51Cの凸部59の内側への移動を規制する規制突起42a,42aが突設されている。
一方、中央のヒュージング端子51Bは、ヒュージング部65の両端を仕切リブ45,45の保持部68,68に差し込んで延設部66を連結片46Bの前面に当接させた位置決め状態で、下爪70を連結片46Bの裏側へ係止させる。すると、ヒュージング端子51Bは、ヒュージング部65がリング部39から立設し、延設部66がリング部39の下部から下向きに突出した状態で支持される。この状態で透孔69はナット47と同軸に位置する。
後絶縁部材34も、外径が固定子鉄心32と略同径となる樹脂製のリング部71と、そのリング部71の内周側で半径方向に形成され、固定子鉄心32の各ティース37の後面に位置する6つの絶縁リブ72,72・・とを備えている。後絶縁部材34の前面には、周方向に隣接する絶縁リブ72,72の内縁とリング部71の内縁とに亘って、前方へ突出して各スロット38に嵌合する嵌合リブ73,73・・が形成されている。
コイル35,35・・は、U相,V相,W相を対角線上で一対ずつ巻回してなり、隣接する相間を繋ぐ渡り線L1,L1・・は、前絶縁部材33側に配線されて、各ヒュージング端子51A〜51Cのヒュージング部52,65の外側で挟持片54,67に挟持される。仕切リブ45,45には、ヒュージング部65への渡り線L1の配線を許容する切欠き45aがそれぞれ形成され、リング部39には、渡り線L1の配線をガイドする前ガイドリブ74,74・・が、周方向に複数立設されている。また、各相の一対のコイル35,35間を繋ぐ渡り線L2,L2・・は、後絶縁部材34側に配線される。リング部71には、渡り線L2の配線をガイドする後ガイドリブ75,75が周方向に立設されている。
そして、各ヒュージング端子51A〜51Cへ給電するリード線は、端子ユニット76を介して接続される。この端子ユニット76は、図4及び図7,8に示すように、各ヒュージング端子51A,51B,51Cに対応する帯板状の3つのリード線側端子77A,77B,77Cを所定間隔をおいて左右方向に並べた状態で合成樹脂で一体成形したものである。各リード線側端子77A〜77Cは、上方へ延びて端部に透孔79が形成される先端部78と、先端部78から後方へ直角に折曲される中間部80と、中間部80から下方へ直角に折曲される基端部81とからなり、リード線側端子77A〜77Cの各中間部80が、樹脂部82で一体成形されている。樹脂部82には、ヒュージング端子51A〜51Cの延設部53,66を含めて連結板44を先端部78との間で挟持可能な受け片83が形成されて、各基端部81に、制御回路基板10の三相ブリッジ回路から配線される3本のリード線84,84・・がそれぞれはんだ付け(若しくはスポット溶接)されている。
センサ回路基板36は、前絶縁部材33のリング部39の内径よりも一回り小さい外径を有して中心に貫通孔86を形成した円板部85の外周に、3つのネジボス42に対応して先端に透孔88を有する3つのネジ止め片87,87・・と、2つの位置決めピン43に対応して先端に透孔90を有する2つの位置決め片89,89とを放射状に突設してなる。下側の2つのネジ止め片87,87の間には、連結板44の前方に位置する接続片91が下向きに突設されて、接続片91の端部に、円板部85の裏面に設けた回転検出素子92,92・・(図10(B))に電気的接続される6本の信号線94,94・・の接続部93が設けられている。接続片91において、貫通孔86と接続部93との間には、ヒュージング端子51Bのヒュージング部65及び保持部68との干渉を回避するための逃げ部としての四角形状の逃げ孔95が形成されている。ここでの接続片91は、中央の逃げ孔95に対して左側が幅広となる偏心位置で形成されていることから、接続片91を通る接続部93への回路パターンは、逃げ孔95の両側に分かれて、間隔の狭い右側に2本、間隔の広い左側に4本配設される。
よって、このステータ30は、固定子鉄心32の前後に前絶縁部材33及び後絶縁部材34を、位相を合わせてそれぞれ嵌合リブ41,73をスロット38に嵌合させて組み付けて、連結片46A〜46Cにナット47をそれぞれ埋め込んだ前絶縁部材33に、ヒュージング端子51A〜51Cを組み付ける。次に、三相のコイル35,35・・を、前述のように渡り線L1が前絶縁部材33の各ヒュージング部52,65と挟持片54,67との間を通るように架け渡し、渡り線L2が後絶縁部材34の後ガイドリブ75の外側を通るように引き回してそれぞれ各ティース37に巻回して、各ヒュージング部52,65において渡り線L1をヒュージングする。
