JP6576720B2 - 超音波加湿器の空冷装置 - Google Patents

超音波加湿器の空冷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6576720B2
JP6576720B2 JP2015138697A JP2015138697A JP6576720B2 JP 6576720 B2 JP6576720 B2 JP 6576720B2 JP 2015138697 A JP2015138697 A JP 2015138697A JP 2015138697 A JP2015138697 A JP 2015138697A JP 6576720 B2 JP6576720 B2 JP 6576720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
base
ultrasonic humidifier
ultrasonic
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015138697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017020719A (ja
Inventor
成広 古田
成広 古田
茂樹 土屋
茂樹 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fulta Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Fulta Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fulta Electric Machinery Co Ltd filed Critical Fulta Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2015138697A priority Critical patent/JP6576720B2/ja
Publication of JP2017020719A publication Critical patent/JP2017020719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576720B2 publication Critical patent/JP6576720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)

Description

本発明は、超音波加湿器の空冷装置に関する。
従来、超音波加湿器において、基盤、及び/又は、その電気機器の冷却を目的とする際に、簡易、かつ付設された装置の有効利用として、水槽の水を利用して行う方法が周知である。しかしながら、水槽の水温が上がることで、冷却効果が十分でなく、例えば、椎茸栽培に使用される業務用超音波加湿器の冷却装置においては、改良が要望されている。
以上の観点から、本出願人は、超音波加湿器の空冷装置を考えるに到った。そこで、基盤、及び/又は、その電気機器の空冷装置に関する先行文献を調査した結果、複数の発明がヒットしたので、関連性がある、以下の発明を、一例として説明する。
文献(1)は、特開平6−236677号公報に記載の発明であって、冷却ファンによる匡体(筐体)内の冷却であり、後面に冷却ファンを、前面に挿入口をそれぞれ設け、半導体レーザ保持部材と回路基盤を冷却する構造である。しかし、この発明は、冷却ファンの送出し側に、可撓制の弁とか、第2通風路を設けた構造であり、冷却ファンの吸込み風は、直接的に、半導体レーザを冷却し、続いて、回路基盤を副次的に冷却する構造である。従って、回路基盤の冷却効果は、期待できないと考えられる。
文献(2)は、特開平6−26677号公報に記載の発明であって、超音波加湿器本体に設けたファンで、外気を吸込み、本体内の内部空間に吸込み、超音波振動子の発振ユニット、ファン駆動モータ等を空冷する構造である。また、吸込み空気と霧化した液体との混合にも活用する。この発明は、単に内部空間に外気を取込むものであり、基盤の冷却を意図しない。即ち、小型の加湿器であり、業務用としては、使用できない構造と考えられる。
特開平6−236677号公報 特開平6−26677号公報
前述の如く、文献(1)と文献(2)においては、何れも小型形状の加湿器に採用するには、有益と考えられる。しかしながら、本発明が意図する、例えば、椎茸栽培であって、業務用で、かつ昼夜を通して駆動する加湿器には、向かない構造である。その理由は、以下のことが考えられる。文献(1)では、軽量小型の光学的情報記録再生装置の空冷手段であり、また文献(2)では、空気通路で気化された霧と空気とを混合する超音波加湿器と、その空冷手段であり、業務用としての役割をこなすことは不可能である。
