JP6595963B2 - ディスプレイ装置、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス - Google Patents

ディスプレイ装置、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JP6595963B2
JP6595963B2 JP2016199994A JP2016199994A JP6595963B2 JP 6595963 B2 JP6595963 B2 JP 6595963B2 JP 2016199994 A JP2016199994 A JP 2016199994A JP 2016199994 A JP2016199994 A JP 2016199994A JP 6595963 B2 JP6595963 B2 JP 6595963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated glass
light
interlayer film
light emitting
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016199994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017095344A (ja
Inventor
祐輔 太田
康之 伊豆
大輔 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JP2017095344A publication Critical patent/JP2017095344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595963B2 publication Critical patent/JP6595963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10651Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising colorants, e.g. dyes or pigments
    • B32B17/10669Luminescent agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10541Functional features of the laminated safety glass or glazing comprising a light source or a light guide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • B32B17/10568Shape of the cross-section varying in thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10688Adjustment of the adherence to the glass layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/02Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Description

本発明は、低強度の光線を照射した場合にも所定の初期輝度が得られるディスプレイ装置、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスに関する。
合わせガラスは、外部衝撃を受けて破損してもガラスの破片が飛散することが少なく安全であるため、自動車等の車両のフロントガラス、サイドガラス、リアガラスや、航空機、建築物等の窓ガラス等として広く使用されている。合わせガラスとして、少なくとも一対のガラス間に、例えば、液状可塑剤とポリビニルアセタール樹脂とを含む合わせガラス用中間膜を介在させ、一体化させた合わせガラス等が挙げられる。
近年、自動車用のフロントガラスと同じ視野内に自動車走行データである速度情報等の計器表示をヘッドアップディスプレイ(HUD)として表示させようとする要望が高まっている。
HUDとしては、これまでに数々の形態が開発されている。最も一般的なHUDとしてコントロールユニットから送信される速度情報等をインストゥルメンタル・パネルの表示ユニットからフロントガラスに反射させることにより、運転者がフロントガラスと同じ位置、すなわち、同一視野内で速度情報等を視認できるHUDがある。
HUD用の合わせガラス用中間膜として、例えば、特許文献1には、所定の楔角を有する楔形合わせガラス用中間膜等が提案されており、合わせガラスにおいて計器表示が二重に見えるというHUDの欠点を解決することが提案されている。
特許文献1に記載された合わせガラスは、合わせガラスの面内の一部の領域であれば、計器表示が二重に見えるというHUDの欠点を解決することができる。即ち、合わせガラスの面内の全面において、計器表示が二重に見えるという問題は解決されていない。
これに対して、特許文献2において本願の出願人は、バインダー樹脂と、発光粒子、発光顔料及び発光染料からなる群より選択される少なくとも一種の発光材料とを含有する発光層を有する合わせガラス用中間膜を開示した。発光粒子、発光顔料、発光染料等の発光材料は、特定の波長の光を照射することにより発光する性質を有する。このような発光材料を配合した合わせガラス用中間膜に光線を照射することにより含有する発光粒子が発光して、コントラストが高い画像を表示することができる。
特表平4−502525号公報 特開2014−24312号公報
発光材料を配合した発光シートにおいて、より高コントラストの画像を表示するためには、高強度の光線を照射することが必要である。しかしながら、高強度の光線を用いた場合、発光シートを透過した光を人が直接観察してしまうという問題がある。例えば、発光シートを合わせガラス用中間膜として含むフロントガラスが搭載された車内に光線の照射装置を設置し、フロントガラスに高強度の光線を照射すると、対向車の運転手が、高強度の光線を観察することにより、目が眩み、事故の原因となるおそれがある。この問題は特に、周囲が暗い環境下で相対的に明るい光線を照射する必要のある夜間に、顕著に起こりやすいと考えられる。
本発明は、上記現状に鑑み、低強度の光線を照射した場合にも所定の初期輝度が得られるディスプレイ装置、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを提供することを目的とする。
本発明は、一対のガラス板の間に、熱可塑性樹脂及び発光材料を含む合わせガラス用中間膜が積層された合わせガラスと、前記合わせガラスに光線を照射する照射装置とを有するディスプレイ装置であって、前記照射装置から照射される光線の出力が1mW以下であり、前記光線を前記合わせガラスに照射したときに、合わせガラスが1cd/m以上の輝度で発光するディスプレイ装置である。
以下に本発明を詳述する。
本発明者らは、低強度の光線を照射したときでも所定の初期輝度が得られるディスプレイ装置を検討した。その結果、出力が1mW以下の低強度の光線を用いることにより、所定の初期輝度が得られ、かつ、安全なディスプレイ装置が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明のディスプレイ装置は、低強度の光線を照射したときでも所定の初期輝度が得られるため、特にナイトビジョンに好適である。
本発明のディスプレイ装置は、合わせガラスと該合わせガラスに光線を照射する照射装置とを有する。
上記合わせガラスは、2枚のガラス板の間に、熱可塑性樹脂及び発光材料を含む合わせガラス用中間膜が積層されたものである。
上記熱可塑性樹脂は特に限定されず、例えば、ポリビニルアセタール樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−アクリル共重合体樹脂、ポリウレタン樹脂、硫黄元素を含有するポリウレタン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等が挙げられる。なかでも、可塑剤と併用した場合に、ガラスに対して優れた接着性を発揮する合わせガラス用中間膜が得られることから、ポリビニルアセタール樹脂が好適である。
上記ポリビニルアセタールは、ポリビニルアルコールをアルデヒドでアセタール化して得られるポリビニルアセタールであれば特に限定されないが、ポリビニルブチラールが好適である。また、必要に応じて2種以上のポリビニルアセタールを併用してもよい。
上記ポリビニルアセタールのアセタール化度の好ましい下限は40モル%、好ましい上限は85モル%であり、より好ましい下限は60モル%、より好ましい上限は75モル%である。
上記ポリビニルアセタールは、水酸基量の好ましい下限が15モル%、好ましい上限が35モル%である。水酸基量が15モル%以上であると、合わせガラス用中間膜の成形が容易になる。水酸基量が35モル%以下であると、得られる合わせガラス用中間膜の取り扱いが容易になる。
なお、上記アセタール化度及び水酸基量は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠して測定できる。
上記ポリビニルアセタールは、ポリビニルアルコールをアルデヒドでアセタール化することにより調製することができる。上記ポリビニルアルコールは、通常、ポリ酢酸ビニルを鹸化することにより得られ、鹸化度70〜99.8モル%のポリビニルアルコールが一般的に用いられる。
上記ポリビニルアルコールの重合度の好ましい下限は500、好ましい上限は4000である。上記ポリビニルアルコールの重合度が500以上であると、得られる合わせガラスの耐貫通性が高くなる。上記ポリビニルアルコールの重合度が4000以下であると、合わせガラス用中間膜の成形が容易になる。上記ポリビニルアルコールの重合度のより好ましい下限は1000、より好ましい上限は3600である。
上記アルデヒドは特に限定されないが、一般には、炭素数が1〜10のアルデヒドが好適に用いられる。上記炭素数が1〜10のアルデヒドは特に限定されず、例えば、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−バレルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、n−デシルアルデヒド、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等が挙げられる。なかでも、n−ブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、n−バレルアルデヒドが好ましく、n−ブチルアルデヒドがより好ましい。これらのアルデヒドは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記発光材料としては、例えば、ハロゲン原子を含む多座配位子を有するランタノイド錯体が挙げられる。
ランタノイド錯体のなかでも、ハロゲン原子を含む多座配位子を有するランタノイド錯体は光線を照射することにより高い発光強度で発光する。上記ハロゲン原子を含む多座配位子を有するランタノイド錯体としては、ハロゲン原子を含む二座配位子を有するランタノイド錯体、ハロゲン原子を含む三座配位子を有するランタノイド錯体、ハロゲン原子を含む四座配位子を有するランタノイド錯体、ハロゲン原子を含む五座配位子を有するランタノイド錯体、ハロゲン原子を含む六座配位子を有するランタノイド錯体等が挙げられる。
なかでも、ハロゲン原子を含む二座配位子を有するランタノイド錯体又はハロゲン原子を含む三座配位子を有するランタノイド錯体は、300〜410nmの波長の光を照射することにより、580〜780nmの波長の光を極めて高い発光強度で発光する。この発光は極めて高強度であることから、これを含有する発光層を有する合わせガラス用中間膜は、出力が1mW以下の低強度の光線を照射したときでも、1.3〜165cd/mの輝度で発光することができる。該合わせガラス用中間膜を用いれば、充分なコントラストでの表示が可能であるとともに、合わせガラス用中間膜を透過した光線が直接人に観察されたとしても、目が眩んだりすることもない。
