JP6580294B1 - 映像表示装置およびマルチディスプレイシステム - Google Patents

映像表示装置およびマルチディスプレイシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6580294B1
JP6580294B1 JP2019531178A JP2019531178A JP6580294B1 JP 6580294 B1 JP6580294 B1 JP 6580294B1 JP 2019531178 A JP2019531178 A JP 2019531178A JP 2019531178 A JP2019531178 A JP 2019531178A JP 6580294 B1 JP6580294 B1 JP 6580294B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
magnet
fixing
video display
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019531178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020183650A1 (ja
Inventor
斗雲 上池
斗雲 上池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6580294B1 publication Critical patent/JP6580294B1/ja
Publication of JPWO2020183650A1 publication Critical patent/JPWO2020183650A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
    • G09F9/3026Video wall, i.e. stackable semiconductor matrix display modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

マルチディスプレイシステムにおいて、映像表示装置の表示面の段差を抑制し、かつ、映像表示モジュールが筐体フレームから外れることを抑制することが可能な技術を提供することを目的とする。映像表示装置100では、調整部は、LED表示モジュール1000側に形成された非ねじ形状部21と、筐体フレーム5に螺合されるねじ形状部22と、非ねじ形状部21におけるLED表示モジュール1000側の端部に配置されかつ回転方向に異なる複数の磁極を持つ調整ねじ磁石24とを有する調整ねじ20を含む。固定部は、調整ねじ20の非ねじ形状部21が挿通する貫通孔13と貫通孔13の内径を小さくするように閉じることで非ねじ形状部21が貫通孔13に締め付けられるスリット17とを有する円筒形状部12と、スリット17を閉じて調整ねじ20の前後方向の位置を固定する固定ねじ11とを含む。調整部は固定部と同軸上に配置された。

Description

本発明は、マルチディスプレイシステムが備える映像表示装置の表示モジュールの表示面間の段差調整に関するものである。
LED(Light Emitting Diode)などの表示素子を複数配置した映像表示装置にて大画面を構成したマルチディスプレイシステムは、表示素子の性能向上と低コスト化により、屋外および屋内の広告表示等に多く使用されている。このような映像表示装置を備えるマルチディスプレイシステムは、これまで自然画像およびアニメーションの動画像の表示等に用いられるようになった。さらに、小型化された表示素子を高密度に配置して、画素ピッチを一層狭ピッチ化することにより視認距離が短くなる。そのため、複数の映像表示装置を備えるマルチディスプレイシステムは、会議室および監視用途などの情報処理装置の出力画像表示用にも使用されてきた。特に、監視用途においては、静止画に近い画像を表示することが多くなっている。
また、複数の映像表示装置を備えるマルチディスプレイシステムでは、セラミックまたは樹脂などで成型されたキャビティの内部にLED表示素子を実装し、これを封止樹脂で固めることで形成された小型のLED表示モジュールを基板に実装したSMD(Surface Mount Device:表面実装部品)型の映像表示装置を用いることが主流である。
これまでのSMD型の映像表示装置は、画素ピッチが3mm以上あり、主に屋外または商業施設の大型マルチディスプレイシステムに使用されてきた。近年では、LED表示素子の低コスト化と高精細化を背景に、画素ピッチが1mm以上2mm以下の高密度実装品にて構成されたLED表示モジュールを配置した映像表示装置をタイル状に複数並べて構成したマルチディスプレイシステムが市場に導入されている。
このようなLED表示素子を高密度に実装した映像表示装置を配置したマルチディスプレイシステムにおいては、表示面の平面の均一性が映像品質に大きく影響する。そのため、LED表示モジュールの保持および固定方法が肝要である。例えば特許文献1には、映像表示装置の保持および固定方法が開示されている。
特表2018−506748号公報
所定の大きさの表示面を有する表示体を複数並べて構成される映像表示装置においては、表示面間の前後方向の段差を抑えることが必要となる。
特許文献1には、表示パネル(映像表示モジュールに相当)の保持方法および表示面の段差調整方法が開示されている。しかし、表示パネルとそれを保持する保持キャリア(筐体フレームに相当)との固定は磁石の吸着力に頼るのみであり、吸着力を上回る衝撃等の外力を受けた際に、表示パネルが保持キャリアから外れる可能性があった。
そこで、本発明は、マルチディスプレイシステムにおいて、映像表示装置の表示面の段差を抑制し、かつ、映像表示モジュールが筐体フレームから外れることを抑制できる技術を提供することを目的とする。
