JP6584879B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6584879B2
JP6584879B2 JP2015179034A JP2015179034A JP6584879B2 JP 6584879 B2 JP6584879 B2 JP 6584879B2 JP 2015179034 A JP2015179034 A JP 2015179034A JP 2015179034 A JP2015179034 A JP 2015179034A JP 6584879 B2 JP6584879 B2 JP 6584879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
region
type
semiconductor device
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015179034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017055000A (ja
Inventor
清水 達雄
達雄 清水
良介 飯島
良介 飯島
和人 高尾
和人 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015179034A priority Critical patent/JP6584879B2/ja
Priority to US15/252,432 priority patent/US9679971B2/en
Publication of JP2017055000A publication Critical patent/JP2017055000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584879B2 publication Critical patent/JP6584879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
次世代の半導体デバイス用の材料としてSiC(炭化珪素)が期待されている。SiCはSi(シリコン)と比較して、バンドギャップが3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。この特性を活用すれば低損失かつ高温動作可能な半導体デバイスを実現することができる。
しかし、SiCを用いた半導体デバイスでは、Siを用いた半導体デバイスと比較して、半導体領域と金属電極との間のコンタクト抵抗が高くなるという問題がある。
特開2014−3051号公報
本発明が解決しようとする課題は、コンタクト抵抗の低い半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、n型のSiC領域と、金属層と、前記n型のSiC領域と前記金属層との間に設けられ、チタン(Ti)と、酸素(O)と、ジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)と、を含み、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)及びタンタル(Ta)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素を含む導電膜と、を備え、前記導電膜中の前記元素の濃度が1×10 19 cm −3 以上である。
第1の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第2の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第3の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第5の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第7の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第9の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第11の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
また、以下の説明において、n、n、n及び、p、p、pの表記は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちnはnよりもn型の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n型、n型を単にn型、p型、p型を単にp型と記載する場合もある。
(第1の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、n型のSiC領域と、金属層と、n型のSiC領域と金属層との間に設けられ、チタン(Ti)と、酸素(O)と、ジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)と、を含み、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)及びタンタル(Ta)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素を含む導電膜と、を備える。
図1は、本実施形態の半導体装置であるPINダイオードの構成を示す模式断面図である。
このPINダイオード100は、SiC層10、アノード電極12、カソード電極(金属層)14、導電膜16を備えている。SiC層10は、カソード領域(n型のSiC領域)18、ドリフト領域20、アノード領域22を備えている。
SiC層10は、結晶構造が4H−SiCのSiCである。4H−SiCは六方晶系である。
SiC層10は、第1の面と第2の面を有する。図1において、第1の面とは図の上側の面であり、第2の面とは図の下側の面である。第1の面を表面、第2の面を裏面と称する。
第1の面が(0001)面に対し0度以上8度以下傾斜した面、第2の面が(000−1)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である場合を例に説明する。(0001)面はシリコン面と称される。(000−1)面はカーボン面と称される。
カソード領域(n型のSiC領域)18は、n型のSiCである。カソード領域18は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。カソード領域18のn型不純物の濃度は、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
カソード電極(金属層)14とカソード領域18との間のコンタクト抵抗を低減する観点から、カソード領域18の第2の面におけるn型不純物の濃度は、1×1019cm−3以上であることが望ましく、1×1020cm−3以上であることがより望ましい。
ドリフト領域20は、カソード領域18上に設けられる。ドリフト領域20は、例えば、カソード領域18上にエピタキシャル成長により形成されたn型のSiCである。ドリフト領域20の厚さは、例えば、5μm以上150μm以下である。
ドリフト領域20は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドリフト領域20のn型不純物の濃度は、例えば、5×1015cm−3以上2×1016cm−3以下である。
アノード領域22は、ドリフト領域20上に設けられる。アノード領域22は、例えば、ドリフト領域20上にエピタキシャル成長により形成されたp型のSiCである。アノード領域22の厚さは、例えば、0.2μm以上0.6μm以下である。
アノード領域22は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。アノード領域22の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
アノード電極12とアノード領域22との間のコンタクト抵抗を低減する観点から、カソード領域18の第2の面におけるn型不純物の濃度は、1×1019cm−3以上であることが望ましく、1×1020cm−3以上であることがより望ましい。
アノード電極12は、SiC層10の表面に設けられる。アノード電極12は、アノード領域22上に設けられる。アノード電極12は、アノード領域22と電気的に接続される。
アノード電極12は、金属である。アノード電極12を形成する金属は、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造である。アノード電極12を形成する金属は、SiC層10と反応して金属シリサイドや金属カーバイドを形成しても構わない。
カソード電極(金属層)14は、SiC層10の裏面に設けられる。カソード電極14は、カソード領域18と電気的に接続される。
カソード電極14は、金属である。カソード電極14を形成する金属は、例えば、窒化チタン(TiN)である。
導電膜16は、カソード領域(n型のSiC領域)18とカソード電極(金属層)14との間に設けられる。導電膜16は、カソード領域18に接する。導電膜16は、カソード電極14に接する。
導電膜16は、チタン(Ti)と酸素(O)を含む。また、導電膜16は、ジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)を含む。また、導電膜16は、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)及びタンタル(Ta)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素を含む。
導電膜16は、金属酸化物である。導電膜16は、例えば、酸化チタンである。導電膜16は、例えば、(Ti,Zr,Hf)Oである。導電膜16は、多結晶又は非晶質である。
導電膜16の膜厚は、例えば、10nm以上100nm以下である。
導電膜16中のチタンとジルコニウムとハフニウムに対するチタンの原子比(Ti/(Ti+Zr+Hf))が、0.5以上0.8以下であることが望ましく、0.6以上0.7以下であることがより望ましい。