しかも、上記ハロゲン原子を含む二座配位子を有するランタノイド錯体又はハロゲン原子を含む三座配位子を有するランタノイド錯体は、耐熱性にも優れる。フロントガラスは太陽光の赤外線が照射されることにより、高温環境下で使用されることが多い。このような高温環境下では発光材料が劣化して、特に合わせガラスの端部において著しく輝度が低下してしまうことがある。発光材料として上記ハロゲン原子を含む二座配位子を有するランタノイド錯体又はハロゲン原子を含む三座配位子を有するランタノイド錯体を用いることにより、高温環境下においても、輝度が変化しにくい合わせガラス用中間膜を得ることができる。
熱可塑性樹脂と、ハロゲン原子を含む二座配位子を有するランタノイド錯体又はハロゲン原子を含む三座配位子を有するランタノイド錯体とを含有する発光層を有し、出力が1mW以下の光線を照射したときに1.3〜165cd/mの輝度で発光する合わせガラス用中間膜もまた、本発明の1つである。
出力が1mW以下の光線を照射したときに、1.3〜165cd/mの輝度で発光する合わせガラスであれば、周囲が暗い夜間であっても、運転者が観察した際に明る過ぎず、且つ、暗過ぎない視認性の高い像を得ることができ、ナイトビジョン用途に特に好適である。
更に、該合わせガラス用中間膜が一対のガラス板の間に積層されている合わせガラスもまた、本発明の1つである。
なお、合わせガラス用中間膜の発光の輝度は、例えば、本発明の合わせガラス用中間膜を厚み2.5mmの2枚のクリアガラスの間に挟持して合わせガラスを作成し、該合わせガラスの輝度を測定する方法により測定することができる。より具体的には、暗室下にて合わせガラスの面に対して垂直方向に10cm離れた位置に配置した光源(例えば、High Powerキセノン光源(例えば、朝日分光社製、「REX−250」、照射波長405nm等))から合わせガラスの全面へ光を照射し、光を照射した合わせガラスの面から45度の角度で35cm離れた位置に配置した輝度計(例えば、トプコンテクノハウス社製、「SR−3AR」等)によって測定することができる。
本明細書においてランタノイドとは、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム又はルテチウムを含む。より一層高い発光強度が得られることから、ランタノイドは、ネオジム、ユーロピウム又はテルビウムが好ましく、ユーロピウム又はテルビウムがより好ましく、ユーロピウムが更に好ましい。
上記ハロゲン原子を含む二座配位子を有するランタノイド錯体は、例えば、トリス(トリフルオロアセチルアセトン)フェナントロリンユーロピウム、トリス(トリフルオロアセチルアセトン)ジフェニルフェナントロリンユーロピウム、トリス(ヘキサフルオロアセチルアセトン)ジフェニルフェナントロリンユーロピウム、トリス(ヘキサフルオロアセチルアセトン)ビス(トリフェニルホスフィン)ユーロピウム、トリス(トリフルオロアセチルアセトン)2,2’−ビピリジンユーロピウム、トリス(ヘキサフルオロアセチルアセトン)2,2’−ビピリジンユーロピウム等が挙げられる。
上記ハロゲン原子を含む三座配位子を有するランタノイド錯体は、例えば、ターピリジントリフルオロアセチルアセトンユーロピウム、ターピリジンヘキサフルオロアセチルアセトンユーロピウム等が挙げられる。
上記ハロゲン原子を含む二座配位子を有するランタノイド錯体又はハロゲン原子を含む三座配位子を有するランタノイド錯体のハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を用いることができる。なかでも、配位子の構造を安定化させることから、フッ素原子が好適である。
上記ハロゲン原子を含む二座配位子を有するランタノイド錯体又はハロゲン原子を含む三座配位子を有するランタノイド錯体のなかでも、特に初期発光性に優れることから、ハロゲン原子を含むアセチルアセトン骨格を有する二座配位子を有するランタノイド錯体が好適である。
上記ハロゲン原子を含むアセチルアセトン骨格を有する二座配位子を有するランタノイド錯体は、例えば、Eu(TFA)phen、Eu(TFA)dpphen、Eu(HFA)phen、[Eu(FOD)]bpy、[Eu(TFA)]tmphen、[Eu(FOD)]phen等が挙げられる。これらのハロゲン原子を含むアセチルアセトン骨格を有する二座配位子を有するランタノイド錯体の構造を示す。
Figure 0006595963
上記ハロゲン原子を含む二座配位子を有するランタノイド錯体又はハロゲン原子を含む三座配位子を有するランタノイド錯体は、粒子状であることが好ましい。粒子状であることにより、上記ハロゲン原子を含む二座配位子を有するランタノイド錯体又はハロゲン原子を含む三座配位子を有するランタノイド錯体を合わせガラス用中間膜中に微分散させることがより容易となる。
上記ハロゲン原子を含む二座配位子を有するランタノイド錯体又はハロゲン原子を含む三座配位子を有するランタノイド錯体が粒子状である場合、ランタノイド錯体の平均粒子径の好ましい下限は0.01μm、好ましい上限は10μmであり、より好ましい下限は0.03μm、より好ましい上限は1μmである。
上記合わせガラス用中間膜における上記ハロゲン原子を含む二座配位子を有するランタノイド錯体又はハロゲン原子を含む三座配位子を有するランタノイド錯体の含有量は、上記熱可塑性樹脂100重量部に対する好ましい下限が0.001重量部、好ましい上限が10重量部である。上記ハロゲン原子を含む二座配位子を有するランタノイド錯体又はハロゲン原子を含む三座配位子を有するランタノイド錯体の含有量が0.001重量部以上であると、コントラストがより一層高い画像を表示することができる。上記ハロゲン原子を含む二座配位子を有するランタノイド錯体又はハロゲン原子を含む三座配位子を有するランタノイド錯体の含有量の含有量が10重量部以下であると、合わせガラス用中間膜の透明性がより一層高くなる。上記ハロゲン原子を含む二座配位子を有するランタノイド錯体又はハロゲン原子を含む三座配位子を有するランタノイド錯体の含有量のより好ましい下限は0.01重量部、より好ましい上限は5重量部、更に好ましい下限は0.05重量部、更に好ましい上限は1重量部である。
上記発光材料としては、テレフタル酸エステル構造を有する発光材料も用いることができる。上記テレフタル酸エステル構造を有する発光材料は、光線が照射されることにより発光する。
上記テレフタル酸エステル構造を有する発光材料は、例えば、下記一般式(1)で表される構造を有する化合物や下記一般式(2)で表される構造を有する化合物が挙げられる。
これらは単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
Figure 0006595963
上記一般式(1)中、Rは有機基を表し、xは1、2,3又は4である。
合わせガラス用中間膜の透明性がより一層高くなることから、xは1又は2であることが好ましく、ベンゼン環の2位又は5位に水酸基を有することがより好ましく、ベンゼン環の2位及び5位に水酸基を有することが更に好ましい。
上記Rの有機基は炭化水素基であることが好ましく、炭素数が1〜10の炭化水素基であることがより好ましく、炭素数が1〜5の炭化水素基であることが更に好ましく、炭素数が1〜3の炭化水素基であることが特に好ましい。
上記炭化水素基の炭素数が10以下であると、上記テレフタル酸エステル構造を有する発光材料を合わせガラス用中間膜に容易に分散させることができる。
上記炭化水素基はアルキル基であることが好ましい。
上記一般式(1)で表される構造を有する化合物として、例えば、ジエチル−2,5−ジヒドロキシテレフタレート、ジメチル−2,5−ジヒドロキシテレフタレート等が挙げられる。
なかでも、コントラストがより一層高い画像を表示できることから、上記一般式(1)で表される構造を有する化合物はジエチル−2,5−ジヒドロキシルテレフタレート(Aldrich社製「2,5−ジヒドロキシテレフタル酸ジエチル」)であることが好ましい。
上記一般式(2)中、Rは有機基を表し、R及びRは水素原子又は有機基を表し、yは1、2、3又は4である。
上記Rの有機基は炭化水素基であることが好ましく、炭素数が1〜10の炭化水素基であることがより好ましく、炭素数が1〜5の炭化水素基であることが更に好ましく、炭素数が1〜3の炭化水素基であることが特に好ましい。
上記炭化水素基の炭素数が上記上限以下であると、上記テレフタル酸エステル構造を有する発光材料を合わせガラス用中間膜に容易に分散させることができる。
上記炭化水素基はアルキル基であることが好ましい。
上記一般式(2)中、NRはアミノ基である。
及びRは、水素原子であることが好ましい。
上記一般式(2)で表される構造を有する化合物のベンゼン環の水素原子のうち、一つの水素原子が上記アミノ基であってもよく、二つの水素原子が上記アミノ基であってもよく、三つの水素原子が上記アミノ基であってもよく、四つの水素原子が上記アミノ基であってもよい。
上記一般式(2)で表される構造を有する化合物として、コントラストがより一層高い画像を表示できることから、ジエチル−2,5−ジアミノテレフタレート(Aldrich社製)が好ましい。
上記合わせガラス用中間膜における上記テレフタル酸エステル構造を有する発光材料の含有量は特に限定されないが、上記熱可塑性樹脂100重量部に対する好ましい下限は0.001重量部、好ましい上限は15重量部である。
上記テレフタル酸エステル構造を有する発光材料の含有量が0.001重量部以上であると、光線が照射されることにより、コントラストがより一層高い画像を表示することができる。
上記テレフタル酸エステル構造を有する発光材料の含有量が15重量部以下であると、合わせガラス用中間膜の透明性がより一層高くなる。
上記テレフタル酸エステル構造を有する発光材料の含有量のより好ましい下限は0.01重量部、より好ましい上限は10重量部、更に好ましい下限は0.1重量部、更に好ましい上限は8重量部、特に好ましい下限は0.5重量部、特に好ましい上限は5重量部である。
上記合わせガラス用中間膜における上記テレフタル酸エステル構造を有する発光材料の含有量は、上記合わせガラス用中間膜100重量%中、好ましい下限が0.007重量%、好ましい上限が4.5重量%である。
上記テレフタル酸エステル構造を有する発光材料の含有量が0.007重量%以上であると、コントラストがより一層高い画像を表示することができる。
上記テレフタル酸エステル構造を有する発光材料の含有量が4.5重量%以下であると、合わせガラス用中間膜の透明性がより一層高くなる。
上記テレフタル酸エステル構造を有する発光材料の含有量のより好ましい下限は0.01重量%、より好ましい上限は4重量%、更に好ましい下限は0.1重量%、更に好ましい上限は3.5重量%である。
上記合わせガラス用中間膜には、熱可塑性樹脂製造時に用いた中和剤等の原料に由来するカリウム、ナトリウム、マグネシウムが含まれ得る。上記合わせガラス用中間膜では、上記合わせガラス用中間膜に含まれるカリウム、ナトリウム及びマグネシウムの合計の含有量が50ppm以下であることが好ましい。
カリウム、ナトリウム及びマグネシウムの合計の含有量を50ppm以下とすることにより、併用する上記ハロゲン原子を含む二座配位子を有するランタノイド錯体又はハロゲン原子を含む三座配位子を有するランタノイド錯体の発光性が低下するのを防止することができる。
上記合わせガラス用中間膜に含まれるマグネシウムの含有量は40ppm以下であることが好ましい。上記合わせガラス用中間膜に含まれるマグネシウムの含有量が40ppm以下であることにより、上記合わせガラス用中間膜における上記ハロゲン原子を含む二座配位子を有するランタノイド錯体又はハロゲン原子を含む三座配位子を有するランタノイド錯体の発光性能の低下をより確実に抑制することができる。上記合わせガラス用中間膜に含まれるマグネシウムの含有量は35ppm以下であることがより好ましく、30ppm以下であることが更に好ましく、20ppm以下であることが特に好ましい。上記合わせガラス用中間膜に含まれるマグネシウムの含有量は0ppmであってもよい。
上記合わせガラス用中間膜に含まれるカリウム、ナトリウム及びマグネシウムの合計の含有量を50ppm以下とするためには、熱可塑性樹脂を過剰量のイオン交換水で複数回洗浄することが好ましい。
上記合わせガラス用中間膜は、更に分散剤を含有することが好ましい。分散剤を含有することにより、上記発光材料の凝集を抑制でき、より均一な発光が得られる。
