JP6580259B2 - 電力用半導体装置 - Google Patents

電力用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6580259B2
JP6580259B2 JP2018518881A JP2018518881A JP6580259B2 JP 6580259 B2 JP6580259 B2 JP 6580259B2 JP 2018518881 A JP2018518881 A JP 2018518881A JP 2018518881 A JP2018518881 A JP 2018518881A JP 6580259 B2 JP6580259 B2 JP 6580259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
upper electrode
semiconductor device
insulating substrate
power semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018518881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017203650A1 (ja
Inventor
優 福
優 福
範之 別芝
範之 別芝
石井 隆一
隆一 石井
隆行 山田
隆行 山田
貴夫 三井
貴夫 三井
功明 林
功明 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017203650A1 publication Critical patent/JPWO2017203650A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580259B2 publication Critical patent/JP6580259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00012Relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/1033Gallium nitride [GaN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電力用半導体装置に関し、特に耐久性の向上と低コスト化を図るための構造に関する。
電力用半導体装置は、産業用機器から家電、情報端末まで幅広い機器の主電力の制御に用いられており、特に車載用等の輸送機器においては高い信頼性が求められる。従来の電力用半導体装置として、特許文献1には、絶縁基板の上面にパワー半導体素子がはんだを介して接合されると共に、絶縁基板の裏面にアルミニウム製の放熱部材がはんだを介して接合され、さらに、パワー半導体素子の上側電極がボンディングワイヤを介して外部端子と接続されている電力用半導体装置が提示されている。
この特許文献1のように、放熱部材と絶縁基板の接合にはんだを用いることにより接合部の熱抵抗の低減が図られ、アルミニウム製の放熱部材を用いることにより軽量な電力用半導体装置が得られる。なお、特許文献1では、放熱部材の絶縁基板との接合部を鉄製の枠材で嵌合することにより、アルミニウム製の放熱部材の熱膨張による伸びを拘束している。
また、特許文献2には、半導体素子の裏面電極と配線部材の接合に、金属焼結体を用いた電力用半導体装置が開示されている。この先行例では、配線部材の回路面側にペースト状の接合材を塗布し、その上に電力用半導体素子の裏面を対向させて配置した状態で、上下方向から加圧および加熱することにより、金属焼結体からなる接合層を形成している。この特許文献2のように、半導体素子と配線部材の接合に金属焼結体を用いることにより、接合部にクラックが発生せず、高温動作での接合信頼性が向上する。
特開2015−220382号公報 特開2014−239170号公報
しかしながら、比較的線膨張係数の大きいアルミニウム製の放熱部材と絶縁基板との接合にはんだを用いた場合、アルミニウムと絶縁基板の線膨張係数の差が大きく、早期にはんだクラックが発生し熱伝導を阻害するため冷却不足となる。はんだクラックを防止するためには、絶縁基板の接合面の銅(Cu)パターン層の厚さ寸法を大きくして、絶縁基板の線膨張係数をアルミニウムの線膨張係数に近づけることが考えられる。
一方、絶縁基板の銅パターン層の厚さ寸法を大きくした場合、半導体素子と絶縁基板の線膨張係数の差が大きくなり、半導体素子と絶縁基板を接合しているはんだに早期にクラックが発生するという問題が生じる。近年、シリコン(Si)に代わる半導体材料として開発が進められている炭化珪素(SiC)を用いた半導体素子の場合、150℃以上の高温動作が可能であるが、はんだクラックの発生を防ぐために高温動作が制限されてしまい、炭化珪素の利点を生かしきれないという課題がある。