本発明に係る映像表示装置は、表示素子が配置された映像表示モジュールと、前記映像表示モジュールが固定されるべき筐体フレームと、前記映像表示モジュールが前記筐体フレームに仮固定されている状態で、前記映像表示モジュールの前後方向の位置を調整する調整部と、前記筐体フレームに仮固定されている前記映像表示モジュールを前記筐体フレームに固定する固定部とを備え、前記調整部は、前記映像表示モジュール側に形成された非ねじ形状部と、前記筐体フレームに螺合されるねじ形状部と、前記非ねじ形状部における前記映像表示モジュール側の端部に配置されかつ回転方向に異なる複数の磁極を持つ第1磁石とを有する調整ねじを含み、前記固定部は前記映像表示モジュールに固定され、前記固定部は、前記調整ねじの前記非ねじ形状部が挿通する貫通孔と前記貫通孔の内径を小さくするように閉じることで前記非ねじ形状部が前記貫通孔に締め付けられるスリットとを有する円筒形状部と、前記スリットを閉じて前記調整ねじの前後方向の位置を固定する固定ねじとを含み、前記調整部は前記固定部と同軸上に配置されたものである。
本発明によれば、映像表示装置の表示面の段差を抑制し、かつ、映像表示モジュールが筐体フレームから外れることを抑制できる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係るマルチディスプレイシステムの概略構成を示す斜視図である。 実施の形態1に係る映像表示装置の概略構成を示す斜視図である。 映像表示装置の背面側の構成を示す分解斜視図である。 映像表示装置が備える固定スリットカラーの構成を示す斜視図である。 固定スリットカラーが備える固定ねじの構成を示す斜視図である。 映像表示装置が備える調整部および固定部の構造を示す断面図である。 映像表示装置が備えるLED表示モジュールにおける前後方向の位置の調整方法および固定方法を説明するための断面図である。 LED表示モジュールにおける前後方向の位置を調整および固定する際に作用する磁界を説明するための断面図である。 実施の形態2に係る映像表示装置が備える固定スリットカラーの構成を示す斜視図である。 固定スリットカラーが備える固定ねじの構成を示す斜視図である。 映像表示装置が備えるLED表示モジュールにおける前後方向の位置の調整方法および固定方法を説明するための断面図である。 映像表示装置が備える固定用ツールの固定ねじ磁石と固定ねじの固定用磁石によるマグネットカップリングの構成を示す図である。
<実施の形態1>
本発明の実施の形態1について、図面を用いて以下に説明する。図1は、実施の形態1に係るマルチディスプレイシステム200の概略構成を示す斜視図である。
図1に示すように、マルチディスプレイシステム200は、マトリックス状に配置された複数の画像表示用の映像表示装置101〜106を備えている。本実施の形態1において、映像表示装置101〜106を区別しないときは、映像表示装置100と記載する。
図2は、映像表示装置100の概略構成を示す斜視図である。図2に示すように、映像表示装置100は4つの映像表示モジュールであるLED表示モジュール1001〜1004と、筐体フレーム5とを備えている。筐体フレーム5は、LED表示モジュール1001〜1004を保持するフレームである。以下の説明において、LED表示モジュール1001〜1004を区別しないときは、LED表示モジュール1000と記載する。LED表示モジュール1000には、例えばLED素子などの複数の発光素子が配置されている。
図3は、映像表示装置100の背面側の構成を示す分解斜視図である。具体的には、1つのLED表示モジュール1000を筐体フレーム5から取り外した状態における映像表示装置100の背面側の構成を示す斜視図である。
図3に示すように、映像表示装置100は、LED表示モジュール1000と、複数の固定スリットカラー10と、複数の調整ねじ20と、その他の機構部品を備えている。LED表示モジュール1000は、表示素子であるLED素子が配置されたLED基板1と、それを保持するモールドベース2と、その他の機構部品とを備えている。
調整ねじ20は、筐体フレーム5に予め装着され、LED表示モジュール1000と筐体フレーム5とを仮固定する。この状態で、調整ねじ20を回転させることで、調整ねじ20に仮固定されたLED表示モジュール1000が前後方向に移動し、LED表示モジュール1000の表示面における前後方向の位置が調整される。この調整によって、映像表示装置100が備えるLED表示モジュール1001〜1004の表示面間の前後方向の段差を抑制することが可能となる。ここで、調整ねじ20は、LED表示モジュール1000が筐体フレーム5に仮固定されている状態で、LED表示モジュール1000の前後方向の位置を調整する調整部を構成している。
固定スリットカラー10は、モールドベース2の背面に予め装着され、筐体フレーム5に仮固定されている状態のLED表示モジュール1000を筐体フレーム5に本固定し、さらに、調整ねじ20により表示面の前後方向の位置調整がなされたLED表示モジュール1000も固定する。なお、固定スリットカラー10に含まれる固定ねじ11を正回転させることで、固定スリットカラー10が調整ねじ20を固定する。調整ねじ20の回転軸と固定スリットカラー10における調整ねじ20の固定軸とは同軸上に配置されている。ここで、固定スリットカラー10は、筐体フレーム5に仮固定されているLED表示モジュール1000を筐体フレーム5に固定する固定部を構成している。
図4は、固定スリットカラー10の構成を示す斜視図である。固定スリットカラー10は、円筒形状部12と固定ねじ11とを備えている。円筒形状部12は、一部が延設方向に切断された形状である略円筒形状の部分と、その切断面に設けられたブロック形状の部分により構成される。ブロック形状の部分には、略円筒形状の部分の延設方向に対して平行方向に延びるスリット17が形成されている。固定ねじ11は、ブロック形状の部分にスリット17を横切るように取り付けられている。