上記分散剤は、例えば、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩等のスルホン酸構造を有する化合物や、ジエステル化合物、リシノール酸アルキルエステル、フタル酸エステル、アジピン酸エステル、セバシン酸エステル、リン酸エステル等のエステル構造を有する化合物や、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコールやアルキルフェニル−ポリオキシエチレン−エーテル等のエーテル構造を有する化合物や、ポリカルボン酸等のカルボン酸構造を有する化合物や、ラウリルアミン、ジメチルラウリルアミン、オレイルプロピレンジアミン、ポリオキシエチレンの2級アミン、ポリオキシエチレンの3級アミン、ポリオキシエチレンのジアミン等のアミン構造を有する化合物や、ポリアルキレンポリアミンアルキレンオキシド等のポリアミン構造を有する化合物や、オレイン酸ジエタノールアミド、アルカノール脂肪酸アミド等のアミド構造を有する化合物や、ポリビニルピロリドン、ポリエステル酸アマイドアミン塩等の高分子量型アミド構造を有する化合物等の分散剤を用いることができる。また、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸(塩)や高分子ポリカルボン酸、縮合リシノール酸エステル等の高分子量分散剤を用いてもよい。なお、高分子量分散剤とは、その分子量が1万以上である分散剤と定義される。
上記分散剤を配合する場合に、上記合わせガラス用中間膜中における上記ハロゲン原子を含む二座配位子を有するランタノイド錯体又はハロゲン原子を含む三座配位子を有するランタノイド錯体100重量部に対する上記分散剤の含有量の好ましい下限は1重量部、好ましい上限は50重量部である。上記分散剤の含有量がこの範囲内であると、上記ハロゲン原子を含む二座配位子を有するランタノイド錯体又はハロゲン原子を含む三座配位子を有するランタノイド錯体を合わせガラス用中間膜中に均一に分散させることができる。上記分散剤の含有量のより好ましい下限は3重量部、より好ましい上限は30重量部であり、更に好ましい下限は5重量部、更に好ましい上限は25重量部である。
上記合わせガラス用中間膜は、更に、紫外線吸収剤を含有してもよい。上記合わせガラス用中間膜が紫外線吸収剤を含有することにより、上記合わせガラス用中間膜の耐光性が高くなる。
コントラストがより一層高い画像を表示できる合わせガラス用中間膜が得られることから、上記合わせガラス用中間膜中における上記紫外線吸収剤の含有量は、上記熱可塑性樹脂100重量部に対する好ましい上限は1重量部、より好ましい上限は0.5重量部、更に好ましい上限は0.2重量部、特に好ましい上限は0.1重量部である。
上記紫外線吸収剤は、例えば、マロン酸エステル構造を有する化合物、シュウ酸アニリド構造を有する化合物、ベンゾトリアゾール構造を有する化合物、ベンゾフェノン構造を有する化合物、トリアジン構造を有する化合物、ベンゾエート構造を有する化合物、ヒンダードアミン構造を有する化合物等の紫外線吸収剤が挙げられる。
上記合わせガラス用中間膜は、更に、可塑剤を含有してもよい。
上記可塑剤は特に限定されず、例えば、一塩基性有機酸エステル、多塩基性有機酸エステル等の有機エステル可塑剤、有機リン酸可塑剤、有機亜リン酸可塑剤等のリン酸可塑剤等が挙げられる。上記可塑剤は液状可塑剤であることが好ましい。
上記一塩基性有機酸エステルは特に限定されないが、例えば、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリプロピレングリコール等のグリコールと、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2−エチル酪酸、ヘプチル酸、n−オクチル酸、2−エチルヘキシル酸、ペラルゴン酸(n−ノニル酸)、デシル酸等の一塩基性有機酸との反応によって得られたグリコールエステル等が挙げられる。なかでも、トリエチレングリコールジカプロン酸エステル、トリエチレングリコールジ−2−エチル酪酸エステル、トリエチレングリコールジ−n−オクチル酸エステル、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキシル酸エステル等が好適である。
上記多塩基性有機酸エステルは特に限定されないが、例えば、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等の多塩基性有機酸と、炭素数4〜8の直鎖又は分岐構造を有するアルコールとのエステル化合物が挙げられる。なかでも、ジブチルセバシン酸エステル、ジオクチルアゼライン酸エステル、ジブチルカルビトールアジピン酸エステル等が好適である。
上記有機エステル可塑剤は特に限定されず、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジカプリレート、トリエチレングリコールジ−n−オクタノエート、トリエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルカルビトールアジペート、エチレングリコールジ−2−エチルブチレート、1,3−プロピレングリコールジ−2−エチルブチレート、1,4−ブチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、ジプロピレングリコールジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エチルペンタノエート、テトラエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジカプリエート、アジピン酸ジヘキシル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ヘキシルシクロヘキシル、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ヘプチルノニル、セバシン酸ジブチル、油変性セバシン酸アルキド、リン酸エステルとアジピン酸エステルとの混合物、アジピン酸エステル、炭素数4〜9のアルキルアルコール及び炭素数4〜9の環状アルコールから作製された混合型アジピン酸エステル、アジピン酸ヘキシル等の炭素数6〜8のアジピン酸エステル等が挙げられる。
上記有機リン酸可塑剤は特に限定されず、例えば、トリブトキシエチルホスフェート、イソデシルフェニルホスフェート、トリイソプロピルホスフェート等が挙げられる。
上記可塑剤のなかでも、ジヘキシルアジペート(DHA)、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)、テトラエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(4GO)、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート(3GH)、テトラエチレングリコールジ−2−エチルブチレート(4GH)、テトラエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート(4G7)及びトリエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート(3G7)からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
更に、上記可塑剤として、加水分解を起こしにくいため、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート(3GH)、テトラエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(4GO)、ジヘキシルアジペート(DHA)を含有することが好ましく、テトラエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(4GO)、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)を含有することがより好ましく、特にトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエートを含有することがより好ましい。
上記合わせガラス用中間膜における上記可塑剤の含有量は特に限定されないが、上記熱可塑性樹脂100重量部に対する好ましい下限が30重量部、好ましい上限が100重量部である。上記可塑剤の含有量が30重量部以上であると、合わせガラス用中間膜の溶融粘度が低くなるため、合わせガラス用中間膜を容易に成形できる。上記可塑剤の含有量が100重量部以下であると、合わせガラス用中間膜の透明性が高くなる。上記可塑剤の含有量のより好ましい下限は35重量部、より好ましい上限は80重量部、更に好ましい下限は45重量部、更に好ましい上限は70重量部、特に好ましい下限は50重量部、特に好ましい上限は63重量部である。
上記合わせガラス用中間膜は、優れた耐光性を得ることができることから、酸化防止剤を含有することが好ましい。
上記酸化防止剤は特に限定されず、フェール構造を有する酸化防止剤、硫黄を含む酸化防止剤、リンを含む酸化防止剤等が挙げられる。
上記フェノール構造を有する酸化防止剤はフェノール骨格を有する酸化防止剤である。上記フェノール構造を有する酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレンビス−(4−メチル−6−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス−(2−メチル−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,3,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェノール)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ビス(3,3’−t−ブチルフェノール)ブチリックアシッドグリコールエステル、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート]等が挙げられる。上記酸化防止剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記合わせガラス用中間膜は、必要に応じて、光安定剤、帯電防止剤、青色顔料、青色染料、緑色顔料、緑色染料等の添加剤を含有してもよい。
上記合わせガラス用中間膜は、上記発光材料を含む発光層のみからなる単層構造であってもよいし、上記発光材料を含む発光層と他の層を積層した多層構造であってもよい。
上記合わせガラス用中間膜が多層構造である場合、上記発光材料を含む発光層は合わせガラス用中間膜の全面に配置されていてもよく、一部にのみ配置されていてもよく、合わせガラス用中間膜の厚み方向とは垂直の面方向の全面に配置されていてもよく、一部にのみ配置されていてもよい。上記発光材料を含む発光層が一部にのみ配置されている場合には、該一部を発光エリア、他の部分を非発光エリアとして、発光エリアにおいてのみ情報を表示できるようにすることができる。
上記合わせガラス用中間膜が多層構造である場合、上記発光材料を含む発光層及び他の層の構成成分を調整することにより、得られる合わせガラス用中間膜に種々の機能を付与することも可能である。
例えば、上記合わせガラス用中間膜に遮音性能を付与するために、上記発光材料を含む発光層における熱可塑性樹脂100重量部に対する可塑剤の含有量(以下、含有量Xともいう。)を、他の層における熱可塑性樹脂100重量部に対する可塑剤の含有量(以下、含有量Yともいう。)よりも多くすることができる。この場合、上記含有量Xは上記含有量Yよりも5重量部以上多いことが好ましく、10重量部以上多いことがより好ましく、15重量部以上多いことが更に好ましい。合わせガラス用中間膜の耐貫通性がより一層高くなることから、上記含有量Xと上記含有量Yとの差は、50重量部以下であることが好ましく、40重量部以下であることがより好ましく、35重量部以下であることが更に好ましい。なお、上記含有量Xと上記含有量Yとの差は、(上記含有量Xと上記含有量Yとの差)=(上記含有量X−上記含有量Y)により算出される。
上記含有量Xの好ましい下限は45重量部、好ましい上限は80重量部であり、より好ましい下限は50重量部、より好ましい上限は75重量部であり、更に好ましい下限は55重量部、更に好ましい上限は70重量部である。上記含有量Xを上記好ましい下限以上とすることにより、高い遮音性を発揮することができる。上記含有量Xを上記好ましい上限以下とすることにより、可塑剤のブリードアウトの発生を抑止し、合わせガラス用中間膜の透明性や接着性の低下を防止することができる。
上記含有量Yの好ましい下限は20重量部、好ましい上限は45重量部であり、より好ましい下限は30重量部、より好ましい上限は43重量部であり、更に好ましい下限は35重量部、更に好ましい上限は41重量部である。上記含有量Yを上記好ましい下限以上とすることにより、高い耐貫通性を発揮することができる。上記含有量Yを上記好ましい上限以下とすることにより、可塑剤のブリードアウトの発生を抑止し、合わせガラス用中間膜の透明性や接着性の低下を防止することができる。
