JP6587707B2 - 車体構造 - Google Patents

車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6587707B2
JP6587707B2 JP2018024822A JP2018024822A JP6587707B2 JP 6587707 B2 JP6587707 B2 JP 6587707B2 JP 2018024822 A JP2018024822 A JP 2018024822A JP 2018024822 A JP2018024822 A JP 2018024822A JP 6587707 B2 JP6587707 B2 JP 6587707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width direction
vehicle width
stiffener
edge
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018024822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019137353A (ja
Inventor
加藤 隆
隆 加藤
悟 川辺
悟 川辺
安井 健
健 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018024822A priority Critical patent/JP6587707B2/ja
Priority to US16/269,034 priority patent/US10793195B2/en
Priority to CN201910110247.1A priority patent/CN110155181B/zh
Publication of JP2019137353A publication Critical patent/JP2019137353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587707B2 publication Critical patent/JP6587707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/157Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body for side impacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0456Behaviour during impact
    • B60J5/0461Behaviour during impact characterised by a pre-defined mode of deformation or displacement in order to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • B62D25/025Side sills thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2036Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being side panels, sills or pillars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車体構造に関し、詳細には車体の側方下部の構造に関する。
車体の側方下部を前後に延びる左右一対のサイドシル間に、バッテリユニットを配置した車体構造が公知である(例えば、特許文献1)。このような車体構造では、側突時にバッテリユニットの変形を抑制するために、サイドシル付近の構造において側突荷重を十分に吸収することが必要になる。サイドシルの側突荷重の吸収能力を向上させるために、サイドシルを、互いに接合して中空構造を形成するアウタパネル及びインナパネルと、アウタパネル及びインナパネルの間に挟まれた第1スティフナと、センタスティフナの車外側面に接合された第2スティフナとによって構成したものがある(例えば、特許文献2)。第2スティフナは、アルミニウム合金から形成され、単独又は第1スティフナと協働して中空構造を形成する。側突時には、変形したアウタパネルと第1スティフナとの間で第2スティフナが変形することによって側突荷重が吸収される。
特開2014−226958号公報 特開2006−264476号公報
サイドシルの側突荷重の吸収能力は、第2スティフナの荷重吸収量、すなわち第2スティフナの変形量によって変化する。そのため、側突時に第2スティフナを確実に変形させる必要がある。第2スティフナを変形させるためには、第2スティフナの車内側への移動を規制し、第2スティフナに荷重が確実に加わるようにする必要がある。すなわち、側突荷重に対して第2スティフナに車幅方向内方から反力を与える構造が必要になる。
本発明は、以上の背景を鑑み、車両構造において、サイドシルの側突荷重の吸収能力を向上させることを課題とする。
上記課題を解決するために本発明の一態様は、車体の左右の側部下方を前後に延びる左右一対のサイドシル(2)と、面が上下を向き、左右の側縁において左右の前記サイドシルの上部に接合されたフロアパネル(18)と、車幅方向外縁において前記サイドシルの車幅方向内側の内側面に接合されると共に、車幅方向内縁において前記フロアパネルの下面に接合され、前記サイドシル及び前記フロアパネルと協働して閉断面構造(41)を形成する左右一対のサイドメンバ(12)とを有し、前記サイドシルのそれぞれは、車幅方向内方に向けて開口し、かつ前後に延びた溝形に形成されたアウタパネル(21)と、車幅方向外方に向けて開口し、かつ前後に延びた溝形に形成され、上縁及び下縁において前記アウタパネルに接合されたインナパネル(22)と、前記アウタパネル及び前記インナパネルの間を前後に延び、下縁において前記アウタパネル及び前記インナパネルのそれぞれの下縁に接合された第1スティフナ(25)と、車幅方向内方に向けて開口し、かつ前後に延びる溝形に形成され、上縁及び下縁において前記第1スティフナの車幅方向外側の側面に接合された第2スティフナ(26)と、前後に延びると共に車幅方向に延び、車幅方向外縁において前記第1スティフナに接合されると共に、車幅方向内縁において前記インナパネルに接合された第3スティフナ(27)とを有することを特徴とする車体構造(1)を提供する。
