JP6580671B2 - 仮想現実メガネ - Google Patents

仮想現実メガネ Download PDF

Info

Publication number
JP6580671B2
JP6580671B2 JP2017504433A JP2017504433A JP6580671B2 JP 6580671 B2 JP6580671 B2 JP 6580671B2 JP 2017504433 A JP2017504433 A JP 2017504433A JP 2017504433 A JP2017504433 A JP 2017504433A JP 6580671 B2 JP6580671 B2 JP 6580671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
gear
external electronic
electronic device
virtual reality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017504433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018536301A (ja
Inventor
ハオ・チアン
チョン・チャン
ユイチエ・チアン
レンルー・ポン
シーピン・リウ
ウェンホイ・ティン
Original Assignee
ベイジン・シャオミ・モバイル・ソフトウエア・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベイジン・シャオミ・モバイル・ソフトウエア・カンパニー・リミテッド filed Critical ベイジン・シャオミ・モバイル・ソフトウエア・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2018536301A publication Critical patent/JP2018536301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580671B2 publication Critical patent/JP6580671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0176Head mounted characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0169Supporting or connecting means other than the external walls
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、端末技術分野に関し、特に仮想現実メガネに関する。
仮想現実(Virtual Reality、VR)技術は、コンピュータシミュレーションシステムに関わり、模擬環境を生成して、三次元動的ビューや、物理的な行為インタラクション等により、没入的な応用体験をユーザへ与えることができる。
関連技術では、仮想現実機能ユニットを含む仮想現実メガネが提供され、ユーザの携帯電話や、タブレット等の外部電子機器を介して仮想現実コンテンツを流すことで、簡単で安価な仮想現実に関する解决手段が提供される。
しかし、異なる外部電子機器間で寸法、規格、材料等が大きく相違しているため、もし電子機器の位置を有効に制限できず、電子機器の使用中において震えや、揺れ等の現象が出やすい場合、ユーザによる使用中の没入感に影響を与えるだけではなく、ユーザに眩暈などの不快感をもたらす可能性もある。
本発明は、関連技術における不足を解決すべく、仮想現実メガネを提供する。
本発明の実施例の第1態様によれば、仮想現実メガネを提供する。当該仮想現実メガネは、メガネ本体と、締め付け構造体とを備え、
前記メガネ本体には、ユーザの顔へ向かう第1表面と、仮想現実コンテンツを流すための外部電子機器を取り付ける第2表面とが形成され、
前記締め付け構造体は、前記外部電子機器を前記第2表面に締め付けるためのものであり、コネクタを内蔵したコネクタ締め付け部品と、少なくとも1つの機器締め付け部品とを有し、
前記コネクタは、前記外部電子機器の第1端のインターフェースに接続可能であり、前記コネクタ締め付け部品により、所定の最大傾斜開き角度と水平締め付け角度との間で回動可能であり、前記コネクタ締め付け部品は、前記水平締め付け角度で前記外部電子機器の第1端に対して締め付け可能に構成され、
前記機器締め付け部品は、前記外部電子機器の第2端に対して締め付け可能に構成される。
好ましくは、前記コネクタ締め付け部品は、水平方向に沿うギヤポジションの切り替えにより、規格の異なる外部電子機器に適応する。
好ましくは、前記コネクタ締め付け部品は、コネクタ固定座と、活動板と、ギヤポジション位置制限ブロックと、ギヤポジション調節キーとを有し、
前記コネクタ固定座は、前記外部電子機器の第1端に対して締め付け可能であり、且つ前記コネクタ固定座内に前記コネクタが固定配置され、
前記活動板は、前記コネクタ固定座が最大傾斜開き角度と水平締め付け角度との間で回動するように、ヒンジで前記コネクタ固定座に連結され、前記活動板は、前記コネクタ固定座が前記活動板に連動して複数のギヤポジション間で水平往復運動するように、前記第2表面における第1スリップウェイに沿ってスライド可能であり、前記活動板の側面には、前記複数のギヤポジションに対応する複数の溝が形成され、
前記ギヤポジション位置制限ブロックは、前記コネクタ固定座が対応するギヤポジションに位置制限されるように、前記溝に係合可能であり、
前記ギヤポジション調節キーは、外力を加えられたとき、前記ギヤポジション位置制限ブロックが前記溝から離間するようトリガすることで、前記コネクタ固定座を水平運動で現在のギヤポジションから他のギヤポジションへ移動させる。
好ましくは、前記活動板の側面には、前記コネクタ締め付け部品の第1ギヤポジションおよび第2ギヤポジションにそれぞれ対応する、水平配置である第1溝および第2溝が形成され、前記活動板の水平運動距離は、前記第1溝と前記第2溝との間の間隔距離に合わせ、
前記コネクタ締め付け部品は、第1弾性素子をさらに有し、
前記ギヤポジション位置制限ブロックが前記第1溝に係合したときに、前記第1弾性素子は、前記活動板が水平運動傾向を有するように、変形し、
前記ギヤポジション調節キーが外力を加えられて前記ギヤポジション位置制限ブロックが前記第1溝から離間するようにトリガしたときに、前記活動板は、前記第2溝が前記活動板に連動して前記ギヤポジション位置制限ブロックに合わせるまで水平運動するように、前記第1弾性素子によって駆動される。
好ましくは、溝のそれぞれは、第1水平側壁と、第2水平側壁とを有し、
前記第1水平側壁は、第1水平方向への前記活動板の運動が制限されるように、前記ギヤポジション位置制限ブロックに係合してギヤポジション位置制限を行い、
前記第2水平側壁は、斜面状であり、前記活動板が第2水平方向に沿って運動しているとき、前記ギヤポジション位置制限ブロックが前記第2水平側壁に沿って対応する溝から滑り出し可能であり、前記第2水平方向は、前記第1水平方向と逆である。
好ましくは、前記機器締め付け部品は、前記第2表面上における所定の最大開放位置と最小締め付け位置との間で水平往復運動可能であり、
前記機器締め付け部品が対応する締め付け位置まで運動したとき、前記外部電子機器の第2端に対して締め付けを行い、前記機器締め付け部品が対応する開放位置まで運動したとき、前記外部電子機器に対する締め付けを解除する。
好ましくは、前記機器締め付け部品は、機器固定座と、第2弾性素子とを有し、
前記機器固定座は、前記外部電子機器の第2端に対して締め付け可能であり、前記機器固定座は、前記第2表面上における第2スリップウェイに沿ってスライド可能であり、
前記機器固定座が最小締め付け位置以外に存在したとき、前記第2弾性素子は、前記機器固定座が前記最小締め付け位置まで回復する運動傾向を呈するように、変形する。
好ましくは、前記締め付け構造体は、
前記外部電子機器のサイドエッジに対して締め付けるための少なくとも1つのサイドエッジ締め付け部品をさらに有する。
好ましくは、機器跳ね返り構造体をさらに備え、
前記機器跳ね返り構造体は、前記第2表面における所定穴内に設けられた支持材と、前記支持材の底部に設けられた第3弾性素子とを有し、
前記外部電子機器が前記第2表面に締め付けられたとき前記支持材に対して押圧することで、前記第3弾性素子を変形させて前記支持材の少なくとも一部が前記所定穴の中へ引っ込み、
