JP6586665B2 - 透明導電膜、色素増感太陽電池用光電極及びタッチパネル並びに色素増感太陽電池 - Google Patents

透明導電膜、色素増感太陽電池用光電極及びタッチパネル並びに色素増感太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6586665B2
JP6586665B2 JP2015559803A JP2015559803A JP6586665B2 JP 6586665 B2 JP6586665 B2 JP 6586665B2 JP 2015559803 A JP2015559803 A JP 2015559803A JP 2015559803 A JP2015559803 A JP 2015559803A JP 6586665 B2 JP6586665 B2 JP 6586665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
dye
layer
cnt
transparent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015559803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015115048A1 (ja
Inventor
明彦 吉原
明彦 吉原
清茂 児島
清茂 児島
陽広 小島
陽広 小島
和志 池上
和志 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2015115048A1 publication Critical patent/JPWO2015115048A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6586665B2 publication Critical patent/JP6586665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2045Light-sensitive devices comprising a semiconductor electrode comprising elements of the fourth group of the Periodic System (C, Si, Ge, Sn, Pb) with or without impurities, e.g. doping materials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2022Light-sensitive devices characterized by he counter electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • H10K30/821Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes comprising carbon nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • H10K30/83Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes comprising arrangements for extracting the current from the cell, e.g. metal finger grid systems to reduce the serial resistance of transparent electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、透明性及び導電性に優れるともに、色素増感太陽電池の光電極として用いた場合に、光電変換効率といった電池特性の向上を図ることができる透明導電膜に関するものである。
また、本発明は、上記の透明導電膜をそなえる色素増感太陽電池用光電極及びタッチパネル、並びに上記の色素増感太陽電池用光電極をそなえる色素増感太陽電池に関するものである。
色素増感太陽電池の光電極やタッチパネルには、透明導電膜が使用されており、特に色素増感太陽電池の光電極における導電膜として使用される場合には、高い透明性と導電性を両立することが求められる。
このような透明導電膜としては、酸化インジウム及び酸化スズを主成分とするITO(Indium Tin Oxide)薄膜が現在実用化されている。
しかし、近年、ITO薄膜への需要拡大から、資源枯渇問題の深刻化や原材料であるインジウム価格の高騰が問題となっている。
このため、インジウムを使用しない透明導電膜(ITO代替材料)への関心が高まっている。かようなITO代替材料として、カーボンナノチューブ(以下、「CNT」とも言う)を含有させた透明導電膜が注目されている。
ここで、CNTを含有させた透明導電膜は、ITO薄膜に比べて製造コストが低く、また耐久性にも優れることから、ITO代替材料として有望と考えられている。
しかし、ITO薄膜に比べると、CNTを含有させた透明導電膜の透明性や導電性は必ずしも十分なものとは言えず、この点で更なる改善が求められているのが現状である。
また、CNTを含有する透明導電膜を色素増感太陽電池の負極側で光電極の導電膜として用いる場合、CNTは電解液中の酸化体を還元する触媒としての機能を有することがある。このため、CNTにその機能が維持されていると、電解質が還元されて逆電流が発生し、結果的に光電変換効率といった電池特性を低下させるとの懸念もあった。
このようなCNTを含有させた透明導電膜に関する技術として、例えば、特許文献1には、分子内にスルホン酸基を有する分散剤を含むCNT分散液で製膜し、次いで所定の金属アルコキシドでオーバーコート膜を形成してなる、導電性複合体が開示されている。
また、非特許文献1には、CNT透明導電膜に対して、チタンアルコキシド溶液を用いたゾルゲル法によりCNT表面にアモルファス酸化チタン層を製膜する技術が開示されている。
特開2012−160290号公報
しかし、特許文献1の技術では、特定の分散剤を用いる必要があるため、製造面での制約が大きく、しかもCNT膜の透明性及び導電性は十分なものとは言えなかった。
また、非特許文献1の技術では、CNT表面に製膜するアモルファス酸化チタン層の導電性が十分とは言えず、光電変換効率といった電池特性の改善効果も十分なものとは言えなかった。
本発明は、上記の現状に鑑み開発されたものであって、透明性及び導電性に優れるともに、色素増感太陽電池の光電極として用いた場合に、光電変換効率といった電池特性を向上することができる透明導電膜を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記の透明導電膜を用いて得ることができる色素増感太陽電池用光電極及びタッチパネル、並びに上記の色素増感太陽電池用光電極を用いて得ることができる色素増感太陽電池を提供することを目的とする。
発明者らはまず、CNTを含有する透明導電膜の透明性及び導電性を高めるべく、この透明導電膜に含有させるCNTの特性について鋭意検討を行った。
