JP6504036B2 - 移動検出装置、移動検出方法、及び、プログラム - Google Patents

移動検出装置、移動検出方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6504036B2
JP6504036B2 JP2015231853A JP2015231853A JP6504036B2 JP 6504036 B2 JP6504036 B2 JP 6504036B2 JP 2015231853 A JP2015231853 A JP 2015231853A JP 2015231853 A JP2015231853 A JP 2015231853A JP 6504036 B2 JP6504036 B2 JP 6504036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement
imaging
movement detection
time
blur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015231853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017098884A (ja
JP2017098884A5 (ja
Inventor
佳嗣 真鍋
佳嗣 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2015231853A priority Critical patent/JP6504036B2/ja
Priority to US15/276,442 priority patent/US10027890B2/en
Priority to CN201610952530.5A priority patent/CN106973215B/zh
Publication of JP2017098884A publication Critical patent/JP2017098884A/ja
Publication of JP2017098884A5 publication Critical patent/JP2017098884A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504036B2 publication Critical patent/JP6504036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、移動検出装置、移動検出方法、及び、プログラムに関する。
従来より、デジタルカメラ等の撮像装置には、ブレ補正の機能を有するものがある(例えば、特許文献1参照)。撮像装置は、ブレ補正を行う場合、時間的に連続する複数のフレームを撮像し、これらフレームにおける特徴点を抽出する。更に、撮像装置は、フレーム間における特徴点の移動に応じたモーションベクトル(MV:Motion Vector)からフレーム間のブレ量を推定し、このブレ量に基づいて、画像変形処理によりフレーム間の特徴点の位置合わせを行う。
特開2009−301181号公報
しかしながら、フレーム内を移動する被写体が存在する場合、その被写体を特徴点としてモーションベクトルを算出する可能性が高く、この場合、ブレ量を正しく推定することができないことがある。
本願発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、入力した画像における移動検出の精度を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る移動検出装置は、
撮像画像を入力する画像入力手段と、
前記画像入力手段によって入力された撮像画像に含まれる被写体部分と背景部分のうち背景部分のモーションベクトルに基づいて、撮像時の撮像手段の移動を検出する第1の移動検出手段と、
前記撮像手段の撮像時にかかる加速度又は角速度に基づいて、撮像時の前記撮像手段の移動を検出する第2の移動検出手段と、
前記第1の移動検出手段によって、前記撮像手段の移動が検出されたか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によって前記撮像手段の移動が検出されなかったと判断された場合に、前記撮像時にかかる加速度又は角速度から得られる算出結果と、逐次算出される前記背景部分のモーションベクトルの算出結果についての平均レベル及び逐次算出される前記加速度又は角速度から得られる算出結果についての平均レベルと、を用いた結果を前記撮像手段の移動として確定するよう制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、入力した画像における移動検出の精度を向上させることが可能となる。
本発明の実施形態に係る撮像装置の構成を示す図である。 撮像装置におけるブレ補正処理の動作を示すフローチャートである。 撮像装置におけるブレ量推定処理の動作を示すフローチャートである。 画像の遷移の一例を示す図である。 各画像領域のMVの一例を示す図である。 背景MVと被写体MVとの判定処理の一例を示す図である。 特徴点のブレ補正前の移動量、直流(DC:Direct Current)成分線形の移動量、DC成分非線形の移動量の一例を示す図である。 ブレ想定量と平滑化度合いとの対応関係の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係る移動検出装置としての撮像装置について説明する。本発明の実施形態に係る撮像装置100は、図1に示すように、制御部102、メモリ104、操作部106、撮像部108、センサ110、表示部112を含んで構成される。撮像装置100は、例えば利用者の頭部に装着され、当該利用者の前方を撮像する。