上記に鑑み、本発明は、業務用の超音波加湿器に最適な空冷手段を提供し、基盤、及び/又は、電気機器の空冷を効率的に行うことと、超音波加湿器長の長時間の使用に対応可能な、空冷手段の提供とを意図する。
本発明は、業務用の超音波加湿器に最適な空冷手段を提供し、基盤、及び/又は、電気機器の空冷を効率的に行うことで、この機材の保護と、継続した使用を可能とした。即ち、業務用の超音波加湿器としての役割を担い得る空冷手段の提供と、併せて、超音波加湿器の長時間の使用に対応可能な構造とするために、基盤、及び/又は、電気機器の空冷に役立つ、空冷手段の提供とを図る。
その空冷手段の構造(超音波加湿器の空冷装置)を、請求項1−5で説明する。
請求項1の発明は、超音波加湿器において、
水槽の水温が上がることで、冷却効果が十分でなくなることを回避し、超音波加湿器本体内の基盤、及び/又は、電気機器の空冷を達成するために、
超音波加湿器本体の短手方向に、背面板と正面板とを対峙して設け、背面板に水槽と加湿ユニットを配備するとともに、正面板に基盤を配備し、超音波加湿器本体の長手方向に、一面板と他面板とを対峙して設け、一面板に空気吸込み口を設けるとともに、他面板に空気排気口を配備し、空気吸込み口から空気排気口に向う空気通路を形成するとともに、空気通路は水槽の長手方向(Y)の側壁に設け、空気通路を流れる空気、基盤、及び/又は、電気機器と、水槽側壁に接触可能としたことを特徴とする超音波加湿器の空冷装置であり、業務用の超音波加湿器に最適な空冷手段であって、水槽の水温が上がることで、冷却効果が十分でなくなることを回避できる。従って、基盤、及び/又は、電気機器と、水槽の空冷を効率的に行うことで、この機材の保護と、継続した使用を可能とした。また、業務用の超音波加湿器としての役割を担い得る空冷手段であって、超音波加湿器の長時間の使用に対応可能な構造となり、かつ基盤、及び/又は、電気機器と、水槽の空冷に役立つ、空冷手段の提供に途を開く構造となった。
請求項2の発明は、基盤を、正面板部の内壁に設けるとともに、正面板の上下部には接触せず、上下部の間に形成された中部に設ける超音波加湿器の空冷装置であり、請求項1の特徴達成とともに、もっとも、基盤の空冷に適した、当該基盤の取付け位置を提供できる。
請求項3の発明は、基盤の電気機器を、水槽に対峙して設けるとともに、電気機器と、水槽との間にも、空気通路を形成する超音波加湿器の空冷装置であり、請求項1の特徴達成とともに、もっとも、電気機器を備えた基盤の空冷に適した、当該基盤と、超音波加湿器本体との取付け位置の関係を提供できる。
請求項4の発明は、基盤の電気機器のみを、正面板部の内壁に設け、電気機器に指令を発するリレー基板を、水槽の側壁(基盤側の側壁)に設ける超音波加湿器の空冷装置であり、請求項1の特徴達成とともに、もっとも、電気機器を備えた基盤の空冷に適した、当該基盤と、リレー基板との取付け位置の関係を提供できる。
請求項5の発明は、加湿ユニットの発振器を、水槽の底板に設けるとともに、加湿ユニットの発振器と、超音波加湿器本体の底板との間に、空気通路を確保する超音波加湿器の空冷装置であり、請求項1の特徴達成とともに、もっとも、電気機器を備えた基盤の空冷に適した、超音波振動子の取付け位置を提供できる。
超音波加湿器の側面から見た断面図 超音波加湿器の正面から透視した模式図 超音波加湿器の平面から見た断面図
以下、本発明の好ましい、超音波加湿器の一実施例を説明する。
図中1は超音波加湿器であり、この超音波加湿器1の外郭は、方形状の本体100と、この本体100の上面開口100aを塞ぐ開口101aを備えた蓋体101とで構成する。本体100は、短手方向Xに、背面板100−1と正面板100−2とを対峙して設け、本体の長手方向Yに、一面板100−3と他面板100−4とを対峙して設けて形成する。この背面板100−1に僅かな間隔をおいて水槽2と加湿ユニット7を配備するとともに、正面板100−2に基盤3を設ける。また、一面板100−3に吸込み口11を、他面板100−4に排気口11を形成する。尚、基盤3は、正面板100−2の上部100−2aと下部100−2bに間隔をおいて、この正面板100−2の中部100−2cに設けられる。方形状の本体100は、放熱性に優れるアルミがよいが、ステンレス、樹脂等の素材でも可能である。また、図示しないが、フィン、窓(フィルタを備えた構造。以下同じ)、又は孔、溝等を形成し、放熱範囲、面積の拡充を図ることも有益である。
水槽2の正面側と基盤3の背面側との間には吸込み風(外気)が通過できる空気通路5が形成されており、かつ空気通路5は、水槽2の底板200−1外面と超音波加湿器本体100の底板100−5内面との間にも形成される。従って、外気で水槽2内の水と基盤3、及び/又は、複数基の電気機器6とを空冷する構造であり、換言すると、超音波加湿器本体1に収容される各種の器材(水槽2、基盤3、電気機器6と、後述するリレー基板、加湿ユニット等)でなる超音波加湿器Aを空冷する構造である。