そして、リード線84をはんだ付け(若しくはスポット溶接)した端子ユニット76を、図7(B)に示すように、連結板44の突出方向外側から、リード線側端子77A〜77Cの各先端部78と受け片83との間で挟み込むように組み付ける。すると、リード線側端子77A〜77Cの各先端部78が、仕切リブ45,45を挟んで対応するヒュージング端子51A〜51Cの前面に位置し、各透孔79が透孔61,69の前面に位置する仮固定状態となる。この仮固定状態で、それぞれネジ96,96・・を、各先端部78の透孔79とヒュージング端子51A〜51Cの透孔61,69を貫通させてナット47にねじ込むと、図7(A)及び図8に示すように、各リード線84の各リード線側端子77A〜77Cは、対応するヒュージング端子51A〜51Cへ同時に電気的接続されると共に、各相間の渡り線L1と電気的に接続されてデルタ結線が完了する。
最後にセンサ回路基板36を、各位置決め片89の透孔90に各位置決めピン43をそれぞれ貫通させて位置決めし、各ネジ止め片87の透孔88を各ネジボス42の前面にセットして(下側の2つのネジボス42,42ではヒュージング端子51A,51Cの凸部59越しにセットして)、それぞれネジ97,97・・によって固定する。すると、図9及び図10(A)に示すように、端子ユニット76の前側でセンサ回路基板36がネジ止めされたステータ30が得られる。この状態でヒュージング端子51A,51Cは、図10(B)に示すように、凸部59がネジ止め片87とネジボス42とに挟持されてネジ97によってセンサ回路基板36と共に固定される。
ロータ31は、図3に示すように、軸心に位置する回転軸100と、回転軸100の周囲に配置される筒状の回転子鉄心101と、回転子鉄心101の外側に配置され、筒状で周方向に極性を交互に変えた永久磁石102と、これらの前側において放射状に配置された複数のセンサ用永久磁石103とを有する。回転軸100の前端には、ピニオン104が取り付けられてその後方には軸受105が組み付けられ、回転軸100の後端には、遠心ファン106が取り付けられてその後方に軸受107が組み付けられている。軸受107は、モータハウジング22の後部にいんろう結合されるリヤカバー24に保持される。
一方、回転軸100の前端は、ブラシレスモータ13の前方でモータハウジング22に保持されたベアリングリテーナ108を貫通して前方へ突出し、軸受105がベアリングリテーナ108に保持されている。
ベアリングリテーナ108は、金属製の円盤状で、中央に形成したくびれ部に、モータハウジング22の内面に設けた係止リブ109が係止することで、前後方向への移動を規制された状態でモータハウジング22に保持される。ベアリングリテーナ108の前面周縁には、外周に雄ネジ部を形成したリング壁110が前方へ向けて突設されて、このリング壁110にハンマケース14の後端がねじ込まれてハンマケース14の後部が閉塞される。ハンマケース14は、前半部が先細りとなる金属製の筒状体で、前端には前筒部111が形成されて、モータハウジング22の内面と係合して回り止めされている。
そして、ベアリングリテーナ108の前部では、軸受112を介してスピンドル16の後端が軸支されている。このスピンドル16は、後部に中空で円盤状のキャリア部113を有し、後面から軸心に形成した有底孔114内に、回転軸100のピニオン104を突出させている。
遊星歯車減速機構15は、内歯を有するインターナルギヤ115と、インターナルギヤ115に噛み合う外歯を有する3つのプラネタリーギヤ116,116・・と、を含む。インターナルギヤ115は、前部外周側に大径部117を有し、この大径部117がハンマケース14の内周面に係合して回り止めされると共に、リング壁110とハンマケース14の内周に設けた段部118との間で軸方向の移動が規制される。119は、リング壁110の内側でインターナルギヤ115の後端とベアリングリテーナ108の前面との間に介在されたOリングで、このOリング119によってインターナルギヤ115とベアリングリテーナ108との間がシールされると共に、インターナルギヤ115からベアリングリテーナ108への衝撃も緩和される。
プラネタリーギヤ116は、ピン120によってキャリア部113内で回転可能に支持されて、回転軸100のピニオン104と噛合している。