この態様によれば、第2スティフナ及び第1スティフナが、第3スティフナ、インナパネル及びサイドメンバを介してフロアパネルに接続される。これにより、側突時に第2スティフナ及び第1スティフナは、フロアパネルからサイドメンバ、インナパネル及び第3スティフナを介して反力を受け、確実に変形することができる。これにより、サイドシルは側突荷重を効率よく吸収することができる。
上記の態様において、前記第2スティフナは、自身が形成する溝形の内方に向けて屈曲した少なくとも1つの屈曲部(31)を有するとよい。
この態様によれば、第2スティフナは屈曲部を起点として変形するため、変形の態様を安定させることができ、吸収する荷重量を安定させることができる。
上記の態様において、前記第3スティフナの車幅方向外縁と前記第2スティフナの上縁とは、前記第1スティフナを介して車幅方向に対向する位置に設けられているとよい。
この態様によれば、側突時に第3スティフナは第2スティフナに効率よく反力を与えることができる。
上記の態様において、前記第3スティフナの車幅方向内縁と前記サイドメンバの車幅方向外縁とは、前記インナパネルを介して車幅方向に対向する位置に設けられているとよい。
この態様によれば、側突時にサイドメンバは第3スティフナに効率よく反力を与えることができる。
上記の態様において、前記フロアパネルの下面に接合されると共に、左右に延び、左右の両端において左右の前記サイドメンバに接合したクロスメンバ(13)を有するとよい。
この態様によれば、サイドメンバがクロスメンバに結合されているため、側突時にサイドメンバの変位が抑制される。これにより、サイドメンバは、インナパネル、第3スティフナ、第1スティフナ、第2スティフナに反力を与えることができる。
上記の態様において、左右の前記サイドシル間に配置され、バッテリを収容するバッテリケース(51)と、前記バッテリケースの左右の側部と対応する左右の前記インナパネルとを接合するブラケット(56)とを有するとよい。
この態様によれば、側突時にインナパネルはブラケットを介してバッテリケースから反力を受けることができる。
上記の態様において、前記バッテリケースは、上方に向けて開口し、開口縁にフランジ(52B)を備えた下部ケース(52)と、前記下部ケースの開口を閉じ、縁部において前記下部ケースのフランジに接合される上部ケース(53)とを有し、前記下部ケースのフランジは、前記第3スティフナの車幅方向内縁と同じ高さに配置されているとよい。
この態様によれば、側突時においてブラケットが変形し、インナパネルが下部ケースと接触するときに、第3スティフナの車幅方向内縁がインナパネルを介して下部フランジと車幅方向において対向し易くなる。これにより、バッテリケースは、比較的剛性が高い下部フランジにおいてインナパネルを介して第3スティフナに反力を効率よく与えることができる。
上記の態様において、前記ブラケットは、前記下部ケースのフランジから下方に延びる縦壁部(56A)と、前記縦壁部の下端から車幅方向外方に延び、前記インナパネルの下部に接合された横壁部(56B)とを有するとよい。
この態様によれば、ブラケットを車幅方向においてバッテリケースとサイドシルとの間に配置しつつ、ブラケットの一端を第1スティフナの下端に近い位置に設けられたインナパネルの下部に接合することができる。
上記の態様において、前記ブラケットは、車幅方向の荷重に対して前記バッテリケースよりも剛性が低いとよい。
この態様によれば、下部ケースよりもブラケットが先に変形して荷重を吸収するため、下部ケースの変形を抑制することができる。
上記の態様において、前記第3スティフナには、車幅方向に延びる複数のビード(27D)が形成されているとよい。
この態様によれば、第3スティフナの車幅方向に対する剛性を向上させて、吸収可能な荷重量を増加させることができる。
上記の態様において、前記アウタパネル及び前記インナパネルの内側であって前記第1スティフナの上方には、スライドドアの下端をスライド移動可能に支持するドアスライドレール(35)が設けられているとよい。
この態様によれば、ドアスライドレールを有するサイドシルにおいて、側突荷重の吸収能力を向上させることができる。
以上の構成によれば、車両構造において、サイドシルの側突荷重の吸収能力を向上させることができる。
実施形態に係る車体構造を右側方から見た斜視図 実施形態に係る車体構造の下面図(バッテリユニット及びブラケットを省略して示す) 図1のIII-III断面図 図1のIV-IV断面図 サイドシルの分解斜視図 実施形態に係る車体構造の側突時における変形態様(第1段階)を示す断面図 実施形態に係る車体構造の側突時における変形態様(第2段階)を示す断面図 実施形態に係る車体構造の側突時における変形態様(第3段階)を示す断面図 比較例に係る車体構造の側突時における変形態様を示す断面図 衝突体の移動量に対するバッテリケースの変形量を示すグラフ
以下、本発明に係る車体構造の実施形態について説明する。以下の説明では、車体構造を構成する各要素は、特に説明をしない限り、鋼板等の金属材料によって形成されている。また、「接合」の語は、溶接や摩擦撹拌接合、ボルトやリベットによる締結等の公知の接合態様を含む。
図1に示すように、ミニバン型の車両の車体構造1の左右の側部下方には、前後に延びる左右一対のサイドシル2が設けられている。各サイドシル2の前端には上下に延びるAピラー3の下端が接合され、各サイドシル2の前後方向における中間部には上下に延びるBピラー4の下端が接合され、各サイドシル2の後端部には上下に延びるCピラー5の下端が接合されている。Aピラー3とBピラー4との間に前乗降口7が形成され、Bピラー4とCピラー5との間に後乗降口8が形成されている。前乗降口7はスイング式のドア(不図示)によって開閉され、後乗降口8はスライドドア(不図示)によって開閉される。
図2に示すように、左右のサイドシル2の前部は、左右に延びる前クロスメンバ11によって互いに連結されている。また、左右のサイドシル2の前後方向における中間部の車幅方向内側にはそれぞれサイドメンバ12が設けられている。左右のサイドメンバ12は、左右に延びる中間クロスメンバ13によって互いに連結されている。すなわち、左右のサイドシル2の前後方向における中間部は、左右のサイドメンバ12及び中間クロスメンバ13によって互いに連結されている。
