JP6578864B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6578864B2
JP6578864B2 JP2015195232A JP2015195232A JP6578864B2 JP 6578864 B2 JP6578864 B2 JP 6578864B2 JP 2015195232 A JP2015195232 A JP 2015195232A JP 2015195232 A JP2015195232 A JP 2015195232A JP 6578864 B2 JP6578864 B2 JP 6578864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft member
paper feed
lever
roller
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015195232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017065900A (ja
Inventor
祐一郎 栗木
祐一郎 栗木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015195232A priority Critical patent/JP6578864B2/ja
Priority to US15/276,082 priority patent/US9783380B2/en
Publication of JP2017065900A publication Critical patent/JP2017065900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578864B2 publication Critical patent/JP6578864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/063Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0638Construction of the rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0661Rollers or like rotary separators for separating inclined-stacked articles with separator rollers above the stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5276Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned over articles separated from the bottom of the pile
    • B65H3/5284Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/134Axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/17Details of bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/324Removability or inter-changeability of machine parts, e.g. for maintenance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は給紙装置に関する。
シートを給紙する給紙装置が知られている。例えば、特許文献1に開示の給紙装置は、トレイ、フリクションパッド、給紙コロ、ブラケット、及び駆動源を備える。トレイは、シートの一例である用紙が積載される。フリクションパッドは、トレイに設けられる。給紙コロは、フリクションパッドに対向して設けられた給紙ローラである。給紙コロの両端部には、それぞれ軸部が形成される。ブラケットは、弾性体によって形成された二つの軸受を備える。二つの軸受は、給紙コロの軸部を回転自在に支持する。駆動源は、複数のギヤ等を介して、動力を給紙コロに伝達する。給紙コロが所定の回転方向である給紙方向へ回転することで、トレイに積載された用紙のうち一枚の用紙は、搬送方向下流側へ給紙される。
二つの軸受には、それぞれ、開口部が形成される。ユーザは、軸受の開口部を押し広げるようにして、軸部を軸受に対して着脱する。これにより、ユーザは、給紙コロをブラケットに対して着脱する。ユーザは、寿命に到達した給紙コロを別の給紙コロに交換できる。
特開2000−128368号公報
上記給紙装置では、ユーザは、軸部を軸受に対して着脱する場合に、開口部を押し広げる必要がある。従って、給紙コロを着脱するために必要となる荷重(以下、着脱荷重という)が大きく、給紙コロを交換する作業が困難になる場合がある。ここで、着脱荷重が低減するように、給紙コロの軸部の一部を切り欠いた給紙装置が考えられる。ユーザが、軸部の回転位置を特定回転位置にした状態(例えば、切欠いた部分と開口部の位相を合わせた状態)で、軸部を軸受に対して着脱すれば、開口部の変形量は少なくなり、着脱荷重は低減する。
この給紙装置が、フリクションパッドに代えてリバースローラを備えることが考えられる。リバースローラは、トレイに積載された用紙を、搬送方向上流側へ戻すように、回転する。給紙コロとリバースローラが連動して回転することで、用紙は、搬送方向下流側へ給紙される。しかし、駆動源の動力を給紙コロに伝達する複数のギヤには、バックラッシがある。従って、給紙される用紙の搬送方向上流側の端部が、給紙コロとリバースローラとによって挟まれる位置を通過したとき、給紙ローラは、リバースローラに従動して、給紙方向とは反対の反給紙方向へバックラッシ分だけ回転する場合がある。この場合、トレイに残存する用紙が搬送方向上流側へ戻される可能性がある。よって、上流側へ戻された用紙が空走する可能性、及び、上流側へ戻された用紙の搬送方向下流側の端部が損傷する可能性がある。
給紙コロがリバースローラに従動して回転するのを防ぐために、給紙コロの軸部に、軸部が反時計方向に回転することを規制するレバーが設けられた給紙装置が考えられる。レバーが、ブラケットの所定部分に対して給紙方向の側から接触することで、給紙コロは、反給紙方向への回転を規制される。
上記給紙装置では、給紙コロがブラケットに装着される前において、レバーがブラケットに対して接触可能となるように、ユーザは、レバーとブラケットとを特定の位置関係に調整する必要がある。しかし、このときに、給紙コロの軸部が特定回転位置とは異なる回転位置にあると、ユーザは、さらに、軸部の回転位置を調整しなければならず、給紙コロが装着しにくいという、新たな課題が生じる。
本発明の目的は、ユーザが給紙ローラを容易に装着できる給紙装置を提供することである。
本発明に係る給紙装置は、給紙部であって、回転軸線を中心に回転可能な軸部材と、前記軸部材の一端に設けられる切欠であって、前記回転軸線を基準とした半径方向を向く所定面と、前記回転軸線を基準とした周方向における前記所定面の両端から、前記周方向に延びる外周面とを有する切欠と、前記軸部材によって支持される給紙ローラと、前記軸部材に設けられ、前記半径方向へ延びる把持部を有するレバーと、前記レバーが、前記周方向の一方である反給紙方向へ前記軸部材に対して空転することを許容する第一ワンウェイクラッチと、を備えた給紙部と、前記給紙部を支持する本体であって、前記給紙ローラに対向し、反給紙方向へ回転させるトルクを、トルクリミッタを介して受けるリバースローラと、前記把持部に対して前記反給紙方向から接触する第一接触部と、前記切欠が挿入されるための穴部と、前記切欠が前記穴部に挿入された状態で前記所定面と接触する第一壁部とを有し、前記回転軸線を中心に回転可能な回転部と、前記給紙ローラと前記切欠との間に設けられた軸受であって、前記半径方向の端部における前記軸部材の前記半径方向の長さよりも、大きく前記周方向に開口する開口部分を有し、前記開口部分は前記軸部材を回転可能に支持する内湾曲面を含む軸受と、を備えた本体と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、ユーザは、給紙部を本体に装着する場合、レバーの把持部を、前記第一接触部に対して反給紙方向とは反対の給紙方向側に位置させる。そして、ユーザは、軸部材の第一軸部分を軸受の開口部分に挿入する。第一軸部分は、軸部材のうち給紙ローラよりも一端側にある部分である。第一軸部分を開口部分に挿入した軸部材の回転位置が挿入回転位置とは異なる場合がある。挿入回転位置は、切欠が回転部の穴部に挿入できる軸部材の回転位置である。ユーザは、レバーの把持部を把持する。給紙装置が第一ワンウェイクラッチを備えるので、ユーザが把持部を給紙方向に回転させると、軸部材とレバーは一体的に給紙方向に回転する。一方、ユーザが把持部を反給紙方向に回転させると、レバーが軸部材に対して空転するため、軸部材は回転しない。よって、ユーザが把持部を給紙方向と反給紙方向に交互に回転させることで、軸部材は給紙方向に連続して回転する。これにより、軸部材の回転位置は、挿入回転位置に調整される。その後、ユーザは、軸部材を回転軸線に沿ってスライドさせ、切欠を回転部の穴部に挿入する。ユーザは、レバーを軸部材に対して反給紙方向に回転させて、把持部を第一接触部に接触させる。これにより、給紙部は本体に装着できる。以上の装着作業において、開口部分が、軸部材の半径方向における長さよりも大きく開口するので、ユーザは、軸部材の第一軸部分を軸受に挿入させ易い。また、ユーザは、把持部を給紙方向と反給紙方向に交互に回転させることで、軸部材の回転位置を挿入回転位置に容易に調整できる。よって、ユーザが給紙ローラを容易に装着できる給紙装置が実現される。
前記給紙装置において、前記所定面は、第一所定面と、前記回転軸線に対して前記第一所定面とは反対側に配置される第二所定面を備え、前記外周面は、前記第一所定面の一端から前記周方向に延び、前記第二所定面の一端に接続する第一外周面と、前記第一所定面の他端から前記周方向に延び、前記第二所定面の他端に接続する第二外周面とを備え、前記切欠は、前記第一所定面と前記第二所定面のいずれか一方が、前記第一壁部と、前記周方向に対向する状態で、前記穴部に挿入されていてもよい。この場合、挿入回転位置は、第一所定面が第一壁部と周方向に対向する位置、又は、第二所定面が第一壁部と周方向と対向する位置となる。挿入回転位置が複数存在するので、ユーザは軸部材の回転位置を挿入回転位置に調整し易い。よって、給紙装置は、切欠を回転部の穴部に更に挿入し易くなる。
