JP6576335B2 - 結合能力が向上したリガンド官能化基材 - Google Patents

結合能力が向上したリガンド官能化基材 Download PDF

Info

Publication number
JP6576335B2
JP6576335B2 JP2016519770A JP2016519770A JP6576335B2 JP 6576335 B2 JP6576335 B2 JP 6576335B2 JP 2016519770 A JP2016519770 A JP 2016519770A JP 2016519770 A JP2016519770 A JP 2016519770A JP 6576335 B2 JP6576335 B2 JP 6576335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
monomer
hydrogen bond
hydrogen
combinations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016519770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016533259A (ja
JP2016533259A5 (ja
Inventor
ジェラルド ケー. ラスムッセン,
ジェラルド ケー. ラスムッセン,
キャサリン エー. ボートフ,
キャサリン エー. ボートフ,
ジョージ ダブリュー. グリースグレーバー,
ジョージ ダブリュー. グリースグレーバー,
アタン, セムラ コラク
アタン, セムラ コラク
ジェームズ アイ. ハンブル,
ジェームズ アイ. ハンブル,
ロバート ティー., ジュニア. フィッツシモンズ,
ロバート ティー., ジュニア. フィッツシモンズ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2016533259A publication Critical patent/JP2016533259A/ja
Publication of JP2016533259A5 publication Critical patent/JP2016533259A5/ja
Priority to JP2019113386A priority Critical patent/JP6956759B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576335B2 publication Critical patent/JP6576335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/405Concentrating samples by adsorption or absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/44Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of groups B01D71/26-B01D71/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00931Chemical modification by introduction of specific groups after membrane formation, e.g. by grafting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • B01D71/521Aliphatic polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • B01J20/28038Membranes or mats made from fibers or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3251Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising at least two different types of heteroatoms selected from nitrogen, oxygen or sulphur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3253Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure not containing any of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. aromatic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/327Polymers obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic System
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic System
    • C07F5/02Boron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic System
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/04Esters of boric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se)
    • C07F9/3804Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se) not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/18Ion-exchange chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/34Extraction; Separation; Purification by filtration, ultrafiltration or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/34Use of radiation
    • B01D2323/345UV-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/38Graft polymerization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/14Membrane materials having negatively charged functional groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/16Membrane materials having positively charged functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • G01N2001/4088Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids filtration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/924Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