また、特許文献1では、アルミニウム製の放熱部材の熱膨張による伸びを拘束するために、放熱部材の絶縁基板との接合部を鉄製の枠材で嵌合しているが、放熱部材の接合部は複数のブロックに分割されており、各ブロックの外周に枠材を固定する必要があり、部品点数の増加による材料費の上昇や製造工程の煩雑化を招くという問題がある。
一方、特許文献2のように、半導体素子と絶縁基板を金属焼結体で接合した場合、接合部のはんだクラックを回避することはできるが、金属焼結体による接合時の加圧により半導体素子の上側電極が割れることがあった。割れが生じた上側電極は面内電流分布が不均一になり、特定の箇所に電流が集中して半導体素子が破壊する恐れがある。
また、特許文献1では、ワイヤボンドにより半導体素子の上側電極と外部端子を接続しているが、大電流を流す半導体素子の場合、相当数のボンディングワイヤを接続する必要がある。このため、複数の絶縁基板が搭載される大型の電力用半導体装置では、ワイヤボンド工数が多くなり加工費が増大するという問題がある。また、ワイヤボンドを1本でも失敗すると、放熱部材である冷却器と複数の絶縁基板が廃却となるため、仕損費が増加するという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑み、車載用等の厳しい環境下での使用にも耐え得る高い信頼性を実現することが可能であり、且つ安価な電力用半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電力用半導体装置は、絶縁基板の一方の主面に金属焼結体を介して接合されている半導体素子と、絶縁基板の他方の主面にはんだを介して接合されているアルミニウム製の冷却器と、半導体素子の絶縁基板との接合面と反対側の同じそれぞれ設けられた上側電極および保護膜と、上側電極にはんだを介して接合されているリードを備え、保護膜は、上側電極の周縁端部と接するように配置され、上側電極よりも厚さ寸法が小さく、且つ上側電極と接している端部が半導体素子の面に対して90度未満の傾斜面を有しており、上側電極の周縁端部は傾斜面を含む保護膜の端部に乗り上げているものである。
本発明に係る電力用半導体装置によれば、半導体素子の保護膜の厚さ寸法を上側電極の厚さ寸法よりも小さくしたので、金属焼結体による接合時の上方向からの加圧によって保護膜が押されることなく、保護膜の傾斜面に乗り上げている上側電極を引き剥がす力が働かないため、上側電極の割れが発生せず、半導体素子の健全性が保たれる。また、アルミニウム製の冷却器にはんだを介して絶縁基板を接合し、アルミニウムとの線膨張係数の差が小さくなるように絶縁基板の線膨張係数を最適化することにより、はんだの早期のクラックの発生を抑制することができる。さらに、絶縁基板と半導体素子を金属焼結体により接合しているので、絶縁基板と半導体素子の接合部にクラックが発生しない。これらのことから、本発明によれば、車載用等の厳しい環境下での使用にも耐え得る高い信頼性を実現することが可能であり、且つ、部品点数および材料費の増加や製造工程の煩雑化を伴わない安価な電力用半導体装置が得られる。
本発明の上記以外の目的、特徴、観点及び効果は、図面を参照する以下のこの発明の詳細な説明から、さらに明らかになるであろう。
本発明の実施の形態1に係る電力用半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る電力用半導体装置の絶縁基板の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体素子の上側電極の構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1に係る電力用半導体装置の実装工程を示す図である。 従来の電力用半導体装置における半導体素子の上側電極の構成を示す部分断面図である。 従来の電力用半導体装置の実装工程を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体素子に応力を加えた場合の故障率をワイブルプロットした図である。 本発明の実施の形態1に係る電力用半導体装置における絶縁基板の層構成と半導体素子への応力をシミュレーションした例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る電力用半導体装置における絶縁基板の層構成と半導体素子への応力をシミュレーションにより計算した結果を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る電力用半導体装置のリードの構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体素子におけるパワーサイクル評価の結果を示す図である。
実施の形態1.
