JP6584718B2 - 電流増幅器 - Google Patents

電流増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP6584718B2
JP6584718B2 JP2019506837A JP2019506837A JP6584718B2 JP 6584718 B2 JP6584718 B2 JP 6584718B2 JP 2019506837 A JP2019506837 A JP 2019506837A JP 2019506837 A JP2019506837 A JP 2019506837A JP 6584718 B2 JP6584718 B2 JP 6584718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
transistor
current
source
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019506837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018173201A1 (ja
Inventor
隆也 丸山
隆也 丸山
恒次 堤
恒次 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6584718B2 publication Critical patent/JP6584718B2/ja
Publication of JPWO2018173201A1 publication Critical patent/JPWO2018173201A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3211Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3205Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in field-effect transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/129Indexing scheme relating to amplifiers there being a feedback over the complete amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/301Indexing scheme relating to amplifiers the loading circuit of an amplifying stage comprising a coil
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45288Differential amplifier with circuit arrangements to enhance the transconductance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45528Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more passive resistors and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45638Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

この発明は、電流増幅器に関するものである。
例えば、移動体用の送受信器に用いられる増幅器には高い線形性が要求される。
以下の非特許文献1には、2つのトランジスタから構成されている第1の差動対と、2つのトランジスタから構成されている第2の差動対とを備えている電流増幅器が開示されている。
この電流増幅器は、第1の差動対を構成する2つのトランジスタのソース端子とグランドとの間に接続されている第1の電流源と、第2の差動対を構成する2つのトランジスタのソース端子とグランドとの間に接続されている第2の電流源とを備えている。
この電流増幅器の利得は、第1の電流源から出力される電流と、第2の電流源から出力される電流との比に比例する。
また、この電流増幅器では、第1の差動対を構成する2つのトランジスタにおけるゲート端子とドレイン端子との間に帰還抵抗がそれぞれ接続されている。
この電流増幅器は、帰還抵抗が接続されているため、第1の差動対を構成する2つのトランジスタにおけるゲート−ソース間電圧のダイナミックレンジの歪が小さくなる。即ち、ゲート−ソース間電圧のダイナミックレンジにおける第1の差動対に起因する歪が小さくなる。
ダイナミックレンジの歪が小さくなることで、第1の差動対と第2の差動対には、ほぼ同じ電圧が印加されるため、電流増幅器の線形性が高められる。
G. S. Sahota and C. J. Persico, "High dynamic range variable-gain amplifier for CDMA wireless applications," in Digest of Technical Papers - IEEE International Solid-State Circuits Conference, 1997, vol. 40, pp. 374-375.
従来の電流増幅器では、第2の差動対を構成する2つのトランジスタのソース端子とグランドとの間に、第2の電流源が接続されているため、第2の電流源の両端子間に電圧が生じている。第2の電流源の両端子間に電圧が生じていると、その生じている電圧の影響で、第2の差動対を構成する2つのトランジスタにおけるドレイン端子の電圧の最大振幅が小さくなる。ドレイン端子の電圧の最大振幅が小さくなると、線形性が劣化し、最大振幅の低下量が増えるほど、線形性が低下してしまう。