機器締め付け部品が前記外部電子機器に対する締め付けを解除したとき、前記第3弾性素子は、前記支持材が前記所定穴から伸び出して前記外部電子機器を支持するように前記支持材を駆動する。
好ましくは、前記メガネ本体を前記ユーザの顔に定着させるための装着構造体をさらに備え、
前記装着構造体は、固定接続部と、装着調節部とを有し、
前記固定接続部の底部が前記メガネ本体の頂部に固定接続され、
前記固定接続部と前記装着調節部とがどちらも弧状を成し、ユーザ頭部に係合するように環状構造で取り囲み、前記装着調節部は、前記環状構造の規格を調節する。
好ましくは、前記装着調節部は、調節部本体と、前記調節部本体内から伸び出した調節ベルトとを有し、
前記調節部本体内には、調節歯車が設けられ、
前記調節ベルトは、一方端が前記固定接続部に接続され、他方端寄りの部分が前記調節歯車に係合する歯車ベルトを形成し、
前記調節歯車が第1方向へ回転したとき、前記歯車ベルトが前記調節歯車に係合して、対応する調節ベルトを前記調節部本体からさらに伸び出させることにより、前記環状構造を拡張する一方、前記調節歯車が第2方向へ回転したとき、前記歯車ベルトが前記調節歯車に係合して、対応する調節ベルトを前記調節部本体へさらに引っ込ませることにより、前記環状構造を縮小する。
好ましくは、前記調節部本体内には、前記調節歯車に対して同期回動可能な調節つまみが設けられ、前記調節つまみの表面にセルフロック突起が形成され、前記セルフロック突起が前記調節部本体の内壁におけるセルフロック溝と係合可能であり、
前記セルフロック突起が前記セルフロック溝に係合したとき、前記調節歯車および調節つまみが回動セルフロック状態に切り替えられることにより、前記環状構造の規格に対する調節を抑圧する一方、前記セルフロック突起が前記セルフロック溝から離脱したとき、前記調節歯車および調節つまみが自由回動状態に切り替えられることにより、前記環状構造の規格が回動調節可能となる。
好ましくは、前記調節つまみの少なくとも一部が前記調節部本体における所定開口から伸び出し、前記調節つまみは、
外力を受けて自身の第1回転軸方向に沿って前記所定開口の一方側に移動したとき、前記回動セルフロック状態に切り替えられ、
外力を受けて自身の第2回転軸方向に沿って前記所定開口の他方側に移動したとき、前記自由回動状態に切り替えられ、さらに、外力により回動して前記環状構造の規格を調節する。
好ましくは、前記調節部本体内には、調節ボタンと、第4弾性素子とがさらに含まれ、
前記調節ボタンは、前記調節部本体での取り付け位置が前記調節つまみに対応し、且つ外力で押下されたときに前記調節つまみをプッシュすることで前記調節つまみを前記自由回動状態に切り替え、
前記第4弾性素子は、前記調節つまみが前記回動セルフロック状態に切り替えられたときに変形し、且つ外力による前記調節ボタンへの押圧が停止したときに、前記調節つまみを前記回動セルフロック状態に回復するように駆動する。
好ましくは、前記装着調節部は、回動可能に前記固定接続部に接続される。
好ましくは、前記メガネ本体内におけるレンズユニットと前記外部電子機器との間の距離を調節するための物距離調節構造体をさらに備え、前記物距離調節構造体は、
少なくとも一部が前記メガネ本体における所定穴から伸び出し可能な物距離調節つまみと、
前記レンズユニットに固定配置された調節ナット、および前記調節ナットに係合する調節ねじと、
斜め歯車セットと、を有し、
前記調節ナットおよび前記調節ねじは、前記外部電子機器へ向けて設けられ、
前記斜め歯車セットは、前記物距離調節つまみが外力で回動することに連動し、且つ前記調節ねじを回動するように駆動することで、前記調節ナットと前記調節ねじとの相対的な回動によって前記レンズユニットと前記外部電子機器との間の距離を調節する。
本発明の実施例に供される技術案は、以下の格別な作用効果を奏することができる。
上記実施例から分かるように、本発明では、傾斜開き角度を与えるコネクタ締め付け部品を設けることで、外部電子機器が当該傾斜開き角度でコネクタ締め付け部品におけるコネクタに接続可能であり、ユーザが接続操作を行うことが便利になるとともに、コネクタに損傷が発生する確率も低減する。また、コネクタ締め付け部品、機器締め付け部品を介して外部電子機器の第1端、第2端からそれぞれ同時に締め付けることで、外部電子機器に対する締め付け取り付けに役立ち、ユーザ視線に対する外部電子機器の放送内容のずれや、揺れ等が回避されるため、ユーザの没入的な体験に影響を及ぼさず、ユーザが画面の揺れにより眩暈などの不快感を感じることも防止される。
以上の一般的な記述および後述する詳細な説明は、例示的や解釈的なものであり、本発明を制限するためのものでないことは、理解されるべきである。
ここでの図面は、明細書を構成する一部として見なされ、本発明に適した実施例を示し、かつ、明細書の文字記載とともに本発明の仕組みを解釈するために用いられる。
一実施例による仮想現実メガネを示す側面図である。 一実施例による仮想現実メガネの装着模式図である。 一実施例による仮想現実メガネと外部電子機器との取り付けを示す模式図である。 一実施例による締め付け構造体が外部電子機器に対して締め付けを行う模式図である。 一実施例による締め付け構造体が外部電子機器に対して締め付けを行う模式図である。 一実施例による仮想現実メガネの締め付け構造体の分解模式図である。 一実施例によるコネクタ締め付け部品における溝と突起との係合を示す模式図である。 一実施例による仮想現実メガネの装着構造体の装着調節部の分解模式図である。 一実施例による仮想現実メガネに対して装着調節を行う模式図である。 一実施例による仮想現実メガネに対して装着調節を行う別の模式図である。 一実施例による仮想現実メガネの固定接続部と装着調節部との間で係合調節を行う模式図である。 一実施例による仮想現実メガネの装着模式図である。 一実施例による仮想現実メガネの物距離調節構造体の分解模式図である。 一実施例による仮想現実メガネに対して物距離調節を行う模式図である。
次に、実施例を詳細に説明し、例示が図面に示されている。以下の記述が図に係る場合、別途にて示さない限り、異なる図面における同じ符号は、同じまたは類似する要素を示す。以下の実施例に記述される実施形態は、本発明と一致する全ての実施形態を代表するとは限らない。逆に、それらは、添付の特許請求の範囲に記載されているように、本発明の一部の態様と一致する装置および方法の例に過ぎない。
図1は、本発明一実施例による仮想現実メガネを示す側面図である。図1に示すように、当該仮想現実メガネ100は、メガネ本体1を備えてもよい。当該メガネ本体1は、第1表面11および第2表面12を形成する。その中、第1表面11は、ユーザの顔へ向ける。図2に示すユーザが当該仮想現実メガネ100を掛ける模式図において、ユーザが仮想現実コンテンツを便利に見るように、第1表面11は、ユーザの顔へ向けて密着させる。それとともに、メガネ本体1の第2表面12での端カバー10が取り外された後、図3から分かるように、第2表面12に外部電子機器200を取り付け可能であり、当該外部電子機器200は、ユーザが第1表面11で見れる仮想現実コンテンツを流す。
その中、仮想現実コンテンツに合わせるように、第2表面12に図3に示すイヤホン位置溝121がさらに形成されてもよい。こうして、イヤホン300は、当該イヤホン位置溝121により外部電子機器200におけるイヤホンジャックに係合可能であり、仮想現実コンテンツに合わせるオーディオ内容を出力することができる。
本発明の技術案では、仮想現実メガネ100が締め付け構造体を備え、外部電子機器200を第2表面12に締め付け可能であるため、ユーザ視線に対する外部電子機器200の放送内容のずれ、揺れ等が回避され、ユーザの没入的な体験に影響を及ぼすことが防止され、ユーザが画面揺れにより眩暈等の不快感を感じることも回避される。図3に示すように、締め付け構造体は、コネクタ締め付け部品31と、少なくとも1つの機器締め付け部品32とを有してもよい。コネクタ締め付け部品31は、外部電子機器200の第1端に対して締め付けを行い、機器締め付け部品32は、外部電子機器200の第2端に対して締め付けを行う。これにより、複数の箇所で外部電子機器100に対して同時に締め付け可能であり、当該外部電子機器100の取り付けの安定性を確保する。
その中、コネクタ締め付け部品31にコネクタが内蔵され、当該コネクタが当該外部電子機器200の第1端のインターフェースに接続可能である。例えば、外部電子機器200のインターフェースがUSBインターフェースである場合、当該コネクタが対応するUSBコネクタである。当然、本発明では、それについて限定しない。よって、外部電子機器200の第1端が当該インターフェースを設けた一端であり、第2端が第1端に対する他方端であってもよい。例えば第1端が外部電子機器200の下端であり、第2端が外部電子機器200の上端である。そのため、コネクタ締め付け部品31は、外部電子機器200に対する締め付けと、外部電子機器200のインターフェースとのドッキングとを同時に実施する必要がある。その一方、機器締め付け部品32がコネクタを内蔵していないため、外部電子機器200に対する締め付けのみに用いられる。