打撃機構17は、スピンドル16に外装されるハンマ121と、そのハンマ121を前方へ付勢するコイルバネ122とを含む。まずハンマ121は、前面に一対の爪(図示略)を有し、内面に形成した外側カム溝と、スピンドル16の表面に形成した内側カム溝とに跨がって嵌合されるボール123,123を介してスピンドル16と結合されている。また、ハンマ121の後面には、リング状の溝124が形成されて、ここにコイルバネ122の前端が挿入されている。コイルバネ122の後端は、キャリア部113の前面に当接している。
アンビル18は、ハンマケース14の前筒部111に保持された軸受125によって軸支されて、後端には、ハンマ121の爪と回転方向で係合する一対のアーム126,126が形成されている。アーム126の前方で前筒部111の後面内周側には、リング状の突条127が突設され、その突条127の外側に、アーム126を受ける樹脂製のワッシャ128が嵌合されている。
また、アンビル18の後面軸心には、嵌合孔129が形成されて、ここにスピンドル16の前端が同軸で挿入されている。スピンドル16には、有底孔114をハンマ121の内周面と連通させる半径方向の第1連通孔130,130が形成され、軸心には、有底孔114を嵌合孔129と連通させる第2連通孔131が形成されて、有底孔114内のグリスをハンマ121の内周面及び嵌合孔129内に供給可能としている。
以上の如く構成されたインパクトドライバ1において、ブラシレスモータ13のステータ30は、モータハウジング22の内面に突設された周方向の受けリブ132,132(図2,3)と、前絶縁部材33の凹部50に係合する図示しない係合突起とにより、本体部2と同軸で連結板44を下にした姿勢でロータ31と共にモータハウジング22内に組み付けられる。よって、連結板44に端子ユニット76を介して接続されるリード線84は、スイッチ6の後方で下向きに配線されてグリップ部3内を通って制御回路基板10へ接続されることになる。ここではリード線84とセンサ回路基板36とは共にネジ止めされるので、モータハウジング22への組み付けの際に同時にネジ止め作業が可能となり、コイル35のヒュージングさえしておけば、前もってリード線をはんだ付け等する作業が不要となる。
なお、コイル35の通電のスイッチングを行うスイッチング素子は、制御回路基板10に搭載されており、制御回路基板10からセンサ回路基板36の接続部93へ下向きに接続される信号線94も、接続部93からスイッチ6の後方を通ってグリップ部3内を引き回される。
このインパクトドライバ1では、トリガ7を押し込んでスイッチ6をONさせると、リード線84を介してブラシレスモータ13に給電されて回転軸100が回転する。すなわち、コントローラ9の制御回路基板10が、センサ回路基板36の回転検出素子92から出力されるロータ31のセンサ用永久磁石103の位置を示す回転検出信号を得てロータ31の回転状態を取得し、取得した回転状態に応じて各スイッチング素子のON/OFFを制御し、ステータ30の各コイル35に対し順番に電流を流すことでロータ31を回転軸100と共に回転させる。
すると、ピニオン104と噛合するプラネタリーギヤ116がインターナルギヤ115内で公転運動し、キャリア部113を介してスピンドル16を減速して回転させる。よって、ハンマ121も回転して爪が係合するアーム126を介してアンビル18を回転させ、ビットによるネジ締めを可能とする。ネジ締めが進んでアンビル18のトルクが高まると、ハンマ121が、ボール123をスピンドル16の内側カム溝に沿って転動させながらコイルバネ122の付勢に抗して後退し、爪がアーム126から離れると、コイルバネ122の付勢と内側カム溝の案内とにより、ハンマ121は前進しながら回転して爪を再びアーム126に係合させ、アンビル18に回転打撃力(インパクト)を発生させる。この繰り返しによってさらなる締め付けが可能となる。
そして、回転軸100の回転に伴って遠心ファン106が回転すると、前側の吸気口26から取り込まれた空気がブラシレスモータ13を通過して冷却した後、後側の排気口25から排出される。このブラシレスモータ13を通過する際、吸気口26から進入した空気は、センサ回路基板36の円板部85の外側と内側の貫通孔86内とを通ってステータ30内に至り、ステータ30とロータ31との間と、コイル35,35間のスロット38とを通って遠心ファン106に至るため、コイル35も冷却することができる。
このように、上記形態のインパクトドライバ1では、コイル側端子であるヒュージング端子51A〜51Cと、リード線側端子77A〜77Cとを、ステータ30の周方向の所定位置(連結板44)でネジ96により接続する発明を採用している。