発明の詳細な説明
[関連出願の相互参照]
本出願は、2013年10月3日に出願された、米国仮出願第61/886177号の優先権を主張し、その内容は本明細書に参考として組み込まれる。
[発明の分野]
本発明は、リガンド官能化基材を含む物品に関し、他の態様では、その物品の調製及び使用プロセスに関する。
[背景]
ウイルス及び生体高分子(例えば、タンパク質、炭水化物、脂質、及び核酸などの生細胞の構成成分又は生成物を含む)などの標的生体材料の検出、定量化、単離及び精製は、長年にわたって研究者の課題であり続けている。検出及び定量化は、診断にとって、例えば、様々な生理学的条件(例えば、疾患)の指標として重要である。生体高分子の単離及び精製は、治療用途及び生物医学的研究に重要である。
ポリマー材料は、様々な標的生体材料の分離及び精製に広く用いられている。このような分離及び精製方法は、イオン性基の存在、標的生体材料のサイズ、疎水性相互作用、親和性相互作用、共有結合の形成などを含む多くの結合因子又は機構のいずれかに基づき得る。
特に使い捨て形式である膜系技術は、生物製剤及びワクチン製造プロセスにおいてますます重要になってきている。膜は、受動式のサイズによる分離(例えば、ウイルス除去用途)、及びより近年においては、活性濾過(例えば、精製プロセスの後期段階における若干量のコンタミナントの除去)に使用されている。
官能化膜(官能性ポリマー担持膜など)は、典型的には、生体材料の結合能力が比較的低いことがあるが、一般的に大規模の精製での使用に限られている。したがって、官能化膜ではなく、多孔質ビーズによるクロマトグラフィ樹脂(イオン交換体又は他の相互リガンド官能基を担持する)は、「捕捉及び溶離」型のタンパク質精製プロセスにおいて標準的に使用されている。
[概要]
したがって、生体材料の結合能力が比較的高いリガンド官能化基材(特に、リガンド官能化膜)が必要とされていることが認識される。それに伴って、比較的単純且つ費用効果があり、及び/又は効率の良い(例えば、比較的入手が簡単な開始物質及び/又は比較的加工工程が少ないなど)リガンド官能化プロセスが必要とされている。
簡潔に言うと、1つの態様では、本発明は生体材料捕捉に使用され得る物品を提供する。物品は、
(a)多孔質基材と、
(b)多孔質基材上に担持され、(1)少なくとも1つの一価のエチレン性不飽和基、(2)酸性基、グアニジノ以外の塩基性基、及びこれらの塩から選択される少なくとも1つの一価のリガンド官能基、及び(3)少なくとも6個の連結された原子の鎖によって少なくとも1つのエチレン性不飽和基と少なくとも1つのリガンド官能基とを連結するように、一価の基に直接結合されている多価スペーサ基、からなる少なくとも1つのモノマーの共重合単位を含むポリマーと、を含む。
好ましくは、多孔質基材は、多孔質膜(より好ましくは、多孔質ポリマー膜)である。リガンド官能基は、好ましくは、カルボキシ、ホスホノ、ホスファト、スルホノ、スルファト、ボロナト、第三級アミノ、第四級アミノ、及びこれらの組み合せから選択される。多価スペーサ基は、好ましくは、少なくとも1つの水素結合部分を含む。
比較的結合能力が高いリガンド官能化基材は、モノマーの重合性基とリガンド官能基との間に多核スペーサ基を有する特定のモノマーを使用して調製され得る。モノマーは、少なくとも6個の連結された原子の連結鎖によって少なくとも1つのリガンド官能基が少なくとも1つのエチレン性不飽和基と分離されるか又は離間される、リガンド官能性のエチレン性不飽和化合物を含む。フリーラジカル重合される場合、かかるモノマーは、少なくとも6個の連結された原子の連結鎖によって、生じたポリマー鎖又はポリマー骨格から分離又は離間されるリガンド官能基を担持するポリマーを提供する。
驚くべきことに、かかるポリマーのリガンド官能基は、標的生体材料との相互作用において特に有効であり得る。このポリマーを担持する(好ましくは、グラフト化ポリマーを担持する)多孔質基材は、短い連結鎖によってリガンド官能基とエチレン性不飽和基が分離されるモノマーを由来とするポリマーを担持する多孔質基材よりも生体材料の結合能力が予想外に高いことを示し得る。驚くべきことに、結合能力は、モノマーの連結鎖中に少なくとも1つの水素結合部分を含むことで更に向上し得る。
かかるリガンド官能化基材は、フリーラジカル重合技術及び容易に入手可能な開始物質から誘導可能なモノマーを用いることで比較的簡単に調製され得る。リガンド官能化基材は、ウイルス及び他の微生物、タンパク質、細胞、エンドトキシン、酸性炭水化物、核酸などの比較的中性又は帯電している生体材料の捕捉、結合、又は精製などの様々な異なる用途のために使用され得る。
したがって、少なくともいくつかの実施形態では、上述のリガンド官能化基材を含む本発明の物品は、生体材料結合能力が比較的高いリガンド官能化基材(特に、リガンド官能化膜)における前掲の要望を満たし得る。加えて、少なくともいくつかの実施形態では、本発明の物品の調製プロセスは、それに伴って、比較的単純且つ費用効果があり、及び/又は効率の良い(例えば、比較的入手が簡単な開始物質及び/又は比較的加工工程が少ないなど)リガンド官能化プロセスにおける要望を満たし得る。
別の態様では、本発明は、本発明の物品を調製するプロセスを提供する。そのプロセスは、
(a)多孔質基材を提供する工程と、
(b)(1)少なくとも1つの一価のエチレン性不飽和基、(2)酸性基、グアニジノ以外の塩基性基、及びこれらの塩から選択される少なくとも1つの一価のリガンド官能基、及び(3)少なくとも6個の連結された原子の鎖によって少なくとも1つのエチレン性不飽和基と少なくとも1つのリガンド官能基とを連結するように、一価の基に直接結合されている多価スペーサ基、からなる少なくとも1つのモノマーの共重合単位を含むポリマーを多孔質基材に提供する工程と、を含む。
更に別の態様では、本発明は、標的生体材料を捕捉するか、又は除去するプロセスも提供する。プロセスは、
(a)少なくとも1つのフィルター要素を含む、本発明の少なくとも1つの物品を提供する工程と、
(b)標的生体材料を含有する生物学的溶液を、標的生体材料の結合をもたらすのに十分な時間にわたって移動させてフィルター要素の上流表面上に衝突させる工程と、を含む。
更なる態様では、本発明は(a)少なくとも1つの一価のエチレン性不飽和基、(b)リン含有酸性基、ホウ素含有酸性基、及びこれらの塩から選択される少なくとも1つの一価のリガンド官能基、及び(c)少なくとも6個の連結された原子の鎖によって少なくとも1つのエチレン性不飽和基と少なくとも1つのリガンド官能基とを連結するように、一価の基に直接結合されている多価スペーサ基、からなるフリーラジカル重合性化合物又はモノマーを更に提供する。好ましい化合物又はモノマーとしては、式(V)で示され得るものが挙げられ、これは以下の式(I)のLをL’で置き換えることで得ることができ、ヘテロ原子含有基は、リン含有酸性基(好ましくは、ホスホノ又はホスファト)、ホウ素含有酸性基(好ましくは、ボロナト)、及びこれらの塩から選択される少なくとも1つの一価のリガンド官能基を含む。
[詳細な説明]
以下の詳細な説明では、様々な組の数値範囲(例えば、特定の部分における炭素原子の数、特定の成分の量などの)が記載され、各組内では、範囲の任意の下限を範囲の任意の上限と対にすることができる。また、このような数値範囲は、範囲内に含まれる全ての数を含むことを意味する(例えば1〜5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、5などを含む)。
本明細書で使用するとき、用語「及び/又は」は、列挙した要素のうちの1つ若しくは全て、又は列挙した要素のうちの任意の2つ以上の組み合せを意味する。
「好ましい」及び「好ましくは」という語は、特定の状況下で、特定の効果をもたらしうる本発明の実施形態を指す。しかしながら、同一又は異なる状況下において、他の実施形態が好ましい場合もある。更に、1つ以上の好ましい実施形態の詳細説明は、他の実施形態が有用でないことを示すものではなく、本発明の範囲から他の実施形態を排除することを意図するものでもない。
「含む」という用語及びこの変化形は、明細書及び特許請求の範囲においてこれらの用語が用いられる箇所において限定的な意味を有するものではない。
本明細書において用いられる「a(1つの)」、「an」、「the」、「少なくとも1つの」及び「1つ又は複数の」は、互換可能に使用される。
上記発明の概要の項は、全ての実施形態又は本発明の全ての実施を説明しようとするものではない。以下の発明を実施するための形態は、例示的実施形態をより具体的に記載する。発明を実施するための形態全体にわたって、複数の実施例の一覧を通して指針が提供され、それら実施例は様々な組み合せで用いられ得る。いずれの場合にも、記載した一覧は、代表的な群としてのみ機能するものであり、排他的な一覧であると解釈されるべきではない。
[定義]
本特許出願で使用するとき:
「ボロナト」は、式−B(OH)の一価の基を意味し;
「カルボニルイミノ」は、式−(CO)NR−の二価の基又は部分を意味し、式中、Rは水素、アルキル(例えば、1〜約4個の炭素原子を有するアルキル基から選択される)、又はアリール(好ましくは、水素である)であり;
「カルボキシ」は、式−COOHの一価の基を意味し;
「連結された原子」は、鎖中の原子(鎖置換基の原子ではない)を意味し;
「連結されたヘテロ原子」とは、(例えば、炭素−ヘテロ原子−炭素鎖又は炭素−ヘテロ原子−ヘテロ原子−炭素鎖を形成するように)炭素鎖中で1つ以上の炭素原子と置換される炭素以外の原子(例えば、酸素、窒素、又は硫黄)を意味し;
「エチレン性不飽和」は、式−CY=CH(式中、Yは、水素、アルキル、シクロアルキル、又はアリールである)の基を意味し;
「グアニジノ」とは、式R’’N−C(=NR’’)NH−の一価の基を意味し、式中、R’’は、各々独立して、水素、ヒドロカルビル、ヘテロヒドロカルビル、又はこれらの組み合せであり、任意の2つ以上のR’’基は、所望により任意に結合して環構造を形成することが可能であり(好ましくは、R’’は、各々独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、又はこれらの組み合せであり;より好ましくは、R’’は、各々独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、又はこれらの組み合せである);
「ヘテロ原子」は、炭素又は水素以外の原子を意味し;
「水素結合受容体」は、孤立電子対を有する酸素、窒素、及び硫黄から選択されるヘテロ原子を意味し;
「水素結合供与体」は、酸素、窒素、及び硫黄から選択されるヘテロ原子と共有結合する水素原子からなる部分を意味し;
「水素結合部分」は、少なくとも1つの水素結合供与体と少なくとも1つの水素結合受容体を含む部分を意味し;
「ヒドロキシ」は、式−OHの一価の基を意味し;
「イミノカルボニルイミノ」は、式−N(R)−C(O)−N(R)−の二価の基又は部分を意味し、式中、Rは各々独立して、水素、アルキル(例えば、1〜約4個の炭素原子を有するアルキル基から選択される)、又はアリール(好ましくは、少なくとも1つのRは水素であり;より好ましくは、どちらも水素である)であり;
「イミノチオカルボニルイミノ」は、式−N(R)−C(S)−N(R)−の二価の基又は部分を意味し、式中、Rは各々独立して、水素、アルキル(例えば、1〜約4個の炭素原子を有するアルキル基から選択される)、又はアリール(好ましくは、少なくとも1つのRは水素であり;より好ましくは、どちらも水素である)であり;
「イソシアナート」は、式−N=C=Oの一価の基を意味し;
「オキシカルボニルイミノ」は、式−O−C(O)−N(R)−の二価の基又は部分を意味し、式中、Rは各々独立して、水素、アルキル(例えば、1〜約4個の炭素原子を有するアルキル基から選択される)、又はアリール(好ましくは、水素)であり;
「オキシチオカルボニルイミノ」は、式−O−C(S)−N(R)−の二価の基又は部分を意味し、式中、Rは各々独立して、水素、アルキル(例えば、1〜約4個の炭素原子を有するアルキル基から選択される)、又はアリール(好ましくは、水素)であり;
「ホスファト」は、式−OPOの一価の基を意味し;
「ホスホノ」は、式−POの一価の基を意味し;
「第四級アミノ」は、式NR’ の一価の基を意味し、式中、R’は、各々独立して、ヒドロカルビル、ヘテロヒドロカルビル、又はこれらの組み合せであり、任意の2つ以上のR’基は、所望により互いに結合して環構造を形成することが可能であり(好ましくは、R’は、各々独立して、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、又はこれらの組み合せであり;より好ましくは、R’は、各々独立して、アルキル、シクロアルキル、アリール、又はこれらの組み合せである);
「スルファト」は、式−OSOHの一価の基を意味し;
「スルホノ」は、式−SOHの一価の基を意味し;
「第三級アミノ」は、式−NR’の一価の基を意味し、式中、R’は、各々独立して、ヒドロカルビル、ヘテロヒドロカルビル、又はこれらの組み合せであり、任意の2つ以上のR’基は、所望により互いに結合して環構造を形成することが可能であり(好ましくは、R’は、各々独立して、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、又はこれらの組み合せであり;より好ましくは、R’は、各々独立して、アルキル、シクロアルキル、アリール、又はこれらの組み合せである);及び
「チオカルボニルイミノ」は、式−(CS)NR−の二価の基又は部分を意味し、式中、Rは水素、アルキル(例えば、1〜約4個の炭素原子を有するアルキル基から選択される)、又はアリール(好ましくは、水素である)である。
[モノマー]
本発明の物品を調製するのに使用するのに好適なモノマーとしては、(a)少なくとも1つの一価のエチレン性不飽和基、(b)酸性基、グアニジノ以外の塩基性基、及びこれらの塩から選択される少なくとも1つの一価のリガンド官能基、及び(c)少なくとも6個の連結された原子の鎖によって少なくとも1つのエチレン性不飽和基と少なくとも1つのリガンド官能基とを連結するように、一価の基に直接結合されている多価スペーサ基、からなるものが挙げられる。好ましくは、モノマーは、グアニジノ部分以外の部分のみを含有する。モノマーは、中性状態であり得るが、いくつかのpH条件のもとで陰性に帯電(酸性の場合)するか、又は陽性に帯電(塩基性の場合)していてもよい。モノマーは、リガンド官能基が塩形態である場合(例えば、リガンド官能基が第四級アンモニウム又はN−アルキルピリジニウムを含む場合)、永続的に帯電され得る。
モノマーの一価のエチレン性不飽和基(上記で定義される通り)は、式−CY=CHで表すことができ、式中、Yは水素、アルキル、シクロアルキル、又はアリールである。好ましいエチレン性不飽和基としては、エテニル、1−アルキルエテニル、及びこれらの組み合せ(つまり、Yは、好ましくは水素又はアルキルであり;より好ましくは、Yは、水素又はC〜Cアルキルであり;最も好ましくは、Yは、水素又はメチルである)が挙げられる。モノマーは、単一のエチレン性不飽和基又は複数のエチレン性不飽和基(例えば、2個、又は3個、又は最大で6個)含むことができ、これは本質的に同じであるか、又は異なっていてよい(好ましくは、同じである)。モノマーは、好ましくはエチレン性不飽和基を1つのみ有する。
モノマーの一価のリガンド官能基は、酸性基、グアニジノ以外の塩基性基、及びこれらの塩から選択され得る。好適なリガンド官能基としては、少なくともある程度の酸性又は塩基性を示すもの(比較的薄いものから比較的濃いものまでの範囲であり得る)が挙げられる。かかるリガンド官能基としては、イオン交換型又は金属キレート型のリガンドとして一般的に用いられるものが挙げられる。
有用なリガンド官能基としては、ヘテロヒドロカルビル基及び他のヘテロ原子含有基が挙げられる。例えば、有用な酸性又は塩基性リガンド官能基は、酸素、窒素、硫黄、リン、ホウ素など、及びこれらの組み合せから選択される1つ以上のヘテロ原子を含み得る。有用な酸性基の塩としては、アルカリ金属(例えば、ナトリウム又はカリウム)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム又はカルシウム)、アンモニウム、及びテトラアルキルアンモニウムイオンなど、及びこれらの組み合せから選択される対イオンを有するものが挙げられる。有用な塩基性の塩としては、ハロゲン化物(例えば、塩化物又は臭化物)、カルボン酸塩、硝酸塩、リン酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、硫酸メチル、及び水酸化イオンなど、及びこれらの組み合せから選択される対イオンを有するものが挙げられる。
モノマーは、単一のリガンド官能基又は複数のリガンド官能基(例えば、2個、又は3個、又は最大で6個)含むことができ、これは本質的に同じであるか、又は異なっていてよい(好ましくは、同じである)。リガンド官能基は、好ましくは、カルボキシ、ホスホノ、ホスファト、スルホノ、スルファト、ボロナト、第三級アミノ、第四級アミノ、及びこれらの組み合せから選択される。より好ましいリガンド官能基としては、カルボキシ、ホスホノ、スルホノ、第三級アミノ、第四級アミノ、及びこれらの組み合せが挙げられる。
モノマーの多価スペーサ基は、少なくとも6個の連結された原子の鎖によって少なくとも1つのエチレン性不飽和基と少なくとも1つのリガンド官能基とを連結するように一価の基に直接結合され得る。つまりは、鎖は、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、又はそれ以上(例えば、最大で40個又は50個など)の連結された原子を含み得る。鎖は、好ましくは、少なくとも7個(より好ましくは、少なくとも8個、最も好ましくは、少なくとも9個、10個、11個、又は12個)の連結された原子を含んでよく、及び/又は約30個以下の連結された原子(より好ましくは、約25個以下、更により好ましくは約20個以下、最も好ましくは約16個以下)を含む。
理論に束縛されるものではないが、鎖の長さは、ポリマー骨格によって、螺旋構造又は部分螺旋構造(モノマー重合によって形成される)をとるのに役立ち得る。鎖が比較的短い(例えば、約6個未満の連結された原子)場合、帯電したリガンド官能基間のイオン反発によって、ポリマー骨格はランダムコイル型構造となり得る。鎖の長さが増加するにつれて、螺旋構造をとる可能性が高まり、約8〜14個の連結された原子の鎖長で最大となり得る。基材−グラフト化ポリマーの螺旋構造によって、標的生体材料との相互作用におけるリガンド官能基の提供が促進され得る。
好ましい多価スペーサ基は、少なくとも1つの水素結合部分を含み、これは、少なくとも1つの水素結合供与体及び少なくとも1つの水素結合受容体(上述するように、これらは両方ともヘテロ原子を含有している)を含む部分として上記で定義される。つまりは、好ましい多価スペーサ基としては、ヘテロ原子含有炭化水素基(より好ましくは、連結されたヘテロ原子含有炭化水素基)が挙げられる。より好ましいスペーサ基は、少なくとも2つの水素結合部分を含むか、又は少なくとも1つの水素結合部分と水素結合部分とは異なる(一部分ではない)少なくとも1つの水素結合受容体を含む。
好ましい水素結合部分としては、少なくとも2つの水素結合供与体(例えば、イミノ、チオ、又はヒドロキシなどの供与体)、少なくとも2つの水素結合受容体(例えば、カルボニル、カルボニルオキシ、又はエーテル酸素の形態の受容体)、又はその両方を含むものが挙げられる。例えば、イミノカルボニルイミノ部分(カルボニル上に2つの孤立電子対がある形態で、2つのN−H供与体及び少なくとも2つの受容体を有する)は、単一のイミノカルボニル部分よりも好ましいことがある。好ましいスペーサ基としては、少なくとも1つのイミノカルボニルイミノ部分(より好ましくは、少なくとも1つのカルボニルオキシなどの受容体と組み合せる)、少なくとも2つのイミノカルボニル部分、及びこれらの組み合わせを含むものが挙げられる。
水素結合部分の水素結合供与体及び水素結合受容体は、互いに隣接(直接結合)していてもよく、又は隣接していなくてもよい(好ましくは、約4個以下の連結された原子の鎖によって隣接するか又は分離され、より好ましくは、隣接する)。水素結合供与体及び/又は水素結合受容体のヘテロ原子は、スペーサ基の連結された原子の鎖中に位置され得るか、あるいは、鎖置換基中に位置され得る。
水素結合供与体は、水素結合受容体としても機能し得るが(供与体のヘテロ原子の孤立電子対によって)、水素結合部分は、好ましくは異なる供与体部分と受容体部分を含む。これによって、分子内(モノマー内)での水素結合形成が促進され得る。理論に束縛されるものではないが、ポリマー分子中の隣接するモノマー繰り返し単位間におけるこのような分子内水素結合は、多価スペーサ基を少なくともある程度強化することに役立つことができ、これによって、標的生体材料の相互作用においてリガンド官能基の提供が促進され得る。
より好ましい水素結合部分としては、カルボニルイミノ、チオカルボニルイミノ、イミノカルボニルイミノ、イミノチオカルボニルイミノ、オキシカルボニルイミノ、オキシチオカルボニルイミノなど、及びこれらの組み合せが挙げられる。より好ましい水素結合部分としては、カルボニルイミノ、イミノカルボニルイミノ、オキシカルボニルイミノ、及びこれらの組み合せ(最も好ましくは、カルボニルイミノ、イミノカルボニルイミノ、及びこれらの組み合せ)が挙げられる。好ましい多価スペーサ基としては、二価、三価、又は四価(より好ましくは、二価又は三価、最も好ましくは、二価)のものが挙げられる。
有用なモノマーの種類としては、以下の一般式によって表されるものが挙げられる:
CH=CR−C(=O)−X−R−[Z−R−L (I)
(式中、
は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、及びこれらの組み合せから選択され;
は、各々独立して、ヒドロカルビレン、ヘテロヒドロカルビレン、及びこれらの組み合せから選択され;
Xは、−O−又は−NR−(式中、Rは、水素、ヒドロカルビル、ヘテロヒドロカルビル、及びこれらの組み合せから選択される。)であり;
Zは、少なくとも1つの水素結合供与体、少なくとも1つの水素結合受容体、又はこれらの組み合せを含むヘテロヒドロカルビレンであり;
nは0〜1の整数であり;
Lは、酸性基、グアニジノ以外の塩基性基、及びこれらの塩から選択される少なくとも1つの一価のリガンド官能基を含むヘテロ原子含有基である。)
好ましくは、Rは、水素又はアルキル(より好ましくは、水素又はC〜Cアルキルであり;最も好ましくは、水素又はメチルである)であり;Rは、各々独立して、ヒドロカルビレン(より好ましくは、各々独立してアルキレン)であり;Xは、−O−又は−NR−(式中、Rは水素である。)であり;Zは、カルボニル、カルボニルイミノ、カルボニルオキシ、エーテル酸素、チオカルボニルイミノ、イミノカルボニルイミノ、イミノチオカルボニルイミノ、オキシカルボニルイミノ、オキシチオカルボニルイミノ、及びこれらの組み合せから選択される(より好ましくは、カルボニル、カルボニルイミノ、カルボニルオキシ、エーテル酸素、イミノカルボニルイミノ、オキシカルボニルイミノ、及びこれらの組み合せから選択され;更により好ましくは、カルボニルイミノ、カルボニルオキシ、エーテル酸素、イミノカルボニルイミノ、及びこれらの組み合せから選択され;最も好ましくは、カルボニルイミノ、イミノカルボニルイミノ、及びこれらの組み合せから選択される)少なくとも1つの部分を含むヘテロヒドロカルビレンであり;nは整数1であり;及び/又は、Lは、カルボキシ、ホスホノ、ホスファト、スルホノ、スルファト、ボロナト、第三級アミノ、第四級アミノ、及びこれらの組み合せから選択される(より好ましくは、カルボキシ、ホスホノ、スルホノ、第三級アミノ、第四級アミノ、及びこれらの組み合せから選択される)、少なくとも1つのリガンド官能基を含むヘテロ原子含有基である。
かかるモノマーは、既知の合成方法によるか、又は既知の合成方法に類するものによって調製され得る。例えば、アミノ基含有カルボン酸、アミノ基含有スルホン酸、又はアミノ基含有ホスホン酸は、アミノ基と反応する少なくとも1つの基を含むエチレン性不飽和化合物と反応し得る。同様に、ヒドロキシ基も含有するリガンド官能基含有化合物は、所望により触媒の存在下、ヒドロキシ基と反応する少なくとも1つの基を含むエチレン性不飽和化合物と反応し得る。好ましいモノマーは、(メタ)アクリロイル官能性である。(本明細書で使用されるとき、用語「(メタ)アクリロイル官能性」は、アクリロイル官能性、及び/又はメタクリロイル官能性を指し;同様に、用語「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及び/又はメタクリレートを指す)。
有用なモノマーの代表例としては、一般式(II)のアルケニルアズラクトン:

又は、一般式(III)のエチレン性不飽和イソシアネート:
CH=C(R)−C(=O)−X−R−N=C=O (III)
と、一般式(IV)のリガンド官能基含有化合物:
H−X−R−L (IV)
との反応によって生成する一般式(I)のモノマーから誘導されるものが挙げられる(式中、式(II)、(III)、及び/又は(IV)中のR、X、R、及びLは、式(I)において上記で定義される通りである)。式(II)の有用なアルケニルアズラクトンの代表例としては、4,4−ジメチル−2−ビニル−4H−オキサゾール−5−オン(ビニルジメチルアズラクトン:VDM)、2−イソプロペニル−4H−オキサゾール−5−オン、4,4−ジメチル−2−イソプロペニル−4H−オキサゾール−5−オン、2−ビニル−4,5−ジヒドロ−[1,3]オキサジン−6−オン、4,4−ジメチル−2−ビニル−4,5−ジヒドロ−[1,3]オキサジン−6−オン、4,5−ジメチル−2−ビニル−4,5−ジヒドロ−[1,3]オキサジン−6−オンなど、及びこれらの組み合せが挙げられる。一般式(III)のエチレン性不飽和イソシアネートの代表例としては、2−イソシアナートエチル(メタ)アクリレート(IEM又はIEA)、3−イソシアナートプロピル(メタ)アクリレート、4−イソシアナートシクロヘキシル(メタ)アクリレートなど、及びこれらの組み合せが挙げられる。
一般式(IV)の有用なリガンド官能基含有化合物の代表例としては、アミノ基含有カルボン酸、アミノ基含有スルホン酸、アミノ基含有ボロン酸、アミノ基含有ホスホン酸及びこれらの組み合せが挙げられる。有用なアミノカルボン酸としては、グリシン、アラニン、バリン、プロリン、セリン、フェニルアラニン、ヒスチジン、トリプトファン、アスパラギン、グルタミン、N−ベンジルグリシン、N−フェニルグリシン、サルコシン、などのα−アミノ酸(L−、D−、又はDL−α−アミノ酸);β−アラニン、β−ホモロイシン、β−ホモグルタミン、β−ホモフェニルアラニンなどのβ−アミノ酸;γ−アミノブチル酸、6−アミノヘキサン酸、11−アミノウンデカン酸、ペプチド類(ジグリシン、トリグリシン、テトラグリシン、並びに、異なるアミノ酸の混合物を含有する他のペプチド類)などの他のα,ω−アミノ酸;及びこれらの組み合せが挙げられる。有用なアミノスルホン酸としては、アミノメタンスルホン酸、2−アミノエタンスルホン酸(タウリン)、3−アミノ−1−プロパンスルホン酸、6−アミノ−1−ヘキサンスルホン酸など、及びこれらの組み合せが挙げられる。有用なアミノボロン酸としては、m−アミノフェニルボロン酸、p−アミノフェニルボロン酸など、及びこれらの組み合せが挙げられる。有用なアミノホスホン酸としては、1−アミノエチルホスホン酸、2−アミノエチルホスホン酸、3−アミノプロピルホスホン酸など、及びこれらの組み合せが挙げられる。1つを超えるリガンド官能基を含有する式(IV)の有用な化合物としては、アスパラギン酸、グルタミン酸、α−アミノアジピン酸、イミノ二酢酸、Nα,Nα−ビス(カルボキシメチル)リシン、システイン酸、N−ホスホノメチルグリシンなど、及びこれらの組み合せが挙げられる。
一般式(IV)の他の有用なリガンド官能基含有化合物の代表例としては、ヒドロキシ基及び酸性基を含む化合物が挙げられる。特定例としては、グリコール酸、乳酸、6−ヒドロキシヘキサン酸、クエン酸、2−ヒドロキシエチルスルホン酸、2−ヒドロキシエチルホスホン酸など、及びこれらの組み合せが挙げられる。
一般式(IV)の更に他の有用なリガンド官能基含有化合物の代表例としては、少なくとも1つのアミノ基又はヒドロキシ基、及び第三級又は第四級アミノ基などの少なくとも1つの塩基性基を含む化合物が挙げられる。特定例としては、2−(ジメチルアミノ)エチルアミン、3−(ジエチルアミノ)プロピルアミン、6−(ジメチルアミノ)ヘキシルアミン、2−アミノエチルトリメチルアンモニウムクロリド、3−アミノプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、2−(ジメチルアミノ)エタノール、3−(ジメチルアミノ)−1−プロパノール、6−(ジメチルアミノ)−1−ヘキサノール、1−(2−アミノエチル)ピロリジン、2−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]エタノール、ヒスタミン、2−アミノメチルピリジン、4−アミノメチルピリジン、4−アミノエチルピリジンなど、及びこれらの組み合せが挙げられる。
上述の一般式(IV)のリガンド官能基含有化合物の多くは、市販されている。更に他の一般式(IV)の有用なリガンド官能基含有化合物は、一般的な合成手順によって調製され得る。例えば、様々なジアミン又はアミノアルコールは、1当量の環状無水物と反応して、カルボキシル基とアミノ基又はヒドロキシ基とを含むリガンド官能基含有化合物の中間体を生成し得る。
有用なモノマーは、一般式(IV)のリガンド官能基含有化合物と、エチレン性不飽和アシルハライド(例えば、(メタ)アクリロイルクロリド)との反応によって調製され得る。更には、有用なモノマーは、ヒドロキシ−又はアミン−含有(メタ)アクリレート又は(メタ)アクリルアミドモノマーと環状無水物との反応によって、カルボキシル基含有モノマーを生成することで調製され得る。
好ましいモノマーとしては、アルケニルアズラクトンとアミノカルボン酸との反応によって調製されるモノマー、アルケニルアズラクトンとアミノスルホン酸との反応によって調製されるモノマー、アルケニルアズラクトンと、第一級アミノ基及び第三級アミノ基又は第四級アミノ基を含むリガンド官能基含有化合物との反応によって調製されるモノマー、エチレン性不飽和イソシアネートとアミノカルボン酸との反応によって調製されるモノマー、エチレン性不飽和イソシアネートとアミノスルホン酸との反応によって調製されるモノマー、エチレン性不飽和イソシアネートと、第一級又は第二級アミノ基と第三級アミノ基又は第四級アミノ基を含むリガンド官能基含有化合物との反応によって調製されるモノマー、及びこれらの組み合せが挙げられる。
本発明の物品の調製において、上述のモノマーは、概して(及び好ましくは)単独重合され得る。しかしながら、当業者は、特定の用途において所望の結合能力の種類及び程度が得られるという条件のもと、結合能力を調整し、及び/又は特別な性質を得るために、モノマーは他のモノマーと共重合することが可能であることを認識するであろう(以下、「コモノマー」と呼ばれ;例えば、より短いスペーサ基を有するコモノマー又は他の種類のリガンドを含むコモノマー、更にはリガンドを含まないコモノマー)。
例えば、モノマーは、多孔質基材にある程度の親水性を付与するために、少なくとも1つのアルケニル基(好ましくは、(メタ)アクリロイル基)及び親水性基(ポリ(オキシアルキレン)基など)を含む1つ以上の親水性コモノマーと所望により共重合され得る。好適な親水性コモノマーとしては、アクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドンなど、及びこれらの組み合せが挙げられる。
所望により、モノマーは、少なくとも2つのフリーラジカル重合性基を含有する1つ以上の(メタ)アクリロイルコモノマーと共重合され得る。かかる多官能性(メタ)アクリロイルコモノマー(多官能性(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリルアミドなど)は、概して比較的少量でのみ(例えば、モノマー及びコモノマーの総重量に対して、約0.1〜約5重量%)重合性モノマーのブレンドに組み込まれ、生じるコポリマーにある程度の分枝及び/又は比較的軽度の光重合を付与し得る。特定の用途においては多量に使用され得るが、多量に使用することで、標的生体材料における結合能力が減少し得ることを理解すべきである。
有用な多官能性(メタ)アクリロイルコモノマーとしては、ジ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリレート、テトラ(メタ)アクリレート、多官能性(メタ)アクリルアミドなど、及びこれらの組み合わせが挙げられる。かかる多官能性(メタ)アクリロイルコモノマーとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、ポリブタジエンジ(メタ)アクリレート、ポリウレタンジ(メタ)アクリレート、プロポキシル化グリセリントリ(メタ)アクリレート、メチレンビスアクリルアミド、エチレンビスアクリルアミド、ヘキサメチレンビスアクリルアミド、ジアクリロイルピペラジンなど、及びそれらの組み合せが挙げられる。
[物品の調製及び使用]
モノマーの重合は、既知の技術を使用して実行され得る。例えば、重合は、熱開始剤又は光開始剤(好ましくは、光開始剤)を用いて開始され得る。本質的に任意の従来のフリーラジカル開始剤を使用して、開始ラジカルを発生させることができる。好適な熱開始剤の例としては、ベンゾイルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、ジラウリルペルオキシド、シクロヘキサンペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、ヒドロペルオキシド(例えば、tert−ブチルヒドロペルオキシド及びクメンヒドロペルオキシド)、ジシクロヘキシルペルオキシジカルボネート、t−ブチルペルベンゾエート、2,2,−アゾ−ビス(イソブチロニトリル)などのペルオキシド、及びこれらの組み合せが挙げられる。市販の熱開始剤の例としては、VAZO(商標)67(2,2’−アゾ−ビス(2−メチルブチロニトリル))、VAZO(商標)64(2,2’−アゾ−ビス(イソブチロニトリル))、及びVAZO(商標)52(2,2’−アゾ−ビス(2,2−ジメチルバレロニトリル))などのVAZOの商品名で、DuPont Specialty Chemical(Wilmington,Delaware)から入手可能な開始剤、並びにLucidol(商標)70(ベンゾイルペルオキシド)の商品名でElf Atochem North America(Philadelphia,PA)から入手可能な開始剤が挙げられる。
有用な光開始剤としては、ベンゾインメチルエーテル及びベンゾインイソプロピルエーテルなどのベンゾインエーテル;Irgacure(商標)651光開始剤(Ciba Specialty Chemicals)として入手可能な2,2−ジメトキシアセトフェノン、Esacure(商標)KB−1光開始剤(Sartomer Co.;West Chester,PA)として入手可能な2,2−ジメトキシ−2−フェニル−1−フェニルエタノン;Irgacure(商標)2959(Ciba Specialty Chemicals)として入手可能な1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン;などの置換型アセトフェノン;2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノンなどの置換型α−ケトール;2−ナフタレン−スルホニルクロリドなどの芳香族スルホニルクロリド;1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシ−カルボニル)オキシムなどの光活性オキシムなど;及びこれらの組み合せが挙げられる。これらの中で特に好ましいのは、置換アセトフェノン(特に、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(Irgacure(商標)2959)、その水溶性に起因する)である。特に有用な重合性光開始剤は、その調製に関する記載が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,506,279号(Babuら)の実施例1に記載の通りに本質的に調製することができる、2−ビニル−4,4−ジメチルアズラクトン及びIrgacure(商標)2959の1:1付加物である。
他の有用な光開始剤としては、ベンゾフェノン、4−(3−スルホプロピルオキシ)ベンゾフェノンナトリウム塩、ミヒラーケトン、ベンジル、アントラキノン、5,12−ナフタセンキノン、アセアントラセンキノン、ベンズ(A)アントラセン−7,12−ジオン、1,4−クリセンキノン、6,13−ペンタセンキノン、5,7,12,14−ペンタセンテトロン、9−フルオレノン、アントロン、キサントン、チオキサントン、2−(3−スルホプロピルオキシ)チオキサンテン−9−オン、アクリドン、ジベンゾスベロン、アセトフェノン、クロモンなどの水素引き抜型(II型)光開始剤、及びこれらの組み合せが挙げられる。
開始剤は、モノマーのフリーラジカル重合を開始させるのに有効な量で用いることができる。かかる量は、例えば、開始剤の種類及び用いられる重合条件に依存して変動する。開始剤は、一般的に、総モノマー100部に対して、約0.01重量部〜約5重量部の量で使用することができる。
重合溶媒は、本質的にモノマー(及び、使用される場合にはコモノマー)を溶解(又は、エマルション又は懸濁液の重合の際には、分散又は懸濁)し得る本質的に任意の溶媒であり得る。多くの実施形態では、溶媒は、水又は水/水混和性有機溶媒混合物であってよい。水の有機溶媒に対する比は、モノマーの溶解度に依存して広く変動し得る。いくつかのモノマーを使用する場合、水の有機溶媒に対する比は、典型的には1:1(体積/体積)を超え得る(好ましくは、5:1を超える、より好ましくは、7:1を超える)。他のモノマーを使用する場合、より高い比率の有機溶媒(最大100パーセントまで)が好ましい場合がある(特に、いくつかのアルコールを用いる場合)。
任意のこのような水混和性有機溶媒は、好ましくは、重合を遅らせる基を有さない。いくつかの実施形態では、水混和性溶媒は、1〜4個の炭素原子を有する低級アルコール、2〜6個の炭素原子を有する低級グリコール、及び3〜6個の炭素原子と1〜2個のエーテル結合とを有する低級グリコールエーテルなどのプロトン基含有有機液体であってよい。いくつかの実施形態では、ポリ(エチレングリコール)などの高級グリコールを使用してもよい。特定例としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブチルアルコール、エチレングリコール、メトキシエタノール、エトキシエタノール、プロポキシエタノール、ブトキシエタノール、メチルカルビトール、エチルカルビトールなど、及びこれらの組み合せが挙げられる。
他の実施形態では、非プロトン性水混和性有機溶媒が使用され得る。かかる溶媒としては、脂肪族エステル(例えば、メトキシエチルアセテート、エトキシエチルアセテート、プロポキシエチルアセテート、ブトキシエチルアセテート、及びトリエチルホスフェート)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、及びメチルプロピルケトン)、及びスルホキシド(例えば、ジメチルスルホキシド)が挙げられる。
重合溶媒中のモノマー濃度は、モノマーの性質、所望の重合度、モノマーの反応性、及び使用される溶媒などの多くの要因によって変動し得るが、これらに限定されない。典型的には、モノマー濃度は、モノマー及び溶媒の総重量に対して、約0.1重量パーセント(重量%)〜約60重量%(好ましくは、約1重量%〜約40重量%、より好ましくは約5重量%〜約30重量%)の範囲であり得る。
水性モノマー混合物は、所望により比較的高濃度の多官能性(架橋)モノマー又はコモノマー(例えば、モノマー及びコモノマーの総重量に対して、約5重量パーセント(%)〜約90重量%)と配合され、所望により付加ポロゲンの存在下、非極性かつ非混和性の有機溶媒中に懸濁液又は分散液として重合され、本モノマーを含む架橋された多孔質粒子が生成され得る。かかる方法は周知であり、例えば、米国特許第7,098,253号(Rasmussenら)、同第7,674,835号(Rasmussenら)、同第7,647,836号(Rasmussenら)、及び同第7,683,100号(Rasmussenら)で記載されており、これらの方法の記載は参照として本明細書中に組み込まれる。
必要に応じて、重合は、生じたポリマーを担持する多孔質基材を含む物品を形成するように、多孔質基材の存在下で実行され得る。例えば、モノマー、任意のコモノマー、開始剤、及び溶媒を含む含浸又はコーティング溶液を多孔質基材に含浸又はコーティングしてもよい(又は別の方法で沈着させてよい)。多孔質基材は、粒子、繊維、フィルム、ウェブ、膜、スポンジ、又はシートなどの本質的に任意の形態であり得る。好適な多孔質基材は、有機性、無機性、又はこれらの組み合せ(好ましくは有機性、より好ましくはポリマー性)であり得る。好適な多孔質基材としては、多孔質粒子、多孔質膜、多孔質不織布ウェブ、多孔質織布ウェブ、多孔質スポンジ、多孔質繊維など、及びこれらの組み合せが挙げられる。好ましくい多孔質基材としては、多孔質膜(より好ましくは、多孔質ポリマー膜であり、最も好ましくは多孔質ポリアミド膜)、及びこれらの組み合せが挙げられる。
例えば、多孔質基材は、任意の好適な熱可塑性ポリマー材料から形成され得る。好適なポリマー材料としては、ポリオレフィン、ポリ(イソプレン)、ポリ(ブタジエン)、フッ素化ポリマー、塩素化ポリマー、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテル、ポリ(エーテルスルホン)、ポリ(スルホン)、ポリ(ビニルアセテート)、ポリエステル(例えば、ポリ(乳酸))、ビニルアセテートのコポリマー(ポリ(エチレン)−コ−ポリ(ビニルアルコール)など)、ポリ(ホスファゼン)、ポリ(ビニルエステル)、ポリ(ビニルエーテル)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(カーボネート)など、及びこれらの組み合せが挙げられる。
いくつかの実施形態では、熱可塑性ポリマーは、プラズマ放電又はプライマーの使用などにより表面処理されて、多孔質基材の表面に好適な官能基が与えられ得る。表面処理は、モノマー溶液によって湿潤性が改善することができるヒドロキシル基などの官能基が提供され得る。かかる有用なプラズマ処理の1つは、米国特許第7,125,603号(Davidら)に記載されている。
好適なポリオレフィンとしては、ポリ(エチレン)、ポリ(プロピレン)、ポリ(1−ブテン)、エチレンとプロピレンとのコポリマー、アルファオレフィンコポリマー(エチレン又はプロピレンと1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、及び1−デセンとのコポリマーなど)、ポリ(エチレン−コ−1−ブテン)、及びポリ(エチレン−コ−1−ブテン−コ−1−ヘキセン)など、及びこれらの組み合せが挙げられる。
好適なフッ素化ポリマーとしては、ポリ(フッ化ビニル)、ポリ(フッ化ビニリデン)、フッ化ビニリデンの共重合体(ポリ(フッ化ビニリデン−コ−ヘキサフルオロプロピレン)など)、クロロトリフルオロエチレンの共重合体(ポリ(エチレン−コ−クロロトリフルオロエチレン)など)など、及びこれらの組み合せが挙げられる。
好適なポリアミドとしては、ポリ(イミノアジポリルイミノヘキサメチレン)、ポリ(イミノアジポリルイミノデカメチレン)、ポリカプロラクタムなど、及びこれらの組み合せが挙げられる。好適なポリイミドとしては、ポリ(ピロメリットイミド)など、及びこれらの組み合せが挙げられる。
好適なポリ(エーテルスルホン)としては、ポリ(ジフェニルエーテルスルホン)、ポリ(ジフェニルスルホン−コ−ジフェニレンオキシドスルホン)など、及びこれらの組み合せが挙げられる。
