JP6583639B2 - 仮接着剤を用いた積層体 - Google Patents

仮接着剤を用いた積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6583639B2
JP6583639B2 JP2016527795A JP2016527795A JP6583639B2 JP 6583639 B2 JP6583639 B2 JP 6583639B2 JP 2016527795 A JP2016527795 A JP 2016527795A JP 2016527795 A JP2016527795 A JP 2016527795A JP 6583639 B2 JP6583639 B2 JP 6583639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
separation layer
support
group
polyorganosiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016527795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015190438A1 (ja
Inventor
哲 上林
哲 上林
浩司 荻野
浩司 荻野
榎本 智之
榎本  智之
和宏 澤田
和宏 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2015190438A1 publication Critical patent/JPWO2015190438A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583639B2 publication Critical patent/JP6583639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • C09J183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2383/00Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • C09J2301/502Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process for debonding adherents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/918Delaminating processes adapted for specified product, e.g. delaminating medical specimen slide
    • Y10S156/93Semiconductive product delaminating, e.g. delaminating emiconductive wafer from underlayer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、ウエハー裏面の研磨時にウエハーを支持体に固定するための仮接着剤とそれを用いた積層体に関する。
従来2次元的な平面方向に集積してきた半導体ウエハーは、より一層の集積化を目的に平面を更に3次元方向にも集積(積層)する半導体集積技術が求められている。この3次元積層はシリコン貫通電極(TSV:through silicon via)によって結線しながら多層に集積していく技術である。多層に集積する際に、集積されるそれぞれのウエハーは形成された回路面とは反対側(即ち、裏面)を研磨によって薄化し、薄化された半導体ウエハーを積層する。
薄化前の半導体ウエハー(ここでは単にウエハーとも呼ぶ)を、研磨装置で研磨するために支持体に接着される。その際の接着は研磨後に容易に剥離されなければならないため、仮接着と呼ばれる。この仮接着は支持体から容易に取り外されなければならず、取り外しに大きな力を加えると薄化された半導体ウエハーは、切断されたり変形することがあり、その様なことが生じない様に、容易に取り外される。しかし、半導体ウエハーの裏面研磨時に研磨応力によって外れたりずれたりすることは好ましくない。従って、仮接着に求められる性能は研磨時の応力に耐え、研磨後に容易に取り外されることである。
例えば研磨時の平面方向に対して高い応力(強い接着力)を持ち、取り外し時の縦方向に対して低い応力(弱い接着力)を有する性能が求められる。
この様な接着プロセスとして接着剤層と分離層を持ち、分離層がジメチルシロキサンのプラズマ重合によって形成され、研磨後に機械的に分離する方法(特許文献1、特許文献2参照)、
支持基板と半導体ウエハーとを接着性組成物で接着し、半導体ウエハーの裏面を研磨した後に接着剤をエッチング液で除去する方法(特許文献3参照)、並びに
支持体と半導体ウエハーを接着する接着剤層としては、アルケニル基含有オルガノポリシロキサンとヒドロシリル基含有オルガノポリシロキサンとを白金触媒で重合した重合層と、熱硬化性ポリシロキサンからなる重合層との組み合わせを含むウエハー加工体(特許文献4、特許文献5参照)、が開示されている。
特表2012−510715 特表2012−513684 特表2008−532313 特開2013−179135 特開2013−232459
本発明は支持体上に仮接着剤層とウエハーが積層されていて、その仮接着剤層はヒドロシリル化反応により硬化するポリオルガノシロキサンよりなる接着剤層と分離層を含む積層体であって、該分離層は、分離層を形成する時にウエハーの回路面へのスピンコート性に優れ、接着剤層との接合時やウエハー裏面の加工時における耐熱性に優れ、ウエハー裏面の研磨後には容易に剥離でき、剥離後はウエハーに付着した分離層が溶剤によって簡単に除去できる分離層を含む仮接着剤としての積層体を提供するものである。
本発明は第1観点として、支持体上とウエハーの回路面との間に装入される仮接着剤として、ヒドロシリル化反応により硬化するポリオルガノシロキサンよりなる剥離可能に接着された接着剤層(A)と、ポリオルガノシロキサンよりなる剥離可能に接着された分離層(B)とを含み、ウエハーの回路面の反対側のウエハー裏面を加工するための積層体であり、該分離層(B)を構成するポリオルガノシロキサンがRRSiO2/2(但しRはそれぞれSi−C結合によりケイ素原子に結合している。)で表されるシロキサン単位(D単位)を含み、少なくとも一つのRがアラルキル基、エポキシ基、又はフェニル基を表すポリオルガノシロキサンである上記積層体、
第2観点として、前記接着剤層(A)が、SiOで表されるシロキサン単位(Q単位)、RSiO1/2で表されるシロキサン単位(M単位)、RSiO2/2で表されるシロキサン単位(D単位)、及びRSiO3/2で表されるシロキサン単位(T単位)からなる群より選ばれるポリシロキサン(但しR乃至RはそれぞれSi−C結合によりケイ素原子に結合している。)を含み、R乃至Rのうちいずれか二つ以上が炭素原子数1〜10のアルキル基または炭素原子数2〜10のアルケニル基を表すポリオルガノシロキサン(a1)と、R乃至Rのうちいずれか二つ以上が炭素原子数1〜10のアルキル基または水素原子を表すポリオルガノシロキサン(a2)とを含むものである第1観点に記載の積層体、
第3観点として、前記分離層(B)が、RSiO2/2で表されるシロキサン単位(D単位)を含むポリオルガノシロキサン(但しR及びRはそれぞれSi−C結合によりケイ素原子に結合している。)を含み、該ポリオルガノシロキサンはR及びRがメチル基と炭素原子数7〜40のアラルキル基とを有する単位構造と、メチル基と炭素原子数1〜10のアルキル基とを有する単位構造とを含む共重合体(b1)である第1観点又は第2観点に記載の積層体、
第4観点として、前記分離層(B)が、R10SiO2/2で表されるシロキサン単位(D単位)を含むポリオルガノシロキサン(但しR及びR10はそれぞれSi−C結合によりケイ素原子に結合している。)を含み、該ポリオルガノシロキサンはR及びR10がメチル基とエポキシシクロヘキシルアルキル基とを表す単位構造と、R及びR10がそれぞれメチル基を表す単位構造とを含む共重合体(b2)である第1観点又は第2観点に記載の積層体、
第5観点として、前記分離層(B)が、R1112SiO2/2で表されるシロキサン単位(D単位)を含むポリオルガノシロキサン(但しR11及びR12はそれぞれSi−C結合によりケイ素原子に結合している。)を含み、該ポリオルガノシロキサンはR11及びR12がそれぞれフェニル基を表す単位構造と、R11及びR12がそれぞれメチル基を表す単位構造とを含む共重合体(b3)である第1観点又は第2観点に記載の積層体、
第6観点として、前記分離層(B)が、ポリオルガノシロキサン(b1)、ポリオルガノシロキサン(b2)又はポリオルガノシロキサン(b3)と、ポリジメチルシロキサン(b4)との混合物である第3観点乃至第5観点のいずれか一つに記載の積層体、