即ち、従来の電流増幅器では、上記帰還抵抗により第1の差動対を構成する2つのトランジスタにおけるゲート−ソース間電圧のダイナミックレンジの歪を小さくしても、依然として、線形性が低下してしまうことがあるという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、第2の差動対を構成する2つのトランジスタのソース端子とグランドとの間に接続される第2の電流源を不要にして、線形性の低下を回避することができる電流増幅器を得ることを目的とする。
この発明に係る電流増幅器は、ソース端子が接地されており、第1の信号がゲート端子に与えられる第1のトランジスタと、ソース端子が接地されており、第1の信号と相互に差動信号を構成している第2の信号がゲート端子に与えられる第2のトランジスタと、ソース端子が接地され、ドレイン端子が第1の出力端子と接続されており、第1の信号がゲート端子に与えられる第3のトランジスタと、ソース端子が接地され、ドレイン端子が第2の出力端子と接続されており、第2の信号がゲート端子に与えられる第4のトランジスタと、第1のトランジスタにおけるゲート端子とドレイン端子との間に接続され、第1のインピーダンスを有する第1の帰還回路と、第2のトランジスタにおけるゲート端子とドレイン端子との間に接続され、前記第1のインピーダンスを有する第2の帰還回路と、電流を出力する電流源と、第1のトランジスタのドレイン端子と電流源の出力端子との間に接続され、第2のインピーダンスを有する第1の負荷回路と、第2のトランジスタのドレイン端子と電流源の出力端子との間に接続され、第2のインピーダンスを有する第2の負荷回路とを備え、第1及び第2の負荷回路として、センタータップ端子を有する差動インダクタが用いられており、差動インダクタのセンタータップ端子が電流源の出力端子と接続され、差動インダクタの第1の入出力端子が第1のトランジスタのドレイン端子と接続され、差動インダクタの第2の入出力端子が第2のトランジスタのドレイン端子と接続されているようにしたものである。
この発明によれば、上記のように構成したので、第2の差動対を構成する2つのトランジスタのソース端子とグランドとの間に接続される第2の電流源が不要になる。その結果、線形性の低下を回避することができる効果がある。
この発明の実施の形態1による電流増幅器を示す構成図である。 図1の電流増幅器における入力端子1aと入力端子1bの間に入力信号源8が接続されている例を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による電流増幅器を示す構成図である。 この発明の実施の形態3による電流増幅器を示す構成図である。 電流増幅器の周波数応答を示す説明図である。 この発明の実施の形態4による電流増幅器を示す構成図である。 電流増幅器の周波数応答を示す説明図である。 この発明の実施の形態6による電流増幅器を示す構成図である。 振幅検出器23における入力信号の電圧振幅VINと電流Iとの関係を示す説明図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による電流増幅器を示す構成図である。
図1において、入力端子1aは第1の信号が入力される端子である。
入力端子1bは第1の信号と差動信号を構成している第2の信号が入力される端子である。
この実施の形態1では、入力端子1aから入力される第1の信号と入力端子1bから入力される第2の信号との電位差を入力電圧INと称する。
第1の差動対2は、第1のトランジスタ2a及び第2のトランジスタ2bを備えている。
第1のトランジスタ2a及び第2のトランジスタ2bは、それぞれ、例えば、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタなどの電界効果トランジスタである。
第1のトランジスタ2aのソース端子は接地され、第1のトランジスタ2aのゲート端子は入力端子1aと接続されている。第1のトランジスタ2aのゲート端子には第1の信号が与えられる。
第2のトランジスタ2bのソース端子は接地され、第1のトランジスタ2bのゲート端子は入力端子1bと接続されている。第2のトランジスタ2bのゲート端子には第2の信号が与えられる。
第2の差動対3は、第3のトランジスタ3a及び第4のトランジスタ3bを備えている。
第3のトランジスタ3a及び第4のトランジスタ3bは、それぞれ、例えば、MOSトランジスタなどの電界効果トランジスタである。
第3のトランジスタ3aのソース端子は接地され、第3のトランジスタ3aのゲート端子は入力端子1aと接続され、第3のトランジスタ3aのドレイン端子は第1の出力端子7aと接続されている。第3のトランジスタ3aのゲート端子には第1の信号が与えられる。
第4のトランジスタ3bのソース端子は接地され、第4のトランジスタ3bのゲート端子は入力端子1bと接続され、第4のトランジスタ3bのドレイン端子は第2の出力端子7bと接続されている。第4のトランジスタ3bのゲート端子には第2の信号が与えられる。
第1の帰還回路4aは、第1のトランジスタ2aにおけるゲート端子とドレイン端子との間に接続され、第1のインピーダンスZを有している。
第2の帰還回路4bは、第2のトランジスタ2bにおけるゲート端子とドレイン端子との間に接続されている。第2の帰還回路4bは、第1の帰還回路4aが有している第1のインピーダンスZと同じ特性のインピーダンスとして、第1のインピーダンスZを有している。
第1の帰還回路4a及び第2の帰還回路4bは、例えば抵抗で実現される回路であることが想定されるが、第1のインピーダンスZを有していればよく、特に回路構成は問わない。
電流源5は、入力端子と出力端子とを有している。電流源5の入力端子は、電圧Vddの電源ラインと接続されている。
第1の負荷回路6aは、第1のトランジスタ2aのドレイン端子と電流源5の出力端子との間に接続され、第2のインピーダンスZを有している。
第2の負荷回路6bは、第2のトランジスタ2bのドレイン端子と電流源5の出力端子との間に接続されている。第2の負荷回路6bは、第1の負荷回路6aが有している第2のインピーダンスZと同じ特性のインピーダンスとして、第2のインピーダンスZを有している。
第1の負荷回路6a及び第2の負荷回路6bは、例えば抵抗で実現される回路であることが想定されるが、第2のインピーダンスZを有していればよく、特に回路構成は問わない。