コネクタ締め付け部品31および機器締め付け部品32は、下記の方式で外部電子機器200に対して締め付けを行う。
図4に示すように、コネクタ締め付け部品31の少なくとも一部が回動可能であり、コネクタ締め付け部品31にコネクタ313を設けたため、コネクタ313は、それとともに回動可能である。回動角度範囲は、所定の最大傾斜開き角度αから水平締め付け角度(本発明での角度は、いずれも第2表面12の所在する平面を水平方向とする)までとしてもよい。また、コネクタ313は、任意の傾斜開き角度で外部電子機器200のインターフェースと挿入接続することができる。
図5に示すように、コネクタ313と外部電子機器200でのインターフェースとの挿入接続が完了された後、コネクタ締め付け部品31、外部電子機器200は、全体的に水平締め付け角度まで回動する。こうして、コネクタ締め付け部品31が突起31Aにより当該外部電子機器200の第1端(即ち、図4〜5における左端)に対して締め付け可能であり、同時に、機器締め付け部品32が常に水平締め付け角度に維持されるため、図5に示す突起32Aにより当該外部電子機器の第2端(即ち、図4〜5における右端)に対して締め付け可能である。
説明すべきことは、下記のようになる。
1.突起31Aと突起32Aとの間に収容キャビティが形成され、当該収容キャビティの開口が外部電子機器200の規格よりも小さいため、突起31Aおよび突起32Aは、外部電子機器200に対する位置制限および締め付けを実施可能である。そして、外部電子機器200が当該収容キャビティに順調に入るために、機器締め付け部品32は、当該第2表面12上における所定の最大開放位置と最小締め付け位置との間で水平往復運動できるように構成される。例えば、最大開放位置がB点であり、最小締め付け位置がA点である場合、機器締め付け部品32は、A点とB点の間で往復運動できる。
機器締め付け部品32がA点とB点の間で往復運動することで、異なる規格の外部電子機器に適応可能である。各規格の外部電子機器は、いずれも機器締め付け部品32を異なる締め付け位置および開放位置に存在させるようにする。例えば、図5において、機器締め付け部品32が当該外部電子機器200に対して締め付けようとするとき、機器締め付け部品32がC点に位置し、即ち、当該外部電子機器200に対応する締め付け位置がC点である。そして、機器締め付け部品32がD点とB点の間のいずれの点に位置するときも、外部電子機器200を当該機器締め付け部品32から離脱させる。換言すれば、当該外部電子機器200に対応する開放位置は、D点とB点の間のいずれの点である。
そして、当該機器締め付け部品32が外部電子機器200に対応する締め付け位置まで運動したときに、当該外部電子機器200の第2端に対して締め付けを行い、当該機器締め付け部品32が外部電子機器200に対応する開放位置まで運動したときに、当該外部電子機器200に対する締め付けを解除する。
2.コネクタ締め付け部品31の回転可能な構造設計は、外部電子機器200の取り付け過程において非常に重要な役割を果たす。外部電子機器200が所定傾斜開き角度でコネクタ313に係合するように挿入接続してから、当該所定傾斜開き角度から水平締め付け角度に回動することが確保される。
外部電子機器200上のインターフェース規格が小さいため、コネクタ締め付け部品31および機器締め付け部品32により、外部電子機器200の両端に対してそれぞれ締め付けを行うとき、ユーザは、先にインターフェースとコネクタ313との挿入接続を行うことが一般的であり、あえて機器締め付け部品32により外部電子機器200の第2端に対して締め付けを行ってから、インターフェースとコネクタ313との挿入接続を行うのではない。実に、もし先に機器締め付け部品32により外部電子機器200の第2端に対して締め付けを行う場合、外部電子機器200の移動空間等の態様が制限されるため、インターフェースとコネクタ313との挿入接続を実施することは、逆に困難である。
図5に示すように、外部電子機器200が最終的に第2表面12に取り付けられたとき、外部電子機器200上のインターフェースとコネクタ313とは、いずれも水平締め付け角度である。よって、コネクタ313の角度が調整不可能であるとき、コネクタ313が常に水平締め付け角度に維持される一方、ユーザが直接外部電子機器200のインターフェースとコネクタ313とを挿入接続を行うとき、機器締め付け部品32の阻害により、外部電子機器200が第2表面12と所定夾角を維持した状態(例えば、図4に示す状態である)のみで、コネクタ313と挿入接続を行う。換言すれば、外部電子機器200が必ず当該コネクタ313とある夾角をなすため、外部電子機器200とコネクタ313との間に挿入接続を行うことが困難になるとともに、コネクタ313が挿入接続過程において折れる等の現象も発生する恐れもある。
したがって、本発明では、コネクタ締め付け部品31の構造を改良することで、コネクタ313が所定の傾斜開き角度になることが可能であるため、コネクタ313が外部電子機器200(即ち、図4に示すケース)に平行するように回動したとき、コネクタ313と外部電子機器200上のインターフェースとの平行ドッキングが確保されるので、挿入接続が容易になるとともに、コネクタ313の折りなどの意外状況も有効に回避される。
以下に、図6に示す構造分解模式図に合わせて、コネクタ締め付け部品31、機器締め付け部品32の構造をそれぞれ説明する。
1)コネクタ締め付け部品31
一実施例として、コネクタ締め付け部品31は、活動板311およびコネクタ固定座312を有してもよい。活動板311は、当該コネクタ固定座312が最大傾斜開き角度と水平締め付け角度との間で回動するように、ヒンジで当該コネクタ固定座312に連結される。
その中、コネクタ固定座312は、当該外部電子機器200の第1端に対して締め付け可能であり、且つ、コネクタ313は、当該コネクタ固定座312内に固定配置される。例えば、当該コネクタ固定座312は、主体部分312Aおよび分体部分312Bを有してもよい。当該主体部分312Aと分体部分312Bとの間は、コネクタ313を収容するための収容キャビティを形成してもよい。そして、分体部分312Bに開口が設けられてもよい。こうして、コネクタ313のポートが当該開口から伸び出して、外部電子機器200のインターフェースと挿入接続を行うことができる。ねじ等を用いて主体部分312Aと分体部分312Bを固定した後、コネクタ313が主体部分312Aおよび分体部分312Bによって押圧固定され得るため、コネクタ313と当該コネクタ固定座312との同期回動が確保される。
さらに、コネクタ締め付け部品31は、水平方向に沿うギヤポジションの切り替えにより、規格の異なる外部電子機器に適応可能である。例えば、図5に示すように、所定の傾斜開き角度の形成以外に、コネクタ締め付け部品31は、機器締め付け部品32の水平移動のように、水平方向に沿って所定ギヤポジションまで移動可能であるため、コネクタ締め付け部品31と機器締め付け部品32との間の間隔距離を調整でき、異なる規格の外部電子機器200に対する互換性を実現させる。
例を挙げて言うと、図6に示すように、当該コネクタ固定座312が活動板311に連動して複数のギヤポジションの間で水平往復運動するように、活動板311は、当該第2表面12における第1スリップウェイ122に沿ってスライド可能である。ただし、活動板311の側面には、当該複数のギヤポジションに対応する複数の溝314が形成されてもよい。コネクタ締め付け部品31は、ギヤポジション位置制限ブロック315をさらに備えてもよい。こうして、当該ギヤポジション位置制限ブロック315と各溝314との係合により、当該コネクタ固定座312が対応するギヤポジションに位置制限される。例えば、コネクタ締め付け部品31は、ギヤポジション調節キー316をさらに備えてもよい。当該ギヤポジション調節キー316が第2表面12外のカバー10に伸び出し可能であるため、ユーザは、当該ギヤポジション調節キー316に外力を加えて、上記ギヤポジション位置制限ブロック315が所在する溝から離脱するようにトリガ可能であり、活動板311およびコネクタ固定座312に対する位置制限を停止させる。こうして、当該コネクタ固定座312は、水平運動により現在のギヤポジションから他のギヤポジション(即ち、ギヤポジション位置制限ブロック315は、現在のギヤポジションに対応する溝から離脱し、他のギヤポジションに対応する溝に入る)に切り替え可能である。