その結果、透明導電膜に含有させるCNTとして、平均直径(Av)と直径の標準偏差(σ)が0.60>3σ/Av>0.20の関係を満足するCNTを用いることにより、透明導電膜の透明性及び導電性を大幅に向上できるとの知見を得た。
そこで、上記のCNTを含有する透明導電膜を光電極に用いて色素増感太陽電池を作製し、その光電変換効率を測定したところ、予想したほどには光電変換効率が向上しなかった。
この原因について、発明者らが詳しく検討を行ったところ、次のことが明らかとなった。
すなわち、上記のCNTでは、透明性や導電性だけでなく、触媒機能も増大する。従って、当該CNTを、色素増感太陽電池の光電極に用いた場合、電解液中の酸化体を還元する触媒として機能し、このCNTの触媒機能によって、電解質が還元され、逆電流の発生が生ずる。そのため、色素増感太陽電池の光電変換効率は予想したほどには向上しないということが突き止められた。
そこで、発明者らは、上記したような逆電流の発生を、保護膜の形成によって防止すべく、さらに検討を重ねた。
その結果、上記のCNTを含有する透明導電膜に設ける保護層としては、スズ又はニオブの酸化物層が最適であり、かような保護層を設けることにより、透明性や導電性の低下を招くことなく、CNTの触媒機能を不活性化して逆電流の発生を防止でき、結果的に、光電変換効率の一層の向上が図れるとの知見を得た。
本発明は、上記の知見に立脚するものである。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.平均直径(Av)と直径の標準偏差(σ)が、0.60>3σ/Av>0.20の関係を満たすカーボンナノチューブを含有する層(1)の一方の面に、スズ又はニオブの酸化物層(2)を形成してなる透明導電膜。
2.前記層(1)が、金属ナノ構造体をさらに含有する前記1記載の透明導電膜。
3.前記カーボンナノチューブを含有する層(1)の他方の面に、金属ナノ構造体を含有する層(3)を形成してなる前記1記載の透明導電膜。
4.前記1〜3いずれかに記載の透明導電膜をそなえる色素増感太陽電池用光電極。
5.前記1〜3いずれかに記載の透明導電膜をそなえるタッチパネル。
6.前記4に記載の光電極をそなえる色素増感太陽電池。
本発明によれば、透明性や導電性に優れるともに、色素増感太陽電池の光電極として用いた場合に逆電流の発生を有効に防止できる透明導電膜を得ることができる。
また、本発明の透明導電膜を適用することによって、光電変換効率といった電池特性を向上させた色素増感太陽電池を製造することが可能になる。
本発明の一例となる透明導電膜の概略構成を示す図である。 本発明の他の一例となる透明導電膜の概略構成を示す図である。 色素増感太陽電池の概略構成を示す図である。
以下、本発明を具体的に説明する。まず、本発明の透明導電膜について説明する。
[透明導電膜]
本発明の透明導電膜は、図1に示すように、平均直径(Av)と直径の標準偏差(σ)が0.60>3σ/Av>0.20の関係を満たすCNTを含有する層(1)(以下、単にCNT層(1)とも言う)の一方の面に、スズ又はニオブの酸化物層(2)を形成してなるものである。
なお、図1中、符号1がCNT層(1)、2がスズ又はニオブの酸化物層(2)である。
そして、本発明では、上記したCNT層(1)に含有させるCNTとして、以下の特性を満足するCNTを用いることが重要である。
0.60>3σ/Av>0.20
CNT層(1)を構成するCNTは、その平均直径(Av)と直径の標準偏差(σ)が0.60>3σ/Av>0.20の関係を満足する必要がある。というのは、上記の関係を満足させることで、CNT層(1)において、優れた透明性や導電性が得られるからである。好ましくは0.60>3σ/Av>0.25、より好ましくは0.60>3σ/Av>0.50である。
なお、「3σ」とは、CNTの直径の(標本)標準偏差(σ)に3を乗じた直径分布を指す。そして、「平均直径(Av)」及び「直径の標準偏差(σ)」は、それぞれ、透過型電子顕微鏡を用いて無作為に選択したCNT100本の直径を測定して求めることができる(後述する平均長さも、同様の方法で長さの測定を行い、その平均値として求められる。)。また、CNTの「直径」とは、当該CNTの外径を意味する。さらに、本発明で使用するCNTとしては、前述のようにして測定した直径を横軸に、その頻度を縦軸に取ってプロットし、ガウシアンで近似した際に、正規分布を取るものが通常使用される。
また、本発明では、上記の特性に加え、以下の特性を満足するCNTを用いることが好適である。
平均直径(Av):0.5〜15nm
CNTの平均直径(Av)は、0.5〜15nmの範囲とすることが好ましい。というのは、CNTの平均直径(Av)を上記の範囲とすることにより、CNT層(1)において、透明性や導電性が一層向上するからである。より好ましくは1〜10nmの範囲である。
平均長さ:0.1μm〜1cm
CNTの平均長さは、0.1μm〜1cmの範囲とすることが好ましい。というのは、CNTの平均長さを上記の範囲とすることにより、CNT層(1)において、透明性や導電性が一層向上するからである。より好ましくは0.1μm〜1mmの範囲である。
比表面積:100〜2500m2/g
CNTの比表面積は、100〜2500m2/gの範囲とすることが好ましい。というのは、CNTの比表面積を上記の範囲とすることにより、CNT層(1)において、透明性や導電性が一層向上するからである。より好ましくは400〜1600m2/gの範囲である。
なお、CNTの比表面積は、窒素ガス吸着法により求めることができる。
質量密度:0.002〜0.2g/cm3
CNTの質量密度は、0.002〜0.2g/cm3の範囲とすることが好ましい。というのは、CNTの質量密度を上記の範囲とすることにより、CNT層(1)において、透明性や導電性が一層向上するからである。なお、CNTの質量密度は、後述のCNTの製造方法により直接的に得られるCNT配向集合体として測定した値である。
また、CNTは、単層のものであっても、多層のものであってもよいが、導電性を向上させる観点から、単層から5層のものが好ましく、単層のものがより好ましい。
さらに、CNTは、表面にカルボキシル基等の官能基が導入されたものであってもよい。官能基の導入は、過酸化水素や硝酸等を用いる公知の酸化処理法により行うことができる。
加えて、CNTは、複数の微小孔を有することが好ましい。CNTは、中でも、孔径が2nmよりも小さいマイクロ孔を有するのが好ましく、その存在量は、下記の方法で求めたマイクロ孔容積で、好ましくは0.4mL/g以上、より好ましくは0.43mL/g以上、更に好ましくは0.45mL/g以上であり、上限としては、通常、0.65mL/g程度である。CNTが上記のようなマイクロ孔を有することは、導電性を向上させる観点から好ましい。なお、マイクロ孔容積は、例えば、CNTの調製方法及び調製条件を適宜変更することで調整することができる。
ここで、「マイクロ孔容積(Vp)」は、CNTの液体窒素温度(77K)での窒素吸着等温線を測定し、相対圧P/P0=0.19における窒素吸着量をVとして、式(I):Vp=(V/22414)×(M/ρ)より、算出することができる。なお、Pは吸着平衡時の測定圧力、P0は測定時の液体窒素の飽和蒸気圧であり、 式(I)中、Mは吸着質(窒素)の分子量28.010、ρは吸着質(窒素)の77Kにおける密度0.808g/cm3である。マイクロ孔容積は、例えば、「BELSORP(登録商標)−mini」(日本ベル(株)製)を使用して容易に求めることができる。