以下に、本発明の実施の形態1に係る電力用半導体装置について、図面に基づいて説明する。図1は、本実施の形態1に係る電力用半導体装置である電力変換装置の構成を示す断面図、図2は、本実施の形態1に係る電力用半導体装置の絶縁基板の構成を示す断面図、および図3は、本実施の形態1に係る半導体素子の上側電極の構成を示す部分断面図である。なお、各図において、図中、同一、相当部分には同一符号を付している。
本実施の形態1に係る電力用半導体装置は、図1に示すように、絶縁基板1、半導体素子3a、3b(総称して半導体素子3)、アルミニウム製の冷却器5、リード7、ケース9およびシリコンゲル12等から構成される。絶縁基板1は、一方の主面1aに金属焼結体2を介して半導体素子3が接合され、他方の主面1bには、はんだ4を介して冷却器5が接合されている。絶縁基板1は、図2に示すように、絶縁層13の両面に接合された銅板14を有し、銅板14の表面には銅(Cu)パターン層が形成されている。
絶縁基板1の主面1aの所定箇所には、金属焼結体2を介して半導体素子3の裏面電極(図示省略)が接合される。金属焼結体2としては、例えば銀(Ag)の焼結体が用いられる。半導体素子3の絶縁基板1との接合面と反対側の面には、図3に示すように、保護膜33および上側電極34が設けられている。上側電極34には、銅とインバーのクラッド材であるリード7が、はんだ6を介して接合されている。リード7は、ケース9に固定されたバスバ8と溶接により接合されている。
なお、半導体素子3は、例えばIGBTであり、駆動基板(図示省略)と接続された信号ピン11とアルミニウム配線であるワイヤ10により接続され、信号が入力される。ケース9の内部は、シリコンゲル12によりリード7の上側まで封止されている。
本実施の形態1に係る半導体素子3の上側電極34の構造について、図3を用いて説明する。半導体素子3は、シリコン基板31上にアルミニウム−シリコン合金層32(以下、AlSi層32)が形成され、このAlSi層32の上に、保護膜33および上側電極34が設けられている。その製造方法は、まず、AlSi層32が形成されたシリコン基板31上に保護膜33を形成し、この保護膜33をマスクとしてニッケル(Ni)めっきを施し、上側電極34を形成する。
保護膜33は、上側電極34の周縁端部と接するように配置されており、上側電極34よりも厚さ寸法が小さい。保護膜33の上側電極34と接している端部は、半導体素子3の面に対して90度未満の傾斜面33aを有しており、上側電極34の周縁端部は傾斜面33aを含む保護膜33の端部に乗り上げている。
このように構成された上側電極34を有する半導体素子3を、金属焼結体2により絶縁基板1と接合する実装工程について、図4を用いて説明する。また、比較例として、従来の電力用半導体装置における半導体素子の上側電極構造を図5に示し、従来の電力用半導体装置の半導体素子と絶縁基板を金属焼結体により接合する実装工程を図6に示す。電力用半導体装置の実装工程では、ペースト状の接合材を絶縁基板1の所定箇所に塗布し、その上に半導体素子3の裏面を対向させて配置した状態で加圧および加熱することにより金属焼結体2を形成する。
従来の半導体素子30においても、図5に示すように、先に形成された保護膜33をマスクとして、ニッケルめっきにより上側電極34が形成されるが、保護膜33は上側電極34よりも厚さ寸法を大きく形成されていた。また、保護膜33の上側電極34と接している端部は傾斜面33aとなっており、上側電極34の周縁端部は保護膜33の傾斜面33aに乗り上げている。
このように構成された従来の半導体素子30を金属焼結体2により絶縁基板1と接合する実装工程では、図6中、矢印Aで示すように、半導体素子30の上側電極34側から加圧するため、厚さ寸法の大きい保護膜33が加圧治具40に押され、保護膜33の傾斜面33aに乗り上げている上側電極34を半導体素子30のAlSi層32から引き剥がす方向に力が働く(図中、矢印B)。これにより、半導体素子30の上側電極34に割れ34aが発生することがあった。
これに対し、本実施の形態1による半導体素子3の場合、図4中、矢印Aで示すように、半導体素子3の上側電極34側から加圧すると、保護膜33より厚さ寸法が大きい上側電極34が加圧治具40に押され、上側電極34を引き剥がす力は発生しない。このため、上側電極34が割れることなく、半導体素子3の健全性が保たれる。すなわち、本実施の形態1に係る半導体素子3の上側電極構造は、絶縁基板1との接合部におけるはんだクラックを回避するための金属焼結体2による接合に適した構成である。
また、本実施の形態1に係る電力用半導体装置は、軽量で比較的線膨張係数の大きいアルミニウム製の冷却器5を備え、絶縁基板1と冷却器5の接合にははんだ4を用いている。このような場合、アルミニウムと絶縁基板1の線膨張係数の差が大きいと、はんだ4に早期にクラックが発生することがあるため、絶縁基板1の線膨張係数をアルミニウムの線膨張係数に近づける必要がある。
なお、絶縁基板1と半導体素子3との接合にはんだを用いている場合は、絶縁基板1と半導体素子3の線膨張係数の差を小さくしてはんだクラックを防止する必要があるが、絶縁基板1の線膨張係数を半導体素子3の線膨張係数に近づけると、アルミニウムの線膨張係数との差が大きくなるという矛盾が生じる。本実施の形態1では、絶縁基板1と半導体素子3との接合に金属焼結体2を用いているためクラックは発生しない。従って、アルミニウムとの線膨張係数の差が小さくなるように、絶縁基板1の線膨張係数を最適化すれば良い。