また、本発明の合わせガラス用中間膜に遮音性を付与するためには、上記発光層における熱可塑性樹脂は、ポリビニルアセタールXであることが好ましい。上記ポリビニルアセタールXは、ポリビニルアルコールをアルデヒドによりアセタール化することにより調製することができる。上記ポリビニルアルコールは、通常、ポリ酢酸ビニルをけん化することにより得られる。上記ポリビニルアルコールの平均重合度の好ましい下限は200、好ましい上限5000である。上記ポリビニルアルコールの平均重合度を200以上とすることにより、得られる合わせガラス用中間膜の耐貫通性を向上させることができ、5000以下とすることにより、発光層の成形性を確保することができる。上記ポリビニルアルコールの平均重合度のより好ましい下限は500、より好ましい上限は4000である。なお、上記ポリビニルアルコールの平均重合度は、JIS K6726「ポリビニルアルコール試験方法」に準拠した方法により求められる。
上記ポリビニルアルコールをアセタール化するためのアルデヒドの炭素数の好ましい下限は4、好ましい上限は6である。アルデヒドの炭素数を4以上とすることにより、充分な量の可塑剤を安定して含有させることができ、優れた遮音性能を発揮することができる。また、可塑剤のブリードアウトを防止することができる。アルデヒドの炭素数を6以下とすることにより、ポリビニルアセタールXの合成を容易にし、生産性を確保できる。上記炭素数が4〜6のアルデヒドとしては、直鎖状のアルデヒドであってもよいし、分枝状のアルデヒドであってもよく、例えば、n−ブチルアルデヒド、n−バレルアルデヒド等が挙げられる。
上記ポリビニルアセタールXの水酸基量の好ましい上限は30モル%である。上記ポリビニルアセタールXの水酸基量を30モル%以下とすることにより、遮音性を発揮するのに必要な量の可塑剤を含有させることができ、可塑剤のブリードアウトを防止することができる。上記ポリビニルアセタールXの水酸基量のより好ましい上限は28モル%、更に好ましい上限は26モル%、特に好ましい上限は24モル%であり、好ましい下限は10モル%、より好ましい下限は15モル%、更に好ましい下限は20モル%である。
上記ポリビニルアセタールXの水酸基量は、水酸基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率(モル%)で表した値である。上記水酸基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により、上記ポリビニルアセタールXの水酸基が結合しているエチレン基量を測定することにより求めることができる。
上記ポリビニルアセタールXのアセタール基量の好ましい下限は60モル%、好ましい上限は85モル%である。上記ポリビニルアセタールXのアセタール基量を60モル%以上とすることにより、発光層の疎水性を高くして、遮音性を発揮するのに必要な量の可塑剤を含有させることができ、可塑剤のブリードアウトや白化を防止することができる。上記ポリビニルアセタールXのアセタール基量を85モル%以下とすることにより、ポリビニルアセタールXの合成を容易にし、生産性を確保することができる。上記ポリビニルアセタールXのアセタール基量の下限は65モル%がより好ましく、68モル%以上が更に好ましい。
上記アセタール基量は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により、上記ポリビニルアセタールXのアセタール基が結合しているエチレン基量を測定することにより求めることができる。
上記ポリビニルアセタールXのアセチル基量の好ましい下限は0.1モル%、好ましい上限は30モル%である。上記ポリビニルアセタールXのアセチル基量を0.1モル%以上とすることにより、遮音性を発揮するのに必要な量の可塑剤を含有させることができ、ブリードアウトを防止することができる。また、上記ポリビニルアセタールXのアセチル基量を30モル%以下とすることにより、発光層の疎水性を高くして、白化を防止することができる。上記ポリビニルアセタールXのアセチル基量のより好ましい下限は1モル%、更に好ましい下限は5モル%、特に好ましい下限は8モル%であり、より好ましい上限は25モル%、更に好ましい上限は20モル%である。
上記アセチル基量は、主鎖の全エチレン基量から、アセタール基が結合しているエチレン基量と、水酸基が結合しているエチレン基量とを差し引いた値を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率(モル%)で表した値である。
特に、上記発光層に遮音性を発揮するのに必要な量の可塑剤を容易に含有させることができることから、上記ポリビニルアセタールXは、上記アセチル基量が8モル%以上のポリビニルアセタール、又は、上記アセチル基量が8モル%未満、かつ、アセタール基量が65モル%以上のポリビニルアセタールであることが好ましい。また、上記ポリビニルアセタールXは、上記アセチル基量が8モル%以上のポリビニルアセタール、又は、上記アセチル基量が8モル%未満、かつ、アセタール基量が68モル%以上のポリビニルアセタールであることが、より好ましい。
また、本発明の合わせガラス用中間膜に遮音性を付与するためには、上記他の層における熱可塑性樹脂は、ポリビニルアセタールYであることが好ましい。ポリビニルアセタールYは、ポリビニルアセタールXより水酸基量が大きいことが好ましい。
上記ポリビニルアセタールYは、ポリビニルアルコールをアルデヒドによりアセタール化することにより調製することができる。上記ポリビニルアルコールは、通常、ポリ酢酸ビニルをけん化することにより得られる。また、上記ポリビニルアルコールの平均重合度の好ましい下限は200、好ましい上限は5000である。上記ポリビニルアルコールの平均重合度を200以上とすることにより、合わせガラス用中間膜の耐貫通性を向上させることができ、5000以下とすることにより、他の層の成形性を確保することができる。上記ポリビニルアルコールの平均重合度のより好ましい下限は500、より好ましい上限は4000である。
上記ポリビニルアルコールをアセタール化するためのアルデヒドの炭素数の好ましい下限は3、好ましい上限は4である。アルデヒドの炭素数を3以上とすることにより、合わせガラス用中間膜の耐貫通性が高くなる。アルデヒドの炭素数を4以下とすることにより、ポリビニルアセタールYの生産性が向上する。上記炭素数が3〜4のアルデヒドとしては、直鎖状のアルデヒドであってもよいし、分枝状のアルデヒドであってもよく、例えば、n−ブチルアルデヒド等が挙げられる。
上記ポリビニルアセタールYの水酸基量の好ましい上限は33モル%、好ましい下限は28モル%である。上記ポリビニルアセタールYの水酸基量を33モル%以下とすることにより、合わせガラス用中間膜の白化を防止することができる。上記ポリビニルアセタールYの水酸基量を28モル%以上とすることにより、合わせガラス用中間膜の耐貫通性が高くなる。
上記ポリビニルアセタールYのアセタール基量の好ましい下限は60モル%、好ましい上限は80モル%である。上記アセタール基量を60モル%以上とすることにより、充分な耐貫通性を発揮するのに必要な量の可塑剤を含有させることができる。上記アセタール基量を80モル%以下とすることにより、上記他の層とガラスとの接着力を確保することができる。上記ポリビニルアセタールYのアセタール基量のより好ましい下限は65モル%、より好ましい上限は69モル%である。
上記ポリビニルアセタールYのアセチル基量の好ましい上限は7モル%である。上記ポリビニルアセタールYのアセチル基量を7モル%以下とすることにより、他の層の疎水性を高くして、白化を防止することができる。上記ポリビニルアセタールYのアセチル基量のより好ましい上限は2モル%であり、好ましい下限は0.1モル%である。
なお、ポリビニルアセタールYの水酸基量、アセタール基量、及び、アセチル基量は、ポリビニルアセタールXと同様の方法で測定できる。
また、例えば、上記合わせガラス用中間膜に遮熱性能を付与するために、上記発光材料を含む発光層及び他の層のいずれか1層、いずれか2層、又は、すべての層に熱線吸収剤を含有させることができる。
上記熱線吸収剤は、赤外線を遮蔽する性能を有すれば特に限定されないが、錫ドープ酸化インジウム(ITO)粒子、アンチモンドープ酸化錫(ATO)粒子、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)粒子、インジウムドープ酸化亜鉛(IZO)粒子、錫ドープ酸化亜鉛粒子、珪素ドープ酸化亜鉛粒子、6ホウ化ランタン粒子及び6ホウ化セリウム粒子からなる群より選択される少なくとも1種が好適である。
上記合わせガラス用中間膜の厚さは特に限定されないが、好ましい下限は50μm、好ましい上限は1700μmであり、より好ましい下限は100μm、より好ましい上限は1000μm、更に好ましい上限は900μmである。なお、上記合わせガラス用中間膜の厚みの下限は、合わせガラス用中間膜の最小厚さの部分の厚みを意味し、上記合わせガラス用中間膜の厚みの上限は、合わせガラス用中間膜の最大厚さの部分の厚みを意味する。
上記合わせガラス用中間膜が多層構造である場合、上記発光材料を含む発光層の厚さは特に限定されないが、好ましい下限は50μm、好ましい上限は1000μmである。上記発光材料を含む発光層の厚さがこの範囲内であると、特定の波長の光線を照射したときに充分にコントラストの高い発光が得られる。上記発光材料を含む発光層の厚さのより好ましい下限は80μm、より好ましい上限は500μm、更に好ましい下限は90μm、更に好ましい上限は300μmである。
本発明の合わせガラス用中間膜は、断面形状が楔形であってもよい。合わせガラス用中間膜の断面形状が楔形であれば、合わせガラスの取り付け角度に応じて、楔形の楔角θを調整することにより、二重像の発生を防止した画像表示が可能となる。二重像をより一層抑制する観点から、上記楔角θの好ましい下限は0.1mrad、より好ましい下限は0.2mrad、更に好ましい下限は0.3mradであり、好ましい上限は1mrad、より好ましい上限は0.9mradである。なお、例えば押出機を用いて樹脂組成物を押出し成形する方法により断面形状が楔形の合わせガラス用中間膜を製造した場合、薄い側の一方の端部からわずかに内側の領域(具体的には、一端と他端との間の距離をXとしたときに、薄い側の一端から内側に向かって0X〜0.2Xの距離の領域)に最小厚みを有し、厚い側の一方の端部からわずかに内側の領域(具体的には、一端と他端との間の距離をXとしたときに、厚い側の一端から内側に向かって0X〜0.2Xの距離の領域)に最大厚みを有する形状となることがある。本明細書においては、このような形状も楔形に含まれる。
本発明の合わせガラス用中間膜の断面形状が楔形である場合、発光層と、他の層(以下、「形状補助層」と呼ぶ場合がある。)を含む多層構造を有することが好ましい。上記発光層の厚みを一定範囲とする一方、上記形状補助層を積層することにより、合わせガラス用中間膜全体としての断面形状が一定の楔角である楔形となるように調整することができる。上記形状補助層は、上記発光層の一方の面にのみ積層されていてもよく、両方の面に積層されていてもよい。更に、複数の形状補助層を積層してもよい。
上記発光層は、断面形状が楔形であってもよく、矩形であってもよい。上記発光層の最大厚さと最小厚さの差は100μm以下であることが好ましい。これにより、一定範囲の輝度で画像を表示することができる。上記発光層の最大厚さと最小厚さの差は95μm以下であることがより好ましく、90μm以下であることが更に好ましい。
本発明の合わせガラス用中間膜の断面形状が楔形である場合、上記発光層の厚みは特に限定されないが、好ましい下限は50μm、好ましい上限は700μmである。上記発光層の厚みがこの範囲内であると、充分に高いコントラストの画像を表示できる。上記発光層の厚みのより好ましい下限は70μm、より好ましい上限は400μmであり、更に好ましい下限は80μm、更に好ましい上限は150μmである。なお、上記発光層の厚みの下限は、発光層の最小厚さの部分の厚みを意味し、上記発光層の厚みの上限は、発光層の最大厚さの部分の厚みを意味する。