制御部102は、CPU(Central Processing Unit)を備え、メモリ104に格納されているプログラムに従ってソフトウェア処理を実行し、撮像装置100が具備する各種機能を実現するために機能する。
制御部102内の撮像制御部122は、利用者による操作部106の操作等に応じて、撮像部108による撮像を制御する。画像入力部124は、撮像部108の撮像によって得られた画像信号を入力し、当該画像信号をデジタルデータに変換してフレームを生成する。移動検出部126は、フレーム内の特徴点の移動を検出する。補正部128は、移動検出部126による特徴点の移動の検出結果に基づいてブレ補正を行う。移動検出部126及び補正部128の処理の詳細については後述する。
メモリ104は、例えばワークエリアとなるRAM(Random Access Memory)、基本動作プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)である。メモリ104は、撮像装置100における制御等に用いられる各種情報(プログラム等)を記憶する。
操作部106は、ユーザの操作内容を入力するために用いられるインタフェースである。
撮像部108は、レンズと受光素子により構成される。レンズは、ズームレンズ等により構成され、制御部102内の撮像制御部122によるズーム制御及び合焦制御により移動する。撮像部108の撮像画角、光学像は、レンズの移動によって制御される。受光素子は、受光面に規則的に二次元配列された複数の受光素子により構成される。受光素子は、例えば、フォトダイオード、ベイヤー配列のカラーフィルターを実装し、また若しくは三板式のCCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像デバイスである。
撮像部108は、制御部102内の撮像制御部122の制御に応じて撮像を開始し、入光された光学像を所定範囲の撮像画角で撮像(受光)して、その撮像画角内の画像信号を逐次、制御部102へ出力する。
センサ110は、撮像部108の動きとして、撮像装置100の回転に伴って生じる角速度を逐次検出し、制御部102へ出力する。
表示部112は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等によって構成され、フレームに対応する画像を表示する。
本実施形態において、撮像装置100は、ブレ補正を行う。以下、ブレ補正処理について説明する。図2は、ブレ補正処理の動作を示すフローチャートである。
以下においてブレ補正のための座標変換に用いられるブレ行列H(H_mv、H_sensor、H_mv_iir、H_sensor_iir、H_sensor_adj、H_dc、H_ac、H_final)は、3×3の行列である。ブレ行列Hにより、フレーム内の座標(X,Y)は座標(X´,Y´)に変換される。
Figure 0006504036
制御部102内の撮像制御部122は、利用者による操作部106の操作等に応じて、撮像部108による撮像を制御する。撮像部108は、制御部102内の撮像制御部122の制御に応じて撮像を開始し、画像信号を逐次、制御部102へ出力する。制御部102内の画像入力部124は、撮像部108の撮像によって得られた画像信号を入力し、当該画像信号をデジタルデータに変換してフレームを生成する。フレームはメモリ104に記憶される。
このような撮像が行われてフレームがメモリ104に記憶されている場合、制御部102内の移動検出部126は、時刻tのフレームについて、ブレの量(ブレ量)を推定する処理を行う(ステップS100)。
図3は、ブレ量推定処理の動作を示すフローチャートである。制御部102内の移動検出部126は、時刻tのフレームについて、フレーム間における特徴点の移動を示すモーションベクトル(MV)を算出する(ステップS200)。
具体的には、移動検出部126は、フレームを複数の画像領域(ブロック)に分割する。その後、ブロック毎に以下の処理を行う。すなわち、移動検出部126は、時刻tにおけるブロックにおいて特徴点(時刻tにおける特徴点)を探索する。時刻tにおける特徴点を探索することができた場合、更に、移動検出部126は、時刻tにおけるフレーム内のブロックと同一位置にある、1つ前の時刻t−1のフレーム内のブロックにおいて、時刻tにおける特徴点に類似した点(時刻t−1における特徴点)を探索する。時刻t−1における特徴点を探索することができた場合、移動検出部126は、時刻t−1における特徴点を始点とし、時刻tにおける特徴点を終点とするベクトルをMVとする。特徴点の探索方法は周知の方法を用いることができる。
次に、移動検出部126は、撮像部108の動きに応じたブレを表現するブレ行列H_sensorを算出する(ステップS201)。具体的には、移動検出部126は、センサ110から出力される角速度を逐次取得し、当該角速度に基づいてブレ行列H_sensorを算出する。算出方法は問わないが、例えば、ブレ行列H_sensorの要素は、角速度が大きいほど、座標(X,Y)と座標(X´,Y´)との距離が大きくなるように設定される。なお、移動検出部126は、逐次取得した複数の角速度の平均値を算出し、当該平均値に基づいて、ブレ行列H_sensorを算出するようにしてもよい。算出されたブレ行列H_sensorは、例えばメモリ104に記憶される。
次に、移動検出部126は、ステップS200において時刻tのフレームについて算出した複数のMVから被写体を特徴点として算出されたMVである被写体MVを除外する(ステップS202)。