第7観点として、第1観点乃至第6観点のいずれか一つに記載の積層体が、支持体上に接着剤層(A)を含み、ウエハーの回路面上に第一分離層(B1)としての分離層(B)を含むものである積層体(S)、
第8観点として、支持体と接着剤層(A)との間に第二分離層(B2)としての分離層(B)を更に含む第7観点に記載の積層体(S)、
第9観点として、第1観点乃至第6観点のいずれか一つに記載の積層体が、ウエハーの回路面上に接着剤層(A)を含み、支持体上に第一分離層(B1)としての分離層(B)を含むものである積層体(T)、
第10観点として、支持体上に接着剤層(A)を形成し、ウエハーの回路面に第一分離層(B1)を塗布により形成し、接着剤層(A)と第一分離層(B1)が向き合うように前記支持体と前記ウエハーとを接合する第7観点に記載の積層体(S)の製造方法、
第11観点として、支持体上に第二分離層(B2)を形成し、その上に接着剤層(A)を形成し、ウエハーの回路面に第一分離層(B1)を塗布により形成し、接着剤層(A)と第一分離層(B1)が向き合うように前記支持体と前記ウエハーとを接合する第8観点に記載の積層体(S)の製造方法、
第12観点として、支持体上に接着剤層(A)を形成し、その上に第一分離層(B1)を形成し、その上に該第一分離層(B1)と回路面とが向き合うようにウエハーを重ね接合する第7観点に記載の積層体(S)の製造方法、
第13観点として、支持体上に第一分離層(B1)を形成し、ウエハーの回路面に接着剤層(A)を塗布により形成し、接着剤層(A)と第一分離層(B1)が向き合うように前記支持体と前記ウエハーとを接合した第9観点に記載の積層体(T)の製造方法、
第14観点として、支持体上に第一分離層(B1)を形成し、その上に接着剤層(A)を形成し、その上に該接着剤層(A)と回路面とが向き合うようにウエハーを重ね接合する第9観点に記載の積層体(T)の製造方法、
第15観点として、支持体上に接着剤層(A)を形成し、ウエハーの回路面に第一分離層(B1)を塗布により形成し、該接着剤層(A)と該第一分離層(B1)が向き合うように前記支持体と前記ウエハーとを接合した後に、ウエハーの回路面の反対側のウエハー裏面の研磨を行い、そして第一分離層(B1)において前記支持体と前記ウエハーとの分離を行う第7観点に記載の積層体(S)の分離方法、
第16観点として、支持体上に第二分離層(B2)を形成し、その上に接着剤層(A)を形成し、ウエハーの回路面に第一分離層(B1)を塗布により形成し、接着剤層(A)と第一分離層(B1)が向き合うように前記支持体と前記ウエハーとを接合した後に、ウエハーの回路面の反対側のウエハー裏面の研磨を行い、そして第一分離層(B1)及び/又は第二分離層(B2)において前記支持体と前記ウエハーとの分離を行う第8観点に記載の積層体(S)の分離方法、
第17観点として、支持体上に接着剤層(A)を形成し、その上に第一分離層(B1)を形成し、その上にウエハー回路面を重ね接合した後に、ウエハーの回路面の反対側のウエハー裏面の研磨を行い、そして第一分離層(B1)において前記ウエハーと前記支持体との分離を行う第7観点に記載の積層体(S)の分離方法、
第18観点として、支持体上に第一分離層(B1)を形成し、ウエハーの回路面に接着剤層(A)を塗布により形成し、該接着剤層(A)と該第一分離層(B1)が向き合うように前記支持体と前記ウエハーとを接合した後に、ウエハーの回路面の反対側のウエハー裏面の研磨を行い、そして第一分離層(B1)において前記ウエハーと前記支持体との分離を行う第9観点に記載の積層体(T)の分離方法、
第19観点として、支持体上に第一分離層(B1)を形成し、その上に接着剤層(A)を形成し、その上にウエハーの回路面を重ね接合した後に、ウエハーの回路面の反対側のウエハー裏面の研磨を行い、そして第一分離層(B1)において前記ウエハーと前記支持体との分離を行う第9観点に記載の積層体(T)の分離方法、及び
第20観点として、第1観点乃至第9観点のいずれか一つに記載の積層体(S)又は(T)に使用される第一分離層(B1)又は第二分離層(B2)を形成するための組成物である。
本発明により、即ち支持体上とウエハーの回路面との間に装入される仮接着剤として、ヒドロシリル化反応により硬化するポリオルガノシロキサンよりなる剥離可能に接着された接着剤層(A)と、ポリオルガノシロキサンよりなる剥離可能に接着された分離層(B)とを含み、ウエハーの回路面の反対側のウエハー裏面を加工するための積層体であり、該分離層(B)が特定構造のポリオルガノシロキサンを用いたことにより、ウエハーの回路面へのスピンコート性に優れ、接着剤層との接合時やウエハー裏面の加工時における耐熱性に優れ、ウエハーの裏面の研磨後には容易に剥離でき、剥離後はウエハーに付着した分離層が溶剤によって簡単に除去できるという効果が得られる。
ウエハーの回路面の反対側の加工とは、研磨によるウエハーの薄化が行われる。その後、シリコン貫通電極(TSV)等の形成を行い、その後に支持体から薄化ウエハーを剥離してウエハーの積層体を形成し、3次元実装化される。また、それに前後してウエハー裏面電極等の形成も行われる。ウエハーの薄化とTSVプロセスには支持体に接着された状態で250〜350℃の熱が付加されるが、本発明に用いられる仮接着剤としての積層体はそれらの耐熱性を有している。
本発明は支持体上とウエハーの回路面との間に装入される仮接着剤として、ヒドロシリル化反応により硬化するポリオルガノシロキサンよりなる剥離可能に接着された接着剤層(A)と、ポリオルガノシロキサンよりなる剥離可能に接着された分離層(B)とを含み、ウエハーの回路面の反対側のウエハー裏面を加工するための積層体であり、該分離層(B)を構成するポリオルガノシロキサンがRRSiO2/2(但しRはそれぞれSi−C結合によりケイ素原子に結合している。)で表されるシロキサン単位(D単位)を含み、少なくとも一つのRがアラルキル基、エポキシ基、又はフェニル基を表すポリオルガノシロキサンである上記積層体である。
本発明では仮接着剤層によって支持体とウエハーが仮接着され、ウエハーの回路面とは反対側の裏面が研磨等によって加工されることにより、ウエハーの厚みを薄化することができる。
上記仮接着はウエハー裏面の研磨時は接着されていて、ウエハー裏面の研磨後には支持体と薄化されたウエハーが分離できるものである。
本発明で仮接着剤層を形成する接着剤層(A)は、接着剤層(A)形成組成物によって形成される。接着剤層(A)形成組成物は下記ポリシロキサンとその他の添加物を含む。
接着剤層(A)はヒドロシリル化反応により硬化するポリオルガノシロキサンを適用することが好ましい。例えば、接着剤層(A)が、SiOで表されるシロキサン単位(Q単位)、RSiO1/2で表されるシロキサン単位(M単位)、RSiO2/2で表されるシロキサン単位(D単位)、及びRSiO3/2で表されるシロキサン単位(T単位)からなる群より選ばれるポリシロキサン(但しR乃至RはそれぞれSi−C結合によりケイ素原子に結合している。)を含み、R乃至Rのうちいずれか二つ以上が炭素原子数1〜10のアルキル基または炭素原子数2〜10のアルケニル基を表すポリオルガノシロキサン(a1)と、R乃至Rのうちいずれか二つ以上が炭素原子数1〜10のアルキル基または水素原子を表すポリオルガノシロキサン(a2)とを含むことができる。
ポリオルガノシロキサン(a1)が炭素原子数1〜10のアルキル基と炭素原子数2〜10のアルケニル基を含んでいて、ポリオルガノシロキサン(a2)が炭素原子数1〜10のアルキル基と水素原子を含んでいる。アルケニル基とSi−H基が白金触媒によりヒドロシリル化反応によって架橋構造を形成し硬化する。
ポリオルガノシロキサン(a1)はQ単位、M単位、D単位、T単位から選ばれるが、例えば(Q単位とM単位)と(D単位とM単位)との組み合わせ、(T単位とM単位)と(D単位とM単位)との組み合わせ、(Q単位とT単位とM単位)と(T単位とM単位)との組み合わせ、(T単位とM単位)の組み合わせ、(Q単位とM単位)の組み合わせによって形成することができる。
ポリオルガノシロキサン(a2)はQ単位、M単位、D単位、T単位から選ばれるが、例えば(M単位とD単位)の組み合わせ、(Q単位とM単位)の組み合わせ、(Q単位とT単位とM単位)の組み合わせによって形成することができる。