左右のサイドシル2の後端部の車幅方向内側には、それぞれリヤサイドフレーム15が接合されている。各リヤサイドフレーム15は、サイドシル2の後端から車幅方向内方かつ後方に傾斜して延びた後、後方に向けて直線状に延びている。左右のリヤサイドフレーム15は、左右に延びる3つの後クロスメンバ16によって互いに連結されている。
前クロスメンバ11及び中間クロスメンバ13の上面には前フロアパネル18が接合されている。前フロアパネル18は、面が上下を向き、その左右の側縁は対応するサイドシル2の上部に接合されている。左右のリヤサイドフレーム15及び複数の後クロスメンバ16の上面には後フロアパネル19が接合されている。後フロアパネル19の前縁は、前フロアパネル18の後縁に接合されている。前フロアパネル18及び後フロアパネル19は、車室の床面を構成する。
左右のサイドシル2を含む車体構造1の左右下部は、左右対称形をなす。以下の説明では、右側下部の構造について説明し、左側下部の構造については右側下部の構造についての説明を援用する。
図3〜図5に示すように、サイドシル2は、車幅方向外側に配置されたアウタパネル21と、車幅方向内方に配置されたインナパネル22とを有する。アウタパネル21は、車幅方向内方に向けて開口し、かつ前後に延びた溝形に形成されている。インナパネル22は、車幅方向外方に向けて開口し、かつ前後に延びた溝形に形成され、上縁及び下縁においてアウタパネル21に接合されている。アウタパネル21及びインナパネル22は、互いに接合されることによって閉断面構造23を形成している。アウタパネル21及びインナパネル22は、高張力鋼によって形成されていることが好ましい。
詳細には、アウタパネル21は、車幅方向に延びる下壁21Aと、下壁21Aの車幅方向外縁から上方に延びる縦壁21Bと、縦壁21Bの上縁から車幅方向内方に延びる上壁21Cと、下壁21Aの車幅方向内縁から下方に延びた下フランジ21Dと、上壁21Cの車幅方向内縁から上方に延びた上フランジ21Eとを有する。インナパネル22は、車幅方向に延びる下壁22Aと、下壁22Aの車幅方向内縁から上方に延びる縦壁22Bと、縦壁22Bの上縁から車幅方向外方に延びる上壁22Cと、下壁22Aの車幅方向外縁から下方に延びる下フランジ22Dと、上壁22Cの車幅方向外縁から上方に延びた上フランジ22Eとを有する。アウタパネル21とインナパネル22とは、それぞれの上縁に設けられた上フランジ21E及び上フランジ22Eにおいて接合され、それぞれの下縁に設けられた下フランジ21D及び下フランジ22Dにおいて接合されている。
アウタパネル21の縦壁21Bは、上壁21Cの車幅方向外縁から下方に向けて略直線状に延びる縦壁上部21Fと、縦壁上部21Fに対して車幅方向外方に膨出した縦壁下部21Gとを有する。
インナパネル22の縦壁22Bは、上壁22Cの車幅方向内縁から下方に向けて略直線状に延びる縦壁上部22Fと、下壁22Aの車幅方向内縁から上方に向けて略直線状に延び、縦壁上部22Fに対して車幅方向外方にオフセットした縦壁下部22Gとを有する。縦壁22Bは、縦壁上部22Fと縦壁下部22Gとの境界に、上方に向けて車幅方向内方に傾斜した縦壁中間部22Hを有する。
インナパネル22の下フランジ22Dは、アウタパネル21の下フランジ21Dよりも上方に突出している。これにより、インナパネル22の下壁22Aの車幅方向外縁はアウタパネル21の下壁21Aの車幅方向内縁に対して上方にオフセットして配置されている。インナパネル22の下壁22Aには、車幅方向に延びる複数のビード22Jが形成されている。ビード22Jは、下壁22Aの車幅方向に対する剛性を向上させて、吸収可能な荷重量を増加させる。ビード22Jは、下壁22Aに対して上方に突出してもよく、下方に突出してもよい。
アウタパネル21及びインナパネル22の間には第1スティフナ25、第2スティフナ26、及び第3スティフナ27が設けられている。第1スティフナ25は、面が左右を向く板状に形成され、上下に延び、下縁においてアウタパネル21の下フランジ21D及びインナパネル22の下フランジ22Dに接合されている。第1スティフナ25の上縁は、遊端をなし、インナパネル22の縦壁中間部22Hと同じ高さに配置されている。
第2スティフナ26は、車幅方向内方に向けて開口し、かつ前後に延びる溝形に形成され、上縁及び下縁において第1スティフナ25の車幅方向外側の側面に接合されている。詳細には、第1スティフナ25に接合された下フランジ26Aと、下フランジ26Aの上縁から車幅方向外方に延びる下壁26Bと、下壁26Bの車幅方向外縁から上方に延びる縦壁26Cと、縦壁26Cの上縁から車幅方向内方に延びる上壁26Dと、上壁26Dの車幅方向内縁から上方に延び、前記第1スティフナ25に接合された上フランジ26Eとを有する。第2スティフナ26及び第1スティフナ25は互いに協働して閉断面構造29を形成している。
車幅方向において、アウタパネル21の下フランジ21D、第2スティフナ26の下フランジ26A、第1スティフナ25の下縁、インナパネル22の下フランジ22Dは、記載の順序で互いに重ね合わされている。図5に示すように、第1スティフナ25の下縁は、上方に向けて切り欠かれた複数の切欠部58を有する。アウタパネル21の下フランジ21D、第2スティフナ26の下フランジ26A、及びインナパネル22の下フランジ22Dは、切欠部58に対応する位置において一体に溶接されている。すなわち、アウタパネル21の下フランジ21D、第2スティフナ26の下フランジ26A、及びインナパネル22の下フランジ22Dの3つの部材が溶接され、第1スティフナ25の下縁は第2スティフナ26の下フランジ26A及びインナパネル22の下フランジ22Dの間に挟持されている。この構造によって、アウタパネル21の下フランジ21D、第2スティフナ26の下フランジ26A、第1スティフナ25の下縁、及びインナパネル22の下フランジ22Dが一体に結合されている。他の実施形態では、切欠部58は第1スティフナ25に代えて、第2スティフナ26の下フランジ26Aに設けられてもよい。
図3に示すように、第2スティフナ26の上フランジ26Eの上端は、第1スティフナ25の上端と同じ高さに配置されている。第2スティフナ26の下フランジ26Aの上部は、アウタパネル21の下フランジ21Dよりも上方に突出している。これにより、第2スティフナ26の下壁26Bはアウタパネル21の下壁21Aに対して隙間をおいて上方に配置されている。また、第2スティフナ26の下壁26Bの車幅方向内縁は、インナパネル22の下壁22Aの車幅方向外縁と第1スティフナ25を介して車幅方向に対向する位置に配置されている。すなわち、第2スティフナ26の下壁26Bの車幅方向内縁とインナパネル22の下壁22Aの車幅方向外縁とは同じ高さに配置されている。