これにより、端末処理部分がステータ30の一箇所となるため、ステータ30が径方向に大きくならない上、デッドスペースを利用して一箇所でまとめて配線できる。よって、省スペースでブラシレスモータ13を収容でき、モータハウジング22のコンパクト化が維持できる。また、端末処理作業をステータ30の連結板44でまとめて行えるため、生産性や取扱性も向上する。特に、端子ユニット76をネジ止めで固定しているので、モータハウジング22への組み付けの際にネジ止め作業を行えばよく、ステータ30の製造時に端子ユニット76をネジ止めする必要がないため、リード線84が邪魔にならない上、修理等の際には端子ユニット76を取り外せばブラシレスモータ13をコントローラ9側と簡単に切り離すことができる。
また、ここでは、ヒュージング端子51A〜51Cに対してリード線側端子77A〜77Cが、端子ユニット76によってネジ96による接続位置で仮固定可能となっているので、リード線側端子77A〜77Cの位置決めやネジ止め作業が簡単に行える。
なお、端子同士のネジ止めに係る発明においては、リード線をまとめる端子ユニットは必須ではなく、ステータの所定位置でネジ止め可能であれば、リード線ごとにヒュージング端子に位置決めしてネジ止めを行ってもよい。ネジ止め位置もステータの下部に限らず、上部や側部とすることもできる。
併せて、上記形態のインパクトドライバ1では、ヒュージング端子51A,51Cを、ステータ30の周方向に沿って延設してステータ30の周方向の所定位置(連結板44)でリード線側端子77A〜77Cと接続する発明を採用している。
これにより、ヒュージング部52,52が周方向に離れていても、端末処理部分がステータ30の一箇所となるため、ステータ30が径方向に大きくならない上、デッドスペースを利用して一箇所でまとめて配線できる。よって、省スペースでブラシレスモータ13を収容でき、モータハウジング22のコンパクト化が維持できる。また、端末処理作業をステータ30の連結板44でまとめて行えるため、生産性や取扱性も向上する。
特にここでは、ステータ30の端部に、ロータ31の回転位置を検出するためのセンサ回路基板36をネジ止めして、ヒュージング端子51A,51Cを、センサ回路基板36を固定するネジ97によりセンサ回路基板36と共に固定しているので、センサ回路基板36のネジ止めと共にヒュージング端子51A,51Cが固定される合理的な構成となり、組み付け作業の簡略化及び作業時間の短縮化に繋がる。
また、センサ回路基板36に、ヒュージング端子51Bとの干渉を回避するための逃げ孔95を設けているので、ヒュージング端子51A〜51Cの設置側にセンサ回路基板36を干渉なく取り付けることができ、軸方向の寸法も抑制できる。
なお、ヒュージング端子を延設する発明において、上記形態では中央を除く左右2つのヒュージング端子を延設しているが、接続位置によっては左側と中央とのヒュージング端子や、右側と中央とのヒュージング端子を延設してもよいし、全てのヒュージング端子を延設してもよい。
そして、上記形態のインパクトドライバ1では、複数のリード線84,84・・を、端子ユニット76にユニット化してステータ30の周方向の所定位置(連結板44)で複数のコイル35,35・・に接続する発明を採用している。
これにより、端末処理部分がステータ30の一箇所となるため、ステータ30が径方向に大きくならない上、デッドスペースを利用して一箇所でまとめて配線できる。よって、省スペースでブラシレスモータ13を収容でき、モータハウジング22のコンパクト化が維持できる。また、端末処理作業をステータ30の連結板44でまとめて行えるため、生産性や取扱性も向上する。特に、端子ユニット76によって複数のリード線84の電気的接続が一度に行えるため、端末処理に要する時間や作業が一層効率化する。
なお、端子ユニットに係る発明において、上記形態ではステータに接続される電源線を放射方向へ引き出しているが、端子ユニットの形状変更によって引き出し方向を変えることもできる。図11はその変更例を示すドライバドリル140の説明図である。但し、先のインパクトドライバ1と同じ構成部には同じ符号を付して重複する説明は省略する。
本体部2において、ブラシレスモータ13の前方には、減速及び変速機構、クラッチ機構等を備えたギヤアッセンブリ141が設けられ、その前方には、ドライバモードとドリルモードとを切り替えるためのモード切替リング142と、ドライバモードでのトルク調整を行うためのトルク調整リング143とが設けられている。ギヤアッセンブリ141から前方へ突出する図示しないスピンドルの先端には、ドリルチャック144が設けられている。