上記炭素原子数2〜10のアルケニル基は、例えばエテニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−メチル−1−エテニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−エチルエテニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−n−プロピルエテニル基、1−メチル−1−ブテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、1−メチル−3−ブテニル基、2−エチル−2−プロペニル基、2−メチル−1−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−3−ブテニル基、3−メチル−1−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、3−メチル−3−ブテニル基、1,1−ジメチル−2−プロペニル基、1−i−プロピルエテニル基、1,2−ジメチル−1−プロペニル基、1,2−ジメチル−2−プロペニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、1−メチル−1−ペンテニル基、1−メチル−2−ペンテニル基、1−メチル−3−ペンテニル基、1−メチル−4−ペンテニル基、1−n−ブチルエテニル基、2−メチル−1−ペンテニル基、2−メチル−2−ペンテニル基、2−メチル−3−ペンテニル基、2−メチル−4−ペンテニル基、2−n−プロピル−2−プロペニル基、3−メチル−1−ペンテニル基、3−メチル−2−ペンテニル基、3−メチル−3−ペンテニル基、3−メチル−4−ペンテニル基、3−エチル−3−ブテニル基、4−メチル−1−ペンテニル基、4−メチル−2−ペンテニル基、4−メチル−3−ペンテニル基、4−メチル−4−ペンテニル基、1,1−ジペンテニルメチル−2−ブテニル基、1,1−ジメチル−3−ブテニル基、1,2−ジメチル−1−ブテニル基、1,2−ジメチル−2−ブテニル基、1,2−ジメチル−3−ブテニル基、1−メチル−2−エチル−2−プロペニル基、1−s−ブチルエテニル基、1,3−ジメチル−1−ブテニル基、1,3−ジメチル−2−ブテニル基、1,3−ジメチル−3−ブテニル基、1−i−ブチルエテニル基、2,2−ジメチル−3−ブテニル基、2,3−ジメチル−1−ブテニル基、2,3−ジメチル−2−ブテニル基、2,3−ジメチル−3−ブテニル基、2−i−プロピル−2−プロペニル基、3,3−ジメチル−1−ブテニル基、1−エチル−1−ブテニル基、1−エチル−2−ブテニル基、1−エチル−3−ブテニル基、1−n−プロピル−1−プロペニル基、1−n−プロピル−2−プロペニル基、2−エチル−1−ブテニル基、2−エチル−2−ブテニル基、2−エチル−3−ブテニル基、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル基、1−t−ブチルエテニル基、1−メチル−1−エチル−2−プロペニル基、1−エチル−2−メチル−1−プロペニル基、1−エチル−2−メチル−2−プロペニル基、1−i−プロピル−1−プロペニル基及び1−i−プロピル−2−プロペニル基等が挙げられる。特に、エテニル基、即ちビニル基、2−プロペニル基、即ちアリル基を好ましく用いることができる。
上記炭素原子数1〜10のアルキル基は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、1−メチル−n−ブチル基、2−メチル−n−ブチル基、3−メチル−n−ブチル基、1,1−ジメチル−n−プロピル基、1,2−ジメチル−n−プロピル基、2,2−ジメチル−n−プロピル基、1−エチル−n−プロピル基、n−ヘキシル基、1−メチル−n−ペンチル基、2−メチル−n−ペンチル基、3−メチル−n−ペンチル基、4−メチル−n−ペンチル基、1,1−ジメチル−n−ブチル基、1,2−ジメチル−n−ブチル基、1,3−ジメチル−n−ブチル基、2,2−ジメチル−n−ブチル基、2,3−ジメチル−n−ブチル基、3,3−ジメチル−n−ブチル基、1−エチル−n−ブチル基、2−エチル−n−ブチル基、1,1,2−トリメチル−n−プロピル基、1,2,2−トリメチル−n−プロピル基、1−エチル−1−メチル−n−プロピル基及び1−エチル−2−メチル−n−プロピル基等が挙げられる。特にメチル基を好ましく用いることができる。
ポリオルガノシロキサン(a1)は炭素原子数1〜10のアルキル基と炭素原子数2〜10のアルケニル基で構成され、炭素原子数1〜10のアルキル基がメチル基であり、炭素原子数2〜10のアルケニル基がエテニル基、即ちビニル基であって、アルケニル基がR乃至Rで表す全置換基中に0.1モル%〜50.0モル%、好ましくは0.5モル%〜30.0モル%とすることができ、残りのR乃至Rはアルキル基とすることができる。
また、ポリオルガノシロキサン(a2)は炭素原子数1〜10のアルキル基と水素原子で構成され、炭素原子数1〜10のアルキル基がメチル基であり、水素原子はSi−Hの構造を形成する。水素原子、即ちSi−H基がR乃至Rで表す全置換基中に0.1モル%〜50.0モル%、好ましくは10.0モル%〜40.0モル%とすることができ、残りのR乃至Rはアルキル基とすることができる。
ポリオルガノシロキサン(a1)とポリオルガノシロキサン(a2)は、アルケニル基とSi−H基で示される水素原子がモル比で、2.0:1.0好ましくは1.5:1.0の範囲に含有することができる。
上記ポリオルガノシロキサン(a1)及びポリオルガノシロキサン(a2)は、それぞれ重量平均分子量が500〜1000000、又は5000〜50000の範囲で用いることができる。
接着剤層(A)は更に白金触媒を含有することができる。白金系の金属触媒はアルケニル基とSi−H基とのヒドロシリル化付加反応を促進するための触媒であり、白金黒、塩化第2白金、塩化白金酸、塩化白金酸と1価アルコールとの反応物、塩化白金酸とオレフィン類との錯体、白金ビスアセトアセテート等の白金系触媒が用いられる。白金とオレフィン類との錯体としては、例えばジビニルテトラメチルジシロキサンと白金との錯体が挙げられる。白金触媒の添加量はポリオルガノシロキサン(a1)及びポリオルガノシロキサン(a2)の合計量に対して1.0〜50.0ppmの範囲で添加することができる。
接着剤層(A)は更にヒドロシリル化反応の進行を抑える抑制剤としてアルキニルアルコールを添加することができる。抑制剤としては例えば、1−エチニル−1−シクロヘキサノール等が挙げられる。これら抑制剤はポリオルガノシロキサン(a1)及びポリオルガノシロキサン(a2)に対して1000.0〜10000.0ppmの範囲で添加することができる。
本発明の分離層(B)に用いられるポリオルガノシロキサンは、RRSiO2/2(但しRはそれぞれSi−C結合によりケイ素原子に結合している。)で表されるシロキサン単位(D単位)を含み、少なくとも一つのRがアラルキル基、エポキシ基、又はフェニル基を表すものである。分離層(B)は分離層(B)形成用組成物によって形成され、分離層(B)形成用組成物はポリシロキサンとその他の添加成分を含有することができる。
分離層(B)に用いられるポリシロキサンは、シロキサン単位(D単位)を含むが、Q単位、M単位、T単位を含んでいても良い。例えば、D単位のみからなる場合、D単位とQ単位の組み合わせの場合、D単位とM単位の組み合わせの場合、D単位とT単位の組み合わせの場合、D単位とQ単位とM単位の組み合わせの場合、D単位とM単位とT単位の組み合わせの場合、D単位とQ単位とM単位とT単位の組み合わせの場合等が挙げられる。
分離層(B)が、RSiO2/2で表されるシロキサン単位(D単位)を含むポリオルガノシロキサン(但しR及びRはそれぞれSi−C結合によりケイ素原子に結合しているものである。)を含み、該ポリオルガノシロキサンはR及びRがメチル基と炭素原子数7〜40のアラルキル基とを表す単位構造と、R及びRがメチル基と炭素原子数1〜10のアルキル基とを表す単位構造とを含む共重合体(b1)を用いることができる。
炭素原子数1〜10のアルキル基としては上述の例示を用いることができる。また、アラルキル基はアルキル基とアリール基とを組み合わせた置換基であり、アルキル基がシリコン原子に結合している構造を有している。
アルキル基は上述の例示を用いることができ、アリール基としてはフェニル基、ナフチル基、アントリル基、ビフェニル基等が挙げられる。好ましいアラルキル基としては、例えばベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。このアルキル基はアルキレン基としてシリコン原子とアリール基に結合している。
ポリオルガノシロキサン(b1)において、メチル基と炭素原子数7〜40のアラルキル基とを有する単位構造(b1−1)と、メチル基と炭素原子数1〜10のアルキル基とを有する単位構造(b1−2)は、モル比で(b1−1):(b1−2)が1:0.1〜100.0、又は1:1.0〜20.0の範囲で用いることができる。
ポリオルガノシロキサン(b1)は重量平均分子量が500〜100000、又は5000〜30000の範囲のものを使用することができる。
例えば、式(b1)の構造は以下に例示することができる。
Figure 0006583639
式(b1)中、m及びnは繰り返し単位の数を示し、Qは上記アラルキル基を、Qは上記アルキル基を示す。
