JP6594313B2 - 光電変換素子およびこれを含む光電変換素子モジュール - Google Patents

光電変換素子およびこれを含む光電変換素子モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6594313B2
JP6594313B2 JP2016538230A JP2016538230A JP6594313B2 JP 6594313 B2 JP6594313 B2 JP 6594313B2 JP 2016538230 A JP2016538230 A JP 2016538230A JP 2016538230 A JP2016538230 A JP 2016538230A JP 6594313 B2 JP6594313 B2 JP 6594313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
insulating
electrode
conversion element
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016538230A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016017353A1 (ja
Inventor
佑樹 渡邉
良一 古宮
篤 福井
良亮 山中
裕一 一ノ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016017353A1 publication Critical patent/JPWO2016017353A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594313B2 publication Critical patent/JP6594313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2009Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2077Sealing arrangements, e.g. to prevent the leakage of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2081Serial interconnection of cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2095Light-sensitive devices comprising a flexible sustrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/102Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising tin oxides, e.g. fluorine-doped SnO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、光電変換素子およびこれを含む光電変換素子モジュールに関し、特に、湿式の光電変換素子およびこれを含む光電変換素子モジュールに関する。
光電変換素子を構成する層の剥離を抑制した光電変換素子を開示した先行文献として、特開2011−176288号公報(特許文献1)がある。特許文献1に記載された光電変換素子は、電気絶縁層を備える絶縁層付基板と、電気絶縁層上に形成された少なくとも1層の応力緩和層と、応力緩和層上に形成された下部電極と、下部電極上に形成され、化合物半導体層から構成される光電変換層と、光電変換層上に形成された上部電極とを有する。
特開2011−176288号公報
特許文献1に記載された光電変換素子においては、電気絶縁層と下部電極(第1電極)との剥離の抑制が図られている。湿式の光電変換素子においては、上部電極(第2電極)が剥離することがある。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、第2電極の剥離を抑制できる、光電変換素子およびこれを含む光電変換素子モジュールを提供することを目的とする。
本発明に基づく光電変換素子は、受光面を有する透光性基板と、透光性基板に対向して配置されるカバー部と、透光性基板のカバー部に対向する側の面上に形成された複数の第1電極と、複数の第1電極とカバー部との間に配置され、内側の空間を規定する枠状の絶縁性封止部と、上記空間内において複数の第1電極のうちの一の第1電極の上面に形成された光電変換部と、上記空間内において、光電変換部の上面およびカバー部の下面の各々に対向する平板部および平板部の端部から複数の第1電極のうちの一の第1電極に隣接する他の第1電極に向けて曲折した曲折部を含み、他の第1電極と電気的に接続された第2電極と、光電変換部と第2電極との間に位置し、光電変換部と第2電極との間を絶縁する多孔質絶縁部と、光電変換部の外周の少なくとも一部と接触し、第1電極と第2電極との間を絶縁するセル間絶縁部と、上記空間の内部に充填されたキャリア輸送部と、多孔質絶縁部とカバー部との間に少なくとも一部が位置し、セル間絶縁部および平板部の一部の各々に接触してセル間絶縁部と第2電極とを接合させる絶縁性接合部とを備える。
本発明の一形態においては、絶縁性接合部が、第1電極と接触している。
本発明の一形態においては、絶縁性接合部が、光電変換部と接触している。
本発明の一形態においては、絶縁性接合部の一部が、平板部上に位置する。
本発明に基づく光電変換素子モジュールは、上記のいずれかに記載の複数の光電変換素子が互いに電気的に直列または並列に接続されてなる。
本発明によれば、第2電極の剥離を抑制できる。
本発明の実施形態1に係る光電変換素子の構成を示す断面図である。 図1中の矢印II方向から見た図である。 本発明の実施形態1に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを示す平面図である。 本発明の実施形態2に係る光電変換素子の構成を示す断面図である。 図4の光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを矢印V方向から見た平面図である。 本発明の実施形態3,4に係る光電変換素子の構成を示す断面図である。 図6の本発明の実施形態3に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを矢印VII方向から見た平面図である。 図6の本発明の実施形態4に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを矢印VIII方向から見た平面図である。 比較例1に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを示す平面図である。 本発明の実施形態5に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを示す平面図である。 本発明の実施形態6に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを示す平面図である。 本発明の実施形態7に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを示す平面図である。 実施例8に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを示す平面図である。 実施例9に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを示す平面図である。 比較例2に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを示す平面図である。 実施例10に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを示す平面図である。 実施例11に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを示す平面図である。 実施例12に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを示す平面図である。 本発明の実施形態8に係る光電変換素子の構成を示す断面図である。 図19の光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを矢印XX方向から見た平面図である。 本発明の実施形態9に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを示す平面図である。 比較例3に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを示す平面図である。 本発明の実施形態10に係る光電変換素子の構成を示す断面図である。 図23の光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを矢印XXIV方向から見た平面図である。 実施例16に係る光電変換素子の構成を示す断面図である。 図25の光電変換素子の絶縁性接合部のパターンを矢印XXVI方向から見た平面図である。 本発明の実施形態11に係る光電変換素子モジュールの外観を示す平面図である。 本発明の実施形態11に係る光電変換素子モジュールの構成を示す断面図である。
以下、本発明の各実施形態に係る、光電変換素子およびこれを含む光電変換素子モジュールについて図を参照して説明する。以下の説明においては、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。また、図中の長さ、幅、厚さ、深さなどの寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更されており、実際の寸法関係を表すものではない。
(実施形態1)
<光電変換素子の構成>
図1は、本発明の実施形態1に係る光電変換素子の構成を示す断面図である。図2は、図1中の矢印II方向から見た図である。
図1,2に示すように、光電変換素子100は、受光面を有する透光性基板110と、透光性基板110に対向して配置されるカバー部111と、透光性基板110のカバー部111に対向する側の面上に形成された複数の第1電極120とを備える。複数の第1電極120の各々は、スクライブライン10により互いに分離されている。
また、光電変換素子100は、第1電極120とカバー部111との間に配置され、内側の空間を規定する枠状の絶縁性封止部190と、上記空間内において複数の第1電極120のうちの一の第1電極120の上面に形成された光電変換部130と、上記空間内において、光電変換部130の上面およびカバー部111の下面の各々に対向する平板部161および平板部161の端部から複数の第1電極120のうちの一の第1電極120に隣接する他の第1電極120に向けて曲折した曲折部162を含み、他の第1電極120と電気的に接続された第2電極160とを備える。
さらに、光電変換素子100は、光電変換部130と第2電極160との間に位置し、光電変換部130と第2電極160との間を絶縁する多孔質絶縁部140と、光電変換部130の外周の少なくとも一部と接触し、第1電極120と第2電極160との間を絶縁するセル間絶縁部180と、上記空間の内部に充填されたキャリア輸送部11とを備える。
光電変換部130は多孔質半導体層を含んでおり、多孔質半導体層、多孔質絶縁部140および第2電極160のそれぞれの空隙部分にはキャリア輸送材料が充填されている。第2電極160の表面には、保護膜170が形成されている。本実施形態においては、多孔質絶縁部140と第2電極160との間に、触媒層150が設けられている。
光電変換素子100は、多孔質絶縁部140とカバー部111との間に少なくとも一部が位置し、セル間絶縁部180および第2電極160の平板部161の一部の各々に接触してセル間絶縁部180と第2電極160とを接合させる絶縁性接合部141をさらに備える。
以下、光電変換素子100の各構成について詳細に説明する。
<透光性基板>
透光性基板110としては、たとえば、ソーダガラス、無アルカリガラス、溶融石英ガラス若しくは結晶石英ガラスなどのガラス基板、または、可撓性フィルムなどの耐熱性樹脂板などであってもよい。ただし、透光性基板110は、少なくとも後述の色素に実効的な感度を有する波長の光を実質的に透過する(当該光の透過率がたとえば80%以上、好ましくは90%以上)ものであればよく、必ずしも全ての波長の光に対して透過性を有する必要はない。
可撓性フィルム(以下、「フィルム」ともいう)を構成する材料としては、たとえばテトラアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート(PA)、ポリエーテルイミド(PEI)、フェノキシ樹脂、またはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などが挙げられる。
加熱を伴って透光性基板110上に他の層を形成する場合、たとえば250℃程度の加熱を伴って透光性基板110上に多孔質半導体層を形成する場合には、上記のフィルムを構成する材料の中でも250℃以上の耐熱性を有するポリテトラフルオロエチレンを用いることが特に好ましい。
透光性基板110は、完成した光電変換素子100を他の構造体に取り付けるときに利用できる。たとえば、金属加工部品およびねじを用いることにより、ガラス基板などである透光性基板110の周辺部を他の支持体に容易に取り付けることができる。
透光性基板110の厚さは特に限定されないが、光透過性などを考慮すれば、0.05mm以上5mm以下程度であることが好ましい。
<第1電極>
第1電極120を構成する透明導電層の材料は、少なくとも後述の色素に実効的な感度を有する波長の光を実質的に透過するものであればよく、必ずしも全ての波長の光に対して透過性を有する必要はない。たとえば、第1電極120の材料としては、インジウム錫複合酸化物(ITO)、酸化錫(SnO2)、フッ素をドープした酸化錫(FTO)、酸化亜鉛(ZnO)、または、タンタルもしくはニオブをドープした酸化チタンなどが挙げられる。
第1電極120を構成する透明導電層の膜厚は、特に限定されないが、0.02μm以上5μm以下程度であることが好ましい。第1電極120を構成する透明導電層の膜抵抗は、低いほど好ましく、40Ω/sq以下であることが好ましい。