金属酸化物に元素が添加されていることにより、金属酸化物は導電性を備える。例えば、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)を置換し、n型不純物となるバナジウム(V)、ニオブ(Nb)又はタンタル(Ta)が金属酸化物に添加されることにより、金属酸化物は電子をキャリアとするn型の導電性を備える。
導電膜16中の元素の濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。導電膜16中の元素の濃度は、導電膜16の電気抵抗を低減する観点から、1×1019cm−3以上であることが望ましく、1×1020cm−3以上であることがより望ましい。
導電膜16中に含有される元素の種類、元素の量、元素の原子比は、二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry:SIMS)により同定することが可能である。
導電膜16は、例えば、400℃以下のスパッタ法により形成することが可能である。この状態では、非晶質となる。その後、結晶化アニール(600℃〜800℃)を行っても良い。また、CVD法により、カバレッジ良く膜を成長させ、結晶化アニールを行うことで多結晶膜を形成しても良い。その際、膜厚方向にコラムナーに出来るが、コラムの大きさを変えた、二層以上の多結晶膜の積層構造とすると、膜の電気特性の膜面内一様性が増す。コラムの大きさの違う積層構造は、成膜、結晶化、成膜(温度の異なる条件)結晶化のように成膜を複数回、行えば実現する。この点は、以下の実施形態でも同様である。
以下、本実施形態の半導体装置の作用及び効果について説明する。
PINダイオード100のオン電流を増加させるには、アノード電極12とアノード領域22、又は、カソード電極14とカソード領域18との間のコンタクト抵抗を低減することが望ましい。コンタクト抵抗を低減するためには、オーミックコンタクトを実現することが望ましい。
カソード領域18はn型のSiCである。カソード電極14とカソード領域18との間にオーミックコンタクトを実現するためには、カソード電極14を形成する金属の仕事関数が、SiCの電子親和力と一致することが望ましい。この場合、カソード電極14とカソード領域18との間のエネルギー障壁がなくなり、オーミックコンタクトが実現できる。
なお、仕事関数とは、真空準位(真空のエネルギーレベル)と、対象となる物質のフェルミ準位(フェルミレベル)とのエネルギー差である。また電子親和力とは、真空準位(真空のエネルギーレベル)と、対象となる物質の伝導帯下端のエネルギー準位(エネルギーレベル)との差である。
4H−SiCの場合、電子親和力は3.60eVである。したがって、カソード電極14を形成する金属に、仕事関数が3.60eV近傍の金属を適用することにより、オーミックコンタクトが実現できる。
もっとも、仕事関数が3.60eV近傍の金属には、耐酸化性、耐湿性などの観点からコンタクト用の電極として適切な金属がない。また、カソード電極14は、SiC層10の表面にアノード電極12を形成した後、SiC層10裏面に形成される。このため、カソード電極14とカソード領域18とのオーミックコンタクトは低温のプロセスで形成できることが望ましい。
図2、図3は、本実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図である。
図2は、酸化チタンにジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)を加えた場合の、酸化チタンの電子親和力の変化を示す図である。電子親和力は、第1原理計算を用いて計算している。なお、酸化チタンのような金属酸化物にn型不純物を導入して金属化させる場合、酸化チタンのフェルミレベルが伝導帯下端のエネルギーレベルに一致するとみなせる。このため、金属酸化物の仕事関数が電子親和力と一致すると見なすことが可能である。
図3は、シリコン(Si)、4H−SiC、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化チタン(TiO)のエネルギーバンド構造を示す図である。それぞれの材料の真空準位と伝導帯下端とのエネルギー差(電子親和力)、真空準位と価電子帯上端とのエネルギー差、バンドギャップエネルギーを示す。図中、括弧内の数値がバンドギャップエネルギーである。
図2に示すように、発明者による第1原理計算の結果、酸化チタンにジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)を加えることにより、電子親和力が低減する方向に変化することが明らかになった。ジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)を加えない場合、すなわち酸化チタンの場合は、電子親和力が4.15eVである。これに対し、酸化チタンのチタン(Ti)を、全て、ジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)で置換した場合、すなわち、酸化ジルコニウム又は酸化ハフニウムの場合は、電子親和力は2.55eVまで低下する。
図3に示すように、酸化チタンにジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)を加えることにより、電子親和力を白矢印で示す2.55eVから4.15eVの間の任意の値に設定することが出来る。言い換えれば、(Ti,Zr,Hf)Oの、チタンとジルコニウムとハフニウムに対するチタンの原子比(Ti/(Ti+Zr+Hf))を変化させることにより、電子親和力を白矢印で示す2.55eVから4.15eVの間の任意の値に設定することが出来る。特に、Ti/(Ti+Zr+Hf)=0.64とすることにより、電子親和力を4H−SiCの電子親和力である3.60eVに一致させることが出来る。
本実施形態では、カソード電極14とカソード領域18との間に、導電膜16を設ける。導電膜16は、チタンを含む金属酸化物にジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)を加えられている。これにより仕事関数が、金属酸化物がジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)を含まない場合と比較して低減している。したがって、導電膜16の仕事関数を、4H−SiCの電子親和力である3.60eVに近づけることが出来る。したがって、カソード領域18と導電膜16の間の障壁が低下し、カソード領域18と導電膜16の間のコンタクト抵抗が低減する。
導電膜16とカソード電極14との間は、金属と金属との接触となるため、低いコンタクト抵抗が実現される。導電膜16とカソード電極14との間はオーミックコンタクトとなる。導電膜16とカソード電極14との間は、金属と金属との接触となるため、カソード電極14を形成する金属の材料は、カソード領域18とのコンタクト抵抗を考慮せず選択することが出来る。
カソード領域18と導電膜16との間のコンタクト抵抗を低減し、オーミックコンタクトを実現する観点から、導電膜16中のチタンとジルコニウムとハフニウムに対するチタンの原子比(Ti/(Ti+Zr+Hf))が、0.5以上0.8以下であることが望ましく、0.6以上0.7以下であることがより望ましい。原子比(Ti/(Ti+Zr+Hf))が、0.5以上0.8以下であれば、導電膜16の仕事関数を3.60eV±10%の範囲に納めることが可能である。
また、カソード領域18と導電膜16との間のコンタクト抵抗を低減し、オーミックコンタクトを実現する観点から、カソード領域18の第2の面におけるn型不純物の濃度は、1×1019cm−3以上であることが望ましく、1×1010cm−3以上であることがより望ましい。
以上、本実施形態によれば、カソード電極14とカソード領域18との間のコンタクト抵抗の低いPINダイオード100が実現される。
また、本実施形態の導電膜16は、例えば、400℃以下のスパッタ法により成膜することが可能である。この状態では、非晶質となる。その後、結晶化アニール(600℃〜800℃)を行っても良い。また、CVD法により、カバレッジ良く膜を成長させ、結晶化アニールを行うことで多結晶膜を形成しても良い。その際、膜厚方向にコラムナーに出来るが、コラムの大きさを変えた、二層以上の多結晶膜の積層構造とすると、膜の電気特性の膜面内一様性が増す。特にPTCR効果については、多結晶界面が一様に存在することが重要であり、コラムの大きさを変えた二層以上の多結晶膜の積層構造にすることは有効である。この点は、以下の実施形態でも同様である。したがって、比較的、温度の低いプロセスでコンタクト抵抗の低いPINダイオード100が実現される。
(第2の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、n型のSiC領域と、金属層と、n型のSiC領域と金属層との間に設けられ、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)及びバリウム(Ba)から成る群から選ばれる少なくとも一つの金属元素と、チタン(Ti)と、酸素(O)と、ジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)と、を含み、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)及びランタノイドから成る群から選ばれる少なくとも一つの元素を含む導電膜と、を備える。
本実施形態の半導体装置は、導電膜にカルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)及びバリウム(Ba)から成る群から選ばれる少なくとも一つの金属元素が含まれる点、導電膜に含まれ得る元素が異なる点、以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
本実施形態の半導体装置はPINダイオードである。本実施形態のPINダイオードについて図1を参照しつつ説明する。
導電膜16は、カソード領域(n型のSiC領域)18とカソード電極(金属層)14との間に設けられる。導電膜16は、カソード領域18に接する。導電膜16は、カソード電極14に接する。