前記給紙装置において、前記第一壁部は前記周方向に長さを有し、前記軸部材は、前記切欠が前記穴部に挿入される位置である装着位置と、前記切欠が前記穴部から前記軸受側に退避する位置である退避位置との間を、前記回転軸線が延びる方向に沿ってスライド可能であり、前記軸部材は、前記退避位置にある場合、前記軸部材の前記周方向に沿って、前記第一壁部の前記周方向における形成角度よりも大きい所定角度回転できてもよい。この場合、給紙装置は、軸部材の回転位置を挿入回転位置に更に調整し易くできる。
前記給紙装置において、前記半径方向において前記給紙ローラと前記軸部材との間に設けられ、前記給紙ローラが、前記軸部材に対して、前記反給紙方向に空転することを規制する第二ワンウェイクラッチを備えてもよい。この場合、給紙ローラの軸部材に対するガタが第二ワンウェイクラッチによって規制される。このため、給紙されるシートが、給紙ローラとリバースローラとによって挟まれる位置を抜けても、給紙ローラはリバースローラに従動して反給紙方向へ回転しにくい。よって、給紙装置は、安定してシートを給紙できる。
前記給紙装置において、前記レバーは、前記把持部よりも前記反給紙方向側に設けられたロックアームであって、前記半径方向へ延びる第一延出部分と、前記第一延出部分から、前記半径方向と交差する方向へ延びる第二延出部分とを有するロックアームを備え、且つ、前記把持部が前記第一接触部に接触する第一回転位置と、前記把持部が、前記反給紙方向とは反対の給紙方向へ前記第一接触部から離隔する第二回転位置との間を、前記回転軸線を中心に回転可能であり、前記本体は、前記レバーが前記第一回転位置にある場合、前記半径方向において前記第二延出部分と前記回転軸線との間に位置する第二壁部であって、前記レバーが前記第二回転位置から前記第一回転位置まで回転する場合に、前記ロックアームの少なくとも一部が通過する孔部が形成された第二壁部を備えてもよい。この場合、ユーザは、切欠を回転部の穴部に挿入した後、レバーを第一回転位置まで回転する。これにより、給紙部は本体に装着される。第二壁部が第二延出部分に対向するので、給紙装置は、給紙部を本体から外れにくくできる。
前記給紙装置において、前記レバーは、前記第二回転位置から前記第一回転位置へ向かう方向へ突出する第一係合部を備え、前記本体は、前記第一回転位置にある前記レバーの前記第一係合部と係合する第二係合部を備えてもよい。この場合、第一回転位置にあるレバーは、第二回転位置へ回転しにくい。よって、給紙装置は、給紙部を本体から更に外れにくくできる。
前記給紙装置において、前記第二壁部は、前記回転軸線が延びる方向である所定方向のうち、前記給紙ローラから前記レバーへ向かう方向である第一所定方向から、前記孔部に対向する対向面であって、前記所定方向において、前記ロックアームに近接する位置に配置された対向面を備えてもよい。この場合、所定方向において対向面がロックアームに近接するので、切欠が回転部の穴部に挿入される前において、ロックアームの少なくとも一部は、孔部よりも第一所定方向側に位置する。従って、切欠が穴部に挿入されないと、ロックアームは孔部を通過できない。よって、給紙装置は、切欠が穴部に挿入される前にユーザがロックアームを第一回転位置まで回転させることを抑制できる。
前記給紙装置において、前記本体は、前記給紙部を前記半径方向から覆う閉鎖位置と、前記給紙部を前記半径方向へ開放させる開放位置との間を回転可能なカバーを備え、前記カバーは、前記開放位置から前記閉鎖位置に向かう方向へ突出し、且つ前記把持部の第一部分と接触可能な突出部を有し、前記第二回転位置から前記第一回転位置まで回転する場合に前記第一部分が通過する領域である第一領域の少なくとも一部は、前記周方向に亘って、前記カバーが前記開放位置から前記閉鎖位置まで回転する場合に前記突出部が通過する領域である第二領域に含まれてもよい。この場合、切欠が穴部に挿入された後、ユーザがカバーを開放位置から閉鎖位置まで回転させることで、突出部はレバーの第一部分を付勢する。これにより、レバーは第一回転位置まで回転する。よって、給紙装置は、給紙部を本体に装着させる操作性を向上できる。
前記給紙装置において、前記レバーは、前記把持部よりも前記給紙方向側に設けられ、前記レバーが前記第二回転位置にある場合に前記反給紙方向から前記本体に接触する第二接触部を備え、前記突出部は、前記周方向において、前記第一部分に対して前記給紙方向側に設けられてもよい。この場合、第二接触部が本体に反給紙方向側から接触する。これにより、給紙装置は、第二回転位置よりも給紙方向側へレバーが回転するのを規制できる。また、突出部が第一部分に対して給紙方向側に設けられるので、カバーが開放位置から閉鎖位置まで回転する場合に、レバーは、第二回転位置から第一回転位置まで確実に回転できる。よって、給紙装置は、給紙部を本体に装着させる操作性を向上できる。
前記給紙装置において、前記レバーは、前記給紙ローラに対して前記一端とは反対側に設けられてもよい。この場合、レバーが給紙ローラに対して一端側に設けられる場合に比べ、軸部材は短くなる。よって、給紙装置は、給紙部を小型化できる。
前記給紙装置において、前記軸部材のうち、前記給紙ローラよりも前記一端側にある部位の前記回転軸線に沿った長さである第一長さは、前記軸受の前記回転部とは反対側の端から、前記回転部の前記軸受とは反対側の端までの、前記回転軸線に沿った長さである第二長さと等しくてもよい。この場合、第一長さが第二長さよりも長い場合に比べ、給紙装置は、給紙部を更に小型化できる。
読取装置1の斜視図である。 第二筐体12を取り除いた読取装置1の斜視図である。 駆動機構70の斜視図である。 第一筐体11の斜視図である。 給紙部600を取り除いた第一筐体11の斜視図である。 図5のC−C線矢視方向における回転部190の断面図である。 図5のD−D線矢視方向における軸受450の断面図である。 図4のA−A線矢視方向における係合部490とレバー680の断面図である。 給紙部600の斜視図である。 給紙部600の別の斜視図である。 図4のB−B線矢視方向におけるレバー680の断面図である。 カバー60の左側面視における断面図である。 第一領域684Cと第二領域22の左側面図である。 給紙部600が装着部400に装着される流れを示す説明図である。 軸部材610の回転位置が挿入回転位置に調整される流れを示す説明図である。 カバー60が開放位置から閉鎖位置まで回転する流れを示す説明図である。 読取装置1がシート35を給紙する流れを示す説明図である。 軸部材610を回転させる回転部190の左側面視における断面図である。 回転部290の左側面視における断面図である。
本発明の実施形態の一例である読取装置1を説明する。以下の説明では、図1の上方、下方、左下方、右上方、左上方、右下方を、それぞれ、読取装置1の上方、下方、前方、後方、左方、右方とする。また、以下の説明では、時計回り方向及び反時計回り方向は、右側面視における回転方向を示す。
図1及び図2を参照し、読取装置1の構成の概略を説明する。図1及び図2に示すように、読取装置1は、筐体10、給紙トレイ16、及び、排紙トレイ18を備える。読取装置1は、給紙トレイ16に積載された複数枚のシート35(図17参照)を一枚ずつ筐体10の内部へ給紙し、筐体10の内部から排出されるシート35を排紙トレイ18に排出する装置である。読取装置1は、シート35を筐体10の内部で搬送する過程で、シート35の画像を読み取ることができる。尚、図2は、排紙トレイ18が筐体10に収納され、筐体10のうち後述する第二筐体12が省略された状態の図である。
筐体10は第一筐体11と第二筐体12を備える。第一筐体11は、筐体10の下部を形成する箱状体である。第一筐体11は上面11Aを有する。上面11Aは、下方へ向かうに従い前方へ向かうように傾斜して延びる。第二筐体12は、第一筐体11に対して上方から重なる。第二筐体12の下面12A(図17参照)は、上面11Aと隙間を挟んで対向する。上面11Aと下面12Aとの間の隙間が、搬送経路20である。搬送経路20は、シート35が通過する領域に対応する。以下、搬送経路20に沿って上側から下側へ向かう方向を「搬送方向」といい、搬送方向とは反対方向を「逆走方向」といい、搬送方向と逆走方向を総称する場合には「送り方向」という。
上面11Aの逆走方向端部と、下面12Aの逆走方向端部との間は、給紙口10Aである。上面11Aの搬送方向端部と、下面12Aの搬送方向端部との間は、排出口10Bである。給紙口10Aと排出口10Bは、いずれも、左右方向に長い開口部である。
給紙トレイ16は、上面11Aの逆送方向端部から、逆走方向へ延びる板状体である。給紙トレイ16には、複数枚のシート35が積載可能である(図17参照)。排紙トレイ18は、上面11Aの搬送方向端から前方へ延びる板状体である。排紙トレイ18には、排出口10Bから排出されるシート35が堆積される。
図2及び図3に示すように、第一筐体11には、給紙ローラ630が設けられる。給紙ローラ630は、回転軸線Pを中心に回転可能である。回転軸線Pは、左右方向に延びる仮想的な軸線であり、搬送経路20と平行である。給紙ローラ630は、右給紙ローラ631と左給紙ローラ632を備える。給紙ローラ630の構成の詳細については、後述する。
以下、回転軸線Pを基準とした円筒座標系において、周方向を単に「周方向」といい、回転軸線Pを基準とした半径方向を単に「半径方向」という。また、回転軸線Pと直交し且つ第一筐体11から第二筐体12へ向かう方向を「第一方向」といい、第一方向とは反対方向を「第二方向」という。第一方向と第二方向は、いずれも、半径方向の一方向である。なお、回転軸線Pを基準とした円筒座標系において、軸方向は、左右方向に一致する。
給紙ローラ630の搬送方向側には、搬送ローラ91が設けられる。搬送ローラ91は、軸部材91A(図3参照)によって支持される。軸部材91Aは、左右方向に延び、第一筐体11によって回転可能に支持される。搬送ローラ91は、右搬送ローラ911と左搬送ローラ912を備える。右搬送ローラ911と左搬送ローラ912の第一方向における外周は、いずれも、上面11Aから搬送経路20に向けて突出する。