分離層(B)が、R10SiO2/2で表されるシロキサン単位(D単位)を含むポリオルガノシロキサン(但しR及びR10はそれぞれSi−C結合によりケイ素原子に結合しているものである。)を含み、該ポリオルガノシロキサンはR及びR10がメチル基とエポキシシクロヘキシルアルキル基とを表す単位構造と、R及びR10がそれぞれメチル基を表す単位構造とを含む共重合体(b2)を用いることができる。
エポキシシクロヘキシルアルキル基とは、例えば3,4−エポキシシクロヘキシル基とアルキル基を組み合わせた置換基であり、アルキル基がシリコン原子に結合している構造を有している。アルキル基としては上記アルキル基が例示されるが、例えばメチル基、エチル基、プロピル基が挙げられる。このアルキル基はアルキレン基としてシリコン原子とエポキシシクロヘキシル基に結合している。
エポキシシクロヘキシルアルキル基としては、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基、3,4−エポキシシクロヘキシルプロピル基が挙げられる。
ポリオルガノシロキサン(b2)において、メチル基とエポキシシクロヘキシルアルキル基とを有する単位構造(b2−1)と、それぞれメチル基を有する単位構造(b2−2)は、モル比で(b2−1):(b2−2)が1:0.1〜100.0、又は1:10.0〜100.0の範囲で用いることができる。
ポリオルガノシロキサン(b2)は重量平均分子量が5000〜100000、又は10000〜80000の範囲のものを使用することができる。
例えば、式(b2)の構造は以下に例示することができる。
Figure 0006583639
式(b2)中、m及びnは繰り返し単位の数を示す。
分離層(B)が、R1112SiO2/2で表されるシロキサン単位(D単位)を含むポリオルガノシロキサン(但しR11及びR12はそれぞれSi−C結合によりケイ素原子に結合しているものである。)を含み、該ポリオルガノシロキサンはR11及びR12がそれぞれフェニル基を表す単位構造と、R11及びR12がそれぞれメチル基を表す単位構造とを含む共重合体(b3)を用いることができる。また、ビニル基や、アリル基等のアルケニル基を分子鎖末端に有していても良い。これらアルケニル基はシリコン原子と結合している。
フェニル基が直接にシリコン原子に結合しているジフェニルシリコン構造を有している。
それぞれフェニル基を有する単位構造(b3−1)と、それぞれメチル基を有する単位構造(b3−2)は、モル比で1:0.1〜100.0、又は1:1.0〜50.0の範囲で用いることができる。
ポリオルガノシロキサン(b3)は重量平均分子量が5000〜50000、又は10000〜100000の範囲のものを使用することができる。
例えば、式(b3)の構造は以下に例示することができる。
Figure 0006583639
式(b3)中、m及びnは繰り返し単位の数を示す。ジフェニルシロキサン量は15〜17モル%含有することができる。
分離層(B)は、ポリオルガノシロキサン(b1)、ポリオルガノシロキサン(b2)又はポリオルガノシロキサン(b3)と、ポリジメチルシロキサン(b4)との混合物を用いることができる。ポリオルガノシロキサン(b1)、ポリオルガノシロキサン(b2)又はポリオルガノシロキサン(b3)と、ポリジメチルシロキサン(b4)とは、質量比で1:0.1〜10、又は1:0.5〜7の範囲で用いることができる。
分離層(B)はポリオルガノシロキサン(b1)、ポリオルガノシロキサン(b2)又はポリオルガノシロキサン(b3)をそれぞれ単独で用いることができる。また、ポリオルガノシロキサン(b1)、ポリオルガノシロキサン(b2)又はポリオルガノシロキサン(b3)を、それぞれポリジメチルシロキサン(b4)と混合してポリシロキサンの混合物として用いることができる。
ポリオルガノシロキサン(b1)、ポリオルガノシロキサン(b2)又はポリオルガノシロキサン(b3)をそれぞれ単独で用いる場合、又はそれらとポリジメチルシロキサン(b4)との混合物で用いる場合は、(b1)、(b2)、(b3)、(b4)がそれぞれヘキサメチルジシロキサン(b5)中に溶解して1〜100質量%、又は5〜20質量%、典型的には10質量%で溶解することができる。
例えば、ポリオルガノシロキサン(b1)、ポリオルガノシロキサン(b2)又はポリオルガノシロキサン(b3)をそれぞれヘキサメチルジシロキサン(b5)中に上記濃度で溶解させ、別途ポリジメチルシロキサン(b4)をヘキサメチルジシロキサン(b5)に上記濃度で溶解させ、両ポリオルガノシロキサン溶液を1:0.1〜10.0、又は1:0.5〜7の範囲で、典型的には1:1の割合で混合して分離層(B)を形成するためのポリオルガノシロキサン溶液として、分離層形成用組成物にすることができる。
ポリジメチルシロキサン(b4)は、重合度が200〜1000の範囲の重合物を用いることが可能である。
本発明の積層体は、支持体上に接着剤層(A)を含み、ウエハーの回路面上に第一分離層(B1)としての分離層(B)を含む積層体(S)である。
本発明の積層体(S)は、支持体上に接着剤層(A)を形成し、ウエハーの回路面に第一分離層(B1)を塗布により形成し、該接着剤層(A)と該第一分離層(B1)が向き合うように前記支持体と前記ウエハーとを接合して製造することができる。
接着剤層(A)はポリオルガノシロキサン(a1)とポリオルガノシロキサン(a2)を含む接着剤層(A)のポリシロキサンの形成組成物を、室温で塗布して接着剤層(A)を形成することができる。
分離層(B)は、共重合体(b1)を含むポリシロキサンの形成組成物、共重合体(b2)を含むポリシロキサンの形成組成物、又は共重合体(b3)を含むポリシロキサンの形成組成物を、塗布して100℃〜200℃の加熱により第一分離層、第二分離層等の分離層(B)を形成することができる。
接着剤層(A)と第一分離層(B1)が向き合うように支持体とウエハーとを接合する工程は減圧下で行われ、接合された後は120〜230℃で加熱することが好ましい。
支持体と接着剤層(A)との間に第二分離層(B2)としての分離層(B)を更に含む積層体(S)とすることができる。
上記積層体(S)は、支持体上に第二分離層(B2)を形成し、その上に接着剤層(A)を形成し、ウエハーの回路面に第一分離層(B1)を塗布により形成し、該接着剤層(A)と該第一分離層(B1)が向き合うように前記支持体と前記ウエハーとを接合して積層体(S)を製造することができる。
また、支持体上に接着剤層(A)を形成し、その上に第一分離層(B1)を形成し、その上に該第一分離層(B1)と回路面とが向き合うようにウエハーを重ね接合して積層体(S)を製造することができる。
また、本発明の積層体は、ウエハーの回路面上に接着剤層(A)を含み、支持体上に第一分離層(B1)としての分離層(B)を含むものである積層体(T)である。
上記積層体(T)は、支持体上に第一分離層(B1)を形成し、ウエハーの回路面に接着剤層(A)を塗布により形成し、該接着剤層(A)と該第一分離層(B1)が向き合うように前記支持体と前記ウエハーとを接合して積層体(T)を製造することができる。
また、支持体上に第一分離層(B1)を形成し、その上に接着剤層(A)を形成し、その上に該接着剤層(A)と回路面とが向き合うようにウエハーを重ね接合して積層体(T)を製造することができる。
接着剤層(A)の形成は接着剤層(A)を形成するためのポリオルガノシロキサンを例えばスピンコーターにより支持体上に付着させ、接着剤層(A)を形成することができる。
また分離層(B)の形成は分離層(B)を形成するためのポリオルガノシロキサンをスピンコーターによりウエハーの回路面に付着させ、100〜200℃の温度で加熱して分離層(B)を形成することができる。
接着剤層(A)が形成された支持体と、第一分離層(B1)が形成されたウエハーは、両物体を減圧下(例えば、10Pa〜10000Paの減圧状態)に合体させ積層体を形成させることができる。両物体を合体させるときは減圧下に加熱(例えば、120℃〜230℃)して行うこともできる。この加熱により接着剤層(A)が硬化する。
本発明の積層体は、支持体と接着剤層(A)との間に第二分離層(B2)を塗布により形成することもできる。その場合には、支持体上に接着剤層(A)を形成する前に、第二分離層(B2)が塗布することができる。
第二分離層(B2)と接着剤層(A)が形成された支持体と、第一分離層(B1)が形成されたウエハーは、両物体を減圧下(例えば、10Pa〜10000Paの減圧状態)に合体させ積層体を形成させることができる。両物体を合体させるときは減圧下に加熱(例えば、120℃〜230℃)して行うこともできる。この加熱により接着剤層(A)が硬化する。
第一分離層(B1)と接着剤層(A)が形成されたウエハーと、支持体は両物体を減圧下(例えば、10Pa〜10000Paの減圧状態)に合体させ積層体を形成させることができる。両物体を合体させるときは減圧下に加熱(例えば、120℃〜230℃)して行うこともできる。この加熱により接着剤層(A)が硬化する。