例えば、フレームが図4(A)に示す時刻t−1の状態から、撮像部108と被写体300とが異なる方向に移動して、フレームが図4(B)に示す時刻tの状態となった場合を考える。この場合、例えば、図5に示すように、各ブロックにおいて、被写体300を特徴点とするMV(被写体MV)と被写体以外(背景)を特徴点とするMV(背景MV)が算出されることがある。ここで、被写体300を特徴点とする被写体MVには、撮像装置100の利用者が意図的に撮像部108を移動させた際の移動量も含まれてしまうため、被写体MVをブレ補正に用いるとブレ量が正確ではなくなってしまう。このため、ステップS202では、ステップS200において算出したMVから被写体を特徴点として算出されたMVである被写体MVが除外される。
具体的には、移動検出部126は、ステップS200において算出した各MV毎に、当該MVの始点の座標をステップS201において算出したブレ行列H_sensorを用いて変換する。更に、移動検出部126は、座標変換後のMVの座標と、ステップS200において算出したMVの終点の座標との距離を判別する。移動検出部126は、座標変換後のMVの座標と、ステップS200において算出したMVの終点の座標との距離が所定値以上である場合には、ステップS200において算出したMVを被写体MVと判定し、所定値未満である場合には背景MVと判定する。
例えば、図6(A)、(B)に示すように始点α、終点γとするMVがあり、始点αがブレ行列H_sensorを用いた座標変換により始点βに移動した場合を考える。この場合、図6(A)では、座標変換後の始点βと終点γとの距離Lが短い(所定値未満)であるため、移動検出部126は、MVを背景MVと判定する。一方、図6(B)では、座標変換後の始点βと終点γとの距離Lが長い(所定値以上)であるため、移動検出部126は、MVを被写体MVと判定する。閾値である距離Lは、センサ110の特性、撮像部108の光学系、撮影環境(温度、動きの大きさ)等により決定される。決定方法は問わない。
再び、図3に戻って説明する。移動検出部126は、各ブロックのMVを用いてフレーム間のブレを表現するブレ行列H_mvを算出可能であるか否かを判定する(ステップS203)。具体的には、移動検出部126は、ステップS202においてMVから被写体MVを除外した結果残った背景MVの数が所定数以上である場合には、ブレ行列H_mvを算出可能であると判定し、背景MVの数が所定数未満である場合には、ブレ行列H_mvを算出不可能であると判定する。
ブレ行列H_mvが算出可能である場合(ステップS203;YES)、移動検出部126は、フレーム間のブレを表現するブレ行列H_mvを算出する(ステップS204)。算出方法は問わないが、例えば、ブレ行列H_mvの要素は、各背景MVの長さ及び方向の平均値のベクトルが変換前の座標(X,Y)から変換後の座標(X´,Y´)へ向かうベクトルとなるように算出される。算出されたブレ行列H_mvは、例えばメモリ104に記憶される。
なお、後述するステップS206において第2の方法が採用される場合には、ステップS204において、移動検出部126は、これまでに算出した複数のブレ行列H_mvの各要素の平均レベルである行列H_mv_iirを、IIR(Infinite Impulse Response)平滑化フィルタを用いて算出する。時刻tにおけるH_mvの各要素の平均レベルの行列H_mv_iir(t)は、定数をkとして、H_mv_iir(t)=(((k−1)×H_mv_iir(t−1))+H_mv(t))/kにより算出される。
また、移動検出部126は、これまでに算出した複数のブレ行列H_sensorの各要素の平均レベルである行列H_sensor_iirを、IIR平滑化フィルタを用いて算出する。時刻tにおけるH_sensorの各要素の平均レベルの行列H_sensor_iir(t)は、定数をkとして、H_sensor_iir(t)=(((k−1)×H_sensor_iir(t−1))+H_sensor(t))/kにより算出される。算出された行列H_mv_iir及び行列H_sensor_iirは、例えばメモリ104に記憶される。
次に、移動検出部126は、ステップS204において算出したブレ行列H_mvを、時刻tにおけるブレ行列H(t)として確定する(ステップS205)。ブレ行列H(t)は、例えばメモリ104に記憶される。
一方、ブレ行列H_mvが算出不可能である場合(ステップS203;NO)、移動検出部126は、ブレ行列H_sensorを調整する(ステップS206)。例えば、移動検出部126は、以下の第1の方法及び第2の方法の何れかによりブレ行列H_sensorを調整する。
第1の方法では、移動検出部126は、過去の時刻のフレームについて生成したブレ行列H_mvのうち、直近のものから順に複数のブレ行列H_mvを取得する。ブレ行列H_mvは、例えば、算出される毎にメモリ104に記憶される。更に、移動検出部126は、取得した複数のブレ行列H_mvの各要素を用いて、時刻tにおけるブレ行列H_mv(t)の各要素の補間推定を行う。補間推定の方法は問わないが、例えば、線形補間やスプライン補間が用いられる。
次に、移動検出部126は、補間推定したブレ行列H_mv(t)と、ブレ行列H_sensorとを、所定の割合で合成(例えば1:1の割合として平均値を算出したり、2:1の割合として加重平均値を算出)し、調整後のブレ行列H_sensor_adjとする。
第2の方法では、移動検出部126は、直近にステップS204において算出された行列H_mv_iir及び行列H_sensor_iirを用いて、ブレ行列H_sensorを調整したブレ行列H_sensor_adjを、H_sensor_adj=H_sensor+(H_mv_iir−H_sensor_iir)により算出する。
次に、移動検出部126は、ステップS206において算出したブレ行列H_sensor_adjを、時刻tにおけるブレ行列H(t)として確定する(ステップS207)。ブレ行列H(t)は、例えばメモリ104に記憶される。