搬送ローラ91の搬送方向側には、第一読取部93が設けられる。第一読取部93は、左右方向に沿って配置された図示外のCIS(Contact Image Sensor)を備える。第一読取部93は、搬送経路20に沿って搬送されるシート35の下面の画像を読み取る。
第一読取部93の搬送方向側には、搬送ローラ92が設けられる。搬送ローラ92は、軸部材92A(図3参照)によって支持される。軸部材92Aは、左右方向に延び、第一筐体11によって回転可能に支持される。搬送ローラ92は、右搬送ローラ921と左搬送ローラ922を備える。右搬送ローラ921と左搬送ローラ922の第一方向における外周は、いずれも、上面11Aから搬送経路20に向けて突出する。
給紙ローラ630、搬送ローラ91,92は、それぞれ、給紙方向に回転可能である。給紙方向は、シート35を搬送方向へ搬送するローラの回転方向である。給紙ローラ630の給紙方向は、回転軸線Pを基準とした反時計回り方向であり、上述した周方向の一方向である。搬送ローラ91,92の給紙方向は、いずれも、反時計回り方向である。
第二筐体12には、リバースローラ56が設けられる(図3、図17参照)。リバースローラ56は、搬送経路20を挟んで給紙ローラ630に対向する。リバースローラ56及びトルクリミッタ59は、軸部材47に支持されている。軸部材47は左右方向に延び、第二筐体12によって支持される。以下、軸部材47の軸線を「回転軸線Q」という。リバースローラ56は、回転軸線Qを中心に、いずれの回転方向へも回転可能である。即ち、リバースローラ56は、給紙方向とは反対の反給紙方向へも回転可能である。リバースローラ56の反給紙方向は、回転軸線Qを基準とした反時計回り方向である。
任意の部材、任意の部分、及び任意の面を総称して、「対象物」という。以下の説明では、「給紙方向」と「反給紙方向」は、対象物が回転する方向を示す場合に表記される他に、対象物と他の部材等との位置関係を示す場合にも表記される。後者の場合において、対象物を基準とした給紙方向は、対象物に対して給紙方向、且つ第一位置に対して反給紙方向であることを示す。第一位置は、対象物から給紙方向に180度変位した位置である。同様に、対象物を基準とした反給紙方向は、対象物に対して反給紙方向、且つ、第一位置に対して給紙方向であることを示す。
軸部材47には、ギヤ48(図3参照)が設けられる。ギヤ48は、後述の搬送モータ71と、リバースローラ56とを連結する。搬送モータ71が駆動することで、ギヤ48は、回転軸線Qを中心に回転し、トルクリミッタ59に対してトルクを伝達する。リバースローラ56は、右リバースローラ561及び左リバースローラ562を備える。右リバースローラ561と左リバースローラ562の第二方向における外周は、それぞれ、第二筐体12の下面12Aから搬送経路20に向けて突出する。右リバースローラ561と左リバースローラ562は、それぞれ、バネ563によって付勢されることで、右給紙ローラ631と左給紙ローラ632に押圧されている。
トルクリミッタ59は、所定の閾値未満のトルクがリバースローラ56に作用している状態で、ギヤ48からリバースローラ56に動力を伝達する。このため、リバースローラ56に対して所定の閾値未満のトルクが作用している場合、リバースローラ56は、ギヤ48から受ける反給紙方向へ回転させるトルクに応じて、反給紙方向に回転する。一方、トルクリミッタ59は、リバースローラ56に対して所定の閾値以上のトルクが作用している場合、リバースローラ56をギヤ48に対して空転させる。このため、ギヤ48からリバースローラ56へのトルクの伝達が、遮断される。トルクリミッタ59としては、任意の方式でよいが、一例として、コイルバネ方式のものが採用される。
所定の閾値は、シート35とリバースローラ56との摩擦、及び、給紙ローラ630とリバースローラ56との摩擦によって、ギヤ48からリバースローラ56へのトルクの伝達が遮断される値に設定されている。一方、所定の閾値は、給紙ローラ630とリバースローラ56との間におけるシート35同士の摩擦では、ギヤ48からリバースローラ56へのトルクの伝達が許容される値に設定されている。
このため、給紙ローラ630とリバースローラ56との間に二枚以上のシート35が存在する場合、リバースローラ56は、ギヤ48から受けるトルクによって、反給紙方向に回転する。一方、給紙ローラ630とリバースローラ56との間にシート35が存在しない場合、又は、一枚だけシート35が存在する場合、リバースローラ56はギヤ48からトルクを受けない。この場合、リバースローラ56は、給紙ローラ630に従動して給紙方向に回転する。
リバースローラ56の搬送方向側には、従動ローラ101が設けられる(図17参照)。従動ローラ101は、搬送経路20を挟んで搬送ローラ91に対向する。従動ローラ101は、右従動ローラ(図示外)と左従動ローラ(図示外)を備える。従動ローラ101の右従動ローラと左従動ローラの第二方向における外周は、いずれも、第二筐体12の下面から搬送経路20へ向けて突出する。従動ローラ101の右従動ローラと左従動ローラは、それぞれ、バネ(図示略)によって付勢されることで、右搬送ローラ911と左搬送ローラ912に押圧されている。従って、従動ローラ101は、搬送ローラ91に従動して回転する。
従動ローラ101の搬送方向側には、第二読取部103が設けられる(図17参照)。第二読取部103は、搬送経路20を挟んで第一読取部93に対向する。第二読取部103は、左右方向に沿って配置された図示外のCISを備える。第二読取部103は、搬送経路20に沿って搬送されるシート35の上面の画像を読み取る。
第二読取部103の搬送方向側には、従動ローラ102が設けられる(図17参照)。従動ローラ102は、搬送経路20を挟んで搬送ローラ92に対向する。従動ローラ102は、右従動ローラ(図示外)と左従動ローラ(図示外)を備える。従動ローラ102の右従動ローラと左従動ローラの第二方向における外周は、いずれも、下面12Aから搬送経路20へ向けて突出する。従動ローラ102の右従動ローラと左従動ローラは、それぞれ、バネ(図示略)によって付勢されることで、右搬送ローラ921と左搬送ローラ922に押圧されている。従って、従動ローラ102は、搬送ローラ92に従動して回転する。
図3を参照し、駆動機構70を説明する。駆動機構70は、筐体10の内部に設けられる機構である。駆動機構70は、搬送モータ71、第一伝達機構81、第二伝達機構82、給紙モータ72、第三伝達機構83、及び筒状部189を備える。
搬送モータ71と第一伝達機構81は、第一筐体11の左部に設けられる。第一伝達機構81は複数のギヤ等を備える。第一伝達機構81が備える複数のギヤ等は、搬送モータ71と、軸部材91A,92Aとを連結させる。従って、搬送モータ71が駆動にすると、搬送ローラ91,92は、給紙方向に回転する。
第二伝達機構82は、第一筐体11の右部に設けられている。第二伝達機構82は複数のギヤ等を備える。第二伝達機構82は、軸部材91Aと軸部材47に設けられたギヤ48とを連結させる。従って、搬送モータ71が駆動すると、ギヤ48は軸部材47を中心に反給紙方向に回転する。回転するギヤ48は、トルクリミッタ59に対して反給紙方向に回転させるトルクを伝達する。
給紙モータ72と第三伝達機構83は、第一筐体11の右部に設けられる。第三伝達機構83は複数のギヤを備える。第三伝達機構83の複数のギヤは、給紙モータ72と軸部材42とを連結させる。軸部材42は、第一筐体11によって回転軸線Pを中心に回転可能に支持される。軸部材42は、給紙方向と反給紙方向のいずれの方向へも回転可能である。尚、第三伝達機構83が備える複数のギヤには、軸部材42の右端部に設けられたギヤ43を含む。
筒状部189は、回転軸線Pに沿う筒状体である。筒状部189は、軸部材42の右端部に固定される。後述のように、筒状部189は、給紙ローラ630と連結する。従って、給紙モータ72が駆動すると、軸部材42と筒状部189は給紙方向に一体的に回転し、給紙ローラ630は給紙方向に回転する。
本例では、給紙モータ72の駆動に伴い回転する給紙ローラ630の周速は、搬送モータ71の駆動に伴い回転する搬送ローラ91の周速よりも、遅い構成となっている。給紙ローラ630の周速は、右給紙ローラ631と左給紙ローラ632のそれぞれの外周部の回転速さである。搬送ローラ91の周速は、右搬送ローラ911と左搬送ローラ912のそれぞれの外周部の回転速さである。
図4〜図6を参照し、回転部190を説明する。回転部190は、筒状部189(図3参照)の左部を形成する部位であり、軸部材42よりも左方へ突出する。図6に示すように、回転部190は、一対の湾曲壁部192及び一対の接続壁部195を備える。一対の湾曲壁部192及び一対の接続壁部195は、回転部190の内側に形成された穴部190Aを囲む壁部である。一対の湾曲壁部192及び一対の接続壁部195は、左右方向に長さを有する。一対の湾曲壁部192は、周方向に延びる。一対の湾曲壁部192は、回転軸線Pを挟んで互いに対向する。一対の接続壁部195は、それぞれ、直線状に延びる。一対の接続壁部195は、一対の湾曲壁部192を互いに接続する。
一対の接続壁部195は、それぞれ、第一壁部196を備える。第一壁部196は、湾曲壁部192の周方向における両端部よりも、回転軸線Pへ向けて突出する。本例の第一壁部196は、側面視で略三角形状である。第一壁部196は、第一面196Aと第二面196Bを備える。第一面196Aは給紙方向を向く平面である。第二面196Bは反給紙方向を向く平面である。
図4、図5を参照し、装着部400を説明する。装着部400は、上面11Aの左右方向中央部に形成された下側へ凹む凹部である。装着部400は収容空間405を形成する。収容空間405は、後述の給紙部600が収容される空間である。収容空間405に給紙部600が収容された場合、回転軸線Pは収容空間405を通過する。装着部400は、中央壁部410、右壁部440、左壁部470を備える。中央壁部410、右壁部440、及び左壁部470は、いずれも、装着部400の第二方向側の壁部を形成する板状体である。
中央壁部410は第二方向へ円弧状に湾曲する。右壁部440は、中央壁部410の右方に形成される。右壁部440は、中央壁部410よりも第一方向へ突出する。右壁部440の第一方向側の端部には、挿通部442と凹部444が形成される。挿通部442は、回転部190(図4参照)の右方に配置される。挿通部442は、第一方向へ湾曲する板状体である。挿通部442の内側に形成された空間には、軸部材42(図3参照)の右端部が挿通されている。