透光性基板として、たとえば、ソーダ石灰フロートガラスからなる透光性基板110上にFTOからなる第1電極120が予め積層された市販品を用いてもよい。
<スクライブライン>
スクライブライン10は、第1電極120となる透明導電層を光電変換素子毎に分離するために設けられる。スクライブライン10の形成方法は、特に限定されない。たとえば、第1電極120を構成する透明導電層を透光性基板110の上面全体に形成してから、レーザースクライブ法などにより透明導電層のうちスクライブライン10となる部分を除去してもよい。または、透光性基板110の上面のうちスクライブライン10となる部分にマスクを設けてから、透光性基板110の上面のうちマスクが設けられていない部分に第1電極120を形成し、その後、そのマスクを除去してもよい。
<光電変換部>
光電変換部130は、多孔質半導体層に、色素または量子ドットなどが吸着され、かつキャリア輸送材料が充填されて構成されている。本実施形態に係る光電変換部130は、矩形状の外形を有し、光電変換部130の短辺の長さは、たとえば5mmである。
−多孔質半導体層−
多孔質半導体層を構成する半導体材料としては、一般に光電変換材料に使用されるものであれば特に限定されない。このような材料としては、たとえば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、酸化鉄、酸化ニオブ、酸化セリウム、酸化タングステン、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、硫化カドミウム、硫化鉛、硫化亜鉛、リン化インジウム、銅−インジウム硫化物(CuInS2)、CuAlO2、またはSrCu22などの化合物が挙げられる。多孔質半導体層を構成する半導体材料として、これらの化合物を単独で用いてもよいし、これらの化合物を組み合せて用いてもよい。これらの化合物の中でも、安定性および安全性の点から、多孔質半導体層を構成する半導体材料として酸化チタンを用いることが好ましい。
多孔質半導体層を構成する材料として酸化チタンを用いる場合、酸化チタンは、アナターゼ型酸化チタン、ルチル型酸化チタン、無定形酸化チタン、メタチタン酸、またはオルソチタン酸などの各種の狭義の酸化チタンであってもよいし、水酸化チタンであってもよいし、含水酸化チタンであってもよい。多孔質半導体層を構成する半導体材料として、これらの酸化チタンを単独で用いてもよいし、混合して用いてもよい。アナターゼ型酸化チタンとルチル型酸化チタンとについては、製法または熱履歴によりどちらの形態にもなり得るアナターゼ型酸化チタンが一般的である。
光増感剤の吸着の容易性という観点からは、多孔質半導体層を構成する材料としては、アナターゼ型酸化チタンの含有率の高いものを用いることが好ましく、アナターゼ型酸化チタンの含有率が80%以上であるものを用いることがより好ましい。酸化チタンの製造方法は、特に限定されず、気相法、または液相法(水熱合成法もしくは硫酸法)などの公知の方法であればよく、デグサ(Degussa)社が開発した、塩化物を高温加水分解により酸化チタンを得る方法であってもよい。
多孔質半導体層の形態としては、単結晶または多結晶のいずれでもよい。しかし、安定性、結晶成長の困難さ、および製造コストなどの点では、多孔質半導体層は、多結晶焼結体であることが好ましく、微粉末(ナノスケールからマイクロスケール)からなる多結晶焼結体であることが特に好ましい。
多孔質半導体層は、大きさが同一の化合物半導体材料からなる粒子を用いて構成されてもよいし、大きさが互いに異なる化合物半導体材料からなる粒子を用いて構成されてもよい。相対的に大きな粒子は、入射光を散乱させるため、光捕捉率の向上に寄与すると考えられる。相対的に小さな粒子を用いれば光増感剤の吸着点がより多くなるので、相対的に小さな粒子は光増感剤の吸着量の向上に寄与すると考えられる。
相対的に大きな粒子の平均粒径は、相対的に小さな粒子の平均粒径に対して10倍以上であることが好ましい。たとえば、相対的に大きな粒子の平均粒径は100nm以上500nm以下であることが好ましく、相対的に小さな粒子の平均粒径は5nm以上50nm以下であることが好ましい。大きさが互いに異なる粒子は、同一の材料からなってもよいし、異なる材料からなってもよい。大きさが互いに異なる粒子が異なる材料からなる場合、相対的に小さな粒子を吸着作用の強い材料で構成することが好ましい。
なお、上記平均粒径は、X線回折測定から得られるスペクトル(XRD(X線回折)の回折ピーク)を用いて算出されてもよいし、走査型電子顕微鏡(SEM)で直接観察を行なうことにより求められてもよい。
多孔質半導体層の厚さは、特に限定されず、たとえば0.1μm以上100μm以下程度が適当である。また、多孔質半導体層には光増感剤が吸着されるため、多孔質半導体層の表面積は大きいことが好ましく、たとえば多孔質半導体層のBET比表面積は10m2/g以上200m2/g以下程度であることが好ましい。
−光増感剤−
光増感剤は、光電変換素子に入射した光エネルギーを電気エネルギーに変換するために設けられるものである。多孔質半導体層に吸着して光増感剤として機能する色素としては、可視光領域および赤外光領域の少なくとも一方の領域に吸収をもつ有機色素または金属錯体色素などが挙げられる。光増感剤として、これらの色素を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
有機色素は、たとえば、アゾ系色素、キノン系色素、キノンイミン系色素、キナクリドン系色素、スクアリリウム系色素、シアニン系色素、メロシアニン系色素、トリフェニルメタン系色素、キサンテン系色素、ポルフィリン系色素、ペリレン系色素、インジゴ系色素、フタロシアニン系色素、またはナフタロシアニン系色素などである。有機色素の吸光係数は、一般的に、金属錯体色素の吸光係数よりも大きい。
金属錯体色素は、遷移金属に分子(配位子)が配位結合されて構成されている。遷移金属は、たとえばCu、Ni、Fe、Co、V、Sn、Si、Ti、Ge、Cr、Zn、Ru、Mg、Al、Pb、Mn、In、Mo、Y、Zr、Nb、Sb、La、W、Pt、Ta、Ir、Pd、Os、Ga、Tb、Eu、Rb、Bi、Se、As、Sc、Ag、Cd、Hf、Re、Au、Ac、Tc、Te、またはRhなどである。金属錯体色素としてはポルフィリン系金属錯体色素、フタロシアニン系金属錯体色素、ナフタロシアニン系金属錯体色素またはルテニウム系金属錯体色素が挙げられ、中でも、フタロシアニン系金属錯体色素またはルテニウム系金属錯体色素が好ましく、下記化学式(1)〜(3)で表されるルテニウム系金属錯体色素がさらに好ましい。
市販のルテニウム系金属錯体色素として、たとえば、Solaronix社製の商品名Ruthenium535色素、Ruthenium535−bisTBA色素、またはRuthenium620−1H3TBA色素などが挙げられる。
Figure 0006594313
Figure 0006594313
Figure 0006594313
多孔質半導体層に光増感剤を吸着させる方法としては、たとえば色素を溶解した溶液(色素吸着用溶液)に多孔質半導体層を浸漬させる方法が代表的なものとして挙げられる。このとき、色素吸着用溶液を多孔質半導体層の微細孔の奥部まで浸透させるという点において、色素吸着用溶液を加熱することが好ましい。
多孔質半導体層に色素を強固に吸着させるためには、色素が分子中にカルボキシル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、スルホン酸基、エステル基、メルカプト基、またはホスホニル基などのインターロック基を有することが好ましい。インターロック基は、色素の励起状態と半導体材料の伝導帯との間の電子の移動を容易にする電気的結合を提供する機能を有する。
多孔質半導体層に吸着して光増感剤として機能する量子ドットとしては、CdS、CdSe、PbS、またはPbSeなどが挙げられる。
<多孔質絶縁部>
多孔質絶縁部140は、光電変換部130から触媒層150および第2電極160への電子注入によるリークを低減するために、光電変換部130上に設けられている。ここで、多孔質絶縁部140の多孔質とは、空孔率が20%以上であることを言い、比表面積が10m2/g以上100m2/g以下であることを言う。このような多孔質絶縁部140の細孔径は50μm以上であることが好ましく、50μm以上200μm以下であることがより好ましい。
別の言い方をすると、多孔質絶縁部140は、平均粒径が5nm以上500nm以下の粒子からなることが好ましく、平均粒径が10nm以上300nm以下の粒子からなることがより好ましい。これにより、多孔質絶縁部140がキャリア輸送材料を保持できる。なお、多孔質絶縁部140の細孔径は、たとえばBET法にしたがって測定されることが好ましい。多孔質絶縁部140の空孔率および多孔質絶縁部140を構成する粒子の平均粒径の各測定方法は上記の<光電変換層>にて記載した方法であることが好ましい。
多孔質絶縁部140の材料は特に限定されず、ガラスであってもよいし、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ニオブ、またはチタン酸バリウムなどの伝導帯準位の高い絶縁材料のうちの1種または2種以上を選択的に用いることができる。これらの2種以上を用いる場合は、2種以上の材料を混合して単層で、または、それぞれの材料からなる層を積層して複層で多孔質絶縁部140を構成してもよい。好ましくは、多孔質絶縁部140が、酸化ジルコニウムまたは平均粒径が100nm以上の酸化チタンを含む。
多孔質絶縁部140の膜厚は、特に限定されないが、絶縁性という観点から、2μm以上50μm以下であることが好ましく、より好ましくは5μm以上20μm以下である。
なお、光電変換部を構成する多孔質半導体層が少なくとも2層以上の光散乱性の異なる層からなり、かつ、この2層以上の多孔質半導体層が光散乱性の低い層から光散乱性の高い層の順に光電変換素子の受光面側から積層されている場合は、多孔質絶縁部が設けられなくてもよい。この場合、平均粒径が100nm〜500nm程度に粒径の大きな半導体材料からなる多孔質半導体層を含む光電変換部上に、触媒層または第2電極が直接設けられる。
多孔質半導体層の光散乱性は、半導体材料の平均粒径により調整することができる。具体的には、平均粒径の大きい半導体粒子で形成された多孔質半導体層は、光散乱性が高い。平均粒径の小さい半導体粒子で形成した多孔質半導体層は、光散乱性が低い。平均粒径の大きい半導体粒子で形成された多孔質半導体層は、入射光をより散乱させるため光捕捉率が高い。平均粒径の小さい半導体粒子で形成した多孔質半導体層は、色素の吸着点がより多くなるため色素の吸着量が多い。
光散乱性の最も高い多孔質半導体層は、平均粒径が50nm以上(好ましくは50nm以上600nm以下)の半導体粒子から形成され、かつ他の多孔質半導体層は、少なくとも平均粒径5nm以上50nm未満(好ましくは10nm以上30nm以下)の半導体粒子から形成さているのが好ましい。
光散乱性の低い層から光散乱性の高い層の順に光電変換素子の受光面側から積層することにより、入射光を光電変換に有効利用できる。受光面と反対側に位置する多孔質半導体層においては、半導体粒子の粒子径が大きいため、色素の吸着量が少ない。そのため、入射光は、受光面と反対側に位置する多孔質半導体層において半導体粒子によって吸収または反射のみされる。多孔質半導体層が酸化チタン粒子からなる場合、その光吸収波長域は、約400nm以下である。そのため、入射光は、受光面側の多孔質半導体層の酸化チタン粒子またはヨウ素などの酸化還元種が溶解しているキャリア輸送材料で吸収され、受光面と反対側に位置する多孔質半導体層にはほとんど到達しない。したがって、このような構成では、基本的なエネルギー準位の差によるリークは起こらず、リークが想定される光電変換層と触媒層との界面において光電変換がほとんど起こらないため、多孔質絶縁層を設けなくてもよい。
<触媒層>
本実施形態においては、触媒層150が、多孔質絶縁部140と第2電極160との間に挟まれるように設けられている。触媒層150を構成する材料としては、その表面で電子の受け渡しができる材料であれば特に限定されず、たとえば、白金、パラジウムなどの貴金属材料、または、カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレンなどのカーボン系材料を用いることができる。ただし、触媒層150を第2電極160と一体(単層)で設けてもよいし、触媒能を有する第2電極160を設けた場合には触媒層150を設けなくてもよい。
なお、蒸着法により触媒層150を形成した場合のように、形成された触媒層150の膜強度がそれほど強くない場合には、多孔質絶縁部140上に形成された触媒層150上に第2電極160を形成すると、第2電極160が触媒層150と共に多孔質絶縁部140から剥離することがある。
<第2電極>
第2電極160は、光電変換部130と対向する平板部161と、平板部161の端部から他の第1電極120に向けて曲折した曲折部162とを含む。具体的には、曲折部162の一端は平板部161と繋がっており、曲折部162の他端は、平板部161と対向する光電変換部130と接触している一の第1電極120に隣接する他の第1電極120と接触している。
第2電極160を構成する材料は、導電性を有するものであれば特に限定されず、たとえば、インジウムと錫との複合酸化物(ITO)、酸化錫(SnO2)、フッ素がドープされた酸化錫(FTO)、または酸化亜鉛(ZnO)などの金属酸化物であってもよいし、チタン、ニッケル、タングステンおよびタンタルのなかの少なくとも1種以上の金属材料を含んでいてもよい。第2電極160の形成方法は、蒸着法、スパッタ法またはスプレー法などの公知の方法であればよい。
第2電極160の厚さは、特に限定されない。しかし、第2電極160の厚さが薄すぎると第2電極160の電気抵抗が高くなり、第2電極160の厚さが厚すぎるとキャリア輸送材料の移動の妨げとなる。これらを考慮して第2電極160の厚さを適宜選択することが好ましく、第2電極160の厚さは、0.02μm以上5μm以下程度であることが好ましい。第2電極160を構成する導電層のシート抵抗は、低いほど好ましく、40Ω/sq以下であることが好ましい。
蒸着法により第2電極160を形成する場合、第2電極160自体が多孔質になるため、色素溶液またはキャリア輸送材料などが移動するための孔を、第2電極160に別途形成しなくてもよい。蒸着法により第2電極160を形成した場合、第2電極160に自動的に形成される孔の孔径は約1nm以上20nm以下となる。この第2電極160上に触媒層150を形成しても、触媒層150を構成する材料が第2電極160に形成された孔の内部を通って多孔質絶縁部140、さらには多孔質半導体層(光電変換部130)に到達するおそれがないことが確認されている。