なお、以上の特性を有するCNTは、例えば、表面にCNT製造用触媒層を有する基材(以下、「CNT製造用基材」ということがある。)上に、原料化合物及びキャリアガスを供給して、化学的気相成長法(CVD法)によりCNTを合成する際に、系内に微量の酸化剤を存在させることで、CNT製造用触媒層の触媒活性を飛躍的に向上させるという方法(スーパーグロース法;WO2006/011655号パンフレット参照)において、基材表面への触媒層の形成をウェットプロセスにより行い、アセチレンを主成分とする原料ガス(例えば、アセチレンを50体積%以上含むガス)を用いることにより、効率的に製造することができる。
また、上記したCNT層(1)の厚さは、透明性や導電性の観点からは、1nm〜0.1mmの範囲とすることが好ましい。
なお、CNT層(1)の形成に使用するCNT分散液の調製は特殊な方法とする必要はなく、常法に従えばよい。例えば、溶媒として水やアルコール等を用い、CNT及び必要に応じて結着剤、導電助剤、分散剤、界面活性剤等といったその他の成分を溶媒中で混合し、CNTを分散させることで、CNT分散液を得ることができる。ここに、CNT分散液中のCNTの含有量は0.001〜10質量%の範囲とすることが好ましく、より好ましくは0.001〜5質量%の範囲である。
以上、CNT層(1)を構成するCNTの特性等について説明したが、本発明では、上記したCNT層(1)の一方の面に、スズ又はニオブの酸化物層(2)を形成することが重要である。
すなわち、CNT層(1)では、透明性や導電性だけでなく、触媒機能も増大するので、かようなCNT層(1)からなる透明導電膜を色素増感太陽電池の光電極に適用した場合、CNTが触媒として機能して電解質が還元され、逆電流の発生が生ずる。
そのため、透明性や導電性の低下を招くことなく、上記したような逆電流の発生を防止することが必要となるが、本発明では、CNT層(1)の一方の面(つまり、このCNT層(1)を色素増感太陽電池の光電極に適用した場合における電解質側の面)に、保護層としてスズ又はニオブの酸化物層(2)(以下、単に酸化物層(2)とも言う)を形成することにより、これを実現している。
これにより、本発明の透明導電膜では、透明性や導電性の低下を招くことなく、逆電流の発生を防止することができ、この透明導電膜を用いた色素増感太陽電池では、光電変換効率が大きく向上する。
この点、CNTの触媒機能を不活性化して、逆電流の発生を防止するという観点からは、酸化物層(2)の厚さは0.1nm以上とすることが好ましい。より好ましくは1nm以上である。
酸化物層(2)の厚さが300nmを超えると、透明性や導電性の両立が難しくなる。
なお、スズ又はニオブの酸化物層(2)は、例えば、スズ又はニオブの一般的な金属アルコキシドを有機溶媒に溶解することによって調製した処理溶液を、スピンコート、スプレー、バーコーターなど通常の方法で塗布し、ホットプレートやオーブン等により50〜600℃の温度範囲で基材の耐熱性に応じて適時加熱することで形成することができる。
ここで、スズ及びニオブの金属アルコキシドとしては、例えば、スズテトラメトキシド、スズテトラエトキシド、スズテトライソプロポキシド、スズビス(2−エチルヘキサノアート)、ジアセトキシスズや、ニオブペンタメトキシド、ニオブペンタエトキシド、ニオブペンタイソプロポキシド、ニオブペンタブトキシド、ニオブペンタ(2−エチルヘキサノート)等が挙げられる。これらの他、スズ及びニオブの金属アルコキシドであれば何れも制限なく用いることできる。これらのスズ及びニオブの金属アルコキシドは、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、溶媒としては、上記の金属アルコキシドを溶解できる種々の有機溶媒を用いることができる。このような有機溶媒としては、例えば、n−ブタノール、イソプロピルアルコール(IPA)等のアルコール類、2−メトキシエタノール等のエタノール類等が挙げられる。これらの他、溶媒としては、スズ及びニオブの金属アルコキシドが可溶な溶媒であれば、特に制限されることなく用いることができる。
さらに、スズ及びニオブの金属アルコキシドの濃度は、特に限定されるものではないが、通常、0.0001〜0.5mol/lの範囲とすることが好ましい。
以上、本発明の透明導電膜の構成について説明したが、導電性の一層の向上を図るため、前記のCNT層(1)に金属ナノ構造体を含有させることもできる。
ここに、上記した金属ナノ構造体は、金属又は金属化合物からなる微小構造体であり、ここでは導電体として用いられる。
金属ナノ構造体を構成する金属や金属化合物としては、導電性を有するものであれば特に限定されない。例えば、銅、銀、白金、金等の金属;酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ等の金属酸化物;アルミニウム亜鉛酸化物(AZO)、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)等の金属複合酸化物;等が挙げられる。
これらの中でも、優れた透明性及び導電性が得られやすいことから、金、銀、銅または白金が好ましい。
また、金属ナノ構造体としては、金属ナノ粒子、金属ナノワイヤ、金属ナノロッド、金属ナノシート等が挙げられる。
このうち、金属ナノ粒子は、ナノメートルスケールの平均粒子径を有する粒子状構造体である。金属ナノ粒子の平均粒子径(一次粒子の平均粒子径)は、特に限定されないが、好ましくは10〜300nmである。平均粒子径が上記範囲内であることで、透明性及び導電性に優れる導電膜が得られ易くなる。
なお、金属ナノ粒子の平均粒子径は、透過型電子顕微鏡を用いて、無作為に選択された100個の金属ナノ粒子の粒子径を測定することで、算出することができる。また、以下に説明する他の金属ナノ構造体の大きさも、同様の方法により求めることができる。
金属ナノ粒子は、例えば、有機錯体を多価アルコールで還元することで金属ナノ粒子を合成するポリオール法、還元剤を含む逆ミセル溶液と、金属塩を含む逆ミセル溶液を混合することで金属ナノ粒子を合成する逆ミセル法等の公知の方法を用いて得ることができる。
また、金属ナノワイヤは、ナノメートルスケールの平均直径を有し、アスペクト比(長さ/直径)が、10以上の線状の構造体である。金属ナノワイヤの平均直径は、特に限定されないが、好ましくは10〜300nmである。また、金属ナノワイヤの平均長さは、特に限定されないが、好ましくは3μm以上である。
平均直径と平均長さが上記範囲内であることで、透明性及び導電性に優れる導電膜が得られ易くなる。
金属ナノワイヤは、例えば、前駆体表面にプローブの先端部から印加電圧又は電流を作用させ、プローブ先端部で金属ナノワイヤを引き出し、該金属ナノワイヤを連続的に形成する方法(特開2004−223693号公報)や、金属複合化ペプチド脂質からなるナノファイバを還元する方法(特開2002−266007号公報)等の公知の方法を用いて得ることができる。
金属ナノロッドは、ナノメートルスケールの平均直径を有し、アスペクト比(長さ/直径)が、1以上10未満の円柱状構造体である。ナノロッドの平均直径は、特に限定されないが、好ましくは10〜300nmである。また、ナノロッドの平均長さは、特に限定されないが、好ましくは10〜3000nmである。