凹部444は、回転部190よりも左方に配置された、第二方向へ凹む凹部である。凹部444には、左側面視で略C字状の軸受450が装着される。軸受450は、開口部分451を有する。
図7に示すように、開口部分451は、回転軸線Pが通過する挿入空間459を内側に形成する。開口部分451は、内湾曲面451Aを含む。内湾曲面451Aは、挿入空間459を第二方向側から囲む面であり、第二方向へ湾曲する。開口部分451の第一方向の端部は、周方向に沿って第一所定長さ分、開口する。換言すると、開口部分451は半径方向の端部において、周方向に第一所定長さ分開口する。第一所定長さは、図7の寸法L1によって示される。
軸受450は回転部190に対して左方から接触する(図5参照)。以下、軸受450の左端から回転部190の右端までの左右方向における長さを「第二所定長さ」という。第二所定長さは、図5の寸法N1によって示される。
図5及び図8を参照し、左壁部470を説明する。左壁部470は、中央壁部410の左方に形成される。左壁部470は、中央壁部410よりも第一方向へ突出する。左壁部470は、軸受部472を備える。軸受部472は、左側面視で略C字状の壁部である。軸受部472は、後述のレバー680の円筒部682(図9参照)を回転可能に支持する。
軸受部472の左方には、湾曲壁部474が設けられる。湾曲壁部474は、左右方向に延び、且つ第二方向へ湾曲する。湾曲壁部474の搬送方向の端部には、第一延出部分481が設けられる。第一延出部分481は、湾曲壁部474から、第一方向に延びる(図11参照)。湾曲壁部474の右部に対して逆走方向側には、壁部484が設けられる。壁部484は、左右方向及び送り方向に延びる。壁部484のうち左方向及び搬送方向における角部は、第二延出部分482(図14参照)と接続する。壁部484と湾曲壁部474には、略Lの字型の孔部478が設けられる。孔部478は、壁部484と湾曲壁部474を厚さ方向に貫通する空間である。以下、孔部478を取り囲む面のうちで、右方向を向く面を、「対向面477」(図14参照)という。対向面477は、壁部484と湾曲壁部474に含まれる面である。対向面477は、左方向から孔部478に対向する面である。
図5に示すように、壁部484の逆走方向側には、第三延出部分483が設けられる。第三延出部分483は、左右方向及び送り方向に延びる。第三延出部分483の逆走方向側には、接触部479が設けられる。接触部479は、左右方向に厚さを有する板状体である。接触部479の第一方向の端部は、半径方向において、第三延出部分483よりも第一方向にある。
図8に示すように、第三延出部分483には係合部490が設けられる。係合部490は、後述のレバー680の係合部690と係合する。係合部490は突出部491,492を備える。突出部491は、左右方向に厚さを有する板状である。突出部491は、第三延出部分483から第一方向へ突出する。
突出部491の先端部の左端面には、摺動面491Aと係合面491Bが形成される。摺動面491Aは、突出部491の基端部側へ向かうに従い左側へ向かうように、傾斜して延びる。係合面491Bは、摺動面491Aよりも、突出部491の基端部側に配置される。係合面491Bは、突出部491の基端部側へ向かうに従い右側へ向かうように、傾斜して延びる。突出部491の突出方向における端面は、接触面491Cである。接触面491Cは、後述のレバー680と接触可能である。
突出部492は、突出部491に対して左側に間隔を空けて配置される。突出部492の形状は、突出部491と左右対称である。突出部492の先端部の右端面には、摺動面492Aと係合面492Bが形成される。突出部492の突出方向における端面は、接触面492Cである。摺動面492Aは摺動面491Aに対応し、係合面492Bは係合面491Bに対応し、接触面492Cは接触面491Cに対応する。
図6、図7、図9〜図11を参照し、給紙部600を説明する。給紙部600は、装着部400に、取り外し可能に装着される。給紙部600は軸部材610を備える。軸部材610は、回転部190と連結し、且つ左右方向に延びる。軸部材610は、回転軸線Pを中心に回転可能である。軸部材610は右端部609を備える。右端部609は、回転部190の穴部190A(図6参照)に挿入されており、且つ、軸受450の内湾曲面451Aに回転可能に支持される(図7参照)。右端部609には、切欠620が設けられる。切欠620は、回転部190の穴部190Aに挿入されており(図6参照)、回転部190と係合している。
図6に示すように、切欠620は、第一平面611、第二平面612、第一外周面621、及び第二外周面622を備える。第一平面611と第二平面612は、いずれも、回転軸線Pを基準とした半径方向を向く平面であり、左右方向に延びる。第一平面611と第二平面612は、互いに同じ形状である。第一平面611と第二平面612は、回転軸線Pを挟んで互いに平行である。第二平面612は、回転軸線Pに対して第一平面611とは反対側に配置される。尚、「面が半径方向を向く」とは、面の法線ベクトルが、半径方向の成分を有することを示す。
第一平面611と第二平面612は、それぞれ、上述した一対の第一壁部196に対向する。より詳細には、第一平面611は、一方の第一壁部196の第一面196Aと第二面196Bとに周方向に対向し、第二平面612は、他方の第一壁部196の第一面196Aと第二面196Bとに周方向に対向する。回転部190の給紙方向への回転に伴って、回転部190の二つの第一面196Aがそれぞれ、第一平面611と第二平面612とに接触する。これにより、軸部材610は、回転部190によって給紙方向に回転させられる。
第一外周面621と第二外周面622は、周方向に延びる。第一外周面621は、第一平面611の給紙方向の端と、第二平面612の反給紙方向の端とを接続する。第二外周面622は、第一平面611の反給紙方向の端と第二平面612の給紙方向の端とを接続する。第二外周面622は、回転軸線Pに対して第一外周面621とは反対側に設けられる。
第一外周面621と第二外周面622は、それぞれ、切欠620の半径方向における端を形成する。本例では、第一外周面621から第二外周面622までの半径方向における長さは、切欠620の最大外径である。切欠620の最大外径は、図6で示される寸法L2であり、軸受450の開口部分451の第一所定長さ(図7の寸法L1)よりも短い。
本例では、切欠620の形成角度は、穴部190Aの形成角度よりも小さい。切欠620の形成角度は、角度αによって示される。切欠620の形成角度は、第一外周面621の周方向の一端から他端までの、回転軸線Pを中心とした角度である。穴部190Aの形成角度は、角度βによって示される。穴部190Aの形成角度は、一方の第一壁部196の第一面196Aと、他方の第一壁部196の第二面196Bとのなす角度のうち、小さい方の角度である。
また、本例では、第一壁部196の形成角度は、約120度である。第一壁部196の形成角度は、第一面196Aのうち第一平面611又は第二平面612が接触する部位から、第二面196Bのうち第一平面611又は第二平面612が接触する部位に到るまでの、回転軸線Pを中心とした角度である。第一壁部196の形成角度は、図6の角度θによって示される。
給紙部600は給紙ローラ630を備える。給紙ローラ630は、切欠620よりも左方で軸部材610によって支持されるローラである。給紙ローラ630の第一方向における外周は、上面11Aから搬送経路20に向けて突出する。給紙ローラ630は、右給紙ローラ631、筒状部639、及び左給紙ローラ632を備える。
右給紙ローラ631は、右連結部631Aを備える。右連結部631Aは、回転軸線Pに沿う円柱状である。右連結部631Aの半径方向における中央には、軸部材610が挿入される挿入孔631Cが形成されている。以下、軸部材610のうち、右連結部631Aよりも右方にある部位を、「第一軸部分」といい、第一軸部分の左右方向における長さを、「軸部長さ」という。第一軸部分は、右端部609を含む。軸部長さは、図10の寸法N2によって示され、第二所定長さ(図5の寸法N1)と等しい。言い換えると、右給紙ローラ631は、第一軸部分の軸部長さが第二所定長さと同じになるように、軸部材610に配置される。
右連結部631Aの外周面には、周方向に亘って、右接触部631Bが設けられる。右接触部631Bは、右給紙ローラ631の外周部を形成するゴム部材である。右接触部631Bは、第一筐体11の上面11A(図2参照)から搬送経路20へ突出する。右接触部631Bは、右リバースローラ561と接触する。
筒状部639は、回転軸線Pに沿う筒状である。筒状部639は、右連結部631Aから左方へ延びる。筒状部639の内側には軸部材610が挿入される。本例の筒状部639は、右連結部631Aと一体的に形成される。
左給紙ローラ632は、左連結部632Aを備える。左連結部632Aは、回転軸線Pに沿う円柱状である。左連結部632Aの半径方向における中央には軸部材610が挿入される。本例の左連結部632Aは、筒状部639と一体的に形成される。左連結部632Aの外周面には、左接触部632Bが周方向に亘って設けられる。左接触部632Bは、左給紙ローラ632の外周部を形成するゴム部材である。左接触部632Bは、第一筐体11の上面11A(図2参照)から搬送経路20へ突出する。左接触部632Bは、左リバースローラ562と接触する。
給紙ローラ630は、ワンウェイクラッチ699を介して軸部材610に支持される。ワンウェイクラッチ699は、右給紙ローラ631の挿入孔631Cに挿入される。即ち、ワンウェイクラッチ699は、半径方向において、右給紙ローラ631と軸部材610との間に設けられる。ワンウェイクラッチ699は、右連結部631Aが軸部材610に対して反給紙方向に空転するのを規制する一方、右連結部631Aが軸部材610に対して給紙方向に空転するのを許容する。即ち、給紙ローラ630は、軸部材610に対して反給紙方向に空転不能である一方、軸部材610に対して給紙方向に空転可能である。
