JP6581685B1 - 名刺管理システム - Google Patents

名刺管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6581685B1
JP6581685B1 JP2018054277A JP2018054277A JP6581685B1 JP 6581685 B1 JP6581685 B1 JP 6581685B1 JP 2018054277 A JP2018054277 A JP 2018054277A JP 2018054277 A JP2018054277 A JP 2018054277A JP 6581685 B1 JP6581685 B1 JP 6581685B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
business card
card information
information
database
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018054277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019168782A (ja
Inventor
繁昌 梶本
繁昌 梶本
Original Assignee
株式会社アイネット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイネット filed Critical 株式会社アイネット
Priority to JP2018054277A priority Critical patent/JP6581685B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581685B1 publication Critical patent/JP6581685B1/ja
Publication of JP2019168782A publication Critical patent/JP2019168782A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】複数の名刺情報に共通するデータを一括で変更することができると共に、各人の名刺情報においても変更の履歴を残すことが可能な名刺管理システムを提供する。【解決手段】 表示制御部130は名刺情報の一部で検索する検索画面を表示し、抽出部134は名刺情報の一部でデータベースを抽出し、表示制御部130は抽出結果を複数選択可能な検索結果リストとして表示すると共に、名刺情報の一部を変更する入力枠を表示し、登録部138は、選択された名刺情報それぞれに対し、同一人物として、データベースに変更後の内容の名刺情報を追加することを特徴とする。【選択図】図5

Description

本発明は名刺管理システムに関し、特に複数の名刺情報を一括して更新する際に簡便な名刺管理システムに関する。
従来から名刺管理を行うソフトウェアやプログラムは提供されていて、さらに組織として複数の名刺交換者が名刺を登録して一元管理する名刺管理システムが提供されている。個人で使用するプログラムと異なり、複数の名刺交換者が利用する管理システムでは、同一人物について複数回名刺が交換され登録される場合が想定されるうえ、名刺交換相手の異動により部署や肩書きなどのプロフィールが変更される場合がある。
特許文献1には、変更になっていると判断した名刺記載情報に対応する1以上の受取人識別子を取得する通知受取人識別子取得手段を具備する異動情報通知装置が提案されている。これにより、ある者(ユーザー)が受け取った名刺に関する情報を登録した場合に、過去に名刺を受け取った他の方(ユーザー)のみに、名刺に記載された方の異動情報を容易に通知することができると述べている。すなわち特許文献1の構成では、ある名刺交換者(ユーザー)が名刺交換相手の名刺情報を更新すると、他の名刺交換者(他のユーザー)にも更新情報が通知される。
特開2009−129239号公報
会社名が変わった場合や、部署の電話番号が変わった場合など、複数の名刺情報(複数の人物)に共通するデータについて変更が生じる場合がある。このような場合、登録されている名刺情報の全てについて新しい名刺が交換されるわけではない。特に会社案内などによって通知される場合には、新しい名刺が1枚も交換されない場合もある。すると従来の名刺管理システムにおいては、会社名のマスターテーブルがある場合にはこれを編集したり、各名刺情報に会社名が格納されている場合には文字列を全置換したりしていた。そして、テーブルで文字列を置換してしまうと、置換処理を戻すことはできない。すると変更前のデータを知ることや、変更された日時を知ることが困難であるという問題があった。