例えば、図6に示す実施例において、活動板311側壁には、当該コネクタ締め付け部品31の第1ギヤポジションおよび第2ギヤポジションにそれぞれ対応する、水平配置である第1溝314Aおよび第2溝314Bが設けられている。当該コネクタ締め付け部品31は、第1弾性素子317をさらに有してもよい。当該ギヤポジション位置制限ブロック315が当該第1溝314Aに係合したときに、当該第1弾性素子317は、変形して当該活動板311を水平運動傾向を有させる。そして、当該ギヤポジション調節キー316が外力を加えられて当該ギヤポジション位置制限ブロック315が当該第1溝314Aから離脱するようトリガしたとき、当該活動板311は、当該第1弾性素子317によって駆動されて水平運動可能である。活動板311の水平運動距離が当該第1溝314Aと当該第2溝314Bとの間の間隔距離に合わせる場合、第2溝314Bは、当該活動板311に連動して当該ギヤポジション位置制限ブロック315にちょうど係合できるまで水平運動してもよい。
例えば、図6に示すように、第1溝314Aが第2溝314Bの左側に位置し、第1弾性素子317が活動板311の右側に位置するとする。活動板311が一番右側に運動したとき、ちょうど第1溝314Aがギヤポジション位置制限ブロック315に係合した。その際、活動板311が第1弾性素子317へ圧縮を与えて、第1弾性素子317が左側への反力を発生する。ギヤポジション調節キー316がユーザによって押圧されたとき、ギヤポジション位置制限ブロック315が第1溝314Aから離脱し、活動板311が第1弾性素子317の働きにより左へ一番左側まで移動した。そして、ちょうど第2溝314Bがギヤポジション位置制限ブロック315に位置合わせたため、ギヤポジション位置制限ブロック315は、第2溝314Bの中へ引っ込み可能であり、第2溝314Bとの係合を形成する。
さらに、活動板311上の溝のそれぞれは、第1水平側壁および第2水平側壁を有してもよい。当該第1水平側壁は、第1水平方向への当該活動板311の運動を制限するように、当該ギヤポジション位置制限ブロック315に係合してギヤポジション位置制限を行うことができる。当該第2水平側壁は、斜面状である。当該活動板311が第2水平方向へ向けて運動しているとき、当該ギヤポジション位置制限ブロック315は、当該第2水平側壁に沿って対応する溝から滑り出し可能である。ただし、当該第2水平方向は、当該第1水平方向と逆である。活動板311が水平方向に沿って運動し、溝が活動板311の側壁に位置するため、幾つかの溝が水平方向に沿って配列し、各溝に水平方向における2つの側壁が存在する。
例えば、図7に示すように、第1溝314Aが第1水平側壁A1および第2水平側壁A2を有し、第2溝314Bが第1水平側壁B1および第2水平側壁B2を有する。第1水平方向がa方向であり、第2水平方向がb方向であってもよい。図7から分かるように、第1水平側壁A1、第1水平側壁B1は、いずれもギヤポジション位置制限ブロック315に係合可能であり、a方向への活動板311の運動を制限する。第2水平側壁A2、第2水平側壁B2が斜面状であるため、ギヤポジション位置制限ブロック315が第2溝314B内に存在するとき、活動板311を全体的にb方向へプッシュすることで、ギヤポジション位置制限ブロック315は、第2水平側壁B2に沿って第2溝314Bから滑り出して、さらに第1溝314Aに滑り込むことができる。
図6に示す実施例に合わせて、ギヤポジション位置制限ブロック315が第1溝314Aに存在することにより、コネクタ締め付け部品31が第1ギヤポジションに位置する場合、ユーザは、ギヤポジション位置制限ブロック315が第1溝314Aから離脱するように、ギヤポジション調節ボタン316を押圧してもよい。そして、活動板311は、ギヤポジション位置制限ブロック315が第2溝314Bに入り、コネクタ締め付け部品31が第2ギヤポジションに位置制限されるように、第1弾性素子317の駆動により左へ運動してもよい。さらに、ユーザが活動板311あるいはコネクタ固定座312をプッシュして活動板311を右へ運動させる場合、図7に示す斜面状である第2水平側壁B2により、ギヤポジション位置制限ブロック315が第2溝314Bから離脱して再度第1溝314Aに戻り、コネクタ締め付け部品31を第1ギヤポジションに位置制限することができる。したがって、上記「ギヤポジション調節ボタン316を押圧する」および「推動コネクタ固定座312をプッシュする」ことにより、コネクタ締め付け部品31のギヤポジション調節が実現可能であり、操作が簡単で有効になる。
2)機器締め付け部品32
一実施例として、図6に示すように、機器締め付け部品32は、機器固定座321および第2弾性素子322を有してもよい。
当該機器固定座321は、当該外部電子機器200の第2端に対して締め付け可能である。当該機器固定座321は、当該第2表面12における第2スリップウェイ123に沿ってスライド可能である。
当該第2弾性素子322は、当該機器固定座321が最小締め付け位置(例えば、図5に示すA点)以外に存在したとき、変形して当該機器固定座321を当該最小締め付け位置まで回復する運動傾向を有させる。よって、コネクタ締め付け部品31のギヤポジション調節とは異なり、機器固定座321が水平方向に沿って移動しているとき、所定のギヤポジションが存在せず、最小締め付け位置と最大開放位置との間で任意に移動してより多くの規格の外部電子機器200に適用できるようにしてもよい。
実際に、外部電子機器200の規格が一般的にコネクタ締め付け部品31と当該機器締め付け部品32の最小締め付け位置との間の距離よりも大きいため、外部電子機器200が取り付けられた後、第2弾性素子322が常に変形状態である。こうして、機器締め付け部品32が外部電子機器200に対して水平方向における挟みを形成し、当該外部電子機器200に対する安定な取り付けが確保される。
本発明の仮想現実メガネ100において、上記コネクタ締め付け部品31、機器締め付け部品32の他に、図6に示すように、締め付け構造体は、少なくとも1つのサイドエッジ締め付け部品33をさらに有してもよい。サイドエッジ締め付け部品33は、当該外部電子機器200のサイドエッジに対して締め付けを行うため、コネクタ締め付け部品31、機器締め付け部品32等と共同して外部電子機器200に対する締め付け取り付けを実施する。
なお、外部電子機器200に対する取り外しが容易になるように、本発明の仮想現実メガネ100は、少なくとも1つの機器跳ね返り構造体をさらに備えてもよい。図6に示すように、当該機器跳ね返り構造体は、当該第2表面12における所定穴124内に配置された支持材323と、当該支持材323の底部に設けられた第3弾性素子324とを有してもよい。
外部電子機器200が取り付けられていないとき、支持材323の少なくとも一部が所定穴124から伸び出してもよい。第3弾性素子324に殆ど歪みが存在しない。外部電子機器200が当該第2表面12に締め付けられたとき、当該外部電子機器200は、当該支持材323に対して押圧し、さらに支持材323の底部における第3弾性素子324を変形させ、且つ支持材323の少なくとも一部が当該所定穴324の奥へ引っ込む。また、機器締め付け部品32が当該外部電子機器200に対する締め付けを解除したとき、当該第3弾性素子324で歪みによって生成された反力は、当該支持材323が当該所定穴324から伸び出して当該外部電子機器200を支持するように駆動可能である。こうして、外部電子機器200と第2表面12の間である夾角を形成して、ユーザが当該外部電子機器200を便利に取り付けるまたは取り外すことができる。
さらに、図1に示すように、上記メガネ本体1および締め付け構造体等の他に、本発明の仮想現実メガネ100は、当該メガネ本体1を当該ユーザの顔に定着させるための装着構造体2をさらに備えてもよい。当該装着構造体2は、固定接続部21および装着調節部22を有してもよい。
当該固定接続部21の底部が当該メガネ本体1の頂部に固定接続される。
当該固定接続部21と当該装着調節部22とがいずれも弧状をなし、ユーザ頭部に係合するように環状構造で取り囲むことにより、ユーザは、図2に示す方式で当該仮想現実メガネを掛けることができる。その中、当該装着調節部22は、当該装着構造体2が異なるユーザの頭部の規格に適用するように、上記環状構造の規格を調節してもよい。