略円筒形状の部分の中央部には延設方向に延びる貫通孔13が形成されている。貫通孔13が調整ねじ20と同軸となるように、固定スリットカラー10はモールドベース2に予め装着されている。貫通孔13の内径は調整ねじ20の外径よりも微小に大きくなっており、そのため、調整ねじ20は貫通孔13内を円筒形状部12の延設方向、すなわち、前後方向に摺動することが可能である。
略円筒形状の部分におけるブロック形状の部分との接続部分には、貫通孔13の周壁の一部を除去するスリット16が円筒形状部12の延設方向に渡って形成されている。略円筒形状の部分に形成されたスリット16は、ブロック形状の部分に形成されたスリット17に連通している。固定スリットカラー10が有する固定ねじ11を正回転することでスリット17が閉じ、これに伴って略円筒形状の部分のスリット16も閉じることで貫通孔13の内径も小さくなる。内径が小さくなった貫通孔13が調整ねじ20を締め付けることで、固定スリットカラー10に調整ねじ20が固定される。
固定スリットカラー10における略円筒形状の部分の表面には、取り付け面14が形成され、取り付け面14はモールドベース2の裏面に予め当接されている。取り付け面14がモールドベース2に当接された状態で、固定スリットカラー10は、ねじ15(図6参照)にてモールドベース2に固定されている。固定については、ねじ固定に限らず、接着または圧入などの方法を選択してもよい。
図5は、固定スリットカラー10が備える固定ねじ11の構成を示す斜視図である。図5に示すように、固定ねじ11は、頭部111と、スリット17を閉じるためのねじ部112と、第2磁石である固定ねじ磁石111aとを備えている。固定ねじ磁石111aは、頭部111の頂面に配置され、固定ねじ11の回転方向に異なる複数の磁極を有する。
図6は、調整部および固定部の構造を示す断面図である。調整ねじ20は、LED表示モジュール1000側に形成された円柱形状の非ねじ形状部21と、ねじ形状部22と、第1磁石である調整ねじ磁石24とを備えている。非ねじ形状部21は、ねじ形状部22よりもLED表示モジュール1000側に形成され、LED表示モジュール1000側の端部は窪み形状となっている。調整ねじ磁石24は、非ねじ形状部21における窪み形状の部分に埋設されている。調整ねじ磁石24は、磁性体からなるモールドベース2の裏面に当接しており、調整ねじ磁石24の吸着力によってモールドベース2と調整ねじ20とを仮固定させる。なお、モールドベース2は磁性体としたが、その他の方法として、非磁性体からなるモールドベース2と調整ねじ磁石24との間に、モールドベース2に結合される磁性体からなる当接用部品を埋設する構造に変更してもよい。
ここで、調整ねじ磁石24の磁力による吸着力は、1つのLED表示モジュール1000に使用する複数の調整ねじ20でLED表示モジュール1000を筐体フレーム5の取り付け位置に留めることのできる強さ以上に設定されている。これにより、調整ねじ20の調整ねじ磁石24は、LED表示モジュール1000と筐体フレーム5とを仮固定することが可能となる。また、調整ねじ磁石24は1つまたは複数の磁石によって構成されている。
ねじ形状部22は雄ねじ形状であり、筐体フレーム5のねじ孔5aに螺合されている。非ねじ形状部21は、固定スリットカラー10の貫通孔13と同軸上に配置されている。固定ねじ11を正回転すると、貫通孔13の内径が小さくなり非ねじ形状部21が貫通孔13の周壁に締め付けられ、固定スリットカラー10に調整ねじ20が固定される。これにより、LED表示モジュール1000を筐体フレーム5に固定することが可能となる。
なお、非ねじ形状部21は、多角柱等の非円柱形状としてもよい。固定スリットカラー10が調整ねじ20の非ねじ形状部21を締め付けた状態で、非ねじ形状部21が円柱形状の場合、調整ねじ20の回転を抑える力が、非ねじ形状部21と貫通孔13の周壁との摩擦力のみとなってしまう。しかし、非ねじ形状部21を多角形状とすることで、摩擦力に加え、非ねじ形状部21の外形の角による引っ掛かりも加わり、調整ねじ20の回転力を一層抑制することが可能となる。
このように、固定スリットカラー10によってLED表示モジュール1000を筐体フレーム5に固定することで、たとえ地震などの予期せぬ大きな外力が、LED表示モジュール1000を筐体フレーム5から引きはがす力として調整ねじ磁石24の磁力による吸着力を超えた場合でも、LED表示モジュール1000の位置ずれおよび固定が外れる等のリスクを抑えることが可能である。
さらに、固定スリットカラー10が調整ねじ20の回転を抑制することで、調整ねじ20の筐体フレーム5に対する移動、すなわち、LED表示モジュール1000の表示面の前後方向における移動を抑制することが可能となる。
次に、LED表示モジュール1000における前後方向の位置の調整および固定方法について説明する。図7は、LED表示モジュール1000における前後方向の位置の調整方法および固定方法を説明するための断面図である。
図7に示すように、磁性体からなるモールドベース2が調整ねじ磁石24によって吸着されている状態、すなわち、LED表示モジュール1000が筐体フレーム5に仮固定されている状態で、映像表示装置100が備える調整用ツール90を使用し、表示面側からLED表示モジュール1000の前後方向の位置を調整する。
調整用ツール90は、調整ねじ20の先端部に配置された調整ねじ磁石24と同様の第3磁石である調整用磁石92を有する。調整用磁石92と調整ねじ磁石24は対向することで、互いを吸着させる磁力が働き、第1マグネットカップリングを形成する。調整用磁石92と調整ねじ磁石24を吸着させた状態で、調整用磁石92を調整用軸91に対して回転させることで、調整ねじ磁石24を有する調整ねじ20に回転力が発生し、筐体フレーム5と螺合されているねじ形状部22を基に調整ねじ20が前後方向に移動する。これに伴い、調整ねじ20と仮固定されたLED表示モジュール1000も前後方向に移動することで、LED表示モジュール1000の表示面の前後方向の段差を調整することが可能となる。
このように、第1マグネットカップリングの形成により調整ねじ20に回転力を発生させ、LED表示モジュール1000の表示面側からのアクセスのみでの調整を可能としている。ここで、調整の感度は、ねじ形状部22のねじピッチに依存する。
