JP6590110B2 - 連続溶融金属めっき処理装置及び該装置を用いた溶融金属めっき処理方法 - Google Patents

連続溶融金属めっき処理装置及び該装置を用いた溶融金属めっき処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6590110B2
JP6590110B2 JP2019501234A JP2019501234A JP6590110B2 JP 6590110 B2 JP6590110 B2 JP 6590110B2 JP 2019501234 A JP2019501234 A JP 2019501234A JP 2019501234 A JP2019501234 A JP 2019501234A JP 6590110 B2 JP6590110 B2 JP 6590110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
nozzle
metal
plating
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019501234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018155245A1 (ja
Inventor
小林 弘和
弘和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2018155245A1 publication Critical patent/JPWO2018155245A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590110B2 publication Critical patent/JP6590110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/123Spraying molten metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/08Metallic material containing only metal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/14Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying for coating elongate material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0291Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work the material being discharged on the work through discrete orifices as discrete droplets, beads or strips that coalesce on the work or are spread on the work so as to form a continuous coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials

Description

本発明は、走行する金属帯に連続して溶融金属めっきをするための連続溶融金属めっき処理装置及び該装置を用いた溶融金属めっき処理方法に関するものである。
従来、金属帯への溶融金属めっき、例えば鋼帯への溶融亜鉛めっきは、一般的には図8に示すような連続溶融亜鉛めっきラインで行われる。すなわち、還元雰囲気の連続焼鈍炉で焼鈍された鋼帯Sは、スナウト81内を通過して、めっき槽82内の溶融亜鉛浴83中に連続的に導入される。その後鋼帯Sは、溶融亜鉛浴83中のシンクロール84を介して溶融亜鉛浴83の上方に引き上げられ、一対のガスワイピングノズル85で所定のめっき厚みに調整された後に、冷却されて後工程に導かれる。
この連続溶融金属めっきラインでは、ガスワイピングノズル85から加熱された気体、又は常温の気体を吐出させ、鋼帯Sの表面に吹き付けることにより、該鋼帯の表面に付着して引き上げられてくる溶融亜鉛をワイピングし、所望の付着量に制御している。このガスワイピング法は現在広く用いられている方法である。
しかしながら、本方式で溶融亜鉛の付着量制御を行う際、鋼帯へのガスの衝突圧力を上げると、ガス風量の増加によりスプラッシュと呼ばれる溶融亜鉛の飛散が起こり、飛散した溶融亜鉛が鋼帯表面に再付着することで、めっき表面の外観欠陥となるという問題がある。また、亜鉛浴は大気と接しているため亜鉛が空気を巻き込み、浴表面に酸化物塊(ドロス)となって溜まる。これが鋼帯に付着して、めっき表面の外観欠陥となるといった問題がある。また、薄めっきを得たい場合、ガス衝突圧力を上げるが、鋼帯の反りや振動により、ノズルと鋼帯間の距離を近づけることが困難なため、溶融亜鉛めっきの目付け量は、30g/m2程度が現状の下限である。
これらの問題を解決する手段として、特許文献1〜3のような技術が知られている。特許文献1には、溶融金属めっき浴から連続的に引き上げられる金属帯の表面に向けてワイピングノズルから、バーナの排ガスを吹き付けることによりめっき付着量を制御する溶融めっき付着量制御方法が開示されている。
特許文献2には、ガスワイピング法に代替する付着量制御方法として、溶融金属めっき浴から連続的に引き上げられる鋼帯の両面に対向して一対の電磁コイルを配置して、電磁力を利用して溶融金属をワイピングする方法が開示されている。
特許文献3には、金属帯を溶融金属に浸漬させる方法に代替するめっき処理方法として、連続的に走行供給される鋼帯の表面に、該鋼帯を挟んで対向して設けられた一対のスプレーノズルより溶融金属の微粒子を噴射してスプレーめっきする溶融金属のめっき方法が開示されている。
特開2009−263698号公報 特開2007−284775号公報 特開平8−165555号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、燃焼させた高温の排ガスを用いてワイピング効率を高めることでガス量を削減できるが、ガス衝突圧力を用いたガスワイピング法であることには変わりないため、結局はスプラッシュやドロスの問題が残る。