水槽2の正面側の吸込み側には、リレー基板8が設けられており、基盤3とは別個に空冷する構造を採用し、両者の(水槽2とリレー基板との)空冷効果を図る。そして、前述した空気通路5は、この水槽2の下端に設けた加湿ユニット7と、超音波加湿器本体100の底板100−5内面との間にも形成されており、空気通路5で加湿ユニット7の主として、発振器を冷却する。この例の如く、水槽2の正面側の吸込み側に、リレー基板8を設ける。これにより、例えば、リレー基板8を、排気側の給水部12で発生する水の漏洩から保護する。
超音波加湿器本体100の一面板100−3にはフィルタ等を備えた吸込み口10を開設するとともに、他面板100−4には排気口11を開設し、この吸込み口10と排気口11は、それぞれ空気通路5に連通する。従って、外気(空気)は、吸込み口10から、各空気通路5を通り、排気口11より超音波加湿器本体100外に到る。
図中20は、吸込み口10か、又はその近傍に設けたファンであり、吸込み口10から外気を吸込むとともに、空気通路5に外気を押し込む役割を担う。
図中21は、蓋体101の開口101aに設けた霧の吹出ケーシングである。この吹出レーシング21の吹出口2100より細霧が吹出される。
以下、外気の流れを説明すると、ファン20の働きで、吸込み口10より超音波加湿器本体100に吸込まれた外気は、少なくとも、水槽2の正面側と基盤3の背面側との間に形成された空気通路5、及び加湿ユニット7と、超音波加湿器本体100の底板100−5内面との間にされた空気通路5とを介して送られることで、基盤3、及び/又は、電気機器6と、加湿ユニット7と、又は水槽2とを、それぞれ別々に、空冷しながら送られる(図3において、向かって、右側から左側に向かって流れる)。そして、排気口11より超音波加湿器本体100外に到る構造である。従って、水槽2の水温に関係なく、基盤3、及び/又は、電気機器6を確実、かつ効率的に空冷できる。
以上で説明した一実施例は、好ましい一例を示したものであり、同様な効果と特徴を有する他の構造、手段は、本発明の範疇である。
1 超音波加湿器
100 本体
100a 開口
100−1 背面板
100−2 正面板
100−2a 上部
100−2b 下部
100−2c 中部
100−3 一面板
100−4 他面板
100−5 底板
101 蓋体
101a 開口
2 水槽
200−1 底板
3 基盤
5 空気通路
6 電気機器
7 加湿ユニット(発振器)
8 リレー基板
10 吸込み口
11 排気口
12 給水部
20 ファン
21 吹出ケーシング
2100 吹出口

Claims (5)

  1. 超音波加湿器において、
    水槽の水温が上がることで、冷却効果が十分でなくなることを回避し、超音波加湿器本体内の基盤、及び/又は、電気機器と、前記水槽の空冷を達成するために、
    前記超音波加湿器本体の短手方向に、背面板と正面板とを対峙して設け、この背面板に前記水槽と加湿ユニットを配備するとともに、この正面板に基盤を配備し、前記超音波加湿器本体の長手方向に、一面板と他面板とを対峙して設け、この一面板に空気吸込み口を設けるとともに、この他面板に空気排気口を配備し、この空気吸込み口からこの空気排気口に向う空気通路を形成するとともに、この空気通路は前記水槽の長手方向(Y)の側壁に設け、前記空気通路を流れる空気、前記基盤、及び/又は、前記電気機器と、前記水槽側壁に接触可能としたことを特徴とする超音波加湿器の空冷装置。
  2. 前記基盤を、正面板部の内壁に設けるとするとともに、この正面板の上下部には接触せず、この上下部の間に形成された中部に設ける構成とした請求項1に記載の超音波加湿器の空冷装置。
  3. 前記基盤の電気機器を、前記水槽に対峙して設けるとともに、この電気機器と、この水槽との間にも、前記空気通路を形成する構成とした請求項1に記載の超音波加湿器の空冷装置。
  4. 前記基盤の電気機器のみを、正面板部の内壁に設け、この電気機器に指令を発するリレー基板を、前記水槽の側壁(基盤側の側壁)に設ける構成とした請求項1に記載の超音波加湿器の空冷装置。
  5. 前記加湿ユニットの発振器を、前記水槽の底板に設けるとともに、この加湿ユニットの発振器と、前記超音波加湿器本体の底板との間に、前記空気通路を確保する構成とした請求項1に記載の超音波加湿器の空冷装置。
JP2015138697A 2015-07-10 2015-07-10 超音波加湿器の空冷装置 Active JP6576720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138697A JP6576720B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 超音波加湿器の空冷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138697A JP6576720B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 超音波加湿器の空冷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017020719A JP2017020719A (ja) 2017-01-26