第2スティフナ26の下壁26B及び上壁26Dは、車幅方向外方に向けて互いに近づく方向に傾斜している。また、下壁26B及び上壁26Dの少なくとも一方には、第2スティフナ26が形成する溝形の内方(閉断面構造29の内方)に向けて屈曲した少なくとも1つの屈曲部31が形成されている。本実施形態では、第2スティフナ26の下壁26B及び上壁26Dのそれぞれに、1つずつ屈曲部31が設けられている。
図5に示すように、下壁26B及び上壁26Dには、車幅方向に延びる複数のビード26Fが形成されている。ビード26Fは、第2スティフナ26の車幅方向に対する剛性を向上させて、吸収可能な荷重量を増加させる。ビード26Fは、下壁26B及び上壁26Dに対して上方に突出してもよく、下方に突出してもよい。ビード26Fは、屈曲部31を避けて設けられている。すなわち、ビード26Fは、屈曲部31と重ならない(交差しない)位置に設けられている。
第3スティフナ27は、前後に延びると共に車幅方向に延びた横壁27Aと、横壁27Aの車幅方向外縁から上方に延びた外フランジ27Bと、横壁27Aの車幅方向内縁から上方かつ車幅方向内方に延びた内フランジ27Cとを有する。第3スティフナ27は、車幅方向外縁をなす外フランジ27Bにおいて第1スティフナ25に接合されると共に、車幅方向内縁をなす内フランジ27Cにおいてインナパネル22の縦壁中間部22Hに接合されている。図5に示すように、横壁27Aには、車幅方向に延びる複数のビード27Dが形成されている。ビード27Dは、第3スティフナ27の車幅方向に対する剛性を向上させて、吸収可能な荷重量を増加させる。ビード27Dは、横壁27Aに対して上方に突出してもよく、下方に突出してもよい。
図3に示すように、第3スティフナ27の外フランジ27Bと第2スティフナ26の上フランジ26Eとは、第1スティフナ25を介して車幅方向に対向する位置に設けられている。詳細には、第2スティフナ26の上フランジ26E及び第3スティフナ27の外フランジ27Bは、第1スティフナ25を介して互いに車幅方向に対向する位置に配置され、それぞれの下端は互いに整合する位置、すなわち同じ高さに配置されている。これにより、第2スティフナ26の上壁26Dの車幅方向内端は、第3スティフナ27の横壁27Aの車幅方向外端と車幅方向において対向する位置、すなわち同じ高さに配置されている。
図4に示すように、アウタパネル21及びインナパネル22の内側であって第1スティフナ25の上方には、スライドドアの下端に設けられたロアアーム(不図示)をスライド移動可能に支持するドアスライドレール35が設けられている。ドアスライドレール35は、車幅方向外方に向けて開口した溝形のレールケース36の上壁の下面に取り付けられている。アウタパネル21の縦壁上部21Fには、車幅方向に貫通し、かつ前後に延びた外開口37が形成されている。レールケース36の開口縁は、外開口37の縁部に接合されている。ロアアームは、スライドドアの下端から車幅方向内方に延びてレールケース36内に突入し、先端においてドアスライドレール35に支持されている。
図1、図2及び図4に示すように、レールケース36は、前端部において車幅方向内方に膨出した膨出部36Aを有する。膨出部36Aは、前方に向けて車幅方向内方への膨出量が漸増している。膨出部36Aによって、レールケース36の溝形状は、前端部において車幅方向内方に向けた深さが漸増している。ドアスライドレール35は、膨出部36Aに対応した前端部において車幅方向内方に湾曲している。インナパネル22の縦壁上部22Fには、車幅方向に貫通し、かつ前後に延びた内開口38が形成されている。レールケース36の膨出部36Aは、内開口38を通過して縦壁22Bよりも車幅方向内方に突出している。ドアスライドレール35の前端が車幅方向内方に湾曲しているため、スライドドアは閉位置(前側位置)において車幅方向内方に引き込まれる。
図2に示すように、サイドメンバ12は、平面視において前後方向における中央部が車幅方向内方に円弧状に突出した形状をする。図3に示すように、サイドメンバ12は、インナパネル22の縦壁中間部22Hの車幅方向内側面に接合された外縁接合部12Aと、外縁接合部12Aから車幅方向内方かつ上方に傾斜して延びる第1傾斜部12Bと、第1傾斜部12Bの車幅方向内縁から水平面に対して第1傾斜部12Bよりも大きな角度を有して車幅方向内方かつ上方に傾斜して延びる第2傾斜部12Cと、第2傾斜部12Cの車幅方向内縁から水平方向に延び、前フロアパネル18の下面に接合された内縁接合部12Dとを有する。第1傾斜部12Bは、水平面と略平行に延びていてもよい。
サイドメンバ12は、前フロアパネル18及びインナパネル22と協働して閉断面構造41を形成している。レールケース36の膨出部36Aの突出端は、サイドメンバ12によって形成される閉断面構造41の内部に配置されている。サイドメンバ12の第2傾斜部12Cの車幅方向における内側面には、中間クロスメンバ13の車幅方向における端部が接合されている。
前フロアパネル18の下方であって、左右のサイドシル2の間にはバッテリユニット50が配置されている。バッテリユニット50は、バッテリケース51と、バッテリケース51に収容されたバッテリ(不図示)及びバッテリを制御する制御装置(不図示)とを有する。バッテリケース51は、下部ケース52と上部ケース53とを組み合せて形成されている。
下部ケース52は、上方に向けて開口した箱形の本体52Aと、本体52Aの開口縁に設けられたフランジ52Bとを有する。本体52Aは、扁平な略直方体に形成されている。フランジ52Bは、面が上下を向き、本体52Aの開口縁に沿って、四角形の枠形に形成されている。
上部ケース53は、下方に向けて開口した本体53Aと、本体53Aの開口縁に設けられたフランジ53Bとを有する。本体53Aは、扁平な略直方体に形成されている。フランジ53Bは、面が上下を向き、本体53Aの開口縁に沿って、四角形の枠形に形成されている。下部ケース52と上部ケース53とは、フランジ52B及びフランジ53Bにおいて互いに接合されている。