特許文献2の方法では、薄めっきを得るためには、電磁コイルに大電流を流す必要があり、その結果鋼帯が加熱されてしまうといった問題がある。また、亜鉛浴を必要とするため、空気との接触による浴中や浴表面でのドロス生成の問題は解決できない。
特許文献3のスプレーめっき法では、溶融金属の微粒子群が拡散して鋼帯表面に到達する。このため、鋼帯表面で微粒子量の流量密度のばらつきが生じて、めっき膜厚の分布が生じたり、鋼帯のエッジ外側へも溶融金属の微粒子が噴霧されて、溶融金属の歩留りが悪化するといった課題が発生する。さらに、微粒子径にばらつきが生じるため、非常に微小なミストは鋼帯に付着することなく炉内を浮遊し、溶融金属の歩留りが悪化したり、炉内が汚染されるといった課題も発生する。
そこで本発明は、上記課題に鑑み、金属帯の表面への溶融金属めっき処理方法として、従来の浸漬めっき法やスプレーめっき法に固有の課題を回避した全く新規な溶融金属めっき処理方法と、該方法を実現可能な連続溶融金属めっき処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために、金属帯に対し、電磁力(ローレンツ力)を用いて溶融金属の液滴をノズルから吐出して、表面が美麗なめっき金属帯を製造できる方法及び装置を見出したものである、その要旨構成は以下のとおりである。
(1)連続的に金属帯が走行する非酸化性雰囲気の空間を区画するめっき炉と、
前記金属帯の表面に向けて溶融金属液滴を吐出するノズルシステムと、
を有する連続溶融金属めっき処理装置であって、
前記ノズルシステムは、
溶融金属が通過するチャンバを区画し、先端に前記チャンバから連通する吐出口を区画するノズルを有するノズルカートリッジと、
前記チャンバの少なくとも一部に所定方向の磁束を発生させる磁束発生機構と、
磁束が与えられた前記チャンバの少なくとも一部に位置する溶融金属に、前記所定方向と垂直方向の電流を流すための電流発生機構と、
を有し、前記電流発生機構によって前記溶融金属に電流を流すことにより前記溶融金属に生じるローレンツ力の作用で、前記吐出口から前記溶融金属の液滴を前記金属帯の表面に向けて吐出するものであることを特徴とする連続溶融金属めっき処理装置。
(2)前記金属帯を加熱する加熱機構と、
前記溶融金属の融点をTu(℃)として、前記金属帯の温度をTu−20(℃)以上とする、前記加熱機構の制御装置と、
をさらに有する、上記(1)に記載の連続溶融金属めっき処理装置。
(3)前記めっき炉の金属帯出側に設置された、前記非酸化性雰囲気の空間を大気から遮断するシール装置をさらに有する、上記(1)又は(2)に記載の連続溶融金属めっき処理装置。
(4)前記金属帯の進行方向に対して前記ノズルシステムの上流側及び下流側の少なくとも一方に設定された、前記金属帯の振動および反りを抑制する制振・矯正機構をさらに有する、上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の連続溶融金属めっき処理装置。
(5)前記ノズルカートリッジにおいて、その先端の前記ノズルに前記吐出口が、前記金属帯の幅方向に複数個配置される、上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の連続溶融金属めっき処理装置。
(6)前記ノズルカートリッジが、前記金属帯の幅方向に複数個配置され、前記金属帯の幅方向全範囲にわたり、前記吐出口が所定の間隔で配置される、上記(5)に記載の連続溶融金属めっき処理装置。
(7)前記ノズルカートリッジが、前記金属帯の進行方向に複数個配置される、上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の連続溶融金属めっき処理装置。
(8)前記金属帯の進行方向の異なる位置に配置された前記ノズルカートリッジ間で、各ノズルカートリッジのチャンバに供給する溶融金属の種類を異なるものに制御して、複層めっき被膜の形成を可能とした、上記(7)に記載の連続溶融金属めっき処理装置。
(9)上記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の連続溶融金属めっき処理装置を用いて、連続的に走行する金属帯の表面に向けて溶融金属の液滴を吐出して、前記金属帯の表面をめっき処理することを特徴とする溶融金属めっき処理方法。
本発明の連続溶融金属めっき処理装置によれば、金属帯の表面への溶融金属めっき処理方法として、従来の浸漬めっき法やスプレーめっき法に固有の課題を回避した全く新規な溶融金属めっき処理方法を実現できる。
本発明の溶融金属めっき処理方法によれば、従来の浸漬めっき法やスプレーめっき法に固有の課題を回避しつつ、金属帯の表面に溶融金属めっき処理を施すことができる。
本発明の一実施形態による連続溶融金属めっき処理装置100の模式的な側面図である。 本発明の他の実施形態による連続溶融金属めっき処理装置200の模式的な側面図である。 本発明の一実施形態で用いるノズルシステム10における、ノズルカートリッジ20の先端近傍の断面図である。 本発明の一実施形態で用いるノズルシステム10における、ノズルカートリッジ20の先端近傍の図3に垂直な断面図である。 図3,4に示すノズルカートリッジ20の先端近傍を液滴吐出方向から見た図である。 ノズルからの溶融金属液滴の吐出原理を説明する模式図である。 実施例におけるノズルシステムの配置図である。 従来の連続溶融亜鉛めっきラインの模式的な側面図である。
図1及び図2に示す本発明の一実施形態による連続溶融金属めっき処理装置100,200は、連続的に金属帯Sが走行する非酸化性雰囲気の空間を区画するめっき炉1と、このめっき炉1に取り付けられ、金属帯Sの表面に向けて溶融金属液滴を吐出するノズルシステム10と、を有する。そして、本発明の一実施形態による溶融金属めっき処理方法は、これら連続溶融金属めっき処理装置100,200を用いて、連続的に走行する金属帯Sの表面に向けて溶融金属の液滴を吐出して、金属帯Sの表面をめっき処理する。
本開示においては、ノズルシステム10によって電磁力(ローレンツ力)を用いて溶融金属の液滴を金属帯Sの表面に向けて吐出することが特徴である。以下、図3〜6を参照して、ノズルシステム10について説明する。