第1の出力端子7aは、第1のトランジスタ2a及び第3のトランジスタ3aにより増幅された第1の信号を出力する端子である。
第2の出力端子7bは、第2のトランジスタ2b及び第4のトランジスタ3bにより増幅された第2の信号を出力する端子である。
コンデンサ10aは、入力端子1aから入力された第1の信号に含まれている直流成分をカットする容量成分である。
コンデンサ10bは、入力端子1bから入力された第2の信号に含まれている直流成分をカットする容量成分である。
この実施の形態1では、第1の出力端子7aから出力される電流及び第2の出力端子7bから出力される電流を出力電流IOUTと称する。
次に動作について説明する。
第1の差動対2を構成する第1のトランジスタ2a及び第2のトランジスタ2bにおいては、それぞれのゲート−ソース間が、電流源5から出力されている電流によってバイアスされている。
入力端子1aから入力されたのち、コンデンサ10aで直流成分がカットされた第1の信号は、第1のトランジスタ2aのゲート端子に与えられ、入力端子1bから入力されたのち、コンデンサ10bで直流成分がカットされた第2の信号は、第2のトランジスタ2bのゲート端子に与えられる。
これにより、第2のトランジスタ2aのドレイン端子には、第1の負荷回路6aが有する第2のインピーダンスZによって、第1の信号に応じた電圧振幅が現れる。
また、第2のトランジスタ2bのドレイン端子には、第2の負荷回路6bが有する第2のインピーダンスZによって、第2の信号に応じた電圧振幅が現れる。
第1の信号に応じた電圧振幅は、第1の帰還回路4aによって、第1のトランジスタ2aのゲート端子に帰還される。
また、第2の信号に応じた電圧振幅は、第2の帰還回路4bによって、第2のトランジスタ2bのゲート端子に帰還される。
第1の信号に応じた電圧振幅の帰還作用により、入力端子1aから入力された第1の信号に対する、第1のトランジスタ2aのドレイン電流の線形性が向上する。
また、第2の信号に応じた電圧振幅の帰還作用により、入力端子1bから入力された第2の信号に対する、第2のトランジスタ2bのドレイン電流の線形性が向上する。
第2の差動対3を構成する第3のトランジスタ3aのドレイン電流は、第3のトランジスタ3aと第1のトランジスタ2aとのトランジスタ寸法比に比例して増幅される。
また、第2の差動対3を構成する第4のトランジスタ3bのドレイン電流は、第4のトランジスタ3bと第2のトランジスタ2bとのトランジスタ寸法比に比例して増幅される。
従来、第1の差動対2が無く、第2の差動対3が直接に入力端子1a,1bと接続されている電流増幅器が存在する。この実施の形態1の電流増幅器は、この従来の電流増幅器と比較して、入力端子1a,1bからの入力電圧INに対する出力電流IOUTの線形性が向上する。
図2は図1の電流増幅器における入力端子1aと入力端子1bの間に入力信号源8が接続されている例を示す説明図である。
図2において、VINは入力端子1aと入力端子1bの間に接続されている入力信号源8の電圧振幅、Rは入力信号源8の出力インピーダンスである。IOUTは第1の出力端子7a及び第2の出力端子7bから出力される電流である。
図2の電流増幅器におけるトランスコンダクタンスGは、第1のトランジスタ2a及び第2のトランジスタ2bのトランスコンダクタンスをgm1とすると、以下の式(1)のように表される。
Figure 0006584718
式(1)において、Iは第1のトランジスタ2a及び第2のトランジスタ2bにおけるドレイン−ソース間を流れる電流、Iは第3のトランジスタ3a及び第4のトランジスタ3bにおけるドレイン−ソース間を流れる電流である。
式(1)において、第1のトランジスタ2a及び第2のトランジスタ2bにおけるトランスコンダクタンスgm1は、非線形性である。
しかし、以下の式(2)に示すように、式(1)における分母第2項が1よりも十分に大きくなるように、Z,Z,gm1及びRを設定すると、近似的に、式(1)の分子におけるgm1と、分母におけるgm1とをキャンセルすることができる。この結果、トランスコンダクタンスGは、線形になる。
Figure 0006584718
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、ソース端子が接地されており、第1の信号がゲート端子に与えられる第1のトランジスタ2aと、ソース端子が接地されており、第1の信号と互いに差動信号を構成している第2の信号がゲート端子に与えられる第2のトランジスタ2bと、ソース端子が接地され、ドレイン端子が第1の出力端子7aと接続されており、第1の信号がゲート端子に与えられる第3のトランジスタ3aと、ソース端子が接地され、ドレイン端子が第2の出力端子7bと接続されており、第2の信号がゲート端子に与えられる第4のトランジスタ3bと、第1のトランジスタ2aにおけるゲート端子とドレイン端子との間に接続され、第1のインピーダンスZを有する第1の帰還回路4aと、第2のトランジスタ2bにおけるゲート端子とドレイン端子との間に接続され、第1のインピーダンスZを有する第2の帰還回路4bと、電流を出力する電流源5と、第1のトランジスタ2aのドレイン端子と電流源5の出力端子との間に接続され、第2のインピーダンスZを有する第1の負荷回路6aと、第2のトランジスタ2bのドレイン端子と電流源5の出力端子との間に接続され、第2のインピーダンスZを有する第2の負荷回路6bとを備えている。これにより、第3のトランジスタ3aのソース端子及び第4のトランジスタ3bのソース端子とグランドとの間に接続される第2の電流源が不要になり、線形性の低下を回避することができる効果を奏する。
即ち、この実施の形態1によれば、第3のトランジスタ3a及び第4のトランジスタ3bは、ソース端子が接地されており、ソース端子とグランドの間に電流源が接続されていない。このため、この実施の形態1の電流増幅器においては、第3のトランジスタ3a及び第4のトランジスタ3bにおけるドレイン端子の電圧の最大振幅が、電流源の影響によって小さくなってしまうということがなく、非特許文献1に記載されている電流増幅器のようには、線形性の低下が生じない。よって、非特許文献1に記載されている電流増幅器よりも線形性を高めることができる。
実施の形態2.