また、第一分離層(B1)が形成された支持体上と、接着剤層(A)が形成されたウエハーは、両物体を減圧下(例えば、10Pa〜10000Paの減圧状態)に合体させ積層体を形成させることができる。両物体を合体させるときは減圧下に加熱(例えば、120℃〜230℃)して行うこともできる。この加熱により接着剤層(A)が硬化する。
第二分離層(B2)は第一分離層(B1)と同じ成分で同じ配合割合で用いることができる。
ウエハーの回路面の反対側の加工とは、研磨によるウエハーの薄化が行われる。その後、シリコン貫通電極(TSV)等の形成を行い、その後に支持体から薄化ウエハーを剥離してウエハーの積層体を形成し、3次元実装化される。また、それに前後してウエハー裏面電極等の形成も行われる。ウエハーの薄化とTSVプロセスには支持体に接着された状態で250〜350℃の熱が付加されるが、本発明に用いられる仮接着剤としての積層体はそれらの耐熱性を有している。
接着し、裏面の加工(研磨)を行った後に、支持体とウエハーを分離することができる。
支持体上に接着剤層(A)を形成し、ウエハーの回路面に第一分離層(B1)を塗布により形成し、該接着剤層(A)と該第一分離層(B1)が向き合うように前記支持体と前記ウエハーとを接合した後に、ウエハーの回路面の反対側のウエハー裏面研磨を行い、そして第一分離層(B1)において前記支持体と前記ウエハーとの分離を行う積層体(S)の分離方法である。
また、支持体上に第二分離層(B2)を形成し、その上に接着剤層(A)を形成し、ウエハーの回路面に第一分離層(B1)を塗布により形成し、該接着剤層(A)と該第一分離層(B1)が向き合うように前記支持体と前記ウエハーとを接合した後に、ウエハーの回路面の反対側のウエハー裏面の研磨を行い、そして第一分離層(B1)及び/又は第二分離層(B2)において前記支持体と前記ウエハーとの分離を行う積層体(S)の分離方法である。
そして、支持体上に第一分離層(B1)を形成し、ウエハーの回路面に接着剤層(A)を塗布により形成し、該接着剤層(A)と該第一分離層(B1)が向き合うように前記支持体と前記ウエハーとを接合した後に、ウエハーの回路面の反対側のウエハー裏面の研磨を行い、そして第一分離層(B1)において前記支持体と前記ウエハーとの分離を行う積層体(T)の分離方法である。
また、支持体上に第一分離層(B1)を形成し、その上に接着剤層(A)を形成し、その上にウエハーの回路面を重ね接合した後に、ウエハーの回路面の反対側のウエハー裏面の研磨を行い、第一分離層(B1)において前記ウエハーと前記支持体との分離を行う積層体(T)の分離方法である。
剥離方法は溶剤剥離、レーザー剥離、鋭部を有する機材で機械的に剥離、支持体とウエハーの間で引きはがす剥離等が挙げられる。
本発明では積層体に使用される第一分離層(B1)又は第二分離層(B2)を形成するための分離層形成用組成物でもある。
分離層形成用組成物は、RSiO2/2で表されるシロキサン単位(D単位)を含むポリオルガノシロキサン(但しR及びRはそれぞれSi−C結合によりケイ素原子に結合している。)を含み、該ポリオルガノシロキサンはR及びRがメチル基と炭素原子数7〜40のアラルキル基とを表す単位構造と、R及びRがメチル基と炭素原子数1〜10のアルキル基とを表す単位構造とを含む共重合体(b1)である。
別の分離層形成用組成物は、R10SiO2/2で表されるシロキサン単位(D単位)を含むポリオルガノシロキサン(但しR及びR10はそれぞれSi−C結合によりケイ素原子に結合している。)を含み、該ポリオルガノシロキサンはR及びR10がメチル基とエポキシシクロヘキシルアルキル基とを表す単位構造と、R及びR10がそれぞれメチル基を表す単位構造とを含む共重合体(b2)である。
また、別の分離層形成用組成物は、R1112SiO2/2で表されるシロキサン単位(D単位)を含むポリオルガノシロキサン(但しR11及びR12はそれぞれSi−C結合によりケイ素原子に結合している。)を含み、該ポリオルガノシロキサンはR11及びR12がそれぞれフェニル基を表す単位構造と、R11及びR12がそれぞれメチル基を表す単位構造とを含む共重合体(b3)である。
そして、ポリオルガノシロキサン(b1)、ポリオルガノシロキサン(b2)又はポリオルガノシロキサン(b3)と、ポリジメチルシロキサン(b4)との混合物とすることができ、それら各々はヘキサメチルジシロキサンに溶解して用いることができる。
(分離層形成用組成物1)
(b1)に相当するポリオルガノシロキサン(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、商品名XF42−334)と、(b4)に相当するポリオルガノシロキサン(ワッカーケミ社製、商品名AK1000000)を、(b5)に相当するヘキサメチルジシロキサンにそれぞれ10質量%になるように溶解した。両溶液を質量比1:1で混合し分離層形成用組成物(1)を形成した。
(分離層形成用組成物2)
(b2)に相当するポリオルガノシロキサン(ゲレスト社製、商品名ECMS−327)と、(b4)に相当するポリオルガノシロキサン(ワッカーケミ社製、商品名AK1000000)を、(b5)に相当するヘキサメチルジシロキサンにそれぞれ10質量%になるように溶解した。両溶液を質量比1:1で混合し分離層形成用組成物(2)を形成した。
(分離層形成用組成物3)
(b3)に相当するポリオルガノシロキサン(ゲレスト社製、商品名PDV−1641)と、(b4)に相当するポリオルガノシロキサン(ワッカーケミ社製、商品名AK1000000)を、(b5)に相当するヘキサメチルジシロキサンにそれぞれ10質量%になるように溶解した。両溶液を質量比1:1で混合し分離層形成用組成物(3)を形成した。
(分離層形成用組成物4)
(c1)に相当するポリオルガノシロキサン(信越化学工業(株)製、商品名KF−412、成分は長鎖アルキル基含有ポリオルガノシロキサン)と、(b4)に相当するポリオルガノシロキサン(ワッカーケミ社製、商品名AK1000000)を、(b5)に相当するヘキサメチルジシロキサンにそれぞれ10質量%になるように溶解した。両溶液を質量比1:1で混合し分離層形成用組成物(4)を形成した。
Figure 0006583639
式(c1)中、Qは長鎖アルキル基を示す。
(分離層形成用組成物5)
(c2)に相当するポリオルガノシロキサン(信越化学工業(株)製、商品名KF−412、成分はポリエーテル基含有ポリオルガノシロキサン)と、(b4)に相当するポリオルガノシロキサン(ワッカーケミ社製、商品名AK1000000)を、(b5)に相当するヘキサメチルジシロキサンにそれぞれ10質量%になるように溶解した。両溶液を質量比1:1で混合し分離層形成用組成物(5)を形成した。
Figure 0006583639
式(c2)中、Qはアルキレン基、Qはアルキル基を示し、a及びbは繰り返し単位を示す。
(実施例1)
300mmのシリコンウエハー(厚さ:770μm)に、第一分離層(B1)を形成するためにスピンコートにてそれぞれ上記分離層形成用組成物(1)〜(5)を約2μmの膜厚でウエハーに成膜し、100℃で1分間、その後160℃で1分間加熱焼成し、それぞれ分離層(1)〜(5)とした。その膜上に、接着剤層(A)を形成するためにスピンコートにてポリシロキサン樹脂(ワッカー社製)を膜厚約110μmで塗布した。この樹脂層を有するシリコンウエハーと300mmガラスウエハー(厚さ:700μm)の支持層を、樹脂を挟むように真空貼り合わせ装置(ズースマイクロテック社製、LFボンダー)内で貼り合わせ、積層体を作製した。その後、ホットプレート上で140℃で15分間、190℃で10分間の加熱処理を行った。その後、下記試験を行った。結果を表1に示す。
(実施例2)
110μm幅のスクライブラインの間に、表面に高さ80μm、直径105μm、ピッチ200μmのスズ−銅バンプが15mmに形成された300mmシリコンウエハー(厚さ:700μm)に、第一分離層(B1)を形成するためにスピンコートにてそれぞれ上記分離層形成用組成物(1)〜(5)を約2μmの膜厚でウエハーバンプ形成面に成膜し、100℃で1分間、その後160℃で1分間加熱焼成し、それぞれ分離層(1)〜(5)とした。その膜上に、接着剤層(A)を形成するためにスピンコートにてポリシロキサン樹脂(ワッカー社製)を膜厚約110μmで塗布した。この樹脂層を有するシリコンウエハーと300mmガラスウエハー(厚さ:700μm)の支持層を、樹脂を挟むように真空貼り合わせ装置内で貼り合わせ、積層体を作製した。その後、ホットプレート上で140℃で15分間、190℃で10分間の加熱処理を行った。その後、下記試験を行った。結果を表2に示す。
(実施例3)