再び、図2に戻って説明する。移動検出部126は、時間的に連続する複数のブレ行列である、時刻t−nのブレ行列H(t−n)、時刻tのブレ行列H(t)、時刻t+nのブレ行列H(t+n)を取得する(ステップS101)。ここで、時間的に連続する複数のブレ行列とは、時間的に隣接する複数のフレーム毎に生成された複数のブレ行列でもよいし、1つ置き、2つ置き等、時間的に離散する複数のフレーム毎に生成された複数のブレ行列でもよい。
次に、移動検出部126は、時刻tにおけるブレのDC成分の行列である行列H_dc(t)を抽出する(ステップS102)。
具体的には、移動検出部126は、ブレ行列H(t−n)、ブレ行列H(t)、ブレ行列H(t+n)の各要素に対して、時間方向に平滑化フィルタをかけることにより、ブレのDC成分の行列H_dc(t)を抽出する。抽出したブレのDC成分の行列H_dc(t)は、ブレを取り除いた、撮像装置100の利用者が意図的に撮像部108を移動させた際の移動(カメラワーク)の成分(パン、チルト等)とすることができる。ここでは、例えば、平滑化フィルタとしてバイラテラルフィルタのような非線形フィルタが採用され、カメラワークが変化した場合に発生するような各要素値の大きな変位に対しては、平滑化効果を弱めるようにする。これにより、カメラワークが変化した際のカメラワーク成分とブレ成分の分離精度を高めることができる。
例えば、図7に示すように、DC成分抽出前にブレ成分を含む小刻みな移動が存在する場合、移動検出部126は、線形フィルタ又は非線形フィルタを用いてDC成分を抽出することで、ブレ成分を分離してカメラワーク成分を抽出することができる。ここで、移動検出部126が非線形フィルタを用いる場合には、線形フィルタを用いる場合よりも平滑化効果を弱め、カメラワークの変化をより正確に捉えることができる。
但し、非線形フィルタが用いられる場合には、ブレ量が大きくなるほど、ブレとカメラワークの変化との区別が付きにくくなってしまうことがある。カメラワーク成分とブレ成分との分離精度を上げようとするほど、ブレ成分がカメラワーク成分とみなされやすくなり、ブレ補正の精度が下がってしまう。このため、ブレの大きさに応じて最適なパラメータ設定が必要となる。
例えば、非線形フィルタのパラメータを、想定されるブレの大きさによって変化させる。より具体的には、平滑化を弱める変位量のレベル(変位量閾値)を、想定されるブレの大きさレベルによって変化させる。これにより、小さなブレが想定される場合は、ブレを補正し、カメラワーク成分の分離もしやすい変位量閾値が設定され、大きなブレが想定される場合は、カメラワーク成分の分離精度は多少低くなるが、大きいブレまで補正できる変位量閾値が設定される。ブレの大きさの見積もりは、方法は問わないが、例えば、対象フレームに対して過去及び未来のブレ成分の分散を用いる等により行われる。
また、画像には表示領域と当該表示領域の外部における余白領域が設けられ、ブレ補正が行われる場合には、表示領域が余白領域の一部を含むようにする。しかし、余白領域は有限である場合が多く、表示領域が余白領域を超えてしまうような大きなブレを補正することができないことがある。そこで、図8に示すように、閾値以下のブレが想定される場合は、ブレが大きいほど非線形フィルタの平滑化度合いを大きくし、閾値以上の大きなブレが見込まれる場合は、逆に平滑化度合いを抑えてブレ補正の効果を弱める。これにより、表示領域が余白領域を超えないようにかつ、可能な限り精度の高いブレ補正を行うようにする。閾値は、余白領域の大きさ等によって経験的に決定される。
再び、図2に戻って説明する。次に、移動検出部126は、時刻tにおけるブレの交流(AC:Alternating Current)成分の行列である行列H_ac(t)を抽出する(ステップS103)。
具体的には、移動検出部126は、ブレ行列H(t)に、ステップS102において抽出したブレのDC成分の行列H_dc(t)の逆行列を乗算することにより、ブレのAC成分の行列H_ac(t)を抽出する。抽出したブレのAC成分の行列H_ac(t)は、ブレ成分のみを表すことになる。
次に、移動検出部126は、ブレのAC成分の行列H_ac(t)を直前のブレ行列H_final(t−n)に積み立てる(行列同士を乗算する)ことにより、時刻tにおける最終的なブレ行列H_final(t)を算出する(ステップS104)。
次に、補正部128は、ブレ行列H_final(t)を用いてブレ補正を行う(ステップS105)。具体的には、補正部128は、ブレ行列H_final(t)とフレーム内の座標(X,Y)を乗算して、ブレ補正後の座標(X´,Y´)を取得する。更に、補正部128は、座標(X,Y)の画素を座標(X´,Y´)に移動させてブレ補正後のフレームを生成し、表示部112に表示させる。
以上説明したように、本実施形態に係る撮像装置100では、制御部102内の移動検出部126は、ブレ補正のための座標変換に用いられるブレ行列H(t)を算出する。この際、移動検出部126は、フレームを分割したブロック毎にMVを算出し、MVのうち被写体MVを除外するとともに、撮像部108の動きに応じたブレを表現するブレ行列H_sensorを算出する。更に、移動検出部126は、除外の結果残った背景MVの数が所定数以上である場合には、フレーム間のブレを表現するブレ行列H_mvを算出してブレ行列H(t)として確定する。一方、移動検出部126は、被写体MVを除外した結果残った背景MVの数が所定数未満である場合には、ブレ行列H_sensorを調整し、調整後のブレ行列H_sensor_adjをブレ行列H(t)として確定する。その後、移動検出部126は、ブレ行列HからDC成分の行列H_dc(t)とAC成分のH_ac(t)を抽出し、ブレのAC成分の行列H_ac(t)を直前のブレ行列H_final(t−n)に積み立てることで、時刻tにおける最終的なブレ行列H_final(t)を算出する。補正部128は、ブレ行列H_final(t)の逆行列とフレーム内の座標(X,Y)を乗算して、ブレ補正後の座標(X´,Y´)を取得し、ブレ補正を行う。