本実施の形態1に係る電力用半導体装置の絶縁基板1は、図2に示すように、絶縁層13である窒化珪素(SiN)の両面に接合された銅板14を有し、絶縁層13の厚さ寸法は0.3mm〜0.34mm、銅板14の厚さ寸法は0.75mm〜0.85mmとしている。
図7は、本実施の形態1に係る電力用半導体装置の半導体素子に応力を加えた場合の故障率をワイブルプロットした図である。半導体素子3として厚さ120μmのシリコン基板の抗折強度を10個のサンプルについて測定し、それぞれのサンプルが破壊に至る時に発生する応力値をプロットしている。例えば半導体素子3が20個搭載された電力用半導体装置の目標故障率を1ppmとした場合、1ppm÷20個の破壊応力は117Mpaと見積もることができた。
なお、前述の絶縁基板1の層構成、すなわち絶縁層13の厚さ寸法0.3mm〜0.34mm、銅板14の厚さ寸法0.75mm〜0.85mmにおいて、線膨張係数が最もアルミニウムに近い構成は、絶縁層13の厚さ寸法が最小の0.3mm、銅板14の厚さ寸法が最大の0.85mmの組み合わせである(図9に示すサンプル4)。この組み合わせの時、絶縁基板1の線膨張係数が最も大きくなることから、半導体素子3にかかる応力が最大となる。すなわち、サンプル4において目標の応力を満たせば、上記絶縁基板1の層構成は目標の応力を満たすことになる。
本実施の形態1では、半導体素子3にかかる応力が117Mpa以下となるような絶縁基板1の層構成を、シミュレーションにより計算した。図8は、電力用半導体装置における絶縁基板の層構成と半導体素子にかかる応力をシミュレーションした例を示し、図9は、シミュレーションによる計算結果を示している。シミュレーションでは、−40℃から150℃の温度変化を繰り返す熱衝撃試験において冷却器5、絶縁基板1、および半導体素子3にかかる応力を計算し、半導体素子3にかかる応力として半導体素子3の端部の若干内側の値を参考にした。なお、図8では、便宜上、おおまかな応力の分布を示しているが、実際にはさらに詳細な力分布を求めた。
図9に示すサンプル1、すなわち絶縁層13である窒化珪素の厚さ寸法0.32mm、銅板14の厚さ寸法0.8mmを、絶縁基板1の基準の層構成とした。この基準の層構成で半導体素子3にかかる応力は90Mpaであり、目標の応力117Mpaを十分に満足している。なお、窒化珪素の厚さ寸法がサンプル1よりも大きい0.34mmであり、且つ銅板14の厚さ寸法がサンプル1よりも小さい0.75mmの場合は、絶縁基板1の線膨張係数はサンプル1よりも小さくなり、半導体素子3への応力は小さくなるため、目標の破壊応力を満足することは明らかである。
銅板14の厚さ寸法をサンプル1の0.8mmから1.0mmへ大きくしたサンプル2では、絶縁基板1の線膨張係数がサンプル1よりも大きくなるため、半導体素子3への応力は115Mpaと大きくなった。このサンプル2においても、目標の応力117Mpaを辛うじて満たしているが、信頼性の観点から銅板の厚さを1.0mmにすることは望ましくないと判断した。
また、絶縁層13の厚さ寸法をサンプル1の0.32mmから0.25mmへ小さくしたサンプル3においても、絶縁基板1の線膨張係数がサンプル1よりも大きくなるため、半導体素子3への応力は110Mpaと大きくなった。このサンプル3においても、目標の応力117Mpaを満たしているが、信頼性の観点から絶縁層13の厚さを0.25mmにすることは望ましくないと判断した。
このように、サンプル2およびサンプル3では、基準の層構成に対して銅板14の厚さ寸法を大きくしたり、あるいは絶縁層13の厚さ寸法を小さくしたりすることで、絶縁基板1の線膨張係数は大きくなりアルミニウムに近づくが、半導体素子3への応力が増加し、半導体素子3が割れる確率が増加する。
一方、絶縁層13の厚さ寸法をサンプル1の0.32mmから0.3mmへ小さくし、銅板14の厚さ寸法をサンプル1の0.8mmから0.85mmへ大きくしたサンプル4は、半導体素子3への応力は102Mpaであり、目標の応力117Mpaを満たしていた。
なお、図9では、4つのサンプルの計算結果を示しているが、さらに多くのサンプルについて詳細にシミュレーションを行った結果、絶縁基板1の絶縁層13として、厚さ寸法0.3mm〜0.34mmの窒化珪素を用い、両側の銅板14として、厚さ寸法0.75mm〜0.85mmの銅板を用いることにより、半導体素子3への目標の応力117Mpaを満足し、且つアルミニウムの線膨張係数との差が小さい絶縁基板1が得られることが明らかになった。
次に、半導体素子3の上側電極34に、はんだ6を介して接合されるリード7の構成について、図10を用いて説明する。本実施の形態1に係る電力用半導体装置において、半導体素子3の上側電極34に接合されるリード7は、インバー72の両側に銅71を重ね、圧力を加えて接合した3層構造のクラッド材であり、銅、インバー、銅の厚さ寸法の比率は1:1:1である。また、リード7の線膨張係数は、8ppm/℃〜12ppm/℃、さらに望ましくは9ppm/℃〜11ppm/℃である。
本実施の形態1において、上側電極34にはんだ6により接合されるリード7を、銅71とインバー72のクラッド材としている理由について説明する。本実施の形態1に係る電力用半導体装置は、封止材としてシリコンゲル12を用いることを想定している。封止材としてエポキシ樹脂を用いる場合は、上側電極34と銅のみからなるリードを接合するはんだ6のクラックを抑制することができる。