平均直径と平均長さが上記範囲内であることで、透明性及び導電性に優れる導電膜が得られ易くなる。
金属ナノロッドは、例えば、電解法、化学還元法、光還元法等の公知の方法を用いて得ることができる。
金属ナノシートは、ナノメートルスケールの厚みを有するシート状構造体である。金属ナノシートの厚みは、特に限定されないが、好ましくは1〜10nmである。また、金属ナノシートの大きさは、特に限定されないが、好ましくは一辺の長さが0.1〜10μmである。厚みや一辺の長さが上記範囲内であることで、透明性及び導電性に優れる導電膜が得られ易くなる。
金属ナノシートは、層状化合物を剥離する方法、化学的気相成長法、水熱法等の公知の方法を用いて得ることができる。
これらの中でも、優れた透明性及び導電性が得られやすいことから、金属ナノワイヤを用いることが好ましい。
なお、金属ナノ構造体は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、CNT層(1)中に含有させる金属ナノ構造体の含有量は、特に限定されないが、好ましくは0.0001〜0.05mg/cm2の範囲である。
なお、金属ナノ構造体を含有するCNT層(1)の形成に使用する分散液の調製は常法に従えばよく、例えば、溶媒として水やアルコール等を用い、CNT、金属ナノ構造体及び必要に応じて結着剤、導電助剤、分散剤、界面活性剤等といったその他の成分を溶媒中で混合し、CNT及び金属ナノ構造体を分散させることで、このような分散液を得ることができる。ここに、当該分散液中の金属ナノ構造体の含有量は0.001〜20質量%の範囲とすることが好ましい。
加えて、本発明では、図2に示すように、前記CNT層(1)の他方の面に、さらに金属ナノ構造体を含有する層(3)を形成して、透明導電膜を構成することも可能である。図2中、符号3が金属ナノ構造体を含有する層(3)である。
この場合、金属ナノ構造体により導電性の向上が図れる。このような観点から、金属ナノ構造体を含有する層(3)の厚さは30nm〜1mmの範囲とすることが好ましい。
また、金属ナノ構造体を含有する層(3)中の金属ナノ構造体の含有量は0.0001〜0.2mg/cm2の範囲とすることが好ましい。
なお、本発明の効果を妨げない範囲であれば、金属ナノ構造体を含有する層(3)は、金属ナノ構造体以外の成分を含有してもよい。
上記した金属ナノ構造体を含有する層(3)は、金属ナノ構造体を含有する分散液を調製し、これを基板等の基材に塗布・乾燥することで得ることができる。また、金属ナノ構造体の分散液の調や塗布・乾燥条件については、常法に従えばよいが、当該分散液中の金属ナノ構造体の含有量は0.0001〜10質量%の範囲とすることが好ましい。
[色素増感太陽電池用光電極及び色素増感太陽電池]
色素増感太陽電池は、通常、図3に示すような、光電極10、電解質層20及び対向電極30がこの順に並んでなる構造を有する。そして、色素増感太陽電池は、光電極10中の増感色素が光を受けて励起されると、増感色素の電子が取り出され、取り出された電子が、光電極10から出て、外部の回路40を通って対向電極30に移動し、さらに電解質層20に移動するという仕組みとなっている。
なお、図3中、符号10aが光電極基板、10bが多孔質半導体微粒子層、10cが増感色素層、10d及び30aが支持体、10e及び30cが導電膜、30bが触媒層である。
ここで、本発明の色素増感太陽電池用光電極は、光電極10の導電膜10eに、上記した透明導電膜を用いて得た色素増感太陽電池用光電極である。また、本発明の色素増感太陽電池は、かような色素増感太陽電池用光電極を用いて得た色素増感太陽電池である。
なお、上記した以外の構成については特に限定されず、従来公知のものを使用することができ、例えば、光電極の支持体10d及び対向電極の支持体30aとしては、透明樹脂基材やガラス基材を用いることができ、特に透明樹脂基材を用いることが好適である。
このような透明樹脂としては、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート(PAr)、ポリスルホン(PSF)、ポリエステルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)、透明ポリイミド(PI)等の合成樹脂が挙げられる。
また、光電極の多孔質半導体微粒子層10bに用いる半導体微粒子としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ等の金属酸化物の粒子が挙げられる。なお、多孔質半導体微粒子層は、プレス法、水熱分解法、泳動電着法、バインダーフリーコーティング法等により、形成することができる。
さらに、多孔質半導体微粒子層の表面に吸着されてなる増感色素層10cに用いる増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、オキソノール色素、キサンテン色素、スクリリウム色素、ポリメチン色素、クマリン色素、リボフラビン色素、ペリレン色素等の有機色素;鉄、銅、ルテニウム等の金属のフタロシアニン錯体やポルフィリン錯体等の金属錯体色素;等が挙げられる。
なお、増感色素層は、例えば、増感色素の溶液中に多孔質半導体微粒子層を浸漬する方法や、増感色素の溶液を多孔質半導体微粒子層上に塗布する方法等により、形成することができる。
次に、電解質層20は、通常、支持電解質、酸化還元対(酸化還元反応において可逆的に酸化体及び還元体の形で相互に変換しうる一対の化学種)、溶媒等を含有しており、支持電解質としては、リチウムイオン、イミダゾリウムイオン、4級アンモニウムイオン等の陽イオンを含む塩が挙げられる。
また、酸化還元対としては、酸化された増感色素を還元し得るものであれば、よく、塩素化合物−塩素、ヨウ素化合物−ヨウ素、臭素化合物−臭素、タリウムイオン(III)−タリウムイオン(I)、ルテニウムイオン(III)−ルテニウムイオン(II)、銅イオン(II)−銅イオン(I)、鉄イオン(III)−鉄イオン(II)、コバルトイオン(III)−コバルトイオン(II)、バナジウムイオン(III)−バナジウムイオン(II)、マンガン酸イオン−過マンガン酸イオン、フェリシアン化物−フェロシアン化物、キノン−ヒドロキノン、フマル酸−コハク酸等が挙げられる。
さらに、溶媒としては、太陽電池の電解質層の形成用溶媒であるアセトニトリル、メトキシアセトニトリル、メトキシプロピオニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、エチルメチルイミダゾリウムビストリフルオロメチルスルホニルイミド、炭酸プロピレン等が挙げられる。
なお、電解質層は、その構成成分を含有する溶液(電解液)を光電極上に塗布したり、光電極と対向電極を有するセルを作製し、その隙間に電解液を注入することで形成することができる。
また、対向電極30の触媒層30bは、対向電極から電解質層に電子を渡すときの触媒として機能するものであり、通常、白金薄膜によって形成されるが、この白金薄膜に代えて、前記した特性を有するCNTの他、グラファイトやグラフェンなどのカーボン類や、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)などの導電性高分子などにより形成してもよい。触媒層の厚さとしては、通常、1nm〜0.1μmが好適である。