これにより、撮像装置100内の撮像部108が利用者によって意図的に移動する場合には、その移動に対応するカメラワーク成分はブレ量から除外されて利用者が意図しない移動であるブレ成分のみを抽出してブレ補正を行うことができ、ブレ補正の精度を向上させることができる。
また、被写体を特徴点とする被写体MVには、撮像装置100の利用者が意図的に撮像部108を移動させた際の移動量も含まれてしまうことに鑑み、算出されたMVから被写体MVが除外され、背景MVのみがブレ行列の取得に用いられるようにしているため、ブレ補正の精度を向上させることができる。
また、MVを用いたブレ行列H_mvが算出不可能である場合には、ブレ行列H_sensorを調整し、調整後のブレ行列H_sensor_adjをブレ行列H(t)として確定する。このため、特徴点を抽出することができない場合や特徴点の数が少ないためにMVの数が足りず、精度の高いブレ行列H_mvが算出不可能である場合にも、撮像部108の動きに応じたブレを表現するブレ行列H_sensorを調整してブレ行列に用いることで、ブレ補正の精度を向上させることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されず、様々な変形及び応用が可能である。例えば、上述した実施形態では、時刻tにおけるブレ行列H_final(t)を算出する際に、図2のステップS101において、時刻tより過去の時刻t−nのブレ行列H(t−n)と、時刻tより未来の時刻t+nのブレ行列H(t+n)が取得されるようにした。時刻tより未来の時刻t+nのブレ行列H(t+n)は、予め撮像のみを行い、その後の画像表示の際にブレ補正を行うような場合には取得可能であるが、撮像と画像表示が並行して行われる場合には取得不能である。このような場合には、移動検出部126は、時刻tのブレ行列H(t)とともに、時刻tより過去の複数の時刻におけるブレ行列を取得して、時刻tにおけるブレ行列H_final(t)の算出に用いるようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、センサ110は、撮像部108の動きとして、撮像装置100の回転に伴って生じる角速度を検出したが、撮像装置100の移動に伴って生じる加速度を検出してもよい。この場合、移動検出部126は、センサ110から出力される加速度に基づいてブレ行列H_sensorを算出する。算出方法は問わないが、例えば、ブレ行列H_sensorの要素は、加速度が大きいほど、座標(X,Y)と座標(X´,Y´)との距離が大きくなるように設定される。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明には、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲が含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記1)
撮像画像を入力する画像入力手段と、
前記画像入力手段によって入力された前記撮像画像の移動を検出する第1の移動検出手段と、
前記画像入力手段によって入力された前記撮像画像を撮像した際にかかる加速度又は角速度に基づいて、前記撮像画像の移動を検出する第2の移動検出手段と、
前記第1の移動検出手段によって前記撮像画像の移動が検出されたか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によって前記撮像画像の移動が検出されなかったと判断された場合に、前記第2の移動検出手段による検出結果に基づいて、前記撮像画像を撮像した撮像手段の移動を検出するよう制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする移動検出装置。
(付記2)
前記制御手段による制御により移動が検出された結果に基づいて、前記撮像画像を前記撮像手段の移動が相殺される方向へ補正する補正手段を更に備えることを特徴とする付記1に記載の移動検出装置。
(付記3)
前記補正手段は、前記判断手段により前記撮像画像の移動が検出されなかったと判断された場合に、前記第2の移動検出手段による検出結果に、前記第1の移動検出手段の検出結果を加味して、前記撮像画像を前記撮像手段の移動が相殺される方向へ補正することを特徴とする付記2に記載の移動検出装置。
(付記4)
前記補正手段によって補正された結果得られた複数の画像を記録する記録手段を更に備えたことを特徴とする付記2又は3に記載の移動検出装置。
(付記5)
前記第2の移動検出手段による検出結果に前記第1の移動検出手段の検出結果を加味した結果に基づいて、前記撮像画像における複数の所定の画像領域における同じ方向へ移動している画像領域の割合から当該撮像画像内に移動体の画像が含まれているか否かを判別する判別手段を更に備えることを特徴とする付記3又は4に記載の移動検出装置。
(付記6)
前記第1の移動検出手段によって検出された結果又は前記第2の移動検出手段によって検出された結果の少なくとも一方は、所定の行列式で表される情報であることを特徴とする付記1乃至5の何れか1つに記載の移動検出装置。
(付記7)
前記制御手段は、前記判断手段によって前記撮像画像の移動が検出されたと判断された場合に、前記第1の移動検出手段による検出結果に基づいて、前記撮像画像を撮像した撮像手段の移動を検出するよう制御することを特徴とする付記1乃至6の何れか1つに記載の移動検出装置。
(付記8)
撮像画像を入力する画像入力ステップと、
前記画像入力ステップにて入力された前記撮像画像の移動を検出する第1の移動検出ステップと、
前記画像入力ステップにて入力された前記撮像画像を撮像した際にかかる加速度又は角速度に基づいて、前記撮像画像の移動を検出する第2の移動検出ステップと、