導電膜16は、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)及びバリウム(Ba)から成る群から選ばれる少なくとも一つの金属元素を含む。また、導電膜16は、チタン(Ti)と酸素(O)を含む。また、導電膜16は、ジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)を含む。また、導電膜16は、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)及びランタノイドから成る群から選ばれる少なくとも一つの元素と、を含む。
導電膜16は、金属酸化物である。導電膜16は、例えば、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、又は、それらの複合物である。導電膜16は、例えば、ぺロブスカイト構造を備える(Ca,Sr,Ba)(Ti,Zr,Hf)Oである。導電膜16は、多結晶又は非晶質である。
導電膜16の膜厚は、例えば、10nm以上100nm以下である。
導電膜16中のチタンとジルコニウムとハフニウムに対するチタンの原子比(Ti/(Ti+Zr+Hf))が、0.5以上0.8以下であることが望ましく、0.6以上0.7以下であることがより望ましい。
金属酸化物に元素が添加されていることにより、金属酸化物は導電性を備える。例えば、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)を置換し、n型不純物となるバナジウム(V)、ニオブ(Nb)又はタンタル(Ta)が金属酸化物に添加されることにより、金属酸化物は電子をキャリアとするn型の導電性を備える。また、例えば、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)又はバリウム(Ba)を置換し、n型不純物となるスカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)又はランタノイドが金属酸化物に添加されることにより、金属酸化物は電子をキャリアとするn型の導電性を備える。なお、ランタノイドとは、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)、ネオジウム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)である。
導電膜16中の元素の濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。導電膜16中の元素の濃度は、導電膜16の電気抵抗を低減する観点から、1×1019cm−3以上であることが望ましく、1×1020cm−3以上であることがより望ましい。
導電膜16中に含有される元素の種類、元素の量、元素の原子比は、二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry:SIMS)により同定することが可能である。
導電膜16は、例えば、400℃以下のスパッタ法により形成することが可能である。この状態では、非晶質となる。その後、結晶化アニール(600℃〜800℃)を行っても良い。また、CVD法により、カバレッジ良く膜を成長させ、結晶化アニールを行うことで多結晶膜を形成しても良い。その際、膜厚方向にコラムナーに出来るが、コラムの大きさを変えた、二層以上の多結晶膜の積層構造とすると、膜の電気特性の膜面内一様性が増す。特にPTCR効果については、多結晶界面が一様に存在することが重要であり、コラムの大きさを変えた二層以上の多結晶膜の積層構造にすることは有効である。以下の実施例でも同様である。
以下、本実施形態の半導体装置の作用及び効果について説明する。
本実施形態のPINダイオードでは、第1の実施形態同様、導電膜16は、チタンを含む金属酸化物にジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)が加えられている。これにより金属酸化物の仕事関数が、金属酸化物がジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)を含まない場合と比較して低減している。仕事関数が低減する効果は、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)又はバリウム(Ba)が金属酸化物中に含まれる場合でも、同様に実現される。したがって、カソード電極14とカソード領域18との間のコンタクト抵抗の低いPINダイオードが実現される。
図4は、本実施形態の半導体装置の作用及び効果を説明する図である。図4は、本実施形態の導電膜16の電気抵抗の温度依存性を示す図である。
本実施形態の導電膜16は、例えば、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム又はチタン酸バリウムである。チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、及び、それらの複合物は、図4に示すように、電気抵抗の温度依存性が、負の依存性から正の依存性に転ずる性質を備える。言い換えれば、本実施形態の導電膜16は、高温領域では、正の温度係数を備える抵抗体(Positive Temperature Coefficient Resistor:PTCR)である。
例えば、PINダイオードに過電流が流れたような場合、過電流による発熱でPINダイオードが破壊する恐れがある。本実施形態のPINダイオードは、導電膜16が、PTCRである。したがって、過電流が流れて発熱すると、導電膜16の電気抵抗が上昇する。よって、PINダイオードを流れる電流が抑制され、PINダイオードの過電流による破壊が抑制される。
PINダイオードの動作温度領域内では、PINダイオードのオン電流が減少しないよう導電膜16の電気抵抗は、温度依存性が無いか、又は、負の温度依存性を備えることが望ましい。また、PINダイオードが温度上昇により破壊する前に、導電膜16の電気抵抗の温度依存性が正の依存性に転ずることが望ましい。上記観点から、導電膜16の電気抵抗の温度依存性が150℃以上200℃以下の温度で負の依存性から正の依存性に転ずることが望ましい。
導電膜16は、鉛(Pb)を含むことが望ましい。チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、及び、それらの複合物は、鉛(Pb)を含むことで、正の温度係数を備える領域を高温側にシフトさせることが可能となる。
以上、本実施形態によれば、カソード電極14とカソード領域18との間のコンタクト抵抗の低いPINダイオードが実現される。また、比較的、温度の低いプロセスでコンタクト抵抗の低いPINダイオードが実現される。更に、導電膜16がPTCRであることにより、PINダイオードの過電流による破壊が抑制される。
(第3の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、MOSFETである点で第1の実施形態と異なる。導電膜の構成、作用等、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図5は、本実施形態の半導体装置であるMOSFETの構成を示す模式断面図である。このMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)200は、例えば、ウェル領域とソース領域をイオン注入で形成する、Double Implantation MOSFET(DIMOSFET)である。
MOSFET200は、SiC層10、ソース電極(第2の金属層)32、ドレイン電極(第1の金属層)34、ゲート絶縁膜36、ゲート電極38、層間絶縁膜40、第1の導電膜42、第2の導電膜44を備えている。SiC層10は、ドレイン領域(n型の第1のSiC領域)46、ドリフト領域48、ウェル領域50、ソース領域(n型の第2のSiC領域)52、ウェルコンタクト領域(p型のSiC領域)54を備えている。
SiC層10は、結晶構造が4H−SiCのSiCである。4H−SiCは六方晶系である。
SiC層10は、第1の面と第2の面を有する。図5においては、第1の面とは図の上側の面であり、第2の面とは図の下側の面である。以下、第1の面を表面、第2の面を裏面と称する。
第1の面が(0001)面に対し0度以上8度以下傾斜した面、第2の面が(000−1)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である場合を例に説明する。(0001)面はシリコン面と称される。(000−1)面はカーボン面と称される。
ドレイン領域(n型のSiC領域)46は、n型のSiCである。ドレイン領域46は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドレイン領域46のn型不純物の濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
ドレイン電極34とドレイン領域46との間のコンタクト抵抗を低減する観点から、ドレイン領域46の第2の面におけるn型不純物の濃度は、1×1019cm−3以上であることが望ましく、1×1020cm−3以上であることがより望ましい。
ドリフト領域48は、ドレイン領域46上に設けられる。ドリフト領域48は、例えば、ドレイン領域46上にエピタキシャル成長により形成されたn型のSiCである。ドリフト領域48の厚さは、例えば、5μm以上150μm以下である。
ドリフト領域48は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドリフト領域48のn型不純物の濃度は、例えば、5×1015cm−3以上2×1016cm−3以下である。
ウェル領域50は、ドリフト領域48上に設けられる。ウェル領域50は、p型のSiCである。ウェル領域50は、MOSFET200のチャネル領域として機能する。
ウェル領域50は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。ウェル領域50のp型不純物の濃度は、5×1015cm−3以上1×1017cm−3以下である。ウェル領域50の深さは、例えば、0.4μm以上0.8μm以下である。