好適なビニルアセテートのコポリマーとしては、ポリ(エチレン−コ−ビニルアセテート)、少なくともいくつかのアセテート基を加水分解して様々なポリ(ビニルアルコール)を生成するこのようなコポリマーなど、及びこれらの組み合せが挙げられる。
好ましい多孔質基材は、熱誘導相分離(TIPS)膜などの微孔質膜である。TIPS膜は、多くの場合、熱可塑性材料とその熱可塑性材料の融点を超える第2の材料との溶液を形成することにより調製され得る。冷却すると、熱可塑性材料は結晶化し、第2の材料から相分離する。結晶化した材料は、多くの場合、延伸される。第2の材料は、所望により延伸前又は後のいずれかに除去される。微孔質膜は、更に、米国特許第4,539,256号(Shipman);同第4,726,989号(Mrozinski);同第4,867,881号(Kinzer);同第5,120,594号(Mrozinski);同第5,260,360号(Mrozinski);及び同第5,962,544号(Waller,Jr.)に記載されている。いくつかの代表的なTIPS膜は、ポリ(フッ化ビニリデン)(PVDF)、ポリオレフィン(例えば、ポリ(エチレン)又はポリ(プロピレン))、ビニル含有ポリマー又はコポリマー(例えば、エチレン−ビニルアルコールコポリマー)、及びブタジエン含有ポリマー又はコポリマー、及びアクリレート含有ポリマー又はコポリマーを含む。いくつかの用途では、PVDFを含むTIPS膜が特に望ましいことがある。PVDFを含むTIPS膜は、米国特許第7,338,692号(Smithら)に更に記載されている。
多くの実施形態では、多孔質基材は、サイズ排除分離の最小化、拡散束縛の最小化、並びに標的生体材料の結合に基づく表面積及び分離の最大化のために、典型的には約0.2マイクロメートル超の平均孔径を有し得る。一般的には、孔径は、0.1〜10マイクロメートルの範囲内(ウイルス及び/又はタンパク質の結合に使用される場合、好ましくは、0.5〜3マイクロメートルであって、最も好ましくは、0.8〜2マイクロメートルである)であり得る。他の標的生体材料の結合効率は、異なる最適範囲を与え得る。
代表的な実施形態では、多孔質基材は、米国特許第6,056,529号(Meyeringら)、同第6,267,916号(Meyeringら)、同第6,413,070号(Meyeringら)、同第6,776,940号(Meyeringら)、同第3,876,738号(Marinacchioら)、同第3,928,517号、同第4,707,265号(Knightら)及び同第5,458,782号(Houら)に記載のものなどのナイロン微孔性フィルム又はシートを含み得る。
他の実施形態では、多孔質基材は不織布ウェブであってよく、不織布ウェブを作製するための周知の方法のいずれかによって製造される不織布ウェブを含んでよい。本明細書で使用するとき、用語「不織布ウェブ」とは、布地の構造は個々の繊維又はフィラメントがマット状に無作為に及び/又は一方向に挿入されているものを指す。
例えば、繊維状不織布ウェブは、ウエットレイド、カーディング、エアレイド、スパンレース、スパンボンド、若しくはメルトブロー技術、又はこれらの組み合せにより製造することができる。スパンボンド繊維は、典型的には、押し出される繊維の直径を急激に低減しながら、溶融した熱可塑性ポリマーを微細で通常は円形の複数の紡糸口金の毛管からフィラメントとして押し出することによって形成される小径繊維である。メルトブローン繊維は、典型的には、溶融した熱可塑性材料を、溶融した糸又はフィラメントとして、微細で通常は円形の複数のダイキャピラリーを通して、高速の、通常は加熱されたガス(例えば空気)流の中に押し出すことによって形成され、ガス流は、溶融した熱可塑性材料のフィラメントを細くしてその直径を縮小させる。その後、高速ガス流によって、メルトブローン繊維を移動させ、収集面上に堆積させて、無作為に分散されたメルトブローン繊維のウェブを形成する。任意の不織布ウェブは、単一の繊維又は熱可塑性ポリマーの種類及び/又は厚さが異なる2つ以上の繊維から作成され得る。
有用な不織布ウェブの製造方法の更なる詳細は、Wenteによる「Superfine Thermoplastic Fibers,」48 Indus.Eng.Chem.1342(1956)及びWenteによる「Manufacture of Superfine Organic Fibers,」Naval Research Laboratories Report No.4364(1954)で記載されている。
重合、洗浄、及び乾燥後、多孔質基材による典型的な総重量増加は、一般的に、約5パーセント(%)〜約30%の範囲(好ましくは、約10%〜約25%、より好ましくは、約12%〜約20%の範囲)であり得る。多孔質基材の存在下におけるモノマーの重合により、ポリマーを担持する多孔質基材を作製することができる。ポリマーは、コーティングの形態であってよく、好ましい実施形態では、ポリマーは多孔質基材の表面にグラフト化(共有結合)され得る。(必要に応じて、重合は個別に実行され、その後、生じたポリマーはコーティング(所望により好適な架橋剤の存在下)されるか、グラフト化されるか、あるいは多孔質基材に適用され得るが、一般的にはあまり好ましくはない。)
代表的な方法では、その方法に関する記載が参照により本明細書に組み込まれる、国際特許出願第US2013/042330号(3M Innovative Properties Co.)に記載されている通り、モノマーは、フリーラジカル重合されて、II型光開始剤の存在下で多孔質基材の表面にグラフト化され得る。あるいは、その方法に関する記載が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許仮出願第61/706,288号(Rasmussenら)に記載されている通り、モノマーは、フリーラジカル重合されて、架橋コポリマー層を含む多孔質基材にグラフト化されてよく、このコポリマーは、光開始剤含有モノマー単位を含む。更に、その方法に関する記載が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許出願公開第2012/0252091 A1号(Rasmussenら)に記載されている通り、モノマーは、フリーラジカル重合されて、架橋ポリマープライマー層を含む多孔質基材にグラフト化され得る。更に、別の代表的な方法では、その方法に関する記載が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許出願公開第2011/0100916 A1号(Shannonら)に記載されている通り、モノマーは、フリーラジカル重合されて、多孔質粒子にグラフト化され得る。
コーティング及びグラフト化されたポリマー(モノマーのリガンド官能基が存在するために、リガンド官能性ポリマーである)は、多孔質基材の元の性質を変化させ得る。生じたポリマーを担持する多孔質基材(リガンド官能化多孔質基材)は、元の多孔質基材の多くの利点(例えば、機械的及び熱的安定性、多孔性など)を保持することができるが、ウイルス、タンパク質などの生体材料に対する親和性の強化を示すこともできる。リガンド官能性ポリマーを担持する多孔質基材は、生体サンプルからの標的生体材料又は生物種(ウイルス及び他の微生物、酸性炭水化物、タンパク質、核酸、エンドトキシン、細菌、細胞、細胞残屑などの比較的中性又は帯電している生体材料を含む)の選択的結合及び除去のためのフィルターとして特に有用であり得る。ポリマーを担持する多孔質基材を含む物品は、ハウジング、ホルダ、アダプタなどの従来の構成要素、及びこれらの組み合せなどを更に含み得る。
必要に応じて、生体材料の結合及び捕捉の効率は、フィルター要素として複数の積層化又は層状化した官能化多孔質基材(例えば、官能化多孔質膜)を用いることによって改善することができる。したがって、フィルター要素は、官能化多孔質基材のうちの1つ以上の層を含み得る。フィルター要素の個々の層は、同じであっても異なっていてもよい。層は、多孔性、グラフト化の度合いなどが変動し得る。フィルター要素は、上流プレフィルター及び/又は下流支持層を更に含んでよい。個々の層は、必要に応じて、平面状であっても又はひだ付きであってもよい。
好適なプレフィルター及び支持層材料の例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、樹脂結合繊維又はバインダー非含有繊維(例えば、ガラス繊維)、他の合成物(織布及び不織布フリース構造物)の任意好適な多孔質膜;ポリオレフィン、金属、及びセラミックスなどの焼結材料;糸;特別な濾紙(例えば、繊維、セルロース、ポリオレフィン、及びバインダー);ポリマー膜など、及びこれらの組み合せが挙げられる。
生体材料の捕捉又は濾過用途のために有用な物品としては、上述のフィルター要素のうちの1つ以上を含むフィルターカートリッジ、上述のフィルター要素のうちの1つ以上を含むフィルターアセンブリ、及びフィルターハウジングなどが挙げられる。物品は、(a)上述のフィルター要素のうちの少なくとも1つを含む少なくとも1つの物品を提供する工程と、(b)標的生体材料を含有する生物学的溶液を、標的生体材料の結合をもたらすのに十分な時間にわたって移動させてフィルター要素の上流表面上に衝突させる工程と、を含む、標的生体材料又は生物種を捕捉するか、又は除去する方法を実行するのに使用され得る。
本発明の目的及び利点を、以下の実施例によって更に例示するが、これらの実施例に記載される特定の材料及びその量、並びに他の条件及び詳細は、本発明を不要に限定するものと解釈すべきではない。これら実施例は単に例示のためのものに過ぎず、添付の「特許請求の範囲」の範囲を限定することを意図するものではない。
[材料]
特に断らないかぎり、実施例及び本明細書の残りの部分における部、百分率、及び比率などは全て重量に基づくものである。特に断らないかぎり、全ての化学物質は、Sigma−Aldrich Chemical Company(St.Louis,MO)などの化学製品供給業者から入手したか、又は入手することが可能である。
VDM−ビニルジメチルアズラクトン、SNPE,Inc(Princeton,NJ)
MBA−メチレンビスアクリルアミド、Sigma−Aldrich(Milwaukee WI)
PEG200MA−ポリエチレングリコールモノメタクリレート、分子量(MW)約200、Polysciences(Warrington,PA)
PEG400MA−ポリエチレングリコールモノメタクリレート、分子量約400、Polysciences(Warrington,PA)
IEM−2−イソシアナートエチルメタクリレート、Showa Denko KK(Kanagawa,Japan)
S−BP−4−(3−スルホプロピルオキシ)ベンゾフェノン、ナトリウム塩(水溶性ベンゾフェノンである)、日本国特許第47040913号に記載の通りに本質的に調製される(Teijin Ltd.)
[試験方法]
官能化基材についての静的リゾチーム能力方法
試験アナライトの溶液中で基材のディスク1枚を一晩インキュベートすることで、以下の実施例に記載される通りに調製した官能化基材を、その静的結合能力について分析した。ディスクは、基材のシートから直径24mmのディスクを打ち抜くことによって調製した。10mMのMOPS(4−モルホリノプロパンスルホン酸;Sigma−Aldrich(St.Louis,MO))緩衝液中(pH 7.5)、約5.0mg/mLの濃度の4.5mLの鶏卵卵白リゾチームの試験溶液(Sigma−Aldrich(St.Louis,MO))を含む5mLの遠心分離管に、各ディスクを載置した。管にふたをし、回転ミキサー(BARNSTEAD/THERMOLYN LABQUAKE(商標)Tube Shaker、VWR International(Eagan,MN)から入手)上で一晩(典型的には14時間)転動させた。生じた上清溶液を、280ナノメートル(nm)で紫外−可視(UV−VIS)分光計(AGILENT(商標)8453、Agilent Technologies(Santa Clara,CA))を使用して分析した(バックグラウンド補正は325nmで適用した)。出発リゾチーム溶液の吸光度と比較することによって各基材の静的結合能力を求め、結果を3回の反復試験の平均としてmg/mL(タンパク質結合(mg)/膜体積(mL))で報告する。
官能化基材についての静的BSA能力方法
試験アナライトの溶液中で基材のディスク1枚を一晩インキュベートすることで、以下の実施例に記載される通りに調製した官能化基材を、その静的結合能力について分析した。ディスクは、基材のシートから直径24mmのディスクを打ち抜くことによって調製した。25ミリモルのTRIS(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(Sigma−Aldrich(St.Louis,MO))緩衝液中(pH8.0)、約3.0mg/mLの濃度の4.5mLのBSA(ウシ血清アルブミン)の試験溶液(カタログ#A−7906:Sigma−Aldrich(St.Louis,MO))を含む5mLの遠心分離管に、各ディスクを載置した。管にふたをし、回転ミキサー(BARNSTEAD/THERMOLYN LABQUAKE(商標)Tube Shaker、VWR International(Eagan,MN)から入手)上で一晩(典型的には14時間)転動させた。生じた上清溶液を、279nmでUV−VIS分光計(AGILENT(商標)8453、Agilent Technologies(Santa Clara,CA))を使用して分析した(バックグラウンド補正は325nmで適用した)。出発BSA溶液の吸光度と比較することによって各基材の静的結合能力を求め、結果を3回の反復試験の平均としてmg/mLで報告する。
官能化基材についての静的IgG能力方法(IgG法1)
試験アナライトの溶液中で基材のディスク1枚を一晩インキュベートすることで、以下の実施例に記載される通りに調製した官能化基材を、その静的結合能力について分析した。ディスクは、基材のシートから直径24mmのディスクを打ち抜くことによって調製した。50mMのHEPES(N−2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−N’−(4−ブタンスルホン酸;Sigma−Aldrich(St.Louis,MO))緩衝液中(pH7.0)、約5.5mg/mLの濃度の4.5mLのヒトIgG(Sigma−Aldrich(St.Louis,MO))を含む5mLの遠心分離管に、各ディスクを載置した。管にふたをし、回転ミキサー(BARNSTEAD/THERMOLYN LABQUAKE(商標)Tube Shaker、VWR International(Eagan,MN)から入手)上で一晩(典型的には14時間)転動させた。生じた上清を流し、ディスクをHEPES緩衝液(4.5mL)を使用して回転ミキサーで30分間洗浄した。生じた上清を流した後、洗浄手順を繰り返した。再び、生じた上清を流し、溶出緩衝液(4.5mL、50mM HEPES、1M NaCl、pH7.0)で置き換えた。回転ミキサーで30分間、管を回転させた後、生じた上清を、280nmでUV−VIS分光計(AGILENT(商標)8453、Agilent Technologies(Santa Clara,CA))を使用して分析した(バックグラウンド補正は325nmで適用した)。上清において測定されたIgG濃度から、各基材の静的結合能力を求め、結果を3つの反復試験の平均としてmg/mLで報告する。
官能化基材についての静的IgG能力方法(IgG法2)
試験アナライトの溶液中で基材のディスク1枚を一晩インキュベートすることで、以下の実施例に記載される通りに調製した官能化基材を、その静的結合能力について分析した。ディスクは、基材のシートから直径24mmのディスクを打ち抜くことによって調製した。40mM NaClを含む50mMの酢酸/酢酸ナトリウム緩衝液(Sigma−Aldrich(St.Louis,MO))中(pH4.5)、約2.0mg/mLの濃度の4.5mLのヒトIgG(Equitech Bio(Kerrville,TX))を含む5mLの遠心分離管に、各ディスクを載置した。管にふたをし、回転ミキサー(BARNSTEAD/THERMOLYN LABQUAKE(商標)Tube Shaker、VWR International(Eagan,MN)から入手)上で一晩(典型的には14時間)転動させた。上清溶液を、280nmでUV−VIS分光計(AGILENT(商標)8453、Agilent Technologies(Santa Clara,CA))を使用して分析した(バックグラウンド補正は325nmで適用した)。出発IgG溶液の吸光度と比較することによって各基材の静的結合能力を求め、結果を3つの反復試験の平均としてmg/mLで報告する。
グラフト濃度及びリガンド効率
ナイロン膜基材(ナイロン66膜、単一補強層ナイロン3領域膜、公称孔径1.8μm、#080ZN(3M Purification,Inc(Meridan,CT)から入手)を、グラフト化される前に、20〜25パーセント(%)の相対湿度(RH)で、低湿庫(Sanpia Dry Keeper(Sanplatec Corporation)、VWR Internationalから入手可能)中で最低18時間平衡化した。低湿庫から基材を取り出し、すぐに秤量した後、様々なリガンド官能基含有モノマーにおいて、以下に記載される通り、フリーラジカルグラフト化反応させた。洗浄及び乾燥プロセス(以下に記載する通り)の後、基材を再び、低湿庫で最低18時間平衡化させ、低湿庫から取り出し、すぐに再秤量してグラフト化反応中の増加質量の測定値を得た。続けて、その増加質量を用いて、増加質量をモノマーの分子量で割ることで、基材にグラフト化したモノマーのミリモル数を概算した。次に、基材の原質量で割ることでグラフト密度を正規化し、基材のグラム毎のグラフト化されたモノマーのミリモル(mmol/g)として表した。リガンド効率を、リゾチーム静的能力とグラフト密度の比率(能力/mmol/g)として表した。
H NMR分析
以下の各実施例又は表の記入項目に列挙した溶媒中で、核磁気共鳴(NMR)分光計(BRUKER(商標)A500、Bruker Corp.(Billerica,MA)から入手)を使用して、プロトン核磁気共鳴(H−NMR)分析を実施した。H−NMRデータは、以下の略語を使用して示される;s=シングレット;br.s=ブロードシングレット;2s=2本のシングレット;d=ダブレット;dd=ダブルダブレット;t=トリプレット;q=カルテット;p=ペンテット;及びm=マルチプレット。
[モノマー調製法]
リガンド官能基含有モノマーの調製
リガンド官能基含有モノマーの様々な代表例の調製を以下に詳述する。いくつかのモノマーにおける化学構造を提供する。いくつかの場合、スペーサ基原子の計数を示すために、ナンバリングスキームも提供される。
調製例1
グリシンのVDM付加物の調製
グリシン(1.50g、0.02mol)を100mLの丸底フラスコに投入した。水酸化ナトリウム溶液(1N、20mL)をフラスコに加えた。生じた混合物を溶解するまで磁気撹拌した後、15分間撹拌を続けながら氷水浴で冷却した。VDM(2.78g、2.5mL、0.02mol)を、注射器によって冷却した混合物に加えた。生じた混合物を氷浴冷却下で約30分撹拌し、次いで30分間かけて室温に温めた。H−NMR(DO)δ 1.38(s,6H),3.60(s,2H),5.63(d,1H),6.0〜6.2(m,2H)によって、ナトリウム塩として所望のアクリルアミドモノマーに完全に変換されたことが示された。
調製例2〜6