この実施の形態2では、第1及び第2の負荷回路として、センタータップ端子9aを有する差動インダクタ9を備えている電流増幅器について説明する。
図3はこの発明の実施の形態2による電流増幅器を示す構成図である。図3において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
差動インダクタ9は、センタータップ端子9aを有している。
差動インダクタ9のセンタータップ端子9aは電流源5の出力端子と接続され、差動インダクタ9の第1の入出力端子9bは第1のトランジスタ2aのドレイン端子と接続され、差動インダクタ9の第2の入出力端子9cは第2のトランジスタ2bのドレイン端子と接続されている。
差動インダクタ9のうち、センタータップ端子9aから第1の入出力端子9bに至る部分は、図1の第1の負荷回路6aと同様に、第2のインピーダンスZを有している。
また、差動インダクタ9のうち、センタータップ端子9aから第2の入出力端子9cに至る部分は、図1の第2の負荷回路6bと同様に、第2のインピーダンスZを有している。
これにより、差動インダクタ9は、図1の第1の負荷回路6a及び第2の負荷回路6bと同様に動作する。
上記実施の形態1では、入力端子1a,1bから同相信号として雑音信号が入力された場合、第1の負荷回路6aにおける第1のトランジスタ2a側の端子には同相信号に応じた電圧が生じる。また、第2の負荷回路6bにおける第2のトランジスタ2b側の端子には同相信号に応じた電圧が生じる。このため、第1の出力端子7a及び第2の出力端子7bから増幅された同相信号が出力される。
この実施の形態2では、入力端子1a,1bから同相信号として雑音信号が入力された場合でも、差動インダクタ9の第1の入出力端子9bには同相信号に応じた電圧が生じない。また、同様の場合において、差動インダクタ9の第2の入出力端子9cには同相信号に応じた電圧が生じない。このため、第1の出力端子7a及び第2の出力端子7bから増幅された同相信号の出力を抑えることができる。
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、第1及び第2の負荷回路として、センタータップ端子9aを有する差動インダクタ9が用いられており、差動インダクタ9のセンタータップ端子9aが電流源5の出力端子と接続され、差動インダクタ9の第1の入出力端子9bが第1のトランジスタ2aのドレイン端子と接続され、差動インダクタ9の第2の入出力端子9cが第2のトランジスタ2bのドレイン端子と接続されているように構成したので、上記実施の形態1と同様の効果を奏するほか、上記実施の形態1よりも、同相信号除去比(CMRR:Common−Mode Rejection Ratio)を高めることができる効果を奏する。
実施の形態3.
この実施の形態3では、図1又は図3の電流増幅器が2つ並列に接続されている例を説明する。
図4はこの発明の実施の形態3による電流増幅器を示す構成図である。図4において、図1と同一符号は同一または相当部分を示している。
図4では、図1の電流増幅器が2つ並列に接続されている例を示しているが、図3の電流増幅器が2つ並列に接続されていてもよい。
第1の増幅回路11及び第2の増幅回路12はそれぞれ図1の電流増幅器に相当する。
第1の増幅回路11における第1の帰還回路4a及び第2の帰還回路4bは、図1の電流増幅器における第1の帰還回路4a及び第2の帰還回路4bと同じ役割を担っている。このため、第1の増幅回路11における第1の帰還回路4a及び第2の帰還回路4bは、図1の電流増幅器における第1の帰還回路4a及び第2の帰還回路4bと同様に、同じ特性のインピーダンスとして、第1のインピーダンスをそれぞれ有している。
また、第2の増幅回路12における第1の帰還回路4a及び第2の帰還回路4bは、図1の電流増幅器における第1の帰還回路4a及び第2の帰還回路4bと同じ役割を担っている。このため、第2の増幅回路12における第1の帰還回路4a及び第2の帰還回路4bは、図1の電流増幅器における第1の帰還回路4a及び第2の帰還回路4bと同様に、同じ特性のインピーダンスとして、第1のインピーダンスをそれぞれ有している。
しかし、第1の増幅回路11と第2の増幅回路12とは特性が異なるため、第1の増幅回路11における第1の帰還回路4a及び第2の帰還回路4bが有する第1のインピーダンスと、第2の増幅回路12における第1の帰還回路4a及び第2の帰還回路4bが有する第1のインピーダンスとは異なっている。
図4の例では、第1の増幅回路11における第1の帰還回路4a及び第2の帰還回路4bが有する第1のインピーダンスがZ1aであり、第2の増幅回路12における第1の帰還回路4a及び第2の帰還回路4bが有する第1のインピーダンスがZ1bである。
第1の増幅回路11における第1の負荷回路6a及び第2の負荷回路6bは、図1の電流増幅器における第1の負荷回路6a及び第2の負荷回路6bと同じ役割を担っている。このため、第1の増幅回路11における第1の負荷回路6a及び第2の負荷回路6bは、図1の電流増幅器における第1の負荷回路6a及び第2の負荷回路6bと同様に、同じ特性のインピーダンスとして、第2のインピーダンスをそれぞれ有している。
また、第2の増幅回路12における第1の負荷回路6a及び第2の負荷回路6bは、図1の電流増幅器における第1の負荷回路6a及び第2の負荷回路6bと同じ役割を担っている。このため、第2の増幅回路12における第1の負荷回路6a及び第2の負荷回路6bは、図1の電流増幅器における第1の負荷回路6a及び第2の負荷回路6bと同様に、同じ特性のインピーダンスとして、第2のインピーダンスをそれぞれ有している。