まず、図3〜5に示すように、ノズルシステム10はノズルカートリッジ20を有する。ノズルカートリッジ20は、溶融金属が通過するチャンバ21を区画し、先端にノズル23を有する。ノズル23は、チャンバ21Cから連通する吐出口22を区画する。
図3,4には、ノズルカートリッジ20の先端近傍のみを図示するが、ノズルカートリッジ20には、チャンバ21に溶融金属を連続的に供給可能な供給機構(図示せず)が接続されている。供給機構は、例えば誘導加熱により高温溶融状態となった金属を保持可能なタンクと、ノズルカートリッジに溶融金属を安定供給する電磁ポンプとから構成される。または、溶融金属を溜めるタンクをカートリッジの鉛直上方に配置することで重力による自動供給を行うことができる。
本実施形態において、ノズルカートリッジ20の先端近傍で区画されるチャンバ21は、直方体形状の第1チャンバ21Aと、これよりもサイズが小さい直方体形状の第3チャンバ21Cと、これらを連結して、図3及び図4の断面視でテーパー形状を有する第2チャンバ21Bとからなる。そして、第3チャンバ21Cを区画する部位が、ノズルカートリッジ20の最先端部となる。図5に示すように、ノズルカートリッジ20の先端のノズル23は、矩形の板状部材であり、その長手方向に所定の間隔をあけて複数の吐出口22が形成されている。すなわち、吐出口22は、ノズル23をチャンバ21から外気に向けて貫通する貫通孔である。
ノズルカートリッジ20及びノズル23の素材は、耐熱性があるグラファイトや各種セラミックス等が好適に利用できる。また、ノズルカートリッジ20には電磁コイル(図示せず)を巻き付けて、誘導加熱により溶融金属を高温に保持可能とすることが好ましい。
ノズルシステム10は、チャンバ21の少なくとも一部に所定方向の磁束を発生させる磁束発生機構と、磁束が与えられたチャンバの少なくとも一部に位置する溶融金属に、前記所定方向と垂直方向の電流を流すための電流発生機構を有する。以下、図3及び図5を参照して、本実施形態の電流発生機構を説明し、図4及び図5を参照して、本実施形態の磁束発生機構を説明する。
図3に示すように、本実施形態の電流発生機構は、一対のピン形状の電極40A,40Bを含む。電極40A,40Bは、各々の先端部が、ノズルカートリッジ20の第3チャンバ21Cを区画する部位に設けられた貫通孔に差し込まれて、第3チャンバ21C内の溶融金属と物理的かつ電気的に接触している。電極40A,40Bは、各々の先端部が互いに対向している。また、本実施形態の電流発生機構は、電極40A,40Bに電気的に接続した直流電源(図示せず)と、該直流電源の制御装置(図示せず)とを含む。制御装置により直流電源を制御して、電極40A,40Bを介して、第3チャンバ21C内の溶融金属に直流のパルス電流を流す。電流パルスの形状、振幅及びパルス幅は、制御装置により適切に制御される。本実施形態では、電極40A,40Bの先端同士を結ぶ線は、ノズル23の長手方向、すなわち吐出口22の配列方向と一致している。そして、この方向は、第3チャンバ21C内の溶融金属に流れる電流の方向とも一致する。直流電流の向きは、図3の電極40Aから電極40Bに向かう方向でもよいし、その逆方向でもよい。電極40A,40Bの素材は特に限定されないが、高温での使用に耐えうるタングステン等が好適に用いられる。
図3〜5に示すように、本実施形態の磁束発生機構は、磁束を発生させる一対の永久磁石30A,30Bと、発生した磁束を第3チャンバ21Cに集中させるための一対の集束器32A,32Bとからなるものとすることができる。一対の永久磁石30A,30Bは、各々電極40A,40Bの上方に、第3チャンバ21Cを挟むように、かつN極同士及びS極同士が同じ側になるように、配置される。一対の集束器32A,32Bは、一対の永久磁石30A,30Bの間に配置される。磁石によって発生する磁束を、チャンバの少なくとも一部、本実施形態では第3チャンバ21Cに集中させることができるように、鉄製の集束器32A,32Bの形状は、ノズルカートリッジの先端に向かって細くなるように設計する(図4参照)。集束器32A,32Bは、鉄等の磁性案内材料により構成される。この構成によって、第3チャンバ21Cに、前記電流の向きと垂直方向の磁束を発生させることができる(図5参照)。
本実施形態では、第3チャンバ21Cに、図4の左右の方向の磁束が発生している状態で、第3チャンバ21C内の溶融金属に、図3の右方向又は左方向にパルス電流を付与する。これにより、第3チャンバ21C内の溶融金属には、磁束方向及び電流方向の両方に垂直な方向にローレンツ力が働く。このローレンツ力の作用で、吐出口22から溶融金属の液滴が金属帯の表面に向けて吐出される。
この吐出原理について、図6を参照して簡潔に説明する。第1の態様として、磁束B及びパルス電流Iの方向が図6に示す向きの場合、第3チャンバ21C内の溶融金属には図6の下方向(すなわちチャンバ内から吐出口を介して外気に向かう方向)に、パルス的にローレンツ力Fが働く。この溶融金属に直接発生するパルス状のローレンツ力の作用で、溶融金属は吐出口22に向けて押し出される。その際、溶融金属は非常に高い表面張力を有するため、吐出口22から液滴Dの状態で吐出される。
第2の態様として、パルス電流の向きを図6に示す向きと反対にした場合、第3チャンバ21C内の溶融金属には、図6の上方向(すなわち外気から吐出口を介してチャンバ内に向かう方向)に、パルス的にローレンツ力Fが働く。このローレンツ力の作用でも、溶融金属は吐出口22から吐出される。この場合、あるパルスのローレンツ力が溶融金属に働いている間は、吐出口22内の溶融金属のメニスカスはチャンバ内の方向に向かって凹むが、パルス間のローレンツ力が発生していない期間に、そのメニスカスが押し戻される。その際、溶融金属は非常に高い表面張力を有するため、メニスカスが破れて、液滴が形成され、吐出口22から吐出される。
なお、ローレンツ力を利用した溶融金属の吐出技術は、既に知られており、WO2010/063576号公報及びWO2015/004145号公報に開示されている。前者の公報には、第1の態様の吐出技術が記載されており、後者の公報には、第1の態様及び第2の態様の吐出技術が、その吐出原理とともに詳細に記載されている。一般的に第1の態様よりも第2の態様の方が、より微小な液滴を得ることができる。よって、所望の溶融金属液滴径に応じて、いずれかの態様を選択すればよい。