バッテリケース51は、前後に延びる左右のブラケット56によって対応する左右のサイドシル2のインナパネル22に接合されている。ブラケット56は、上下に延び、上端において下部ケース52のフランジ52Bの下面にボルトによって締結された縦壁部56Aと、縦壁部56Aの下端から車幅方向外方に向けて、下壁22Aの下方に延び、下壁22Aの下面にボルトによって締結された横壁部56Bとを有する。また、縦壁部56Aの下端には、車幅方向内方に突出し、本体52Aの底部を下方から支持する支持片56Cが設けられている。
ブラケット56の縦壁部56Aは、車幅方向において隙間を介してインナパネル22の縦壁下部22Gと対向し、その上端は縦壁下部22Gの上端と概ね同じ高さに配置されている。これにより、バッテリケース51のフランジ52B、53Bは、第3スティフナ27の車幅方向内縁の内フランジ27Cと同じ高さに配置されている。バッテリケース51のフランジ52B、53Bは、サイドメンバ12の下方に隙間を介して配置されている。上部ケース53の本体53Aは、サイドメンバ12との干渉を避けるために、下部ケース52の本体52Aに対して車幅方向における幅が狭く形成されている。
ブラケット56は、アルミニウム合金を素材とした押出材であり、中空構造を有する。ブラケット56は、車幅方向の荷重に対してバッテリケース51よりも剛性が低いことが好ましい。
以上のように構成した実施形態に係る車体構造1の効果について説明する。車体構造1では、第2スティフナ26の上端は、第1スティフナ25の上端、第3スティフナ27、インナパネル22の縦壁中間部22H、及びサイドメンバ12を介して前フロアパネル18及び中間クロスメンバ13に接続されている。そのため、車両の側突時に第2スティフナ26の上部に加わる荷重は、第1スティフナ25の上端、第3スティフナ27、インナパネル22の縦壁中間部22H、及びサイドメンバ12を介して前フロアパネル18及び中間クロスメンバ13に伝達される。この荷重の伝達経路を第1伝達経路という。また、換言すると、第2スティフナ26は、側突時に第1伝達経路を介して前フロアパネル18及びクロスメンバから反力を受けることができる。
また、第2スティフナ26の下端は、第1スティフナ25の下部、インナパネル22の下壁22A、及びブラケット56を介してバッテリケース51に接続されている。そのため、車両の側突時に第2スティフナ26の下部に加わる荷重は、第1スティフナ25の下部、下壁22A、及びブラケット56を介してバッテリケース51に伝達される。この荷重の伝達経路を第2伝達経路という。また、換言すると、第2スティフナ26は、側突時に第2伝達経路を介してバッテリケース51から反力を受けることができる。
図6〜図8は、上下に延びるポール状の衝突体70がサイドシル2の車幅方向外方から衝突するとき(すなわち、側突時)の車体構造1の変形態様を示している。衝突体70が車幅方向外方からサイドシル2に衝突するときには、サイドシル2は最も車幅方向外方に位置するアウタパネル21の縦壁下部21Gにおいて最初に衝突体70に衝突する。図6に示すように、縦壁下部21Gは、衝突体70から荷重を受けて車幅方向内側に変形し、第2スティフナ26の縦壁26Cに突き当たる。このとき、第2スティフナ26は、上端部において第1荷重伝達経路を介してフロア及び中間クロスメンバ13から反力を受け、下端部において第2荷重伝達経路を介してバッテリケース51から反力を受ける。これにより、第2スティフナ26はアウタパネル21と第1スティフナ25との間で車幅方向に圧縮され、変形する。このとき、第2スティフナ26は、屈曲部31を起点として、変形し、変形態様が安定する。2つの屈曲部31によって、第2スティフナ26の下壁26Bは上に凸となるように屈曲し、上壁26Dは下に凸となるように屈曲する。これにより、縦壁26Cは上下への移動が抑制されて車幅方向内方に移動し、第2スティフナ26の下壁26B及び上壁26Dは車幅方向に圧縮される。すなわち、第2スティフナ26は、上方又は下方への倒れ(回転)が抑制され、車幅方向において圧縮される。第2スティフナ26が変形することによって荷重が吸収される。第2スティフナ26の圧縮が進むと、下壁26B及び上壁26Dにおいて屈曲部31の左右両側に配置された部分が車幅方向において互いに当接し、反力が増加して吸収荷重が増加する。すなわち、下壁26B及び上壁26Dにおいて2次衝突が発生し、吸収荷重が増加する。その後、下壁26B及び上壁26Dは、車幅方向において更に圧縮され、荷重の吸収を継続する。このように、第2スティフナ26は、全体の剛性を効率良く使用して、効率良く荷重を吸収することができる。ビード26Fは、下壁26B及び上壁26Dの剛性を向上させ、第2スティフナ26が吸収可能な荷重量を増加させることができる。
第2スティフナ26の変形が進むと、図7に示すように、第1荷重伝達経路を構成する第3スティフナ27及びサイドメンバ12が変形すると共に前フロアパネル18が変形し、荷重を吸収する。また、第2荷重伝達経路を構成するインナパネル22の下壁22A及びブラケット56の横壁部56Bが変形し、荷重を吸収する。サイドメンバ12、前フロアパネル18、及びブラケット56の横壁部56Bが、車幅方向に圧縮されることによって、サイドシル2は車幅方向内方に移動し、縦壁下部22Gがブラケット56の縦壁部56A及びバッテリケース51のフランジ52B、53Bに突き当たる。また、インナパネル22の下フランジ22Dがブラケット56の横壁部56Bの車幅方向外端に付き当たる。その後は、図8に示すように、第3スティフナ27、インナパネル22の下壁22A、ブラケット56の横壁部56Bは、衝突体70とバッテリケース51及びブラケット56の縦壁部56Aとの間で車幅方向に圧縮され、更に変形が促進される。これにより、第3スティフナ27、インナパネル22の下壁22A、及びブラケット56の横壁部56Bによって、荷重が吸収される。このとき、バッテリケース51は荷重を受けて若干変形してもよい。
図9に、比較例として、第2スティフナ26から屈曲部31を省略した車体構造1の変形態様を示す。屈曲部31を省略した場合、下壁26B及び上壁26Dにおける変形の起点が定まらず、下壁26Bと下フランジ26Aとの境界の屈曲部及び上壁26Dと上フランジ26Eとの境界の屈曲部を起点として変形が生じ易くなる。これにより、第2スティフナ26の下壁26B及び上壁26Dが上下に傾斜し易くなり、これらの圧縮変形が生じ難くなる。その結果、第2スティフナ26が吸収する荷重量は、屈曲部31を有する場合に対して減少する。また、第2スティフナ26が傾斜することによって、第1荷重伝達経路に荷重が加わり難くなり、第2荷重伝達経路に荷重が加わり易くなる。その結果、バッテリケース51に加わる荷重が増加し、バッテリケース51の変形量が増加する。