第2電極160に孔を意図的に形成する場合、たとえばレーザー光を照射して第2電極160を部分的に蒸発させることが好ましい。このように形成される孔の径は、0.1μm以上100μm以下であることが好ましく、より好ましくは1μm〜50μmである。また、孔同士の間隔は、1μm以上200μm以下であることが好ましく、より好ましくは10μm以上30μm以下である。
第2電極160にストライプ状の開口部を形成することによっても上記孔と同様な効果が得られる。この場合、ストライプ状の開口部同士の間隔は、1μm以上200μm以下であることが好ましく、より好ましくは10μm以上30μm以下である。
本実施形態においては、第2電極160からのリーク電流を低減するために、第2電極160の表面に保護膜170を形成する。保護膜170としては、リーク電流を低減できるものであれば特に限定されないが、たとえば、金属酸化物からなる膜、または、有機化合物からなる膜が挙げられる。金属酸化物としては、第2電極160を構成する金属の酸化物などが挙げられる。この場合、第2電極160を加熱して酸化させることにより保護膜170を形成する。
有機化合物としては、TBP(4‐tert‐ブチルピリジン)などのピリジン系化合物、アルキルイミダゾール、メチルベンズイミダソールなどのイミダゾール系化合物、または、グアニジンチオシアネート、テトラブチルアンモニウムチオシアネートなどのイオン性化合物が挙げられる。この場合、第2電極160に有機化合物が溶解した溶液を塗布することにより保護膜170を形成する。
これらの有機化合物を溶解する溶媒としては、エタノールなどのアルコール類、アセトンなどのケトン類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類、アセトニトリルなどの窒素化合物類、クロロホルムなどのハロゲン化脂肪族炭化水素、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼンなどの芳香族炭化水素、または、水などが挙げられる。これらの溶剤は、単独で用いられてもよいし、2種類以上混合して用いられてもよい。
上記のように第2電極160を加熱した際に、第2電極160が剥離することがある。この場合、光電変換素子の歩留まりが低下するため好ましくない。この第2電極160の剥離の発生を抑制するために、第2電極160とセル間絶縁部180とを互いに接合させる絶縁性接合部141が設けられている。
なお、第2電極160には、必要に応じて、図示しない取り出し電極が設けられる。取り出し電極により、光電変換素子から外部へ電流を取り出すことができる。取り出し電極の材料としては、導電性を有する材料であれば特に限定されない。
<セル間絶縁部>
セル間絶縁部180は、第1電極120と第2電極160との間を絶縁するために設けられている。具体的には、セル間絶縁部180は、光電変換部130が上面に形成された一の第1電極120と、第2電極160の曲折部162との間を絶縁する。
セル間絶縁部180は、多孔質絶縁部140よりも緻密な層であることが好ましい。このようなセル間絶縁部180を構成する材料は、たとえば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイソブチレン系樹脂、ホットメルト樹脂、またはガラスフリットなどが挙げられる。これらを単独で用いてセル間絶縁部180を形成してもよいし、これら2種類以上の材料を2層以上に積層してセル間絶縁部180を形成してもよい。
多孔質半導体層および多孔質絶縁部140を形成する前にセル間絶縁部180を形成する場合、セル間絶縁部180は、多孔質半導体層および多孔質絶縁部140を形成する際の加熱温度に耐える耐熱性を有する必要がある。また、セル間絶縁部180は、受光した光に含まれる紫外線に曝されるため、紫外線に対する耐性を有する必要がある。上記の観点から、セル間絶縁部180を構成する材料としては、ガラス系材料が好ましく、ビスマス系ガラスペーストを用いることがさらに好ましい。
上記のガラス系材料においては、たとえば、ガラスペーストまたはガラスフリットとして市販されているものがある。その中では、キャリア輸送材料との反応性および環境問題を考慮して、鉛を含まないガラス系材料が好ましい。さらに、ガラス基板からなる透光性基板110上にセル間絶縁部180を形成する場合、セル間絶縁部180の焼成温度が550℃以下であることが好ましい。
図2に示すように、本実施形態においては、セル間絶縁部180は、平面視矩形状の光電変換部130の周囲を囲むように形成されている。このように、セル間絶縁部180を光電変換部130の外周の全周と接触させることにより、セル間絶縁部180と光電変換部130との接合強度を高くすることができる。
すなわち、光電変換部130は第1電極120を間に挟んで透光性基板110に固着しているため、セル間絶縁部180と光電変換部130との接触面積を大きくすることにより、光電変換部130を通じたセル間絶縁部180の透光性基板110に対する接合強度を高くすることができる。
<カバー部>
カバー部111は、キャリア輸送部11を光電変換素子100の内部に保持し、かつ、外部からの水などの浸入を防ぐ機能を有している。光電変換素子100を屋外に設置する場合を考慮すると、カバー部111として強化ガラスなどを用いることが好ましい。
カバー部111においては、透光性基板110上の各構成に接触していないことが好ましい。このようにすることにより、光電変換素子100の内部に十分な量のキャリア輸送部11を保持することができる。
また、カバー部111は、キャリア輸送部11を構成するキャリア輸送材料を注入するための注入口を備えることが好ましい。カバー部111に注入口を設けることにより、真空注入法または真空含浸法などを用いてキャリア輸送材料を光電変換素子100内に注入することができる。
この場合、上記のようにカバー部111と透光性基板110上の各構成とが接触していないことにより形成される隙間がキャリア輸送材料の流入路となるため、注入口からキャリア輸送材料を注入するときの注入速度を速くすることができる。それにより、光電変換素子100および光電変換素子モジュールの製造タクトを短縮することができる。
<絶縁性封止部>
絶縁性封止部190は、透光性基板110とカバー部111とを結合させるために設けられる。また、絶縁性封止部190は、キャリア輸送部11を光電変換素子100の内部に保持し、かつ、外部からの水などの浸入を防ぐ機能を有している。
絶縁性封止部190を構成する材料としては、紫外線硬化性樹脂または熱硬化性樹脂などが挙げられ、たとえば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイソブチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アイオノマー樹脂などのホットメルト樹脂、またはガラスフリットなどが挙げられる。これらの材料を2種以上用いて絶縁性封止部190を構成する場合には、2種以上の材料を混合してもよいし、各材料からなる層を積層または並列に配置してもよい。
紫外線硬化樹脂としては、スリーボンド社製、型番:31X−101を用いることができる。熱硬化性樹脂としては、スリーボンド社製、型番:31X−088、または一般に市販されているエポキシ樹脂などを用いることができる。
<キャリア輸送部>
「キャリア輸送部」とは、絶縁性封止部190の内側に位置し、かつ第1電極120とカバー部111とで挟まれた領域に、キャリア輸送材料が注入されて構成されている。したがって、少なくとも光電変換部130および多孔質絶縁部140にもキャリア輸送材料が充填される。
キャリア輸送材料は、イオンを輸送可能な導電性材料であることが好ましく、たとえば液体電解質、固体電解質、ゲル電解質、または溶融塩ゲル電解質などであることが好ましい。
液体電解質は、酸化還元種を含む液状物であることが好ましく、一般に電池または太陽電池などにおいて使用できるものであれば特に限定されない。具体的には、液体電解質は、酸化還元種と酸化還元種を溶解可能な溶剤からなるもの、酸化還元種と酸化還元種を溶解可能な溶融塩からなるもの、または酸化還元種と上記溶剤と上記溶融塩からなるものであることが好ましい。
酸化還元種としては、たとえばI-/I3-系、Br2-/Br3-系、Fe2+/Fe3+系、またはキノン/ハイドロキノン系などが挙げられる。具体的には、酸化還元種は、ヨウ化リチウム(LiI)、ヨウ化ナトリウム(NaI)、ヨウ化カリウム(KI)、またはヨウ化カルシウム(CaI2)などの金属ヨウ化物とヨウ素(I2)との組み合わせであってもよい。酸化還元種は、テトラエチルアンモニウムアイオダイド(TEAI)、テトラプロピルアンモニウムアイオダイド(TPAI)、テトラブチルアンモニウムアイオダイド(TBAI)、またはテトラヘキシルアンモニウムアイオダイド(THAI)などのテトラアルキルアンモニウム塩とヨウ素との組み合わせであってもよい。酸化還元種は、臭化リチウム(LiBr)、臭化ナトリウム(NaBr)、臭化カリウム(KBr)、または臭化カルシウム(CaBr2)などの金属臭化物と臭素との組み合わせであってもよい。これらの中でも、LiIとI2との組み合わせが特に好ましい。
酸化還元種を溶解可能な溶媒としては、たとえば、プロピレンカーボネートなどのカーボネート化合物、アセトニトリルなどのニトリル化合物、エタノールなどのアルコール類、水、または非プロトン極性物質などが挙げられる。これらの中でも、カーボネート化合物またはニトリル化合物が特に好ましい。これらの溶媒を2種類以上混合して用いることもできる。
固体電解質は、電子、ホール、またはイオンを輸送できる導電性材料であり、光電変換素子の電解質として用いることができ、かつ流動性がないものであることが好ましい。具体的には、固体電解質は、ポリカルバゾールなどのホール輸送材、テトラニトロフロオルレノンなどの電子輸送材、ポリロールなどの導電性ポリマー、液体電解質を高分子化合物により固体化した高分子電解質、ヨウ化銅、チオシアン酸銅などのp型半導体、または溶融塩を含む液体電解質を微粒子により固体化した電解質などが挙げられる。
ゲル電解質は、通常、電解質とゲル化剤からなる。電解質は、たとえば上記液体電解質であってもよいし、上記固体電解質であってもよい。
ゲル化剤としては、たとえば、架橋ポリアクリル樹脂誘導体、架橋ポリアクリロニトリル誘導体、ポリアルキレンオキシド誘導体、シリコーン樹脂類、または側鎖に含窒素複素環式四級化合物塩構造を有するポリマーなどの高分子ゲル化剤などが挙げられる。
溶融塩ゲル電解質は、通常、上記のようなゲル電解質と常温型溶融塩とからなる。常温型溶融塩としては、たとえばピリジニウム塩類またはイミダゾリウム塩類などの含窒素複素環式四級アンモニウム塩類などが挙げられる。
上記の電解質は、必要に応じて、次に示す添加剤を含むことが好ましい。添加剤としては、t−ブチルピリジン(TBP)などの含窒素芳香族化合物であってもよいし、ジメチルプロピルイミダゾールアイオダイド(DMPII)、メチルプロピルイミダゾールアイオダイド(MPII)、エチルメチルイミダゾールアイオダイド(EMII)、エチルイミダゾールアイオダイド(EII)、またはヘキシルメチルイミダゾールアイオダイド(HMII)などのイミダゾール塩であってもよい。
電解質の濃度は、0.001モル/リットル以上1.5モル/リットル以下の範囲が好ましく、0.01モル/リットル以上0.7モル/リットル以下の範囲が特に好ましい。ただし、本発明に係る光電変換素子において受光面側に第2電極160の触媒層がある場合には、入射光がキャリア輸送部内の電解液を通って多孔質半導体層(多孔質半導体層には色素が吸着されている)に達し、キャリアが励起される。そのため、受光面側に触媒層がある光電変換素子では、光電変換素子の性能が電解質の濃度に依存することがある。この点を考慮して、電解質の濃度を設定することが好ましい。
<絶縁性接合部>
絶縁性接合部141は、セル間絶縁部180と第2電極160とを接合するために設けられる。絶縁性接合部141は、多孔質絶縁部140よりも緻密な層であることが好ましい。このような絶縁性接合部141を構成する材料は、たとえば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイソブチレン系樹脂、ホットメルト樹脂、またはガラスフリットなどが挙げられる。これらを単独で用いて絶縁性接合部141を形成してもよいし、これら2種類以上の材料を2層以上に積層して絶縁性接合部141を形成してもよい。
絶縁性接合部141は、受光した光に含まれる紫外線に曝されるため、紫外線に対する耐性を有する必要がある。上記の観点から、絶縁性接合部141を構成する材料としては、ガラス系材料が好ましく、ビスマス系ガラスペーストを用いることがさらに好ましい。
上記のガラス系材料においては、たとえば、ガラスペーストまたはガラスフリットとして市販されているものがある。その中では、キャリア輸送材料との反応性および環境問題を考慮して、鉛を含まないガラス系材料が好ましい。さらに、ガラス基板からなる透光性基板110上に絶縁性接合部141を形成する場合、絶縁性接合部141の焼成温度が550℃以下であることが好ましい。
図3は、本発明の実施形態1に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを示す平面図である。図3においては、多孔質絶縁部140、セル間絶縁部180および絶縁性接合部141のみ図示している。また、図3には、キャリア輸送材料の注入方向1、および、光電変換部130の短辺の2等分線2を図示している。
図2,3に示すように、本実施形態においては、複数の絶縁性接合部141は、平面視にて、光電変換部130の長辺の各々に沿って間隔を置いて位置している。複数の絶縁性接合部141の各々は、平面視にて、セル間絶縁部180の外周上に中心を有する半円形の外形を有している。複数の絶縁性接合部141は、平面視にて、2等分線2に対して線対称に位置している。
図1に示すように、本実施形態においては、複数の絶縁性接合部141の各々は、多孔質絶縁部140の上面からセル間絶縁部180の上面に亘って設けられている。複数の絶縁性接合部141の各々は、第2電極160の平板部161と接触している。
複数の絶縁性接合部141をセル間絶縁部180および第2電極160に接触させることにより、絶縁性接合部141、セル間絶縁部180および光電変換部130を通じて、第2電極160の透光性基板110に対する接合強度を高くすることができる。よって、第2電極160の剥離の発生を抑制することができる。