前記第1の移動検出ステップにて前記撮像画像の移動が検出されたか否かを判断する判断ステップと、
前記判断ステップにて前記撮像画像の移動が検出されなかったと判断された場合に、前記第2の移動検出ステップでの検出結果に基づいて、前記撮像画像を撮像した撮像手段の移動を検出するよう制御する制御ステップと、
を含むことを特徴とする移動検出方法。
(付記9)
コンピュータを、
撮像画像を入力する画像入力手段、
前記画像入力手段によって入力された前記撮像画像の移動を検出する第1の移動検出手段、
前記画像入力手段によって入力された前記撮像画像を撮像した際にかかる加速度又は角速度に基づいて、前記撮像画像の移動を検出する第2の移動検出手段、
前記第1の移動検出手段によって前記撮像画像の移動が検出されたか否かを判断する判断手段、
前記判断手段によって前記撮像画像の移動が検出されなかったと判断された場合に、前記第2の移動検出手段による検出結果に基づいて、前記撮像画像を撮像した撮像手段の移動を検出するよう制御する制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
100…撮像装置、102…制御部、104…メモリ、106…操作部、108…撮像部、110…センサ、112…表示部、122…撮像制御部、124…画像入力部、126…移動検出部、128…補正部、300…被写体

Claims (7)

  1. 撮像画像を入力する画像入力手段と、
    前記画像入力手段によって入力された撮像画像に含まれる被写体部分と背景部分のうち背景部分のモーションベクトルに基づいて、撮像時の撮像手段の移動を検出する第1の移動検出手段と、
    前記撮像手段の撮像時にかかる加速度又は角速度に基づいて、撮像時の前記撮像手段の移動を検出する第2の移動検出手段と、
    前記第1の移動検出手段によって、前記撮像手段の移動が検出されたか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって前記撮像手段の移動が検出されなかったと判断された場合に、前記撮像時にかかる加速度又は角速度から得られる算出結果と、逐次算出される前記背景部分のモーションベクトルの算出結果についての平均レベル及び逐次算出される前記加速度又は角速度から得られる算出結果についての平均レベルと、を用いた結果を前記撮像手段の移動として確定するよう制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする移動検出装置。
  2. 前記制御手段による制御により移動が検出された結果に基づいて、前記撮像画像を前記撮像手段の移動が相殺される方向へ補正する補正手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の移動検出装置。
  3. 前記補正手段は、前記判断手段により前記撮像手段の移動が検出されなかったと判断された場合に、前記撮像時にかかる加速度又は角速度から得られる算出結果と、逐次算出される前記背景部分のモーションベクトルの算出結果についての平均レベルから逐次算出される前記加速度又は角速度から得られる算出結果についての平均レベルを引いたものとを加算して、前記撮像画像を前記撮像手段の移動が相殺される方向へ補正することを特徴とする請求項2に記載の移動検出装置。
  4. 前記補正手段によって補正された結果得られた複数の画像を記録する記録手段を更に備えたことを特徴とする請求項2に記載の移動検出装置。
  5. 前記第1の移動検出手段によって検出された結果又は前記第2の移動検出手段によって検出された結果の少なくとも一方は、所定の行列式で表される情報であることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の移動検出装置。
  6. 撮像画像を入力する画像入力ステップと、
    前記画像入力ステップにて入力された撮像画像に含まれる被写体部分と背景部分のうち背景部分のモーションベクトルに基づいて、撮像時の撮像手段の移動を検出する第1の移動検出ステップと、
    前記撮像手段の撮像時にかかる加速度又は角速度に基づいて、撮像時の前記撮像手段の移動を検出する第2の移動検出ステップと、
    前記第1の移動検出ステップにて前記撮像手段の移動が検出されたか否かを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップにて前記撮像手段の移動が検出されなかったと判断された場合に、前記撮像時にかかる加速度又は角速度から得られる算出結果と、逐次算出される前記背景部分のモーションベクトルの算出結果についての平均レベル及び逐次算出される前記加速度又は角速度から得られる算出結果についての平均レベルと、を用いた結果を前記撮像手段の移動として確定するよう制御する制御ステップと、
    を含むことを特徴とする移動検出方法。
  7. コンピュータを、
    撮像画像を入力する画像入力手段、
    前記画像入力手段によって入力された撮像画像に含まれる被写体部分と背景部分のうち背景部分のモーションベクトルに基づいて、撮像時の撮像手段の移動を検出する第1の移動検出手段、
    前記撮像手段の撮像時にかかる加速度又は角速度に基づいて、撮像時の前記撮像手段の移動を検出する第2の移動検出手段、
    前記第1の移動検出手段によって前記撮像手段の移動が検出されたか否かを判断する判断手段、