調製例1(式中、m=1)のものと本質的に同じ手順によって、付加モノマー(鎖長=5+M(mは変数)のスペーサ基を有し、2つの水素結合供与体を有する)を、以下のアミノ酸から調製した:
調製例2−β−アラニン(m=2;スペーサ原子数=7):H−NMR(DO)δ 1.32(s,6H),2.23(t,2H),3.24(t,2H),5.63(m,1H),6.0〜6.2(m,2H)
調製例3−γ−アミノ酪酸(m=3;スペーサ原子数=8):H−NMR(DO)δ 1.34(s,6H),1.59(p,2H),2.04(t,2H),3.05(t,2H),5.62(d,1H),6.0〜6.2(m,2H)
調製例4−6−アミノカプロン酸(m=5;スペーサ原子数=10):H−NMR(DO)δ 1.14(m,2H),1.34(s及びm,8H),1.41(m,2H),2.02(t,2H),3.03(t,2H),5.62(d,1H),6.0〜6.2(m,2H)
調製例5−5−アミノ吉草酸(m=4;スペーサ原子数=9):H−NMR(DO)δ 1.33(s及びm,10H),2.04(t,2H),3.05(t,2H),5.63(d,1H),6.0〜6.2(m,2H)
調製例6−11−アミノウンデカン酸(m=9;スペーサ原子数=14):H−NMR(DO)δ 1.26(br.s,12H),1.45(s及びm,8H),1.55(m,2H),2.12(t,2H),3.13(t,2H),5.66(d,1H),6.15〜6.35(m,2H)
調製例7〜11
調製例1のものと本質的に同じ手順によって、付加モノマー(以下の構造及び/又は以下で提供される代替物で示される番号付けされた鎖長のスペーサ基を有する)を、以下のアミノ酸から調製した:
調製例7−ジグリシン(スペーサ原子数=9、及び3個の水素結合供与体を有する):H−NMR(DO)δ 1.37(s,6H),3.66(s,2H),3.79(s,2H),5.66(d,1H),6.12(m,2H)