なお、複数の絶縁性接合部141の各々は、第1電極120と接触していてもよい。この場合、複数の絶縁性接合部141の各々は、多孔質絶縁部140の上面から第1電極120の上面に亘って設けられている。複数の絶縁性接合部141を第1電極120および第2電極160に接触させることにより、絶縁性接合部141および第1電極120を通じて第2電極160の透光性基板110に対する接合強度を高くすることができる。よって、第2電極160の剥離の発生を抑制することができる。
複数の絶縁性接合部141の各々は、キャリア輸送材料と接触するため、キャリア輸送材料の注入を妨害しないように設けられていることが好ましい。本実施形態においては、複数の絶縁性接合部141を上記のように配置することにより、複数の絶縁性接合部141とキャリア輸送材料の注入方向1とが交差する長さを短くして、キャリア輸送材料の流動抵抗の増加を抑制している。また、複数の絶縁性接合部141の各々を半円形の形状とすることによっても、キャリア輸送材料の流動抵抗の増加を抑制している。その結果、キャリア輸送材料の注入時間の増加を抑制することができる。
本実施形態においては、複数の絶縁性接合部141を、平面視にて、光電変換部130の短辺の2等分線2に対して線対称に位置させることにより、キャリア輸送材料の注入ムラを生じにくくすることができる。
また、光電変換素子100の光電変換効率の観点から、平面視にて、複数の絶縁性接合部141と光電変換部130とが重なる面積が小さい方が好ましい。ただし、複数の絶縁性接合部141と第2電極160との接触面積が小さすぎると、第2電極160の透光性基板110に対する接合強度を十分に高くすることができなくなる。そのため、第2電極の剥離の発生を抑制できる範囲で、複数の絶縁性接合部141と光電変換部130とが重なる面積を小さくすることが好ましい。
なお、絶縁性接合部141の形状および配置は、上記に限られず、第2電極160の剥離の発生を抑制することができる形状および配置であればよい。
<光電変換素子の製造方法>
図1〜3に示す光電変換素子100の製造方法について説明する。
透光性基板110上に第1電極120を構成する透明導電層を形成する。ここで、透明導電層の形成方法は、特に限定されず、たとえば公知のスパッタ法または公知のスプレー法などであることが好ましい。また、透明導電層に図示しない金属リード線を設ける場合には、たとえば、公知のスパッタ法または公知の蒸着法などにより透光性基板110上に金属リード線を形成してから、得られた金属リード線を含む透光性基板110上に透明導電層を形成してもよいし、透光性基板110上に透明導電層を形成してから、透明導電層上に金属リード線を形成してもよい。
次に、レーザースクライブ法により透明導電層の一部を切断してスクライブライン10を形成する。これにより、複数の第1電極120が形成される。
続いて、第1電極120上に多孔質半導体層を形成する。多孔質半導体層の形成方法は、特に限定されず、スクリーン印刷法またはインクジェット法などにより粒子状の半導体材料を含有するペーストを第1電極120上に塗布した後、焼成してもよいし、焼成の代わりに、ゾル−ゲル法または電気化学的な酸化還元反応を利用してもよい。これらの方法の中で、厚膜の多孔質半導体層を低コストで形成できるという観点から、ペーストを用いたスクリーン印刷法が特に好ましい。
半導体材料として酸化チタンを用いた場合の多孔質半導体層の形成方法を以下に具体的に示す。
まず、チタンイソプロポキシド(キシダ化学株式会社製)125mLを0.1Mの硝酸水溶液(キシダ化学株式会社製)750mLに滴下して加水分解させてから、80℃で8時間加熱する。これにより、ゾル液が調製される。得られたゾル液をチタン製オートクレーブ中において230℃で11時間加熱して酸化チタン粒子を成長させ、超音波分散を30分間行ない、平均粒径(平均一次粒径)15nmの酸化チタン粒子を含むコロイド溶液を調製する。得られたコロイド溶液に当該コロイド溶液の2倍容量のエタノールを加え、これを回転数5000rpmで遠心分離する。これにより、酸化チタン粒子を得る。
次いで、得られた酸化チタン粒子を洗浄する。その後、酸化チタン粒子をエチルセルロースとテルピネオールとを無水エタノールに溶解させたものと混合して攪拌する。これにより、酸化チタン粒子が分散する。その後、上記混合液を真空条件下で加熱してエタノールを蒸発させ、酸化チタンペーストを得る。最終的な組成としてたとえば酸化チタン固体濃度が20wt%、エチルセルロース濃度が10wt%、かつテルピネオール濃度が64wt%となるように、各濃度を調整する。
ここで、酸化チタンペーストを調製するために用いる溶剤としては、上記以外にエチレングリコールモノメチルエーテルなどのグライム系溶剤、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶剤、イソプロピルアルコール/トルエンなどの混合溶剤、または水などが挙げられる。酸化チタン以外の半導体粒子を含むペーストを調製する場合にも、これらの溶剤を用いることができる。
次いで、上記の方法により酸化チタンペーストを透明導電層上に塗布し、乾燥させてから焼成する。これにより、酸化チタンからなる多孔質半導体層が得られる。ここで、乾燥条件および焼成条件、たとえば温度、時間、または雰囲気などの条件は、使用する支持体の材料または半導体材料により適宜調整される。焼成は、たとえば、大気雰囲気下または不活性ガス雰囲気下で、50℃以上800℃以下程度の範囲内で、10秒以上12時間以下程度で行なわれることが好ましい。また、乾燥および焼成は、それぞれ、単一の温度で1回行なわれてもよいし、温度を変化させて2回以上行なわれてもよい。
続いて、スクライブライン10上にセル間絶縁部180を設ける。セル間絶縁部180の形成方法としては、特に限定されず、公知の方法が挙げられる。具体的には、スクリーン印刷法またはインクジェット法などによりセル間絶縁部180を構成する絶縁材料を含有するペーストをスクライブライン10上に塗布してから焼成する方法であってもよいし、焼成の代わりにゾル−ゲル法または電気化学的な酸化還元反応を利用してもよい。これらの方法の中で、セル間絶縁部180を低コストで形成できるという観点から、ペーストを用いたスクリーン印刷法が特に好ましい。
続いて、多孔質半導体層上に多孔質絶縁部140を形成する。多孔質絶縁部140の形成方法としては、特に限定されず、公知の方法が挙げられる。具体的には、スクリーン印刷法またはインクジェット法などにより多孔質絶縁部140を構成する絶縁材料を含有するペーストを多孔質半導体層上に塗布してから焼成する方法であってもよいし、焼成の代わりにゾル−ゲル法または電気化学的な酸化還元反応を利用した方法などを行なってもよい。これらの方法の中で、多孔質絶縁部140を低コストで形成できるという観点から、ペーストを用いたスクリーン印刷法が特に好ましい。
続いて、多孔質絶縁部140上からセル間絶縁部180上に亘って絶縁性接合部141を設ける。絶縁性接合部141の形成方法としては、特に限定されず、公知の方法が挙げられる。具体的には、スクリーン印刷法またはインクジェット法などにより絶縁性接合部141を構成する絶縁材料を含有するペーストを多孔質絶縁部140上およびセル間絶縁部180上に塗布してから焼成する方法であってもよいし、焼成の代わりにゾル−ゲル法または電気化学的な酸化還元反応を利用してもよい。これらの方法の中で、多孔質絶縁部140を低コストで形成できるという観点から、ペーストを用いたスクリーン印刷法が特に好ましい。
続いて、多孔質絶縁部140上および絶縁性接合部141上に第2電極160を形成する。第2電極160の形成方法は、特に限定されず、蒸着法または印刷法などであればよい。蒸着法により第2電極160を作製すると、第2電極160自体が多孔質になるため、色素溶液またはキャリア輸送材料が移動可能な孔を別途、第2電極160に形成しなくてよい。なお、この孔を第2電極160に形成する場合には、レーザー光照射により第2電極160を部分的に蒸発させる方法を用いることが好ましい。
次に、第2電極160の表面に保護膜170を形成する。保護膜の形成方法は特に限定されず、第2電極160の表面の少なくとも一部に保護膜を形成可能な方法であればよい。
具体的には、金属酸化物からなる保護膜を形成する方法としては、第2電極160を加熱することにより表面に金属酸化物を形成させる方法、金属イオンおよび金属アルコキシドなどを含む溶液を第2電極160に塗布した後、第2電極160を加熱する方法、加熱した第2電極160に金属イオンおよび金属アルコキシドなどを含む溶液を塗布する方法などが挙げられる。
これらの金属酸化物からなる保護膜の形成方法の中では、プロセスの容易性から、第2電極160を加熱して表面を酸化させることにより金属酸化物を形成する方法が好ましい。この場合、形成される金属酸化物は、第2電極を構成する金属の酸化物となる。なお、保護膜を形成するための加熱条件については、温度、時間、雰囲気などを目的に応じて適宜選択することができる。
また、有機化合物からなる保護膜を形成する方法としては、有機化合物を溶解させた溶液に第2電極160を浸漬して乾燥させることにより保護膜を形成する方法、加熱した第2電極160に有機化合物を溶解させた溶液を塗布する方法などが挙げられる。なお、第2電極160を溶液に浸漬させる際には、基板ごと溶液に浸漬させてよい。
続いて、多孔質半導体層に色素を吸着させる。色素の吸着方法としては、たとえば色素が溶解された溶液(色素吸着用溶液)に多孔質半導体層を浸漬する方法が挙げられる。色素を溶解させる溶剤としては、色素を溶解可能な溶剤であることが好ましく、具体的には、エタノールなどのアルコール類、アセトンなどのケトン類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類、アセトニトリルなどの窒素化合物類、クロロホルムなどのハロゲン化脂肪族炭化水素、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼンなどの芳香族炭化水素、酢酸エチルなどのエステル類、または水などが挙げられる。これらの溶剤を2種類以上混合して用いてもよい。
色素吸着用溶液中の色素濃度は、使用する色素および溶剤の種類により適宜調整することができる。しかし、多孔質半導体層への色素の吸着機能を向上させるためには、この色素濃度は、できるだけ高濃度である方が好ましく、たとえば5×10-4モル/リットル以上であることが好ましい。
続いて、絶縁性封止部190を所定の位置に設ける。具体的には、まず、透光性基板110上に形成された積層体(積層体は、光電変換部130、多孔質絶縁部140および第2電極160が積層されて構成されたもの)の周囲を囲う形に熱融着フィルムまたは紫外線硬化樹脂などを切り出して、絶縁性封止部190を作製する。
絶縁性封止部190の材料としてシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、またはガラスフリットを使用する場合には、ディスペンサーにより絶縁性封止部190のパターンを形成することができる。絶縁性封止部190の材料としてホットメルト樹脂を使用する場合には、ホットメルト樹脂からなるシート部材にパターニングした穴を開けることにより、絶縁性封止部190を形成することができる。
このようにして形成された絶縁性封止部190を、透光性基板110とカバー部111とを貼り合わせるように、透光性基板110上の第1電極120とカバー部111との間に配置する。そして、加熱または紫外線照射により、絶縁性封止部190と透光性基板110およびカバー部111とを固定する。
続いて、カバー部111に予め設けてあった注入用孔からキャリア輸送材料を注入する。絶縁性封止部190の内側であって第1電極120とカバー部111とで挟まれた部分にキャリア輸送材料を充填した後、紫外線硬化樹脂を用いて注入用孔を封止する。キャリア輸送材料の充填により、第2電極160上にはキャリア輸送部11が形成され、またキャリア輸送材料が光電変換部130および多孔質絶縁部140に保持される。これにより、図1〜3に示す光電変換素子100が製造される。
以下、本発明の実施形態2に係る光電変換素子について説明する。なお、本実施形態に係る光電変換素子は、絶縁性接合部のパターンおよび配置のみ実施形態1に係る光電変換素子100と異なるため、他の構成については説明を繰り返さない。
(実施形態2)
図4は、本発明の実施形態2に係る光電変換素子の構成を示す断面図である。図5は、図4の光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを矢印V方向から見た平面図である。図5においては、多孔質絶縁部140、セル間絶縁部180および絶縁性接合部141のみ図示している。また、図5には、キャリア輸送材料の注入方向1、および、光電変換部130の短辺の2等分線2を図示している。
図4,5に示すように、本発明の実施形態2に係る光電変換素子100aにおいては、1つの絶縁性接合部141が、平面視にて、光電変換部130の短辺同士を繋ぐように直線状に設けられ、光電変換部130の短辺の2等分線2上に位置している。
図4に示すように、本実施形態においては、1つの絶縁性接合部141は、多孔質絶縁部140の上面に設けられている。1つの絶縁性接合部141は、第2電極160の平板部161と接触している。
1つの絶縁性接合部141を第2電極160に接触させることにより、絶縁性接合部141、多孔質絶縁部140および光電変換部130を通じて、第2電極160の透光性基板110に対する接合強度を高くすることができる。よって、第2電極160の剥離の発生を抑制することができる。
本実施形態においては、1つの絶縁性接合部141を、キャリア輸送材料の注入方向1に平行な直線状に設けることによって、キャリア輸送材料の流動抵抗の増加を抑制している。その結果、キャリア輸送材料の注入時間の増加を抑制することができる。
以下、本発明の実施形態3に係る光電変換素子について説明する。なお、本実施形態に係る光電変換素子は、絶縁性接合部のパターンおよび配置のみ実施形態1に係る光電変換素子100と異なるため、他の構成については説明を繰り返さない。
(実施形態3)
図6は、本発明の実施形態3,4に係る光電変換素子の構成を示す断面図である。図7は、図6の本発明の実施形態3に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを矢印VII方向から見た平面図である。図7においては、多孔質絶縁部140、セル間絶縁部180および絶縁性接合部141のみ図示している。また、図7には、キャリア輸送材料の注入方向1、および、光電変換部130の短辺の2等分線2を図示している。