しかし、第1の増幅回路11と第2の増幅回路12とは特性が異なるため、第1の増幅回路11における第1の負荷回路6a及び第2の負荷回路6bが有する第2のインピーダンスと、第2の増幅回路12における第1の負荷回路6a及び第2の負荷回路6bが有する第2のインピーダンスとは異なっている。
図4の例では、第1の増幅回路11における第1の負荷回路6a及び第2の負荷回路6bが有する第2のインピーダンスがZ2aであり、第2の増幅回路12における第1の負荷回路6a及び第2の負荷回路6bが有する第2のインピーダンスがZ2bである。
次に動作について説明する。
第1の増幅回路11における入力端子1aから第1の信号が入力され、第1の信号と同じ信号が第2の増幅回路12における入力端子1aから入力される。
また、第1の増幅回路11における入力端子1bから第2の信号が入力され、第2の信号と同じ信号が第2の増幅回路12における入力端子1bから入力される。
これにより、第1の増幅回路11により増幅された第1の信号と、第2の増幅回路12により増幅された第1の信号とが合成され、合成後の増幅された第1の信号が第1の出力端子7aから出力される。
また、第1の増幅回路11により増幅された第2の信号と、第2の増幅回路12により増幅された第2の信号とが合成され、合成後の増幅された第2の信号が第2の出力端子7bから出力される。
ここで、図5は電流増幅器の周波数応答を示す説明図である。
図5では、電流増幅器の周波数応答として、周波数と、電流増幅器におけるトランスコンダクタンスGとの関係を示している。
図5において、破線は実施の形態1の電流増幅器を示し、実線は実施の形態3の電流増幅器を示している。
この実施の形態3では、第1の増幅回路11における第1の帰還回路4a及び第2の帰還回路4bが有する第1のインピーダンスと、第2の増幅回路12における第1の帰還回路4a及び第2の帰還回路4bが有する第1のインピーダンスとが異なっている。また、第1の増幅回路11における第1の負荷回路6a及び第2の負荷回路6bが有する第2のインピーダンスと、第2の増幅回路12における第1の負荷回路6a及び第2の負荷回路6bが有する第2のインピーダンスとが異なっている。
このため、第1の増幅回路11における周波数に対応するトランスコンダクタンスGと、第2の増幅回路12における周波数に対応するトランスコンダクタンスGとが異なる。
したがって、この実施の形態3の電流増幅器では、上記実施の形態1のように、電流増幅器が1つだけの場合よりも、図5に示すように、広帯域で平坦な周波数応答が得られる。
実施の形態4.
上記実施の形態3では、第1の増幅回路11及び第2の増幅回路12が、出力電流が固定の電流源5を備えている例を示している。
この実施の形態4では、第1の増幅回路11及び第2の増幅回路12が、出力電流が可変の電流源21を備えるとともに、電流源21から出力される電流を制御する制御回路22を備える例を説明する。
図6はこの発明の実施の形態4による電流増幅器を示す構成図である。図6において、図4と同一符号は同一または相当部分を示している。
第1の増幅回路11に含まれている電流源21及び第2の増幅回路12に含まれている電流源21は、いずれも、入力端子と出力端子とを有する可変電流源である。第1の増幅回路11に含まれている電流源21の入力端子は、第1の増幅回路11における電圧Vddの電源ラインと接続され、第1の増幅回路11における電流源21の出力端子は、第1の増幅回路11における第1の負荷回路6aの一端及び第2の負荷回路6bの一端と接続されている。第2の増幅回路12に含まれている電流源21の入力端子は、第1の増幅回路12における電圧Vddの電源ラインと接続され、第2の増幅回路12における電流源21の出力端子は、第2の増幅回路12における第1の負荷回路6aの一端及び第2の負荷回路6bの一端と接続されている。
制御回路22は、第1の増幅回路11に含まれている電流源21から出力される電流を制御するとともに、第2の増幅回路12に含まれている電流源21から出力される電流を制御する回路である。
図7は電流増幅器の周波数応答を示す説明図である。
図7では、電流増幅器の周波数応答として、周波数と、電流増幅器におけるトランスコンダクタンスGとの関係を示している。
次に動作について説明する。
制御回路22が、第1の増幅回路11に含まれている電流源21から出力される電流と、第2の増幅回路12に含まれている電流源21から出力される電流とが同じ値になるように制御すると、電流増幅器の周波数応答が図7のAのようになる。
制御回路22が、第1の増幅回路11に含まれている電流源21から出力される電流が、第2の増幅回路12に含まれている電流源21から出力される電流よりも大きくなるように制御すると、電流増幅器の周波数応答が図7のBのようになる。
制御回路22が、第1の増幅回路11に含まれている電流源21から出力される電流が、第2の増幅回路12に含まれている電流源21から出力される電流よりも小さくなるように制御すると、電流増幅器の周波数応答が図7のCのようになる。
したがって、制御回路22が、第1の増幅回路11に含まれている電流源21から出力される電流及び第2の増幅回路12に含まれている電流源21から出力される電流を制御することで、電流増幅器の周波数応答を調整することができる。
実施の形態5.