本実施例では、固定接続部21、装着調節部22は、いずれも硬質材料からなってもよく、自然な条件で自分の状態を維持することができる。関連技術における軟性ベッドバンドに比べて、硬質材料は、ユーザが装着する度に手動で装着構造体2の状態を調整する必要がなく、ユーザが仮想現実メガネ100に対して迅速に装着するのに役立つ。当然、ユーザが心地よくなるように、固定接続部21、装着調節部22の内側には、スポンジ、シリカゲル等のような軟性材料を設置してもよい。
一実施例において、図8に示すように、当該装着調節部22は、調節部本体221を有してもよい。
当該調節部本体221内には、調節歯車224が設けられ、調節部本体221は、フロントケース221A、リアケース221Bおよび基板221C等によって構成されてもよい。その中、フロントケース221Aとリアケース221Bは、収容空間を形成し、基板221Cおよび上記調節歯車224等は、その収容空間に収容される。
当該調節部本体221内から伸び出した調節ベルト222は、例えば、図8において第1調節ベルト222Aおよび第2調節ベルト222Bを有する。第1調節ベルト222Aを例にすると、当該第1調節ベルト222Aの一端が当該固定接続部21に接続されたとき、当該第1調節ベルト222Aにおける他方端寄りの部分は、当該調節歯車225に係合する歯車ベルト223を形成する。
その中、当該調節歯車224が第1方向へ回転したとき、各調節ベルト222における歯車ベルト223が当該調節歯車225に係合して、対応する調節ベルト222がさらに当該調節部本体221から伸び出すことにより、固定接続部21と装着調節部22とからなる環状構造を拡張する。当該調節歯車224が第2方向へ回動したとき、歯車ベルト223が当該調節歯車224に係合して、対応する調節ベルト222がさらに当該調節部本体221の奥へ引っ込むことにより、上記環状構造を縮小する。
換言すれば、調節部本体221と固定接続部21との間が調節ベルト222を介して接続されたとき、調節ベルト222と調節歯車224との間の回動係合により、調節ベルト222が調節部本体221から伸び出す長さ或いは調節部本体221へ引っ込む長さ、即ち、調節部本体221と固定接続部21との間の距離を制御可能である。これにより、固定接続部21と装着調節部22とからなる環状構造の規格を調節する。
さらに、調節部本体221内には、当該調節歯車224に同期回動可能な調節つまみ225が設けられてもよい。当該調節つまみ225の表面にセルフロック突起が形成され、当該セルフロック突起は、当該調節部本体221の内壁におけるセルフロック溝228(例えば、リアケース221Bの内壁に位置する)に係合可能である。当調節つまみ225の表面におけるセルフロック突起が当該セルフロック溝228に係合したとき、当該調節歯車224および調節つまみ225が回動セルフロック状態に切り替えられ、上記環状構造に対する規格調節を制限する。当該セルフロック突起が当該セルフロック溝228から離脱したとき、当該調節歯車224および調節つまみ225が自由回動状態に切り替えられ、上記環状構造の規格が回動調節可能となる。
複数の方式でセルフロック突起とセルフロック溝228との間の係合状態を調整することで、調節歯車224および調節つまみ225が回動セルフロック状態あるいは自由回動状態に切り替えられるようにしてもよい。以下に、例を挙げて説明する。
ある場合において、図8に示すように、調節部本体221内には、調節ボタン226および第4弾性素子227が含まれてもよい。
当該調節ボタン226の当該調節部本体221での取り付け位置が当該調節つまみ225に対応し、且つ、当該調節ボタン226が外力によって押下されたときに当該調節つまみ225をプッシュ可能である。こうして、当該調節つまみ225が当該自由回動状態(即ち、プッシュされていないとき、回動セルフロック状態である)に切り替えられる。
当該第4弾性素子227は、当該調節つまみ225が当該回動セルフロック状態に切り替えられたときに変形し(例えば、第4弾性素子227が調節ボタン226からの押圧を受けて変形する)、且つ、外力による当該調節ボタン226への押圧が停止したとき、第4弾性素子227は、当該調節つまみ225を回動セルフロック状態に回復するように駆動する。
図9に示すように、ユーザが装着構造体2を調節しようとする場合、調節部本体221のバックにける調節ボタン226を指で押下してから、手動で全調節部本体221を外へ引くあるいは中へ押すとき、調節歯車224と調節ベルト222との係合を駆動することで、上記環状構造の規格を拡張あるいは縮小することができる。
別の場合において、図10に示すように、調節つまみ225の少なくとも一部が調節部本体221における所定開口229から伸び出し可能である。それで、当該調節つまみ225が外力を受けて自身の第1回転軸方向(例えば、x方向)に沿って当該所定開口の一側(例えば、ユーザから離れた一側)に移動したとき、当該調節つまみ225は、当該回動セルフロック状態に切り替えられる。
当該調節つまみ225が外力を受けて自身の第2回転軸方向(例えば、y方向)に沿って当該所定開口の他方側(例えば、ユーザに近づく一側)に移動したとき、当該調節つまみ225は、当該自由回動状態に切り替えられる。それで、ユーザは、直接当該調節つまみ225へ外力を加えることができる。こうして、調節つまみ225が外力の働きにより回動(回転軸まわりに回動)し、上記環状構造の規格を調節する。
なお、一実施例において、図11に示すように、装着調節部22は、回動可能に固定接続部21に接続される。それで、ユーザは、装着調節部22を図11に示すD1位置まで回動させてから装着構造体をユーザ頭部に装着させた後、図12に示すように、装着調節部22をD1位置からD2位置に回動し下ろさせるだけで、装着が簡単に実施でき、装着姿勢などを繰り返して調整する必要はない。
それとともに、ユーザが仮想現実メガネ100を装着し使用中において、しばらくの間仮想現実世界から離れようとするが、当該仮想現実メガネ100を繰り返し装着することを希望しない場合、メガネ本体1と固定接続部21とを1つの全体として(実に、両者のフレームが一体成型構造を採用してもよい)装着調節部22に対して上へ巻き起こすだけで、仮想現実世界から一時的に離脱し、外部の業務をしばらく処理することができる。そして、完了後、メガネ本体1、固定接続部21を1つの全体として下へ反転するだけで、仮想表示世界に迅速に帰還することができる。さらに、全過程において、仮想現実メガネ100を外して再装着する必要がなく、ユーザの素早い操作が便利になる。
上記いずれの実施例においても、仮想現実メガネ100は、さらに、図13に示す、当該メガネ本体1内におけるレンズユニット13と外部電子機器200との間の距離を調節するための物距離調節構造体を備えてもよい。当該物距離調節構造体は、少なくとも一部が当該メガネ本体1における所定穴から伸び出し可能な物距離調節つまみ131と、当該レンズユニット13に固定配置された調節ナット132、および当該調節ナット132に係合する調節ねじ133と、斜め歯車セット134とを有してもよい。
例えば、図14に示すように、当該物距離調節つまみ131は、メガネ本体1の頂部から伸び出し可能である。
当該調節ナット132および当該調節ねじ133は、当該外部電子機器200へ向けて設けられ、当該斜め歯車セット134は、当該物距離調節つまみ131が外力で回動することに連動し、且つ当該調節ねじ133を回動するように駆動する。こうして、当該調節ナット132と当該調節ねじ133との相対的な回動により、調節ナット132と当該調節ねじ133との間の距離は、それとともに変化する。その一方、物距離調節つまみ131、斜め歯車セット134および調節ねじ133等の位置が変化せず、外部電子機器200の位置も変化しないため、調節ナット132およびそれに固定接続されたレンズユニット13が外部電子機器200に対する位置変化が発生し、レンズユニット13と外部電子機器200との間の距離調節が実現される。
当業者は、明細書を考慮し、ここに公開された発明を実践した後、本発明の他の実施案を容易に想到する。本願は、本発明の如何なる変形、用途または適合もカバーすることを意図する。これらの変形、用途または適合は、本発明の一般的な仕組みに従い、かつ、本発明に公開されていない当分野における公知常識または慣用技術手段を含む。明細書および実施例は単なる例示と見なされ、本発明の本当の範囲および思想は添付する特許請求の範囲によって与えられる。
本発明が以上で記載され、且つ図面に示された正確な構造に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な補正や変更も可能であることは理解されるべきである。本発明の範囲は、添付する特許請求の範囲のみによって限定される。