しかしながら、アルミニウム製の冷却器を用いた電力用半導体装置では、アルミニウムと絶縁基板1の線膨張係数に差があることから、熱衝撃試験等で低温になると上方向に凸状に反り、エポキシ樹脂が絶縁基板1から引き剥がされる方向に力が働く。この反りによってエポキシ樹脂が半導体素子3から剥離され、半導体素子3が破壊される場合がある。
このため、本実施の形態1に係る電力用半導体装置においては、低温においても半導体素子3から剥離し難いシリコンゲル12を用い、半導体素子3の破壊を防止している。ただし、封止材としてシリコンゲル12を用いた場合は、半導体素子3の上側電極34とリード7を接合しているはんだ6のクラックが発生しやすくなるため、これを抑制する必要がある。
本実施の形態1に係る電力用半導体装置では、リード7を銅71とインバー72のクラッド材とし、且つ半導体素子3の破壊を防止するために線膨張係数を最適化している。リード7の線膨張係数を小さくすると半導体素子3の線膨張係数との差が小さくなるため、半導体素子3にかかる応力が小さくなり、半導体素子3の破壊を防止することができる。一方、リード7の線膨張係数を小さくすると、はんだ6との線膨張係数との差が大きくなり、その差が大きくなり過ぎると、はんだ6のクラックが早期に発生する。
本実施の形態1に係る半導体素子3において、はんだの耐久評価として一般的に実施されているパワーサイクル評価を行った結果を図11に示す。図11において、サンプルA(△)は、本実施の形態1に係る電力用半導体装置に採用されているリード7、すなわち銅、インバー、銅の厚さ寸法の比率が1:1:1、線膨張係数が10ppm/℃のクラッド材をはんだにより接合した半導体素子である。
また、サンプルB(□)は、本実施の形態1の比較例であり、銅、インバー、銅の厚さ寸法の比率が1:3:1、線膨張係数が7ppm/℃のクラッド材をはんだにより接合した半導体素子である。また、サンプルC(◇)は、従来のワイヤボンドによるアルミニウム配線を有する半導体素子である。
図11に示すように、従来のアルミニウム配線を有するサンプルCは、パワーサイクル評価(条件ΔTj=90℃)の結果、80,000cycにて断線が発生した。また、本実施の形態1の比較例のクラッド材を用いたサンプルBは、パワーサイクル評価の結果、45,000cycにてはんだ6にクラックが入り、従来のアルミニウム配線以下の結果となった。
これに対し、本実施の形態1に係る電力用半導体装置に採用されているクラッド材を用いたサンプルAは、300,000cycまで寿命が延びるという良好な評価結果が得られた。また、サンプルAに対し、半導体素子3の破壊有無確認として−40℃から150℃の温度変化を繰り返す熱衝撃試験を相当数実施したが、半導体素子3の破壊は確認されなかった。なお、サンプルAは、線膨張係数が10ppm/℃であるが、線膨張係数が10ppm±2ppmで、銅、インバー、銅の厚さ寸法の比率が1:1:1のクラッド材であっても、従来例以上の十分な寿命が得られることを確認した。
これらの評価結果から、半導体素子3の上側電極34にはんだ付けされるリード7を銅71とインバー72のクラッド材とし、銅、インバー、銅の厚さ寸法の比率を1:1:1、線膨張係数を8ppm/℃〜12ppm/℃、とすることにより、半導体素子3の破壊が発生せず、はんだ6の耐久性が従来のワイヤボンドによるアルミニウム配線に比べて著しく向上することが明らかになった。
以上のように、本実施の形態1に係る電力用半導体装置によれば、半導体素子3の上側電極34の周縁端部と接するように配置された保護膜33の厚さ寸法を、上側電極34の厚さ寸法よりも小さくしたので、金属焼結体2による接合時の上方向からの加圧によって保護膜33が押されることなく、保護膜33の傾斜面33aに乗り上げている上側電極34を引き剥がす力が働かないため、上側電極34の割れが発生せず、半導体素子3の健全性が保たれる。
また、アルミニウム製の冷却器5にはんだ4を介して絶縁基板1を接合し、アルミニウムとの線膨張係数の差が小さくなるように絶縁基板1の線膨張係数を最適化したので、はんだ4の早期のクラックの発生を抑制することができる。また、冷却器5と絶縁基板1の接合にはんだ4を用いることにより熱抵抗の低減が図られ、アルミニウム製の冷却器5を用いることにより軽量な電力用半導体装置が得られる。さらに、絶縁基板1と半導体素子3を金属焼結体2により接合しているので、絶縁基板1と半導体素子3の線膨張係数の差が大きくても接合部にクラックが発生しない。
また、半導体素子3の上側電極34にはんだ6により接合されるリード7を、線膨張係数を最適化した銅71とインバー72のクラッド材とすることにより、従来のワイヤボンドによるアルミニウム配線以上の耐久性を実現することができると共に、冷却器5に複数の絶縁基板1を搭載する場合も、半導体素子3の上側電極34にリード7を一括してはんだ付けすることができるため、従来のワイヤボンド工程に比べて加工費の低減が図られ、仕損費が抑えられる。
従って、本実施の形態1によれば、冷却器5と絶縁基板1の接合部、半導体素子3と絶縁基板1の接合部、および半導体素子3とリード7の接合部において高い耐久性が得られ、車載用等の厳しい環境下での使用にも耐え得る高い信頼性を実現することが可能であり、且つ、材料費および加工費等の増加を伴わない安価な電力用半導体装置が得られるものである。なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (6)