300mmガラスウエハー(厚さ:700μm)の支持層に、第一分離層(B1)を形成するためにスピンコートにてそれぞれ上記分離層形成組成物(1)〜(5)を約2μmの膜厚でウエハーに成膜し、100℃で1分間、その後160℃で1分間加熱焼成し、それぞれ分離層(1)〜(5)とした。次に、300mmシリコンウエハー(厚さ:770μm)に、スピンコートにて接着剤層(A)を形成するためのポリシロキサン樹脂(ワッカー社製)を膜厚約110μmで塗布した。この分離層を有するガラスウエハーの支持層と、樹脂層を有するシリコンウエハーを、分離層と樹脂層同士が向き合うように真空貼り合わせ装置(ズースマイクロテック社製、マニュアルボンダー)内で貼り合わせ、積層体を作製した。その後、ホットプレート上で150℃で15分間、190℃で10分間加熱処理した。その後、下記試験を行った。結果を表3に示す。
(耐熱性試験)
貼り合わせしたウエハーをホットプレート上で加熱処理した後の積層体を、大気雰囲気下のオーブンに150℃で3時間、180℃で2時間、260℃で10分間入れた後の外観異常の有無を調べた。外観異常が発生しなかった場合を良好と評価して「○」で示し、外観異常が発生した場合を不良と評価して「×」で示した。
(剥離試験)
上記耐熱性試験を終えた積層体のシリコンウエハー側を真空吸着によって吸着台にセットした。その後、室温にて、シリコンウエハーとガラスウエハーの間に楔を入れることで一部分を剥離し、ガラスウエハー側を真空吸着によって吸着版に取り付け、吸着版を持ち上げることで、ガラス基板を剥離した。ウエハーを割ることなく剥離できた場合を「○」で示し、割れなどの異常が発生した場合を不良と評価して「×」で示した。
(洗浄除去性試験)
上記剥離試験終了後に剥離できたシリコンウエハーを、第一分離層(B1)を上にしてスピンコーターにセットし、洗浄溶剤としてTBAF(テトラブチルアンモニウムフロライド)を含む有機溶剤に5分間浸漬させのち、ウエハーを回転させ溶液を飛ばし、ウエハーを回転させながらイソプロピルアルコール(IPA)を噴霧にてリンスを行った。その後、外観を観察して残存する第一分離層(B1)の有無を目視でチェックした。樹脂の残存が認められないものを良好と評価して「○」で示し、樹脂の残存が認められたものを不良と評価して「×」で示した。
Figure 0006583639
Figure 0006583639
Figure 0006583639
積層体(S)に係わる表1と表2の結果では、分離層形成用組成物1〜3により形成された分離層(1)〜(3)は耐熱性、剥離性、洗浄除去性で良好な結果を示した。
一方、分離層形成用組成物4〜5により形成された分離層(4)〜(5)は剥離性、洗浄除去性で良好な結果が得られなかった。
積層体(T)に係わる表3の結果では、分離層形成用組成物1〜3により形成された分離層(1)〜(3)は耐熱性、剥離性で良好な結果を示した。分離層形成用組成物4〜5により形成された分離層(4)〜(5)は剥離性で良好な結果が得られなかった。
支持体上に仮接着剤層とウエハーが積層されていて、その仮接着剤層はハイドロシリル化反応により硬化するポリオルガノシロキサンよりなる接着剤層と分離層とを含み、これら分離層は、分離層を形成する時にウエハーの回路面へのスピンコート性に優れ、接着剤層との接合時やウエハー裏面加工時の耐熱性に優れ、ウエハー裏面の研磨後には容易に剥離でき、剥離後はウエハーに付着した分離層が溶剤によって簡単に除去できる分離層を含む仮接着剤層である。

Claims (20)

  1. 支持体上とウエハーの回路面との間に装入される仮接着剤として、ヒドロシリル化反応により硬化するポリオルガノシロキサンよりなる剥離可能に接着された接着剤層(A)と、ポリオルガノシロキサンよりなる剥離可能に接着された分離層(B)とを含み、ウエハーの回路面の反対側のウエハー裏面を加工するための積層体であり、
    前記分離層(B)が、R SiO 2/2 で表されるシロキサン単位(D単位)を含むポリオルガノシロキサン(但しR 及びR はそれぞれSi−C結合によりケイ素原子に結合している。)を含み、該ポリオルガノシロキサンはR 及びR がメチル基と炭素原子数7〜40のアラルキル基とを表す単位構造と、R 及びR がメチル基と炭素原子数1〜10のアルキル基とを表す単位構造とを含む共重合体(b1)であるか、
    前記分離層(B)が、R 10 SiO 2/2 で表されるシロキサン単位(D単位)を含むポリオルガノシロキサン(但しR 及びR 10 はそれぞれSi−C結合によりケイ素原子に結合している。)を含み、該ポリオルガノシロキサンはR 及びR 10 がメチル基とエポキシシクロヘキシルアルキル基とを表す単位構造と、R 及びR 10 がそれぞれメチル基を表す単位構造とを含む共重合体(b2)であるか、又は、
    前記分離層(B)が、R 11 12 SiO 2/2 で表されるシロキサン単位(D単位)を含むポリオルガノシロキサン(但しR 11 及びR 12 はそれぞれSi−C結合によりケイ素原子に結合している。)を含み、該ポリオルガノシロキサンはR 11 及びR 12 がそれぞれフェニル基を表す単位構造と、R 11 及びR 12 がそれぞれメチル基を表す単位構造とを含む共重合体(b3)である、
    上記積層体。
  2. 前記接着剤層(A)が、SiOで表されるシロキサン単位(Q単位)、RSiO1/2で表されるシロキサン単位(M単位)、RSiO2/2で表されるシロキサン単位(D単位)、及びRSiO3/2で表されるシロキサン単位(T単位)からなる群より選ばれるポリシロキサン(但しR乃至RはそれぞれSi−C結合によりケイ素原子に結合している。)を含み、R乃至Rのうちいずれか二つ以上が炭素原子数1〜10のアルキル基または炭素原子数2〜10のアルケニル基を表すポリオルガノシロキサン(a1)と、R乃至Rのうちいずれか二つ以上が炭素原子数1〜10のアルキル基または水素原子を表すポリオルガノシロキサン(a2)とを含むものである請求項1に記載の積層体。
  3. 前記分離層(B)が、RSiO2/2で表されるシロキサン単位(D単位)を含むポリオルガノシロキサン(但しR及びRはそれぞれSi−C結合によりケイ素原子に結合している。)を含み、該ポリオルガノシロキサンはR及びRがメチル基と炭素原子数7〜40のアラルキル基とを表す単位構造と、R及びRがメチル基と炭素原子数1〜10のアルキル基とを表す単位構造とを含む共重合体(b1)である請求項1又は請求項2に記載の積層体。
  4. 前記分離層(B)が、R10SiO2/2で表されるシロキサン単位(D単位)を含むポリオルガノシロキサン(但しR及びR10はそれぞれSi−C結合によりケイ素原子に結合している。)を含み、該ポリオルガノシロキサンはR及びR10がメチル基とエポキシシクロヘキシルアルキル基とを表す単位構造と、R及びR10がそれぞれメチル基を表す単位構造とを含む共重合体(b2)である請求項1又は請求項2に記載の積層体。
  5. 前記分離層(B)が、R1112SiO2/2で表されるシロキサン単位(D単位)を含むポリオルガノシロキサン(但しR11及びR12はそれぞれSi−C結合によりケイ素原子に結合している。)を含み、該ポリオルガノシロキサンはR11及びR12がそれぞれフェニル基を表す単位構造と、R11及びR12がそれぞれメチル基を表す単位構造とを含む共重合体(b3)である請求項1又は請求項2に記載の積層体。
  6. 前記分離層(B)が、ポリオルガノシロキサン(b1)、ポリオルガノシロキサン(b2)又はポリオルガノシロキサン(b3)と、ポリジメチルシロキサン(b4)との混合
    物である請求項乃至請求項5のいずれか1項に記載の積層体。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の積層体が、支持体上に接着剤層(A)を含み、ウエハーの回路面上に第一分離層(B1)としての分離層(B)を含むものである積層体(S)。
  8. 支持体と接着剤層(A)との間に第二分離層(B2)としての分離層(B)を更に含む請求項7に記載の積層体(S)。
  9. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の積層体が、ウエハーの回路面上に接着剤層(A)を含み、支持体上に第一分離層(B1)としての分離層(B)を含むものである積層体(T)。
  10. 支持体上に接着剤層(A)を形成し、ウエハーの回路面に第一分離層(B1)を塗布により形成し、該接着剤層(A)と該第一分離層(B1)が向き合うように前記支持体と前記ウエハーとを接合する請求項7に記載の積層体(S)の製造方法。
  11. 支持体上に第二分離層(B2)を形成し、その上に接着剤層(A)を形成し、ウエハーの回路面に第一分離層(B1)を塗布により形成し、該接着剤層(A)と該第一分離層(B1)が向き合うように前記支持体と前記ウエハーとを接合する請求項8に記載の積層体(S)の製造方法。
  12. 支持体上に接着剤層(A)を形成し、その上に第一分離層(B1)を形成し、その上に該第一分離層(B1)と回路面とが向き合うようにウエハーを重ね接合する請求項7に記載の積層体(S)の製造方法。
  13. 支持体上に第一分離層(B1)を形成し、ウエハーの回路面に接着剤層(A)を塗布により形成し、該接着剤層(A)と該第一分離層(B1)が向き合うように前記支持体と前記ウエハーとを接合した請求項9に記載の積層体(T)の製造方法。