なお、調整用磁石92と調整ねじ磁石24とによる第1マグネットカップリングの磁力は、ねじ形状部22を回転させることが可能な最低限の強さ以上の吸着力を発生させることが可能な磁力またはそれを超えるものとする。
次に、LED表示モジュール1000の表示面の前後方向の位置を調整後、映像表示装置100が備える固定用ツール80を使用し、LED表示モジュール1000を筐体フレーム5に本固定する。
固定用ツール80の構造は、調整用ツール90と類似した構造であり、第4磁石である固定用磁石82を有する。固定用磁石82は、固定ねじ磁石111と対向することで、互いを吸着させる磁力が働き、第2マグネットカップリングを形成する。固定用磁石82が固定ねじ磁石111を吸着させた状態で、固定用磁石82を固定ねじ11の回転方向に回転させることで、固定ねじ11に締め付け力が発生し、スリット17を閉じ、貫通孔13の内径を小さくする。これにより、調整ねじ20の非ねじ形状部21が貫通孔13の周壁に締め付けられ、固定スリットカラー10に調整ねじ20が固定され、LED表示モジュール1000が筐体フレーム5に本固定される。
また、貫通孔13の周壁が調整ねじ20の非ねじ形状部21を締め付けることで、調整ねじ20の回転が規制され、調整ねじ20の筐体フレーム5に対する移動、すなわち、LED表示モジュール1000の表示面の前後方向における移動を抑制できる。
ここで、固定用磁石82と固定ねじ磁石111aとによる第2マグネットカップリングの磁力は、固定用磁石82を回転させ、スリット17を閉じることが可能な強さ以上の吸着力を発生させることが可能な磁力とする。
図8は、LED表示モジュール1000における前後方向の位置を調整および固定する際に作用する磁界を説明するための断面図である。
図8中の破線は、調整ねじ磁石24と調整用磁石92との間に発生する調整間磁界50と、固定ねじ磁石111aと固定用磁石82との間に発生する固定間磁界51を表している。
図8に示すように、固定ねじ11は、調整ねじ20の回転軸に対して傾斜角度をつけた傾斜軸となるように配置されている。固定ねじ11の回転軸は、調整ねじ20の回転軸に対して例えば30度の傾斜をつけた傾斜軸である。各マグネットカップリング間には、各回転軸を中心に磁界が広がる。傾斜角度をつけることで、第2マグネットカップリングの磁界が第1マグネットカップリングの磁界に干渉しなくなり、固定用磁石82による調整ねじ磁石24への影響を軽減する。傾斜角度は、固定時に、第2マグネットカップリングの磁力が調整ねじ磁石24へ干渉したり、調整ねじ20が回転しないような角度および距離とし、選択する磁石によって角度および距離は変更される。
以上のように、実施の形態1に係る映像表示装置100では、調整部は、LED表示モジュール1000側に形成された非ねじ形状部21と、筐体フレーム5に螺合されるねじ形状部22と、非ねじ形状部21におけるLED表示モジュール1000側の端部に配置されかつ回転方向に異なる複数の磁極を持つ調整ねじ磁石24とを有する調整ねじ20を含み、固定部はLED表示モジュール1000に固定され、固定部は、調整ねじ20の非ねじ形状部21が挿通する貫通孔13と貫通孔13の内径を小さくするように閉じることで非ねじ形状部21が貫通孔13に締め付けられるスリット17とを有する円筒形状部12と、スリット17を閉じて調整ねじ20の前後方向の位置を固定する固定ねじ11とを含み、調整部は固定部と同軸上に配置された。
したがって、映像表示装置100の表示面の段差を抑制し、かつ、LED表示モジュール1000が筐体フレーム5から外れることを抑制できる。
また、LED表示モジュール1000を交換した際にも調整部により再度調整することができる。調整部は固定部と同軸上に配置されたため、LED表示モジュール1000の前後位置を調整した後、LED表示モジュール1000を固定した場合に調整位置のずれが抑制されることで、LED表示モジュール1000にたわみが生じることを抑制できる。
固定ねじ11は、ねじ部112と、頭部111と、頭部111に配置されかつ固定ねじ11の回転方向に異なる複数の磁極を持つ固定ねじ磁石111aとを有し、固定ねじ11は、固定ねじ11の回転軸が調整ねじ20の回転軸と同軸でなく、固定ねじ磁石111aにより発生する磁力が調整ねじ磁石24に影響しない距離となるように、調整ねじ20の回転軸に対して傾斜角度をつけた傾斜軸となるように配置された。
したがって、LED表示モジュール1000の固定時に、第2マグネットカップリングの磁力が調整ねじ磁石24に干渉することで、誤って調整ねじ20が回転することを抑制できる。
映像表示装置100は調整用磁石92を有する調整用ツール90をさらに備え、調整ねじ20は、調整ねじ磁石24の磁力によりLED表示モジュール1000の背面に当接し、調整用ツール90がLED表示モジュール1000の表示面に当接した状態で、調整用磁石92の磁力により調整ねじ磁石24が調整用磁石92に吸着され、調整用磁石92が回転することで調整ねじ20が回転し、LED表示モジュール1000と筐体フレーム5との間の距離が調整される。
したがって、調整用ツール90を用いてLED表示モジュール1000の表示面側からLED表示モジュール1000と筐体フレーム5との間の距離を調整することができる。これにより、マルチディスプレイシステム200の設置後に、マルチディスプレイシステム200の背面側に人が入るためのメインテナンススペースを設ける必要がなくなるため、設置スペースを低減できる。
マルチディスプレイシステム200は、固定用磁石82を有する固定用ツール80をさらに備え、固定部は、スリット17を開いた状態で調整ねじ20を仮固定し、固定用ツール80がLED表示モジュール1000の表示面に当接した状態で、固定用磁石82の磁力により固定ねじ11の固定ねじ磁石111aが固定用磁石82に吸着され、固定用磁石82が回転することで固定ねじ11が回転し、スリット17が閉じることで調整ねじ20の前後方向の位置が固定される。