本願は、出願番号が201610720786.3であり、出願日が2016年08月24日である中国特許出願に基づいて優先権を主張する。当該中国特許出願の全ての内容は、ここに参考として引用される。

Claims (15)

  1. 仮想現実メガネであって、
    メガネ本体と、締め付け構造体とを備え、
    前記メガネ本体には、ユーザの顔へ向かう第1表面と、仮想現実コンテンツを流すための外部電子機器を取り付ける第2表面とが形成され、
    前記締め付け構造体は、前記外部電子機器を前記第2表面に締め付けるためのものであり、コネクタを内蔵したコネクタ締め付け部品と、少なくとも1つの機器締め付け部品とを有し、
    前記コネクタは、前記外部電子機器の第1端のインターフェースに接続可能であり、前記コネクタ締め付け部品により、所定の最大傾斜開き角度と水平締め付け角度との間で回動可能であり、前記コネクタ締め付け部品は、前記水平締め付け角度で前記外部電子機器の第1端に対して締め付け可能に構成され、
    前記機器締め付け部品は、前記外部電子機器の第2端に対して締め付け可能に構成され
    前記コネクタ締め付け部品は、水平方向に沿うギヤポジションの切り替えにより、多様な規格の異なる外部電子機器に適応することを特徴とする仮想現実メガネ。
  2. 前記コネクタ締め付け部品は、コネクタ固定座と、活動板と、ギヤポジション位置制限ブロックと、ギヤポジション調節キーとを有し、
    前記コネクタ固定座は、前記外部電子機器の第1端に対して締め付け可能であり、且つ前記コネクタ固定座内に前記コネクタが固定配置され、
    前記活動板は、前記コネクタ固定座が最大傾斜開き角度と水平締め付け角度との間で回動するように、ヒンジで前記コネクタ固定座に連結され、前記活動板は、前記コネクタ固定座が前記活動板に連動して複数のギヤポジション間で水平往復運動するように、前記第2表面における第1スリップウェイに沿ってスライド可能であり、前記活動板の側面には、前記複数のギヤポジションに対応する複数の溝が形成され、
    前記ギヤポジション位置制限ブロックは、前記コネクタ固定座が対応するギヤポジションに位置制限されるように、前記溝に係合可能であり、
    前記ギヤポジション調節キーは、外力を加えられたとき、前記ギヤポジション位置制限ブロックが前記溝から離間するようトリガすることで、前記コネクタ固定座を水平運動で現在のギヤポジションから他のギヤポジションへ移動させることを特徴とする請求項に記載の仮想現実メガネ。
  3. 前記活動板の側面には、前記コネクタ締め付け部品の第1ギヤポジションおよび第2ギヤポジションにそれぞれ対応する、水平配置である第1溝および第2溝が形成され、前記活動板の水平運動距離は、前記第1溝と前記第2溝との間の間隔距離に合わせ、
    前記コネクタ締め付け部品は、第1弾性素子をさらに有し、
    前記ギヤポジション位置制限ブロックが前記第1溝に係合したときに、前記第1弾性素子は、前記活動板が水平運動傾向を有するように、変形し、
    前記ギヤポジション調節キーが外力を加えられて前記ギヤポジション位置制限ブロックが前記第1溝から離間するようにトリガしたときに、前記活動板は、前記第2溝が前記活動板に連動して前記ギヤポジション位置制限ブロックに合わせるまで水平運動するように、前記第1弾性素子によって駆動されることを特徴とする請求項に記載の仮想現実メガネ。
  4. 溝のそれぞれは、第1水平側壁と、第2水平側壁とを有し、
    前記第1水平側壁は、第1水平方向への前記活動板の運動が制限されるように、前記ギヤポジション位置制限ブロックに係合してギヤポジション位置制限を行い、
    前記第2水平側壁は、斜面状であり、前記活動板が第2水平方向に沿って運動しているとき、前記ギヤポジション位置制限ブロックが前記第2水平側壁に沿って対応する溝から滑り出し可能であり、前記第2水平方向は、前記第1水平方向と逆であることを特徴とする請求項に記載の仮想現実メガネ。
  5. 前記機器締め付け部品は、前記第2表面上における所定の最大開放位置と最小締め付け位置との間で水平往復運動可能であり、
    前記機器締め付け部品が対応する締め付け位置まで運動したとき、前記外部電子機器の第2端に対して締め付けを行い、前記機器締め付け部品が対応する開放位置まで運動したとき、前記外部電子機器に対する締め付けを解除することを特徴とする請求項1に記載の仮想現実メガネ。
  6. 前記機器締め付け部品は、機器固定座と、第2弾性素子とを有し、
    前記機器固定座は、前記外部電子機器の第2端に対して締め付け可能であり、前記機器固定座は、前記第2表面上における第2スリップウェイに沿ってスライド可能であり、
    前記機器固定座が最小締め付け位置以外に存在したとき、前記第2弾性素子は、前記機器固定座が前記最小締め付け位置まで回復する運動傾向を呈するように、変形することを特徴とする請求項に記載の仮想現実メガネ。
  7. 前記締め付け構造体は、
    前記外部電子機器のサイドエッジに対して締め付けるための少なくとも1つのサイドエッジ締め付け部品をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の仮想現実メガネ。
  8. 機器跳ね返り構造体をさらに備え、
    前記機器跳ね返り構造体は、前記第2表面における所定穴内に設けられた支持材と、前記支持材の底部に設けられた第3弾性素子とを有し、
    前記外部電子機器が前記第2表面に締め付けられたとき前記支持材に対して押圧することで、前記第3弾性素子を変形させて前記支持材の少なくとも一部が前記所定穴の中へ引っ込み、
    機器締め付け部品が前記外部電子機器に対する締め付けを解除したとき、前記第3弾性素子は、前記支持材が前記所定穴から伸び出して前記外部電子機器を支持するように前記支持材を駆動可能であることを特徴とする請求項1に記載の仮想現実メガネ。
  9. 前記メガネ本体を前記ユーザの顔に定着させるための装着構造体をさらに備え、
    前記装着構造体は、固定接続部と、装着調節部とを有し、
    前記固定接続部の底部が前記メガネ本体の頂部に固定接続され、
    前記固定接続部と前記装着調節部とがどちらも弧状を成し、ユーザ頭部に係合するように環状構造で取り囲み、前記装着調節部は、前記環状構造の規格を調節することを特徴とする請求項1に記載の仮想現実メガネ。
  10. 前記装着調節部は、調節部本体と、前記調節部本体内から伸び出した調節ベルトとを有し、
    前記調節部本体内には、調節歯車が設けられ、
    前記調節ベルトは、一方端が前記固定接続部に接続され、他方端寄りの部分が前記調節歯車に係合する歯車ベルトを形成し、
    前記調節歯車が第1方向へ回転したとき、前記歯車ベルトが前記調節歯車に係合して、対応する調節ベルトを前記調節部本体からさらに伸び出させることにより、前記環状構造を拡張し、
    前記調節歯車が第2方向へ回転したとき、前記歯車ベルトが前記調節歯車に係合して、対応する調節ベルトを前記調節部本体へさらに引っ込ませることにより、前記環状構造を縮小することを特徴とする請求項に記載の仮想現実メガネ。
  11. 前記調節部本体内には、前記調節歯車に対して同期回動可能な調節つまみが設けられ、前記調節つまみの表面にセルフロック突起が形成され、前記セルフロック突起が前記調節部本体の内壁におけるセルフロック溝と係合可能であり、
    前記セルフロック突起が前記セルフロック溝に係合したとき、前記調節歯車および調節つまみが回動セルフロック状態に切り替えられることにより、前記環状構造の規格に対する調節を抑圧し、
    前記セルフロック突起が前記セルフロック溝から離脱したとき、前記調節歯車および調節つまみが自由回動状態に切り替えられることにより、前記環状構造の規格を回動調節可能であることを特徴とする請求項10に記載の仮想現実メガネ。
  12. 前記調節つまみの少なくとも一部が前記調節部本体における所定開口から伸び出し、
    前記調節つまみは、
    外力を受けて自身の第1回転軸方向に沿って前記所定開口の一方側に移動したとき、前記回動セルフロック状態に切り替えられ、
    外力を受けて自身の第2回転軸方向に沿って前記所定開口の他方側に移動したとき、前記自由回動状態に切り替えられ、さらに、外力により回動して前記環状構造の規格を調節することを特徴とする請求項11に記載の仮想現実メガネ。
  13. 前記調節部本体内には、調節ボタンと、第4弾性素子とがさらに含まれ、
    前記調節ボタンは、前記調節部本体での取り付け位置が前記調節つまみに対応し、且つ外力で押下されたときに前記調節つまみをプッシュすることで前記調節つまみを前記自由回動状態に切り替え、