ブラシレスモータ13のステータ30及びロータ31は、先の形態で説明した構造と同じであるが、ここで使用される端子ユニット76Aにおいて、リード線側端子77A〜77Cは、図12,13にも示すように、基端部81が中間部80から折曲されないL字状に形成されて、基端部81は中間部80の延長上で後方へ突出している。また、樹脂部82の下面には、中間部80と直交状に保護板98が下向きに一体形成されて、保護板98に、各リード線側端子77A〜77Cに対応した透孔99,99・・が形成されている。
各リード線84は、保護板98の前方から透孔99を貫通し、その後方で基端部81の下面にはんだ付け(若しくはスポット溶接)されることで、端子ユニット76Aから前方へ引き出されている。
逆に、リード線84を端子ユニット76Aから後方へ引き出す場合は、図14,15に示すように、保護板98を貫通させずに各リード線84を後方から直接基板部81の下面(上面でもよい)にはんだ付け(若しくはスポット溶接)すればよい。
この変更例のドライバドリル140においても、端末処理部分がステータ30の一箇所となるため、ステータ30が径方向に大きくならない上、デッドスペースを利用して一箇所でまとめて配線できる。よって、省スペースでブラシレスモータ13を収容でき、モータハウジング22のコンパクト化が維持できる。また、端末処理作業をステータ30の連結板44でまとめて行えるため、生産性や取扱性も向上する。特に、端子ユニット76Aによって複数のリード線84の電気的接続が一度に行えるので、端末処理に要する時間や作業が一層効率化する。さらに、リード線84の引き出し方向も前後何れかに選択できるため、ハウジング内のスペースや内部の配線状況に合わせて引き出し方向を変更でき、汎用性も得られる。
但し、上記変更例や先の形態において、端子ユニットと連結板との接続構造は、連結板に対してコ字状の端子ユニットを外嵌させる構造に限らず、これと逆に、端子ユニットに対してコ字状の連結板を外嵌させる構造としたり、端子ユニットと連結板との一方を筒状のコネクタとして他方を差し込む構造としたりすることもできる。よって、端子ユニットに係る発明ではネジ固定に限定されない。また、コイル側端子とリード線側端子の一方をメス型形状、他方をオス型形状にして差し込みや挟持によって電気的接続を図ることも可能である。
そして、上記記載から、第1のコイル35が巻回され、第1のコイル35が接続される第1のコイル側端子(ヒュージング端子51A〜51C)を備える第1のステータ30と、第1のステータ30に対して回転可能な第1のロータ31とを含む第1のブラシレスモータ13と、第1のコイル35に給電するための第1のリード線84と、第1のリード線84が接続される第1のリード線側端子77A〜77Cと、を備え、第1のコイル側端子(ヒュージング端子51A〜51C)と第1のリード線側端子77A〜77Cとが、第1のステータ30の周方向の所定位置でネジ96により接続されてなる第1の電動工具(インパクトドライバ1)と、
第2のコイル35が巻回され、第2のコイル35が接続される第2のコイル側端子(ヒュージング端子51A〜51C)を備える第2のステータ30と、第2のステータ30に対して回転可能な第2のロータ31とを含む第2のブラシレスモータ13と、第2のコイル35に給電するための第2のリード線84と、第2のリード線84が接続される第2のリード線側端子77A〜77Cと、を備え、第2のコイル側端子(ヒュージング端子51A〜51C)と第2のリード線側端子77A〜77Cとが、第2のステータ30の周方向の所定位置でネジ96により接続されてなる第2の電動工具(ドライバドリル140)と、を含み、
インパクトドライバ1側のリード線84の引き出し方向と、ドライバドリル140側のリード線84の引き出し方向とが互いに相違してなる電動工具のセットに係る発明が把握できる。
この発明によれば、各電動工具においてブラシレスモータ13のステータ30とリード線84とを、ネジ96によって簡単に接続したり切り離したりできるため、ハウジング内でのリード線84の引き出し方向が異なる電動工具間でブラシレスモータ13を共通化できる。よって、ブラシレスモータとそのステータに接続されたリード線とのユニットを、電動工具ごとにそれぞれリード線の引き出し方向を変えて作製する必要がなくなり、コストダウンに繋がる。