調製例8−トリグリシン(スペーサ原子数=12、及び4個の水素結合供与体を有する):H−NMR(DO)δ 1.37(s,6H),3.64(s,2H),3.82(s,2H),3.88(s,2H),5.66(d,1H),6.11(m,2H)

調製例9−L−フェニルアラニン(スペーサ原子数=6、及び2個の水素結合供与体を有する):H−NMR(DO)δ 1.26(s,6H),2.89(m,1H),2.95(m,1H),4.30(m,1H),5.62(d,1H),6.00〜6.10(m,2H),7.07〜7.20(m,5H)
調製例10−L−トリプトファン(スペーサ原子数=6、及び2個の水素結合供与体を有する):H−NMR(DO)δ 1.12及び1.14(2s,6H),3.03(m,1H),3.14(m,1H),4.34(m,1H),5.52(m,1H),5.93(m,2H),6.90〜7.01(m,3H),7.22(d,1H),7.48(d,1H)
調製例11−L−ヒスチジン(スペーサ原子数=6、及び2個の水素結合供与体を有する):H−NMR(DO)δ 1.23及び1.25(2s,6H),2.76(dd,1H),2.91(dd,1H),4.16(m,1H),5.55(m,1H),6.00(m,2H),6.68(s,1H),7.43(s,1H)
調製例12〜15
アミノ酸のIEM付加物の調製
VDMをIEM(3.1g,0.02mol)で置き換える以外は、本質的に調製例1〜4に記載される手順で、モノマー(鎖長=7+Mのスペーサ基を有し、ここで、Mは変化する)を調製した:各反応の最後に、使用前の反応混合物から少量の無色の沈殿物を濾過した。H−NMRによって、ナトリウム塩としての所望の付加物の形態を検証した。