そこで本発明は、複数の名刺情報に共通するデータを一括で変更することができると共に、各人の名刺情報においても変更の履歴を残すことが可能な名刺管理システムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明にかかる名刺管理システムの代表的な構成は、複数のユーザーが端末からサーバーに接続して、ユーザーのうち名刺交換者が名刺交換相手の名刺情報を登録し、また自己および他の名刺交換者が登録した名刺情報を参照する名刺管理システムにおいて、データベースから名刺情報を抽出する抽出部と、端末に対して所定の画面を表示する表示制御部と、端末からデータを受け取る入力部と、入力部が受け取ったデータをデータベースに登録する登録部とを備え、表示制御部は名刺情報の一部で検索する検索画面を表示し、抽出部は名刺情報の一部でデータベースを抽出し、表示制御部は抽出結果を複数選択可能な検索結果リストとして表示すると共に、名刺情報の一部を変更する入力枠を表示し、登録部は、選択された名刺情報それぞれに対し、同一人物として、データベースに変更後の内容の名刺情報を追加することを特徴とする。
上記構成によれば、複数の名刺情報に共通するデータを一括で変更することができる。また特に、各人に対して同一人物として架空の名刺情報を追加することにより、各人の名刺情報を検索した際にも変更の履歴を参照することができる。
本実施形態にかかる名刺管理システムの全体構成を説明する図である。 データベースの構造の一例を示す図である。 ログイン後のトップ画面の例である。 名刺情報を一括変更する場合のフローチャートである。 会社情報一括変更の画面例である。 ユーザーの更新の通知のフローチャートである。 更新リスト画面の例を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示または説明を省略する。
本実施形態において、当該システムの利用者を「ユーザー」と称する。ユーザーのうち、ある名刺情報についてその名刺を交換した者を「名刺交換者」と称する。システムとの契約で定まるユーザーの集合(主に同じ会社や関連会社)を「グループ」と称する。ユーザーと名刺を交換した相手を「名刺交換相手」と称する。名刺交換相手とは、すなわち名刺に記載された人物である。なお名刺交換相手は、グループ外の(他社の)人物だけでなく、グループ内の人物も含む。グループ内の人物同士で名刺を交換する場合も想定されるからである。
図1は本実施形態にかかる名刺管理システムの全体構成を説明する図である。本実施形態にかかる名刺管理システム100は、ネットワーク10に接続されたサーバー12において実行されるプログラムである。名刺管理システム100は、データベース110および処理部120によって構成される。
名刺管理システム100には、PCなどの固定端末14やスマートフォンなどの移動端末16からネットワーク10を介して接続し、データの入力および閲覧を行う。すなわち、名刺管理システム100はサーバー12において稼働するが、そのインターフェースは固定端末14や移動端末16の画面に表示される。ネットワーク10は、LAN(Local Area Network)でもよいし、インターネットなどのWAN(Wide Area Network)であってもよい。
データの入力については、基本的には、名刺交換者は自己が名刺を交換した相手の名刺情報を登録する。一方、閲覧する際には、自己が登録した名刺情報だけでなく、他の名刺交換者が登録した名刺情報も参照することができる。
図2はデータベース110の構造の一例を示す図である。データベース110は構造を有するデータであり、複数の項目(カラム)を有するテーブルに、個々のレコード(名刺情報やユーザーのプロフィール)が追加される。
本実施形態では、データベース110には、名刺情報を格納している名刺テーブル112と、ユーザーのプロフィールを格納しているユーザーテーブル114が設定されている。
名刺テーブル112には、名刺交換者が登録(入力)した名刺情報、例えば氏名、会社名、部署などのプロフィールが格納される。なお名刺情報は、基本的には名刺に記載されている情報であるが、名刺交換者が補足する各種の付随情報も含む。付随情報とは、名刺に記載されていない電話番号やメールアドレス、見聞きした名刺交換相手の趣味などの情報である。
ユーザーテーブル114にも、名刺テーブル112と同様に、ユーザーの氏名、会社名、部署などのプロフィールが格納される。
なお、データベースの一般的な手法として、例えば会社名をインデックス化して会社名マスターテーブルに具体的な長い文字列を格納し、名刺テーブル112やユーザーテーブル114ではインデックスのみを格納してもよい。インデックス化することにより、データサイズを削減できるうえ、表記の揺らぎを防止することができる。
ここで、名刺テーブル112では、名刺情報が登録されるたびに新規レコードに格納される。すなわち、同一人物について複数のレコードが格納される。ユーザーテーブル114では、ひとりの人物に対して1つのレコードしか格納されない。
図1に示した処理部120の構成と動作を説明する。処理部120は、データベースから名刺情報を抽出する抽出部134と、端末14,16に対して所定の画面を表示する表示制御部130と、端末14,16からデータを受け取る入力部136と、入力部136が受け取ったデータをデータベース110に登録する登録部138とを備えている。処理部120の各部は、サーバー12のCPUによってRAM上で動作するプログラム、サブルーチン、DLL(Dynamic Link Library)、ミドルウェアなどによって構成される。代表的な具体例として、表示制御部130はHTTPサーバー(WEBサーバー)である。アクセス制御部132や入力部136は、C言語やJAVA(登録商標)、PHPなどで書かれたサーバーサイドアプリケーションである。抽出部134および登録部138はデータベースエンジンに所定のSQL文でSELECTコマンドを打つコンポーネントである。
まず名刺交換者が端末14,16から名刺管理システム100にアクセスすると、表示制御部130によってログイン画面が表示される。名刺交換者が所定のパスワード、カード認証、生体認証などによってログインすると、アクセス制御部132によってログイン処理が行われる。端末14,16において表示および入力に使用するプログラムは、ウェブブラウザを好適に利用することができるが、専用のプログラムまたはアプリケーションであってもよい。
アクセス制御部132によって名刺交換者(現在のユーザー)のユーザーID(図2のユーザーテーブル114のUSER_ID)が特定されると、抽出部134はその名刺交換者のプロフィールをデータベース110のユーザーテーブル114から抽出する。図3はログイン後のトップ画面140の例である。表示制御部130は、抽出部134が取得したその名刺交換者のプロフィール142を表示すると共に、その名刺交換者の権限に応じて操作可能な入力や閲覧などのメニュー144〜149を端末14,16の画面に表示する。
図4は名刺情報を一括変更する場合のフローチャート、図5は会社情報一括変更の画面例である。ここでは、ある会社の会社情報が変更された例について説明する。図3に示すトップ画面例において、名刺管理者権限メニュー149は総務等の権限が与えられたユーザーのみに表示されるメニューである。
まず、管理者ユーザー(図5ではNNNNさん)がメニューの「会社情報一括変更(149a)」を選択する(ステップ302)。すると表示制御部130は、図5(a)に示す会社情報一括変更画面220を表示する(ステップ304)。会社情報一括変更画面220には、名刺情報の一部で検索する検索条件の入力枠222、名刺情報の一部を変更する変更対象項目の入力枠224、検索結果の選択リスト226を表示している。
管理者ユーザーが検索条件を入力して「検索」ボタンを押すと(ステップ306)、図5(b)に示すように検索結果の選択リスト226に抽出された名刺情報のリストを選択可能に表示する(ステップ308)。選択リスト226では、検索条件が一致した名刺情報を、変更対象項目が異なる毎に1行の表示としている。具体例として、株式会社COM_001の会社名をCOM_001aに変更するとする。図2に示した名刺テーブル112において、RECORD_ID:10001〜10003のAAAA,BBBB,CCCCの3人が株式会社COM_001の所属である。AAAA,BBBBは住所と電話が同じである(同じ事業所である)が,CCCCは住所と電話が異なっている(事業所が異なっている)。そのため図5(b)の検索結果の選択リスト226には、事業所毎に2行がリストアップされている。
そして管理者ユーザーは、検索結果の選択リスト226から対象となる行を選択し、変更対象項目の入力枠224に変更内容を入力して(会社名に「株式会社COM_001a」を入力)、変更日(DATE_007)も入力し、「変更」ボタンを押す(ステップ310)。すると入力部136が所定のエラーチェックを行った後に、登録部138が名刺テーブル112に登録する(ステップ312)。
このとき、既存の名刺情報を上書きするのではなく、RECORD_ID:10007〜1009に示しているように、名刺テーブル112に変更後の内容の名刺情報を追加登録する。このとき追加する名刺情報は、名刺が実在しておらず、名刺交換者も存在しないため、「架空の名刺」であるということができる。
RECORD_ID:10001〜10003と10007〜1009には、それぞれ「人物ID」に同じ値UNIQ_001〜UNIQ_003を入力し、同一人物である旨の情報とする。名刺交換日には、変更日(DATE_007)を登録する。ユーザーが名刺情報を登録した場合にはRECORD_ID:10001のように「名刺交換者」のUSER_IDが登録されるが、システムが登録した架空の名刺の場合にはRECORD_ID:10007のように「名刺交換者」は空欄である。なお空欄にする代わりに、自動処理によって追加された名刺情報であることを明確にするために、システムの予約IDを登録してもよい。「登録者(ユーザーID)」には、管理者ユーザーのユーザーID(NNNNさんのユーザーID:USER_005)が格納される。これにより、誰が登録したデータであるかの記録は保持される。
これにて名刺テーブル112の更新は完了である。上記構成によれば、複数の名刺情報に共通するデータを一括で変更することができる。また特に、各人に対して同一人物として架空の名刺情報を追加することにより、各人の名刺情報を検索した際にも変更の履歴を参照することができる。
次に、他のユーザーに対する通知について説明する。図6はユーザーの更新の通知のフローチャートである。
抽出部134は、名刺テーブル112への更新が完了すると、名刺テーブル112から今回追加した名刺情報と同一人物とされている(人物IDが一致している)全ての名刺情報を抽出し(ステップ320)、それらの名刺情報の名刺交換者のユーザーIDを取得する(ステップ322)。そして図1に示した通知テーブル133に、それぞれの名刺交換者に対して更新された名刺情報がある旨の通知を登録する(ステップ324)。通知が登録された名刺交換者には、図3に示すトップ画面140(JJJJさんの画面)のお知らせ148に示すように、更新された名刺がある旨の通知を行う。この通知はリンクになっており、このリンクをクリックすると「最近更新された名刺」の画面へと遷移する。
図7は最近更新された名刺を列記した更新リスト画面170の例を示す図である。詳細には、まず抽出部134は、自己(現在のユーザー)が登録した名刺情報と同一人物と判定された名刺情報のリスト(更新リスト172)を抽出する。「同一人物と判定された名刺情報」の抽出の母集団は、他のユーザーが登録した名刺情報を含む。そして表示制御部130は、更新リスト172を含む更新リスト画面170を表示する。
更新リスト172には、名刺情報が複数登録されている人物の一覧が表示され、一括変更された人物も表示される。更新リスト172には複数の名刺情報が時系列で並べられていて、上から順に日付の新しい名刺情報が並べられている。具体例として、今回一括更新したAAAA,BBBB,CCCCの3人のうち、JJJJさん(USER_001)が名刺交換者となっているのはAAAAさんのみである(図2の名刺テーブル112のRECORD_ID:10001参照)。そのため更新リスト172には、AAAAさんは表示されるが他の2人は表示されていない。このようにしてJJJJさんは、AAAAさんの名刺情報が更新されたことを知ることができる。また更新リスト172から人物を選択することによってその人物の過去の名刺情報の一覧を表示することにより、変更の履歴も簡単に把握することができる。
上記のように更新があったことを通知することにより、名刺交換者(他のユーザー)に迅速に周知方を図ることができる。もちろん、通知を行わなかったとしても、各名刺交換者がメニュー144の「最近更新された名刺(144d)」を参照すればいつでも名刺情報に更新があったこと、および変更の履歴を参照することが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、本発明は斯かる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
特に画面例については、所定のリストや機能等を有していることが重要であり、視覚上のデザインは図に示した画面例に限られない。例えば、図5、図7等に示した名刺情報のリストを、行形式に代えてアイコンの配列にしてもよい。また名刺情報のリストを、時系列だけでなく会社毎にグループ分けするなど、表示方法や操作体系は任意に変更可能である。
本発明は名刺管理システムに関し、特に複数の名刺情報を一括して更新する際に簡便な名刺管理システムとして利用することができる。
10…ネットワーク、12…サーバー、14…固定端末、16…移動端末、100…名刺管理システム、110…データベース、112…名刺テーブル、114…ユーザーテーブル、120…処理部、130…表示制御部、132…アクセス制御部、134…抽出部、136…入力部、138…登録部、140…トップ画面、142…プロフィール、170…更新リスト画面、172…更新リスト、220…会社情報一括変更画面、222…検索条件の入力枠、224…変更対象項目の入力枠、226…検索結果の選択リスト、144〜147…メニュー

Claims (1)

  1. 複数のユーザーが端末からサーバーに接続して、ユーザーのうち名刺交換者が名刺交換相手の名刺情報を登録し、また自己および他の名刺交換者が登録した名刺情報を参照する名刺管理システムにおいて、
    データベースから名刺情報を抽出する抽出部と、
    前記端末に対して所定の画面を表示する表示制御部と、
    前記端末からデータを受け取る入力部と、
    前記入力部が受け取ったデータを前記データベースに登録する登録部とを備え、
    前記表示制御部は名刺情報の一部で検索する検索画面を表示し、
    前記抽出部は前記名刺情報の一部で前記データベースを抽出し、
    前記表示制御部は前記抽出結果を複数選択可能な検索結果リストとして表示すると共に、前記名刺情報の一部を変更する入力枠を表示し、
    前記登録部は、前記選択された名刺情報それぞれに対し、同一人物として、前記データベースに変更後の内容の名刺情報を一括して追加することを特徴とする名刺管理システム。

JP2018054277A 2018-03-22 2018-03-22 名刺管理システム Active JP6581685B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054277A JP6581685B1 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 名刺管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054277A JP6581685B1 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 名刺管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6581685B1 true JP6581685B1 (ja) 2019-09-25
JP2019168782A JP2019168782A (ja) 2019-10-03

Family

ID=68053686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054277A Active JP6581685B1 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 名刺管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6581685B1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143528A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 名刺データ整理装置
JPH10290279A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Hitachi Ltd 名簿管理システム
JP2003242299A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Penguin Knowledge Works Co Ltd 名刺情報管理システム
JP2004046627A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Seiko Epson Corp 名刺管理システムと端末装置と名刺管理用コンピュータプログラムと名刺管理方法
JP2011095889A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Murata Machinery Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019168782A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440503B2 (ja) 情報一覧作成装置及びそのプログラム
JP6852483B2 (ja) データ管理システム、データ管理方法およびデータ管理プログラム
JP4369082B2 (ja) 部品選択支援システム、部品選択支援方法、部品選択支援プログラムおよび部品選択支援記憶媒体
US20010025287A1 (en) Document integrated management apparatus and method
JP6581683B1 (ja) 名刺管理システム
JP6581685B1 (ja) 名刺管理システム
JP6581684B1 (ja) 名刺管理システム
JP4454358B2 (ja) システム監視業務支援システム及び支援プログラム
JP6581682B1 (ja) 名刺管理システム
JP4287464B2 (ja) システム基盤構成策定支援システム及び支援方法
JP2009059026A (ja) ファイル検索装置及びファイル検索プログラム
CN108846092B (zh) 一种树形主页系统和主页管理方法
JP7000997B2 (ja) 検索装置、検索方法及び検索プログラム
JP2003223486A (ja) 工程管理システム
JP5243781B2 (ja) 取引アクセス履歴参照システム
JP5068350B2 (ja) データ処理装置、方法及びプログラム
CN109446249A (zh) 基表显示方法、装置、计算机设备以及存储介质
JP2018147048A (ja) 人脈情報作成装置、人脈情報作成プログラム及び人脈情報作成方法
JP2019168779A (ja) 名刺管理システム
JP2006185286A (ja) ポータルサイト提供システム
JP6989446B2 (ja) 作業支援装置及び作業支援システム
JP4805623B2 (ja) 顧客情報閲覧システムおよび顧客情報提示方法、並びにプログラム
JP2023173513A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム
JP2020098439A (ja) 相談処理装置および相談処理方法
WO2020012659A1 (ja) 管理プログラム、管理方法および管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250