その他、各発明において、センサ回路基板は前後逆に設けてもよいし、リード線との接続もステータの後側や側方で行ってもよい。勿論電動工具としてはインパクトドライバやドライバドリルに限らず、ハンマドリルやグラインダ等の他の工具であっても各発明は適用可能である。これは電動工具のセットに係る発明においても同様で、電動工具は2種類でなく3種類以上であってもよい。
1・・インパクトドライバ、2・・本体部、3・・グリップ部、5・・バッテリーパック、9・・コントローラ、10・・制御回路基板、13・・ブラシレスモータ、14・・ハンマケース、15・・遊星歯車減速機構、16・・スピンドル、17・・打撃機構、18・・アンビル、22・・モータハウジング、30・・ステータ、31・・ロータ、32・・固定子鉄心、33・・前絶縁部材、34・・後絶縁部材、35・・コイル、36・・センサ回路基板、39,71・・リング部、42・・ネジボス、44・・連結板,45・・仕切リブ、46A〜46C・・連結片、51A〜51C・・ヒュージング端子、52,65・・ヒュージング部、53,66・・延設部、54,67・・挟持片、59・・凸部、76,76A・・端子ユニット、77A〜77C・・リード線側端子、78・・先端部、80・・中間部、81・・基端部、82・・樹脂部、84・・リード線、94・・信号線、100・・回転軸、121・・ハンマ、140・・ドライバドリル。

Claims (6)

  1. コイルが巻回され、前記コイルが接続されるコイル側端子を備えるステータと、前記ステータに対して回転可能なロータとを含むブラシレスモータと、
    前記コイルに給電するためのリード線と、
    前記リード線が接続されるリード線側端子と、を備え、
    前記コイル側端子と前記リード線側端子とが、前記ステータの周方向の所定位置で第1のネジにより接続され
    前記ステータの端部に、前記ロータの回転位置を検出するためのセンサ回路基板が第2のネジによりネジ止めされて、前記コイル側端子は、前記第2のネジにより前記センサ回路基板と共に固定されていることを特徴とする電動工具。
  2. ティースを有する固定子鉄心と、前記固定子鉄心に保持される絶縁部材と、前記絶縁部材を介して前記ティースに巻回されるコイルと、前記コイルが接続されるコイル側端子とを含む筒状のステータと、
    前記ステータの内側で回転可能なロータと、を含むブラシレスモータと、
    三相ブリッジ回路から配線されるリード線と、
    前記リード線が接続されるリード線側端子と、を備え、
    前記コイル側端子と前記リード線側端子とが、前記ステータの周方向の所定位置でネジにより接続され、
    前記ネジは、前記ステータの径方向外側に配置され、当該径方向で前記ステータとオーバーラップしていることを特徴とする電動工具。
  3. コイルが巻回され、前記コイルがヒュージングされるヒュージング端子を備えるステータと、前記ステータに対して回転可能なロータとを含むブラシレスモータと、
    三相ブリッジ回路から配線されるリード線と、
    前記リード線が接続されるリード線側端子と、を備え、
    前記ヒュージング端子は、前記ステータの周方向に沿って延設されて前記ステータの周方向の所定位置で前記リード線側端子と接続されてなり、
    前記ステータの端部に、前記ロータの回転位置を検出するためのセンサ回路基板がネジ止めされて、前記ヒュージング端子は、前記センサ回路基板を固定するネジにより前記センサ回路基板と共に固定されていることを特徴とする電動工具。
  4. 前記センサ回路基板に、前記ヒュージング端子との干渉を回避するための逃げ部が形成されていることを特徴とする請求項に記載の電動工具。
  5. ティースを有する固定子鉄心と、前記固定子鉄心に保持される絶縁部材と、前記絶縁部材を介して前記ティースに巻回されるコイルと、前記コイルが接続されるヒュージング端子とを備えるステータと、前記ステータに対して回転可能なロータとを含むブラシレスモータと、
    前記ステータにネジにより固定されるセンサ回路基板と、
    三相ブリッジ回路から配線されるリード線と、
    前記リード線が接続されるリード線側端子と、を備え、
    前記ヒュージング端子は、前記ステータの周方向に沿って延設される延設部を有すると共に、前記ステータの周方向の所定位置で前記リード線側端子と接続され、
    前記延設部は、前記固定子鉄心と前記センサ回路基板との間に配置されていることを特徴とする電動工具。