上記実施の形態1〜4では、第1のトランジスタ2a、第2のトランジスタ2b、第3のトランジスタ3a及び第4のトランジスタ3bが電界効果トランジスタである例を示しているが、電界効果トランジスタに限るものではない。
例えば、第1のトランジスタ2a、第2のトランジスタ2b、第3のトランジスタ3a及び第4のトランジスタ3bがバイポーラトランジスタであってもよい。
第1のトランジスタ2a、第2のトランジスタ2b、第3のトランジスタ3a及び第4のトランジスタ3bとして、バイポーラトランジスタを用いる場合、バイポーラトランジスタのベース端子は、上記実施の形態1〜4で示している第1から第4のトランジスタのゲート端子に対応する。
また、バイポーラトランジスタのエミッタ端子は、上記実施の形態1〜4で示している第1から第4のトランジスタのソース端子に対応し、バイポーラトランジスタのコレクタ端子は、上記実施の形態1〜4で示している第1から第4のトランジスタのドレイン端子に対応する。
第1から第4のトランジスタとして、バイポーラトランジスタを用いる場合も、上記実施の形態1〜4と同様の効果を奏することができる。
実施の形態6.
上記実施の形態1〜5では、電流増幅器が電流源5を備えている例を示している。
この実施の形態6では、電流源5として、振幅検出器23を備えている例を説明する。
図8はこの発明の実施の形態6による電流増幅器を示す構成図である。図8において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
振幅検出器23は、2乗検波回路24、定電流源25,26及び電流ミラー回路27を備えている電流源であり、入力された信号の電圧振幅の2乗値に正比例する電流と固定電流との和の電流(I+I)を出力する回路である。
2乗検波回路24は、トランジスタ24a及びトランジスタ24bを備えており、入力された信号の電圧振幅VINの2乗値に正比例する電流Iを出力する回路である。
トランジスタ24a及びトランジスタ24bは、それぞれ、例えば、MOSなどの電界効果トランジスタである。
トランジスタ24aのソース端子は接地され、トランジスタ24aのゲート端子には、電圧振幅VINの信号が与えられる。
トランジスタ24bのソース端子は接地され、トランジスタ24bのドレイン端子はトランジスタ24aのドレイン端子と接続され、トランジスタ24aのゲート端子には、電圧振幅VINの信号が与えられる。
定電流源25は、固定電流である電流Iを出力する電流源である。
定電流源25は、入力端子及び出力端子を有しており、定電流源25の入力端子は、電源ラインVddと接続され、定電流源25の出力端子は、トランジスタ24aのドレイン端子及びトランジスタ24bのドレイン端子のそれぞれと接続されている。
定電流源26は、固定電流である電流Iを出力する電流源である。
定電流源26は、入力端子及び出力端子を有しており、定電流源26の入力端子は、電源ラインVddと接続され、定電流源26の出力端子は、電流ミラー回路27におけるP型MOS27bのドレイン端子、第1の負荷回路6a及び第2の負荷回路6bのそれぞれと接続されている。
電流ミラー回路27は、トランジスタであるP型MOS27a,27bを備えており、2乗検波回路24から出力された電流I及び定電流源25から出力された電流Iに基づいて、電流Iを出力する回路である。
P型MOS27aは、ソース端子が電源ラインVddと接続され、ドレイン端子及びゲート端子が定電流源25の出力端子、トランジスタ24aのドレイン端子及びトランジスタ24bのドレイン端子のそれぞれと接続されている。
P型MOS27bは、ゲート端子がP型MOS27aのゲート端子と接続され、ソース端子が電源ラインVddと接続され、ドレイン端子が定電流源26の出力端子、第1の負荷回路6a及び第2の負荷回路6bのそれぞれと接続されている。
抵抗28aは、一端が電源ラインVdcと接続され、他端がトランジスタ24aのゲート端子と接続されている。
抵抗28bは、一端が電源ラインVdcと接続され、他端がトランジスタ24bのゲート端子と接続されている。
コンデンサ29aは、一端が入力端子1aと接続され、他端がトランジスタ24aのゲート端子と接続されている。
コンデンサ29bは、一端が入力端子1bと接続され、他端がトランジスタ24bのゲート端子と接続されている。
次に動作について説明する。
振幅検出器23以外は、上記実施の形態1と同様であるため、ここでは、振幅検出器23についての動作だけを説明する。
抵抗28aの一端が電源ラインVdcと接続されているため、2乗検波回路24のトランジスタ24aのゲート端子には、電圧振幅VINの信号が与えられる。
また、抵抗28bの一端が電源ラインVdcと接続されているため、2乗検波回路24のトランジスタ24bのゲート端子には、電圧振幅VINの信号が与えられる。
電圧振幅VINは、電源ラインVdcの電圧から、抵抗28a又は抵抗28bによる電圧降下分が差し引かれた電圧である。
2乗検波回路24は、トランジスタ24aのゲート端子及びトランジスタ24aのゲート端子のそれぞれに、電圧振幅VINの信号が与えられると、入力された信号の電圧振幅VINの2乗値に正比例する電流Iを電流ミラー回路27に出力する。
電流Iは、以下の式(3)のように表される。
Figure 0006584718
式(3)において、Iは電流Iに含まれている一定の直流電流、Kは比例係数である。
電流ミラー回路27は、2乗検波回路24から出力された電流I及び定電流源25から出力された電流Iに基づいて、以下の式(4)に示すような電流Iを第1の負荷回路6a及び第2の負荷回路6bに出力する。
Figure 0006584718
式(4)において、Kは電流ミラー回路27のミラー比である。
これにより、電流ミラー回路27から出力された電流Iと、定電流源25から出力された電流Iとの和の電流が第1の負荷回路6a及び第2の負荷回路6bに出力される。
この結果、第1のトランジスタ2a及び第2のトランジスタ2bにおけるドレイン−ソース間を流れる電流Iは、以下の式(5)のようになる。
Figure 0006584718
以下、この実施の形態6の効果について説明する。
入力信号の電圧振幅VINが小さい領域では、振幅検出器23から出力される電流Iが小さくなり、第1のトランジスタ2a及び第2のトランジスタ2bにおけるドレイン−ソース間を流れる電流Iも小さくなる。
例えば、最近の移動体通信などに用いられる信号は、多値変調の信号であり、ピーク対平均電力比が大きい傾向にある。このような用途に用いる場合、平均消費電流を減らすことができる。
電流I、電流I及びミラー比Kを調整することにより、図9に示すように、入力信号の電圧振幅VINに対する電流Iの傾きを変えることができる。
図9は振幅検出器23における入力信号の電圧振幅VINと電流Iとの関係を示す説明図である。