さらに、対向電極の導電膜30cとしては、インジウム−スズ酸化物(ITO)やインジウム−亜鉛酸化物(IZO)等の複合金属酸化物からなる導電膜(好適厚さ:0.01〜100μm)を適用することができるが、これも、前記した特性を有するCNTの他、グラファイトやグラフェンなどのカーボン類や、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)などの導電性高分子などにより形成してもよい。導電膜の厚さとしては、通常、0.01〜100μmが好適である。
ここに、対向電極30の触媒層30b及び導電膜30cとして、それぞれ前記した特性を有するCNTを含有する触媒層及び導電膜を適用する場合、腐食等を防止して、耐久性を高めることができる。
また、これらの触媒層及び導電膜は、CNTを分散させたCNT分散液を塗布・乾燥することで形成でき、その塗布性は良好で、かつ加工性の精度も大幅に向上し、ロールツーロール方式での高速塗布・加工フィルムの製造も容易となるので、製造性が向上し、色素増感太陽電池の量産化の点で非常に有利となる。
特に、これらのCNTを含有する触媒層及び導電膜を1層として、これに導電膜と触媒層の機能を兼備させる場合には、製造性が一層向上するので、色素増感太陽電池の量産化の点でさらに有利になる。
一方、CNTを含有する触媒層と導電膜を別々に設ける場合には、導電膜と触媒層の機能分離を図ることができるが、この場合に含有させるCNTの特性としては、以下のようにすることが好適である。なお、以下に示す特性以外については、前述したCNTの特性と同じにすればよい。
・触媒層に用いるCNT
平均長さ:0.1μm〜1cm
比表面積:600〜1600m2/g
質量密度:0.002〜0.1g/cm3
・導電膜に用いるCNT
平均長さ:0.1μm〜1cm
比表面積:400〜1200m2/g
質量密度:0.002〜0.1g/cm3
さらに、この場合には、CNTを含有する触媒層と導電膜の合計厚さを、前記した各層の最低厚さの合計値から100μmの範囲とすることが好ましい。
というのは、これらのCNTを含有する触媒層と導電膜の合計厚さが100μmを超えると貼りあわせ時の精度が悪くなり、一方、下限値未満になると導電性に劣る傾向があるからである。より好ましい上限値は10μmである。
加えて、上記のCNTを含有する触媒層(導電膜を兼ねる触媒層として機能する場合も含む)には、当該CNTを含有する触媒層に金属ナノ粒子を担持させることができ、これにより、触媒活性の一層の向上が期待できる。
ここに、この金属ナノ粒子としては、周期律表第6族〜第14族の金属のナノ粒子が挙げられる。
周期律表第6族〜第14族の金属としては、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Sn、Sb、W、Re、Ir、Pt、Au、Pb等が挙げられる。なかでも、汎用性の高い酸化還元触媒が得られることから、Fe、Co、Ni、Ag、W、Ru、Pt、Au、Pdが好ましい。
上記金属は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、触媒効果の向上の観点から、金属ナノ粒子の平均粒径は好ましくは0.5〜15nmであり、粒径の標準偏差は好ましくは1.5nm以下である。
さらに、金属ナノ粒子の担持量は特に限定されないが、カーボンナノチューブ100質量部あたり、1質量部以上が好ましい。金属ナノ粒子の担持量が1質量部以上であることで、より優れた触媒活性が得られる。金属ナノ粒子の担持量は多ければ多いほど触媒活性は高くなると考えられるが、CNTの担持能や経済性を考慮すれば、金属ナノ粒子の担持量の上限は、CNT100質量部あたり、通常、30,000質量部以下とすることが好ましい。
なお、金属ナノ粒子をCNTに担持させる方法は特に限定されず、例えば、CNTの存在下で、金属前駆体を還元して金属ナノ粒子を生成させる公知の方法を利用して、金属ナノ粒子をCNTに担持させることができる。
具体的には、水やアルコール、CNT、及び分散剤を含有する分散液を調製し、次いで金属前駆体を添加後、溶媒を留去し、さらに水素気流下に加熱して金属前駆体を還元することで、生成した金属ナノ粒子がCNTに担持されてなる金属ナノ粒子担持体を効率よく得ることができる。ここで、分散液に添加する金属前駆体の添加量は、特に限定されないが、金属ナノ粒子がCNTに担持されてなる金属ナノ粒子担持体を効率よく得る観点から、金属前駆体を添加した後の分散液中の含有量が、好ましくは1.0×10-10〜1.0×10-8質量%となるように添加するのが好適である。
[タッチパネル]
本発明のタッチパネルは、本発明の透明導電膜を用いて得られるものである。
ここで、タッチパネルとしては、表面型静電容量方式タッチパネル、投影型静電容量方式タッチパネル、抵抗膜式タッチパネルなどが挙げられる。
なお、本発明のタッチパネルは、本発明の透明導電膜を用いるものであるため、視認性、さらには耐久性に優れるものとなる。
(カーボンナノチューブの合成)
WO2006/011655号パンフレットの記載に従って、スーパーグロース法によってCNT配向集合体を得た。
得られたCNT配向集合体は、BET比表面積が800m2/g、質量密度が0.03g/cm3、マイクロ孔容積が0.44mL/gであった。また、透過型電子顕微鏡を用い、無作為に100本のCNTの直径を測定した結果、平均直径(Av)が3.3nm、直径分布(3σ)が1.9nm、(3σ/Av)が0.58であった。また、得られたCNT配向集合体は、主に単層CNTにより構成されていた。
(カーボンナノチューブ分散液(分散液1)の調製)
30mLガラス容器にN−メチルピロリドン(NMP)を入れ、さらに、上記のように合成したCNT:0.0025gを加えて混合し、投込み式超音波分散器を用いて60分間分散処理を行い、濃度が50ppmのカーボンナノチューブ分散液(分散液1)を得た。
(Agナノワイヤ分散液(分散液2)の調製)
30mLガラス容器に水10g、エタノール10gを入れ、さらに、Agナノワイヤ(アルドリッチ社製、直径100nm)0.1gを加えて混合し、Agナノワイヤ分散液(分散液2)を得た。
(Agナノワイヤを含有するカーボンナノチューブ分散液(分散液3)の調
30mLガラス容器に、分散液1及び2を各15mLずつ量りとり、マグネチックスターラーを用いて1時間撹拌することにより、Agナノワイヤを含有するカーボンナノチューブ分散液(分散液3)を得た。
実施例1
(1)透明導電膜の作製
ガラス基板上に、分散液2を、スプレーコートを用いて、塗布した。得られた塗膜を室温で2時間放置することで、Agナノワイヤを含有する層を形成した。なお、当該Agナノワイヤを含有する層中のAgナノワイヤの含有量は、0.15mg/cm2であった。さらにこの上に分散液1を、スプレーコートを用いて、塗布厚み50nmとなるように塗布した。得られた塗膜を室温で3時間放置することで、CNTを含有する層を形成した。なお、CNTを含有する層中のCNTの含有量は、0.006mg/cm2であった。
ついで、CNTを含有する層の一方の面に、5%スズテトライソプロポキシド溶液を3000rpmで30秒間スピンコートした。これを150℃に設定されたホットプレート上で加熱することにより、スズの酸化物層を形成し、透明導電膜を得た。
(2)光電極の作製