調製例12−グリシン(m=1;スペーサ原子数=8;R=H;2個の水素結合供与体を有する):H−NMR(DO)δ 1.79(s,3H),3.33(m,2H),3.54(s,2H),4.09(m,2H),5.59(s,1H),5.99(s,1H)
調製例13−β−アラニン(m=2;スペーサ原子数=9;R=H;2個の水素結合供与体を有する):H−NMR(DO)δ 1.78(s,3H),2.22(t,2H),3.16(t,2H),3,30(t,2H),4.07(t,2H),5.58(s,1H),5.99(s,1H)
調製例14−γ−アミノ酪酸(m=3;スペーサ原子数=10;R=H;2個の水素結合供与体を有する):H−NMR(DO)δ 1.57(t,2H),1.78(s,3H),2.05(t,2H),2.95(m,2H),3.31(m,2H),4.08(m,2H),5.58(s 1H),5.99(s,1H)
調製例15−6−アミノカプロン酸(m=5;スペーサ原子数=12;R=H;2個の水素結合供与体):H−NMR(DO)δ 1.15(m,2H),1.32(m,2H),1.40(m,2H),1.77(s,3H),2.02(m,2H),2.93(m,2H),3.30(m,2H),4.07(m,2H),5.58(s,1H),5.99(s,1H)
調製例16〜21
アミノ酸のIEM付加物の調製
VDMをIEM(3.1g,0.02mol)で置き換える以外は、本質的に調製例1〜4に記載される手順で、モノマー(以下で提供される鎖長のスペーサ基を有する)を調製した。各反応の最後に、使用前の反応混合物から少量の無色の沈殿物を濾過した。H−NMRによって、ナトリウム塩としての所望の付加物の形態を検証した。
調製例16−ジグリシン(スペーサ原子数=11;R=H;3個の水素結合供与体を有する):H−NMR(DO)δ 1.79(s,3H)3.34(t,2H),3.65(s,2H),3.72(s,2H),4.11(t,2H),5.59(s,1H),6.00(s,1H)
調製例17−トリグリシン(スペーサ原子数=14;R=H;4個の水素結合供与体を有する):H−NMR(DO)δ 1.79(s,3H)3.34(t,2H),3.65(s,2H),3.75(s,2H),3.86(s,2H),4.11(t,2H),5.59(s,1H),6.00(s,1H)
調製例18−サルコシン(スペーサ原子数=8;R=CH;1個の水素結合供与体を有する:H−NMR(DO)δ 1.79(s,3H),2.75(s,3H),3.35(t,2H),3.69(s,2H),4.11(t,2H),5.59(d,1H),6.00(d,1H)
調製例19−L−フェニルアラニン(スペーサ原子数=8;R=H;2個の水素結合供与体を有する):H−NMR(DO)δ 1.74(br.s,3H),2.73(m,1H),2.99(m,1H),3.13(m,1H),3.26(m 1H),3.90(m,2H),4.17(m,1H),5.54(m,1H),5.95(m,1H),7.09及び7.15(m,5H)
調製例20−L−トリプトファン(スペース原子数=8;R=H;2個の水素結合供与体を有する):H−NMR(DO)δ 1.51(s,3H),2.93(m,2H),3.10(m,2H),3.67(br.s,2H),4.27(br.s,1H),5.24(br.s,1H),5.73(br.s,1H),6.79(m,1H),6.81(m,1H),6.85(s,1H),7.11(m,1H),7.37(m,1H)
調製例21−L−ヒスチジン(スペーサ原子数=8;R=H;2個の水素結合供与体を有する):H−NMR(DO)δ 1.64(s,3H),2.69(m,1H),2.86(m,1H),3.14(m,1H),3.22(m,1H),3.91(m,2H),4.08(m,1H),5.44(m,1H),5.85(s,1H),6.69(s,1H),7.46(s,1H)
調製例22
グルタル酸のモノメタクリロイルオキシエチルエステルの調製
グルタル酸無水物(3.50g,0.03mol)を100mLの丸底フラスコに投入し、ジクロロメタン(50mL)をフラスコに加えた。無水物が溶解するまで生じた混合物を磁気撹拌した後、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(3.99g,0.03mol)をフラスコに加えた。生じた混合物を15分間撹拌した後、氷水浴で0℃まで冷却した。撹拌混合物に、注射器でトリエチルアミン(3.1g,4.3mL,0.03mol)を加えた後、4−ジメチルアミノピリジン(0.06g,0.03mol)も加えた。生じた混合物を氷浴冷却下で2時間撹拌し、次いで30分間かけて室温に温めた。生じた混合物を、更に12時間室温で撹拌した。
次に、ロータリーエバポレーターによって、混合物から余分な溶媒を除去した。生じた残渣をジエチルエーテル中に溶解し、生じた溶液から飽和重炭酸ナトリウム相に生成物を抽出(3×50mL)させた。1N HClを加えて、相(塩基性溶液)の最終pHを2に調整した。生じた酸性水相からジエチルエーテル(3×100mL)に生成物を抽出させた。次に、生じた混和ジエチルエーテル析出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過によって、抽出物から固体を取り出した後、ロータリーエバポレーターによって溶媒を取り出して、無色の液体である生成物を得た。
H−NMR(CDCl)δ 1.93(t,3H),1.95(m,2H),2.45(m,4H),4.34(m,4H),5.59(m,1H),6.12(m,1H)によって、所望のモノマー生成物(上記の構造で示される通り、9個のスペーサ原子を有するが、水素結合供与体を有さない)に完全に変換されていることが示された。モノマー(3.15g,0.013mol)を1Nの水酸化ナトリウム(12.9mL)に溶解して溶液を調製した。
調製例23

2−アミノエチルトリメチルアンモニウムクロリド(Sigma Aldrich(St.Louis,MO):5.1g,0.029mol)を100mLの丸底フラスコに投入し、磁気撹拌によって水酸化ナトリウム溶液(1N,29mL)に溶解した。生じた溶液を氷水浴で10分間冷却した後、IEM(4.51g,0.029mol)を溶液に加えた。2時間撹拌をつづけた後、少量の無色の沈殿物を濾過した。NMR分析によって、予想されるメタクリレート付加物(上記で示される通り、9個のスペーサ原子、及び2個の水素結合供与体を有する)の形態を検証した。H−NMR(DO)δ 1.80(s,3H),3.05(s,9H),3.33(m,4H),3.50(m,2H),4.12(t,2H),5.61(s,1H),6.01(s,1H)。
調製例24

IEMの代わりに、VDM(4.03g,0.029mol)を使用した(上記の構造に示される通り、7個のスペーサ原子、及び2個の水素結合供与体を有するモノマーを形成させる)以外、調製例23の手順を本質的に繰り返した。H−NMR(DO)δ 1.30(s,6H),3.01(s,9H),3.30(m,2H),3.52(m,2H),5.60(m,1H),6.01(m,1H),6.13(m,1H)。
調製例25〜33
それぞれVDM又はIEMを使用して、調製例1及び12に本質的に記載される手順によって、モノマー(以下の構造及び/又はあるいは以下で提供されるに示される番号付けされた鎖長を有するスペーサ基を有する)を様々なアミノ酸から調製した。調製例25、27、29、31、及び33は、1Nの水酸化ナトリウムの代わりに2Nの水酸化ナトリウムを用いた。H−NMRによって、ナトリウム塩としての所望の付加物の形態を検証した。
調製例25−L−アスパラギン酸/VDM(スペーサ原子数=6及び7;2個の水素結合供与体を有する):H−NMR(DO)δ 1.32 & 1.33(2s,6H),2.41(m,2H),4.17(m,1H),5.56(d,1H),6.03(m,2H)
調製例26−L−アスパラギン酸/VDM(スペーサ原子数=6;4個の水素結合供与体を有する):H−NMR(DO)δ 1.31(2s,6H),2.51(m,2H),4.25(m,1H),5.56(d,1H),6.03(m,2H)
調製例27−L−グルタミン酸/VDM(スペーサ原子数=6及び8;及び2個の水素結合供与体を有する):H−NMR(DO)δ 1.37 & 1.38(2s,6H),1.75(m,1H),1.89(m,1H),2.04(m,2H),3.98(m,1H),5.62(d,1H),6.05(d,1H),6.17(dd,1H)
調製例28−L−グルタミン酸/VDM(スペーサ原子数=6;4個の水素結合供与体を有する):H−NMR(DO)δ 1.31 & 1.33(2s,6H),1.73(m,1H),1.92(m,1H),2.08(m,2H),3.98(m,1H),5.58(d,1H),6.05(m,2H)
調製例29−L−アスパラギン酸/IEM(スペーサ原子数=8及び9;2個の水素結合供与体を有する):H−NMR(DO)δ 1.73(s,3H),2.26(dd,1H),2.44(dd,1H),3.26(m,2H),4.03(t & m,3H),5.52(s,1H),5.95(s,1H)

調製例30−L−アスパラギン酸/IEM(スペーサ原子数=8;4個の水素結合供与体を有する):H−NMR(DO)δ 1.73(s,3H),2.40(dd,1H),2.54(dd,1H),3.26(m,2H),4.03(t,2H),4.15(dd,1H),5.52(s,1H),5.94(s,1H)

調製例31−L−グルタミン酸/IEM(スペーサ原子数=8及び10;2個の水素結合供与体を有する):H−NMR(DO)δ 1.63(m1H),1.72(s,3H),1.80(m,1H),2.00(m,2H),3.26(m,2H),3.79(m,1H),4.03(m,2H),5.51(s,1H),5.93(s,1H)
調製例32−L−グルタミン酸/IEM(スペーサ原子数=8;4個の水素結合供与体を有する):H−NMR(DO)δ 1.72(m,1H),1.73(s,3H),1.87(m,1H),2.10(m,2H),3.27(m,2H),3.86(m,1H),4.04(t,2H),5.52(s,1H),5.94(s,1H)
調製例33−イミノ二酢酸/IEM(スペーサ原子数=8;1個の水素結合供与体を有する):H−NMR(DO)δ 1.74(s,3H),3.29(t,2H),3.64(s,4H),4.03(t,2H),5.53(s,1H),5.96(s,1H)
調製例34
2−(ジメチルアミノ)エタノール(1.78g,0.02mol,Alfa Aesar(Ward Hill,MA))を25mLのガラスバイアルに投入した。VDM(2.78g,0.02mol)をバイアルに加えた後、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU;2滴;Sigma−Aldrich(St.Louis,MO)から入手可能)を加えた。バイアルに密封し、バイアルの内容物を撹拌して混合した。穏やかに発熱させ、その発熱は、数分間、冷たい水道水を流したバイアルに保持することでもたらされた。バイアルを1時間ロッカ上に載置すると、NMRが、予想されるアクリルアミドエステル生成物(7個のスペーサ原子を有し、1個の水素結合供与体を有する)に完全に変換されたことが示された。H−NMR(DO)δ 1.47(s,6H),2.26(s,6H),2.60(t,2H),4.20(t,2H)5.63(dd,1H),6.21(m,2H)。
調製例35〜37

調製例34のものと本質的に同じ手順によって、付加モノマー(鎖長=5+Mのスペーサ基を有し、ここで、Mは変化し、1個の水素結合供与体を有する)を、以下のアミノアルコールから調製した:
調製例35−3−(ジメチルアミノ)−1−プロパノール(m=3;スペーサ原子数=8):H−NMR(CDOD)δ 1.46(s,6H),1.79(m,2H),2.21(s,6H),2.35(m,2H),4.11(t,2H),5.64(dd,1H),6.21(m,2H)
調製例36−6−(ジメチルアミノ)−1−ヘキサノール(m=6;スペーサ原子数=11):H−NMR(CDOD)δ 1.33(m,4H),1.46(s及びm,8H),1.61(m,2H),2.22(s,6H),2.29(m,2H0,4.07(t,2H),5.63(dd,1H),6.20(m,2H)
調製例37−2−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]エタノール(TCI,Ltd.(Tokyo,Japan))(m=4+1個のエーテル酸素(繰り返し単位中);スペーサ原子数=10):H−NMR(CDOD)δ 1.47(s,6H),2.25(s,6H),2.51(t,2H),3.57(t,2H),3.62(m,2H),4.21(m,2H),5.63(dd,1H),6.20(m,2H)
調製例38
調製例34のモノマー(第三級アミン)(1.71g,7.5mmol)を100mLの丸底フラスコ中でジエチルエーテル(25mL)に溶解した。磁気撹拌した溶液に、注射器で硫酸ジメチル(0.945g,0.72mL,7.5mmol)を加えた。無色の沈殿物が、直ちに形成された。生じた混合物を室温で一晩放置した。沈殿物をスパチュラで破砕し、エーテルで濾過し、洗浄し、約1時間から予想されるモノマー(7個のスペーサ原子を有する)である第四級アンモニウム塩が本質的に定量で得られるまで室温で真空下で乾燥させた。H−NMR(DO)δ 1.38(s,6H),3.05(s,9H),3.62(s及びm,5H),4.47(m,2H),5.67(d,1H),6.10(m,2H)。モノマーを脱イオン水(10mL)に溶解し、モノマー溶液を調製した。
調製例39〜41
調製38のものと本質的に同じ手順によって、以下の第三級アミンモノマーから更に第四級アンモニウム塩モノマーを調製した。これらの実施例では、沈殿物を濾過せずに、ロータリーエバポレーターでジエチルエーテルを除去し、室温で4時間、真空下で残渣を乾燥させて、乾燥した残渣を脱イオン水(10mL)で溶解してモノマー溶液を得た。
調製例39−調製例35のモノマー(スペーサ原子数=8):H−NMR(DO)δ 1.37(s,6H),2.07(m,2H),3.00(s,9H),3.25(m,2H),3.61(s,3H),4.13t,2H),5.67(d,1H),6.12(m,2H)
調製例40−調製例36のモノマー(スペーサ原子数=11):H−NMR(DO)δ 1.27(m,4H),1.36(s,6H),1.55(m,2H),1.65(m,2H),2.97(s,9H),3.17(m,2H),3.62(s,3H),4.03(t,2H),5.65(d,2H),6.10(m,2H)
調製例41−調製例37のモノマー(スペーサ原子数=10):H−NMR(DO)δ 1.37(s,6H),3.06(s,9H),3.45(m,2H),3.62(s,3H),3.67(m,2H),3.85(m,2H),4.20(m,2H),5.66(d,1H),6.10(m,2H)
調製例42〜43
それぞれVDM又はIEMを使用して、調製例1及び12に本質的に記載される手順によって、モノマーをタウリン(2−アミノエチルスルホン酸)から調製した。H−NMRによって、ナトリウム塩としての所望の付加物の形態を検証した。
調製例42−タウリン/VDM(スペーサ原子数=7、及び2個の水素結合供与体を有する):H−NMR(DO)δ 1.35(s,6H),2.94(t,2H),3.45(t,2H)5.64(m,1H),6.10(m,2H)