図9の例では、入力信号の電圧振幅VINに対する電流Iの傾きが異なる2つの特性として、実線で表す特性と、破線で表す特性とを示している。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明は、複数のトランジスタを有する電流増幅器に適している。
1a,1b 入力端子、2 第1の差動対、2a 第1のトランジスタ、2b 第2のトランジスタ、3 第2の差動対、3a 第3のトランジスタ、3b 第4のトランジスタ、4a 第1の帰還回路、4b 第2の帰還回路、5 電流源、6a 第1の負荷回路、6b 第2の負荷回路、7a 第1の出力端子、7b 第2の出力端子、8 入力信号源、9 差動インダクタ、9a センタータップ端子、9b 第1の入出力端子、9c 第2の入出力端子、10a,10b コンデンサ、11 第1の増幅回路、12 第2の増幅回路、21 電流源、22 制御回路、23 振幅検出器、24 2乗検波回路、24a,24b トランジスタ、25,26 定電流源、27 電流ミラー回路、27a,27b P型MOS、28a,28b 抵抗、29a,29b コンデンサ。

Claims (6)

  1. ソース端子が接地されており、第1の信号がゲート端子に与えられる第1のトランジスタと、
    ソース端子が接地されており、前記第1の信号と相互に差動信号を構成している第2の信号がゲート端子に与えられる第2のトランジスタと、
    ソース端子が接地され、ドレイン端子が第1の出力端子と接続されており、前記第1の信号がゲート端子に与えられる第3のトランジスタと、
    ソース端子が接地され、ドレイン端子が第2の出力端子と接続されており、前記第2の信号がゲート端子に与えられる第4のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタにおけるゲート端子とドレイン端子との間に接続され、第1のインピーダンスを有する第1の帰還回路と、
    前記第2のトランジスタにおけるゲート端子とドレイン端子との間に接続され、前記第1のインピーダンスを有する第2の帰還回路と、
    電流を出力する電流源と、
    前記第1のトランジスタのドレイン端子と前記電流源の出力端子との間に接続され、第2のインピーダンスを有する第1の負荷回路と、
    前記第2のトランジスタのドレイン端子と前記電流源の出力端子との間に接続され、前記第2のインピーダンスを有する第2の負荷回路と
    を備え、
    前記第1及び第2の負荷回路として、センタータップ端子を有する差動インダクタが用いられており、
    前記差動インダクタのセンタータップ端子が前記電流源の出力端子と接続され、前記差動インダクタの第1の入出力端子が前記第1のトランジスタのドレイン端子と接続され、前記差動インダクタの第2の入出力端子が前記第2のトランジスタのドレイン端子と接続されていることを特徴とする電流増幅器。
  2. ソース端子が接地されており、第1の信号がゲート端子に与えられる第1のトランジスタと、
    ソース端子が接地されており、前記第1の信号と相互に差動信号を構成している第2の信号がゲート端子に与えられる第2のトランジスタと、
    ソース端子が接地され、ドレイン端子が第1の出力端子と接続されており、前記第1の信号がゲート端子に与えられる第3のトランジスタと、
    ソース端子が接地され、ドレイン端子が第2の出力端子と接続されており、前記第2の信号がゲート端子に与えられる第4のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタにおけるゲート端子とドレイン端子との間に接続され、第1のインピーダンスを有する第1の帰還回路と、
    前記第2のトランジスタにおけるゲート端子とドレイン端子との間に接続され、前記第1のインピーダンスを有する第2の帰還回路と、
    電流を出力する電流源と、
    前記第1のトランジスタのドレイン端子と前記電流源の出力端子との間に接続され、第2のインピーダンスを有する第1の負荷回路と、
    前記第2のトランジスタのドレイン端子と前記電流源の出力端子との間に接続され、前記第2のインピーダンスを有する第2の負荷回路と
    を備え、
    前記第1から第4のトランジスタと、前記第1及び第2の帰還回路と、前記電流源と、前記第1及び第2の負荷回路とを備えた第1の増幅回路と、
    前記第1の増幅回路が備えるものと異なる、前記第1から第4のトランジスタと、前記第1及び第2の帰還回路と、前記電流源と、前記第1及び第2の負荷回路とを備えた第2の増幅回路とが並列に接続されており、
    前記第1の増幅回路に含まれている第1及び第2の帰還回路が有する第1のインピーダンスと、前記第2の増幅回路に含まれている第1及び第2の帰還回路が有する第1のインピーダンスとが異なるインピーダンスであり、前記第1の増幅回路に含まれている第1及び第2の負荷回路が有する第2のインピーダンスと、前記第2の増幅回路に含まれている第1及び第2の負荷回路が有する第2のインピーダンスとが異なるインピーダンスであることを特徴とする電流増幅器。
  3. 前記第1の増幅回路に含まれている電流源から出力される電流及び第2の増幅回路に含まれている電流源から出力される電流を制御する制御回路を備えたことを特徴とする請求項2記載の電流増幅器。
  4. 前記第1から第4のトランジスタは、それぞれ電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の電流増幅器。
  5. 前記第1から第4のトランジスタは、それぞれバイポーラトランジスタであり、
    前記バイポーラトランジスタのベース端子が前記ゲート端子であり、前記バイポーラトランジスタのエミッタ端子が前記ソース端子であり、前記バイポーラトランジスタのコレクタ端子が前記ドレイン端子であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の電流増幅器。
  6. 前記電流源は、
    入力された信号の電圧振幅の2乗値に正比例する電流と固定電流との和の電流を出力することを特徴とする請求項1または請求項2記載の電流増幅器。
JP2019506837A 2017-03-23 2017-03-23 電流増幅器 Active JP6584718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/011754 WO2018173201A1 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 電流増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6584718B2 true JP6584718B2 (ja) 2019-10-02