    前記第4弾性素子は、前記調節つまみが前記回動セルフロック状態に切り替えられたときに変形し、且つ外力による前記調節ボタンへの押圧が停止したときに、前記調節つまみを前記回動セルフロック状態に回復するように駆動することを特徴とする請求項11に記載の仮想現実メガネ。
  14. 前記装着調節部は、回動可能に前記固定接続部に接続されることを特徴とする請求項に記載の仮想現実メガネ。
  15. 前記メガネ本体内におけるレンズユニットと前記外部電子機器との間の距離を調節するための物距離調節構造体をさらに備え、
    前記物距離調節構造体は、
    少なくとも一部が前記メガネ本体における所定穴から伸び出し可能な物距離調節つまみと、
    前記レンズユニットに固定配置された調節ナット、および前記調節ナットに係合する調節ねじと、
    斜め歯車セットと、を有し、
    前記調節ナットおよび前記調節ねじは、前記外部電子機器へ向けて設けられ、
    前記斜め歯車セットは、前記物距離調節つまみが外力で回動することに連動し、且つ前記調節ねじを回動するように駆動することで、前記調節ナットと前記調節ねじとの相対的な回動によって前記レンズユニットと前記外部電子機器との間の距離を調節することを特徴とする請求項1に記載の仮想現実メガネ。
JP2017504433A 2016-08-24 2016-11-29 仮想現実メガネ Active JP6580671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610720786.3A CN106154555B (zh) 2016-08-24 2016-08-24 虚拟现实眼镜
CN201610720786.3 2016-08-24
PCT/CN2016/107771 WO2018036015A1 (zh) 2016-08-24 2016-11-29 虚拟现实眼镜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018536301A JP2018536301A (ja) 2018-12-06
JP6580671B2 true JP6580671B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=57343464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504433A Active JP6580671B2 (ja) 2016-08-24 2016-11-29 仮想現実メガネ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10401949B2 (ja)
EP (1) EP3287865B1 (ja)
JP (1) JP6580671B2 (ja)
CN (1) CN106154555B (ja)
RU (1) RU2665492C9 (ja)
WO (1) WO2018036015A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106154555B (zh) * 2016-08-24 2020-08-21 北京小米移动软件有限公司 虚拟现实眼镜
US20180255285A1 (en) 2017-03-06 2018-09-06 Universal City Studios Llc Systems and methods for layered virtual features in an amusement park environment
CN107121776A (zh) * 2017-05-18 2017-09-01 佛山市优样电子科技有限公司 一种虚拟现实眼镜
US10466740B2 (en) * 2017-05-31 2019-11-05 Facebook Technologies, Llc Metal frame of head mount device having impact absorbing walls
TWI632871B (zh) * 2017-06-20 2018-08-21 宏碁股份有限公司 繫帶調整結構
CN107238930A (zh) * 2017-07-19 2017-10-10 北京小米移动软件有限公司 虚拟现实眼镜
CN107275904A (zh) 2017-07-19 2017-10-20 北京小米移动软件有限公司 虚拟现实眼镜的数据连接线
CN109380817B (zh) * 2017-08-02 2021-05-04 宏碁股份有限公司 系带调整结构
KR102464476B1 (ko) * 2017-08-22 2022-11-09 삼성전자주식회사 헤드 마운트 웨어러블 장치
USD885385S1 (en) * 2017-12-13 2020-05-26 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Virtual reality goggles
CN108107982A (zh) 2018-01-03 2018-06-01 京东方科技集团股份有限公司 一种可穿戴设备
KR102592264B1 (ko) * 2018-02-02 2023-10-20 삼성전자주식회사 Hmd 장치 및 그 동작 방법
US10905186B2 (en) * 2018-05-03 2021-02-02 Htc Corporation Head-mounted display device
CN108445638A (zh) * 2018-05-21 2018-08-24 小派科技(上海)有限责任公司 头戴式显示装置
CN108732766B (zh) * 2018-08-14 2024-01-30 深圳创维新世界科技有限公司 头戴及虚拟现实眼镜
US11150695B1 (en) * 2018-09-11 2021-10-19 Apple Inc. Head mounted device
CN109270690B (zh) * 2018-11-20 2021-03-23 京东方科技集团股份有限公司 头戴式显示装置
US11200656B2 (en) 2019-01-11 2021-12-14 Universal City Studios Llc Drop detection systems and methods
WO2021189096A1 (en) * 2020-03-27 2021-09-30 ResMed Pty Ltd Positioning, stabilising, and interfacing structures and system incorporating same
US11243405B2 (en) 2020-03-27 2022-02-08 ResMed Pty Ltd Positioning and stabilising structure and system incorporating same
US11169384B2 (en) 2020-03-27 2021-11-09 ResMed Pty Ltd Positioning, stabilising, and interfacing structures and system incorporating same
US11686948B2 (en) 2020-03-27 2023-06-27 ResMed Pty Ltd Positioning, stabilising, and interfacing structures and system incorporating same
KR20220166378A (ko) * 2020-03-27 2022-12-16 레스메드 피티와이 엘티디 위치설정, 안정화 및 인터페이싱 구조물 및 이를 포함하는 시스템
US11598967B2 (en) 2020-03-27 2023-03-07 ResMed Pty Ltd Positioning and stabilising structure and system incorporating same
CN111474725A (zh) * 2020-05-25 2020-07-31 江西服装学院 一种虚拟现实眼镜
TWI806135B (zh) * 2020-10-28 2023-06-21 澳大利亞商瑞思邁私人股份有限公司 用於頭戴式顯示系統、虛擬實境顯示裝置、以及增強現實顯示裝置的定位、穩定和介面結構
CN113325587A (zh) * 2021-05-28 2021-08-31 歌尔股份有限公司 一种调节机构及头戴显示设备
CN114294546B (zh) * 2022-02-23 2023-11-03 杭州海康威视数字技术股份有限公司 头戴支架