上記形状補助層は、上記発光層に積層して、合わせガラス用中間膜全体としての断面形状が一定の楔角である楔形となるように調整する役割を有する。上記形状補助層は、断面形状が楔形、三角形、台形又は矩形であることが好ましい。断面形状が楔形、三角形、台形の形状補助層を積層することにより、合わせガラス用中間膜全体としての断面形状を一定の楔角である楔形となるように調整することができる。また、複数の形状補助層を組み合わせて、合わせガラス用中間膜全体としての断面形状を整えてもよい。
上記形状補助層の厚みは特に限定されないが、実用面の観点、並びに、接着力及び耐貫通性を充分に高める観点から、好ましい下限は10μm、好ましい上限は1000μmであり、より好ましい下限は200μm、より好ましい上限は800μmであり、更に好ましい下限は300μmである。なお、上記形状補助層の厚みの下限は、形状補助層の最小厚さの部分の厚みを意味し、上記形状補助層の厚みの上限は、形状補助層の最大厚さの部分の厚みを意味する。また、複数の形状補助層を組み合わせて用いる場合は、その合計の厚みを意味する。
本発明の合わせガラス用中間膜の断面形状が楔形である場合の、態様の一例を説明する模式図を、図1〜3に示した。なお、図1〜3では、図示の便宜上、合わせガラス用中間膜及び該合わせガラス用中間膜を構成する各層の厚みや楔角θは、実際の厚み及び楔角とは異なるように示されている。
図1には、合わせガラス用中間膜1の厚み方向の断面が示されている。合わせガラス用中間膜1は、発光材料を含有する発光層11の一方の面に形状補助層12が積層された2層構造を有する。ここで発光層11は矩形であるのに対して、形状補助層12の形状を楔形、三角形又は台形とすることにより、合わせガラス用中間膜1全体として楔角θが0.1〜1mradである楔形となっている。
図2には、合わせガラス用中間膜2の厚み方向の断面が示されている。合わせガラス用中間膜2は、発光材料を含有する発光層21の両面に形状補助層22と形状補助層23とが積層された3層構造を有する。ここで発光層21と形状補助層23とが厚みが一定の矩形であるのに対して、形状補助層22の形状を楔形、三角形又は台形とすることにより、合わせガラス用中間膜2全体として楔角θが0.1〜1mradである楔形となっている。
図3には、合わせガラス用中間膜3の厚み方向の断面が示されている。合わせガラス用中間膜3は、発光材料を含有する発光層31の両面に形状補助層32と形状補助層33とが積層された3層構造を有する。ここで発光層31は最大厚さと最小厚さの差が100μm以下の緩やかな楔形であり、楔形の形状補助層32、33を積層することにより、合わせガラス用中間膜3全体として楔角θが0.1〜1mradである楔形となっている。
上記合わせガラス用中間膜の製造方法は特に限定されない。例えば、可塑剤と発光材料を含む可塑剤溶液と、熱可塑性樹脂とを十分に混合し、合わせガラス用中間膜を形成するための樹脂組成物を作製する。次に、該合わせガラス用中間膜を形成するための樹脂組成物を押出機を用いて押出し、合わせガラス用中間膜を製造することができる。
上記合わせガラスは、上記合わせガラス用中間膜が、一対のガラス板の間に積層されたものである。
上記ガラス板は、一般に使用されている透明板ガラスを使用することができる。例えば、フロート板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、網入りガラス、線入り板ガラス、着色された板ガラス、熱線吸収ガラス、熱線反射ガラス、グリーンガラス等の無機ガラスが挙げられる。また、ガラスの表面に紫外線遮蔽コート層が形成された紫外線遮蔽ガラスも用いることができるが、特定の波長の光線を照射する側とは反対のガラス板として用いることが好ましい。更に、上記ガラス板としてポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート等の有機プラスチックス板を用いることもできる。
上記ガラス板として、2種類以上のガラス板を用いてもよい。例えば、透明フロート板ガラスと、グリーンガラスのような着色されたガラス板との間に、上記合わせガラス用中間膜を積層した合わせガラスが挙げられる。また、上記ガラス板として、2種以上の厚さの異なるガラス板を用いてもよい。
上記照射装置は、上記合わせガラスに光線を照射するものであって、照射される光線の出力が1mW以下である。上記出力が1mW以下であることにより、照射した光が合わせガラス用中間膜を透過して直接人に観察されても安全である。上記照射する光線の出力の好ましい上限は0.9mW、より好ましい上限は0.8mW、更に好ましい上限は0.7mWである。
上記照射する光線の出力の下限は、合わせガラスを1cd/m以上の輝度で発光させることができる出力であれば特に限定されないが、好ましい下限は0.1mW、より好ましい下限は0.2mW、更に好ましい下限は0.4mWである。
なお、上記照射する光線の出力は、光源より10cm離れた位置に配置したレーザーパワーメーター(例えば、オフィールジャパン社製、「ビームトラックパワー測定センサー3A−QUAD」等)を用いた照射強度測定により測定することができる。
上記照射する光線は、密度の好ましい下限が0.1mW/cm、好ましい上限が550mW/cmである。上記照射する光線の密度が0.1mW/cm以上であると、夜間時の発光表示が充分に視認でき、550mW/cm以下であると、夜間時の周囲との輝度差が不快にならない。上記照射する光線の密度のより好ましい下限は0.2mW/cm、より好ましい上限は530mW/cmであり、更に好ましい下限は0.3mW/cm、更に好ましい上限は500mW/cmであり、特に好ましい下限は0.4mW/cm、特に好ましい上限は450mW/cmである。
なお、上記照射する光線の密度は、光源より10cm離れた位置に配置した紫外線積算光量計(例えば、ウシオ電機社製、「UIT−250」等)を用いて、単位面積当たりの紫外線積算光量測定により測定することができる。
上記照射する光線は、照射径の好ましい下限が0.005cmφ、好ましい上限が3cmφである。上記照射する光線の照射径が0.005cmφ以上であると、目視による発光の認識が可能であり、3cmφ以下であると、コントラストの良好な表示を行うことができる。上記照射する光線の照射径のより好ましい下限は0.01cmφ、より好ましい上限は2.5cmφであり、更に好ましい下限は0.03cmφ、更に好ましい上限は2cmφであり、特に好ましい下限は0.05cmφ、特に好ましい上限は1cmφである。
なお、上記照射する光線の照射径は、光源より10cm離れた位置に配置したCCDセンサー及びCMOSセンサー(例えば、コヒレント・ジャパン株式会社製、「USB2.0 ビーム診断カメラ Laser Cam HR」等)による測定結果をもとに、ISO11146規格によって算出することができる。
上記照射装置は、例えば、スポット光源(浜松ホトニクス社製、「LC−8」等)、キセノン・フラッシュランプ(ヘレウス社製、「CWランプ」等)、ブラックライト(井内盛栄堂社製、「キャリーハンド」)等が挙げられる。
本発明のディスプレイ装置は、上記合わせガラスに上記照射装置から光線を照射したときに、合わせガラスが1cd/m以上の輝度で発光する。出力が1mW以下の低強度の光線を照射したときでも、1cd/m以上の輝度で発光することにより、充分なコントラストでの表示が可能であるとともに、合わせガラス用中間膜を透過した光線が直接人に観察されたとしても、目が眩んだりすることもない。
なお、上記合わせガラスの輝度の測定は、400nm以上の波長において上記発光材料の発光が最大の強度を示す波長又は405nmの波長で行われることが好ましく、405nmの波長で行われることがより好ましい。
本発明のディスプレイ装置は、特にナイトビジョンに好適に用いることができることができる。
本発明のディスプレイ装置は、特に車両のフロントガラスに好適に用いることができることができる。
本発明によれば、低強度の光線を照射した場合にも所定の初期輝度が得られるディスプレイ装置、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを提供することができる。
断面形状が楔形である本発明の合わせガラス用中間膜の態様の一例を説明する模式図である。 断面形状が楔形である本発明の合わせガラス用中間膜の態様の一例を説明する模式図である。 断面形状が楔形である本発明の合わせガラス用中間膜の態様の一例を説明する模式図である。
以下に実施例を挙げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1)
(1)Eu(TFA)phenの調製
酢酸ユーロピウム(Eu(CHCOO))12.5mmolを50mLの蒸留水へ溶かし、トリフルオロアセチルアセトン(TFA、CHCOCHCOCF)33.6mmolを加え、室温で3時間撹拌した。沈殿した固体を濾過、水洗後、メタノールと蒸留水で再結晶を行なってEu(TFA)(HO)を得た。得られた錯体Eu(TFA)(HO)5.77gと1,10−フェナントロリン(phen)2.5gを100mLのメタノールに溶かし、12時間加熱還流を行なった。12時間後、メタノールを減圧留去により取り除き、白色生成物を得た。この粉末をトルエンで洗浄し、未反応の原料を吸引濾過により取り除いた後、トルエンを減圧留去し、紛体を得た。トルエン、ヘキサンの混合溶媒により再結晶を行なうことにより、Eu(TFA)phenを得た。
(2)ポリビニルブチラール1の調製
攪拌機を取り付けた2m反応器に、PVA(重合度1700、けん化度99モル%)の7.5質量%水溶液1700kgとn−ブチルアルデヒド74.6kg、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.13kgを仕込み、全体を14℃に冷却した。これに、濃度30質量%の硝酸99.44Lを添加して、PVAのブチラール化を開始した。添加終了後から10分後に昇温を開始し、90分かけて65℃まで昇温し、更に120分反応を行なった。その後、室温まで冷却して析出した固形分を濾過後、固形分に対して質量で10倍量のイオン交換水で10回洗浄した。その後、0.3質量%の炭酸水素ナトリウム水溶液を用いて十分に中和を行ない、更に固形分に対して質量で10倍量のイオン交換水で10回洗浄し、脱水した後、乾燥させ、ポリビニルブチラール樹脂1(PVB1)を得た。
(3)合わせガラス用中間膜及び合わせガラスの製造
トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)40重量部に、得られたEu(TFA)phen0.2重量部を加え、発光性の可塑剤溶液を調製した。得られた可塑剤溶液の全量と、得られたポリビニルブチラール1を100重量部とをミキシングロールで充分に混練することにより樹脂組成物を調製した。
得られた樹脂組成物を、押出機を用いて押出し、合わせガラス用中間膜(厚み760μm)を得た。
なお、得られた合わせガラス用中間膜について、ICP発光分析装置(島津製作所社製、「ICPE−9000」)を用いてナトリウム、カリウム及びマグネシウムの含有量の合計を測定したところ、50ppm以下であった。
得られた合わせガラス用中間膜を、縦5cm×横5cmの一対のクリアガラス(厚み2.5mm)の間に積層し、積層体を得た。得られた積層体を、真空ラミネーターにて90℃下、30分保持しつつ真空プレスを行い圧着した。圧着後140℃、14MPaの条件でオートクレーブを用いて20分間圧着を行い、合わせガラスを得た。
(4)ディスプレイ装置の製造
得られた合わせガラスに、光源の出力調整、専用のバンドパスフィルター(朝日分光社製、「LX0405」)、ロッドレンズ(朝日分光社製)及びファイバー(朝日分光社製)によって、光線の出力が0.4mW、光線の波長が405nm、照射径が0.05cmφ、光線の密度が204mW/cmとなるように設定した水銀光源(朝日分光社製、「REX−250」)を照射装置として組み合わせてディスプレイ装置を得た。
(実施例2)
(1)Tb(TFA)phenの調製
酢酸テリビウム(Tb(CHCOO))12.5mmolを50mLの蒸留水へ溶かし、トリフルオロアセチルアセトン(TFA、CHCOCHCOCF)33.6mmolを加え、室温で3時間撹拌した。沈殿した固体を濾過、水洗後、メタノールと蒸留水で再結晶を行なってTb(TFA)(HO)を得た。得られた錯体Tb(TFA)(HO)5.77gと1,10−フェナントロリン(phen)2.5gを100mLのメタノールに溶かし、12時間加熱還流を行なった。12時間後、メタノールを減圧留去により取り除き、白色生成物を得た。この粉末をトルエンで洗浄し、未反応の原料を吸引濾過により取り除いた後、トルエンを減圧留去し、紛体を得た。トルエン、ヘキサンの混合溶媒により再結晶を行なうことにより、Tb(TFA)phenを得た。
(2)合わせガラス用中間膜、合わせガラス及びディスプレイ装置の製造