JP6576720B2 true JP6576720B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=57887910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015138697A Active JP6576720B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 超音波加湿器の空冷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6576720B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928259Y2 (ja) * 1979-06-25 1984-08-15 三洋電機株式会社 加湿器
JPS5938676Y2 (ja) * 1980-06-10 1984-10-27 シャープ株式会社 湿度センサ−を備えた空調機器
JPS578437U (ja) * 1980-06-18 1982-01-16
JPS61280335A (ja) * 1985-06-03 1986-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波加湿ユニツト
JPH0451294Y2 (ja) * 1987-07-09 1992-12-03
JPH033642U (ja) * 1989-05-30 1991-01-16
JPH02298782A (ja) * 1990-04-27 1990-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵ショーケースの加湿装置
KR20030038212A (ko) * 2001-11-07 2003-05-16 (주)카오스 조립작업과 수리하기 간편한 농.산업용 초음파가습기
JP4639648B2 (ja) * 2004-06-03 2011-02-23 富士電機システムズ株式会社 インバータ装置
JP2008232587A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加湿装置
US8940085B2 (en) * 2011-03-16 2015-01-27 Access Business Group International Llc Humidifier with ultraviolet disinfection

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017020719A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010013307A1 (ja) 表示装置
JP2006106272A (ja) 表示装置
JP2018134815A (ja) 光照射装置および印刷装置
JP2010233417A (ja) 電気自動車用充電装置
JP2009186091A (ja) 室外機及び空気調和装置
JP2011119754A (ja) 電子機器
WO2020000182A1 (zh) 散热装置及具有该散热装置的无人机
JP6576720B2 (ja) 超音波加湿器の空冷装置
TW201316891A (zh) 伺服器組合
JP4875941B2 (ja) 加湿装置
JP2015055466A (ja) 空気調和機の室外機
JP5259271B2 (ja) 冷却ユニット
JP2006312894A (ja) エンジン駆動作業機
JP6501510B2 (ja) 盤用電子除湿器
JP7379897B2 (ja) 空調機
JP2010190454A (ja) 室外機
JP7345666B1 (ja) 空気調和機の室外機
JP5523415B2 (ja) 冷却機器及び静電霧化装置及び空気調和機
JP6396199B2 (ja) レーザ加工装置
JP6942267B2 (ja) 室外機
JP2009164178A (ja) 電子機器の放熱装置
CN206138521U (zh) 一种压缩式雾化器的散热结构
CN115373200A (zh) 投影设备
JP2010271027A (ja) 冷気冷房装置
KR100577198B1 (ko) 프로젝션 시스템의 램프냉각 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250