ソース領域52は、ウェル領域50内に設けられる。ソース領域52は、n型のSiCである。ソース領域52は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドレイン領域46のn型不純物の濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
ソース電極32とソース領域52との間のコンタクト抵抗を低減する観点から、ソース領域52の第1の面におけるn型不純物の濃度は、1×1019cm−3以上であることが望ましく、1×1020cm−3以上であることがより望ましい。
ソース領域52の深さは、ウェル領域50の深さよりも浅く、例えば、0.2μm以上0.4μm以下である。
ウェルコンタクト領域54は、ウェル領域50内に設けられる。ウェルコンタクト領域54は、ソース領域52の側方に設けられる。
ウェルコンタクト領域54は、p型のSiCである。ウェルコンタクト領域54は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。ウェルコンタクト領域54のp型不純物の濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
ウェルコンタクト領域54の深さは、ウェル領域50の深さよりも浅く、例えば、0.2μm以上0.4μm以下である。
ゲート絶縁膜36は、ドリフト領域48及びウェル領域50の表面に形成される。ゲート絶縁膜36には、例えばシリコン酸化膜やhigh−k絶縁膜が適用可能である。
ゲート電極38は、ゲート絶縁膜36上に設けられる。ゲート電極40には、例えば、不純物がドープされた多結晶シリコン等が適用可能である。
層間絶縁膜40は、ゲート電極38上に設けられる。層間絶縁膜40は、例えば、シリコン酸化膜である。
ゲート電極38下のソース領域52とドリフト領域48とに挟まれるウェル領域50が、MOSFET200のチャネル領域として機能する。
ソース電極32は、SiC層10の表面に設けられる。ソース電極32は、ソース領域52とウェルコンタクト領域54とに電気的に接続される。ソース電極32は、ウェルコンタクト領域54と第2の導電膜44に接する。ソース電極32は、ウェル領域50に電位を与える機能も備える。
ソース電極32は、金属である。ソース電極32を形成する金属は、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造である。ソース電極32を形成する金属は、SiC層10と反応して金属シリサイドや金属カーバイドを形成しても構わない。
ドレイン電極34は、SiC層10の裏面に設けられる。ドレイン電極34は、ドレイン領域46と電気的に接続される。
ドレイン電極34は、金属である。ドレイン電極34を形成する金属は、例えば、窒化チタン(TiN)である。
第1の導電膜42は、ドレイン領域(n型の第1のSiC領域)46とドレイン電極(第1の金属層)34との間に設けられる。第1の導電膜42は、ドレイン領域46に接する。第1の導電膜42は、ドレイン電極34に接する。
第2の導電膜44は、ソース領域(n型の第2のSiC領域)52とソース電極(第2の金属層)32との間に設けられる。第2の導電膜44は、ソース領域52に接する。第2の導電膜44は、ソース電極32に接する。
第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、チタン(Ti)と、酸素(O)と、ジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)と、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)及びタンタル(Ta)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素と、を含む。
以上、本実施形態によれば、ドレイン電極34とドレイン領域46との間のコンタクト抵抗の低いMOSFET200が実現される。また、ソース電極32とソース領域52との間のコンタクト抵抗の低いMOSFET200が実現される。そして、比較的、温度の低いプロセスでコンタクト抵抗の低いMOSFET200が実現される。
更に、n型のソース領域52とp型のウェルコンタクト領域54に対し、同時にコンタクト抵抗の低いコンタクトがソース電極32により実現できる。第2の導電膜44とソース電極32との間は、金属と金属との接触となるため、ソース電極32を形成する金属の材料は、コンタクト抵抗を考慮せず選択することが出来る。したがって、ソース電極32の金属の材料として、ウェルコンタクト領域54とのコンタクト抵抗を下げる金属の材料を選択すれば良い。
(第4の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1及び第2の導電膜にカルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)及びバリウム(Ba)から成る群から選ばれる少なくとも一つの金属元素が含まれる点、第1及び第2の導電膜に含まれ得る元素が異なる点、以外は、第3の実施形態と同様である。したがって、第3の実施形態と重複する内容については記述を省略する。また、導電膜の構成、作用等で、第1又は第2の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
本実施形態の半導体装置はMOSFETである。本実施形態のMOSFETについて図5を参照しつつ説明する。
第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)及びバリウム(Ba)から成る群から選ばれる少なくとも一つの金属元素を含む。また、第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、チタン(Ti)と酸素(O)を含む。また、第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、ジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)を含む。また、第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)及びランタノイドから成る群から選ばれる少なくとも一つの元素と、を含む。
第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、金属酸化物である。第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、例えば、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、又は、それらの複合物である。第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、例えば、ぺロブスカイト構造を備える(Ca,Sr,Ba)(Ti,Zr,Hf)Oである。第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、多結晶又は非晶質である。
第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、PTCRである。
以上、本実施形態によれば、ドレイン電極34とドレイン領域46との間のコンタクト抵抗の低いMOSFETが実現される。また、ソース電極32とソース領域52との間のコンタクト抵抗の低いMOSFETが実現される。そして、比較的、温度の低いプロセスでコンタクト抵抗の低いMOSFETが実現される。
更に、n型のソース領域52とp型のウェルコンタクト領域54に対し、同時にコンタクト抵抗の低いコンタクトがソース電極32により実現できる。更に、第1の導電膜42及び第2の導電膜44がPTCRであることにより、MOSFETの過電流による破壊が抑制される。
(第5の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、トレンチゲート構造のMOSFETである点で第3の実施形態と異なる。第3の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図6は、本実施形態の半導体装置であるMOSFETの構成を示す模式断面図である。このMOSFET300は、ゲート電極がトレンチ内に設けられたトレンチゲート構造のMOSFETである。
MOSFET300は、SiC層10、ソース電極(第2の金属層)32、ドレイン電極(第1の金属層)34、ゲート絶縁膜36、ゲート電極38、層間絶縁膜40、第1の導電膜42、第2の導電膜44を備えている。SiC層10は、ドレイン領域(n型の第1のSiC領域)46、ドリフト領域48、ウェル領域50、ソース領域(n型の第2のSiC領域)52、ウェルコンタクト領域(p型のSiC領域)54を備えている。
ゲート絶縁膜36及びゲート電極38は、SiC層10に設けられたトレンチ60内に形成されている。
第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、チタン(Ti)と、酸素(O)と、ジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)と、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)及びタンタル(Ta)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素と、を含む。
本実施形態によれば、第3の実施形態同様、ドレイン電極34とドレイン領域46との間のコンタクト抵抗の低いMOSFET300が実現される。また、第3の実施形態同様、ソース電極32とソース領域52との間のコンタクト抵抗の低いMOSFET300が実現される。そして、第3の実施形態同様、比較的、温度の低いプロセスでコンタクト抵抗の低いMOSFET300が実現される。
更に、第3の実施形態同様、n型のソース領域52とp型のウェルコンタクト領域54に対し、同時にコンタクト抵抗の低いコンタクトがソース電極32により実現できる。
更に、トレンチゲート構造とすることにより、オン電流の大きい、MOSFET300が実現される。