したがって、固定用ツール80を用いてLED表示モジュール1000の表示面側から調整ねじ20の前後方向の位置を固定することができる。これにより、マルチディスプレイシステム200の設置後に、マルチディスプレイシステム200の背面側に人が入るためのメインテナンススペースを設ける必要がなくなるため、設置スペースを低減できる。
<実施の形態2>
次に、実施の形態2に係るマルチディスプレイシステム200について説明する。図9は、実施の形態2に係る映像表示装置100が備える固定スリットカラー210の構成を示す斜視図である。図10は、固定スリットカラー210が備える固定ねじ211の構成を示す斜視図である。図11は、映像表示装置100が備えるLED表示モジュール1000における前後方向の位置の調整方法および固定方法を説明するための断面図である。図12は、映像表示装置100が備える固定用ツール280の固定ねじ磁石216と固定ねじ215の固定用磁石282によるマグネットカップリングの構成を示す図である。なお、実施の形態2において、実施の形態1で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
図9に示すように、実施の形態2では、マルチディスプレイシステム200は固定用ツール80に代えて固定用ツール280を備え、映像表示装置100は固定スリットカラー10に代えて固定スリットカラー210を備えている。
固定スリットカラー210は、円筒形状部212と固定ねじ211とを備えている。円筒形状部212は、表面である当接面214から視て略Ω形状であり、2つの先端部の間にスリット215が形成されている。固定ねじ211は、一方の先端部の側面から他方の先端部の側面に向かってスリット215を横切るように取り付けられている。
円筒形状部212には延設方向に延びる貫通孔213が形成されている。貫通孔213が調整ねじ20と同軸となるように、固定スリットカラー210はモールドベース2に予め装着されている。貫通孔213の内径は調整ねじ20の外径よりも微小に大きくなっており、そのため、調整ねじ20は貫通孔213内を円筒形状部212の延設方向、すなわち、前後方向に摺動することが可能である。
固定スリットカラー210が有する固定ねじ211を正回転することでスリット215が閉じ、貫通孔213の内径も小さくなる。内径が小さくなった貫通孔213が調整ねじ20を締め付けることで、固定スリットカラー210に調整ねじ20が固定される。
円筒形状部212の表面には、取り付け面214が形成され、取り付け面214はモールドベース2の裏面に予め当接されている。取り付け面214がモールドベース2に当接された状態で、固定スリットカラー210は、ねじ15(図11参照)にてモールドベース2に固定されている。固定については、ねじ固定に限らず、接着または圧入などの方法を選択してもよい。
図10に示すように、固定ねじ211は、頭部111と、スリット215を閉じるためのねじ部217と、第6磁石である固定ねじ磁石216aとを備えている。固定ねじ磁石216aは、頭部216の側面に配置され、固定ねじ211の回転軸を中心とした螺旋状に異なる複数の磁極を有する。
次に、LED表示モジュール1000における前後方向の位置の固定方法について説明する。図11に示すように、LED表示モジュール1000における前後方向の位置について、実施の形態1の場合と同様の方法で行った後、固定用ツール280を使用し、LED表示モジュール1000を筐体フレーム5に本固定する。
固定用ツール280の構造は、調整用ツール90と類似した構造であり、第5磁石である固定用磁石282を有する。固定用磁石282は、複数の磁極が配列された磁石であり、固定ねじ磁石216aにより発生する磁力が調整ねじ磁石24に影響しない距離となるように、固定用軸281の回転軸は固定ねじ211の回転軸と直交している。固定用磁石282と固定ねじ磁石216aが持つ同じ磁極同士がそれぞれ引き合う。すなわち、固定用磁石282の複数の磁極とそれぞれ固定ねじ磁石216aが持つ同じ磁極が次々に引き合うことで、第3マグネットカップリングを形成する。
また、図12に示すように、固定ねじ磁石216aは固定ねじ211の軸の円周上に螺旋状に配置されていることから、固定用磁石282によって固定ねじ磁石216aは固定ねじ211の軸に対して螺旋状に引き寄せられる、すなわち、固定ねじ211が回転する動きとなる。固定ねじ211が正回転することで、固定ねじ211に締め付け力が発生し、スリット215を閉じ、貫通孔213の内径を小さくする。これにより、調整ねじ20の非ねじ形状部21が貫通孔213の周壁に締め付けられ、固定スリットカラー210に調整ねじ20が固定され、LED表示モジュール1000が筐体フレーム5に本固定される。
ここで、固定用磁石282と固定ねじ磁石216aとによる第3マグネットカップリングの磁力は、固定ねじ磁石216aを回転させ、スリット215を閉じることが可能な強さ以上の吸着力を発生させることが可能な磁力とする。
なお、実施の形態2では、調整用ツール90と固定用ツール280を分割した構造としたが、必要に応じて両者を一体化した構造としてもよい。
以上のように、実施の形態2に係る映像表示装置100は、固定用磁石282を有する固定用ツール280をさらに備え、固定ねじ211は、ねじ部217と、頭部216と、頭部216に配置されかつ固定ねじ211の回転軸を中心とした螺旋状に異なる複数の磁極を持つ固定ねじ磁石216aとを有し、固定部は、固定ねじ磁石216aにより発生する磁力が調整ねじ磁石24に影響しない距離となるように、固定ねじ211の回転軸が調整ねじ20の回転軸と直交するように配置され、固定部は、スリット215を開いた状態で調整ねじ20を仮固定し、固定用ツール280がLED表示モジュール1000の表示面に当接した状態で、固定用磁石282の磁力により固定ねじ211の固定ねじ磁石216aが固定用磁石282に吸着され、固定用磁石282が回転することで固定ねじ211が回転し、スリット215が閉じることで調整ねじ20の前後方向の位置が固定される。