Eu(TFA)phenを、得られたTb(TFA)phenに変更した以外は実施例1と同様にして、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを作製した。また、光源の出力調整、専用のバンドパスフィルター(朝日分光社製、「LX0405」)、ロッドレンズ(朝日分光社製)及びファイバー(朝日分光社製)によって、照射装置を光線の出力が0.4mW、光線の波長が405nm、照射径が0.05cmφ、光線の密度が204mW/cmであるように照射装置を調整した以外は実施例1と同様にして、ディスプレイ装置を製造した。
(比較例1)
光源の出力調整、専用のバンドパスフィルター(朝日分光社製、「LX0405」)、ロッドレンズ(朝日分光社製)及びファイバー(朝日分光社製)によって、光線の出力が10mW、光線の波長が405nm、照射径が0.05cmφ、光線の密度が50955mW/cmであるように照射装置を調整したこと以外は、実施例1と同様にディスプレイ装置を製造した。
(参考例1)
Eu(TFA)phenを、ナフタルイミド(4,5−ジメチルオキシ−N−(2−エチルオキシル)ナフタルイミド)に変更した以外は実施例1と同様にして、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを作製した。また、光源の出力調整、専用のバンドパスフィルター(朝日分光社製、「LX0405」)、ロッドレンズ(朝日分光社製)及びファイバー(朝日分光社製)によって、光線の出力が0.4mW、光線の波長が405nm、照射径が0.05cmφ、光線の密度が204mW/cmであるように照射装置を調整した以外は実施例1と同様にして、ディスプレイ装置を製造した。
(実施例3)
(1)Eu(HFA)phenの調製
酢酸ユーロピウム(Eu(CHCOO))3.38g(12.5mmol)を50mLの蒸留水へ溶かし、ヘキサフルオロアセトン(HFA、CFCOCHCOCF)7.00g(33.6mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。沈殿した固体を濾過、水洗後、メタノールと蒸留水で再結晶を行なってEu(HFA)(HO)を得た。得られた錯体Eu(HFA)(HO)7.20gと1,10−フェナントロリン(phen)2.5gを100mLのメタノールに溶かし、12時間加熱還流を行なった。12時間後、メタノールを減圧留去により取り除き、白色生成物を得た。この粉末をトルエンで洗浄し、未反応の原料を吸引濾過により取り除いた後、トルエンを減圧留去し、紛体を得た。トルエン、ヘキサンの混合溶媒により再結晶を行なうことにより、Eu(HFA)phenを得た。
(2)合わせガラス用中間膜、合わせガラス及びディスプレイ装置の製造
Eu(TFA)phenを、得られたEu(HFA)phenに変更した以外は実施例1と同様にして、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを作製した。また、光源の出力調整、専用のバンドパスフィルター(朝日分光社製、「LX0405」)、ロッドレンズ(朝日分光社製)及びファイバー(朝日分光社製)によって、光線の出力が1mW、光線の波長が405nm、照射径が0.05cmφ、光線の密度が509mW/cmであるように照射装置を調整した以外は実施例1と同様にして、ディスプレイ装置を製造した。
(実施例4〜6)
Eu(HFA)phenの含有量を表2に示す値に変更し、照射装置の光線の出力、照射径、光線の密度を表2に示す値に変更した以外は、実施例3と同様にして、合わせガラス用中間膜、合わせガラス及びディスプレイ装置を製造した。
(実施例7)
(1)Tb(HFA)phenの調製
酢酸テリビウム(Tb(CHCOO))3.46g(12.5mmol)を50mLの蒸留水へ溶かし、ヘキサフルオロアセチルアセトン(HFA、CFCOCHCOCF)7.00g(33.6mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。沈殿した固体を濾過、水洗後、メタノールと蒸留水で再結晶を行なってTb(HFA)(HO)を得た。得られた錯体Tb(HFA)(HO)7.26gと1,10−フェナントロリン(phen)2.5gを100mLのメタノールに溶かし、12時間加熱還流を行なった。12時間後、メタノールを減圧留去により取り除き、白色生成物を得た。この粉末をトルエンで洗浄し、未反応の原料を吸引濾過により取り除いた後、トルエンを減圧留去し、紛体を得た。トルエン、ヘキサンの混合溶媒により再結晶を行なうことにより、Tb(HFA)phenを得た。
(2)合わせガラス用中間膜、合わせガラス及びディスプレイ装置の製造
Eu(TFA)phenを、得られたTb(HFA)phenに変更した以外は実施例1と同様にして、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを作製した。また、光源の出力調整、専用のバンドパスフィルター(朝日分光社製、「LX0405」)、ロッドレンズ(朝日分光社製)及びファイバー(朝日分光社製)によって、光線の出力が1mW、光線の波長が365nm、照射径が0.05cmφ、光線の密度が509mW/cmであるように照射装置を調整した以外は実施例1と同様にして、ディスプレイ装置を製造した。
(実施例8〜10)
Tb(HFA)phenの配合量を表2に示す値に変更し、照射装置の光線の出力、照射径、光線の密度を表2に示す値に変更した以外は、実施例7と同様にして、合わせガラス用中間膜、合わせガラス及びディスプレイ装置を製造した。
(実施例11)
Eu(TFA)phenを、ジエチル−2,5−ジヒドロキシテレフタレート(Aldrich社製、「2,5−ジヒドロキシテレフタル酸ジエチル」)に変更した以外は実施例1と同様にして、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを作製した。また、光源の出力調整、専用のバンドパスフィルター(朝日分光社製、「LX0405」)、ロッドレンズ(朝日分光社製)及びファイバー(朝日分光社製)によって、光線の出力が1mW、光線の波長が405nm、照射径が0.05cmφ、光線の密度が509mW/cmであるように照射装置を調整した以外は実施例1と同様にして、ディスプレイ装置を製造した。
(実施例12〜14)
ジエチル−2,5−ジヒドロキシテレフタレートの含有量を表2、表3に示す値に変更し、照射装置の光線の出力、照射径、光線の密度を表2、表3に示す値に変更した以外は、実施例11と同様にして、合わせガラス用中間膜、合わせガラス及びディスプレイ装置を製造した。
(比較例2〜10)
発光材料の種類、発光材料の含有量、照射装置の光線の出力、波長、照射径、密度を表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして、合わせガラス用中間膜、合わせガラス及びディスプレイ装置を製造した。
(実施例15)
(1)合わせガラス用中間膜及び合わせガラスの製造
トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)40重量部に、実施例3で得られたEu(HFA)phen0.2重量部及び紫外線吸収剤として2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin326」) 0.2重量部を加え、発光性の可塑剤溶液を調製した。得られた可塑剤溶液の全量と、得られたポリビニルブチラール1 100重量部とをミキシングロールで充分に混練することにより樹脂組成物を調製した。
得られた樹脂組成物を、押出機を用いて押出し、合わせガラス用中間膜(厚み760μm)を得た。
なお、得られた合わせガラス用中間膜について、ICP発光分析装置(島津製作所社製、「ICPE−9000」)を用いてナトリウム、カリウム及びマグネシウムの含有量の合計を測定したところ、0ppmであった。
得られた合わせガラス用中間膜を、縦5cm×横5cmの一対のクリアガラス(厚み2.5mm)の間に積層し、積層体を得た。得られた積層体を、真空ラミネーターにて90℃下、30分保持しつつ真空プレスを行い圧着した。圧着後140℃、14MPaの条件でオートクレーブを用いて20分間圧着を行い、合わせガラスを得た。
(2)ディスプレイ装置の製造
得られた合わせガラスに、光源の出力調整、専用のバンドパスフィルター(朝日分光社製、「LX0405」)、ロッドレンズ(朝日分光社製)及びファイバー(朝日分光社製)によって、光線の出力が1mW、光線の波長が405nm、照射径が0.05cmφ、光線の密度が509mW/cmとなるように設定した水銀光源(朝日分光社製、「REX−250」)を照射装置として組み合わせてディスプレイ装置を得た。
(実施例16、17)
発光材料の種類、発光材料の含有量、照射装置の光線の波長を表4に示すように変更した以外は、実施例15と同様にして、合わせガラス用中間膜、合わせガラス及びディスプレイ装置を製造した。
(実施例18)
(1)第1、第2の樹脂層用樹脂組成物の調製
トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)40重量部と、ポリビニルブチラール1 100重量部とをミキシングロールで充分に混練することにより第1、第2の樹脂層用樹脂組成物を調製した。
(2)発光層用樹脂組成物の調製
攪拌機を取り付けた2m反応器に、ポリビニルアルコール(重合度2400、けん化度88モル%)の7.5質量%水溶液1700kgとn−ブチルアルデヒド119.4kg、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.13kgを仕込み、全体を14℃に冷却した。これに、濃度30質量%の硝酸99.44Lを添加して、ポリビニルアルコールのブチラール化を開始した。添加終了後から10分後に昇温を開始し、90分かけて65℃まで昇温し、更に120分反応を行なった。その後、室温まで冷却して析出した固形分を濾過後、固形分に対して質量で10倍量のイオン交換水で10回洗浄した(中和前の洗浄)。その後、0.3質量%の炭酸水素ナトリウム水溶液を用いて十分に中和を行ない、更に固形分に対して質量で10倍量のイオン交換水で10回洗浄し(中和後の洗浄)、脱水した後、乾燥させ、ポリビニルブチラール2(以下、「PVB2」ともいう。)を得た。なお、PVB2のアセチル基量は12モル%、ブチラール基量は65モル%、水酸基量は23モル%であった。トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)60重量部に、実施例3で得られたEu(HFA)3phen 0.5重量部を加え、発光性の可塑剤溶液を調製した。得られた可塑剤溶液の全量と、ポリビニルブチラール2 100重量部とをミキシングロールで充分に混練することにより、発光層用樹脂組成物を調製した。
(3)合わせガラス用中間膜及び合わせガラスの製造
発光層用樹脂組成物、及び、第1、第2の樹脂層用樹脂組成物を、共押出機を用いて共押出し、第1の樹脂層と発光層と第2の樹脂層とがこの順に積層された合わせガラス用中間膜を得た。なお、発光層の厚みは100μm、第1、第2の樹脂層の厚みはそれぞれ350μmであり、合わせガラス用中間膜の厚みは800μmであり、全ての層の形状が矩形状であった。
得られた合わせガラス用中間膜を、縦5cm×横5cmの一対のクリアガラス(厚み2.5mm)の間に積層し、積層体を得た。得られた積層体を、真空ラミネーターにて90℃下、30分保持しつつ真空プレスを行い圧着した。圧着後140℃、14MPaの条件でオートクレーブを用いて20分間圧着を行い、合わせガラスを得た。
(4)ディスプレイ装置の製造
得られた合わせガラスに、光源の出力調整、専用のバンドパスフィルター(朝日分光社製、「LX0405」)、ロッドレンズ(朝日分光社製)及びファイバー(朝日分光社製)によって、光線の出力が1mW、光線の波長が405nm、照射径が0.05cmφ、光線の密度が509mW/cmとなるように設定した水銀光源(朝日分光社製、「REX−250」)を照射装置として組み合わせてディスプレイ装置を得た。
(実施例19、20)
発光材料の種類、照射装置の光線の波長を表5に示すように変更した以外は、実施例18と同様にして、合わせガラス用中間膜、合わせガラス及びディスプレイ装置を製造した。
(実施例21)
(1)合わせガラス用中間膜及び合わせガラスの製造