尚、給紙ローラ630が軸部材610に対して給紙方向に空転するのは、給紙ローラ630に第一トルクが作用した場合である。第一トルクは、給紙ローラ630を軸部材610よりも速い回転速さ(即ち、角速度)で給紙方向へ回転させるトルクである。従って、第一トルクが作用しない状態で軸部材610が給紙方向に回転する場合では、給紙ローラ630は、軸部材610と一体的に給紙方向に回転する。本例では、搬送ローラ91の回転速さは、軸部材610の回転速さよりも速い。従って、シート35が、搬送ローラ91と従動ローラ101とによって挟み込まれ、且つ、給紙ローラ630とリバースローラ56とによって挟み込まれて搬送される場合、給紙ローラ630は、シート35を介して第一トルクを受ける。これにより、給紙ローラ630は軸部材610に対して給紙方向に空転する。
図9、図10に示すように、給紙部600はレバー680を備える。レバー680は、給紙ローラ630よりも左方で、軸部材610によって回転可能に支持される。即ち、左右方向において、レバー680は給紙ローラ630に対して右端609Aとは反対側に設けられる。レバー680は、円筒部682、把持部684、接触部687、ロックアーム686、及び係合部690を備える。円筒部682は、回転軸線Pに沿う円筒状である。円筒部682には、ワンウェイクラッチ698が挿入された筒孔682Aが形成される。円筒部682は、ワンウェイクラッチ698を介して、軸部材610に支持される。ワンウェイクラッチ698は、レバー680が軸部材610に対して反給紙方向に空転することを許容する一方、レバー680が軸部材610に対して給紙方向に空転することを規制する。
把持部684は、周方向に厚さを有する板状体である。把持部684は、円筒部682から半径方向へ延びる。ユーザは把持部684を把持可能である。把持部684の給紙方向を向く面は、第一接触面684Aである。把持部684の第一接触面684Aとは反対側の面(即ち、反給紙方向を向く面)は、第二接触面684Bである。第一接触面684Aは、後述のカバー60(図4参照)と接触可能である。第二接触面684Bは、左壁部470の接触部479(図5参照)と、係合部490の接触面491C,491C(図8参照)とに、接触可能である。以下、第二接触面684Bが、接触部479及び接触面491C,491Cに接触するレバー680の回転位置を、「第一回転位置」という。第一回転位置にあるレバー680は、図4、図8及び図11等で示される。第一回転位置にあるレバー680は、接触部479及び接触面491C,492Cによって、反給紙方向への回転を規制される。
接触部687は、把持部684に対して給紙方向に位置する。接触部687は、円筒部682から半径方向へ突出する。接触部687は、第一延出部分481(図5参照)に反給紙方向側から接触可能である。以下、接触部687が左壁部470の第一延出部分481に接触するレバー680の回転位置を、「第二回転位置」という。第二回転位置にあるレバー680は、図12等で示される。
接触部687が第一延出部分481に接触することで、レバー680は、第二回転位置よりも給紙方向側へ回転することを規制される。軸部材610の第一軸部分が回転部190に挿入された状態においては、レバー680は第一回転位置と第二回転位置との間を回転可能である。以下、レバー680が第一回転位置と第二回転位置との間を回転する場合に、第一接触面684Aが通過する領域を、「第一領域684C」(図13参照)という。
ロックアーム686は、把持部684よりも反給紙方向に位置する。ロックアーム686は、円筒部682に設けられる。ロックアーム686は、第一延出部分686Aと第二延出部分686Bを備える。第一延出部分686Aは、円筒部682から半径方向へ延びる。第二延出部分686Bは、第一延出部分686Aの半径方向の端部から、左方へ突出する。本例の第二延出部分686Bは、周方向に沿って延びる。
レバー680が第一回転位置にある場合(図11参照)、ロックアーム686は第一筐体11の内部に進入している。この場合、第二延出部分686Bは、第二方向側から湾曲壁部474に対向する。換言すれば、半径方向において、湾曲壁部474は、第二延出部分686Bと回転軸線Pとの間に位置する。これにより、第一回転位置にあるレバー680は、第一方向への移動が規制される。
給紙部600が装着部400に装着される場合、軸部材610は装着位置(図14(b)参照)にある。装着位置は、第一軸部分が回転部190に挿入される軸部材610の左右方向位置である。軸部材610が装着位置にある場合、ロックアーム686は、左右方向において、左壁部470の対向面477よりも右方にある。軸部材610が装着位置にある場合、ロックアーム686は、左右方向において、対向面477に近接する。換言すると、軸部材610が装着位置にある場合、左壁部470の対向面477は、ロックアーム686に近接する。「対向面477がロックアーム686に近接する」は、対向面477からロックアーム686までの左右方向における最短の距離が、第一壁部196(図5参照)の左右方向の長さよりも短いことを示す。第一壁部196の左右方向の長さは、軸部材610が装着位置と、後述の退避位置(図14(a)参照)との間を左右方向に沿って移動する場合の移動距離以下である。「対向面477がロックアーム686に近接する」は、対向面477とロックアーム686が接触する場合を含む。軸部材610が装着位置にある状態で、レバー680が第一回転位置から第二回転位置まで回転すると、ロックアーム686は、孔部478を通過して、第一筐体11の外部へ移動可能である。
図8及び図10に示すように、係合部690は、把持部684(具体的には、第二接触面684B)から反給紙方向に向けて突出する。係合部690の右端面691には、係合面691Aと摺動面691Bとが形成される。係合面691Aは、反給紙方向へ向かう程右側へ向かう方向に傾斜して延びる。係合面691Aは、係合面491Bに対して係合可能である。摺動面691Bは、係合面691Aに対して反給紙方向側に設けられる。摺動面691Bは、反給紙方向へ向かう程左側へ傾斜して延びる。摺動面691Bは、摺動面491Aに対して摺動可能である。
係合部690の左端面692は、右端面691に対して左右対称である。左端面692には、係合面692Aと摺動面692Bが形成される。係合面692Aは係合面691Aに対応し、摺動面692Bは摺動面691Bに対応する。即ち、係合面692Aは係合面492Bに対して係合可能であり、摺動面692Bは摺動面492Aに対して摺動可能である。
レバー680が第一回転位置にある場合、係合部690は係合部490に係合する。より詳細には、レバー680が第一回転位置にある場合、係合面691Aは係合面491Bに係合し、係合面692Aは係合面492Bに係合する。これにより、レバー680は、第一回転位置にて保持される。
図2、図4、図12を参照し、カバー60を説明する。カバー60は、基体部65を備える。基体部65は略矩形状の板状体である。基体部65の一端部は、軸支部(図示外)によって、回転可能に支持される。軸支部は、装着部400の逆走方向及び第一方向の端部に設けられる。これにより、カバー60は、軸支部を中心に、開放位置(図12等参照)と、閉鎖位置(図2等参照)との間を回転可能である。カバー60が開放位置にある場合、収容空間405は第一方向へ開放される。即ち、開放位置にあるカバー60は、給紙部600を第一方向へ開放させる。カバー60が閉鎖位置にある場合、カバー60は収容空間405を閉鎖する。即ち、閉鎖位置にあるカバー60は、給紙部600を第一方向側から覆う。以下、カバー60の回転方向のうちで、開放位置から閉鎖位置へ向かう方向を「閉方向」という。
基体部65には、開口部63(図2参照)が設けられる。開口部63は、カバー60の中央部を厚さ方向に貫通する。カバー60が閉鎖位置にある場合、開口部63は、給紙ローラ630の右接触部631Bと左接触部632Bを搬送経路20へ向けて露出させる。
基体部65には、第一突出部61及び第二突出部62が設けられる。第一突出部61及び第二突出部62は、いずれも、基体部65から閉方向へ向けて突出する板状体である。第二突出部62は、軸支部(図示略)に対して、第一突出部61よりも離間した位置に設けられる。軸部材610が装着位置にある場合、第一突出部61と第二突出部62は、把持部684に対して給紙方向側に位置する。軸部材610が装着位置にある場合、第一突出部61と第二突出部62は、把持部684の左端部と同じ左右方向位置にある。
以下、カバー60が開放位置から閉鎖位置まで回転する場合に、第一突出部61が通過する領域を「第一通過領域61A」といい、第二突出部62が通過する領域を「第二通過領域62A」という(図13参照)。また、第一通過領域61Aと第二通過領域62Aを総称する場合、「第二領域22」(図13参照)という。
図13に示すように、第一領域684Cの少なくとも一部は、周方向の全範囲に亘って、第二領域22に含まれる。これにより、カバー60が開放位置から閉鎖位置まで回転する場合に、第一突出部61及び第二突出部62は、レバー680を第一回転位置まで回転させることが可能である。
図5、図14〜図16を参照し、給紙部600を装着部400に装着させる方法を説明する。図15(a)、(b)では、それぞれ、図5のC−C線矢視方向における回転部190と軸部材610の断面図を示す。給紙部600は、装着部400から取り外されており、カバー60は、開放位置にある(図5参照)。
はじめに、ユーザは、給紙部600を装着部400の収容空間405に配置する(図14(a)参照)。この場合、ユーザは、軸部材610を退避位置に配置させる。退避位置は、切欠620が軸受450によって回転可能に支持される軸部材610の左右方向位置である。
退避位置は装着位置よりも左方にある。軸部材610が退避位置にある場合、軸部材610は、回転部190の第一壁部196よりも左方にある(図15(a)参照)。軸受450の開口部分451の上述した第一所定長さは、切欠620の最大外径よりも長い(図7参照)。従って、ユーザが軸部材610を退避位置に配置させる場合、ユーザは、右端部609の回転位置に関わらず、右端部609を、軸受450の挿入空間459に第一方向側から進入させ易い。
軸部材610が退避位置にある場合、レバー680の円筒部682は、第二延出部分482と同じ左右方向位置にあり、ロックアーム686は、左右方向において左壁部470の対向面477よりも左方にある。軸部材610が退避位置にある場合、円筒部682は第二延出部分482よりも搬送方向側にある。ユーザは、軸部材610を退避位置に配置させるとき、把持部684を、周方向において、接触部479よりも給紙方向側、且つ第一延出部分481よりも反給紙方向側に配置させる。