    前記判断手段によって前記撮像手段の移動が検出されなかったと判断された場合に、前記撮像時にかかる加速度又は角速度から得られる算出結果と、逐次算出される前記背景部分のモーションベクトルの算出結果についての平均レベル及び逐次算出される前記加速度又は角速度から得られる算出結果についての平均レベルと、を用いた結果を前記撮像手段の移動として確定するよう制御する制御手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2015231853A 2015-11-27 2015-11-27 移動検出装置、移動検出方法、及び、プログラム Active JP6504036B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231853A JP6504036B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 移動検出装置、移動検出方法、及び、プログラム
US15/276,442 US10027890B2 (en) 2015-11-27 2016-09-26 Motion detecting device, motion detecting method, and non-transitory recording medium
CN201610952530.5A CN106973215B (zh) 2015-11-27 2016-11-02 移动检测装置以及移动检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231853A JP6504036B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 移動検出装置、移動検出方法、及び、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017098884A JP2017098884A (ja) 2017-06-01
JP2017098884A5 JP2017098884A5 (ja) 2017-10-26
JP6504036B2 true JP6504036B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=58777594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015231853A Active JP6504036B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 移動検出装置、移動検出方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10027890B2 (ja)
JP (1) JP6504036B2 (ja)
CN (1) CN106973215B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018100458A1 (en) 2016-11-30 2018-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
KR102369802B1 (ko) * 2017-07-13 2022-03-04 한화디펜스 주식회사 영상 처리 시스템 및 그에 의한 영상 처리 방법
KR102453392B1 (ko) * 2018-02-27 2022-10-07 에스케이텔레콤 주식회사 이동체를 고려한 영상 잡음 제거 방법 및 그를 위한 장치
WO2020183650A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 三菱電機株式会社 映像表示装置およびマルチディスプレイシステム
CN112383677B (zh) * 2020-11-04 2023-04-28 三星电子(中国)研发中心 视频处理方法及装置
US11750927B2 (en) * 2021-08-12 2023-09-05 Deepx Co., Ltd. Method for image stabilization based on artificial intelligence and camera module therefor
CN116095487A (zh) * 2021-11-05 2023-05-09 Oppo广东移动通信有限公司 图像防抖方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219124A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2008301161A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fujifilm Corp 画像処理装置、デジタルカメラ、及び画像処理方法
JP4969349B2 (ja) * 2007-07-13 2012-07-04 三洋電機株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2009290827A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2009301181A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、および電子機器
JP5328307B2 (ja) * 2008-11-14 2013-10-30 キヤノン株式会社 振れ補正機能を有する撮影装置及びその制御方法
JP5414405B2 (ja) 2009-07-21 2014-02-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP2011176458A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2011217044A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