上記のようにして得た透明導電膜上に、それぞれ低温成膜酸化チタンペースト(ペクセル・テクノロジーズ製)を塗布し、塗膜を乾燥後、ホットプレートを用いて150度で10分間加熱することにより多孔質酸化チタン電極を作製した。この酸化チタン電極を0.3mMのN719色素液に浸けた。このとき、充分な色素吸着を行うため、色素溶液は、電極一枚当たり、2mL以上を目安とした。
色素溶液を40℃に保ちながら色素を吸着させた。2時間後、シャーレから色素吸着済み酸化チタン膜を取り出し、アセトニトリル溶液にて洗浄して乾燥させた。
(3)色素溶液の調製
ルテニウム錯体色素(N719、ソラロニクス社製)7.2mgを20mLのメスフラスコに入れた。tert−ブタノール10mLを混合し、攪拌した。その後、アセトニトリル8mLを加え、メスフラスコに栓をした後、超音波洗浄器による振動により、60分間攪拌した。溶液を常温に保ちながら、アセトニトリルを加え、全量を20mLとした。
(4)色素増感太陽電池の作製
25μm厚の熱融着フィルム(SOLARONIX社製)の内側を直径9mmの円形状にくりぬき、このフィルムを白金電極上にセットした。電解液を滴下し、(2)で作製した光電極を上から重ね合わせ、みの虫クリップで両側を挟むことで色素増感太陽電池を作製した。
実施例2
実施例1と同様にして作製したカーボンナノチューブを含有する層上に、5%ニオブペンタエトキシド溶液を3000rpmで30秒間スピンコートし、これを150℃に設定されたホットプレート上で加熱することにより、ニオブの酸化物層を形成した。
上記した以外については、実施例1と同様の構成として透明導電膜を作製した。また、この透明導電膜を用いて、実施例1と同様の構成として色素増感太陽電池を作製した。
実施例3
ガラス基板上に、分散液3を、スプレーコートを用いて、塗布厚み50nmとなるように塗布した。得られた塗膜を室温で3時間放置することで、Agナノワイヤを含有するCNT層を形成した。
ついで、Agナノワイヤを含有するCNT層上に、5%スズテトライソプロポキシド溶液を3000rpmで30秒間スピンコートした。これを150℃に設定されたホットプレート上で加熱することにより、スズの酸化物層を形成した。
上記した以外については、実施例1と同様の構成として透明導電膜を作製した。また、この透明導電膜を用いて、実施例1と同様の構成として色素増感太陽電池を作製した。
実施例4
ガラス基板上に、分散液1を、スプレーコートを用いて、塗布厚み50nmとなるように塗布した。得られた塗膜を室温で3時間放置することで、CNTを含有する層を形成した。なお、CNTを含有する層中のCNTの含有量は、0.006mg/cm2であった。
ついで、CNTを含有する層上に、5%スズテトライソプロポキシド溶液を3000rpmで30秒間スピンコートした。これを150℃に設定されたホットプレート上で加熱することにより、スズの酸化物層を形成した。
上記した以外については、実施例1と同様の構成として透明導電膜を作製した。また、この透明導電膜を用いて、実施例1と同様の構成として色素増感太陽電池を作製した。
比較例1
実施例1と同様にして作製したカーボンナノチューブを含有する層上に、5%チタンテトライソプロポキシド溶液を3000rpmで30秒間スピンコートし、これを150℃に設定されたホットプレート上で加熱することにより、チタンの酸化物層を形成した。
上記した以外については、実施例1と同様の構成として透明導電膜を作製した。また、この透明導電膜を用いて、実施例1と同様の構成として色素増感太陽電池を作製した。
上記のようにして得られた各透明導電膜について、シート抵抗を、JIS K 7194に準拠し、抵抗率計(三菱化学社製、ロレスタ(登録商標)GP)を用いて四端子四探針法にて測定した。
また、テープ剥離試験を行い、テープへの剥離率を目視で判定することにより密着性を評価した。その判定基準は以下の通りである。
○:剥離無し
×:剥離有り
これらの結果を表1に示す。
Figure 0006586665
表1より、CNT層の上にスズ又はニオブの酸化物層を形成した実施例1〜3の透明導電膜はいずれも、CNT層の上にチタンの酸化物層を形成した比較例1の透明導電膜と比較して、シート抵抗値が大幅に低下していることがわかる。加えて、実施例1〜3の膜においては密着性も向上した。なお、透明性はほぼ同等であった。
また、上記のようにして得られた各色素増感太陽電池について、以下のようにしてその電池特性を評価した。
すなわち、光源として、150Wキセノンランプ光源にAM1.5Gフィルタを装着した擬似太陽光照射装置(PEC−L11型、ペクセル・テクノロジーズ社製)光源を用いた。光量は、1万ルクスと10万ルクスにそれぞれ調整した。上記のようにして得られた色素増感太陽電池をソースメータ(2400型ソースメータ、Keithley社製)に接続した。
電流電圧特性は、1万ルクスと10万ルクスそれぞれの光照射下、バイアス電圧を、0Vから0.8Vまで0.01V単位で変化させながら出力電流を測定した。出力電流の測定は、各電圧ステップにおいて、電圧を変化後、0.05秒後から0.15秒後の値を積算することで行った。バイアス電圧を、逆方向に0.8Vから0Vまでステップさせる測定も行い、順方向と逆方向の測定の平均値を光電流とした。
上記の測定により、開放電圧(V)、形状因子及びエネルギー変換効率(%)を算出した。これらの測定結果を表2に示す。
Figure 0006586665
表2より、実施例1〜3の色素増感太陽電池ではいずれも、比較例1の色素増感太陽電池と比較して、1万ルクス、10万ルクスのいずれの光量の場合においても、エネルギー変換効率が大きく向上しており、逆電流の発生が有効に防止され、電池特性が大幅に向上していることがわかる。
なお、実施例4では、Agナノワイヤを用いずに透明導電膜および色素増感太陽電池を得たが、実施例1〜3に比し若干性能は低下するものの、それらの実施例と同様の性能向上の傾向が認められた。
1 カーボンナノチューブを含有する層(1)
2 スズ又はニオブの酸化物層(2)
3 金属ナノ構造体を含有する層(3)
10 光電極
10a 光電極基板
10b 多孔質半導体微粒子層
10c 増感色素層
10d 支持体
10e 導電膜
20 電解質層
30 対向電極
30a 支持体
30b 触媒層
30c 導電膜
40 外部の回路

Claims (6)

  1. 平均直径(Av)と直径の標準偏差(σ)が、0.60>3σ/Av>0.20の関係を満たすカーボンナノチューブを含有する層(1)の一方の面に、スズ又はニオブの金属アルコキシドを有機溶媒に溶解した処理溶液を塗布し、スズ又はニオブの酸化物層(2)を形成する工程を含む透明導電膜の製造方法
  2. 前記層(1)が、金属ナノ構造体をさらに含有する請求項1記載の透明導電膜の製造方法
  3. 前記カーボンナノチューブを含有する層(1)の他方の面に、金属ナノ構造体を含有する層(3)を形成する工程をさらに含む請求項1記載の透明導電膜の製造方法
  4. 請求項1〜3いずれかに記載の製造方法により透明導電膜を形成する工程を含む色素増感太陽電池用光電極の製造方法
  5. 請求項1〜3いずれかに記載の製造方法により透明導電膜を形成する工程を含むタッチパネルの製造方法
  6. 請求項4に記載の製造方法により光電極を形成する工程を含む色素増感太陽電池の製造方法