(第6の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1及び第2の導電膜にカルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)及びバリウム(Ba)から成る群から選ばれる少なくとも一つの金属元素が含まれる点、第1及び第2の導電膜に含まれ得る元素が異なる点、以外は、第5の実施形態と同様である。したがって、第5の実施形態と重複する内容については記述を省略する。また、導電膜の構成、作用等で、第1又は第2の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
本実施形態の半導体装置はMOSFETである。本実施形態のMOSFETについて図6を参照しつつ説明する。
第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)及びバリウム(Ba)から成る群から選ばれる少なくとも一つの金属元素を含む。また、第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、チタン(Ti)と酸素(O)を含む。また、第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、ジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)を含む。また、第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)及びランタノイドから成る群から選ばれる少なくとも一つの元素と、を含む。
第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、金属酸化物である。第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、例えば、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、又は、それらの複合物である。第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、例えば、ぺロブスカイト構造を備える(Ca,Sr,Ba)(Ti,Zr,Hf)Oである。第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、多結晶又は非晶質である。
第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、PTCRである。
第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、鉛(Pb)を含むことが望ましい。チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、及び、それらの複合物は、鉛(Pb)を含むことで、正の温度係数を備える領域を高温側にシフトさせることが可能となる。
以上、本実施形態によれば、第5の実施形態と同様、ドレイン電極34とドレイン領域46との間のコンタクト抵抗の低いMOSFETが実現される。また、第5の実施形態と同様、ソース電極32とソース領域52との間のコンタクト抵抗の低いMOSFETが実現される。そして、第5の実施形態と同様、比較的、温度の低いプロセスでコンタクト抵抗の低いMOSFETが実現される。
更に、第5の実施形態と同様、n型のソース領域52とp型のウェルコンタクト領域54に対し、同時にコンタクト抵抗の低いコンタクトがソース電極32により実現できる。更に、第5の実施形態と同様、トレンチゲート構造とすることにより、オン電流の大きい、MOSFETが実現される。
更に、第1の導電膜42及び第2の導電膜44がPTCRであることにより、MOSFETの過電流による破壊が抑制される。特に、本実施形態のMOSFETはトレンチゲート構造であるため、オン電流が大きい。したがって、過電流によるMOSFETの破壊防止効果は特に有用である。
(第7の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、スーパージャンクション構造のMOSFETである点で第3の実施形態と異なる。第3の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図7は、本実施形態の半導体装置であるMOSFETの構成を示す模式断面図である。このMOSFET400は、ドリフト領域内にp型のピラー領域を設けたスーパージャンクション構造のMOSFETである。
MOSFET400は、SiC層10、ソース電極(第2の金属層)32、ドレイン電極(第1の金属層)34、ゲート絶縁膜36、ゲート電極38、層間絶縁膜40、第1の導電膜42、第2の導電膜44を備えている。SiC層10は、ドレイン領域(n型の第1のSiC領域)46、ドリフト領域48、ウェル領域50、ソース領域(n型の第2のSiC領域)52、ウェルコンタクト領域(p型のSiC領域)54、ピラー領域62を備えている。
ピラー領域62は、ドリフト領域48内に設けられる。ピラー領域62は、p型のSiCである。
ピラー領域62は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。ピラー領域62のp型不純物の濃度は、例えば、5×1015cm−3以上1×1018cm−3以下である。
SiC層10内に、横方向にn型のドリフト領域48とp型のピラー領域62とが交互に配列し、スーパージャンクション構造を形成する。スーパージャンクション構造を形成することにより、MOSFET400のオフ状態での電界が緩和され、MOSFET400の絶縁破壊耐圧が向上する。
第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、チタン(Ti)と、酸素(O)と、ジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)と、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)及びタンタル(Ta)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素と、を含む。
本実施形態によれば、第3の実施形態同様、ドレイン電極34とドレイン領域46との間のコンタクト抵抗の低いMOSFET400が実現される。また、第3の実施形態同様、ソース電極32とソース領域52との間のコンタクト抵抗の低いMOSFET400が実現される。そして、第3の実施形態同様、比較的、温度の低いプロセスでコンタクト抵抗の低いMOSFET400が実現される。
更に、第3の実施形態同様、n型のソース領域52とp型のウェルコンタクト領域54に対し、同時にコンタクト抵抗の低いコンタクトがソース電極32により実現できる。
更に、スーパージャンクション構造とすることにより、絶縁破壊耐圧が向上したMOSFET400が実現される。
(第8の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1及び第2の導電膜にカルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)及びバリウム(Ba)から成る群から選ばれる少なくとも一つの金属元素が含まれる点、第1及び第2の導電膜に含まれ得る元素が異なる点、以外は、第7の実施形態と同様である。したがって、第7の実施形態と重複する内容については記述を省略する。また、導電膜の構成、作用等で、第1又は第2の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
本実施形態の半導体装置はMOSFETである。本実施形態のMOSFETについて図7を参照しつつ説明する。
第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)及びバリウム(Ba)から成る群から選ばれる少なくとも一つの金属元素を含む。また、第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、チタン(Ti)と酸素(O)を含む。また、第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、ジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)を含む。また、第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)及びランタノイドから成る群から選ばれる少なくとも一つの元素と、を含む。
第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、金属酸化物である。第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、例えば、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、又は、それらの複合物である。第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、例えば、ペロブスカイト構造を備える(Ca,Sr,Ba)(Ti,Zr,Hf)Oである。第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、多結晶又は非晶質である。
第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、PTCRである。
第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、鉛(Pb)を含むことが望ましい。チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、及び、それらの複合物は、鉛(Pb)を含むことで、正の温度係数を備える領域を高温側にシフトさせることが可能となる。
以上、本実施形態によれば、ドレイン電極34とドレイン領域46との間のコンタクト抵抗の低いMOSFETが実現される。また、ソース電極32とソース領域52との間のコンタクト抵抗の低いMOSFETが実現される。そして、比較的、温度の低いプロセスでコンタクト抵抗の低いMOSFETが実現される。