実施例18で得られた発光層用樹脂組成物、及び、第1、第2の樹脂層用樹脂組成物を、共押出機を用いて共押出し、第1の樹脂層と発光層と第2の樹脂層とがこの順に積層された合わせガラス用中間膜を得た。その際、共押出機の金型の形状を、矩形状であり厚み100μmである発光層、楔形状であり厚い部分の厚みが600μm、薄い部分の厚みが350μmである第1の樹脂層、及び、楔形状であり厚い部分の厚みが600μm、薄い部分の厚みが350μmである第2の樹脂層が得られるように変更した。なお、得られた中間膜の押出方向に対する垂直方向における一端と他端の最短距離を測定すると1mであった。
得られた合わせガラス用中間膜の押出方向に対する垂直方向における一端と他端の最短距離状における、合わせガラス用中間膜の厚みが薄い側の一端から5cmの点が中心となるように、縦5cm×横5cmの中間膜を切り抜いた。得られた縦5cm×横5cmの中間膜を、縦5cm×横5cmの一対のクリアガラス(厚み2.5mm)の間に積層し、積層体を得た。得られた積層体を、真空ラミネーターにて90℃下、30分保持しつつ真空プレスを行い圧着した。圧着後140℃、14MPaの条件でオートクレーブを用いて20分間圧着を行い、合わせガラスを得た。
(2)ディスプレイ装置の製造
得られた合わせガラスに、光源の出力調整、専用のバンドパスフィルター(朝日分光社製、「LX0405」)、ロッドレンズ(朝日分光社製)及びファイバー(朝日分光社製)によって、光線の出力が1mW、光線の波長が405nm、照射径が0.05cmφ、光線の密度が509mW/cmとなるように設定した水銀光源(朝日分光社製、「REX−250」)を照射装置として組み合わせてディスプレイ装置を得た。
(実施例22、23)
発光材料の種類、照射装置の光線の波長を表5に示すように変更した以外は、実施例21と同様にして、合わせガラス用中間膜、合わせガラス及びディスプレイ装置を製造した。
(実施例24)
(1)第1、第2の発光層用樹脂組成物の調製
トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)40重量部に、実施例3で得られたEu(HFA)phen0.22重量部を加え、発光性の可塑剤溶液を調製した。得られた可塑剤溶液の全量と、得られたポリビニルブチラール1 100重量部とをミキシングロールで充分に混練することにより第1、第2の発光層用樹脂組成物を調製した。
(2)非発光層用樹脂組成物の調製
トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)60重量部と、ポリビニルブチラール2 100重量部とをミキシングロールで充分に混練することにより非発光層用樹脂組成物を調製した。
(3)合わせガラス用中間膜及び合わせガラスの製造
非発光層用樹脂組成物、及び、第1、第2の発光層用樹脂組成物を、共押出機を用いて共押出し、第1の発光層と非発光層と第2の発光層とがこの順に積層された合わせガラス用中間膜を得た。なお、非発光層の厚みは100μm、第1、第2の発光層の厚みはそれぞれ350μmであり、合わせガラス用中間膜の厚みは800μmであり、全ての層の形状が矩形状であった。
得られた合わせガラス用中間膜を、縦5cm×横5cmの一対のクリアガラス(厚み2.5mm)の間に積層し、積層体を得た。得られた積層体を、真空ラミネーターにて90℃下、30分保持しつつ真空プレスを行い圧着した。圧着後140℃、14MPaの条件でオートクレーブを用いて20分間圧着を行い、合わせガラスを得た。
(4)ディスプレイ装置の製造
得られた合わせガラスに、光源の出力調整、専用のバンドパスフィルター(朝日分光社製、「LX0405」)、ロッドレンズ(朝日分光社製)及びファイバー(朝日分光社製)によって、光線の出力が1mW、光線の波長が405nm、照射径が0.05cmφ、光線の密度が509mW/cmとなるように設定した水銀光源(朝日分光社製、「REX−250」)を照射装置として組み合わせてディスプレイ装置を得た。
(実施例25、26)
発光材料の種類、照射装置の光線の波長を表6に示すように変更した以外は、実施例24と同様にして、合わせガラス用中間膜、合わせガラス及びディスプレイ装置を製造した。
(実施例27)
(1)合わせガラス用中間膜及び合わせガラスの製造
実施例24で得られた非発光層用樹脂組成物、及び、第1、第2の発光層用樹脂組成物を、共押出機を用いて共押出し、第1の発光層と非発光層と第2の発光層とがこの順に積層された合わせガラス用中間膜を得た。その際、共押出機の金型の形状を、矩形状であり厚み100μmである非発光層、楔形状であり厚い部分の厚みが600μm、薄い部分の厚みが350μmである第1の発光層、及び、楔形状であり厚い部分の厚みが600μm、薄い部分の厚みが350μmである第2の発光層が得られるように変更した。なお、得られた中間膜の押出方向に対する垂直方向における一端と他端の最短距離を測定すると1mであった。
得られた合わせガラス用中間膜の押出方向に対する垂直方向における一端と他端の最短距離上における、合わせガラス用中間膜の厚みが薄い側の一端から5cmの点が中心となるように、縦5cm×横5cmの中間膜を切り抜いた。得られた縦5cm×横5cmの中間膜を、縦5cm×横5cmの一対のクリアガラス(厚み2.5mm)の間に積層し、積層体を得た。得られた積層体を、真空ラミネーターにて90℃下、30分保持しつつ真空プレスを行い圧着した。圧着後140℃、14MPaの条件でオートクレーブを用いて20分間圧着を行い、合わせガラスを得た。
(2)ディスプレイ装置の製造
得られた合わせガラスに、光源の出力調整、専用のバンドパスフィルター(朝日分光社製、「LX0405」)、ロッドレンズ(朝日分光社製)及びファイバー(朝日分光社製)によって、光線の出力が1mW、光線の波長が405nm、照射径が0.05cmφ、光線の密度が509mW/cmとなるように設定した水銀光源(朝日分光社製、「REX−250」)を照射装置として組み合わせてディスプレイ装置を得た。
(実施例28、29)
発光材料の種類、照射装置の光線の波長を表6に示すように変更した以外は、実施例27と同様にして、合わせガラス用中間膜、合わせガラス及びディスプレイ装置を製造した。
(評価)
実施例及び比較例で得られた合わせガラスについて、以下の方法で光線を照射したときの輝度の評価及び安全性の評価を行った。
結果を表1〜表6に示した。
(1)輝度の評価
実施例1〜29及び比較例1〜9で得られた縦5cm×横5cmの合わせガラスを、暗室下に配置し、合わせガラスの面に対して垂直方向に10cm離れた位置に実施例1〜29及び比較例1〜9の照射装置を配置した。次に、光を照射した合わせガラスの面から45度の角度で、合わせガラスの面からの最短距離が35cmとなる位置であり、かつ光を照射した側に配置した輝度計(トプコンテクノハウス社製、「SR−3AR」)を配置した。そして、照射装置から合わせガラスへと光を照射し、合わせガラスの輝度を測定した。
輝度の測定は、合わせガラスを100℃、4週間熱処理する前後において行った。
また、輝度の測定は、合わせガラスの中央部及び端部(サンプルの端から2cmの部位)において行った。
合わせガラスの初期輝度について、中央部及び端部で測定した初期輝度が5cd/m以上であった場合を「○○」と、1cd/m以上5cd/m未満であった場合を「○」と、1cd/m未満であった場合を「×」と評価した。
合わせガラスの耐熱性について、中央部及び端部で測定した輝度の100℃、4週間熱処理前後での変化量の絶対値が5cd/m以下であった場合を「○」と、5cd/mを超えた場合を「×」と評価した。なお、初期輝度が5cd/m未満である合わせガラスに関しては、耐熱性の評価を行わなかった。
なお、照射する光線の出力は光源より10cm離れた位置に配置したレーザーパワーメーター(オフィールジャパン社製、「ビームトラックパワー測定センサー3A−QUAD」)を用いた照射強度測定により、照射する光線の密度は光源より10cm離れた位置に配置した紫外線積算光量計(ウシオ電機社製、「UIT−250」)を用いた単位面積当たりの紫外線積算光量測定により、照射する光線の照射径は光源より10cm離れた位置に配置したCCDセンサー及びCMOSセンサー(コヒレント・ジャパン株式会社製、「USB2.0 ビーム診断カメラ Laser Cam HR」)による測定結果をもとにISO11146規格によって算出することにより得た。
(2)ナイトビジョン評価
実施例及び比較例で得られたディスプレイ装置を暗室下に静置し、作動させた。ディスプレイ装置に生じた像から1m離れた位置に観察者の眼が来るように、光源と同じ側に観察者を立たせた。20人の観察者に作動中のディスプレイ装置を観察させ、像が見やすいと感じた観察者が15人以上である場合を「○○」、10人以上15人未満である場合を「○」、10人未満である場合を「×」としてナイトビジョン性能を評価した。
(3)安全性の評価
ディスプレイ装置の安全性について、照射装置から照射される光線の出力が1mW以下である場合を「○」と、1mWを超える場合を「×」と評価した。
Figure 0006595963
Figure 0006595963
Figure 0006595963
Figure 0006595963
Figure 0006595963
Figure 0006595963
本発明によれば、低強度の光線を照射した場合にも所定の初期輝度が得られるディスプレイ装置、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを提供することができる。
1 合わせガラス用中間膜
11 発光層
12 形状補助層
2 合わせガラス用中間膜
21 発光層
22 形状補助層
23 形状補助層
3 合わせガラス用中間膜
31 発光層
32 形状補助層
33 形状補助層

Claims (10)

  1. 一対のガラス板の間に、熱可塑性樹脂及び発光材料を含む合わせガラス用中間膜が積層された合わせガラスと、前記合わせガラスに光線を照射する照射装置とを有するディスプレイ装置であって、前記照射装置から照射される光線の出力が1mW以下であり、前記光線を前記合わせガラスに照射したときに、合わせガラスが1cd/m以上の輝度で発光することを特徴とするディスプレイ装置。
  2. 照射装置から照射される光線の密度が0.1〜550mW/cm、かつ、照射径が0.005〜3cmφであることを特徴とする請求項1記載のディスプレイ装置。
  3. ナイトビジョンに用いるものであることを特徴とする請求項1又は2記載のディスプレイ装置。
  4. 車両のフロントガラスに用いるものであることを特徴とする請求項1又は2記載のディスプレイ装置。
  5. 熱可塑性樹脂と、ハロゲン原子を含む多座配位子を有するランタノイド錯体とを含有する発光層を有し、出力が1mW以下の光線を照射したときに1.3〜165cd/mの輝度で発光することを特徴とする合わせガラス用中間膜。
  6. ハロゲン原子を含む多座配位子を有するランタノイド錯体は、ハロゲン原子を含む二座配位子を有するランタノイド錯体又はハロゲン原子を含む三座配位子を有するランタノイド錯体であることを特徴とする請求項5記載の合わせガラス用中間膜。
  7. 発光層に含まれるカリウム、ナトリウム及びマグネシウムの合計の含有量が50ppm以下であることを特徴とする請求項5又は6記載の合わせガラス用中間膜。
  8. ハロゲン原子は、フッ素原子であることを特徴とする請求項5、6又は7記載の合わせガラス用中間膜。
  9. 発光層は、ハロゲン原子を含むアセチルアセトン骨格を有する二座配位子を有するランタノイド錯体を含むことを特徴とする請求項5、6、7又は8記載の合わせガラス用中間膜。
  10. 請求項5、6、7、8又は9記載の合わせガラス用中間膜が一対のガラス板の間に積層されていることを特徴とする合わせガラス。
JP2016199994A 2014-12-24 2016-10-11 ディスプレイ装置、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Active JP6595963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261326 2014-12-24
JP2014261326 2014-12-24
JP2014261325 2014-12-24
JP2014261325 2014-12-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503471A Division JP6027704B1 (ja) 2014-12-24 2015-12-24 ディスプレイ装置、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017095344A JP2017095344A (ja) 2017-06-01