図10は、屈曲部31の有無がバッテリケース51の変形量に与える影響を示すグラフである。横軸は衝突体70の車幅方向内方への移動量を表し、サイドシル2に接触したときの位置を0とする。縦軸は、バッテリケース51の変形量を表し、詳細にはバッテリケース51の車幅方向外縁の車幅方向内方への移動量を表す。図10から、屈曲部31を有する場合は、屈曲部31を有しない場合に比べてバッテリケース51の変形量が小さくなる。この結果は、上述したように第2スティフナ26によって吸収される荷重量が低下すると共に、荷重が主に第2荷重伝達経路に加わり易くなり、バッテリケース51に加わる荷重が増加することに起因する。
本実施形態に係る車体構造1では、第2スティフナ26及び第1スティフナ25が、第3スティフナ27、インナパネル22及びサイドメンバ12を含む第1荷重伝達経路を介して前フロアパネル18及び中間クロスメンバ13に接続されている。これにより、側突時に第2スティフナ26及び第1スティフナ25は、前フロアパネル18及び中間クロスメンバ13からサイドメンバ12、インナパネル22及び第3スティフナ27を介して反力を受け、確実に変形することができる。また、第2スティフナ26及び第1スティフナ25が、インナパネル22及びブラケット56を含む第2荷重伝達経路を介してバッテリケース51に接続されている。これにより、側突時に第2スティフナ26及び第1スティフナ25は、バッテリケース51からブラケット56及びインナパネル22を介して反力を受け、確実に変形することができる。これらにより、サイドシル2は側突荷重を効率よく吸収することができる。
第3スティフナ27の車幅方向外縁をなす外フランジ27Bと第2スティフナ26の上縁をなす上フランジ26Eとが、第1スティフナ25を介して車幅方向に対向する位置に設けられているため、側突時に第3スティフナ27は第2スティフナ26に効率よく反力を与えることができる。
また、第3スティフナ27の車幅方向内縁をなす内フランジ27Cとサイドメンバ12の車幅方向外縁をなす外縁接合部12Aとが、インナパネル22の縦壁中間部22Hを介して車幅方向に対向する位置に設けられているため、側突時にサイドメンバ12は第3スティフナ27に効率よく反力を与えることができる。
また、第2スティフナ26の下壁26Bの車幅方向内縁とインナパネル22の下壁22Aとが第1スティフナ25を介して車幅方向に対向する位置に配置されているため、側突時にインナパネル22の下壁22Aは第2スティフナ26に効率よく反力を与えることができる。
バッテリケース51のフランジ52B、53Bは、それぞれ水平方向に延び、互いに重ね合わされ、締結されているため、本体52A、53Aに対して車幅方向からの荷重に対して剛性が高くなる。バッテリケース51のフランジ52B、53Bが第3スティフナ27の車幅方向内縁をなす内フランジ27Cと同じ高さに配置されているため、側突時において第3スティフナ27の内フランジ27Cとバッテリケース51のフランジ52B、53Bがインナパネル22の縦壁中間部22Hを介して互いに対向し易くなる。これにより、バッテリケース51は、フランジ52B、53Bにおいてインナパネル22を介して第3スティフナ27に反力を効率よく与えることができる。また、バッテリケース51は、車幅方向からの荷重に対して本体52A、53Aよりも剛性が高い、フランジ52B、53Bにおいてインナパネル22に当接するため、バッテリケース51に変形が生じ難くなる。
ブラケット56が、縦壁部56Aと、縦壁部56Aの下端から車幅方向外方に延びる横壁部56Bとを有するため、ブラケット56を車幅方向においてバッテリケース51とサイドシル2との間に配置しつつ、ブラケット56の一端を第1スティフナ25の下端に近い位置に設けられたインナパネル22の下壁22Aに結合することができる。これにより、ブラケット56は側突時において第1スティフナ25に効率よく反力を与えることができる。また、ブラケット56は側突時においてサイドシル2が車幅方向内方に移動するときに、サイドシル2とバッテリケース51との間において変形し、荷重を吸収することができる。
ブラケット56は、車幅方向の荷重に対してバッテリケース51よりも剛性が低いため、側突時においてバッテリケース51よりも先に変形して荷重を吸収する。これにより、バッテリケース51の変形を抑制することができる。
本実施形態に係る車体構造1は、サイドシル2の上部にドアスライドレール35及びレールケース36を配置することができる。ドアスライドレール35及びレールケース36は、側突時の荷重を吸収するための第1〜第3スティフナ25〜27の上方に配置されている。本実施形態に係る車体構造1は、サイドシル2にドアスライドレール35及びレールケース36を設ける場合においても、側突荷重の吸収能力を向上させることができる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。
1 :車体構造
2 :サイドシル
12 :サイドメンバ
13 :中間クロスメンバ
18 :前フロアパネル
21 :アウタパネル
21A :下壁
21B :縦壁
21C :上壁
21D :下フランジ
21E :上フランジ
22 :インナパネル
22A :下壁
22B :縦壁
22C :上壁
22D :下フランジ
22E :上フランジ
22H :縦壁中間部
22J :ビード
25 :第1スティフナ
26 :第2スティフナ
26A :下フランジ
26B :下壁
26C :縦壁
26D :上壁
26E :上フランジ
27 :第3スティフナ
27D :ビード
29 :閉断面構造
31 :屈曲部
35 :ドアスライドレール
36 :レールケース
41 :閉断面構造
51 :バッテリケース
52 :下部ケース
52B :フランジ
53 :上部ケース
53B :フランジ
56 :ブラケット
56A :縦壁部
56B :横壁部
58 :切欠部

Claims (11)

  1. 車体の左右の側部下方を前後に延びる左右一対のサイドシルと、
    面が上下を向き、左右の側縁において左右の前記サイドシルの上部に接合されたフロアパネルと、
    車幅方向外縁において前記サイドシルの車幅方向内側の内側面に接合されると共に、車幅方向内縁において前記フロアパネルの下面に接合され、前記サイドシル及び前記フロアパネルと協働して閉断面構造を形成する左右一対のサイドメンバとを有し、
    前記サイドシルのそれぞれは、
    車幅方向内方に向けて開口し、かつ前後に延びた溝形に形成されたアウタパネルと、
    車幅方向外方に向けて開口し、かつ前後に延びた溝形に形成され、上縁及び下縁において前記アウタパネルに接合されたインナパネルと、
    前記アウタパネル及び前記インナパネルの間を前後に延び、下縁において前記アウタパネル及び前記インナパネルのそれぞれの下縁に接合された第1スティフナと、
    車幅方向内方に向けて開口し、かつ前後に延びる溝形に形成され、上縁及び下縁において前記第1スティフナの車幅方向外側の側面に接合された第2スティフナと、
    前後に延びると共に車幅方向に延び、車幅方向外縁において前記第1スティフナに接合されると共に、車幅方向内縁において前記インナパネルに接合された第3スティフナとを有することを特徴とする車体構造。
  2. 前記第2スティフナは、自身が形成する溝形の内方に向けて屈曲した少なくとも1つの屈曲部を有することを特徴とする請求項1に記載の車体構造。
  3. 前記第3スティフナの車幅方向外縁と前記第2スティフナの上縁とは、前記第1スティフナを介して車幅方向に対向する位置に設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車体構造。
  4. 前記第3スティフナの車幅方向内縁と前記サイドメンバの車幅方向外縁とは、前記インナパネルを介して車幅方向に対向する位置に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の車体構造。
  5. 前記フロアパネルの下面に接合されると共に、左右に延び、左右の両端において左右の前記サイドメンバに接合したクロスメンバを有することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つの項に記載の車体構造。
  6. 左右の前記サイドシル間に配置され、バッテリを収容するバッテリケースと、
    前記バッテリケースの左右の側部と対応する左右の前記インナパネルとを接合するブラケットとを有することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つの項に記載の車体構造。
  7. 前記バッテリケースは、上方に向けて開口し、開口縁にフランジを備えた下部ケースと、前記下部ケースの開口を閉じ、縁部において前記下部ケースのフランジに接合される上部ケースとを有し、
    前記下部ケースのフランジは、前記第3スティフナの車幅方向内縁と同じ高さに配置されていることを特徴とする請求項6に記載の車体構造。
  8. 前記ブラケットは、前記下部ケースのフランジから下方に延びる縦壁部と、前記縦壁部の下端から車幅方向外方に延び、前記インナパネルの下部に接合された横壁部とを有することを特徴とする請求項7に記載の車体構造。
  9. 前記ブラケットは、車幅方向の荷重に対して前記バッテリケースよりも剛性が低いことを特徴とする請求項8に記載の車体構造。
  10. 前記第3スティフナには、車幅方向に延びる複数のビードが形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1つの項に記載の車体構造。
  11. 前記アウタパネル及び前記インナパネルの内側であって前記第1スティフナの上方には、スライドドアの下端をスライド移動可能に支持するドアスライドレールが設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1つの項に記載の車体構造。
JP2018024822A 2018-02-15 2018-02-15 車体構造 Active JP6587707B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024822A JP6587707B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 車体構造
US16/269,034 US10793195B2 (en) 2018-02-15 2019-02-06 Vehicle body structure
CN201910110247.1A CN110155181B (zh) 2018-02-15 2019-02-11 车身结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024822A JP6587707B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019137353A JP2019137353A (ja) 2019-08-22
JP6587707B2 true JP6587707B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=67540746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024822A Active JP6587707B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 車体構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10793195B2 (ja)
JP (1) JP6587707B2 (ja)
CN (1) CN110155181B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6555235B2 (ja) * 2016-11-30 2019-08-07 トヨタ自動車株式会社 車体下部構造
DE102018129724B4 (de) * 2018-11-26 2022-08-04 Benteler Automobiltechnik Gmbh Fahrzeugbauteil für ein Fahrzeug
JP7052715B2 (ja) * 2018-12-28 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
DE102019130050A1 (de) * 2019-11-07 2021-05-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bodengruppe für einen elektrisch betreibbaren Kraftwagen
KR102440753B1 (ko) * 2020-10-19 2022-09-08 주식회사 포스코 차량용 사이드 실
KR102505656B1 (ko) * 2020-12-02 2023-03-06 주식회사 포스코 전기차의 차체
DE102021209467A1 (de) 2021-08-30 2023-03-02 Psa Automobiles Sa Schwellerbaugruppe für ein Fahrzeug

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3206424B2 (ja) * 1996-03-25 2001-09-10 トヨタ自動車株式会社 自動車の車体構造
JP3772741B2 (ja) * 2001-12-21 2006-05-10 日産自動車株式会社 燃料電池車両の燃料電池ユニット搭載構造
JP4648047B2 (ja) * 2005-03-23 2011-03-09 株式会社神戸製鋼所 自動車パネル構造体
JP4715341B2 (ja) * 2005-07-04 2011-07-06 マツダ株式会社 スライドドア車の下部車体構造
JP2009161056A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Toyota Motor Corp 車体側部構造
CN103249637B (zh) * 2010-12-24 2016-02-10 本田技研工业株式会社 汽车的车身构造
JP5375886B2 (ja) * 2011-07-26 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 自動車の電池保護構造
JP5824997B2 (ja) * 2011-09-14 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両用電池搭載構造
BR112014020026A8 (pt) * 2012-02-13 2017-07-11 Honda Motor Co Ltd Estrutura inferior de carroceria de veículo
JP6197363B2 (ja) * 2013-05-20 2017-09-20 日産自動車株式会社 バッテリ搭載車両
WO2015034022A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 本田技研工業株式会社 車体側部構造
CN106458123B (zh) * 2014-03-12 2020-02-07 特瑞斯有限责任公司 车辆用聚合物冲击吸收部件以及纵向侧构件
JP6172179B2 (ja) * 2015-02-25 2017-08-02 マツダ株式会社 自動車の側部車体構造
CN204801890U (zh) * 2015-05-25 2015-11-25 北汽福田汽车股份有限公司 车辆及其车身门槛的止口结构
JP6276236B2 (ja) * 2015-10-19 2018-02-07 本田技研工業株式会社 車体下部構造
JP6523355B2 (ja) * 2017-02-17 2019-05-29 本田技研工業株式会社 車体の下部構造
US10351176B2 (en) * 2017-03-22 2019-07-16 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body structure for absorbing side impacts

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019137353A (ja) 2019-08-22
CN110155181B (zh) 2021-09-14
US20190248416A1 (en) 2019-08-15
US10793195B2 (en) 2020-10-06
CN110155181A (zh) 2019-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6655638B2 (ja) 車体構造
JP6587707B2 (ja) 車体構造
US9981695B2 (en) Vehicle lower-body structure
US9643654B2 (en) Vehicle body bottom structure
WO2015190034A1 (ja) 自動車の後部車体構造
JP6252617B2 (ja) 車両の側部車体構造
US9868470B2 (en) Vehicle body side structure
JP6232453B2 (ja) 車体前部構造
CN109421815B (zh) 车体构造
JP2013166435A (ja) 車体下部構造
JP2020001428A (ja) 車両のドア構造
JP2014118009A (ja) 車両の側部車体構造
JP4220971B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP5096534B2 (ja) 自動車の車体側部構造
JP4729015B2 (ja) 車体のフレーム用連結部材
JP6597673B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP2009101727A (ja) 車体側部構造
JP2018131061A (ja) サイドシル部の構造
JP5949099B2 (ja) スライドドアの補強構造
JP2022170424A (ja) 車両の下部車体構造
JP4678683B2 (ja) 自動車の車体補強構造
JP5091899B2 (ja) 車体側部構造
JP2022152413A (ja) 車体側部構造
JP2017140874A (ja) 車両の側部車体構造
JP2022129107A (ja) 車両側部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6587707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150