更に、n型のソース領域52とp型のウェルコンタクト領域54に対し、同時にコンタクト抵抗の低いコンタクトがソース電極32により実現できる。更に、第1の導電膜42及び第2の導電膜44がPTCRであることにより、MOSFETの過電流による破壊が抑制される。更に、スーパージャンクション構造とすることにより、絶縁破壊耐圧が向上したMOSFETが実現される。
(第9の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、スーパージャンクション構造のMOSFETである点で第5の実施形態と異なる。第5の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図8は、本実施形態の半導体装置であるMOSFETの構成を示す模式断面図である。このMOSFET500は、ゲート電極がトレンチ内に設けられたトレンチゲート構造のMOSFETである。また、MOSFET500は、ドリフト領域内にp型のピラー領域を設けたスーパージャンクション構造のMOSFETである。
MOSFET500は、SiC層10、ソース電極(第2の金属層)32、ドレイン電極(第1の金属層)34、ゲート絶縁膜36、ゲート電極38、層間絶縁膜40、第1の導電膜42、第2の導電膜44を備えている。SiC層10は、ドレイン領域(n型の第1のSiC領域)46、ドリフト領域48、ウェル領域50、ソース領域(n型の第2のSiC領域)52、ウェルコンタクト領域(p型のSiC領域)54、ピラー領域62を備えている。
ゲート絶縁膜36及びゲート電極38は、SiC層10に設けられたトレンチ60内に形成されている。
ピラー領域62は、ドリフト領域48内に設けられる。ピラー領域62は、p型のSiCである。
ピラー領域62は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。ピラー領域62のp型不純物の濃度は、例えば、5×1015cm−3以上1×1018cm−3以下である。
SiC層10内に、横方向にn型のドリフト領域48とp型のピラー領域62とが交互に配列し、スーパージャンクション構造を形成する。スーパージャンクション構造を形成することにより、MOSFET500のオフ状態での電界が緩和され、MOSFET500の絶縁破壊耐圧が向上する。
第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、チタン(Ti)と、酸素(O)と、ジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)と、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)及びタンタル(Ta)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素と、を含む。
本実施形態によれば、第5の実施形態同様、ドレイン電極34とドレイン領域46との間のコンタクト抵抗の低いMOSFET500が実現される。また、第5の実施形態同様、ソース電極32とソース領域52との間のコンタクト抵抗の低いMOSFET500が実現される。そして、第5の実施形態同様、比較的、温度の低いプロセスでコンタクト抵抗の低いMOSFET500が実現される。
更に、第5の実施形態同様、n型のソース領域52とp型のウェルコンタクト領域54に対し、同時にコンタクト抵抗の低いコンタクトがソース電極32により実現できる。更に、トレンチゲート構造とすることにより、オン電流の大きい、MOSFET500が実現される。
更に、スーパージャンクション構造とすることにより、絶縁破壊耐圧が向上したMOSFET500が実現される。
(第10の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1及び第2の導電膜にカルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)及びバリウム(Ba)から成る群から選ばれる少なくとも一つの金属元素が含まれる点、第1及び第2の導電膜に含まれ得る元素が異なる点、以外は、第9の実施形態と同様である。したがって、第9の実施形態と重複する内容については記述を省略する。また、導電膜の構成、作用等で、第1又は第2の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
本実施形態の半導体装置はMOSFETである。本実施形態のMOSFETについて図8を参照しつつ説明する。
第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)及びバリウム(Ba)から成る群から選ばれる少なくとも一つの金属元素を含む。また、 第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、チタン(Ti)と酸素(O)を含む。また、 第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、ジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)を含む。また、 第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)及びランタノイドから成る群から選ばれる少なくとも一つの元素と、を含む。
第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、金属酸化物である。第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、例えば、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、又は、それらの複合物である。第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、例えば、ぺロブスカイト構造を備える(Ca,Sr,Ba)(Ti,Zr,Hf)Oである。第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、多結晶又は非晶質である。
第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、PTCRである。
第1の導電膜42及び第2の導電膜44は、鉛(Pb)を含むことが望ましい。チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、及び、それらの複合物は、鉛(Pb)を含むことで、正の温度係数を備える領域を高温側にシフトさせることが可能となる。
以上、本実施形態によれば、第9の実施形態と同様、ドレイン電極34とドレイン領域46との間のコンタクト抵抗の低いMOSFETが実現される。また、第9の実施形態と同様、ソース電極32とソース領域52との間のコンタクト抵抗の低いMOSFETが実現される。そして、第9の実施形態と同様、比較的、温度の低いプロセスでコンタクト抵抗の低いMOSFETが実現される。
更に、第9の実施形態と同様、n型のソース領域52とp型のウェルコンタクト領域54に対し、同時にコンタクト抵抗の低いコンタクトがソース電極32により実現できる。更に、第9の実施形態と同様、トレンチゲート構造とすることにより、オン電流の大きい、MOSFETが実現される。更に、第9の実施形態と同様、スーパージャンクション構造とすることにより、絶縁破壊耐圧が向上したMOSFETが実現される。
更に、第1の導電膜42及び第2の導電膜44がPTCRであることにより、MOSFETの過電流による破壊が抑制される。特に、本実施形態のMOSFETはトレンチゲート構造であるため、オン電流が大きい。したがって、過電流によるMOSFETの破壊防止効果は特に有用である。
(第11の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、IGBT(Inulated Gate Bipolar Transistor)である点で第3の実施形態と異なる。第3の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図9は、本実施形態の半導体装置であるIGBTの構成を示す模式断面図である。
IGBT600は、SiC層110、エミッタ電極(金属層)132、コレクタ電極134、ゲート絶縁膜136、ゲート電極138、層間絶縁膜140、導電膜144を備えている。SiC層110は、コレクタ領域146、ドリフト領域148、ベース領域150、エミッタ領域(n型のSiC領域)152、ベースコンタクト領域(p型のSiC領域)154を備えている。
SiC層110は、結晶構造が4H−SiCのSiCである。4H−SiCは六方晶系である。
SiC層110は、第1の面と第2の面を有する。図9においては、第1の面とは図の上側の面であり、第2の面とは図の下側の面である。以下、第1の面を表面、第2の面を裏面と称する。
以下、第1の面が(0001)面に対し0度以上8度以下傾斜した面、第2の面が(000−1)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である場合を例に説明する。(0001)面はシリコン面と称される。(000−1)面はカーボン面と称される。
コレクタ領域146は、p型のSiCである。コレクタ領域146は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。コレクタ領域146のp型不純物の濃度は、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
コレクタ電極134とコレクタ領域146との間のコンタクト抵抗を低減する観点から、コレクタ領域146の第2の面におけるp型不純物の濃度は、1×1019cm−3以上であることが望ましく、1×1020cm−3以上であることがより望ましい。
ドリフト領域148は、コレクタ領域146上に設けられる。ドリフト領域148は、例えば、コレクタ領域146上にエピタキシャル成長により形成されたn型のSiCである。ドリフト領域148の厚さは、例えば、5μm以上150μm以下である。
ドリフト領域148は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドリフト領域148のn型不純物の濃度は、5×1015cm−3以上2×1016cm−3以下である。