  6. コイルが巻回され、前記コイルが接続される複数のコイル側端子を備えるステータと、前記ステータに対して回転可能なロータとを含むブラシレスモータと、
    三相ブリッジ回路から配線される複数のリード線と、
    前記複数のリード線が接続される複数のリード線側端子と、を備え、
    前記複数のリード線側端子は、並べた状態で合成樹脂により一体成形されて、前記ステータの周方向の所定位置で、前記複数のコイル側端子にそれぞれネジにより接続されていることを特徴とする電動工具。
JP2016012683A 2016-01-26 2016-01-26 電動工具 Active JP6596343B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012683A JP6596343B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 電動工具
CN201610990526.8A CN106998110B (zh) 2016-01-26 2016-11-10 电动工具
US15/392,747 US10608500B2 (en) 2016-01-26 2016-12-28 Electric power tool
EP17153004.1A EP3200324B1 (en) 2016-01-26 2017-01-25 Electric power tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012683A JP6596343B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017135807A JP2017135807A (ja) 2017-08-03
JP6596343B2 true JP6596343B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=57890738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012683A Active JP6596343B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 電動工具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10608500B2 (ja)
EP (1) EP3200324B1 (ja)
JP (1) JP6596343B2 (ja)
CN (1) CN106998110B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017173075A1 (en) 2016-03-30 2017-10-05 Milwaukee Electric Tool Corporation Brushless motor for a power tool
CN212366942U (zh) * 2017-02-13 2021-01-15 米沃奇电动工具公司 无刷直流马达以及马达组件
JP7243199B2 (ja) * 2018-02-16 2023-03-22 マックス株式会社 電動工具
JP7139208B2 (ja) * 2018-09-28 2022-09-20 株式会社マキタ 電動作業機
US11502572B2 (en) * 2018-10-09 2022-11-15 Ford Global Technologies, Llc Electric machine stator
JP7210261B2 (ja) * 2018-12-14 2023-01-23 株式会社マキタ 電動作業機及び電動作業機用モータにおけるステータの製造方法
JP7229807B2 (ja) * 2019-02-21 2023-02-28 株式会社マキタ 電動工具
KR102265512B1 (ko) * 2019-09-23 2021-06-16 스마트전자 주식회사 회로 보호 장치
US20210187707A1 (en) * 2019-12-19 2021-06-24 Black & Decker Inc. Power tool with compact motor assembly
JP2021151117A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 株式会社マキタ 電動作業機