本開示では、このローレンツ力を利用した溶融金属の吐出技術を連続溶融金属めっき処理に適用しつつ、均一なめっきを実現したものである。インクジェットのように、ピエゾ素子を用いて溶融金属を吐出制御する方式も考えられるが、耐熱性の問題があり高温環境下での使用には適さない。そのため、断熱材と冷却機構を組み合わせた防熱対策を行う必要がある。また、ヘッド寿命も短く、メンテナンスや交換周期が短くなるといった課題もある。一方、電磁力を利用してノズルから溶融金属を吐出する方式であれば、耐熱性も上がり、ヘッド寿命も長くなる。以下、本開示において均一なめっきを実現するための好適条件を説明する。
図1及び図2を参照して、金属帯Sは、非酸化性ガスが導入された非酸化性雰囲気中を連続的に走行し、ノズルシステム10から液滴として吐出された溶融金属によりめっき処理される。めっき炉1の形状は特に限定されないが、図1及び図2に示すような縦型炉とすることができる。図8に示すような一般的な連続焼鈍炉で焼鈍された金属帯Sをめっき処理する場合には、めっき炉1の内部は、連続焼鈍炉のスナウトと空間的に連通していることが好ましい。
めっき炉1内の雰囲気は、非酸化性雰囲気とする必要があり、金属帯表面の酸化により濡れ性が劣化して不めっきが発生すること十分に抑制する観点から、炉内の酸素濃度は200ppm未満とすることが好ましく、100ppm以下とすることがより好ましい。また、脱酸素コスト制約の観点から、炉内の酸素濃度は0.001ppm以上とすることが好ましい。めっき炉1内の雰囲気ガスは、非酸化性ガスであれば特に限定されないが、例えば、N2、Ar等の不活性ガスや、H2等の還元性ガスから選択される1種または2種以上のガスを好適に用いることができる。
金属帯Sとノズルシステム10の配置について、図1では、縦型炉内での両面めっきとなっているが、横型炉で片面ずつまたは両面めっきするレイアウトにも適用できる。ノズルシステム10と金属帯S間の距離は、金属帯の反りや振動などの影響を受け一定とはならないため、センサー等によりノズル−金属帯間ギャップを測定し、ノズル位置を適宜調整できる構造とすることが好ましい。
金属帯および溶融金属の酸化を抑えるため、めっき炉1の金属帯出側には、非酸化性雰囲気の空間を大気から遮断するシール装置2を設置することが好ましい。シール装置としては、ガスカーテンやスリットなど仕切り、又は図1及び図2に示すようなシールロールを上げることができる。これにより、炉内の酸素濃度を100ppm以下に抑えることができ、不めっき等の欠陥を十分に抑制できる。
図5を参照して、ノズル23の寸法は特に限定されないが、金属帯の長手方向に1〜10mm程度、金属帯の幅方向に1〜200mm程度の矩形とすることが好ましい。金属帯の幅方向の長さが1mm未満の場合、金属帯の幅方向に効率的に塗布することが困難となり、ノズルを走査させるなど複雑な機構の追加が必要であり、200mm超えの場合、ノズル幅方向に均一にローレンツ力をかけることが困難となり、各吐出口間での均一な吐出が難しくなるからである。
図5を参照して、ノズルカートリッジにおいて、その先端のノズル23には吐出口22が金属帯の幅方向に複数個配置されることが好ましい。そして、吐出口22の直径や、隣接する吐出口間の間隔は、以下の吐出条件を考慮しつつ決定する。
すなわち、溶融金属液滴吐出の際は、ライン速度や、所望のめっき膜厚又は解像度に応じて、液滴径や吐出量をコントロールするためのパルス電流制御が必要となる。パルス電流制御において、小さな液滴を形成するには、ある程度高い周波数に設定する必要があり、パルス電流周波数は100Hz以上が好ましい。さらに好ましくは500Hz以上である。また、溶融金属がノズルに充填される速度の限界から、パルス電流周波数は50000Hz以下とすることが好ましい。また、溶融金属の比重は重く、速度を付けて金属帯に着弾できるよう吐出するには、強い磁界と電流出力を必要とする。これらは、吐出口の形状や要求される液滴径、使用する溶融金属等により適宜調整が必要なパラメーターとなる。一般的に液滴体積Vは次式のように与えられる。
Figure 0006590110
ここでrは吐出口の半径、νは吐出速度、fはチャンバ内の圧力波の共振周波数である。液滴径(液滴体積)を小さくするには、吐出口半径を小さくすれば良い。または、共振周波数を高く設定することで液滴径を小さくできる。
また、種々検討の結果、液滴径は吐出口径とほぼ同じか少し大きくなることが分かった。本実施形態では、平均液滴径は、均一なめっきを実現する観点から100μm以下とすることが好ましい。安定的に液滴径100μm以下の微小液滴を吐出するには、吐出口径は60μm以下、さらに好ましくは50μm以下に設定することが好ましい。また、溶融金属液滴の安定的な充填と吐出を保つため、吐出口径は2μm以上とすることが好ましい。よって、平均液滴径も2μm以上が好ましい範囲となる。なお、本明細書において「液滴径」は、液滴をその体積と同等の球とした場合の球の直径とする。液滴径の測定方法は、以下のとおりである。すなわち、溶融金属の液滴を金属板に吐出し、固化した後の単一液滴をレーザー顕微鏡で測定して3次元高さ分布を得て、この3次元高さ分布から液滴体積を算出した。そして、その体積と同等の体積の球の直径に換算することで液滴径とした。平均液滴径は、金属板に吐出された任意かつランダムな10個以上の液滴について液滴径を求め、その算術平均と定義する。
この条件下で均一なめっきを実現する観点から、隣接する吐出口間の間隔(吐出口の中心間距離)は、10〜250μmとすることが好ましい。
また、速度を付けて金属帯に着弾できるように液滴を吐出するには、磁界の強さは、10mT以上とすることが好ましく、さらに好ましくは100mT以上である。また、永久磁石の磁力の限界から、磁界の強さは1300mT以下とすることが好ましい。
高速で通板される広幅の金属帯を均一にめっき処理するためには、ノズルカートリッジは、金属帯の幅方向に複数個配置して、金属帯の幅方向全範囲にわたり吐出口が所定の間隔で配置されるようにする必要がある。さらには、ノズルカートリッジを、金属帯の進行方向に複数個配置することも好ましい。これによりめっき処理速度を向上することができる。ノズルカートリッジの配置の一例として、図7に示すような位置関係でノズル23が配置されるように、ノズルカートリッジを幅方向及び金属帯の進行方向に複数段配置することができる。