図6,7に示すように、本発明の実施形態3に係る光電変換素子100bにおいては、2つの絶縁性接合部141が、平面視にて、光電変換部130の短辺同士を繋ぐように互いに平行に設けられている。2つの絶縁性接合部141は、平面視にて、2等分線2に対して線対称に位置している。
図6に示すように、本実施形態においては、2つの絶縁性接合部141は、多孔質絶縁部140の上面に設けられている。2つの絶縁性接合部141は、第2電極160の平板部161と接触している。
2つの絶縁性接合部141を第2電極160に接触させることにより、絶縁性接合部141、多孔質絶縁部140および光電変換部130を通じて、第2電極160の透光性基板110に対する接合強度を高くすることができる。よって、第2電極160の剥離の発生を抑制することができる。
本実施形態においては、2つの絶縁性接合部141を、キャリア輸送材料の注入方向1に平行な直線状に設けることによって、キャリア輸送材料の流動抵抗の増加を抑制している。その結果、キャリア輸送材料の注入時間の増加を抑制することができる。
以下、本発明の実施形態4に係る光電変換素子について説明する。なお、本実施形態に係る光電変換素子は、絶縁性接合部のパターンおよび配置のみ実施形態1に係る光電変換素子100と異なるため、他の構成については説明を繰り返さない。
(実施形態4)
図8は、図6の本発明の実施形態4に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを矢印VIII方向から見た平面図である。図8においては、多孔質絶縁部140、セル間絶縁部180および絶縁性接合部141のみ図示している。また、図8には、キャリア輸送材料の注入方向1、および、光電変換部130の短辺の2等分線2を図示している。
図6,8に示すように、本発明の実施形態4に係る光電変換素子100cにおいては、複数の絶縁性接合部141が、平面視にて、光電変換部130の長辺の各々に沿って間隔を置いて位置している。複数の絶縁性接合部141の各々は、平面視にて、セル間絶縁部180上から、光電変換部130の中央側に向かうに従ってキャリア輸送材料の注入方向1の先端側に位置するように傾斜している。複数の絶縁性接合部141は、平面視にて、2等分線2に対して線対称に位置している。
本実施形態においては、複数の絶縁性接合部141の各々は、多孔質絶縁部140の上面からセル間絶縁部180の上面に亘って設けられている。複数の絶縁性接合部141の各々は、第2電極160の平板部161と接触している。
複数の絶縁性接合部141をセル間絶縁部180および第2電極160に接触させることにより、絶縁性接合部141、セル間絶縁部180および光電変換部130を通じて、第2電極160の透光性基板110に対する接合強度を高くすることができる。よって、第2電極160の剥離の発生を抑制することができる。
なお、複数の絶縁性接合部141の各々は、第1電極120と接触していてもよい。この場合、複数の絶縁性接合部141の各々は、多孔質絶縁部140の上面から第1電極120の上面に亘って設けられている。複数の絶縁性接合部141を第1電極120および第2電極160に接触させることにより、絶縁性接合部141および第1電極120を通じて第2電極160の透光性基板110に対する接合強度を高くすることができる。よって、第2電極160の剥離の発生を抑制することができる。
本実施形態においては、複数の絶縁性接合部141を、上記のように傾斜するように設けることによって、キャリア輸送材料の流動抵抗の増加を抑制している。その結果、キャリア輸送材料の注入時間の増加を抑制することができる。
ここで、上記の実施形態1〜4に係る実施例1〜4の光電変換素子および比較例1の光電変換素子の各々について、光電変換効率、非剥離率、および、キャリア輸送材料の注入時間の増加率に関して評価した実験例1について説明する。なお、非剥離率は、光電変換素子にて第2電極の剥離が発生した確である。
(実験例1)
実験例1においては、実施例1〜4および比較例1に係る光電変換素子を下記のように作製して、光電変換効率、非剥離率、および、キャリア輸送材料の注入時間の増加率に関して評価した。
<実施例1>
<光電変換素子の作製>
ガラスからなる透光性基板110上に第1電極120を構成するSnO2からなる透明導電層が形成された透明電極基板(日本板硝子株式会社製、SnO2膜付ガラス)を用意した。透明電極基板の透明導電層の一部(幅が200μm)をレーザースクライブにより切断した。
次に、セル間絶縁部180のパターン(図2,3に示す配置となるように、7mm×54mmの矩形状開口部に5mm×50mmの閉口部を含む)を有するスクリーン版と、スクリーン印刷機(ニューロング精密工業株式会社製、型番:LS−34TVA)とを用いて、第1電極120上に市販のガラスペースト(ノリタケ社製、平均粒径は18nm)を塗布し、室温で1時間レベリングした。その後、得られた塗膜を80℃に設定したオーブンで20分間乾燥してから、500℃に設定した焼成炉(株式会社デンケン製、型番:KDF P−100)を用いて空気中で60分間焼成した。
次に、5mm×50mmの開口部を有するスクリーン版を用いて、ガラスペーストと同様に市販の酸化チタンペースト(Solaronix社製、商品名:D/SP)を塗布し、室温で1時間レベリングした。その後、得られた塗膜を80℃に設定したオーブンで20分間乾燥してから、500℃に設定した焼成炉を用いて空気中で60分間焼成した。この酸化チタンペーストの塗布および焼成を各3回ずつ繰り返した後、粒径の大きい(平均粒径が100nm)の市販の酸化チタンペースト(Solaronix社製、商品名:R/SP)を用いて同様の条件で塗布、レベリング、乾燥および焼成することにより、膜厚25μmの多孔質半導体層を得た。
次に、パターン(5.1mm×50.1mmの開口部を含む)を有するスクリーン版とスクリーン印刷機とを用いて、多孔質半導体層上にジルコニア粒子(平均粒経50nm)を含むペーストを塗布し、室温で1時間レベリングした。その後、得られた塗膜を80℃に設定したオーブンで20分間乾燥してから、500℃に設定した焼成炉を用いて空気中で60分間焼成した。これにより、膜厚5μmの多孔質絶縁部140、および、図2,3に示す形状を有する膜厚13μmのパターン化された絶縁性接合部141を得た。
絶縁性接合部141が設けられた多孔質絶縁部140上に、多孔質絶縁部140と同じ平面形状となるように5mm×50mmの開口部を有するマスクを設置して、蒸着機(アルバック社製、機種名:ei−5)を用い、白金を0.1Å/Sの蒸着速度で蒸着させて約5nmの厚さの触媒層150を形成した。
その後、触媒層150が形成された多孔質絶縁部140上、および、他の光電変換素子100の透明導電層(第1電極120)上に、蒸着機を用いて、チタンを0.1Å/Sの蒸着速度で蒸着させて、約2μmの厚さの第2電極160を形成した。
第2電極160は、第1電極120との短絡を防ぐために、セル間絶縁部180の長手方向の長さ(54mm)未満で、セル間絶縁部180に接する面積ができる限り多くなるように形成されるのが好ましい。仮に、第1電極120と第2電極160とが短絡した場合は、レーザースクライブなどの方法で第2電極160の一部を除去することによりリワークすることができる。
なお、実施例1に係る光電変換素子においては、第1電極120と第2電極160との短絡の可能性を低減し、リワークを容易に行なえるようにするために、第2電極160を、セル間絶縁部180の4つの角部のうちのスクライブライン10から最も離れて位置する2つの角部から0.6mmだけスクライブライン10側に位置する2点を起点にして、スクライブライン10側に向けて、スクライブライン10の中央位置から15mmだけスクライブライン10を超えて離れた位置まで形成した(20.5mm×52.8mmの矩形状)。
濃度が4×10-4モル/リットルとなるように上記化学式(1)の色素(Solaronix社製、商品名:Ruthenium620 1H3TBA)を、体積比が1:1であるアセトニトリル(アルドリッチ社製)とt−ブチルアルコール(アルドリッチ社製)との混合溶剤に溶解させて、色素吸着用溶液を調製した。
次に、これらの積層体が形成された基板を、色素吸着用溶液に積層体を約40℃で20時間浸漬した。その後、積層体をエタノール(アルドリッチ社製)で洗浄した後、乾燥させた。これにより、多孔質半導体層に色素を吸着させた。
電解液は、3−メトキシプロピオニトリル(アルドリッチ社製)に、0.15モル/リットルの濃度のヨウ素(アルドリッチ社製)、0.8モル/リットルの濃度のジメチルプロピルイミダゾールアイオダイド(四国化成工業社製)、0.5モル/リットルの濃度の3−メチルピラゾール(アルドリッチ社製)、0.1モル/リットルの濃度のヨウ化リチウム、0.1モル/リットルの濃度のチオシアン酸グアニジンを溶解させて作製した。
なお、高い変換効率が得られ、色素増感太陽電池において現段階で一般的なレドックス対であるヨウ素レドックスを用いたが、非腐食性のフェリシニウム/フェロセン、またはCo 2+ /Co 3+ ポリピリジル複合体などの非ヨウ素系レドックス対を用いたとしても、電解液の注入時の流動抵抗の増加を抑制することができる。
次に、13mm×75mmの大きさのガラス基板(Corning7059)からなるカバー部111に、紫外線硬化材(スリーボンド社製、型番:31X−101)を塗布し、積層体が形成された透明電極基板とカバー部111とを貼り合せた。紫外線照射ランプ(EFD社製、Novacure)を用いて、紫外線硬化剤の塗布部分に紫外線を照射することにより、透明電極基板とカバー部111とを互いに固定した。
次に、カバー部111に予め形成されていた電解液注入用孔から、電解液を注入した。透明電極基板とカバー部111と絶縁性封止部190とで形成される空間内に電解液が充填された後、紫外線硬化樹脂(スリーボンド社製、型番:31X−101)を用いて電解液注入用孔を封止した。これにより、光電変換素子(単セル)が完成した。
得られた光電変換素子の透明電極基板上にAgペースト(藤倉化成株式会社製、商品名:ドータイト)を塗布して集電電極部を形成した。以上のようにして、実施例1の光電変換素子を作製した。
<実施例2>
実施例2においては、絶縁性接合部141を図4,5に示す配置となるように形成した以外は、実施例1に準じて光電変換素子を作製した。
<実施例3>
実施例3においては、絶縁性接合部141を図6,7に示す配置となるように形成した以外は、実施例1に準じて光電変換素子を作製した。
<実施例4>
実施例4においては、絶縁性接合部141を図6,8に示す配置となるように形成した以外は、実施例1に準じて光電変換素子を作製した。
<比較例1>
図9は、比較例1に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを示す平面図である。図9においては、多孔質絶縁部140およびセル間絶縁部180のみ図示している。また、図9には、キャリア輸送材料の注入方向1、および、光電変換部130の短辺の2等分線2を図示している。比較例1においては、絶縁性接合部141を形成しないこと以外は実施例1に準じて光電変換素子を作製した。
<評価方法および結果>
実施例1〜4および比較例1の光電変換素子に1kW/m2の強度の光(AM1.5ソーラーシミュレータ)を照射して、光電変換効率を測定した。なお、光電変換効率は、短絡電流値Iscの値を光電変換素子のアパチャーエリア(光電変換素子の外枠を結んで囲むエリア)の面積で除したものに、開放電圧(Voc)およびフィルファクタ(FF)を乗じたものとした。
表1は、実施例1〜4および比較例1の各々における、光電変換部130の面積、絶縁性接合部141のパターンのサイズおよび数、全ての絶縁性接合部141が占める面積、絶縁性接合部141の占有率、並びに、光電変換素子の評価結果をまとめたものである。なお、絶縁性接合部141の占有率は、全ての絶縁性接合部141のパターンの面積を多孔質絶縁部140上およびセル間絶縁部180上に位置している第2電極160の面積で除した値である。光電変換素子の評価は、比較例1の光電変換素子よりも優れている場合をgood、比較例1の光電変換素子と同等である場合をsame、比較例1の光電変換素子よりも劣っている場合をbadで示している。
Figure 0006594313
表1に示すように、光電変換効率は、実施例1〜4に係る光電変換素子の各々は、比較例1に係る光電変換素子と同様であった。このことから、平面視にて、光電変換部130と絶縁性接合部141との重なる面積が小さい場合は、光電変換効率への影響がほとんど無いことが確認できた。非剥離率は、絶縁性接合部141同士の間隔が最も狭い実施例2が最も低かったが、実施例1〜4に係る光電変換素子はいずれも比較例1に係る光電変換素子より低かった。キャリア輸送材料の注入時間の増加率は、キャリア輸送材料の流動抵抗が比較的大きい実施例4に係る光電変換素子は比較例1に係る光電変換素子より大きかったが、実施例1〜3に係る光電変換素子は、比較例1に係る光電変換素子と同様であった。
以下、本発明の実施形態5に係る光電変換素子について説明する。なお、本実施形態に係る光電変換素子は、絶縁性接合部のパターンおよび配置のみ実施形態1に係る光電変換素子100と異なるため、他の構成については説明を繰り返さない。
(実施形態5)
図10は、本発明の実施形態5に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを示す平面図である。図10においては、多孔質絶縁部140、セル間絶縁部180および絶縁性接合部141のみ図示している。また、図10には、キャリア輸送材料の注入方向1、および、光電変換部130の短辺の2等分線2を図示している。
図10に示すように、本発明の実施形態5に係る光電変換素子においては、1つの絶縁性接合部141が、平面視にて、光電変換部130の短辺同士を繋ぐように直線状に設けられ、光電変換部130の短辺の2等分線2とはずれて位置している。
本実施形態においては、1つの絶縁性接合部141は、多孔質絶縁部140の上面に設けられている。1つの絶縁性接合部141は、第2電極160の平板部161と接触している。
1つの絶縁性接合部141を第2電極160に接触させることにより、絶縁性接合部141、多孔質絶縁部140および光電変換部130を通じて、第2電極160の透光性基板110に対する接合強度を高くすることができる。よって、第2電極160の剥離の発生を抑制することができる。