CN213999286U (zh) * 2020-04-11 2021-08-20 东莞市力宸机电科技有限公司 一种冲击扳手的冲击接触面形状
US11837935B2 (en) 2021-02-02 2023-12-05 Black & Decker, Inc. Canned brushless motor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229721A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置用モータ
WO2006050765A1 (de) * 2004-11-10 2006-05-18 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Elektromotor
JP4783012B2 (ja) * 2004-12-28 2011-09-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動パワーステアリング用モータ及びその製造方法
JP2008024171A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP4871673B2 (ja) 2006-08-23 2012-02-08 株式会社マキタ Dcブラシレスモータの冷却構造
JP4688910B2 (ja) * 2008-08-08 2011-05-25 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置用モータ
CN201393093Y (zh) * 2009-04-11 2010-01-27 中山大洋电机股份有限公司 一种外转子电机定子
JP5383340B2 (ja) * 2009-06-18 2014-01-08 アイシン精機株式会社 電動機の結線構造および結線方法
EP2580849A4 (en) * 2010-06-14 2017-04-26 Black & Decker Inc. Stator assembly for a brushless motor in a power tool
JP6234128B2 (ja) * 2013-09-11 2017-11-22 株式会社マキタ 電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
CN106998110B (zh) 2021-07-13
US20170214292A1 (en) 2017-07-27
CN106998110A (zh) 2017-08-01
EP3200324A1 (en) 2017-08-02
EP3200324B1 (en) 2021-04-21
JP2017135807A (ja) 2017-08-03
US10608500B2 (en) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6596343B2 (ja) 電動工具
US11757331B2 (en) Power tool
US11715995B2 (en) Power tool
CN111421493B (zh) 电动工具
WO2016084742A1 (ja) インパクト工具及びインパクト工具用スピンドルの製造方法
CN107666195B (zh) 电动工具用电机中的绕组的形成方法和电动工具
JP2016214042A (ja) 電動工具
WO2014136520A1 (ja) 電動工具
JP7210261B2 (ja) 電動作業機及び電動作業機用モータにおけるステータの製造方法
JP7297448B2 (ja) 電動工具
JP5955927B2 (ja) 電動工具
JP6397317B2 (ja) インパクト工具
JP2016214041A (ja) 電動工具
JP7129871B2 (ja) インパクト工具及び電動工具
JP7129820B2 (ja) 電動工具
JP2020188631A (ja) 電動作業機
JP7170518B2 (ja) 電動工具
JP7229780B2 (ja) インパクト工具
JP2020110910A (ja) 電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6596343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250