また、ノズルやノズルカートリッジの交換を容易に行えるように、金属帯の進行方向に対し、ノズルの上流側にもシール装置を設け、ノズル交換が炉内雰囲気全体に影響を及ぼさない設備構成とすることが望ましい。
めっき処理される金属帯Sの温度であるが、めっきする溶融金属の融点をTu(℃)とした場合、Tu−20(℃)以上であることが望ましい。これは、めっき表面を平滑化、均一にするためである。金属帯の温度がTu−20(℃)以上であれば、金属帯表面に着弾した液滴はすぐに固化せず、レベリングされるため平滑なめっき面を得ることができる。そのため、図1及び図2には図示しないが、本実施形態の連続溶融金属めっき処理装置100,200は、金属帯を加熱する加熱機構と、金属帯の温度をTu−20(℃)以上とするための加熱機構の制御装置と、有することが好ましい。また、金属帯の温度がその軟化点や融点に近いと金属帯自体の通板が困難となるため、金属帯の温度は金属帯の融点−200(℃)以下とすることが好ましい。例えば、加熱はラジアントチューブや誘導加熱、赤外線加熱、通電加熱、冷却はガスジェットやミスト、ロールクエンチなどが用いられる。
一方、着弾後の溶融金属をレベリングさせずに、液滴形状を維持して所定の表面テクスチャを得たい場合には、金属帯表面温度をTu−20(℃)より低く設定する。めっき表面に模様を付け、微細な形状を形成、文字等を印刷する場合には、Tu−20(℃)未満、より望ましくは、Tu−40(℃)以下とする。この場合、金属帯はあまりに低温では脆性材料となり通板が困難となるため、金属帯の温度は10℃以上とすることが好ましい。
また、図1を参照して、ノズルシステム10の下流側の、金属帯出側までの炉内距離は、めっき後の溶融金属が固化するに十分な長さとする。この下流側には、種々の設備を追加してもよい。例えば、より平滑なめっき表面を得るため、めっき処理後にガス噴射による均しを行っても良い。また、より早くめっきを固化させたい場合には、ガスジェット等の冷却装置を設けてもよい。また、めっき層を合金化処理させたい場合には、高温の金属帯に対し溶融金属を吐出するもしくは、バーナ、誘導加熱といった加熱装置を設けても良い。
また、異種溶融金属の多層被膜、複合被膜を得たい場合には、各ノズルカートリッジのチャンバに注入する溶融金属の種類を変更できるよう、別系統で異種溶融金属を注入可能な設備構成にすることで対応できる。例えば、図2に示すように、金属帯の進行方向の異なる位置に配置されたノズルカートリッジ20間で、各ノズルカートリッジのチャンバに供給する溶融金属の種類を異なるものに制御すれば、複層めっき被膜の形成が可能となる。このようにして、多層化、複合化が容易に行え、めっき被膜設計の自由度が増し、耐食性や塗料密着性、加工性といった機能を付与し、被膜を高機能化できる。
炉内を走行する金属帯は、振動や形状不良による反りが発生する場合がある。そのため、金属帯の進行方向に対してノズルシステムの上流側及び下流側の少なくとも一方には、金属帯の振動および反りを抑制する制振・矯正機構を設置することが好ましい。例えば、図2には、接触式の制振・矯正機構の例としてサポートロール3を図示し、非接触式の制振・矯正機構の例として電磁コイル4を図示した。めっき処理後の表面は、めっきが凝固するまでは接触しない方がよいため、ノズルシステムの下流側では、非接触式を採用することが好ましい。
ノズル表面(吐出口先端)から金属帯までの距離は0.2mmより大きく10mm未満とすることが好ましい。0.2mm以下では、金属帯を制振しきれない場合に、金属帯がノズルに接触してしまうおそれがある。また、10mm以上では、ノズル周りのガス流れの影響で、金属液滴の着弾位置にズレが生じ均一な塗布が困難となる。
以上説明した本実施形態によれば、従来の浸漬めっき法やスプレーめっき法に固有の課題を回避しつつ、連続的に走行する金属帯の表面に溶融金属めっき処理を施すことができる。金属帯は特に限定されないが、例えば鋼帯を挙げることができる。また、液滴として吐出する溶融金属も特に限定されないが、溶融亜鉛を挙げることができる。なお、本実施形態において記載した好適な条件については、個別に採用しても構わないし、任意の組み合わせで採用しても構わない。
板厚0.4mm、板幅100mmの鋼帯に対して、図2に示した装置を用いて、鋼帯片面への溶融亜鉛めっきを行い、めっきの付着量、外観の評価を行った。100kW電源の出力調整及びパルス電流の周波数制御を行い、溶融亜鉛液滴を吐出しめっきを実施した。ノズル径は30μm、ノズル先端から鋼帯までの距離は3mmとした。ノズル数は、幅方向に1インチ当たり100個の間隔で配置し、幅方向25.4mmの範囲に吐出可能なノズルシステムを図7に示すように幅方向2台、長手方向4列に設置した。炉内雰囲気は5%H2、95%N2である。めっき付着量はランダムに抽出した10箇所のめっき断面を顕微鏡で観察し、めっき厚みを測定し平均値を算出した。従来法として、図8に示すように溶融金属浴に浸漬するめっき方法も実施した。また、既述の方法で求めたランダムな10滴の平均液滴径を表1に示した。
めっき外観は下記の基準で評価した。
○:目視で外観ムラ、変色が認められない。
△:目視で軽微な外観ムラ、軽微な変色が認められるが製品として許容範囲である。
×:目視で明瞭な外観ムラ、変色が認められる。
不めっきは下記の基準で評価した。
○:目視で不めっきが認められない。
△:目視で軽微な不めっきが認められるが製品として許容範囲である。
×:目視で明瞭な不めっきが認められる。
スプラッシュは下記の基準で評価した。
○:目視でスプラッシュが認められない。
△:目視で軽微なスプラッシュが認められるが製品として許容範囲である。
×:目視で明瞭なスプラッシュが認められる。
Figure 0006590110
表1に示すように、本発明例では、スプラッシュやドロス欠陥の発生しないめっき処理が可能であった。また、鋼帯温度が本発明の好適範囲を外れて低い条件6では、溶融金属の軽微なレベリングむらが発生し、許容範囲ではあるが外観がやや不良となった。電流周波数を小さくしていくと微小液滴を安定的に吐出することが困難となり、めっき膜厚が厚くなった。また、炉内酸素濃度が200ppmの条件13では、製品としては許容範囲ではあるがわずかに微小な不めっきが認められた。
また、比較のため表1の条件1〜5において、ノズル径50μmと60μmで製作したノズルヘッドによるめっきを行った。結果、膜厚はそれぞれ10〜11μm、16〜17μmとなり厚膜となったものの、スプラッシュやドロス欠陥の発生しないめっき処理が可能であった。なお、既述の方法で求めたランダムな10滴の平均液滴径は、それぞれ52μmと62μmであった。
従来法では、図8に示すようにガスワイピングを行った。ワイピングノズルのスリット幅は0.8mm、ノズル−鋼帯間距離は10mm、ノズル内圧力は60kPaとした。結果、溶融金属のスプラッシュが発生した。また、亜鉛浴内、浴面には表面欠陥の原因となるドロス(金属酸化物)形成が確認された。
本実施例では溶融金属として、Alを質量%で0.2%添加した亜鉛−アルミ合金を用いたが、本手法は、種々の溶融金属に適用できるものである。
本発明は、金属帯の表面への溶融金属めっき処理方法として、従来の浸漬めっき法やスプレーめっき法に固有の課題を回避した全く新規な溶融金属めっき処理方法と、該方法を実現可能な連続溶融金属めっき処理装置を提供するものであり、産業上非常に有用である。
100 連続溶融金属めっき処理装置
200 連続溶融金属めっき処理装置
1 めっき炉
2 シール装置
3 サポートロール(制振・矯正機構)
4 電磁コイル(制振・矯正機構)
10 ノズルシステム
20 ノズルカートリッジ
21 チャンバ
22 吐出口
23 ノズル
30 永久磁石(磁束発生機構)
32 集束器(磁束発生機構)
40 電極(電流発生機構)
S 金属帯

Claims (9)

  1. 連続的に金属帯が走行する非酸化性雰囲気の空間を区画するめっき炉と、
    前記金属帯の表面に向けて溶融金属液滴を吐出するノズルシステムと、
    を有する連続溶融金属めっき処理装置であって、
    前記ノズルシステムは、
    溶融金属が通過するチャンバを区画し、先端に前記チャンバから連通する吐出口を区画するノズルを有するノズルカートリッジと、
    前記チャンバの少なくとも一部に所定方向の磁束を発生させる磁束発生機構と、
    磁束が与えられた前記チャンバの少なくとも一部に位置する溶融金属に、前記所定方向と垂直方向の電流を流すための電流発生機構と、
    を有し、
    前記ノズルには、前記吐出口が前記金属帯の幅方向に複数個配置され、前記吐出口の吐出口径は60μm以下であり、
    前記電流発生機構によって前記溶融金属に電流を流すことにより前記溶融金属に生じるローレンツ力の作用で、前記吐出口から前記溶融金属の液滴を前記金属帯の表面に向けて吐出するものであることを特徴とする連続溶融金属めっき処理装置。
  2. 前記金属帯を加熱する加熱機構と、
    前記溶融金属の融点をTu(℃)として、前記金属帯の温度をTu−20(℃)以上とする、前記加熱機構の制御装置と、
    をさらに有する、請求項1に記載の連続溶融金属めっき処理装置。
  3. 前記めっき炉の金属帯出側に設置された、前記非酸化性雰囲気の空間を大気から遮断するシール装置をさらに有する、請求項1又は2に記載の連続溶融金属めっき処理装置。
  4. 前記金属帯の進行方向に対して前記ノズルシステムの上流側及び下流側の少なくとも一方に設定された、前記金属帯の振動および反りを抑制する制振・矯正機構をさらに有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の連続溶融金属めっき処理装置。
  5. 前記ノズルカートリッジが、前記金属帯の幅方向に複数個配置され、前記金属帯の幅方向全範囲にわたり、前記吐出口が所定の間隔で配置される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の連続溶融金属めっき処理装置。
  6. 前記ノズルカートリッジが、前記金属帯の進行方向に複数個配置される、請求項1〜のいずれか一項に記載の連続溶融金属めっき処理装置。
  7. 前記金属帯の進行方向の異なる位置に配置された前記ノズルカートリッジ間で、各ノズルカートリッジのチャンバに供給する溶融金属の種類を異なるものに制御して、複層めっき被膜の形成を可能とした、請求項に記載の連続溶融金属めっき処理装置。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の連続溶融金属めっき処理装置を用いて、連続的に走行する金属帯の表面に向けて溶融金属の液滴を吐出して、前記金属帯の表面をめっき処理することを特徴とする溶融金属めっき処理方法。
  9. 溶融金属が通過するチャンバを区画し、先端に前記チャンバから連通する吐出口を区画するノズルを有するノズルカートリッジと、
    前記チャンバの少なくとも一部に所定方向の磁束を発生させる磁束発生機構と、
    磁束が与えられた前記チャンバの少なくとも一部に位置する溶融金属に、前記所定方向と垂直方向の電流を流すための電流発生機構と、
    を有し、前記ノズルには、前記吐出口が金属帯の幅方向に複数個配置され、前記吐出口の吐出口径は60μm以下であるノズルシステムを用いて、前記電流発生機構によって前記溶融金属に電流を流すことにより前記溶融金属に生じるローレンツ力の作用で、前記吐出口から前記溶融金属の液滴を、非酸化性雰囲気内に位置する前記金属帯の表面に向けて吐出して、前記金属帯の表面をめっき処理することを特徴とする溶融金属めっき処理方法。

JP2019501234A 2017-02-24 2018-02-09 連続溶融金属めっき処理装置及び該装置を用いた溶融金属めっき処理方法 Active JP6590110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034018 2017-02-24
JP2017034018 2017-02-24
PCT/JP2018/004731 WO2018155245A1 (ja) 2017-02-24 2018-02-09 連続溶融金属めっき処理装置及び該装置を用いた溶融金属めっき処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018155245A1 JPWO2018155245A1 (ja) 2019-04-04
JP6590110B2 true JP6590110B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=63252624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501234A Active JP6590110B2 (ja) 2017-02-24 2018-02-09 連続溶融金属めっき処理装置及び該装置を用いた溶融金属めっき処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11162166B2 (ja)
EP (1) EP3587613A4 (ja)
JP (1) JP6590110B2 (ja)
KR (1) KR102333244B1 (ja)
CN (1) CN110325659B (ja)
MX (1) MX2019010002A (ja)
WO (1) WO2018155245A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11607727B2 (en) * 2018-05-16 2023-03-21 Xerox Corporation Metal powder manufacture using a liquid metal ejector

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54102247A (en) * 1978-01-30 1979-08-11 Kobe Steel Ltd One-side hot dipping method
JPS5810985B2 (ja) * 1978-11-02 1983-02-28 新日本製鐵株式会社 2態様溶融金属メツキ装置
JPS5597462A (en) * 1979-01-17 1980-07-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd One side molten metal plating equipment
JPS5597458A (en) * 1979-01-17 1980-07-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Manufacture of one side molten metal plated product
JPS60258458A (ja) * 1984-06-06 1985-12-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶融めつき装置
JPH01201456A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続式溶融金属めっき方法および装置
JPH04329856A (ja) * 1991-04-26 1992-11-18 Nkk Corp 鋼帯の連続溶融亜鉛鍍金における溶融亜鉛浴への浸入板温制御方法
KR950000007B1 (ko) * 1991-06-25 1995-01-07 니홍고오깡가부시끼가이샤 용융도금의 강대상에 도포중량을 제어하기 위한 방법
JPH06179956A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Nkk Corp 溶融めっき鋼板の目付方法および装置
US5377961A (en) * 1993-04-16 1995-01-03 International Business Machines Corporation Electrodynamic pump for dispensing molten solder
JPH07305157A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Nippon Steel Corp 2層スプレーめっきによる溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH08165555A (ja) 1994-10-11 1996-06-25 Nippon Steel Corp 帯状鋼板のスプレーメッキ方法及び装置
JPH08218160A (ja) * 1995-02-08 1996-08-27 Nippon Steel Corp 2層スプレーめっきによる高耐食性Zn−Al合金めっき鋼板の製造方法
KR0147902B1 (ko) * 1995-04-24 1998-08-17 김광호 액체금속을 이용한 잉크분사식 프린터 헤드의 제어장치 및 방법
US6224180B1 (en) * 1997-02-21 2001-05-01 Gerald Pham-Van-Diep High speed jet soldering system
JP3464613B2 (ja) * 1998-10-26 2003-11-10 新日本製鐵株式会社 亜鉛めっき鋼板の製造方法
US20030029379A1 (en) 2001-07-11 2003-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrostatic coating device and electrostatic coating method
KR100839446B1 (ko) * 2001-12-26 2008-06-18 주식회사 포스코 용융아연 분사노즐 장치
DE10208963A1 (de) * 2002-02-28 2003-09-11 Sms Demag Ag Vorrichtung zur Schmelztauchbeschichtung von Metallsträngen
JP4867453B2 (ja) 2006-04-20 2012-02-01 Jfeスチール株式会社 連続溶融金属めっきの付着量制御装置
ITMI20071166A1 (it) * 2007-06-08 2008-12-09 Danieli Off Mecc Metodo e dispositivo per il controllo dello spessore di rivestimento di un prodotto metallico piano
US9061494B2 (en) * 2007-07-19 2015-06-23 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois High resolution electrohydrodynamic jet printing for manufacturing systems
RU2436861C1 (ru) * 2007-08-22 2011-12-20 Смс Зимаг Аг Способ и установка для нанесения защитного покрытия погружением в расплав для стабилизации полосы с нанесенным покрытием, пропускаемой между сдувающими соплами установки для нанесения покрытия погружением в расплав
JP5109671B2 (ja) * 2008-01-16 2012-12-26 Jfeスチール株式会社 溶融金属めっき設備及び溶融めっき鋼帯の製造方法
JP5200644B2 (ja) 2008-04-23 2013-06-05 日鉄住金鋼板株式会社 溶融めっき付着量制御方法、連続溶融めっき用内燃式ワイピングノズル、連続溶融めっき装置及び溶融めっき金属帯
NL1036267C2 (en) 2008-12-02 2010-06-03 Oce Tech Bv Device for ejecting droplets of a fluid having a high temperature.
WO2012081738A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-21 Posco Continuous coating apparatus
CN104011253A (zh) * 2011-11-28 2014-08-27 日立金属株式会社 用于控制镀膜厚度的气体喷嘴及使用其的热浸镀装置
CN102676974A (zh) * 2012-06-11 2012-09-19 山东理工大学 薄板的一种热喷涂镀锌方法
JP2016530082A (ja) 2013-07-11 2016-09-29 オセ−テクノロジーズ ビーブイ 導電性流体の液滴を噴射するための方法
US9593403B2 (en) * 2014-04-16 2017-03-14 Oce-Technologies B.V. Method for ejecting molten metals
JP6302377B2 (ja) * 2014-08-13 2018-03-28 株式会社東芝 電磁ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
MX2019010002A (es) 2019-12-16
EP3587613A1 (en) 2020-01-01
CN110325659A (zh) 2019-10-11
US20200232082A1 (en) 2020-07-23
EP3587613A4 (en) 2020-01-01
JPWO2018155245A1 (ja) 2019-04-04
KR20190103440A (ko) 2019-09-04
KR102333244B1 (ko) 2021-11-30
WO2018155245A1 (ja) 2018-08-30
US11162166B2 (en) 2021-11-02
CN110325659B (zh) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021088179A (ja) 三次元印刷方法及び導電性液体三次元印刷システム
JP5360024B2 (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
KR20130074268A (ko) 전자기 와이핑 장치와 이를 포함하는 도금강판 와이핑 장치 및, 도금강판 제조방법
JP6590110B2 (ja) 連続溶融金属めっき処理装置及び該装置を用いた溶融金属めっき処理方法
JP5109671B2 (ja) 溶融金属めっき設備及び溶融めっき鋼帯の製造方法
KR20100074979A (ko) 용융금속 도금설비의 고속 냉각장치
KR20190022766A (ko) 용융 금속 도금 강대의 제조 방법 및 연속 용융 금속 도금 설비
JP4734081B2 (ja) 溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
KR102004971B1 (ko) 용융도금강판의 제조방법 및 장치
JP5526677B2 (ja) 連続溶融金属めっきの付着量制御装置
JP5824905B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
EP2165000B1 (en) Method and device for controlling the thickness of a coating on a flat metal product
KR20220085015A (ko) 3차원 프린터로 버스트 모드 분사를 이용하여 물체를 구축
JP2023010606A (ja) 三次元(3d)プリンタにおいて温度を制御するためのシステム及び方法
WO2008149218A2 (en) Method and device for controlling the thickness of coating of a flat metal product
JP2023010605A (ja) 三次元(3d)プリンタにおいて温度を制御するためのシステム及び方法
CN113195775B (zh) 用于制造熔融镀锌钢板的方法
JP4661172B2 (ja) 連続溶融金属めっきの付着量制御方法および付着量制御装置
JP6787360B2 (ja) 溶融金属めっき鋼板の製造方法
JP2005171336A (ja) 溶融金属めっき方法及び設備
KR101628657B1 (ko) 용융 금속 도금 장치
KR102004965B1 (ko) 용융아연도금강판의 제조방법
KR20000045528A (ko) 표면외관이 우수한 미니 스팡글 용융도금강판 제조방법
JP5067428B2 (ja) 電気錫めっき鋼板の製造方法
JP6635086B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250