  14. 支持体上に第一分離層(B1)を形成し、その上に接着剤層(A)を形成し、その上に該接着剤層(A)と回路面とが向き合うようにウエハーを重ね接合する請求項9に記載の積層体(T)の製造方法。
  15. 支持体上に接着剤層(A)を形成し、ウエハーの回路面に第一分離層(B1)を塗布により形成し、該接着剤層(A)と該第一分離層(B1)が向き合うように前記支持体と前記ウエハーとを接合した後に、ウエハーの回路面の反対側のウエハー裏面の研磨を行い、そして第一分離層(B1)において前記支持体と前記ウエハーとの分離を行う請求項7に記載の積層体(S)の分離方法。
  16. 支持体上に第二分離層(B2)を形成し、その上に接着剤層(A)を形成し、ウエハーの回路面に第一分離層(B1)を塗布により形成し、該接着剤層(A)と該第一分離層(B1)が向き合うように前記支持体と前記ウエハーとを接合した後に、ウエハーの回路面の反対側のウエハー裏面の研磨を行い、そして第一分離層(B1)及び/又は第二分離層(B2)において前記支持体と前記ウエハーとの分離を行う請求項8に記載の積層体(S)の分離方法。
  17. 支持体上に接着剤層(A)を形成し、その上に第一分離層(B1)を形成し、その上にウエハーの回路面を重ね接合した後に、ウエハーの回路面の反対側のウエハー裏面の研磨を行い、そして第一分離層(B1)において前記支持体と前記ウエハーとの分離を行う請求項7に記載の積層体(S)の分離方法。
  18. 支持体上に第一分離層(B1)を形成し、ウエハーの回路面に接着剤層(A)を塗布により形成し、該接着剤層(A)と該第一分離層(B1)が向き合うように前記支持体と前記ウエハーとを接合した後に、ウエハーの回路面の反対側のウエハー裏面の研磨を行い、そして第一分離層(B1)において前記ウエハーと前記支持体との分離を行う請求項9に記載の積層体(T)の分離方法。
  19. 支持体上に第一分離層(B1)を形成し、その上に接着剤層(A)を形成し、その上にウエハーの回路面を重ね接合した後に、ウエハーの回路面の反対側のウエハー裏面の研磨を行い、そして第一分離層(B1)において前記ウエハーと前記支持体との分離を行う請求項9に記載の積層体(T)の分離方法。
  20. 請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の積層体(S)又は(T)に使用される第一分離層(B1)又は第二分離層(B2)を形成するための組成物。
JP2016527795A 2014-06-10 2015-06-08 仮接着剤を用いた積層体 Active JP6583639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119394 2014-06-10
JP2014119394 2014-06-10
PCT/JP2015/066494 WO2015190438A1 (ja) 2014-06-10 2015-06-08 仮接着剤を用いた積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015190438A1 JPWO2015190438A1 (ja) 2017-04-20
JP6583639B2 true JP6583639B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=54833529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527795A Active JP6583639B2 (ja) 2014-06-10 2015-06-08 仮接着剤を用いた積層体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10903106B2 (ja)
JP (1) JP6583639B2 (ja)
KR (1) KR102316850B1 (ja)
TW (1) TWI664260B (ja)
WO (1) WO2015190438A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102272726B1 (ko) 2016-06-22 2021-07-05 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 폴리디메틸실록산을 함유하는 접착제
US10147631B2 (en) * 2016-09-26 2018-12-04 Dow Silicones Corporation Fluoro-silicone compositions as temporary bonding adhesives
EP3636724A4 (en) * 2017-05-24 2021-01-27 Nissan Chemical Corporation TEMPORARY ADHESIVE INCLUDING AN EPOXY MODIFIED POLYSILOXANE
WO2019009365A1 (ja) * 2017-07-06 2019-01-10 日産化学株式会社 フェニル基含有ポリシロキサンを含有する仮接着剤
US11472168B2 (en) * 2017-11-01 2022-10-18 Nissan Chemical Corporation Laminated body including novolac resin as peeling layer
JP6947132B2 (ja) * 2018-07-13 2021-10-13 信越化学工業株式会社 ウエハ加工用仮接着剤、ウエハ積層体、ウエハ積層体の製造方法、及び薄型ウエハの製造方法
WO2020100966A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 日産化学株式会社 赤外線剥離用接着剤組成物、積層体、積層体の製造方法及び剥離方法
EP3882954A4 (en) * 2018-11-16 2022-07-27 Nissan Chemical Corporation LAMINATE REMOVAL METHOD, LAMINATE, AND LAMINATE PRODUCTION METHOD
EP3888909A4 (en) 2018-11-28 2022-08-24 Nissan Chemical Corporation ADHESIVE COMPOSITION, LAYERING PRODUCT AND METHOD OF MANUFACTURING A LAYERING PRODUCT AND METHOD OF THICKNESSING A SEMICONDUCTOR SUBSTRATE
EP4083159A4 (en) * 2019-12-23 2024-01-10 Nissan Chemical Corp ADHESIVE COMPOSITION, LAMINATE AND METHOD FOR PRODUCING SAME, METHOD FOR PEELING LAMINATE AND METHOD FOR PROCESSING SEMICONDUCTOR FORMING SUBSTRATE
JPWO2021193519A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30
EP4130220A4 (en) * 2020-03-23 2024-04-03 Nissan Chemical Corp METHOD FOR CLEANING A SEMICONDUCTOR SUBSTRATE, METHOD FOR PRODUCING A PROCESSED SEMICONDUCTOR SUBSTRATE, AND PICKLING COMPOSITION
US20230125907A1 (en) * 2020-03-23 2023-04-27 Nissan Chemical Corporation Method for cleaning semiconductor substrate, method for producing processed semiconductor substrate, and stripping composition
WO2021193516A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 日産化学株式会社 半導体基板の洗浄方法、加工された半導体基板の製造方法及び剥離用組成物
EP4130222A4 (en) * 2020-03-23 2024-04-10 Nissan Chemical Corp METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR SUBSTRATE, METHOD FOR MANUFACTURING PROCESSED SEMICONDUCTOR SUBSTRATE, AND RELEASE COMPOSITION
US20230343629A1 (en) 2020-08-27 2023-10-26 Nissan Chemical Corporation Laminate and release agent composition
CN117083694A (zh) * 2021-03-26 2023-11-17 日产化学株式会社 层叠体、层叠体的制造方法以及半导体基板的制造方法
CN117716475A (zh) * 2021-07-26 2024-03-15 日产化学株式会社 层叠体的制造方法和粘接剂组合物的套组
JPWO2023008207A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157086A (en) * 1987-05-08 1992-10-20 Nippon Paint Co., Ltd. Poly (N-acylethyleneimine) grafted polysiloxane and its preparation
US4785047A (en) * 1987-07-30 1988-11-15 Dow Corning Corporation Method for preparing clear polyorganosiloxane elastomers
US5183874A (en) * 1990-10-18 1993-02-02 Technical Development Associates Polyorganosiloxane-polyamide block copolymers
US5270425A (en) * 1992-11-23 1993-12-14 Dow Corning Corporation One-part curable organosiloxane compositions
JP3322493B2 (ja) * 1994-12-09 2002-09-09 富士写真フイルム株式会社 湿し水不要感光性平版印刷版
FR2838447B1 (fr) * 2002-04-12 2005-09-30 Rhodia Chimie Sa Composition a base de siloxane, ne degageant pas d'hydrogene, destinee au moulage-demoulage de pneumatiques
JP3920746B2 (ja) * 2002-09-02 2007-05-30 信越化学工業株式会社 熱伝導性複合シートおよびその製造方法
EP1618926B1 (en) * 2003-04-14 2009-06-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Hair treatment comprising acrylic/silicone copolymer and cosmetic hair preparation containing the treatment
JP2007500266A (ja) * 2003-07-25 2007-01-11 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーンラバー組成物
KR101278460B1 (ko) 2005-03-01 2013-07-02 다우 코닝 코포레이션 반도체 가공을 위한 임시 웨이퍼 접착방법
JP4993983B2 (ja) * 2005-09-28 2012-08-08 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン表面処理剤系及び該処理剤系で表面処理された粉体、並びに該粉体を含有する化粧料
DE102008044200B4 (de) 2008-11-28 2012-08-23 Thin Materials Ag Bonding-Verfahren
DE102008055155A1 (de) 2008-12-23 2010-07-01 Thin Materials Ag Trennverfahren für ein Schichtsystem umfassend einen Wafer
FR2946657A1 (fr) * 2009-06-12 2010-12-17 Bluestar Silicones France Procede d'etancheification et d'assemblage de composants d'un groupe moto-propulseur
JP5010668B2 (ja) * 2009-12-03 2012-08-29 信越化学工業株式会社 積層型半導体集積装置の製造方法
WO2011100030A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Dow Corning Corporation Temporary wafer bonding method for semiconductor processing
JP5846060B2 (ja) * 2011-07-27 2016-01-20 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
EP2766446A1 (en) * 2011-10-12 2014-08-20 Dow Corning Corporation High-viscosity silicone gel adhesive compositions
JP5958262B2 (ja) * 2011-10-28 2016-07-27 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
JP5767159B2 (ja) 2012-04-27 2015-08-19 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
JP5687230B2 (ja) * 2012-02-28 2015-03-18 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
JP5975528B2 (ja) * 2012-10-11 2016-08-23 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
DE102012220954A1 (de) * 2012-11-16 2014-05-22 Wacker Chemie Ag Schleifbare Siliconelastomerzusammensetzung und deren Verwendung
JP6059631B2 (ja) * 2012-11-30 2017-01-11 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
US10106713B2 (en) * 2014-01-29 2018-10-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Wafer processing laminate, temporary adhesive material for wafer processing, and method for manufacturing thin wafer

Also Published As

Publication number Publication date
KR102316850B1 (ko) 2021-10-25
TW201612282A (en) 2016-04-01
JPWO2015190438A1 (ja) 2017-04-20
US10903106B2 (en) 2021-01-26
KR20170016331A (ko) 2017-02-13
WO2015190438A1 (ja) 2015-12-17
US20170200628A1 (en) 2017-07-13
TWI664260B (zh) 2019-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583639B2 (ja) 仮接着剤を用いた積層体
JP6916470B2 (ja) ポリジメチルシロキサンを含有する接着剤
JP7157391B2 (ja) エポキシ変性ポリシロキサンを含有する仮接着剤
KR102520889B1 (ko) 페닐기함유 폴리실록산을 함유하는 가접착제
JP7424969B2 (ja) 耐熱性重合禁止剤を含むポリシロキサンを含有する仮接着剤
WO2023182138A1 (ja) ポリエーテル変性シロキサンを含有する接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6583639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151