したがって、固定用ツール280を用いてLED表示モジュール1000の表示面側から調整ねじ20の前後方向の位置を固定することができる。これにより、マルチディスプレイシステム200の設置後に、マルチディスプレイシステム200の背面側に人が入るためのメインテナンススペースを設ける必要がなくなるため、設置スペースを低減できる。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
5 筐体フレーム、11 固定ねじ、12 円筒形状部、17 スリット、20 調整ねじ、21 非ねじ形状部、22 ねじ形状部、24 調整ねじ磁石、80 固定用ツール、82 固定用磁石、90 調整用ツール、92 調整用磁石、100〜106 映像表示装置、111 頭部、111a 固定ねじ磁石、112 ねじ部、200 マルチディスプレイシステム、211 固定ねじ、212 円筒形状部、215 スリット、216 頭部、216a 固定ねじ磁石、217 ねじ部、280 固定用ツール、282 固定用磁石、1000〜1004 LED表示モジュール。

Claims (6)

  1. 表示素子が配置された映像表示モジュール(1000〜1004)と、
    前記映像表示モジュール(1000〜1004)が固定されるべき筐体フレーム(5)と、
    前記映像表示モジュール(1000〜1004)が前記筐体フレーム(5)に仮固定されている状態で、前記映像表示モジュール(1000〜1004)の前後方向の位置を調整する調整部と、
    前記筐体フレーム(5)に仮固定されている前記映像表示モジュール(1000〜1004)を前記筐体フレーム(5)に固定する固定部と、を備え、
    前記調整部は、前記映像表示モジュール(1000〜1004)側に形成された非ねじ形状部(21)と、前記筐体フレーム(5)に螺合されるねじ形状部(22)と、前記非ねじ形状部(21)における前記映像表示モジュール(1000〜1004)側の端部に配置されかつ回転方向に異なる複数の磁極を持つ第1磁石(24)とを有する調整ねじ(20)を含み、
    前記固定部は前記映像表示モジュール(1000〜1004)に固定され、
    前記固定部は、前記調整ねじ(20)の前記非ねじ形状部(21)が挿通する貫通孔(13,213)と前記貫通孔(13,213)の内径を小さくするように閉じることで前記非ねじ形状部(21)が前記貫通孔(13,213)に締め付けられるスリット(17,215)とを有する円筒形状部(12,212)と、前記スリット(17,215)を閉じて前記調整ねじ(20)の前後方向の位置を固定する固定ねじ(11,211)とを含み、
    前記調整部は前記固定部と同軸上に配置された、映像表示装置(100〜106)。
  2. 前記固定ねじ(11)は、ねじ部(112)と、頭部(111)と、前記頭部(111)に配置されかつ前記固定ねじ(11)の回転方向に異なる複数の磁極を持つ第2磁石(111a)とを有し、
    前記固定ねじ(11)は、前記固定ねじ(11)の回転軸が前記調整ねじ(20)の回転軸と同軸でなく、前記第2磁石(111a)により発生する磁力が前記第1磁石(24)に影響しない距離となるように、前記調整ねじ(20)の回転軸に対して傾斜角度をつけた傾斜軸となるように配置された、請求項1に記載の映像表示装置(100〜106)。
  3. 第3磁石(92)を有する調整用ツール(90)をさらに備え、
    前記調整ねじ(20)は、前記第1磁石(24)の磁力により前記映像表示モジュール(1000〜1004)の背面に当接し、
    前記調整用ツール(90)が前記映像表示モジュール(1000〜1004)の表示面に当接した状態で、前記第3磁石(92)の磁力により前記第1磁石(24)が前記第3磁石(92)に吸着され、前記第3磁石(92)が回転することで前記調整ねじ(20)が回転し、前記映像表示モジュール(1000〜1004)と前記筐体フレーム(5)との間の距離が調整される、請求項1に記載の映像表示装置(100〜106)。
  4. 第4磁石(82)を有する固定用ツール(80)をさらに備え、
    前記固定部は、前記スリット(17)を開いた状態で前記調整ねじ(20)を仮固定し、
    前記固定用ツール(80)が前記映像表示モジュール(1000〜1004)の表示面に当接した状態で、前記第4磁石(82)の磁力により前記固定ねじ(11)の前記第2磁石(111a)が前記第4磁石(82)に吸着され、前記第4磁石(82)が回転することで前記固定ねじ(11)が回転し、前記スリット(17)が閉じることで前記調整ねじ(20)の前後方向の位置が固定される、請求項2に記載の映像表示装置(100〜106)。
  5. 第5磁石(282)を有する固定用ツール(280)をさらに備え、
    前記固定ねじ(211)は、ねじ部(217)と、頭部(216)と、前記頭部(216)に配置されかつ前記固定ねじ(211)の回転軸を中心とした螺旋状に異なる複数の磁極を持つ第6磁石(216a)とを有し、
    前記固定部は、前記第6磁石(216a)により発生する磁力が前記第1磁石(24)に影響しない距離となるように、前記固定ねじ(211)の回転軸が前記調整ねじ(20)の回転軸と直交するように配置され、
    前記固定部は、前記スリット(215)を開いた状態で前記調整ねじ(20)を仮固定し、
    前記固定用ツール(280)が前記映像表示モジュール(1000〜1004)の表示面に当接した状態で、前記第5磁石(282)の磁力により前記固定ねじ(211)の前記第6磁石(216a)が前記第5磁石(282)に吸着され、前記第5磁石(282)が回転することで前記固定ねじ(211)が回転し、前記スリット(215)が閉じることで前記調整ねじ(20)の前後方向の位置が固定される、請求項1に記載の映像表示装置(100〜106)。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の映像表示装置(100〜106)を複数組み合わせた、マルチディスプレイシステム(200)。
JP2019531178A 2019-03-13 2019-03-13 映像表示装置およびマルチディスプレイシステム Active JP6580294B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/010272 WO2020183650A1 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 映像表示装置およびマルチディスプレイシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6580294B1 true JP6580294B1 (ja) 2019-09-25
JPWO2020183650A1 JPWO2020183650A1 (ja) 2021-03-18

Family

ID=68053675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531178A Active JP6580294B1 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 映像表示装置およびマルチディスプレイシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210004192A1 (ja)
EP (1) EP3731219A4 (ja)
JP (1) JP6580294B1 (ja)
RU (1) RU2728819C1 (ja)
WO (1) WO2020183650A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111048002A (zh) * 2019-12-26 2020-04-21 深圳市联建光电有限公司 一种手持式调节组件
CN111369901A (zh) * 2020-03-24 2020-07-03 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示器
WO2021159942A1 (zh) * 2020-02-11 2021-08-19 京东方科技集团股份有限公司 拼接显示面板及拼接显示装置
CN114730535A (zh) * 2019-11-20 2022-07-08 乐金显示有限公司 显示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD996379S1 (en) * 2019-01-04 2023-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Modular display
USD1005248S1 (en) * 2019-01-04 2023-11-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Modular display
USD966233S1 (en) * 2019-08-26 2022-10-11 Lg Electronics Inc. Indoor wall with built-in home appliances
JP1708821S (ja) * 2019-09-26 2022-03-02 ビルトイン家電製品と一体化した室内壁
WO2022075164A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 ソニーグループ株式会社 表示装置、及び表示モジュール
WO2024065635A1 (zh) * 2022-09-30 2024-04-04 京东方科技集团股份有限公司 承载箱体和拼接显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194516A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ソニー株式会社 表示装置、電子装置、および、基板の調整方法
JP2018506748A (ja) * 2014-12-29 2018-03-08 プレイナー システムス インコーポレーテッドPlanar Systems, Incorporated 磁気誘導位置決め手段が隠蔽されるマウント
JP2018092060A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 三菱電機株式会社 表示装置
JP6345380B1 (ja) * 2017-12-15 2018-06-20 三菱電機株式会社 映像表示装置及びマルチディスプレイシステム
CN108510898A (zh) * 2018-03-23 2018-09-07 利亚德光电股份有限公司 Led显示装置
WO2018207273A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 三菱電機株式会社 マルチディスプレイシステム、映像表示装置および引出機構
US20190059166A1 (en) * 2017-08-16 2019-02-21 Daktronics, Inc. Magnetic adjustment tool for a display module

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4699030B2 (ja) * 2005-01-06 2011-06-08 アビックス株式会社 Ledタイルモジュール
JP2008301161A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fujifilm Corp 画像処理装置、デジタルカメラ、及び画像処理方法
JP2012058545A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Canon Inc 撮像装置