EP2640059B1 (en) * 2010-11-11 2018-08-29 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Image processing device, image processing method and program
JP6124588B2 (ja) * 2012-12-27 2017-05-10 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置、及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2014126861A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US9712818B2 (en) 2013-01-11 2017-07-18 Sony Corporation Method for stabilizing a first sequence of digital image frames and image stabilization unit
JP6178646B2 (ja) * 2013-07-10 2017-08-09 キヤノン株式会社 撮像装置及び像振れ補正処理方法
JP6581352B2 (ja) 2014-03-05 2019-09-25 キヤノン株式会社 像振れ補正装置及びその制御方法、撮像装置、レンズ装置、プログラム、記憶媒体
JP2015207809A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 株式会社ニコン 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106973215A (zh) 2017-07-21
JP2017098884A (ja) 2017-06-01
CN106973215B (zh) 2020-06-19
US10027890B2 (en) 2018-07-17
US20170155840A1 (en) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504036B2 (ja) 移動検出装置、移動検出方法、及び、プログラム
JP6582926B2 (ja) 移動情報取得装置、移動情報取得方法、及び、プログラム
CN107241544B (zh) 视频稳像方法、装置及摄像终端
KR101392732B1 (ko) 손떨림에 의한 움직임 추정 장치 및 방법, 그를 이용한영상 촬상 장치
US8559751B2 (en) Method and device for removing motion blur effects
JP4527152B2 (ja) カメラのモーションブラー関数を決定する手段を有するデジタルイメージ取得システム
US8494299B2 (en) Method of determining PSF using multiple instances of a nominally similar scene
US8228383B2 (en) Image pickup apparatus and method for controlling ranging area based on detected object
US8436906B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium
JP7009107B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US7834919B2 (en) Imaging apparatus, imaging signal processing method, and program for fluctuation elimination in an image
JP6282133B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2021111929A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
CN106454066B (zh) 图像处理设备及其控制方法
JP2009088884A (ja) 撮像データにおける動きベクトル検出方法と装置
JP7327917B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6381212B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2016111484A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2020065133A (ja) 像ブレ補正装置およびその制御方法、撮像装置
CN110692235A (zh) 图像处理装置、图像处理程序及图像处理方法
JP5610967B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2010118822A (ja) 手ぶれ補正装置及び手ぶれ補正方法
JP2016206281A (ja) 撮影システム、撮影装置、撮影方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2021044653A (ja) 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法
JP2011114671A (ja) 画像処理装置およびその方法、並びに撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6504036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150