軸部材610が退避位置にある場合、レバー680は、第二回転位置と、中間回転位置(図示略)との間を回転可能である。中間回転位置は、ロックアーム686が、第二延出部分482に給紙方向側から接触するレバー680の回転位置である。中間回転位置は、第一回転位置と第二回転位置との間にある位置である。中間回転位置にあるレバー680は、第二延出部分482によって、反給紙方向への回転を規制される。本例では、第二回転位置から中間回転位置まで回転するレバー680の回転角度は、約10度である。
退避位置にある軸部材610の回転位置が、挿入回転位置とは異なる場合(図15(a)参照)、給紙部600は、回転部190の一対の第一壁部196によって、右方への移動を規制される。挿入回転位置は、切欠620が回転部190の穴部190Aに挿入可能な軸部材610の回転位置である。換言すると、挿入回転位置は、切欠620が一対の第一壁部196とは周方向において異なる位置にある軸部材610の回転位置である。
ユーザは、収容空間405に配置した給紙部600を右方へ付勢しても、給紙部600がスライドできないことを確認することで、軸部材610の回転位置が挿入回転位置とは異なることを確認できる。この場合、ユーザは、把持部684を把持して、レバー680を第二回転位置と中間回転位置との間で回転させる。
ユーザが、レバー680を、第二回転位置に向けて給紙方向へ回転すると、レバー680と軸部材610は、一体的に給紙方向に回転する。これにより、挿入回転位置にある軸部材610は、給紙方向へ回転する。一方、ユーザが、レバー680を、中間回転位置に向けて反給紙方向へ回転すると、レバー680は、軸部材610に対して反給紙方向に空転し、軸部材610は回転しない。ユーザがレバー680を給紙方向と反給紙方向に交互に回転させることで、軸部材610は、給紙方向に連続して回転する。これにより、軸部材610の回転位置は、挿入回転位置に調整される(図15(b)参照)。
ユーザは、把持部684を介して給紙部600を右方へ付勢してスライドさせる(図14(b)参照)。これにより、軸部材610は装着位置まで、左右方向に沿ってスライドする。ユーザは、把持部684から手を離す。この場合、レバー680は、例えば第二回転位置にある。
図16に示すように、ユーザは、カバー60を開放位置から閉方向へ回転させる(図16(a)、(b)参照)。第一突出部61は、第二突出部62よりも先に、把持部684の第一接触面684Aに接触して、レバー680を反給紙方向へ付勢する。カバー60の回転に伴って、レバー680は第二回転位置から反給紙方向へ回転し、ロックアーム686は孔部478を通過する。
回転する第一突出部61は、第一接触面684Aに対して、回転軸線Pに近接する方向へ摺動する。第一突出部61が、第一接触面684Aから離間したとき、第二突出部62は、第一突出部61に代えて第一接触面684Aに接触する(図16(c)参照)。ユーザが、カバー60を更に閉方向へ回転させることで、第二突出部62は、レバー680を更に反給紙方向に回転させる(図16(c)、(d)参照)。
図示しないが、第二突出部62がレバー680を反給紙方向に回転させる間に、係合部690は、突出部491と突出部492のそれぞれの先端部の間に進入する。係合部690(図8参照)の摺動面691B,692Bは、それぞれ、係合部490の摺動面491A,492Aに対して摺動する。これにより、突出部491,492は、それぞれの先端部が左右方向に沿って互いに離間するように撓む。ユーザが、カバー60を閉鎖位置まで回転させたとき、レバー680は第一回転位置まで回転し、係合部690は係合部490に係合する。給紙部600は、装着部400に装着される。
図17、図18を参照し、読取装置1の読取動作の概要を説明する。尚、図17(a)、(b)では、それぞれ、読取装置1の左右方向略中心の右側面視における断面図を、模式的に図示する。以下の説明では、給紙ローラ630とリバースローラ56とが接触する位置を「第一ニップ位置」といい、搬送ローラ91と従動ローラ101とが接触する位置を「第二ニップ位置」といい、搬送ローラ92と従動ローラ102とが接触する位置を「第三ニップ位置」という。
ユーザは複数枚のシート35を給紙トレイ16に積載する。この場合、複数枚のシート35のそれぞれの搬送方向端部は、第一ニップ位置よりも逆走方向側にある。読取装置1は、給紙モータ72と搬送モータ71を駆動して、読取動作を開始する。給紙モータ72の駆動に伴い、軸部材42と回転部190が一体的に給紙方向に回転する。回転部190が回転することで、一対の第一壁部196はそれぞれ、切欠620に接触する(図18参照)。より詳細には、一方の第一壁部196の第一面196Aは、第一平面611に接触する。他方の第一壁部196の第一面196Aは、第二平面612に接触する。これにより、回転部190は、軸部材610と給紙ローラ630を給紙方向に回転させる。尚、レバー680は、ワンウェイクラッチ698によって、第一回転位置で静止した状態を維持する。
また、搬送モータ71の駆動に伴い、搬送ローラ91,92は給紙方向に回転する。搬送モータ71の駆動に伴い、トルクリミッタ59には、反給紙方向へ回転させるトルクが作用する。複数枚のシート35の搬送方向端部が第一ニップ位置に到達するまでの間、トルクリミッタ59は、反給紙方向へ回転させるトルクのリバースローラ56への伝達を遮断する。リバースローラ56は、給紙ローラ630に従動して給紙方向に回転する。
複数枚のシート35が第一ニップ位置に到達すると、リバースローラ56は、反給紙方向へ回転させるトルクをトルクリミッタ59から受けて反給紙方向に回転する。リバースローラ56と給紙ローラ630とが、複数枚のシート35を挟み込むことで、第一シート35Aは、他の複数枚のシート35から分離して、搬送方向へ給紙される。第一シート35Aは、給紙トレイ16に積載された複数枚のシート35のうち、最も下側にある一枚のシート35である。
給紙される第一シート35Aの搬送方向端部は、第二ニップ位置を経由して、更に搬送方向へ搬送される(図17(a)参照)。搬送ローラ91の周速は、給紙ローラ630の周速よりも速い。従って、第一シート35Aが第二ニップ位置に到達したとき、給紙ローラ630には、第一トルクが作用する。ワンウェイクラッチ699は、給紙ローラ630が軸部材42に対して空転することを許容する。この結果、給紙ローラ630は、搬送ローラ91と略同じ周速で回転するので、読取装置1は、第一シート35Aに過度の負荷がかかるのを抑制する。
第一シート35Aは、第一読取部93及び第二読取部103を通過する過程で、画像を読み取られる。第一シート35Aの搬送方向端部は、第三ニップ位置を経由して、排出口10Bへ搬送される。
第一シート35Aの逆走方向端部が第一ニップ位置を抜けたとき(図17(b)参照)、給紙モータ72は駆動を一時的に停止する。これにより、読取装置1は、第一シート35Aと、第一シート35Aの次に給紙される一枚のシート35との送り方向における間隔を適正化できる。第一シート35Aの逆走方向端部が第一ニップ位置を抜けたとき、給紙ローラ630は、瞬間的に、リバースローラ56と接触する。これにより、反給紙方向へ回転させるトルクが給紙ローラ630に作用する。この場合であっても、給紙ローラ630の軸部材610に対する反給紙方向への空転を、ワンウェイクラッチ699が規制するので、給紙ローラ630は反給紙方向に回転しにくい。また、軸部材42のレバー680に対する反給紙方向への空転をワンウェイクラッチ698が規制し、さらに第一回転位置にあるレバー680は、反給紙方向への回転を、接触部479及び接触面491C,492Cによって規制されている。従って、反給紙方向へ回転させるトルクが給紙ローラ630に作用した場合であっても、軸部材610は、第二伝達機構82が備える複数のギヤのバックラッシ分、反給紙方向へ空転することを規制される。第二伝達機構82が備える複数のギヤのバックラッシは、給紙モータ72の駆動が一時的に停止したことによって生じるバックラッシである。
第一シート35Aが排出口10Bから排紙トレイ18へ排出されることで、読取装置1は、第一シート35Aの読取動作を終了する。読取装置1は、給紙モータ72を駆動し、後続のシート35の給紙を開始する。読取装置1は、給紙トレイ16に残存する複数枚のシート35がなくなるまで、同様の読取動作を行う。
以上説明したように、ユーザは、給紙部600を装着部400に装着させる場合、軸部材610の右端部609を、軸受450の挿入空間459に、第一方向の側から進入させる。開口部分451の第一方向の端部は、右端部609の最大外径よりも長い第一長さ分、周方向に開口する。従って、ユーザは、軸部材610を挿入空間459に挿入させ易い。また、ユーザは、把持部684を把持して、レバー680を給紙方向と反給紙方向に交互に回転させることで、軸部材610の回転位置を、挿入回転位置に調整できる。よって、ユーザが給紙部600を容易に装着できる読取装置1が実現される。
また挿入回転位置は、複数ある。具体的には、例えば図6で示される挿入回転位置にある軸部材610が、回転軸線Pを中心に180度回転した場合であっても、軸部材610の回転位置は、挿入回転位置である。つまり、第一平面611が一方の第一壁部196の第一面196Aに対向する場合と、第一平面611が他方の第一壁部196の第一面196Aと対向する場合のいずれの場合であっても、軸部材610は挿入回転位置にある。よって、軸部材610が退避位置にある場合において、ユーザは軸部材610の回転位置を、挿入回転位置に調整し易い。さらに、切欠620の形成角度が穴部190Aの形成角度よりも小さいので、挿入回転位置は、周方向に沿って連続して存在する。ゆえに、ユーザは軸部材610の回転位置を、挿入回転位置に更に調整し易い。
ワンウェイクラッチ699は、給紙ローラ630が軸部材610に対して反給紙方向に空転することを規制する。給紙ローラ630の軸部材610に対するガタは、ワンウェイクラッチ699によって規制される。このため、給紙されるシート35の逆走方向の端が、第一ニップ位置を抜けても、給紙ローラ630はリバースローラ56に従動して反給紙方向へ回転しにくい。よって、読取装置1は、安定してシート35を給紙できる。
レバー680が第一回転位置にある場合、ロックアーム686が第一筐体11の内部に進入し、湾曲壁部474は第一方向側から第二延出部分686Bに対向する。これにより、給紙部600は、第一方向側へ付勢された場合であっても、装着部400から外れにくくなる。よって、読取装置1は、給紙部600を装着部400から外れにくくできる。