本実施形態においては、1つの絶縁性接合部141を、キャリア輸送材料の注入方向1に平行な直線状に設けることによって、キャリア輸送材料の流動抵抗の増加を抑制している。その結果、キャリア輸送材料の注入時間の増加を抑制することができる。
以下、本発明の実施形態6に係る光電変換素子について説明する。なお、本実施形態に係る光電変換素子は、絶縁性接合部のパターンおよび配置のみ実施形態1に係る光電変換素子100と異なるため、他の構成については説明を繰り返さない。
(実施形態6)
図11は、本発明の実施形態6に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを示す平面図である。図11においては、多孔質絶縁部140、セル間絶縁部180および絶縁性接合部141のみ図示している。また、図11には、キャリア輸送材料の注入方向1、および、光電変換部130の短辺の2等分線2を図示している。
図11に示すように、本発明の実施形態6に係る光電変換素子においては、複数の絶縁性接合部141が、平面視にて、光電変換部130の長辺と斜めに交差して光電変換部130の長辺同士を結ぶストライプ状に設けられている。
本実施形態においては、複数の絶縁性接合部141の各々は、多孔質絶縁部140の上面からセル間絶縁部180の上面に亘って設けられている。複数の絶縁性接合部141の各々は、第2電極160の平板部161と接触している。
複数の絶縁性接合部141をセル間絶縁部180および第2電極160に接触させることにより、絶縁性接合部141、セル間絶縁部180および光電変換部130を通じて、第2電極160の透光性基板110に対する接合強度を高くすることができる。よって、第2電極160の剥離の発生を抑制することができる。
以下、本発明の実施形態7に係る光電変換素子について説明する。なお、本実施形態に係る光電変換素子は、絶縁性接合部のパターンおよび配置のみ実施形態1に係る光電変換素子100と異なるため、他の構成については説明を繰り返さない。
(実施形態7)
図12は、本発明の実施形態7に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを示す平面図である。図12においては、多孔質絶縁部140、セル間絶縁部180および絶縁性接合部141のみ図示している。また、図12には、キャリア輸送材料の注入方向1、および、光電変換部130の短辺の2等分線2を図示している。
図12に示すように、本発明の実施形態7に係る光電変換素子においては、複数の絶縁性接合部141は、平面視にて、光電変換部130の長辺の各々に沿って間隔を置いて位置している。複数の絶縁性接合部141の各々は、平面視にて、セル間絶縁部180の外周上に中心を有する半円形の外形を有している。複数の絶縁性接合部141は、平面視にて、ジグザグ状に位置している。
本実施形態においては、複数の絶縁性接合部141の各々は、多孔質絶縁部140の上面からセル間絶縁部180の上面に亘って設けられている。複数の絶縁性接合部141の各々は、第2電極160の平板部161と接触している。
複数の絶縁性接合部141をセル間絶縁部180および第2電極160に接触させることにより、絶縁性接合部141、セル間絶縁部180および光電変換部130を通じて、第2電極160の透光性基板110に対する接合強度を高くすることができる。よって、第2電極160の剥離の発生を抑制することができる。
ここで、上記の実施形態5〜7に係る実施例5〜7の光電変換素子および比較例1の光電変換素子の各々について、光電変換効率、非剥離率、および、キャリア輸送材料の注入時間の増加率に関して評価した実験例2について説明する。
(実験例2)
実験例2においては、実施例5〜7に係る光電変換素子を実施例1と同様に作製して、光電変換効率、非剥離率、および、キャリア輸送材料の注入時間の増加率に関して実験例1と同様に評価した。
<実施例5>
実施例5においては、絶縁性接合部141を図10に示す配置となるように形成した以外は、実施例1に準じて光電変換素子を作製した。
<実施例6>
実施例6においては、絶縁性接合部141を図11に示す配置となるように形成した以外は、実施例1に準じて光電変換素子を作製した。
<実施例7>
実施例7においては、絶縁性接合部141を図12に示す配置となるように形成した以外は、実施例1に準じて光電変換素子を作製した。
表2は、実施例5〜7の各々における、光電変換部130の面積、絶縁性接合部141のパターンのサイズおよび数、全ての絶縁性接合部141が占める面積、絶縁性接合部141の占有率、並びに、光電変換素子の評価結果をまとめたものである。
Figure 0006594313
表2に示すように、光電変換効率は、実施例5〜7に係る光電変換素子の各々は、比較例1に係る光電変換素子と同様であった。このことから、平面視にて、光電変換部130と絶縁性接合部141との重なる面積が小さい場合は、光電変換効率への影響がほとんど無いことが確認できた。非剥離率は、実施例5〜7に係る光電変換素子はいずれも比較例1に係る光電変換素子より非剥離率が低かった。キャリア輸送材料の注入時間の増加率は、キャリア輸送材料の流動抵抗が比較的大きい実施例6に係る光電変換素子は比較例1に係る光電変換素子より大きかったが、実施例5,7に係る光電変換素子は、比較例1に係る光電変換素子と同様であった。
ここで、実施例2,3に係る光電変換素子および比較例1に係る光電変換素子とは光電変換部の短辺の長さのみそれぞれ異なる、実施例8,9に係る光電変換素子および比較例2に係る光電変換素子の各々について、光電変換効率、非剥離率、および、キャリア輸送材料の注入時間の増加率に関して評価した実験例3について説明する。実施例8,9に係る光電変換素子および比較例2に係る光電変換素子の各々においては、光電変換部130の短辺の長さは、10mmである。
(実験例3)
実験例3においては、実施例8,9および比較例2に係る光電変換素子を実施例1と同様に作製して、光電変換効率、非剥離率、および、キャリア輸送材料の注入時間の増加率に関して実験例1と同様に評価した。
<実施例8>
図13は、実施例8に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを示す平面図である。図13においては、多孔質絶縁部140、セル間絶縁部180および絶縁性接合部141のみ図示している。また、図13には、キャリア輸送材料の注入方向1、および、光電変換部130の短辺の2等分線2を図示している。実施例8においては、絶縁性接合部141を図13に示す配置となるように形成した以外は、実施例1に準じて光電変換素子を作製した。
<実施例9>
図14は、実施例9に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを示す平面図である。図14においては、多孔質絶縁部140、セル間絶縁部180および絶縁性接合部141のみ図示している。また、図14には、キャリア輸送材料の注入方向1、および、光電変換部130の短辺の2等分線2を図示している。実施例9においては、絶縁性接合部141を図14に示す配置となるように形成した以外は、実施例1に準じて光電変換素子を作製した。
<比較例2>
図15は、比較例2に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを示す平面図である。図15においては、多孔質絶縁部140およびセル間絶縁部180のみ図示している。また、図15には、キャリア輸送材料の注入方向1、および、光電変換部130の短辺の2等分線2を図示している。比較例2においては、絶縁性接合部141を形成しないこと、および、光電変換部130の短辺の長さを10mmとした点以外は、実施例1に準じて光電変換素子を作製した。
表3は、実施例8,9および比較例2の各々における、光電変換部130の面積、絶縁性接合部141のパターンのサイズおよび数、全ての絶縁性接合部141が占める面積、絶縁性接合部141の占有率、並びに、光電変換素子の評価結果をまとめたものである。
Figure 0006594313
表3に示すように、光電変換効率は、実施例8,9に係る光電変換素子の各々は、比較例1に係る光電変換素子と同様であり、比較例2に係る光電変換素子は比較例1に係る光電変換素子より低下した。比較例2に係る光電変換素子の光電変換効率が低下した理由は、光電変換部130を電子が流れる距離が増加したことによりFFが低下したためである。非剥離率は、実施例8,9に係る光電変換素子はいずれも比較例1に係る光電変換素子より低かった。キャリア輸送材料の注入時間の増加率は、実施例8,9に係る光電変換素子は、比較例1に係る光電変換素子と同様であった。
ここで、実施例9に係る光電変換素子とは絶縁性接合部の幅のみそれぞれ異なる、実施例10〜12に係る光電変換素子に係る光電変換素子の各々について、光電変換効率、非剥離率、および、キャリア輸送材料の注入時間の増加率に関して評価した実験例4について説明する。
(実験例4)
実験例4においては、実施例10〜12に係る光電変換素子を実施例1と同様に作製して、光電変換効率、非剥離率、および、キャリア輸送材料の注入時間の増加率に関して実験例1と同様に評価した。
<実施例10>
図16は、実施例10に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを示す平面図である。図16においては、多孔質絶縁部140、セル間絶縁部180および絶縁性接合部141のみ図示している。また、図16には、キャリア輸送材料の注入方向1、および、光電変換部130の短辺の2等分線2を図示している。実施例10においては、絶縁性接合部141を図16に示す配置として、1本の絶縁性接合部141の幅を0.09mmになるように形成した以外は、実施例1に準じて光電変換素子を作製した。
<実施例11>
図17は、実施例11に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを示す平面図である。図17においては、多孔質絶縁部140、セル間絶縁部180および絶縁性接合部141のみ図示している。また、図17には、キャリア輸送材料の注入方向1、および、光電変換部130の短辺の2等分線2を図示している。実施例11においては、絶縁性接合部141を図17に示す配置として、1本の絶縁性接合部141の幅を0.18mmになるように形成した以外は、実施例1に準じて光電変換素子を作製した。
<実施例12>
図18は、実施例12に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを示す平面図である。図18においては、多孔質絶縁部140およびセル間絶縁部180のみ図示している。また、図18には、キャリア輸送材料の注入方向1、および、光電変換部130の短辺の2等分線2を図示している。実施例12においては、絶縁性接合部141を図18に示す配置として、1本の絶縁性接合部141の幅を0.3mmになるように形成した以外は、実施例1に準じて光電変換素子を作製した。
表4は、実施例10〜12の各々における、光電変換部130の面積、絶縁性接合部141のパターンのサイズおよび数、全ての絶縁性接合部141が占める面積、絶縁性接合部141の占有率、並びに、光電変換素子の評価結果をまとめたものである。
Figure 0006594313
表4に示すように、光電変換効率は、実施例10,11に係る光電変換素子の各々は、比較例1に係る光電変換素子と同様であり、実施例12に係る光電変換素子は比較例1に係る光電変換素子より低下した。このことから、絶縁性接合部141の占有率が30%以下であれば、光電変換効率への影響が大きくないことが確認できた。非剥離率は、実施例10〜12に係る光電変換素子はいずれも比較例1に係る光電変換素子より低かった。よって、実施例8〜12に係る光電変換素子のように光電変換部130の短辺の長さが10mm以下の場合、絶縁性接合部141の占有率が8%以上であれば非剥離率を低減できることが確認できた。キャリア輸送材料の注入時間の増加率は、実施例10〜12に係る光電変換素子は、比較例1に係る光電変換素子より大きかった。
以下、本発明の実施形態8に係る光電変換素子について説明する。なお、本実施形態に係る光電変換素子は、絶縁性接合部のパターンおよび配置のみ実施形態1に係る光電変換素子100と異なるため、他の構成については説明を繰り返さない。
(実施形態8)
図19は、本発明の実施形態8に係る光電変換素子の構成を示す断面図である。図20は、図19の光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを矢印XX方向から見た平面図である。図19においては、多孔質絶縁部140、セル間絶縁部180および絶縁性接合部141のみ図示している。また、図19には、キャリア輸送材料の注入方向1、および、光電変換部130の短辺の2等分線2を図示している。
図19,20に示すように、本発明の実施形態8に係る光電変換素子100dにおいては、4つの絶縁性接合部141が、平面視にて、光電変換部130の長辺と斜めに交差して光電変換部130の長辺同士を結ぶストライプ状に設けられている。
本実施形態においては、複数の絶縁性接合部141の各々は、保護膜170の上面からセル間絶縁部180の上面に亘って設けられている。すなわち、複数の絶縁性接合部141の各々において、絶縁性接合部141の一部が、第2電極160の平板部161上に位置している。複数の絶縁性接合部141の各々は、保護膜170を挟んで第2電極160の平板部161と間接的に接触している。
本実施形態に係る光電変換素子の製造方法は、多孔質絶縁部140および第2電極160を設けた後で、絶縁性接合部141を設けること以外は、実施形態1に係る光電変換素子100の製造方法と同様である。
第2電極160上に、第2電極160より熱膨張率の低い絶縁性接合部141を設けることにより、第2電極160の熱収縮を抑えることができる。複数の絶縁性接合部141をセル間絶縁部180および第2電極160に接触させることにより、絶縁性接合部141、セル間絶縁部180および光電変換部130を通じて、第2電極160の透光性基板110に対する接合強度を高くすることができる。よって、第2電極160の剥離の発生を抑制することができる。
以下、本発明の実施形態9に係る光電変換素子について説明する。なお、本実施形態に係る光電変換素子は、絶縁性接合部のパターンのみ実施形態1に係る光電変換素子100と異なるため、他の構成については説明を繰り返さない。
(実施形態9)
図21は、本発明の実施形態9に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを示す平面図である。図21においては、多孔質絶縁部140、セル間絶縁部180および絶縁性接合部141のみ図示している。また、図21には、キャリア輸送材料の注入方向1、および、光電変換部130の短辺の2等分線2を図示している。