JP2014126861A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6504036B2 (ja) * 2015-11-27 2019-04-24 カシオ計算機株式会社 移動検出装置、移動検出方法、及び、プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194516A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ソニー株式会社 表示装置、電子装置、および、基板の調整方法
JP2018506748A (ja) * 2014-12-29 2018-03-08 プレイナー システムス インコーポレーテッドPlanar Systems, Incorporated 磁気誘導位置決め手段が隠蔽されるマウント
JP2018092060A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 三菱電機株式会社 表示装置
WO2018207273A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 三菱電機株式会社 マルチディスプレイシステム、映像表示装置および引出機構
US20190059166A1 (en) * 2017-08-16 2019-02-21 Daktronics, Inc. Magnetic adjustment tool for a display module
JP6345380B1 (ja) * 2017-12-15 2018-06-20 三菱電機株式会社 映像表示装置及びマルチディスプレイシステム
CN108510898A (zh) * 2018-03-23 2018-09-07 利亚德光电股份有限公司 Led显示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114730535A (zh) * 2019-11-20 2022-07-08 乐金显示有限公司 显示装置
CN111048002A (zh) * 2019-12-26 2020-04-21 深圳市联建光电有限公司 一种手持式调节组件
WO2021159942A1 (zh) * 2020-02-11 2021-08-19 京东方科技集团股份有限公司 拼接显示面板及拼接显示装置
US11783738B2 (en) 2020-02-11 2023-10-10 BOE MLED Technology Co., Ltd. Spliced display panel and spliced display apparatus
CN111369901A (zh) * 2020-03-24 2020-07-03 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3731219A1 (en) 2020-10-28
WO2020183650A1 (ja) 2020-09-17
EP3731219A4 (en) 2020-10-28
RU2728819C1 (ru) 2020-07-31
US20210004192A1 (en) 2021-01-07
JPWO2020183650A1 (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580294B1 (ja) 映像表示装置およびマルチディスプレイシステム
JP6345380B1 (ja) 映像表示装置及びマルチディスプレイシステム
JP6425858B1 (ja) マルチディスプレイシステムおよび映像表示装置
US10635381B2 (en) Multi-display system, video display device, and pull-out mechanism
US11503726B2 (en) Display apparatus
US11353732B2 (en) Display apparatus
US8369702B2 (en) Electronic devices with component mounting structures
US8963895B2 (en) Ubiquitously mountable image display system
US20140077053A1 (en) Projector mount
WO2013184167A1 (en) Prompting system
KR20200023188A (ko) 디스플레이 장치
CN102968934B (zh) 一种led球形显示屏
JPWO2020178911A1 (ja) マルチディスプレイシステムおよび映像表示装置
JP2018092060A (ja) 表示装置
JP2017211400A (ja) 表示装置
US8128241B2 (en) Short-throw projector mounting system
JP2011175092A (ja) 投射型表示装置
TWI551142B (zh) 具影像擷取機構的電子裝置及配置於電子裝置上的影像擷取機構
WO2018131158A1 (ja) マルチディスプレイシステムおよび引出機構
WO2022054125A1 (ja) 映像表示装置およびマルチディスプレイシステム
US20130038989A1 (en) Detachable component retainer and image display system having the same
JP2008148157A (ja) 映像表示装置
WO2022149205A1 (ja) 映像表示モジュール着脱治具
JP6644308B1 (ja) デジタル・サイネージの取付け構造
US20210054960A1 (en) Tri-Directional Mounting Bracket

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190610

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250