レバー680が第一回転位置にある場合、レバー680に設けられた係合部690は、装着部400に設けられた係合部490に係合する。よって、読取装置1は、給紙部600を装着部400から更に外れにくくできる。
軸部材610が退避位置にある場合、ロックアーム686が、孔部478よりも左方に位置するので、レバー680は第一回転位置へ回転できない。よって、軸部材610が装着位置までスライドする前において、ユーザがロックアーム686を第一回転位置まで回転させるのを、読取装置1は抑制できる。よって、読取装置1は、ユーザに、給紙部600を装着部400に適正な手順で装着させることができる。
第一領域684Cの少なくとも一部は、周方向に亘って、第二領域22に含まれる。従って、ユーザが、カバー60を閉鎖位置まで回転させるだけで、第一突出部61と第二突出部62は、レバー680を第一回転位置まで回転させることができる。よって、読取装置1は、給紙部600を装着部400に装着させる操作性を向上できる。
レバー680が第二回転位置にある場合、レバー680の接触部687が、装着部400の第一延出部分481に接触する。これにより、第二回転位置にあるレバー680は、給紙方向への回転を規制される。また、第一突出部61及び第二突出部62が、レバー680が第二回転位置にある場合の把持部684の第一接触面684Aに対して、給紙方向側から接触する。従って、カバー60が開放位置から閉鎖位置まで回転する場合に、レバー680は、第二回転位置から第一回転位置まで確実に回転できる。よって、読取装置1は、給紙部600を装着部400に装着させる操作性を向上できる。
レバー680は、給紙ローラ630に対して、右端609Aとは反対側である左側に設けられる。また、レバー680の円筒部682は、装着部400の軸受部472に回転可能に支持される。従って、軸部材610のうち給紙ローラ630よりも左側にある部位は、レバー680を支持する機能と、軸受部472に回転可能に連結する機能との二つの機能を果たす。従って、レバー680が給紙ローラ630よりも右側に設けられる場合に比べ、軸部材610は短くなる。よって、読取装置1は、給紙部600を小型化できる。また、軸部長さは、第二所定長さと等しい。よって、読取装置1は、軸部長さが第二所定長さよりも長い場合に比べ、給紙部600を更に小型化できる。
上記実施形態において、読取装置1は、本発明の「給紙装置」の一例である。右端609Aは、本発明の「一端」の一例である。第一平面611は本発明の「第一所定面」の一例である。第二平面612は本発明の「第二所定面」の一例である。ワンウェイクラッチ699は、本発明の「第一ワンウェイクラッチ」の一例である。接触部479は、本発明の「第一接触部」の一例である。筐体10は、本発明の「本体」の一例である。ワンウェイクラッチ698は、本発明の「第二ワンウェイクラッチ」の一例である。湾曲壁部474は、本発明の「第二壁部」の一例である。係合部690は、本発明の「第一係合部」の一例である。係合部490は、本発明の「第二係合部」の一例である。第一突出部61と第二突出部62は、本発明の「突出部」の一例である。第一接触面684Aは、本発明の「第一部分」の一例である。接触部687は、本発明の「第二接触部」の一例である。軸部長さは、本発明の「第一長さ」の一例である。第二所定長さは、本発明の「第二長さ」の一例である。左方向は、本発明の「第一所定方向」の一例である。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、特許文献1のように、給紙ローラを取り付ける際に、軸受けに形成された開口部に軸部を通過させる構成には、別側面の課題(別課題)も存在する。例えば、落下による衝撃などによって、給紙ローラに対して給紙ローラを軸受けから外す方向(即ち、第一方向)に力が働いた場合、特許文献1の構成では、給紙ローラが軸受けから脱落する可能性がある。別課題は、軸部の一部を切り欠いた場合や、上記実施形態のように、開口部のサイズが軸部の半径方向の長さより大きい場合に、より顕著となる。また、仮に軸受けに開口部が形成されない場合でも、軸部の一端を軸方向に突き当てて保持する軸受け(例えば、スラスト軸受)であれば、同様に別課題が生じると考えられる。上記実施形態では、ロックアーム686を設けることで、別課題を解決している。即ち、湾曲壁部474が第一方向側から第二延出部分686Bに対向することによって、換言すれば、半径方向において、第二延出部分686Bが、湾曲壁部474よりも回転軸線Pから遠いため、第一方向側へ付勢された場合であっても、給紙部600は装着部400から外れにくくなる。従って、軸受450の形状(例えば、開口部分451のサイズ)や、切欠620の有無に関わらず、別課題は、第二延出部分686Bによって解決される。
ワンウェイクラッチ699は、右給紙ローラ631と軸部材610との間に設けられる代わりに、ギヤ43と軸部材42との間に設けられてもよい。この場合、給紙ローラ630は、軸部材610と一体的に回転可能となるように構成される。
軸部材610の切欠620は、第二平面612を備えなくてもよい。この場合、例えば、第一平面611の周方向の両端から、周方向に一つの外周面が周方向に沿って延びる。また、第一平面611と第二平面612は、互いに異なる形状であってもよい。また、切欠620は、第一外周面621及び第二外周面622に代えて、第三平面(図示略)及び第四平面(図示略)を備えてもよい。この場合、第三平面と第四平面は、例えば回転軸線Qを挟んで互いに平行である。第三平面と第四平面は、それぞれ、第一平面611と第二平面612の周方向の端を、互いに接続する。
軸部材610の切欠620は、第一平面611及び第二平面612に代えて、例えば二つの湾曲面を備えてもよい。二つの湾曲面は、例えば、回転軸線Pに向けて湾曲してもよいし、回転軸線Pとは反対側へ向けて湾曲してもよい。二つの湾曲面は、それぞれ、回転部190の二つの第一面196Aに接触することで、軸部材610が回転部190によって給紙方向に回転することが可能であれば、任意の形状であってよい。
第二延出部分686Bは、第一延出部分686Aの半径方向の端部から左方へ突出する代わりに、第一延出部分686Aの半径方向の略中央部から左方へ突出してよい。また、レバー680は、給紙ローラ630に対して、切欠620が配置される側である右側に配置されてもよい。
回転部190は、一対の第一壁部196を備える代わりに、一つの第一壁部196を備えてもよい。この場合、第一平面611と第二平面612のいずれか一方が、第一壁部196に周方向に対向する回転位置で、切欠620は、回転部190の穴部190Aに挿入できる。
第一壁部196の形成角度は、軸部材610が退避位置にある場合におけるレバー680の回転可能な角度(即ち10度、以下第一角度という)よりも、小さくてもよい。例えば、図19で示す、回転部190の変形例である回転部290は、一対の第一壁部196に代えて、一対の第一壁部296を備える。第一壁部296の形成角度は、一例として、約50度である。本変形例では、第一角度が10度に代えて60度である構成が採用される(図示外)。ユーザが把持部684を一往復させる場合に、退避位置にある軸部材610が回転できる角度は、第一角度と同じである。即ち、軸部材610は、退避位置にある場合、第一壁部296の周方向における形成角度である50度よりも、大きい所定角度である60度分、周方向に沿って回転できる。よって、退避位置にある軸部材610の回転位置は、挿入回転位置に更に調整され易い。
1 読取装置
10 筐体
22 第二領域
56 リバースローラ
59 トルクリミッタ
60 カバー
61 第一突出部
62 第二突出部
190 回転部
190A 穴部
196,296 第一壁部
450 軸受
451 開口部分
451A 内湾曲面
474 湾曲壁部
477 対向面
478 孔部
479 接触部
490 係合部
600 給紙部
609A 右端
610 軸部材
611 第一平面
612 第二平面
620 切欠
621 第一外周面
622 第二外周面
630 給紙ローラ
680 レバー
684A 第一接触面
684C 第一領域
686 ロックアーム
686A 第一延出部分
686B 第二延出部分
687 接触部
690 係合部
698,689 ワンウェイクラッチ
P 回転軸線

Claims (11)

  1. 給紙部であって、
    回転軸線を中心に回転可能な軸部材と、
    前記軸部材の一端に設けられる切欠であって、前記回転軸線を基準とした半径方向を向く所定面と、前記回転軸線を基準とした周方向における前記所定面の両端から、前記周方向に延びる外周面とを有する切欠と、
    前記軸部材によって支持される給紙ローラと、
    前記軸部材に設けられ、前記半径方向へ延びる把持部を有するレバーと、
    前記レバーが、前記周方向の一方である反給紙方向へ前記軸部材に対して空転することを許容する第一ワンウェイクラッチと、
    を備えた給紙部と、
    前記給紙部を支持する本体であって、
    前記給紙ローラに対向し、反給紙方向へ回転させるトルクを、トルクリミッタを介して受けるリバースローラと、
    前記把持部に対して前記反給紙方向から接触する第一接触部と、
    前記切欠が挿入されるための穴部と、前記切欠が前記穴部に挿入された状態で前記所定面と接触する第一壁部とを有し、前記回転軸線を中心に回転可能な回転部と、
    前記給紙ローラと前記切欠との間に設けられた軸受であって、前記半径方向の端部における前記軸部材の前記半径方向の長さよりも、大きく前記周方向に開口する開口部分を有し、前記開口部分は前記軸部材を回転可能に支持する内湾曲面を含む軸受と、
    を備えた本体と、
    を備えることを特徴とする給紙装置。
  2. 前記所定面は、
    第一所定面と、
    前記回転軸線に対して前記第一所定面とは反対側に配置される第二所定面を備え、
    前記外周面は、
    前記第一所定面の一端から前記周方向に延び、前記第二所定面の一端に接続する第一外周面と、
    前記第一所定面の他端から前記周方向に延び、前記第二所定面の他端に接続する第二外周面とを備え、
    前記切欠は、前記第一所定面と前記第二所定面のいずれか一方が、前記第一壁部と、前記周方向に対向する状態で、前記穴部に挿入されていることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記第一壁部は前記周方向に長さを有し、