図21に示すように、本発明の実施形態9に係る光電変換素子においては、2つの絶縁性接合部141が、平面視にて、光電変換部130の一方の短辺から他方の短辺に向けて延びるように互いに平行に設けられている。2つの絶縁性接合部141の各々は、平面視にて、光電変換部130の一方の短辺とのみ繋がっている。2つの絶縁性接合部141は、平面視にて、2等分線2に対して線対称に位置している。
本実施形態においては、2つの絶縁性接合部141は、多孔質絶縁部140の上面に設けられている。2つの絶縁性接合部141は、第2電極160の平板部161と接触している。
2つの絶縁性接合部141を第2電極160に接触させることにより、絶縁性接合部141、多孔質絶縁部140および光電変換部130を通じて、第2電極160の透光性基板110に対する接合強度を高くすることができる。よって、第2電極160の剥離の発生を抑制することができる。
本実施形態においては、2つの絶縁性接合部141を、キャリア輸送材料の注入方向1に平行な直線状に設けることによって、キャリア輸送材料の流動抵抗の増加を抑制している。その結果、キャリア輸送材料の注入時間の増加を抑制することができる。
ここで、上記の実施形態8,9に係る実施例13,14の光電変換素子および比較例3の光電変換素子の各々について、光電変換効率、非剥離率、および、キャリア輸送材料の注入時間の増加率に関して評価した実験例5について説明する。実施例13,14に係る光電変換素子および比較例3に係る光電変換素子の各々においては、光電変換部130の短辺の長さは、5mmである。
(実験例5)
実験例5においては、実施例13,14に係る光電変換素子および比較例3の光電変換素子を実施例1と同様に作製して、光電変換効率、非剥離率、および、キャリア輸送材料の注入時間の増加率に関して実験例1と同様に評価した。
<実施例13>
実施例13においては、絶縁性接合部141を図19,20に示す配置となるように形成した以外は、実施例1に準じて光電変換素子を作製した。
<実施例14>
実施例14においては、絶縁性接合部141を図21に示す配置となるように形成した以外は、実施例1に準じて光電変換素子を作製した。
<比較例3>
図22は、比較例3に係る光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを示す平面図である。図22においては、多孔質絶縁部140およびセル間絶縁部180のみ図示している。また、図22には、キャリア輸送材料の注入方向1、および、光電変換部130の短辺の2等分線2を図示している。比較例3においては、2つの絶縁性接合部141bが、平面視にて、光電変換部130の一方の短辺から他方の短辺に向けて延びるように互いに平行に設けられている。2つの絶縁性接合部141の各々は、平面視にて、光電変換部130の両短辺と繋がっていない。2つの絶縁性接合部141bは、平面視にて、2等分線2に対して線対称に位置している。比較例3においては、絶縁性接合部141bを図22に示す配置となるように形成した以外は、実施例1に準じて光電変換素子を作製した。
表5は、実施例13,14および比較例3の各々における、光電変換部130の面積、絶縁性接合部141,141bのパターンのサイズおよび数、全ての絶縁性接合部141,141bが占める面積、絶縁性接合部141,141bの占有率、並びに、光電変換素子の評価結果をまとめたものである。
Figure 0006594313
表5に示すように、光電変換効率は、実施例13に係る光電変換素子が比較例1に係る光電変換素子より高く、実施例14および比較例3に係る光電変換素子の各々は、比較例1に係る光電変換素子と同様であった。非剥離率は、比較例3に係る光電変換素子は比較例1に係る光電変換素子と同様であったが、実施例13,14に係る光電変換素子はいずれも比較例1に係る光電変換素子より低かった。キャリア輸送材料の注入時間の増加率は、第2電極160とカバー部111との間に絶縁性接合部141が位置することによりキャリア輸送材料の流動抵抗が比較的大きい実施例13に係る光電変換素子は比較例1に係る光電変換素子より大きかったが、実施例14および比較例3に係る光電変換素子は、比較例1に係る光電変換素子と同様であった。
なお、第2電極160がTiで形成されている場合は、保護膜170の厚さが300Å以上400Å以下の範囲までは、絶縁性接合部141と第2電極160との間に保護膜170が位置していても、第2電極160の剥離を抑制できた。
以下、本発明の実施形態10に係る光電変換素子について説明する。なお、本実施形態に係る光電変換素子は、絶縁性接合部のパターンおよび配置のみ実施形態1に係る光電変換素子100と異なるため、他の構成については説明を繰り返さない。
(実施形態10)
図23は、本発明の実施形態10に係る光電変換素子の構成を示す断面図である。図24は、図23の光電変換素子の絶縁性接合部の平面視におけるパターンを矢印XXIV方向から見た平面図である。図24においては、多孔質絶縁部140、セル間絶縁部180および絶縁性接合部141のみ図示している。また、図24には、キャリア輸送材料の注入方向1、および、光電変換部130の短辺の2等分線2を図示している。
図23,24に示すように、本発明の実施形態10に係る光電変換素子100eにおいては、2つの絶縁性接合部141が、平面視にて、光電変換部130の短辺同士を繋ぐように互いに平行に設けられている。2つの絶縁性接合部141は、平面視にて、2等分線2に対して線対称に位置している。
図23に示すように、本実施形態においては、2つの絶縁性接合部141の各々は、多孔質絶縁部140を貫通して光電変換部130の内部に到達するように設けられている。すなわち、多孔質絶縁部140は、光電変換部130と接触している。2つの絶縁性接合部141は、第2電極160の平板部161と接触している。
本実施形態に係る光電変換素子の製造方法では、光電変換部130を設ける工程において、粒径の大きな粒子を含む4回目の酸化チタンペーストの印刷の際に、絶縁性接合部141の形成位置に対応する位置が閉口したスクリーンを用いて多孔質半導体層を設ける。同様に、縁性接合部141の形成位置に対応する位置が閉口したスクリーンを用いて多孔質絶縁部140を設ける。さらに、図24に示すパターンが開口したスクリーンを用いて絶縁性接合部141を設ける。その後、第2電極160を設ける。本実施形態に係る光電変換素子の製造方法は、これらの工程以外は、実施形態1に係る光電変換素子100の製造方法と同様である。
2つの絶縁性接合部141を第2電極160および光電変換部130に接触させることにより、絶縁性接合部141および光電変換部130を通じて、第2電極160の透光性基板110に対する接合強度を高くすることができる。よって、第2電極160の剥離の発生を抑制することができる。特に、光電変換部130の内部において、相対的に小さい粒子からなる多孔性半導体層と接するように絶縁性接合部141を設けることによって、光電変換部130と絶縁性接合部141との接合力を高くすることができる。
本実施形態においては、2つの絶縁性接合部141を、キャリア輸送材料の注入方向1に平行な直線状に設けることによって、キャリア輸送材料の流動抵抗の増加を抑制している。その結果、キャリア輸送材料の注入時間の増加を抑制することができる。
ここで、上記の実施形態10に係る実施例15の光電変換素子、および、実施例12に係る光電変換素子とは光電変換部の短辺の長さのみ異なる実施例16に係る光電変換素子に係る光電変換素子の各々について、光電変換効率、非剥離率、および、キャリア輸送材料の注入時間の増加率に関して評価した実験例6について説明する。実施例15,16に係る光電変換素子光電変換素子の各々においては、光電変換部130の短辺の長さは、50mmである。
(実験例6)
実験例6においては、実施例15,16に係る光電変換素子を実施例1と同様に作製して、光電変換効率、非剥離率、および、キャリア輸送材料の注入時間の増加率に関して実験例1と同様に評価した。
<実施例15>
実施例15においては、絶縁性接合部141を図23,24に示す配置となるように形成した以外は、実施例1に準じて光電変換素子を作製した。
<実施例16>
図25は、実施例16に係る光電変換素子の構成を示す断面図である。図26は、図25の光電変換素子の絶縁性接合部のパターンを矢印XXVI方向から見た平面図である。図26においては、多孔質絶縁部140およびセル間絶縁部180のみ図示している。また、図26には、キャリア輸送材料の注入方向1、および、光電変換部130の短辺の2等分線2を図示している。実施例16においては、絶縁性接合部141を図25,26に示す配置となるように形成した以外は、実施例1に準じて光電変換素子を作製した。
図25,26に示すように、実施例16に係る光電変換素子100fにおいては、2つの絶縁性接合部141が、平面視にて、光電変換部130の短辺同士を繋ぐように互いに平行に設けられている。2つの絶縁性接合部141は、平面視にて、2等分線2に対して線対称に位置している。
図25に示すように、本実施形態においては、2つの絶縁性接合部141は、多孔質絶縁部140の上面に設けられている。2つの絶縁性接合部141は、第2電極160の平板部161と接触している。
表6は、実施例15,16の各々における、光電変換部130の面積、絶縁性接合部141のパターンのサイズおよび数、全ての絶縁性接合部141が占める面積、絶縁性接合部141の占有率、並びに、光電変換素子の評価結果をまとめたものである。
Figure 0006594313
表6に示すように、光電変換効率は、実施例15,16に係る光電変換素子の各々は、比較例1に係る光電変換素子より低下した。実施例15に係る光電変換素子の光電変換効率が低下した理由は、絶縁性接合部141が光電変換部130の内部に達するように設けられたことにより、多孔質半導体層の体積が減少して多孔質半導体層の色素吸着量が減少したためである。
非剥離率は、実施例15,16に係る光電変換素子はいずれも比較例1に係る光電変換素子より低かった。ただし、実施例16に係る光電変換素子100fにおいては、第2電極160の剥離は認められなかったが、第1電極120での剥離が認められた。実施例15に係る光電変換素子100eにおいては、第1電極120および第2電極160の両方の剥離が認められなかった。キャリア輸送材料の注入時間の増加率は、実施例15,16に係る光電変換素子は、比較例1に係る光電変換素子と同様であった。
以下、上記の実施形態1〜10のいずれかの光電変換素子を含む、本発明の実施形態11に係る光電変換素子モジュールについて説明する。
(実施形態11)
<光電変換素子モジュール>
図27は、本発明の実施形態11に係る光電変換素子モジュールの外観を示す平面図である。図28は、本発明の実施形態11に係る光電変換素子モジュールの構成を示す断面である。図27においては、本発明の実施形態11に係る光電変換素子モジュール200の透光性基板110および光電変換部130のみ図示している。図28においては、実施形態3に係る光電変換素子を含む場合の光電変換素子モジュールの断面図を図示している。図27,28においては、光電変換部の短辺の長さS、および、光電変換部の長辺の長さLを図示している。図28においては、実施形態3に係る光電変換素子を含む場合の光電変換素子モジュールの断面図を図示している。
図27,28に示すように、光電変換素子モジュール200においては、上記の実施形態1〜10のいずれかの7つの光電変換素子が直列接続されている。詳細には、1枚の透光性基板110上に8つの第1電極120がスクライブライン10を隔てて設けられている。各第1電極120上には、多孔質半導体層に色素などが吸着されて構成された光電変換部130、多孔質絶縁部140、触媒層150、第2電極160、およびキャリア輸送部11が設けられている。スクライブライン10上にはセル間絶縁部180が設けられている。
このような光電変換素子モジュール200では、隣り合う光電変換素子のうちの一の光電変換素子の第2電極160はセル間絶縁部180上を通って他の光電変換素子の第1電極120へ向かって延び、当該第1電極120に電気的に接続されている。これにより、隣り合う光電変換素子が直列に接続される。
図27,28に示すように、光電変換素子モジュール200では、第2電極160上には、1枚のカバー部111が透光性基板110に対向して設けられており、透光性基板110とカバー部111との間には、絶縁性封止部190が設けられている。光電変換素子は、透光性基板110、カバー部111および絶縁性封止部190で囲まれた領域内に封入されている。
透光性基板110、カバー部111および絶縁性封止部190で囲まれた領域にはキャリア輸送材料が充填されてキャリア輸送部11が形成されているが、互いに隣り合う光電変換素子は絶縁性封止部190により区画されているため、キャリア輸送材料が隣り合う光電変換素子の間を行き来することは防止されている。このように、絶縁性封止部190は、互いに隣り合う光電変換素子を区画する機能を有する。
光電変換素子モジュール200においては、透光性基板110上のうち絶縁性封止部190の外側に集電電極が設けられていることが好ましく、この集電電極は両端に位置する光電変換素子の第1電極120に接していることが好ましい。これにより、電流を光電変換素子モジュール200から外部へ容易に取り出すことが出来る。
なお、光電変換素子モジュール200においては、当該光電変換素子モジュール200を構成する光電変換素子の個数は7つに限定されない。また、複数の光電変換素子が互いに電気的に並列に接続されていてもよい。さらに、光電変換素子モジュール200が光電変換素子を3つ以上含む場合には、互いに直列に接続された光電変換素子、および、互いに並列に接続された光電変換素子を光電変換素子モジュール200が含んでいてもよい。また、光電変換素子モジュール200においては、必ずしも上記構成を有する光電変換素子のみを含む場合に限られず、少なくとも上記構成を有する光電変換素子を1つ含んでいればよい。すなわち、光電変換素子モジュール200が、上記構成とは異なる構成を有する光電変換素子を含んでいてもよい。
ここで、実施例9の光電変換素子が7つ直列に接続されて構成された実施例17の光電変換素子モジュール、および、比較例2の光電変換素子が7つ直列に接続されて構成された比較例4に係る光電変換素子モジュールの各々について、光電変換効率、非剥離率、および、キャリア輸送材料の注入時間の増加率に関して評価した実験例7について説明する。
(実験例7)