  1. 絶縁基板の一方の主面に金属焼結体を介して接合されている半導体素子、前記絶縁基板の他方の主面にはんだを介して接合されているアルミニウム製の冷却器、前記半導体素子の前記絶縁基板との接合面と反対側の同じそれぞれ設けられた上側電極および保護膜、前記上側電極にはんだを介して接合されているリードを備え、
    前記保護膜は、前記上側電極の周縁端部と接するように配置され、前記上側電極よりも厚さ寸法が小さく、且つ前記上側電極と接している端部が前記半導体素子の面に対して90度未満の傾斜面を有しており、前記上側電極の前記周縁端部は前記傾斜面を含む前記保護膜の前記端部に乗り上げていることを特徴とする電力用半導体装置。
  2. 前記リードは、銅とインバーのクラッド材であることを特徴とする請求項1記載の電力用半導体装置。
  3. 前記リードは、線膨張係数が8ppm/℃〜12ppm/℃であることを特徴とする請求項2記載の電力用半導体装置。
  4. 前記リードは、銅、インバー、銅の3層構造であり、それらの厚さ寸法の比率が1:1:1であることを特徴とする請求項2または請求項3記載の電力用半導体装置。
  5. 前記金属焼結体は、銀の焼結体であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電力用半導体装置。
  6. 前記絶縁基板は、絶縁層である窒化珪素の両面に接合されている銅板を有し、前記絶縁層の厚さ寸法は0.3mm〜0.34mmであり、前記銅板の厚さ寸法は0.75mm〜0.85mmであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電力用半導体装置
JP2018518881A 2016-05-26 2016-05-26 電力用半導体装置 Active JP6580259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/065550 WO2017203650A1 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 電力用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017203650A1 JPWO2017203650A1 (ja) 2018-09-20
JP6580259B2 true JP6580259B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=60411202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518881A Active JP6580259B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 電力用半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10403559B2 (ja)
JP (1) JP6580259B2 (ja)
CN (1) CN109155305B (ja)
DE (1) DE112016006908T5 (ja)
WO (1) WO2017203650A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7351209B2 (ja) 2019-12-17 2023-09-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP7484156B2 (ja) 2019-12-18 2024-05-16 富士電機株式会社 半導体装置
WO2022004589A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 三菱電機株式会社 端子部材、集合体、半導体装置およびこれらの製造方法
US11664327B2 (en) * 2020-11-17 2023-05-30 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Selective EMI shielding using preformed mask
WO2022109552A1 (en) * 2020-11-18 2022-05-27 Sharfi Benjamin K Diamond-based thermal cooling devices methods and materials
DE112022000219T5 (de) * 2021-07-16 2023-08-17 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118514B2 (ja) 1989-04-24 1995-12-18 株式会社東芝 半田バンプ型半導体装置
JP3387478B2 (ja) 1999-06-30 2003-03-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100565139B1 (ko) * 2001-02-22 2006-03-30 니뽄 가이시 가부시키가이샤 전자 회로용 부재 및 그 제조 방법과 전자 부품
US7821130B2 (en) * 2008-03-31 2010-10-26 Infineon Technologies Ag Module including a rough solder joint