JP2015559803A 2014-01-31 2015-01-19 透明導電膜、色素増感太陽電池用光電極及びタッチパネル並びに色素増感太陽電池 Active JP6586665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017681 2014-01-31
JP2014017681 2014-01-31
PCT/JP2015/000198 WO2015115048A1 (ja) 2014-01-31 2015-01-19 透明導電膜、色素増感太陽電池用光電極及びタッチパネル並びに色素増感太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015115048A1 JPWO2015115048A1 (ja) 2017-03-23
JP6586665B2 true JP6586665B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=53756635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559803A Active JP6586665B2 (ja) 2014-01-31 2015-01-19 透明導電膜、色素増感太陽電池用光電極及びタッチパネル並びに色素増感太陽電池

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20170338051A9 (ja)
EP (1) EP3101663A4 (ja)
JP (1) JP6586665B2 (ja)
KR (1) KR20160117429A (ja)
CN (1) CN105900182B (ja)
TW (1) TWI638463B (ja)
WO (1) WO2015115048A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6606069B2 (ja) * 2014-05-30 2019-11-13 日本ゼオン株式会社 酸化還元触媒、電極材料、電極、燃料電池用膜電極接合体、及び燃料電池
US11117801B2 (en) * 2018-04-24 2021-09-14 Imam Abdulrahman Bin Faisal University Transparent electrode with a composite layer of a graphene layer and nanoparticles
WO2020038641A1 (en) 2018-08-20 2020-02-27 Basf Se Transparent electroconductive films and ink for production thereof
TWI725699B (zh) * 2020-01-10 2021-04-21 國立雲林科技大學 染料敏化太陽能電池及其形成方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3560333B2 (ja) 2001-03-08 2004-09-02 独立行政法人 科学技術振興機構 金属ナノワイヤー及びその製造方法
JP3994156B2 (ja) 2003-01-27 2007-10-17 独立行政法人産業技術総合研究所 金属ナノワイヤ製造法及び金属ナノワイヤ製造用前駆体
WO2006011655A1 (ja) 2004-07-27 2006-02-02 National Institute Of Advanced Industrial Scienceand Technology 単層カーボンナノチューブおよび配向単層カーボンナノチューブ・バルク構造体ならびにそれらの製造方法・装置および用途
JP5013691B2 (ja) * 2004-10-01 2012-08-29 国立大学法人九州工業大学 色素増感太陽電池及びその半導体電極用酸化チタンの製造方法
TWI487125B (zh) * 2007-04-20 2015-06-01 Cambrios Technologies Corp 複合透明導體及形成其之方法
JP5221088B2 (ja) * 2007-09-12 2013-06-26 株式会社クラレ 透明導電膜およびその製造方法
JP5077950B2 (ja) * 2008-03-19 2012-11-21 大日本塗料株式会社 分散液、透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ
JP2009301799A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Sharp Corp 透明導電膜
JP5025573B2 (ja) * 2008-06-11 2012-09-12 三菱電機株式会社 バックライトユニット
JP2010245146A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子および有機光電変換素子の製造方法
JP5424259B2 (ja) * 2010-02-02 2014-02-26 シャープ株式会社 太陽電池および太陽電池モジュール
CA2828468A1 (en) * 2010-02-27 2011-09-01 Innova Dynamics, Inc. Structures with surface-embedded additives and related manufacturing methods
JP5988974B2 (ja) * 2010-08-07 2016-09-07 ティーピーケイ ホールディング カンパニー リミテッド 表面埋込添加物を有する素子構成要素および関連製造方法
JP2012160290A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Toray Ind Inc 導電性複合体の製造方法
TWI478181B (zh) * 2011-08-31 2015-03-21 Shih Hua Technology Ltd 透明導電膜以及使用該透明導電膜的觸控面板
US9748016B2 (en) * 2011-11-28 2017-08-29 Zeon Corporation Process for producing carbon nanotube composition and carbon nanotube composition
JP2013118127A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Nippon Zeon Co Ltd カーボンナノチューブを用いた光電極
CN103383868B (zh) * 2012-05-04 2016-09-07 远东新世纪股份有限公司 透明导电积层体
CN103021668B (zh) * 2012-12-28 2016-02-10 清华大学 一种半导体纳米晶敏化太阳能电池及其制备方法
JP2014165094A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Nippon Zeon Co Ltd 導電性フィルム、タッチパネル、太陽電池用電極、および太陽電池
KR20150133258A (ko) * 2013-03-21 2015-11-27 니폰 제온 가부시키가이샤 색소 증감 태양전지 소자