実験例7においては、実施例17に係る光電変換素子モジュールおよび比較例4に係る光電変換素子モジュールを実施例1と同様に作製して、光電変換効率、非剥離率、および、キャリア輸送材料の注入時間の増加率に関して実験例1と同様に評価した。
<実施例17>
実施例17においては、実施例9に係る光電変換素子を7つ直列に接続して実施例17に係る光電変換素子モジュールを作製した。
<比較例4>
比較例4においては、比較例2に係る光電変換素子を7つ直列に接続して実施例17に係る光電変換素子モジュールを作製した。
表7は、実施例17および比較例4の各々の光電変換素子モジュールに含まれる光電変換素子における、光電変換部130の面積、絶縁性接合部141のパターンのサイズおよび数、全ての絶縁性接合部141が占める面積、絶縁性接合部141の占有率、並びに、光電変換素子の評価結果をまとめたものである。
Figure 0006594313
表7に示すように、光電変換効率は、比較例4に係る光電変換素子モジュールに含まれる光電変換素子では、比較例1に係る光電変換素子より低下したが、実施例17に係る光電変換素子モジュールに含まれる光電変換素子では、比較例1に係る光電変換素子より高かった。比較例4に係る光電変換素子モジュールに含まれる光電変換素子の光電変換効率が低下した理由は、目視可能な剥離に至らないマイクロクラックが多く存在することにより、触媒層150と光電変換部130とのギャップの増加、または、光電変換部130側への保護膜170の過剰形成が生じることによって、光電変換素子の等価直列抵抗が増加したことによる。実施例17に係る光電変換素子モジュールに含まれる光電変換素子の光電変換効率が高くなった理由は、絶縁性接合部141によって光電変換素子の光電変換効率のばらつきが抑制されたことによる。
非剥離率は、比較例4に係る光電変換素子モジュールに含まれる光電変換素子では、比較例1に係る光電変換素子より高かったが、実施例17に係る光電変換素子モジュールに含まれる光電変換素子では、比較例1に係る光電変換素子より低かった。キャリア輸送材料の注入時間の増加率は、実施例17および比較例4に係る光電変換素子モジュールに含まれる光電変換素子の各々は、比較例1に係る光電変換素子と同様であった。
実施形態1〜10のいずれかに係る光電変換素子または実施形態11に係る光電変換素子モジュールは、種々のシステムに組み込まれて様々なサービスに提供される。たとえば、光電変換素子モジュールは、駅のホームまたは入室規制のエリア境界において、接近者に注意を促す音を発する装置などの人感センサシステムに組み込まれて使用される。
人感センサシステムは、実施形態1〜10のいずれかに係る光電変換素子または実施形態11に係る光電変換素子モジュールと、電圧調整部とを含む電力発生部と、電力発生部で得られた電力で駆動する赤外線感知センサと、電力発生部で得られた電力で駆動し、赤外線感知センサで得られた信号を処理する信号処理部と、信号処理部で処理した信号を出力するインターフェースとを備えている。
他の例として、たとえば、光電変換素子モジュールは、FeliCa(登録商標)をカードキーとした電気錠付きの扉などの情報処理システムに組み込まれて使用される。
情報処理システムは、実施形態1〜10のいずれかに係る光電変換素子または実施形態11に係る光電変換素子モジュールと、電圧調整部とを含む電力発生部と、電力発生部で得られた電力で駆動する無線信号受信部と、電力発生部で得られた電力で駆動し、無線信号受信部で得られた信号を処理する信号処理部と、電力発生部で得られた電力で駆動し、信号処理部で処理した信号を出力する無線信号出力部と、無線信号出力部が出力した信号を受け取り、機械動作を実行する駆動部とを備える。
実施形態1〜10のいずれかに係る光電変換素子または実施形態11に係る光電変換素子モジュールを含む上記のシステムは、光電変換素子および光電変換素子モジュールにおける第2電極の剥離による不良率が低減されていることにより、システムの信頼性が向上されている。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 スクライブライン、11 キャリア輸送部、100,100a,100b,100c,100d,100e,100f 光電変換素子、110 透光性基板、111 カバー部、120 第1電極、130 光電変換部、140 多孔質絶縁部、141,141b 絶縁性接合部、150 触媒層、160 第2電極、161 平板部、162 曲折部、170 保護膜、180 セル間絶縁部、190 絶縁性封止部、200 光電変換素子モジュール。

Claims (5)

  1. 受光面を有する透光性基板と、
    前記透光性基板に対向して配置されるカバー部と、
    前記透光性基板の前記カバー部に対向する側の面上に形成された複数の第1電極と、
    前記複数の第1電極と前記カバー部との間に配置され、内側の空間を規定する枠状の絶縁性封止部と、
    前記空間内において前記複数の第1電極のうちの一の第1電極の上面に形成された光電変換部と、
    前記空間内において、前記光電変換部の上面および前記カバー部の下面の各々に対向する平板部および該平板部の端部から前記複数の第1電極のうちの前記一の第1電極に隣接する他の第1電極に向けて曲折した曲折部を含み、前記他の第1電極と電気的に接続された第2電極と、
    前記光電変換部の外周の少なくとも一部と接触し、前記第1電極と前記第2電極との間を絶縁するセル間絶縁部と、
    前記光電変換部と前記第2電極との間に位置し、かつ、一部が前記セル間絶縁部と接しており、前記光電変換部と前記第2電極との間を絶縁する多孔質絶縁部と、
    前記空間の内部に充填されたキャリア輸送部と、
    少なくとも一部が前記第2電極に覆われており、前記多孔質絶縁部と前記セル間絶縁部との界面の一部を覆いつつ前記セル間絶縁部と前記第2電極とを接合させる絶縁性接合部とを備える、光電変換素子。
  2. 前記絶縁性接合部が、前記第1電極と接触している、請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 前記絶縁性接合部が、前記光電変換部と接触している、請求項1に記載の光電変換素子。
  4. 前記絶縁性接合部の一部が、前記平板部上に位置する、請求項1または2に記載の光電変換素子。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の複数の光電変換素子が互いに電気的に直列または並列に接続されてなる、光電変換素子モジュール。
JP2016538230A 2014-07-30 2015-07-01 光電変換素子およびこれを含む光電変換素子モジュール Expired - Fee Related JP6594313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154947 2014-07-30
JP2014154947 2014-07-30
PCT/JP2015/068960 WO2016017353A1 (ja) 2014-07-30 2015-07-01 光電変換素子およびこれを含む光電変換素子モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016017353A1 JPWO2016017353A1 (ja) 2017-06-01
JP6594313B2 true JP6594313B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=55217257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538230A Expired - Fee Related JP6594313B2 (ja) 2014-07-30 2015-07-01 光電変換素子およびこれを含む光電変換素子モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170221642A1 (ja)
JP (1) JP6594313B2 (ja)
WO (1) WO2016017353A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6663989B2 (ja) * 2016-06-30 2020-03-13 シャープ株式会社 色素増感太陽電池の製造方法、色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
WO2021172106A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 日本ゼオン株式会社 半導体ナノ粒子ペースト、多孔質半導体電極基板、光電極、および色素増感型太陽電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE521683C2 (sv) * 2000-06-14 2003-11-25 Ivf Industriforskning Och Utve Metod för tillverkning av förseglade monolitiska elektrokemiska system och förseglat monolitiskt elektrokemiskt system
WO2008139479A2 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 3Gsolar Ltd. Photovoltaic cell
AU2008258967B2 (en) * 2007-06-06 2010-11-04 Fujikura Ltd. Dye-sensitized solar cell module and production method thereof
JP2009146625A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Sony Corp 色素増感光電変換素子モジュールおよびその製造方法ならびに光電変換素子モジュールおよびその製造方法ならびに電子機器
CN102460821B (zh) * 2009-06-29 2015-03-04 夏普株式会社 湿式太阳能电池模块
JP4761327B2 (ja) * 2010-01-12 2011-08-31 シャープ株式会社 湿式太陽電池および湿式太陽電池モジュール
CN102870275B (zh) * 2010-06-16 2015-08-05 株式会社藤仓 色素增感太阳能电池用电极及其制造方法、以及色素增感太阳能电池
JP2012009374A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sharp Corp 色素増感太陽電池およびその製造方法、並びに色素増感太陽電池モジュール
JP5533722B2 (ja) * 2011-02-16 2014-06-25 住友大阪セメント株式会社 タンデム型色素増感太陽電池及びその製造方法
JP5313278B2 (ja) * 2011-02-28 2013-10-09 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子モジュール
JP5118233B2 (ja) * 2011-06-08 2013-01-16 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子モジュール
JP5922242B2 (ja) * 2012-09-07 2016-05-24 シャープ株式会社 光電変換素子、その製造方法、光電変換素子モジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016017353A1 (ja) 2016-02-04
US20170221642A1 (en) 2017-08-03
JPWO2016017353A1 (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523549B2 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
JP5273709B2 (ja) 色素増感太陽電池、その製造方法および色素増感太陽電池モジュール
JP4761327B2 (ja) 湿式太陽電池および湿式太陽電池モジュール
WO2010044445A1 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
JP5714005B2 (ja) 湿式太陽電池および湿式太陽電池モジュール
JP5118233B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子モジュール
JP5922242B2 (ja) 光電変換素子、その製造方法、光電変換素子モジュールおよびその製造方法
JP2012009374A (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法、並びに色素増感太陽電池モジュール
WO2013164967A1 (ja) 光電変換素子および光電変換モジュール
JP5536015B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子モジュール
JP6594313B2 (ja) 光電変換素子およびこれを含む光電変換素子モジュール
JP2014238969A (ja) 太陽電池
JP6050247B2 (ja) 湿式太陽電池および湿式太陽電池モジュール
JP5930970B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子モジュール
JP5758400B2 (ja) 色素増感太陽電池モジュールおよびその製造方法
WO2013114733A1 (ja) 光電変換素子モジュール
JP6009204B2 (ja) 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および光電変換素子モジュール
JP5956929B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP2013200960A (ja) 光電変換素子モジュールおよびその製造方法
WO2013161557A1 (ja) 光電変換素子モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6594313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees