JP6589646B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6589646B2
JP6589646B2 JP2016005880A JP2016005880A JP6589646B2 JP 6589646 B2 JP6589646 B2 JP 6589646B2 JP 2016005880 A JP2016005880 A JP 2016005880A JP 2016005880 A JP2016005880 A JP 2016005880A JP 6589646 B2 JP6589646 B2 JP 6589646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
black
white
reading
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016005880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017126939A (ja
Inventor
佐藤 誠也
誠也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016005880A priority Critical patent/JP6589646B2/ja
Priority to US15/399,860 priority patent/US9979857B2/en
Publication of JP2017126939A publication Critical patent/JP2017126939A/ja
Priority to JP2019170186A priority patent/JP6892636B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589646B2 publication Critical patent/JP6589646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00803Presence or absence of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/125Feeding arrangements the sheet feeding apparatus serving an auxiliary function, e.g. as a white reference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置に関する。
従来から、原稿台に載置された原稿の画像を読み取る画像読取装置において、読取開始指示から読取開始までの時間を短縮するために、読取開始指示がなされる前に原稿台を覆う原稿カバーの開閉状態を検知し、その検知結果に応じて読取準備動作を実行することが知られている。
例えば、特許文献1に記載の画像読取装置は、検知した原稿カバーの閉状態に応じて基準白板を読み取り、読み取って得られた白データに基づいてシェーディング補正用のデータを算出する。
また、特許文献2に記載の画像読取装置は、検知した原稿カバーの開状態に応じて黒データおよび白データを検出し、検出した黒データおよび白データが画像読取装置の外からの光(以下、外乱光という)の影響を受けているか否かを判定する。画像読取装置は、外乱光の影響を受けていないときに、検出した黒データおよび白データを用いて原稿の画像を読み取り、外乱光の影響を受けているときに、前回の読取開始指示のときに用いられた黒データおよび白データである前回黒データおよび前回白データを用いて原稿の画像を読み取る。
特開2008―306707号公報 特開2001−77990号公報
特許文献1に記載の画像読取装置のように、シェーディング補正用のデータを算出するときに、特許文献2に記載の画像読取装置のように原稿カバーが開状態のときに取得した黒データおよび白データを用いてシェーディング補正用のデータを算出することが考えられる。その場合、取得した黒データ及び白データが外乱光の影響を受けているときに、前回黒データおよび前回白データを用いてシェーディング補正用のデータを算出することとなる。しかし、前回黒データおよび前回白データは、現在の読取状態を反映した黒データおよび白データでないため、正確なシェーディング補正用のデータを算出することができないという問題があった。
そこで本発明は上述した事情に鑑みてなされ、原稿カバーが開状態のときに取得した外乱光の影響を受けている黒データおよび白データを用いて、外乱光の影響を低減したシェーディング補正用のデータを算出することが可能な画像読取装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明態様では、画像読取装置は、光源を有し、原稿に前記光源から光を照射して1ライン中の各画素を読み取る読取部と、前記読取部を覆う閉状態と前記読取部を開放する開状態とに開閉可能なカバーと、補正データに基づいて前記読取部が読み取った値をシェーディング補正する補正部と、前記読取部の白色の基準となる白色基準濃度を有する白色基準部材と、前記カバーの開状態および閉状態を検知する検知部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記検知部が開状態を検知したときに、前記光源を消灯して前記読取部により読み取ることによって1ライン中の各画素の第1黒データを取得する第1黒データ取得処理と、前記第1黒データ取得処理の実行後で、前記検知部が開状態を検知しているときに、前記光源を点灯して前記読取部により前記白色基準部材を読み取ることによって1ライン中の各画素の白データを取得する白データ取得処理と、1ライン中の各画素において前記白データから前記第1黒データを引算して前記補正データを算出する補正データ算出処理と、を実行する。
請求項に記載の具体的態様では、前記制御部は、前記白データ取得処理の実行後で、前記検知部が開状態を検知しているときに、前記光源を消灯して前記読取部により読み取ることによって1ライン中の各画素の第2黒データを取得する第2黒データ取得処理と、1ライン中の全ての画素の第1黒データを平均して第1黒平均値を算出する第1黒平均算出処理と、1ライン中の全ての画素の第2黒データを平均して第2黒平均値を算出する第2黒平均算出処理と、前記第2黒平均値から前記第1黒平均値を引算して黒平均差分値を算出する黒平均差分算出処理と、前記黒平均差分値が閾値よりも小さいか否かを判断する差分判断処理と、を実行し、前記補正データ算出処理は、前記黒平均差分値が閾値よりも小さいときに、前記白データから前記第1黒データまたは前記第2黒データを引算して前記補正データを算出し、前記黒平均差分値が閾値以上のときに、前記白データから前記第1黒データを引算して第1白黒差分値を算出し、前記白データから前記第2黒データを引算して第2白黒差分値を算出し、1ライン中の各画素において前記第1白黒差分値と前記第2白黒差分値とのうち大きい値を前記補正データとする。
請求項に記載の具体的態様では、前記読取部は、副走査方向に移動し、読取位置において副走査方向と直交する主走査方向の1ライン中の各画素を読み取り、前記白データ取得処理は、前記第1黒データ取得処理の実行後で、前記検知部が開状態を検知しているときに、前記光源を点灯して前記読取部により前記白色基準部材を読み取ることによって1ライン中の各画素の第1白データを取得する第1白データ取得処理と、前記第1白データ取得処理の実行後で、前記検知部が開状態を検知しているときに、前記第1白データを取得した読取位置から前記読取部を予め定められた所定距離移動させ、前記光源を点灯して前記読取部により前記白色基準部材を読み取ることによって1ライン中の各画素の第2白データを取得する第2白データ取得処理と、を含み、前記補正データ算出処理は、前記黒平均差分値が閾値以上のときに、1ライン中の各画素において前記第1白データから前記第1黒データを引算して前記第1白黒差分値を算出し、1ライン中の各画素において前記第2白データから前記第2黒データを引算して前記第2白黒差分値を算出する。
請求項に記載の具体的態様では、前記補正データ算出処理は、前記黒平均差分値が閾値よりも小さいときに、1ライン中の各画素において前記第1白データと前記第2白データとのうち大きい値を第3白データとして取得し、前記第3白データから前記第2黒データを引算して前記補正データを算出する。
請求項に記載の具体的態様では、入力部を備え、前記補正部は、暗データに基づいて前記読取部が読み取った値を黒補正する黒補正部と、明データに基づいて黒補正した値を白補正する白補正部と、を含み、前記制御部は、前記検知部が閉状態を検知したときに、前記光源を消灯して前記読取部により読み取ることによって1ライン中の各画素の第3黒データを取得する第3黒データ取得処理と、前記入力部が読取開始指示を受け付けたときに、前記第3黒データを前記暗データとして黒補正させ、前記補正データを前記明データとして白補正させることにより原稿を読み取る読取処理と、を実行する。
請求項1に記載の発明態様では、制御部は、検知部が開状態を検知したときに、光源を消灯して読取部により読み取ることによって第1黒データを取得する第1黒データ取得処理と、第1黒データ取得処理の実行後で、検知部が開状態を検知しているときに、光源を点灯して読取部により白色基準部材を読み取ることによって白データを取得する白データ取得処理と、1ライン中の各画素において白データから第1黒データを引算して補正データを算出する補正データ算出処理と、を実行する。よって、カバーが開状態時に取得した外乱光の影響を受けている黒データおよび白データを用いて、外乱光の影響を低減した補正データを算出することができる。
請求項2に記載の具体的態様では、制御部は、白データ取得処理の実行後で、前記検知部が開状態を検知しているときに、光源を消灯して読取部により読み取ることによって第2黒データを取得する第2黒データ取得処理と、1ライン中の全ての画素の第1黒データを平均して第1黒平均値を算出する第1黒平均算出処理と、1ライン中の全ての画素の第2黒データを平均して第2黒平均値を算出する第2黒平均算出処理と、第2黒平均値から第1黒平均値を引算して黒平均差分値を算出する黒平均差分算出処理と、黒平均差分値が閾値よりも小さいか否かを判断する差分判断処理と、を実行し、補正データ算出処理は、黒平均差分値が閾値以上のときに、白データから第1黒データを引算して第1白黒差分値を算出し、白データから第2黒データを引算して第2白黒差分値を算出し、1ライン中の各画素において第1白黒差分値と第2白黒差分値とのうち大きい値を補正データとする。よって、第1黒データ、白データ、および第2黒データの取得時に外乱光の影響度合いが変化した場合でも、外乱光の影響を低減した補正データを算出することができる。
請求項3に記載の具体的態様では、白データ取得処理は、第1黒データ取得処理の実行後で、検知部が開状態を検知しているときに、光源を点灯して読取部により白色基準部材を読み取ることによって第1白データを取得する第1白データ取得処理と、第1白データ取得処理の実行後で、検知部が開状態を検知しているときに、第1白データを取得した読取位置から読取部を予め定められた所定距離移動させ、光源を点灯して読取部により白色基準部材を読み取ることによって第2白データを取得する第2白データ取得処理とを含み、補正データ算出処理は、黒平均差分値が閾値以上のときに、1ライン中の各画素において第1白データから第1黒データを引算して第1白黒差分値を算出し、1ライン中の各画素において第2白データから第2黒データを引算して第2白黒差分値を算出する。よって、第1白データおよび第2白データを取得することで、第1黒データと、第1黒データを取得した後に取得した第1白データとを用いて第1白黒差分値を算出でき、第2白データと、第2白データを取得した後に取得した第2黒データとを用いて第2白黒差分値を算出することができ、第1黒データ、第1白データ、第2白データ、第2黒データの取得時に外乱光の影響度合いが変化した場合でも、外乱光の影響を低減した補正データを算出することができる。
請求項4に記載の具体的態様では、補正データ算出処理は、黒平均差分値が閾値よりも小さいときに、1ライン中の各画素において第1白データと第2白データとのうち大きい値を第3白データとして取得し、第3白データから第2黒データを引算して補正データを算出する。よって、第1黒データ、第1白データ、第2白データ、および第2黒データの取得時に黒平均差分値があまり変化していない外乱光の影響度合いがあまり変化していない場合に、白データが低下した場合でも、第1白データと第2白データとのうち大きい値を第3白データとして取得することができ、正確な補正データを算出することができる。
請求項5に記載の具体的態様では、補正部は、読取部が読み取った値を黒補正する黒補正部と、黒補正した値を白補正する白補正部と、を含み、制御部は、検知部が閉状態を検知したときに、光源を消灯して読取部により読み取ることによって第3黒データを取得する第3黒データ取得処理と、入力部が読取開始指示を受け付けたときに、第3黒データを暗データとして黒補正させ、補正データを明データとして白補正させることにより原稿を読み取る読取処理と、を実行する。よって、第1黒データが外乱光の影響を受けている場合でも、カバーが閉状態時に取得する第3黒データを用いて黒補正するため、精度の高い黒補正を実行することができる。さらに、外乱光の影響を受けている白データと外乱光の影響を受けている第1黒データとを用いて補正データを算出するため、外乱光の影響の低減した補正データを算出することができる。
本発明の実施形態に係る画像読取装置SMの内部構成を示す図面である。 原稿載置台DTの上面図である。 画像読取装置SMの電気的構成を示すブロック図およびRAM32の記憶構成を示す図である。 読取メイン処理を示すフローチャートである。 カバー開時データ取得処理(R2)を示すフローチャートである。 第1白黒差分データWBD1取得処理(RA7)を示すフローチャートである。 データ再取得処理(R7、R12)を示すフローチャートである。 ユーザが通常使用するケース1〜ケース5を説明する図面である。 外乱光のあるときと外乱光のないときの白データWHおよび黒データBKを説明する図面である。 外乱光のあるときと外乱光のないときの白黒差分データWBDを説明する図面である。
<画像読取装置SMの構成>
図1は、画像読取装置SMの正面図を示す。図2は、原稿載置台DTを上から見た上面図を示す。以下の説明において、図2の下方向を主走査方向の下流、図1および図2の右方向を副走査方向の下流として説明する。画像読取装置SMは、原稿載置台DTと、カバーCVと、を備える。原稿載置台DTは、本体MBと、透明板TPと、を備える。本体MBは、様々な部材(例えば、透明板TP、読取部20等)を収容するための筐体である。透明板TPは、本体MBに収容されており、本体MBに固定されている。透明板TPには、読取対象の原稿が載置される。カバーCVは、本体MBの上部に配置されており、本体MBに対して開閉可能である。カバーCVは、本体MBの奥側(図1の紙面に垂直方向の奥側、図2の上側)に回転軸を備え、本体MBの前側(図1の紙面に垂直方向の手前側、図2の下側)から開閉される。
画像読取装置SMは、さらに、透明板TPの下方で本体MBに収容されている読取部20、および原稿検知センサ28を備える。読取部20は、本体MBに対して副走査方向(即ち図1の左右方向)に沿って移動可能である。読取部20は、透明板TPに載置される原稿の読取を実行する。読取部20は、CIS(Contact Image Sensorの略、密着型イメージセンサ)で構成され、具体的には、光源21と、ロッドレンズ24と、受光部22と、を備える。光源21は、赤色、青色、および緑色の発光ダイオードなどで構成され、透明板TPに向けて、光を照射する。ロッドレンズ24は、主に光源21から照射される光の反射光を受光する。原稿検知センサ28は、図1および図2に示す位置に配置され、A4サイズの原稿が横向きに載置されたA4横の原稿(図2の一点鎖線で示す原稿)を検知し、A4サイズの原稿が縦向きに載置されたA4縦の原稿(図2の二点鎖線で示す原稿)を検知しない位置に配置されている。原稿検知センサ28は、発光部を備え、読取部20の移動範囲よりも下方に配置される。読取部20が、光源21から光を出射してから、その反射光を受光するまでの光の距離である読取部の光路長よりも、原稿検知センサ28が、発光部から光を出射してから、その反射光を受光するまでの光の距離である原稿検知センサ28の光路長の方が長くなる様に原稿検知センサ28は構成されている。原稿検知センサ28は、図2に示す破線で囲まれる領域である検知領域SR内の原稿の有り/無しの状態を示す原稿有無を検知する。
受光部22は、主走査方向に配列される多数の光電変換素子23を含み、図示しないシフトレジスタ、および増幅器を内蔵する。各光電変換素子23の出力は、主走査方向の各画素における受光量である。先頭画素は、後述する基準点BP側(図2の上側)の端部にある画素であり、最終画素は、後述する基準点BPのない側(図2の下側)の端部にある画素である。即ち、先頭画素は、主走査方向の最も上流に位置する画素であり、最終画素は、主走査方向の最も下流側に位置する画素である。本実施形態では、1ラインは、この先頭画素から最終画素までで構成される画素群である。
図2において原稿載置台DTの上面は、本体MBの上面、および透明板TPがカバーCV側に露出した面を有する。本体MBは、カバーセンサ27、および回動軸が配置されている。透明板TPは、副走査方向に沿って伸びる長辺と、主走査方向に沿って伸びる短辺と、によって構成される矩形形状を有する。透明板TPの露出する面のうち主走査方向の最上流位置であり、且つ副走査方向の最上流位置に基準点BPが設けられている。透明板TPには、基準点BPを基点に原稿が載置される。透明板TPは、基準点BPから主走査方向の下流側および副走査方向の下流側に原稿載置領域を有する。例えば、A4横の原稿が載置される原稿載置領域は、一点鎖線で囲まれる領域であり、A4縦の原稿が載置される原稿載置領域は、二点鎖線で囲まれる領域である。回動軸は、カバーCVを開閉するときに回動する軸であり、本体MBの主走査方向の上流側に2カ所配置されている。カバーセンサ27は、回動軸の近傍に配置され、カバーCVが開いたときの開状態時にオンし、カバーCVが閉じたときの閉状態時にオフする。開状態から閉状態に変化する時のカバーCVのセンサ検知位置SDPは、本体MBとカバーCVとの角度が3度のカバーCVの位置である。カバーCVのセンサ検知位置SDPは、画像読取装置SMの周辺からの光である外乱光が読取部20および原稿検知センサ28に影響を与えないカバーCVの位置であり、読取部20がカバーCVの読取部側の面を検知しないカバーCVの位置である。
画像読取装置SMは、さらに、透明板TPの上面に固定されている基準部材BMを備える。基準部材BMは、透明板TPの副走査方向の上流側(即ち図2の左側)の端部に設けられている。基準部材BMは、主走査方向に沿って伸びる白色の部材であり、後述する第1白データWH1、第2白データWH2、および第4白データWH4を取得するときや、光源21を調整するときに利用される。基準部材BMは、副走査方向に10mmの幅を有する。以下では、副走査方向において、基準部材BMの中央の位置を、「ホーム位置HP」と呼ぶ。読取部20は、ホーム位置HPを基準として、副走査方向に移動可能に構成されている。また、後述する原稿サイズPS決定処理を実行する読取位置を「検知位置DP」と呼ぶ。検知位置DPは、原稿載置台DTに載置された原稿の主走査方向の長さを検知するときに読取部20が位置する副走査方向の位置であり、基準点BPから副走査方向下流に10mm離れた位置である。読取処理を開始する副走査方向の位置を「読取開始位置SP」と呼ぶ。読取開始位置SPは、基準点BPが位置する副走査方向の位置である。
<画像読取装置SMの電気的構成>
画像読取装置SMの電気的構成について図3を参照して説明する。図3において、画像読取装置SMは、CPU30、ROM31、RAM32、フラッシュROM33、デバイス制御部34、アナログフロントエンド(以下、AFEという)35、画像処理部36、および駆動回路37を主な構成要素として備える。これらの構成要素は、バス38を介して、操作機構OM、表示機構DM、カバーセンサ27、および原稿検知センサ28に接続される。操作機構OMは、開始ボタンおよび決定ボタン等の複数のキーによって構成される。ユーザは、操作機構OMを操作することによって、様々な指示を画像読取装置SMに入力することができる。表示機構DMは、様々な情報を表示するためのディスプレイである。
ROM31は、後述する読取メイン処理、各メイン処理中のサブルーチンの処理など、画像読取装置SMの各種動作を実行するためのプログラムを記憶する。CPU30は、ROM31から読み出されたプログラムに従って、各部の制御を行う。フラッシュROM33は、読み書き可能な不揮発性メモリであり、CPU30の制御処理により生成された各種のデータ、たとえば読取メイン処理により取得された各種のデータなどを記憶する。RAM32は、CPU30の制御処理により生成された算出結果などを一時的に記憶する。本実施形態では、RAM32は、後述する基準データである第1黒データBK1、第1白データWH1、第2白データWH2、および第2黒データBK2とカバー状態フラグCFGとを関連付けて記憶する。
デバイス制御部34は、読取部20に接続され、CPU30からの命令に基づいて、光源21の点灯または消灯を制御する信号、および光源21に流れる電流値を制御する信号を光源21に送信する。また、デバイス制御部34は、CPU30からの命令に基づいて、多数の光電変換素子23の電気信号を同時にシフトレジスタに転送するためのシリアルイン信号およびシフトレジスタの電気信号を順番に出力させるためのクロック信号を受光部22に送信する。読取部20は、デバイス制御部34からこれらの信号を受け取ると、光源21を点灯させるとともに、受光部22が受光した受光量に応じたアナログ信号をAFE35に送信する。
AFE35は、読取部20に接続され、CPU30からの命令に基づいて、読取部20から送信されるアナログ信号をデジタルデータに変換する。AFE35は、予め定められた入力レンジおよび分解能を有する。たとえば、分解能は、10ビットであるならば、「0」から「1023」までの階調である。この場合、AFE35は、読取部20から送信されたアナログ信号をデジタルデータとして10ビット(0〜1023)の階調データに変換する。AFE35によって変換されたデジタルデータは、画像処理部36に送信される。AFE35には、読取部20から送信されるアナログ信号をオフセット調整するオフセット調整値と、オフセットされたアナログ信号を利得調整するゲイン調整値とが設定される。AFE35は、オフセット調整およびゲイン調整されたアナログ信号をデジタルデータに変換する。
画像処理部36は、画像処理用の専用ICであるASICから構成され、デジタルデータに各種の画像処理を施す。画像処理は、シェーディング補正、およびガンマ補正などの各種補正処理などである。画像処理部36は、各種の画像処理を施さないように設定することもできるし、全ての画像処理を施すように設定することもできる。画像処理部36は、設定された画像処理をデジタルデータに施し、デジタル画像データを生成する。このデジタル画像データは、バス38を介してRAM32に記憶される。ここで、シェーディング補正は、白補正および黒補正などである。画像処理部36には、黒補正のために黒補正データが設定され、白補正のために白補正データが設定される。例えば、画像処理部36にガンマ補正を施さず、シェーディング補正を施すように設定された場合、画像処理部36は、設定された黒補正データに従ってデジタルデータに黒補正を施し、設定された白補正データに従って黒補正したデジタルデータに白補正を施すことでデジタル画像データを生成する。
駆動回路37は、搬送モータMTに接続され、CPU30から送信される駆動指令に基づいて搬送モータMTを駆動する。駆動回路37は、駆動指令により指令された回転量および回転方向に従って搬送モータMTを回転させる。搬送モータMTが所定量だけ回転すると、移動機構MMが所定角度回転し、読取部20が副走査方向に所定距離だけ搬送される。
<実施形態の動作>
次に、画像読取装置SMの動作について図面を参照して説明する。画像読取装置SMは、原稿を読み取る読取メイン処理を主に実行する。読取メイン処理中の処理R1〜処理R14、および各サブルーチンの処理は、CPU30が実行する処理である。
(読取メイン処理)
図4に示す読取メイン処理は、ユーザがカバーCVを開けることにより、開始される。即ち、CPU30は、カバーセンサ27がオンとなったときに、読取メイン処理を開始する。本実施形態の読取メイン処理において、読取解像度として600DPIが設定され、カラーモードが設定されるときについて説明を行う。尚、読取メイン処理中に、再度カバーCVが開けられたときは、再度始めから読取メイン処理が開始される。
読取メイン処理が開始されると、CPU30は、駆動回路37により読取部20をホーム位置HPに移動させ、その後にデバイス制御部34、AFE35、および画像処理部36を初期化し、カバー検知時間CTのカウントを「0」の数値から開始する(R1)。具体的には、CPU30は、駆動回路37に駆動指令を送信し、読取部20の読取位置がホーム位置HPとなるように、読取部20を移動させる。さらに、CPU30は、600DPIの読取解像度に応じたクロック信号およびシリアルイン信号の設定をフラッシュROM33から取得し、デバイス制御部34に設定する。CPU30は、AFE35のオフセット調整値およびゲイン調整値をフラッシュROM33から取得し、AFE35に設定する。CPU30は、各種画像処理を施さない設定値を画像処理部36に設定する。処理R2〜処理R4、および処理R6〜処理R12の各処理では、CPU30は、各種の画像処理を施さない。CPU30は、カバー検知時間CTを「0」の数値からカウントを開始する。
CPU30は、カバーCVが開けられたときの読取部20の各種データを取得する(R2)。詳細は、カバー開時データ取得処理(R2)として後述する。CPU30は、50ms(ミリ秒)毎に原稿検知センサ28に原稿を検知させる原稿検知処理を開始する。CPU30は、基準データである第1黒データBK1、第1白データWH1、第2白データWH2、および第2黒データBK2を取得する。CPU30は、経過時間ETについて「0」の数値からカウントを開始し、第1白黒差分データWBD1を算出して最終白黒差分データRWBDとして記憶する。CPU30は、駆動回路37により読取部20を検知位置DPに移動させる。
CPU30は、カバーCVが閉状態か否かを判断する(R3)。具体的には、CPU30は、カバーセンサ27がオフのとき、カバーCVが閉状態と判断(R3:Yes)し、カバー検知時間CTのカウントを停止し、処理R5へ進む。CPU30は、カバーセンサ27がオンのとき、カバーCVが開状態と判断(R3:No)し、処理R4へ進む。
処理R3において、カバーCVが開状態と判断されると、CPU30は、操作機構OMの開始ボタンが押下されたか否かを判断する(R4)。具体的には、CPU30は、操作機構OMの開始ボタンが押下されたと判断(R4:Yes)すると、駆動回路37により読取部20を読取開始位置SPへ移動させ、原稿サイズPSに最大読取範囲を設定し、処理R11へ進む。CPU30は、操作機構OMの開始ボタンが押下されていないと判断(R4:No)すると、処理R3へ進む。
処理R3において、カバーCVが閉状態と判断されると、CPU30は、原稿載置台DTに載置された原稿の原稿サイズPSを決定する(R5)。具体的には、CPU30は、検知位置DPにおいて読取部20が原稿の画像を読み取ることにより、主走査方向の原稿の端部を示す原稿端PEを検知する。CPU30は、検知データVDDに基づいて原稿検知センサ28の検知領域SRにおいて原稿が存在するかしないかを示す原稿状態PAを決定する。CPU30は、原稿端PEおよび原稿状態PAに基づき原稿サイズPSを確定する。この処理においては、CPU30は、画像処理部36にガンマ補正を施さず、シェーディング補正を施すように設定し、この処理が終了すると、各種の画像処理を施さないように設定する。
CPU30は、経過時間ETが第1所定時間以上経過しているか否かを判断する(R6)。具体的には、CPU30は、経過時間ETが第1所定時間以上のとき、第1所定時間以上経過していると判断(R6:Yes)し、処理R7へ進む。CPU30は、経過時間ETが第1所定時間より小さいとき、第1所定時間以上経過していないと判断(R6:No)し、処理R8へ進む。本実施形態では、第1所定時間は、たとえば1分である。1分経過すると、周辺温度等の画像読取装置SMの環境変化による基準データへの影響が大きいからである。
処理R6において、第1所定時間以上経過していると判断されると、CPU30は、読取部20の各種データを再取得する(R7)。詳細は、データ再取得処理(R7)として後述する。CPU30は、駆動回路37により読取部20をホーム位置HPに移動させる。CPU30は、基準データとして第4黒データBK4および第4白データWH4を取得する。CPU30は、第4白黒差分データWBD4を算出する。CPU30は、経過時間ETについてリセットして「0」の数値からカウントを開始し、第4白黒差分データWBD4を最終白黒差分データRWBDとして記憶する。CPU30は、駆動回路37により読取部20を読取開始位置SPに移動させる。処理R7が終了すると、処理R10へ進む。
処理R6において、第1所定時間以上経過していないと判断されると、CPU30は、駆動回路37により読取部20を読取開始位置SPに移動させる(R8)。具体的には、CPU30は、駆動回路37に駆動指令を送信し、読取部20の読取位置が読取開始位置SPとなるように、読取部20を移動させる。
CPU30は、基準データである読取部20の第3黒データBK3を取得する(R9)。具体的には、CPU30は、光源21を消灯させ、原稿またはカバーCVを読み取る。そして、CPU30は、読み取った1ライン中の1色の各画素のデジタル画像データを第3黒データBK3として取得する。第3黒データBK3は、3色の光源21を消灯して取得するため、1色のデータとなっている。
CPU30は、操作機構OMの開始ボタンが押下されたか否かを判断する(R10)。具体的には、CPU30は、操作機構OMの開始ボタンが押下されたと判断(R10:Yes)すると、処理R11へ進む。CPU30は、操作機構OMの開始ボタンが押下されていないと判断(R4:No)すると、開始ボタンが押下されるまで待機する。
CPU30は、経過時間ETが第1所定時間以上経過しているか否かを判断する(R11)。具体的には、CPU30は、経過時間ETが第1所定時間以上のとき、第1所定時間以上経過していると判断(R11:Yes)し、処理R12へ進む。CPU30は、処理R7と同様に、読取部20の各種データを再取得する(R12)。処理R12は、処理R7と同様の処理であり、データ再取得処理(R12)として後述する。処理R12が終了すると、処理R13へ進む。CPU30は、経過時間ETが第1所定時間より小さいとき、第1所定時間経過していないと判断(R11:No)し、処理R13へ進む。
CPU30は、画像処理部36に白補正データおよび黒補正データを設定する(R13)。具体的には、CPU30は、最終白黒差分データRWBDとして第4白黒差分データWBD4が記憶されていれば、白補正データとして第4白黒差分データWBD4を画像処理部36に設定し、黒補正データとして第4黒データBK4を画像処理部36に設定する。CPU30は、最終白黒差分データRWBDとして第1白黒差分データWBD1が記憶されていれば、カバー検知時間CTがカウント中か否かを判断する。CPU30は、カウント中であれば、白補正データとして第1白黒差分データWBD1を画像処理部36に設定し、黒補正データとして第1黒データBK1を画像処理部36に設定する。この時、黒補正データとして第1黒データBK1を設定しているため、第1黒データBK1は処理R13の実行時点での最新の黒データであり、後述する処理R14の読取処理において読取部20の最新の状態を反映して黒補正させることができる。CPU30は、カウント中でなければ、白補正データとして第1白黒差分データWBD1を画像処理部36に設定し、黒補正データとして第3黒データBK3を画像処理部36に設定する。CPU30は、全ての画像処理を施す設定値を画像処理部36に設定する。
CPU30は、原稿の画像を読み取る(R14)。具体的には、CPU30は、駆動回路37に指令を出力し、駆動回路37により読取部20を移動させ、読取部20の光源21を光量STで照射して原稿サイズPSの領域の原稿の画像を読み取る。読み取ったデジタル画像データは、RAM32に保存され、図示しないプリンタで印刷されたり、外部装置に画像データとして出力されたりする。
(カバー開時データ取得処理R2)
図5に示すカバー開時データ取得処理(R2)が開始されると、CPU30は、原稿検知センサ28に検知領域SRの原稿の有り/無しの状態を示す原稿有無を検知させる原稿検知処理を開始する(RA1)。この原稿検知処理は、処理RA2以降の処理と並行して実行される。
処理RA1により原稿検知処理が開始されると、CPU30は、50ms間隔で原稿検知センサ28に原稿有無を検知させ、検知した原稿有無のデータをRAM32に検知データVDDとして記憶する。CPU30は、原稿有無を検知させた時に、検知データVDDが16個のデータ数の場合は、最も古い原稿有無のデータに替えて検知させた原稿有無のデータを検知データVDDとして記憶する。検知データVDDが16個未満のデータ数の場合は、検知させた原稿有無のデータを検知データVDDとして記憶する。CPU30は、カバーセンサ27がオフのときに、原稿有無の検知を終了させ、原稿検知処理を終了する。この様にして、カバーCVが閉じられたときの最新の検知データVDDがRAM32に記憶される。原稿検知処理は、処理RA2以降の処理と並行して実行される。
CPU30は、光源21の光量STを調整する(RA2)。具体的には、CPU30は、基準部材BMに向けて、読取部20の光源21を点灯することで光を照射させ、その反射光を読み取ったときのアナログ信号がAFE35の入力レンジの最大となるように、各色の光量STを調整する。ここで、各色は、カラーモードで用いられる赤色、青色、および緑色の各色である。
CPU30は、基準データである読取部20の第1黒データBK1を取得する(RA3)。具体的には、CPU30は、光源21を消灯させ、基準部材BMを読み取る。そして、CPU30は、読み取った1ライン中の1色の各画素のデジタル画像データを第1黒データBK1として取得する。さらに、CPU30は、カバーセンサ27がオンのときは、第1黒データBK1と関連付けて「1」の状態をカバー状態フラグCFGとしてRAM32に記憶し、カバーセンサ27がオフのときは、第1黒データBK1と関連付けて「0」の状態をカバー状態フラグCFGとしてRAM32に記憶する。
CPU30は、基準データである読取部20の第1白データWH1を取得する(RA4)。具体的には、CPU30は、処理RA2で調整した各色の光量STで光源21を点灯させ、基準部材BMを読み取る。そして、CPU30は、読み取った1ライン中の各色の各画素のデジタル画像データを第1白データWH1として取得する。さらに、CPU30は、カバーセンサ27がオンのときは、第1白データWH1と関連付けて「1」の状態をカバー状態フラグCFGとしてRAM32に記憶し、カバーセンサ27がオフのときは、第1白データWH1と関連付けて「0」の状態をカバー状態フラグCFGとしてRAM32に記憶する。
CPU30は、駆動回路37により読取部20を移動させ、基準データである読取部20の第2白データWH2を取得する(RA5)。具体的には、CPU30は、駆動回路37に駆動指令を送信し、読取部20の読取位置がホーム位置HPから副走査方向下流へ3mm離れた位置となるように、読取部20を移動させる。CPU30は、処理RA2で調整した各色の光量STで光源21を点灯させ、基準部材BMを読み取る。そして、CPU30は、読み取った1ライン中の各色の各画素のデジタル画像データを第2白データWH2として取得する。さらに、CPU30は、カバーセンサ27がオンのときは、第2白データWH2と関連付けて「1」の状態をカバー状態フラグCFGとしてRAM32に記憶し、カバーセンサ27がオフのときは、第2白データWH2と関連付けて「0」の状態をカバー状態フラグCFGとしてRAM32に記憶する。
CPU30は、基準データである読取部20の第2黒データBK2を取得する(RA6)。具体的には、CPU30は、光源21を消灯させ、基準部材BMを読み取る。そして、CPU30は、読み取った1ライン中の1色の各画素のデジタル画像データを第2黒データBK2として取得する。さらに、CPU30は、カバーセンサ27がオンのときは、第2黒データBK2と関連付けて「1」の状態をカバー状態フラグCFGとしてRAM32に記憶し、カバーセンサ27がオフのときは、第2黒データBK2と関連付けて「0」の状態をカバー状態フラグCFGとしてRAM32に記憶する。
CPU30は、第1白黒差分データWBD1を算出する(RA7)。詳細は、第1白黒差分データWBD1取得処理(RA7)として後述する。CPU30は、1ライン中の全ての画素の第1黒データBK1を平均して第1黒平均BA1を算出し、1ライン中の全ての画素の第2黒データBK2を平均して第2黒平均BA2を算出し、第2黒平均BA2から第1黒平均BA1を引算して黒平均差分BADを算出する。CPU30は、黒平均差分BADが閾値TH1よりも小さいときに、第1白データWH1および第2白データWH2に基づき後述するように第3白データWH3を生成し、第3白データWH3から第2黒データBK2を引算して第1白黒差分データWBD1を算出する。CPU30は、黒平均差分BADが閾値TH1以上のときに、第1白データWH1から第1黒データBK1を引算して第2白黒差分データWBD2を算出し、第2白データWH2から第2黒データBK2を引算して第3白黒差分データWBD3を算出し、第2白黒差分データWBD2および第3白黒差分データWBD3に基づき後述するように第1白黒差分データWBD1を生成する。CPU30は、経過時間ETについて「0」の数値からカウントを開始し、第1白黒差分データWBD1を最終白黒差分データRWBDとして記憶する。
CPU30は、駆動回路37により読取部20を検知位置DPに移動させる(RA8)。具体的には、CPU30は、駆動回路37に駆動指令を送信し、読取部20の読取位置が検知位置DPとなるように、読取部20を移動させる。
(第1白黒差分データWBD1取得処理RA7)
図6に示す第1白黒差分データWBD1取得処理(RA7)が開始されると、CPU30は、基準データを取得したときのカバーCVの状態が第1状態か、若しくは第2状態かいずれであるかを判断する(RB1)。具体的には、CPU30は、第2白データWH2に関連付けられたカバー状態フラグCFGおよび第2黒データBK2に関連付けられたカバー状態フラグCFGが共に「0」の状態である場合に、カバーCVが第1状態と判断し、処理RB2へ進む。CPU30は、それ以外の場合に、カバーCVが第2状態と判断し、処理RB3へ進む。第2白データWH2に関連付けられたカバー状態フラグCFGおよび第2黒データBK2に関連付けられたカバー状態フラグCFGが共に「0」の状態である場合は、カバーCVが閉じられた状態で第2白データWH2および第2黒データBK2が取得できたことを示しており、外乱光の影響を考慮する必要が無い。
処理RB1において第1状態と判断されると、CPU30は、第1白黒差分データWBD1を算出する(RB2)。具体的には、CPU30は、1ライン中の各色の各画素の第2白データWH2から第2黒データBK2を引算し、1ライン中の各色の各画素の第1白黒差分データWBD1としてフラッシュROM33に記憶する。
処理RB1において第2状態と判断されると、CPU30は、第1黒平均BA1を算出する(RB3)。具体的には、CPU30は、1ライン中の全ての画素の第1黒データBK1を平均して第1黒平均BA1を算出する。CPU30は、第1黒平均BA1をRAM32に記憶する。
CPU30は、第2黒平均BA2を算出する(RB4)。具体的には、CPU30は、1ライン中の全ての画素の第2黒データBK2を平均して第2黒平均BA2を算出する。CPU30は、第2黒平均BA2をRAM32に記憶する。
CPU30は、黒平均差分BADを算出する(RB5)。具体的には、CPU30は、第2黒平均BA2から第1黒平均BA1を引算して黒平均差分BADを算出する。CPU30は、黒平均差分BADをRAM32に記憶する。
CPU30は、黒平均差分BADが閾値TH1よりも小さいか否かを判断する(RB6)。具体的には、CPU30は、黒平均差分BADが閾値TH1よりも小さい場合は、処理RB7へ進む。CPU30は、黒平均差分BADが閾値TH1以上の場合は、処理RB9へ進む。ここで、閾値TH1は、0.1Vに相当する10ビットのデジタルデータである。一般的に、白色のアナログ信号と黒色のアナログ信号の白黒出力差の最大値は1.0Vであり、このときの1ライン中の白色のアナログ信号の最も大きい出力から最も小さい出力の差分である最大変動量は0.5Vである。よって、0.1Vは、白黒出力差の最大値である1.0Vに対して十分小さく、最大変動量である0.5Vに対しても十分に小さいため、その影響も十分に小さいと考えられる。
処理RB6において黒平均差分BADが閾値TH1よりも小さいと判断されると、CPU30は、基準データである第3白データWH3を生成する(RB7)。具体的には、CPU30は、1ライン中の各色の各画素において第1白データWH1と第2白データWH2とのうち大きい値を1ライン中の各色の各画素の第3白データWH3として生成する。
CPU30は、第1白黒差分データWBD1を算出する(RB8)。具体的には、CPU30は、1ライン中の各色の各画素の第3白データWH3から第2黒データBK2を引算して、1ライン中の各色の各画素の第1白黒差分データWBD1としてフラッシュROM33に記憶する。処理RB8が終了すると、処理RB12へ進む。
処理RB6において第1閾値TH1以上と判断されると、CPU30は、第2白黒差分データWBD2を算出する(RB9)。具体的には、CPU30は、1ライン中の各色の各画素の第1白データWH1から第1黒データBK1を引算して、1ライン中の各色の各画素の第2白黒差分データWBD2を算出する。
CPU30は、第3白黒差分データWBD3を算出する(RB10)。具体的には、CPU30は、1ライン中の各色の各画素の第2白データWH2から第2黒データBK2を引算して、1ライン中の各色の各画素の第3白黒差分データWBD3を算出する。
CPU30は、第1白黒差分データWBD1を生成する(RB11)。具体的には、CPU30は、1ライン中の各色の各画素において第2白黒差分データWBD2と第3白黒差分データWBD3とのうち大きい値を第1白黒差分データWBD1として生成してフラッシュROM33に記憶する。
CPU30は、経過時間ETのカウントを開始する(RB12)。具体的には、CPU30は、経過時間ETについて「0」の数値からカウントを開始する。CPU30は、1ライン中の各色の各画素の第1白黒差分データWBD1を最終白黒差分データRWBDとしてフラッシュROM33に記憶する。処理RB12が終了すると、第1白黒差分データWBD1取得処理(RA7)が終了する。
(データ再取得処理R7、R12)
図7に示すデータ再取得処理(R7、R12)が開始されると、CPU30は、駆動回路37により読取部20をホーム位置HPに移動させる(RD1)。具体的には、CPU30は、駆動回路37に駆動指令を送信し、読取部20の読取位置がホーム位置HPとなるように、読取部20を移動させる。
CPU30は、基準データである読取部20の第4黒データBK4を取得する(RD2)。具体的には、CPU30は、光源21を消灯させ、基準部材BMを読み取る。そして、CPU30は、読み取った1ライン中の1色の各画素のデジタル画像データを第4黒データBK4として取得する。
CPU30は、光源21の光量STを調整する(RD3)。具体的には、CPU30は、処理RA2と同様に、基準部材BMに向けて、読取部20の光源21を点灯することで光を照射させ、その反射光を読み取ったときのアナログ信号がAFE35の入力レンジの最大となるように、各色の光量STを調整する。
CPU30は、基準データである読取部20の第4白データWH4を取得する(RD4)。具体的には、CPU30は、処理RD3で調整した各色の光量STで光源21を点灯させ、基準部材BMを読み取る。そして、CPU30は、読み取った1ライン中の各色の各画素のデジタル画像データを第4白データWH4として取得する。
CPU30は、第4白黒差分データWBD4を算出する(RD5)。具体的には、CPU30は、1ライン中の各色の各画素の第4白データWH4から第4黒データBK4を引算して、1ライン中の各色の各画素の第4白黒差分データWBD4を算出してフラッシュROM33に記憶する。
CPU30は、経過時間ETのカウントをリセットする(RD6)。具体的には、CPU30は、経過時間ETについてカウントをリセットして「0」の数値からカウントを開始する。CPU30は、1ライン中の各色の各画素の第4白黒差分データWBD4を最終白黒差分データRWBDとしてフラッシュROM33に記憶する。
CPU30は、駆動回路37により読取部20を読取開始位置SPに移動させる(RD7)。具体的には、CPU30は、駆動回路37に駆動指令を送信し、読取部20の読取位置が読取開始位置SPとなるように、読取部20を移動させる。処理RD7が終了すると、データ再取得処理(R7、R12)は終了する。
(ユーザが通常使用するケース)
本実施形態の具体的な例について、ユーザが通常使用する5種類のケースを説明する。ここで、ユーザが通常使用することの意味は、ユーザがカバーCVを開けて、その後に閉めるということの意味である。図8の上の表、および下の図は、各ケースについて各基準データ取得時のカバー状態を示す。
図8に示すケース1は、カバーCVが開状態時に、基準データである第1黒データBK1、第1白データWH1、第2白データWH2、および第2黒データBK2が取得された場合である。このケースでは、全ての基準データに外乱光の影響があるため、外乱光の影響を取り除かないと適切な白黒差分データWBDが算出できない場合である。このケース1では、処理RB1において第2状態と判断されて、外乱光の影響を取り除いて白黒差分データWBDを算出する処理RB6〜処理RB11が実行される。つまり、処理RB6において黒平均差分BADが閾値TH1よりも小さいか否かを判断することで、第1黒データBK1への外乱光の影響と第2黒データBK2への外乱光の影響とが変化したことを判断でき、判断結果に応じて白黒差分データWBDの算出処理を変更する。外乱光の影響が変化していない場合は、処理RB7および処理RB8を実行し、異物などを読み取ることにより生じる出力低下を取り除いた第3白データWH3を生成した後に、第1白黒差分データWBD1の算出時点において最新の黒データである第2黒データBK2を用いて第1白黒差分データWBD1が算出される。外乱光の影響が変化した場合は、処理RB9〜処理RB11を実行し、白データと黒データとの取得時点が近い第1黒データBK1と第1白データWH1とを用いて第2白黒差分データWBD2を算出し、同様に白データと黒データとの取得時点が近い第2黒データBK2と第2白データWH2とを用いて第3白黒差分データWBD3を算出し、第2白黒差分データWBD2と第3白黒差分データWBD3とのうち大きい値を第1白黒差分データWBD1として生成する。後述するように白データWHと黒データBKとに対する外乱光の影響は、白データWHへの影響が小さく黒データBKへの影響が大きくなることがある。第2白黒差分データWBD2と第3白黒差分データWBD3とのうち大きい値を第1白黒差分データWBD1とすることで、白データWHと黒データBKとに対する外乱光の影響の違いを低減することができる。この様にして、ケース1の場合でも、外乱光の影響を取り除いた第1白黒差分データWBD1を算出することができる。
図8に示すケース2は、カバーCVが開状態時に、基準データである第1黒データBK1、第1白データWH1、および第2白データWH2が取得され、カバーCVが閉状態時に、基準データである第2黒データBK2が取得された場合である。このケースでは、第1黒データBK1、第1白データWH1、および第2白データWH2に外乱光の影響があるため、外乱光の影響を取り除かないと適切な白黒差分データWBDが算出できない場合である。このケース2でも、ケース1と同様に、処理RB1において第2状態と判断されて、外乱光の影響を取り除いて白黒差分データWBDを算出する処理RB6〜処理RB11が実行され、各処理の効果もケース1と同様である。よって、ケース2の場合でも、外乱光の影響を取り除いた第1白黒差分データWBD1を算出することができる。
図8に示すケース3は、カバーCVが開状態時に、基準データである第1黒データBK1、および第1白データWH1が取得され、カバーCVが閉状態時に、基準データである第2白データWH2、および第2黒データBK2が取得された場合である。このケースでは、第2黒データBK2、および第2白データWH2に外乱光の影響が無いため、外乱光の影響のない基準データを用いて白黒差分データWBDが算出できる場合である。このケース3では、処理RB1において第1状態と判断されて、外乱光の影響のない基準データである第2黒データBK2と第2白データWH2とを用いて第1白黒差分データWBD1を算出する。この様にして、ケース3の場合でも、外乱光の影響のない第1白黒差分データWBD1を算出することができる。
図8に示すケース4は、カバーCVが開放時に、基準データである第1黒データBK1が取得され、カバーCVが閉状態時に、基準データである第1白データWH1、第2白データWH2、および第2黒データBK2が取得された場合である。このケースでは、第1白データWH1、第2白データWH2、および第2黒データBK2に外乱光の影響が無いため、外乱光の影響のない基準データを用いて白黒差分データWBDが算出できる場合である。このケース4でも、ケース3と同様に、第1状態と判断されて、外乱光の影響のない基準データを用いて第1白黒差分データWBD1を算出する。この様にして、ケース4の場合でも、外乱光の影響のない第1白黒差分データWBD1を算出することができる。
図8に示すケース5は、カバーCVが閉状態に、基準データである第1黒データBK1、第1白データWH1、第2白データWH2、および第2黒データBK2が取得された場合である。このケースでは、全ての基準データに外乱光の影響が無いため、外乱光の影響のない基準データを用いて白黒差分データWBDが算出できる場合である。このケース5でも、ケース3およびケース4と同様に、第1状態と判断されて、外乱光の影響のない基準データを用いて第1白黒差分データWBD1を算出する。この様にして、ケース5の場合でも、外乱光の影響のない第1白黒差分データWBD1を算出することができる。
以上、説明したように、外乱光の影響のある第1白データWH1若しくは第2白データWH2を取得した場合でも、第1白データWH1および第2白データWH2について白データWHを取得する直前の黒データBKである第1黒データBK1と白データを取得した直後の黒データである第2黒データBK2とを取得することで、取得した白データWHと同程度の外乱光の影響のある黒データBKとを取得することができ、外乱光の影響のある白データWHから外乱光の影響のある黒データBKを引算することで、白データWHおよび黒データBKの外乱光の影響を白黒差分データWBDにおいて低減することができる。
(白黒差分データWBDの一例)
次に、図9および図10を参照して、外乱光の影響が有る場合と外乱光の影響が無い場合とで白黒差分データWBDの相違について一例を挙げて説明する。1ライン中の一部の画素である4671画素目から4680画素目までの画素の赤色の白黒差分データWBDについて説明する。
外乱光の影響の無い場合の黒データBKは、図9の三角に示すように、4671画素目から4680画素目の画素まで順に、76、79、79、81、76、77、77、78、73、および77の値である。外乱光の影響の有る場合の黒データBKは、図9の丸に示すように、4671画素目から4680画素目の画素まで順に、86、92、93、91、86、89、89、87、86、および87の値である。
外乱光の影響の無い場合の赤色の白データWHは、図9のバツに示すように、4671画素目から4680画素目の画素まで順に、874、917、920、881、857、839、847、849、884、および882の値である。外乱光の影響の有る赤色の白データWHは、図9の四角に示すように、4671画素目から4680画素目の画素まで順に、880、924、927、892、866、846、852、859、893、および889の値である。
外乱光の影響の無い場合の赤色の白黒差分データWBDは、外乱光の影響の無い赤色の白データWHから外光の影響の無い黒データBKを引算して算出される。よって、外乱光の影響の無い場合の赤色の白黒差分データWBDは、図10の四角に示すように、4671画素目から4680画素目の画素まで順に、798、838、841、800、781、762、770、771、811、および805の値である。
本発明の外乱光の影響の有る場合の赤色の白黒差分データWBDは、外乱光の影響の有る赤色の白データWHから外乱光の影響の有る黒データBKを引算して算出される。よって、本発明の外乱光の影響の有る場合の赤色の白黒差分データWBDは、図10の丸に示すように、4671画素目から4680画素目の画素まで順に、794、832、834、801、780、757、763、772、807、および802の値である。
通常の外乱光の影響の有る場合の赤色の白黒差分データWBDは、外乱光の影響の有る赤色の白データWHから外光の影響の無い黒データBKを引算して算出される。通常、黒データBKは外乱光の影響の無いときにしか取得されないからである。よって、通常の外乱光の影響の有る場合の赤色の白黒差分データWBDは、図10の三角に示すように、4671画素目から4680画素目の画素まで順に、804、845、848、811、790、769、775、781、820、および812の値である。
この白黒差分データWBDの一例では、以下のような効果を確認できた。4674画素目、4675画素目、および4678画素目の画素において、本発明の外乱光の影響の有る場合の赤色の白黒差分データWBDは、外乱光の影響の無い場合の赤色の白黒差分データWBDとほとんど同じ値を示し、外乱光の影響を取り除くことができた。また、4679画素目、4680画素目の画素において、本発明の外乱光の影響の有る場合の赤色の白黒差分データWBDは、通常の外乱光の影響の有る場合の赤色の白黒差分データWBDと比べて、外乱光の影響の無い場合の赤色の白黒差分データWBDと約半分くらいの誤差を有するだけであり、外乱光の影響を低減することができた。よって、4671画素目から4680画素目までの画素のうち半分の画素について本発明の効果である外乱光の影響を低減する効果を確認することができた。
<実施形態の効果>
本実施形態では、読取メイン処理のカバー開時データ取得処理(R2)において、処理RA3は、第1黒データBK1を取得し、第1黒データBK1と取得時のカバー状態フラグCFGとを関連付けて記憶する。処理RA4は、第1白データWH1を取得し、第1白データWH1と取得時のカバー状態フラグCFGとを関連付けて記憶する。処理RA5は、第2白データWH2を取得し、第2白データWH2と取得時のカバー状態フラグCFGとを関連付けて記憶する。処理RA6は、第2黒データBK2と取得時のカバー状態フラグCFGとを関連付けて記憶する。第1白黒差分データWBD1取得処理(RA7)において、処理RB1は、基準データを取得したときのカバーCVの状態が第1状態か、若しくは第2状態かいずれであるかを判断する。外乱光の影響がある場合は、第2状態が判断される。処理RB3は、第1黒データBK1の全ての画素の値を平均して第1黒平均BA1を算出する。処理RB4は、第2黒データBK2の全ての画素の値を平均して第2黒平均BA2を算出する。処理RB5は、第2黒平均BA2から第1黒平均BA1を引算して黒平均差分BADを算出する。処理RB6は、黒平均差分BADが閾値TH1よりも小さいか否かを判断する。外乱光の影響度合が第1黒データBK1の取得時と第2黒データBK2の取得時とで変化した場合は、黒平均差分BADが閾値TH1以上に判断される。処理RB9は、第1白データWH1から第1黒データBK1を引算して第2白黒差分データWBD2を算出する。処理RB10は、第2白データWH2から第2黒データBK2を引算して第3白黒差分データWBD3を算出する。処理RB11は、1ライン中の各色の各画素において第2白黒差分データWBD2と第3白黒差分データWBD3とのうち大きい値を第1白黒差分データWBD1として生成する。よって、各基準データを取得するときに取得時のカバー状態フラグCFGを基準データと関連付けて記憶しているため、各基準データが外乱光の影響を受けているか否かを判断することができる。また、各基準データが外乱光の影響を受けている場合でも、外乱光の影響を受けている白データWHから外乱光の影響を受けている黒データBKを引算することで、外乱光の影響を低減した白黒差分データWBDを算出することができる。
[実施形態と発明との対応関係]
画像読取装置SM、カバーCV、および基準部材BMが、本発明の画像読取装置、カバー、および白色基準部材の一例である。読取部20、AFE35、搬送モータMT、および移動機構MMが、本発明の読取部の一例である。画像処理部36、カバーセンサ27、CPU30が、本発明の補正部、検知部、制御部の一例である。処理RA3が、本発明の第1黒データ取得処理の一例である。処理RA4、および処理RA5が、本発明の白データ取得処理の一例である。処理RB9、処理RB10、処理RB11および処理RB8が、本発明の補正データ算出処理の一例である。
処理RA6が、本発明の第2黒データ取得処理の一例である。処理RB3が、本発明の第1黒平均算出処理の一例である。処理RB4が、本発明の第2黒平均算出処理の一例である。処理RB5が、本発明の黒平均差分算出処理の一例である。処理RB6が、本発明の差分判断処理の一例である。操作機構OMが、本発明の入力部の一例である。処理R9が、本発明の第3黒データ取得処理の一例である。処理R14が、本発明の読取処理の一例である。
[変形例]
本発明は、本実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。以下にその変形の一例を述べる。
(1)本実施形態の画像読取装置SMは、プリンタ部を備えた複合機に適用されても良い。本実施形態では、読取部20が1つの場合について説明したが、読取部20が複数の場合でも良い。
(2)本実施形態では、図4に示す読取メイン処理の全てがCPU30によって実行される構成であるが、この構成に限定されない。例えば、読取メイン処理のR2〜R14の一部が画像処理部36、デバイス制御部34、またはAFE35により実行されても良い。
(3)本実施形態では、白データについて第1白データWH1、および第2白データWH2が取得される場合について説明したが、第2白データWH2を取得せずに、第1白データWH1のみを取得し、第2白データWH2の代わりに第1白データWH1を用いても良い。
(4)本実施形態では、第2白データWH2に関連付けられたカバー状態フラグCFGおよび第2黒データBK2に関連付けられたカバー状態フラグCFGが共に0である場合に、第1状態と判断したが、白データWHおよび黒データBKを一組としてカバー状態フラグCFGが「0」の状態の白データWHおよび黒データBKが一組あれば、第1状態として判断しても良い。
(5)本実施形態では、第3白データWH3を生成するときに、1ライン中の各色の各画素において第1白データWH1と第2白データWH2とのうち大きい値を第3白データWH3として生成したが、全ての画素の第1白データWH1を第3白データWH3としても良いし、全ての画素の第2白データWH2を第3白データWH3としても良い。
SM…画像読取装置、OM…操作機構、CV…カバー、20…読取部、21…光源、22…受光部、23…光電変換素子、30…CPU、33…フラッシュROM、34…デバイス制御部、35…AFE、36…画像処理部、27…カバーセンサ、28…原稿検知センサ、37…駆動回路

Claims (4)

  1. 光源を有し、原稿に前記光源から光を照射して1ライン中の各画素を読み取る読取部と、
    前記読取部を覆う閉状態と前記読取部を開放する開状態とに開閉可能なカバーと、
    補正データに基づいて前記読取部が読み取った値をシェーディング補正する補正部と、
    前記読取部の白色の基準となる白色基準濃度を有する白色基準部材と、
    前記カバーの開状態および閉状態を検知する検知部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記検知部が開状態を検知したときに、前記光源を消灯して前記読取部により読み取ることによって1ライン中の各画素の第1黒データを取得する第1黒データ取得処理と、
    前記第1黒データ取得処理の実行後で、前記検知部が開状態を検知しているときに、前記光源を点灯して前記読取部により前記白色基準部材を読み取ることによって1ライン中の各画素の白データを取得する白データ取得処理と、
    前記白データ取得処理の実行後で、前記検知部が開状態を検知しているときに、前記光源を消灯して前記読取部により読み取ることによって1ライン中の各画素の第2黒データを取得する第2黒データ取得処理と、
    1ライン中の全ての画素の第1黒データを平均して第1黒平均値を算出する第1黒平均算出処理と、
    1ライン中の全ての画素の第2黒データを平均して第2黒平均値を算出する第2黒平均算出処理と、
    前記第2黒平均値から前記第1黒平均値を引算して黒平均差分値を算出する黒平均差分算出処理と、
    前記黒平均差分値が閾値よりも小さいか否かを判断する差分判断処理と、
    前記黒平均差分値が閾値よりも小さいと判断すると、1ライン中の各画素において前記白データから前記第1黒データまたは前記第2黒データを引算して前記補正データを算出し、前記黒平均差分値が閾値以上と判断すると、前記白データから前記第1黒データを引算して第1白黒差分値を算出し、前記白データから前記第2黒データを引算して第2白黒差分値を算出し、1ライン中の各画素において前記第1白黒差分値と前記第2白黒差分値とのうち大きい値を前記補正データとする補正データ算出処理と、を実行することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記読取部は、副走査方向に移動し、読取位置において副走査方向と直交する主走査方向の1ライン中の各画素を読み取り、
    前記白データ取得処理は、
    前記第1黒データ取得処理の実行後で、前記検知部が開状態を検知しているときに、前記光源を点灯して前記読取部により前記白色基準部材を読み取ることによって1ライン中の各画素の第1白データを取得する第1白データ取得処理と、
    前記第1白データ取得処理の実行後で、前記検知部が開状態を検知しているときに、前記第1白データを取得した読取位置から前記読取部を予め定められた所定距離移動させ、前記光源を点灯して前記読取部により前記白色基準部材を読み取ることによって1ライン中の各画素の第2白データを取得する第2白データ取得処理と、を含み、
    前記補正データ算出処理は、前記黒平均差分値が閾値以上のときに、1ライン中の各画素において前記第1白データから前記第1黒データを引算して前記第1白黒差分値を算出し、1ライン中の各画素において前記第2白データから前記第2黒データを引算して前記第2白黒差分値を算出することを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  3. 前記補正データ算出処理は、前記黒平均差分値が閾値よりも小さいときに、1ライン中の各画素において前記第1白データと前記第2白データとのうち大きい値を第3白データとして取得し、前記第3白データから前記第2黒データを引算して前記補正データを算出することを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  4. 入力部を備え、
    前記補正部は、
    暗データに基づいて前記読取部が読み取った値を黒補正する黒補正部と、
    明データに基づいて黒補正した値を白補正する白補正部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記検知部が閉状態を検知したときに、前記光源を消灯して前記読取部により読み取ることによって1ライン中の各画素の第3黒データを取得する第3黒データ取得処理と、
    前記入力部が読取開始指示を受け付けたときに、前記第3黒データを前記暗データとして黒補正させ、前記補正データを前記明データとして白補正させることにより原稿を読み取る読取処理と、を実行することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の画像読取装置。
JP2016005880A 2016-01-15 2016-01-15 画像読取装置 Active JP6589646B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005880A JP6589646B2 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 画像読取装置
US15/399,860 US9979857B2 (en) 2016-01-15 2017-01-06 Image reader acquiring black data and white data for shading correction when cover is in open state
JP2019170186A JP6892636B2 (ja) 2016-01-15 2019-09-19 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005880A JP6589646B2 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 画像読取装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170186A Division JP6892636B2 (ja) 2016-01-15 2019-09-19 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017126939A JP2017126939A (ja) 2017-07-20
JP6589646B2 true JP6589646B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=59314090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016005880A Active JP6589646B2 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9979857B2 (ja)
JP (1) JP6589646B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6892636B2 (ja) * 2016-01-15 2021-06-23 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP7051404B2 (ja) * 2017-12-05 2022-04-11 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2020057985A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置およびシェーディング補正方法
CN114443894A (zh) * 2022-01-05 2022-05-06 荣耀终端有限公司 数据处理方法、装置、电子设备和存储介质
JP2023157273A (ja) * 2022-04-14 2023-10-26 株式会社リコー 画像読取装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000151919A (ja) 1998-11-11 2000-05-30 Canon Inc 画像読込装置、画像読込方法、及び記憶媒体
JP2001077990A (ja) 1999-09-06 2001-03-23 Sharp Corp 画像読取装置および画像形成装置
JP4391369B2 (ja) 2004-09-17 2009-12-24 株式会社沖データ 画像読取装置
US7453055B2 (en) * 2005-04-28 2008-11-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US8587843B2 (en) 2007-05-07 2013-11-19 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and a method for controlling a light source used for image reading
JP2008306707A (ja) 2007-05-07 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置及び光源点灯制御方法
US8587834B2 (en) * 2009-01-15 2013-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Shading correction apparatus in image scanning apparatus
JP5974702B2 (ja) * 2012-07-19 2016-08-23 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、画像形成装置及びプログラム
US20160021270A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading device
JP6323259B2 (ja) * 2014-08-29 2018-05-16 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、コンピュータプログラムおよび方法
US9420136B1 (en) * 2015-06-16 2016-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading device that determines size of document and image forming apparatus having the same
JP6578956B2 (ja) * 2016-01-15 2019-09-25 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9979857B2 (en) 2018-05-22
JP2017126939A (ja) 2017-07-20
US20170208209A1 (en) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589646B2 (ja) 画像読取装置
JP6578956B2 (ja) 画像読取装置
US10097709B2 (en) Image reader, and method and computer-readable medium for the same
US20160269583A1 (en) Image scanner and image scanning method
US10313543B2 (en) Image scanning apparatus, and method and computer-readable medium therefor
JP6554973B2 (ja) 画像読取装置
JP6156746B2 (ja) 画像読取装置
JP6892636B2 (ja) 画像読取装置
JP6142815B2 (ja) 画像読取装置
JP6592951B2 (ja) 画像読取装置
JP2008227625A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JP6152820B2 (ja) 画像読取装置
JP6569764B2 (ja) 画像読取装置、コンピュータプログラムおよび方法
JP2021100184A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5797102B2 (ja) 画像読取装置
JP6962172B2 (ja) 画像読取装置
JP2013026657A (ja) 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム
JP2007134931A (ja) 画像処理装置
JP6337800B2 (ja) 画像読取装置
JP6337787B2 (ja) 画像読取装置
JP6512005B2 (ja) 画像読取装置
JP2019146094A (ja) 画像読取装置
JP2019092093A (ja) 画像読取装置
JP2010103874A (ja) 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6589646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150