JP6595963B2 true JP6595963B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=56150605

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503471A Active JP6027704B1 (ja) 2014-12-24 2015-12-24 ディスプレイ装置、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2016199994A Active JP6595963B2 (ja) 2014-12-24 2016-10-11 ディスプレイ装置、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503471A Active JP6027704B1 (ja) 2014-12-24 2015-12-24 ディスプレイ装置、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10636668B2 (ja)
EP (1) EP3239113A4 (ja)
JP (2) JP6027704B1 (ja)
KR (1) KR20170097060A (ja)
CN (2) CN112009049A (ja)
MX (1) MX2017007116A (ja)
WO (1) WO2016104592A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2017000889A (es) * 2014-08-01 2017-05-01 Sekisui Chemical Co Ltd Pelicula intermedia para vidrio laminado, y vidrio laminado.
EP3604248B1 (en) 2017-03-29 2023-05-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. Luminous curved glass and curved digital signage
WO2018181318A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 積水化学工業株式会社 着色発光シート及び着色発光ガラス
KR102350188B1 (ko) * 2017-03-30 2022-01-14 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
CN109863444A (zh) * 2017-03-30 2019-06-07 积水化学工业株式会社 发光显示系统和平视显示器
WO2019073981A1 (ja) 2017-10-10 2019-04-18 積水化学工業株式会社 表示装置、及びメッセージ伝達方法
JPWO2020189786A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24
US11801667B2 (en) 2019-03-20 2023-10-31 Sekisui Chemical Co., Ltd. Thermoplastic film and laminated glass
US11639085B2 (en) 2019-10-02 2023-05-02 Acr Ii Glass America Inc. Luminescent glazings
JP2021086082A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 日本化薬株式会社 スクリーン及びこれを用いたヘッドアップディスプレイ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX171971B (es) 1989-10-16 1993-11-24 Libbey Owens Ford Co Panel exhibidor para un parabrisas de vehiculo
JPH03141138A (ja) * 1989-10-26 1991-06-17 Pioneer Electron Corp 自動車窓用遮光ガラス
JP3504069B2 (ja) * 1996-06-12 2004-03-08 日本ビクター株式会社 光制御方法および光制御装置
GB9820805D0 (en) * 1998-09-25 1998-11-18 Isis Innovation Divalent lanthanide metal complexes
US20020120916A1 (en) * 2001-01-16 2002-08-29 Snider Albert Monroe Head-up display system utilizing fluorescent material
JP5576019B2 (ja) * 2006-05-12 2014-08-20 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US7608837B2 (en) * 2006-11-24 2009-10-27 Tower Semiconductor Ltd. High resolution integrated X-ray CMOS image sensor
JP2009084267A (ja) * 2007-08-16 2009-04-23 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 希土類錯体およびこれを用いた発光材料
FR2929016B1 (fr) * 2008-03-19 2010-06-04 Saint Gobain Dispositif de visualisation tete haute.
FR2946336B1 (fr) * 2009-06-03 2011-05-20 Saint Gobain Vitrage feuillete pour systeme de visualisation tete haute
DE102009044181A1 (de) * 2009-10-05 2011-04-07 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Verbundglasscheibe als Head-Up-Display
EP2409833A1 (de) * 2010-07-23 2012-01-25 Saint-Gobain Glass France Verbundglasscheibe als Head-Up-Display
FR2968240B1 (fr) * 2010-12-03 2012-12-14 Saint Gobain Vitrage feuillete pour systeme de visualisation tete haute
JP6192281B2 (ja) * 2011-12-12 2017-09-06 積水化学工業株式会社 発光シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
FR2985042B1 (fr) * 2011-12-22 2014-01-17 Saint Gobain Dispositif de visualisation d'une image sur un support feuillete
JP5613328B2 (ja) 2012-02-10 2014-10-22 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
EP2902371A4 (en) 2012-09-28 2016-06-01 Sekisui Chemical Co Ltd INTERFACE FOR COMPOSITE GLASS AND COMPOSITE GLASS
WO2014051140A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US20150280037A1 (en) 2012-10-03 2015-10-01 Bridgestone Corporation Solar cell sealing film and solar cell module using the same
US10406784B2 (en) 2013-09-27 2019-09-10 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass, and laminated glass
CN103978750B (zh) * 2014-05-16 2016-01-20 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种光致发光夹层玻璃及其制备方法
CN106573836B (zh) * 2014-08-01 2019-08-30 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
MX2017000889A (es) * 2014-08-01 2017-05-01 Sekisui Chemical Co Ltd Pelicula intermedia para vidrio laminado, y vidrio laminado.

Also Published As

Publication number Publication date
CN106458745A (zh) 2017-02-22
US10636668B2 (en) 2020-04-28
WO2016104592A1 (ja) 2016-06-30
CN112009049A (zh) 2020-12-01
US20170287369A1 (en) 2017-10-05
JPWO2016104592A1 (ja) 2017-04-27
JP2017095344A (ja) 2017-06-01
JP6027704B1 (ja) 2016-11-16
KR20170097060A (ko) 2017-08-25
US20200219731A1 (en) 2020-07-09
MX2017007116A (es) 2017-08-18
EP3239113A1 (en) 2017-11-01
EP3239113A4 (en) 2018-06-27
CN106458745B (zh) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6595963B2 (ja) ディスプレイ装置、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5973082B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6259683B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5503090B1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5973083B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6475616B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、発光性合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
KR102544849B1 (ko) 발광 디스플레이, 합판 유리용 중간막, 합판 유리, 및 발광 디스플레이 시스템
JP7164432B2 (ja) 発光ディスプレイシステム及びヘッドアップディスプレイ
JP6235759B1 (ja) 発光性シート、合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス
JP6423958B2 (ja) グラデーション模様を表示できるディスプレイ装置、自動車ルーフ用ガラス及び建築物用窓ガラス
JP2017141131A (ja) 発光性シート、合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス
JP6239316B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6595963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151