    前記軸部材は、前記切欠が前記穴部に挿入される位置である装着位置と、前記切欠が前記穴部から前記軸受側に退避する位置である退避位置との間を、前記回転軸線が延びる方向に沿ってスライド可能であり、
    前記軸部材は、前記退避位置にある場合、前記軸部材の前記周方向に沿って、前記第一壁部の前記周方向における形成角度よりも大きい所定角度回転できることを特徴とする請求項1又は2に記載の給紙装置。
  4. 前記半径方向において前記給紙ローラと前記軸部材との間に設けられ、前記給紙ローラが、前記軸部材に対して、前記反給紙方向に空転することを規制する第二ワンウェイクラッチを備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の給紙装置。
  5. 前記レバーは、
    前記把持部よりも前記反給紙方向側に設けられたロックアームであって、前記半径方向へ延びる第一延出部分と、前記第一延出部分から、前記半径方向と交差する方向へ延びる第二延出部分とを有するロックアームを備え、且つ、
    前記把持部が前記第一接触部に接触する第一回転位置と、前記把持部が、前記反給紙方向とは反対の給紙方向へ前記第一接触部から離隔する第二回転位置との間を、前記回転軸線を中心に回転可能であり、
    前記本体は、前記レバーが前記第一回転位置にある場合、前記半径方向において前記第二延出部分と前記回転軸線との間に位置する第二壁部であって、前記レバーが前記第二回転位置から前記第一回転位置まで回転する場合に、前記ロックアームの少なくとも一部が通過する孔部が形成された第二壁部を備えたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の給紙装置。
  6. 前記レバーは、前記第二回転位置から前記第一回転位置へ向かう方向へ突出する第一係合部を備え、
    前記本体は、前記第一回転位置にある前記レバーの前記第一係合部と係合する第二係合部を備えたことを特徴とする請求項5に記載の給紙装置。
  7. 前記第二壁部は、前記回転軸線が延びる方向である所定方向のうち、前記給紙ローラから前記レバーへ向かう方向である第一所定方向から、前記孔部に対向する対向面であって、前記所定方向において、前記ロックアームに近接する位置に配置された対向面を備えたことを特徴とする請求項5又は6に記載の給紙装置。
  8. 前記本体は、前記給紙部を前記半径方向から覆う閉鎖位置と、前記給紙部を前記半径方向へ開放させる開放位置との間を回転可能なカバーを備え、
    前記カバーは、前記開放位置から前記閉鎖位置に向かう方向へ突出し、且つ前記把持部の第一部分と接触可能な突出部を有し、
    前記第二回転位置から前記第一回転位置まで回転する場合に前記第一部分が通過する領域である第一領域の少なくとも一部は、前記周方向に亘って、前記カバーが前記開放位置から前記閉鎖位置まで回転する場合に前記突出部が通過する領域である第二領域に含まれることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の給紙装置。
  9. 前記レバーは、前記把持部よりも前記給紙方向側に設けられ、前記レバーが前記第二回転位置にある場合に前記反給紙方向から前記本体に接触する第二接触部を備え、
    前記突出部は、前記周方向において、前記第一部分に対して前記給紙方向側に設けられることを特徴とする請求項8に記載の給紙装置。
  10. 前記レバーは、前記給紙ローラに対して前記軸部材の前記一端とは反対側に設けられたことを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の給紙装置。
  11. 前記軸部材のうち、前記給紙ローラよりも前記一端側にある部位の前記回転軸線に沿った長さである第一長さは、前記軸受の前記回転部とは反対側の端から、前記回転部の前記軸受とは反対側の端までの、前記回転軸線に沿った長さである第二長さと等しいことを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の給紙装置。
JP2015195232A 2015-09-30 2015-09-30 給紙装置 Active JP6578864B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195232A JP6578864B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 給紙装置
US15/276,082 US9783380B2 (en) 2015-09-30 2016-09-26 Sheet feeder, sheet feeding assembly, and method of mounting sheet feeding assembly in sheet feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195232A JP6578864B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065900A JP2017065900A (ja) 2017-04-06
JP6578864B2 true JP6578864B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=58408502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015195232A Active JP6578864B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 給紙装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9783380B2 (ja)
JP (1) JP6578864B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6845986B2 (ja) * 2016-08-10 2021-03-24 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置及び記録装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128368A (ja) 1998-10-27 2000-05-09 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2007119082A (ja) 2005-10-25 2007-05-17 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP6194169B2 (ja) 2012-12-20 2017-09-06 株式会社Pfu 搬送装置の給送ローラ
US9862558B2 (en) * 2015-09-30 2018-01-09 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet feeding device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017065900A (ja) 2017-04-06
US20170088374A1 (en) 2017-03-30
US9783380B2 (en) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9340381B2 (en) Paper-sheet feeding unit
US7549627B2 (en) Automatic document feeder capable of allowing easy removal of jammed sheets of paper
WO2015012027A1 (ja) 紙葉類集積機構および紙葉類処理装置
JP5189125B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US11001467B2 (en) Pivotable tray for jam clearance in sheet folding device
US11691832B2 (en) Medium transport device and image reading apparatus
JP6578864B2 (ja) 給紙装置
JP6447237B2 (ja) 搬送装置
JP6541512B2 (ja) 紙葉類集積機構および紙葉類処理装置
JP2017178588A (ja) 搬送装置
JP6157545B2 (ja) 駆動伝達装置
JP6380164B2 (ja) 搬送装置
WO2014054139A1 (ja) 紙葉類集積装置
JP5799601B2 (ja) 搬送装置
US20220234851A1 (en) Sheet transport device including gear train having movable gear with helical gear, and leaf spring that buffers movement of movable gear in one direction, and image forming apparatus
JP2006315822A (ja) 自動給紙装置、記録装置、および自動給紙装置の制御方法
JP2007031045A (ja) 用紙排出装置及び画像形成装置
JP6544618B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP2017137149A (ja) 記録装置
JP6030608B2 (ja) 紙葉類搬送装置
US11565900B2 (en) Paper feeding device and image processing apparatus
JP6353137B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP7068944B2 (ja) プリンタ
JP2017178601A (ja) 搬送装置
JP2017137148A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150