JP6120685B2 (ja) 2013-06-10 2017-04-26 三菱電機株式会社 電力用半導体装置の製造方法
JP6300633B2 (ja) 2014-05-20 2018-03-28 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP6494178B2 (ja) * 2014-05-22 2019-04-03 三菱電機株式会社 電力半導体装置
JP6257478B2 (ja) 2014-09-02 2018-01-10 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
DE112014007221B4 (de) * 2014-12-26 2023-10-19 Hitachi Power Semiconductor Device, Ltd. Halbleitervorrichtung, Verfahren zur Herstellung selbiger und Halbleitermodul
JP6613929B2 (ja) * 2016-02-01 2019-12-04 三菱マテリアル株式会社 Ag下地層付き金属部材、Ag下地層付き絶縁回路基板、半導体装置、ヒートシンク付き絶縁回路基板、及び、Ag下地層付き金属部材の製造方法
JP6904094B2 (ja) * 2016-06-23 2021-07-14 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板の製造方法
JP6945418B2 (ja) * 2017-10-24 2021-10-06 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017203650A1 (ja) 2017-11-30
DE112016006908T5 (de) 2019-02-14
CN109155305A (zh) 2019-01-04
JPWO2017203650A1 (ja) 2018-09-20
US20190074236A1 (en) 2019-03-07
CN109155305B (zh) 2022-02-18
US10403559B2 (en) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580259B2 (ja) 電力用半導体装置
US8987895B2 (en) Clad material for insulating substrates
JP4569473B2 (ja) 樹脂封止型パワー半導体モジュール
CN107112316B (zh) 半导体模块
US20110298121A1 (en) Power semiconductor device
JP5214936B2 (ja) 半導体装置
JP6576108B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5370460B2 (ja) 半導体モジュール
WO2017183222A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20100130960A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6129090B2 (ja) パワーモジュール及びパワーモジュールの製造方法
JP2018098282A (ja) 半導体装置
US10937731B2 (en) Semiconductor module and method for manufacturing semiconductor module
JP2004158659A (ja) モジュール構造体とそれを用いたモジュール
JP6259625B2 (ja) 絶縁基板と冷却器の接合構造体、その製造方法、パワー半導体モジュール、及びその製造方法
KR20140042683A (ko) 반도체 유닛 및 그의 제조 방법
JP7230419B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2738840B2 (ja) セラミック−金属複合基板
JP5240021B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7409035B2 (ja) 半導体装置、半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP6272459B2 (ja) 半導体モジュール
JPS63224242A (ja) 熱伝達装置
JP2012054513A (ja) 半導体パッケージ
Xu et al. Thermal performance and reliability management for novel power electronic packaging using integrated base plate
JP7233407B2 (ja) 端子の脚部の下方の金属化層のディンプルを含むパワー半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6580259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250