JPWO2015045396A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 日本ゼオン株式会社 色素増感型太陽電池および太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN105900182B (zh) 2017-10-27
US20160329160A1 (en) 2016-11-10
EP3101663A1 (en) 2016-12-07
TW201532290A (zh) 2015-08-16
CN105900182A (zh) 2016-08-24
TWI638463B (zh) 2018-10-11
JPWO2015115048A1 (ja) 2017-03-23
KR20160117429A (ko) 2016-10-10
EP3101663A4 (en) 2017-09-20
US20170338051A9 (en) 2017-11-23
WO2015115048A1 (ja) 2015-08-06
US20190066933A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Briscoe et al. The Future of Using Earth‐Abundant Elements in Counter Electrodes for Dye‐Sensitized Solar Cells
Zhang et al. Mesoporous Ni0. 85Se nanospheres grown in situ on graphene with high performance in dye-sensitized solar cells
Yun et al. Pt‐free counter electrode for dye‐sensitized solar cells with high efficiency
Demir et al. A novel monodisperse metal nanoparticles anchored graphene oxide as counter electrode for dye-sensitized solar cells
Zhu et al. Anthocyanin-sensitized solar cells using carbon nanotube films as counter electrodes
JP6497389B2 (ja) 色素増感型太陽電池用対向電極、色素増感型太陽電池および太陽電池モジュール
US20190066933A1 (en) Transparent conductive film, photoelectrode for dye-sensitized solar cell, touch panel, and dye-sensitized solar cell
Tai et al. Pt-free transparent counter electrodes for cost-effective bifacial dye-sensitized solar cells
Rajesh et al. 2D layered nickel-cobalt double hydroxide nano sheets@ 1D silver nanowire-graphitic carbon nitrides for high performance super capacitors
Wu et al. Bamboo-like nitrogen-doped carbon nanotubes formed by direct pyrolysis of Prussian blue analogue as a counter electrode material for dye-sensitized solar cells
Chew et al. Performance studies of ZnO and multi walled carbon nanotubes-based counter electrodes with gel polymer electrolyte for dye-sensitized solar cell
Shiraz et al. Carbonaceous materials as substitutes for conventional dye-sensitized solar cell counter electrodes
WO2015045396A1 (ja) 色素増感型太陽電池および太陽電池モジュール
Wu et al. High-performance counter electrode of carbon nanocubes with embedded cobalt-iron alloy nanoparticles for dye-sensitized solar cells
Yu et al. NiS submicron cubes with efficient electrocatalytic activity as the counter electrode of dye-sensitized solar cells
WO2020158507A1 (ja) 分散液、導電膜およびその製造方法、電極、並びに、太陽電池
WO2015029415A1 (ja) 光発電デバイスおよびその製造方法
JP2016004836A (ja) 色素増感型太陽電池用導電性フィルム、色素増感型太陽電池用電極、色素増感型太陽電池および太陽電池モジュール
Hieu Graphene-Based Material for Fabrication of Electrodes in Dye-Sensitized Solar Cells
JP6155615B2 (ja) 色素増感型太陽電池用対向電極、色素増感型太陽電池、および太陽電池モジュール
JP6135166B2 (ja) 酸化還元触媒、電極材料、電極、太陽電池、燃料電池、および窒素酸化物除去触媒
Ahmed et al. A scalable synthesis of carbon nanotube ink for Pad-dry-deposition method for solar cell application
Sun et al. Carbon/Polymer Composite Electrocatalysts for the Counter Electrode of Dye‐Sensitized Solar Cells
Chen et al. FTO-free and low-Pt-loading counter electrodes for dye-sensitized solar cells based on chemical bath deposited microstructured nickel layer
JP6613556B2 (ja) 導電性組成物、色素増感型太陽電池用電極およびその製造方法、並びに、色素増感型太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6586665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250