ベース領域150は、ドリフト領域148上に設けられる。ベース領域150は、p型のSiCである。ベース領域150は、IGBT600のチャネル領域として機能する。
ベース領域150は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。ベース領域150のp型不純物の濃度は、5×1015cm−3以上1×1017cm−3以下である。ベース領域150の深さは、例えば、0.4μm以上0.8μm以下である。
エミッタ領域152は、ベース領域150内に設けられる。エミッタ領域152は、n型のSiCである。エミッタ領域152は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。エミッタ領域152のn型不純物の濃度は、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
エミッタ電極(金属層)132とエミッタ領域152との間のコンタクト抵抗を低減する観点から、エミッタ領域152の第1の面におけるn型不純物の濃度は、1×1019cm−3以上であることが望ましく、1×1020cm−3以上であることがより望ましい。
エミッタ領域152の深さは、ベース領域150の深さよりも浅く、例えば、0.2μm以上0.4μm以下である。
ベースコンタクト領域154は、ベース領域150内に設けられる。ベースコンタクト領域154は、エミッタ領域152の側方に設けられる。
ベースコンタクト領域154は、p型のSiCである。ベースコンタクト領域154は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。ベースコンタクト領域154のp型不純物の濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
ベースコンタクト領域154の深さは、ベース領域150の深さよりも浅く、例えば、0.2μm以上0.4μm以下である。
ゲート絶縁膜136は、ドリフト領域148及びベース領域150の表面に形成される。ゲート絶縁膜136には、例えばシリコン酸化膜やhigh−k絶縁膜が適用可能である。
ゲート電極138は、ゲート絶縁膜136上に設けられる。ゲート電極140には、例えば、不純物がドープされた多結晶シリコン等が適用可能である。
層間絶縁膜140は、ゲート電極138上に設けられる。層間絶縁膜140は、例えば、シリコン酸化膜である。
ゲート電極138下のエミッタ領域152とドリフト領域148とに挟まれるベース領域150が、IGBT600のチャネル領域として機能する。
エミッタ電極132は、SiC層110の表面に設けられる。エミッタ電極132は、エミッタ領域152とベースコンタクト領域154とに電気的に接続される。エミッタ電極132は、ベースコンタクト領域154と導電膜144に接する。エミッタ電極132は、ベース領域150に電位を与える機能も備える。
エミッタ電極(金属層)132は、金属である。エミッタ電極132を形成する金属は、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造である。エミッタ電極132を形成する金属は、SiC層110と反応して金属シリサイドや金属カーバイドを形成しても構わない。
コレクタ電極134は、SiC層110の裏面に設けられる。コレクタ電極134は、コレクタ領域146と電気的に接続される。
コレクタ電極134は、金属である。コレクタ電極134を形成する金属は、例えば、窒化チタン(TiN)である。
導電膜144は、エミッタ領域(n型のSiC領域)152とエミッタ電極(金属層)132との間に設けられる。導電膜144は、エミッタ領域152に接する。導電膜144は、エミッタ電極132に接する。
導電膜144は、チタン(Ti)と、酸素(O)と、ジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)と、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)及びタンタル(Ta)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素と、を含む。
以上、本実施形態によれば、エミッタ電極132とエミッタ領域152との間のコンタクト抵抗の低いIGBT600が実現される。そして、比較的、温度の低いプロセスでコンタクト抵抗の低いIGBT600が実現される。
更に、n型のエミッタ領域152とp型のベースコンタクト領域154に対し、同時にコンタクト抵抗の低いコンタクトがエミッタ電極132により実現できる。導電膜144とエミッタ電極132との間は、金属と金属との接触となるため、エミッタ電極132を形成する金属の材料は、コンタクト抵抗を考慮せず選択することが出来る。したがって、エミッタ電極132の金属の材料として、ベースコンタクト領域154とのコンタクト抵抗を下げる金属の材料を選択すれば良い。
(第12の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、導電膜にカルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)及びバリウム(Ba)から成る群から選ばれる少なくとも一つの金属元素が含まれる点、導電膜に含まれ得る元素が異なる点、以外は、第11の実施形態と同様である。したがって、第11の実施形態と重複する内容については記述を省略する。また、導電膜の構成、作用等で、第1又は第2の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
本実施形態の半導体装置はIGBTである。本実施形態のIGBTについて図9を参照しつつ説明する。
導電膜144は、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)及びバリウム(Ba)から成る群から選ばれる少なくとも一つの金属元素を含む。また、導電膜144は、チタン(Ti)と酸素(O)を含む。また、導電膜144は、ジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)を含む。また、導電膜144は、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)及びランタノイドから成る群から選ばれる少なくとも一つの元素と、を含む。
導電膜144は、金属酸化物である。導電膜144は、例えば、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、又は、それらの複合物である。導電膜144は、例えば、ぺロブスカイト構造を備える(Ca,Sr,Ba)(Ti,Zr,Hf)Oである。導電膜144は、多結晶又は非晶質である。
導電膜144は、PTCRである。
導電膜144は、鉛(Pb)を含むことが望ましい。チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、及び、それらの複合物は、鉛(Pb)を含むことで、正の温度係数を備える領域を高温側にシフトさせることが可能となる。
以上、本実施形態によれば、第11の実施形態と同様、エミッタ電極132とエミッタ領域152との間のコンタクト抵抗の低いIGBTが実現される。そして、第11の実施形態と同様、比較的、温度の低いプロセスでコンタクト抵抗の低いIGBTが実現される。
更に、第11の実施形態と同様、n型のエミッタ領域152とp型のベースコンタクト領域154に対し、同時にコンタクト抵抗の低いコンタクトがエミッタ電極132により実現できる。
更に、導電膜144がPTCRであることにより、IGBTの過電流による破壊が抑制される。
第1乃至第12の実施形態では、n型不純物として窒素(N)を例示したが、窒素(N)にかえて、リン(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)等を適用することも可能である。また、p型不純物としてアルミニウム(Al)を例示したが、アルミニウム(Al)にかえて、B(ボロン)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)等を適用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
14 カソード電極(金属層)
16 導電膜
18 カソード領域(n型のSiC領域)
32 ソース電極(第2の金属層)
34 ドレイン電極(第1の金属層)
42 第1の導電膜
44 第2の導電膜
46 ドレイン領域(n型の第1のSiC領域)
52 ソース領域(n型の第2のSiC領域)
54 ウェルコンタクト領域(p型のSiC領域)
100 PINダイオード(半導体装置)
132 エミッタ電極(金属層)
144 導電膜
152 エミッタ領域(n型のSiC領域)
154 ベースコンタクト領域(p型のSiC領域)
200 MOSFET(半導体装置)
300 MOSFET(半導体装置)
400 MOSFET(半導体装置)
500 MOSFET(半導体装置)
600 IGBT(半導体装置)

Claims (13)

  1. n型のSiC領域と、
    金属層と、
    前記n型のSiC領域と前記金属層との間に設けられ、チタン(Ti)と、酸素(O)と、ジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)と、を含み、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)及びタンタル(Ta)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素を含む導電膜と、
    を備え
    前記導電膜中の前記元素の濃度が1×10 19 cm −3 以上である半導体装置。
  2. 前記導電膜中のチタンとジルコニウムとハフニウムに対するチタンの原子比(Ti/(Ti+Zr+Hf))が、0.5以上0.8以下である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記導電膜が金属酸化物を含む請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記n型のSiC領域のn型不純物の濃度が1×1019cm−3以上である請求項1乃至請求項いずれか一項記載の半導体装置。