JPWO2018173201A1 JPWO2018173201A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=63586299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506837A Active JP6584718B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 電流増幅器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11005429B2 (ja)
JP (1) JP6584718B2 (ja)
GB (1) GB2575563C (ja)
WO (1) WO2018173201A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3760197A (en) * 1972-01-19 1973-09-18 Int Video Corp Self-oscillating limiter
JPS6013326B2 (ja) * 1976-08-18 1985-04-06 松下電器産業株式会社 周波数帯域増幅回路
JPH0332820A (ja) * 1989-03-09 1991-02-13 Susumu Iijima シート加工装置
JPH0332820U (ja) * 1989-08-02 1991-03-29
BE1007613A3 (nl) * 1993-10-11 1995-08-22 Philips Electronics Nv Frekwentiecompensatiecircuit voor stabilisatie van een verschilversterker met kruisgekoppelde transistors.
JPH08330861A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Nec Corp 低電圧オペレーショナルトランスコンダクタンスアンプ
US6992519B2 (en) * 2004-02-11 2006-01-31 Nokia Corporation Method and apparatus providing cancellation of second order intermodulation distortion and enhancement of second order intercept point (IIP2) in common source and common emitter transconductance circuits
KR100804546B1 (ko) * 2005-08-26 2008-02-20 인티그런트 테크놀로지즈(주) 선형성을 개선한 차동 증폭회로
FI20075275A0 (fi) * 2007-04-19 2007-04-19 Nokia Corp RF-transkonduktanssituloaste
EP2466746B1 (en) * 2010-12-16 2013-09-18 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Low noise amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
GB2575563B (en) 2020-07-22
GB201911362D0 (en) 2019-09-25
JPWO2018173201A1 (ja) 2019-11-07
WO2018173201A1 (ja) 2018-09-27
US11005429B2 (en) 2021-05-11
GB2575563C (en) 2020-08-26
US20200021252A1 (en) 2020-01-16
GB2575563A (en) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7298210B2 (en) Fast settling, low noise, low offset operational amplifier and method
JP4902250B2 (ja) 可変利得増幅器
KR100427878B1 (ko) 증폭회로
US20090072905A1 (en) Variable gain amplifier having wide gain variation and wide bandwidth
WO2016152267A1 (ja) 増幅器および電子回路
KR102133926B1 (ko) 낮은 위상 변화를 갖는 광대역 가변 이득 증폭기
US7378908B2 (en) Variable gain differential amplifier, and variable degeneration impedance control device and method for use in the same
US11811373B2 (en) Class AB amplifier and operational amplifier
JP6515666B2 (ja) 増幅回路
US20060170497A1 (en) Gain variable amplifier
JP2006067573A (ja) 低雑音増幅器
US7449951B2 (en) Low voltage operational amplifier
JP6584718B2 (ja) 電流増幅器
US7315210B2 (en) Differential operational amplifier
EP3672075B1 (en) Gain-control stage for a variable gain amplifier
JP5205403B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4867066B2 (ja) 増幅回路
JP5503437B2 (ja) 位相可変増幅器
KR101350555B1 (ko) 부궤환 저잡음 증폭기
KR100657822B1 (ko) 광대역 가변 이득 증폭기
JP2008258789A (ja) 低雑音増幅器
JP2008118563A (ja) 増幅器
JP6647627B2 (ja) トランスインピーダンスアンプ
WO2019215968A1 (ja) 増幅回路
JP2000174589A (ja) フィルタ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190513

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250