CN115500600B (zh) * 2022-09-29 2024-01-26 广东虹勤通讯技术有限公司 静音锁紧机构以及穿戴设备

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191745A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Sony Corp 眼鏡型映像表示装置
JPH085953A (ja) * 1994-04-21 1996-01-12 Sega Enterp Ltd ヘッドマウンテッドディスプレイ
US8957835B2 (en) * 2008-09-30 2015-02-17 Apple Inc. Head-mounted display apparatus for retaining a portable electronic device with display
JP5938977B2 (ja) * 2012-03-23 2016-06-22 ソニー株式会社 ヘッドマウントディスプレイ及び手術システム
FR3000575B1 (fr) * 2012-12-28 2015-02-13 Faurecia Interieur Ind Dispositif de maintien pour appareil electronique portatif, structure interieure et vehicule comportant un tel dispositif
ES2520540B1 (es) * 2013-05-10 2015-08-28 Eyedak S.L. Gafas que permiten acoplar y ver a corta distancia un teléfono móvil
CN203528581U (zh) * 2013-06-27 2014-04-09 宁波川浪实业有限公司 一种快速多档位调节辅助推杆
DE102013111478A1 (de) * 2013-10-17 2015-04-23 Andreas Filosi Halterung für ein mobiles Telekommunikationsendgerät
US9529194B2 (en) * 2013-11-21 2016-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Head-mounted display apparatus
EP3108287A4 (en) * 2014-02-18 2017-11-08 Merge Labs, Inc. Head mounted display goggles for use with mobile computing devices
JP2016005125A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 株式会社ネクストシステム ヘッドマウント型装置及びヘッドマウント型情報表示システム
JP6422150B2 (ja) * 2014-07-03 2018-11-14 住友電気工業株式会社 波長可変レーザ装置および波長切替方法
KR102230076B1 (ko) * 2014-09-01 2021-03-19 삼성전자 주식회사 헤드 마운트 디스플레이 장치
KR102244222B1 (ko) * 2014-09-02 2021-04-26 삼성전자주식회사 가상 현실 서비스를 제공하기 위한 방법 및 이를 위한 장치들
WO2016087686A1 (es) * 2014-12-01 2016-06-09 Eyedak Sociedad Limitada Dispositivo regulable que permite acoplar y ver a corta distancia un teléfono inteligente
CN204641448U (zh) * 2015-03-12 2015-09-16 北京未来安科科技有限公司 一种汽车用儿童座椅isofix连接装置调节机构
CN204790193U (zh) * 2015-08-04 2015-11-18 青岛歌尔声学科技有限公司 一种头戴式可视设备
CN204948133U (zh) * 2015-08-11 2016-01-06 蔡伟霖 一种可穿戴眼罩式手机
CN105204165A (zh) * 2015-11-03 2015-12-30 上海乐相科技有限公司 一种头戴式虚拟现实设备
CN205333970U (zh) * 2016-01-23 2016-06-22 深圳小宅科技有限公司 虚拟现实眼镜的音量调节装置
CN105824122A (zh) * 2016-04-26 2016-08-03 乐视控股(北京)有限公司 一种支撑结构和虚拟现实头盔
CN105759425B (zh) * 2016-05-10 2018-09-21 深圳市康莱米电子股份有限公司 虚拟现实眼镜
CN105866954B (zh) * 2016-06-13 2019-04-19 深圳市虚拟增强现实科技有限公司 一种多功能的虚拟现实眼镜
KR20180013009A (ko) * 2016-07-28 2018-02-07 삼성전자주식회사 호환 가능한 젠더를 포함하는 인터페이스 컨넥터 장치
CN205958855U (zh) * 2016-08-24 2017-02-15 北京小米移动软件有限公司 虚拟现实眼镜
CN106154555B (zh) * 2016-08-24 2020-08-21 北京小米移动软件有限公司 虚拟现实眼镜

Also Published As

Publication number Publication date
EP3287865A3 (en) 2018-03-28
RU2665492C9 (ru) 2019-11-15
CN106154555B (zh) 2020-08-21
CN106154555A (zh) 2016-11-23
US10401949B2 (en) 2019-09-03
WO2018036015A1 (zh) 2018-03-01
RU2665492C1 (ru) 2018-08-30
EP3287865B1 (en) 2023-05-03
EP3287865A2 (en) 2018-02-28
JP2018536301A (ja) 2018-12-06
US20180059776A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580671B2 (ja) 仮想現実メガネ
TWI602047B (zh) 具有腳架模組的電子裝置
EP3432052B1 (en) Virtual reality glasses
WO2017113487A1 (zh) 一种头戴设备
US7901091B2 (en) Projection apparatus
EP3129816A1 (en) Auxiliary optical devices
AU1729699A (en) Notebook computer
JP2007318301A (ja) 薄型テレビジョン
CN110376741B (zh) 头戴式设备支架及头戴式设备
US20130119220A1 (en) Fixing Structure for Electronic Device with Display Screen
CN107884933B (zh) 一种头戴式虚拟现实设备
CN205958855U (zh) 虚拟现实眼镜
CN103542242B (zh) 多功能一体机底座
CN203686496U (zh) 吸盘机构及具有该吸盘机构的电子设备支架
JP2019527384A (ja) 仮想現実メガネのデータ接続線
KR101967449B1 (ko) 휴대단말기용 액세서리
CN106678521B (zh) 一种适用于多种环境的平板电脑和手机支架
TWI688725B (zh) 支撐平臺
JP2016067851A (ja) 支持具
CN220795725U (zh) 一种具有旋转吸附支架的平板保护壳
CN210271537U (zh) 兼容型与高性能的会议显示器
KR200474319Y1 (ko) 휴대용 전자기기 거치대
CN215987090U (zh) 一种平板电脑保护套
JP2019533403A (ja) ヘッドホンアセンブリ、このヘッドホンアセンブリを具備するヘッドマウントヘッドホン及びヘッドマウント表示装置
KR101731889B1 (ko) 가상현실 장치로 전환되는 휴대 단말 케이스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250