  5. p型のSiC領域を更に備え、前記金属層が前記p型のSiC領域と前記導電膜とに接する請求項1乃至請求項いずれか一項記載の半導体装置。
  6. n型のSiC領域と、
    金属層と、
    前記n型のSiC領域と前記金属層との間に設けられ、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)及びバリウム(Ba)から成る群から選ばれる少なくとも一つの金属元素と、チタン(Ti)と、酸素(O)と、ジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)と、を含み、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)及びランタノイドから成る群から選ばれる少なくとも一つの元素を含む導電膜と、
    を備え
    前記導電膜中の前記元素の濃度が1×10 19 cm −3 以上である半導体装置。
  7. 前記導電膜中のチタンとジルコニウムとハフニウムに対するチタンの原子比(Ti/(Ti+Zr+Hf))が、0.5以上0.8以下である請求項記載の半導体装置。
  8. 前記導電膜が金属酸化物を含む請求項6又は請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記導電膜がチタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム又はチタン酸バリウムを含む請求項乃至請求項いずれか一項記載の半導体装置。
  10. 前記n型のSiC領域のn型不純物の濃度が1×1019cm−3以上である請求項乃至請求項いずれか一項記載の半導体装置。
  11. p型のSiC領域を更に備え、前記金属層が前記p型のSiC領域と前記導電膜とに接する請求項乃至請求項10いずれか一項記載の半導体装置。
  12. 前記導電膜が鉛(Pb)を含む請求項乃至請求項11いずれか一項記載の半導体装置。
  13. 前記導電膜の電気抵抗の温度依存性が150℃以上200℃以下の温度で負の依存性から正の依存性に転ずる請求項乃至請求項12いずれか一項記載の半導体装置。
JP2015179034A 2015-09-11 2015-09-11 半導体装置 Active JP6584879B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179034A JP6584879B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 半導体装置
US15/252,432 US9679971B2 (en) 2015-09-11 2016-08-31 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179034A JP6584879B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017055000A JP2017055000A (ja) 2017-03-16
JP6584879B2 true JP6584879B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=58237188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179034A Active JP6584879B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9679971B2 (ja)
JP (1) JP6584879B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6584881B2 (ja) 2015-09-11 2019-10-02 株式会社東芝 半導体装置
JP6584880B2 (ja) 2015-09-11 2019-10-02 株式会社東芝 半導体装置
JP6871058B2 (ja) 2017-05-22 2021-05-12 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP6884054B2 (ja) * 2017-07-11 2021-06-09 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法
IT201800007780A1 (it) * 2018-08-02 2020-02-02 St Microelectronics Srl Dispositivo mosfet in carburo di silicio e relativo metodo di fabbricazione

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250392B1 (ja) * 1967-10-24 1977-12-23
US5929523A (en) * 1996-03-07 1999-07-27 3C Semiconductor Corporation Os rectifying Schottky and ohmic junction and W/WC/TiC ohmic contacts on SiC
JP2891340B1 (ja) 1998-06-15 1999-05-17 株式会社 フジキ食品 蒸煮装置
US20030013319A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-16 Motorola, Inc. Semiconductor structure with selective doping and process for fabrication
JP3848118B2 (ja) * 2001-09-19 2006-11-22 株式会社東芝 機能素子
JP3890311B2 (ja) * 2002-03-28 2007-03-07 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20050258491A1 (en) 2004-05-14 2005-11-24 International Business Machines Corporation Threshold and flatband voltage stabilization layer for field effect transistors with high permittivity gate oxides
JP4814532B2 (ja) * 2005-02-25 2011-11-16 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2011258760A (ja) 2010-06-09 2011-12-22 Ricoh Co Ltd 積層型半導体装置
JP6065303B2 (ja) 2012-06-15 2017-01-25 ローム株式会社 スイッチングデバイス
JP6356428B2 (ja) * 2014-02-17 2018-07-11 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
TWI675004B (zh) * 2014-02-21 2019-10-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體膜、電晶體、半導體裝置、顯示裝置以及電子裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017055000A (ja) 2017-03-16
US9679971B2 (en) 2017-06-13
US20170077239A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584879B2 (ja) 半導体装置
CN108321198B (zh) 半导体装置、电源电路、计算机和半导体装置的制造方法
JP6689423B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US9496365B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method for the same
EP2998985A1 (en) Semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor device
US10923568B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, and vehicle
US10319819B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6567468B2 (ja) 半導体装置、電源回路、及び、コンピュータ
US9685551B2 (en) Semiconductor device and inverter circuit
JP6552950B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP6246613B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6584880B2 (ja) 半導体装置
JP2017038001A (ja) 半導体装置
JP6552951B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両及び、昇降機
JP6584881B2 (ja) 半導体装置
JP6367434B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6606020B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6584879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151