調製例43−タウリン/IEM(スペーサ原子数=9、及び2個の水素結合供与体を有する):H−NMR(DO)δ 1.75(s,3H),2.88(t,2H),3.28(t,2H),3.32(t,2H),4.06(t,2H),5.56(2,1H),5.97(s,1H)
調製例44
本質的に調製例12に記載される手順によって、モノマー(8個のスペーサ原子及び1個の水素結合供与体を有する)をIEM及びN−ベンジルグリシン(Sigma−Aldrich(St.Louis,MO))から調製した。H−NMR(DO)δ 1.66(s,3H),3.32(t,2H),3.66(s,2H),3.98(t,2H),4.32(s,2H),5.48(s,1H),5.86(s,1H),7.04(d,2H),7.13(m,1H),7.17(m 2H)。
調製例45
2−(ジメチルアミノ)エタノール(1.78g,0.02mol)を100mLの丸底フラスコに投入した。ジエチルエーテル(20mL)をフラスコに加え、生じた混合物をアルコールが溶解するまで磁気撹拌した。IEM(3.10g,0.02mol)をフラスコに加え、生じた混合物を室温で3時間撹拌して、予想されるウレタンモノマー生成物(9個スペーサ原子及び1個の水素結合供与体を有する)を得た。H−NMR(CDCl)δ 1.86(s,3H),2.19(s,6H),2.46(t,2H),3.41(m,2H),4.08(t,2H)4.13(t,2H),5.51(s,1H),6.03(s,1H)。
調製例46(a)
本質的に調製例45の手順によって、2−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]エタノール(2.66グラム,0.02mol)を対応するメタクリレートウレタンモノマー(12個のスペーサ原子及び1個の水素結合供与体を有する)に変換した。H−NMR(CDCl)δ 1.82(s,3H),2.14(s,6H),2.39(t,2H),3.37(m,2H),3.45(t,2H),3.53(m,2H),4.10(m,4H),5.38(br.s,ca.1H),5.48(s,1H),6.00(s,1H)。
調製例46(b)
調製例46(a)を繰り返した。反応混合物を分液漏斗に注入し、次に、1Nの塩酸溶液(20mL)を注入した。振とうすることで、生じた混合物をしっかりと混合した後、相分離させて、生じた下水相を分離した。NMR分析によって、メタクリレートウレタンモノマー(12個のスペーサ原子及び1個の水素結合供与体を有する)が、塩酸塩として、水相中に析出していることが示された。H−NMR(DO)δ 1.74(s,3H),2.73(s,6H),3.18(t,2H),3.28(t,2H),3.58(m,2H),3.67(m,2H),4.06(m,4H),5.55(s,1H),5.95(s,1H)。
調製例47
調製例46(a)からの反応混合物を氷水浴で15分間冷却した。硫酸ジメチル(2.52グラム,0.02モル)を、注射器で混合物に加えた。発熱反応させ、油状沈殿物が現れた。生じた混合物を、室温で1時間撹拌し、生じたエーテル上清を流し、生じた残渣を更に30分間ロータリーエバポレーターにかけて、予想される第4級アンモニウム塩モノマー(12個のスペーサ原子及び1個の水素結合供与体を有する)を粘性油として得た。H−NMR(DO)δ 1.74(s,3H),3.00(s,9H),3.28(t,2H),3.41(m,2H),3.56(s,3H),3.58(m,2H),3.81(m,2H),4.06(m,4H),5.56(s,1H),5.95(s,1H)。
調製例48

250mLの丸底フラスコに、エタノール(50mL)及び無水コハク酸(2.00グラム,0.02mol)を投入した。無水物が溶解するまで、生じた混合物を磁気撹拌した。4−アミノベンジルアミン(2.44グラム,0.02mol)をフラスコに加えた。生じた混合物を5日間撹拌した。オフホワイト色の固体が沈殿し、沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させた。H−NMR(DO)δ 2.32(m,4H),4.13(s,2H),6.93(d,2H)7.09(d,2H)。
乾燥した生成物の一部(0.5グラム,2.25mmol)を2.25グラムの1NのNaOHに溶解し、生じた溶液を磁気撹拌し、15分間、氷水浴で冷却した。IEM(0.35グラム,2.25mmol)を溶液に加えた。生じた混合物を撹拌し、室温で4.5時間かけて室温まで温めた。生じた少量の無色の沈殿物を濾過した。NMR分析によって、所望のカルボン酸メタクリレートモノマー(上記で示される通り、16個のスペーサ原子、及び3個の水素結合供与体を有する)の純粋な形態を示した。H−NMR(DO)δ 1.71(s,3H),2.30(m,4H),3.31(t,2H),4.05(t,2H),4.13(s,2H),5.50(s,1H),5.93(s,1H),7.04(m,4H)。
調製比較例1
アクリル酸ナトリウム(Sigma−Aldrich(St.Louis,MO);4.70g,0.05mol)を脱イオン水(50mL)に溶解して、調製例1〜8と本質的に当量濃度であるモノマー(スペーサ原子を有さない)溶液を調製した。
調製比較例2

米国特許第第4,157,418号(Heilmann)の実施例7に本質的にしたがって調製したN−アクリロイル−2−メチルアラニン(7.85g,0.05mol)を水酸化ナトリウム溶液(1N,50mL)に溶解して、調製例1〜8と本質的に当量濃度であるモノマー(3個のスペーサ原子、及び1個の水素結合供与体を有する)溶液を調製した。
調製比較例3

米国特許第第4,157,418号(Heilmann)の実施例1に本質的にしたがって調製したN−アクリロイルグリシン(6.45g,0.05mol)を水酸化ナトリウム溶液(1N,50mL)に溶解して、調製例1〜8と本質的に当量濃度であるモノマー(3個のスペーサ原子、及び1個の水素結合供与体を有する)溶液を調製した。
調製比較例4

2−カルボキシエチルアクリレート(Sigma Aldrich(St.Louis,MO;7.2g,0.05mol)を塩化ナトリウム溶液(1N,50mL)に溶解して、調製例1〜8と本質的に当量濃度であるモノマー(4個のスペーサ原子を有する)溶液を調製した。
調製比較例5
メタアクリル酸(4.30g,0.05mol)を水酸化ナトリウム溶液(1N,50mL)に溶解して、調製例12〜22と本質的に当量濃度であるモノマー(スペーサ原子を有さない)溶液を調製した。
調製比較例6
[2−(メタアクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド(Sigma Aldrich(St.Louis,MO):13.85gの75重量パーセント(%)水溶液)を脱イオン水(36mL)で希釈して、調製例23と本質的に当量モル濃度であるモノマー(4個のスペーサ原子を有する)溶液を調製した。
調製比較例7
調製比較例6からの溶液(3.75グラム)を脱イオン水(1.25グラム)で希釈した。
調製比較例8
[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロリド(Sigma Aldrich(St.Louis,MO),22.07gの50重量パーセント(%)水溶液)を脱イオン水(27.9g)で希釈して、調製例24と本質的に当量モル濃度であるモノマー(5個のスペーサ原子及び1個の水素結合供与体を有する)溶液を調製した。
調製比較例9
調製比較例8からの溶液(3.75グラム)を脱イオン水(1.25グラム)で希釈した。
調製比較例10
3−(アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド(Sigma Aldrich(St.Louis,MO),2.07gの75重量パーセント(%)水溶液)を脱イオン水(9.5g)で希釈して、調製例38〜41と本質的に当量モル濃度であるモノマー(5個のスペーサ原子及び1個の水素結合供与体を有する)溶液を調製した。
調製比較例11
ナトリウム塩である2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(Sigma−Aldrich(St.Louis,MO),41.34gの50重量パーセント(%)水溶液)を脱イオン水(79.3g)で希釈して、調製例42及び43と本質的に当量モル濃度であるモノマー(4個のスペーサ原子及び1個の水素結合供与体を有する)溶液を調製した。
調製比較例12
米国特許第第4,157,418号(Heilmann)の実施例10に本質的にしたがって調製したN−アクリロイルフェニルアラニン(10.95g,0.05mol)を水酸化ナトリウム溶液(1N,50mL)に溶解して、調製例1〜8と本質的に当量濃度であるモノマー(3個のスペーサ原子、及び1個の水素結合供与体を有する)溶液を調製した。
実施例1〜6、及び比較例C−1〜C−4
調製例1〜4、7及び8並びに調製比較例1〜4の各々からのモノマー溶液(3.75g)を、脱イオン水(1.25g)及びS−BP(0.1g/mLの脱イオン水溶液、250μL)と混合してコーティング溶液を調製した。各コーティング溶液において、ナイロン膜基材(9cm×12cm;ナイロン66膜、単一強化層ナイロン3ゾーン膜、公称孔径1.8μm、#080ZN、3M Purification,Inc.(Meridan,CT)から入手)をポリエステルフィルムシート上に置き、約4.5mLのコーティング溶液を基材の上面にピペットで加えた。コーティング溶液を約1分間基材に浸漬させ、次いで、第2のポリエステルフィルムシートを基材上に置いた。生じた3層のサンドウィッチの上面を2.28kgの円筒状の錘を回転させて、余分な溶液を搾取した。UVスタンド(Classic Manufacturing,Inc.(Oakdale,MN)(18個のバルブ(SYLVANIA RG2 40W F40/350BL/ECOバルブを基材の上に10個、基材の下に8個)備え、1.17m(46インチ)の長さ、中心間隔5.1cm(2インチ)である)を使用して、15分間の照射時間でサンドウィッチを照射することで、紫外線(UV)グラフト化を開始した。ポリエステルシートを除去し、生じた官能化基材を250mLのポリエチレン瓶に入れた。瓶に0.9パーセント(%)の生理食塩水を充填し、密封し、30分間振盪して、任意の残留モノマー又は未グラフトポリマーを洗い流した。生理食塩水を流し、官能化基材を新鮮な生理食塩水で更に30分間洗浄し、次いで、脱イオン水で30分間洗浄し、乾燥させた。
グラフト密度及び静的リゾチーム結合能力に関して、官能化基材を試験し、そこからリガンド効率を算出した。各コーティング溶液に関して、結果を以下の表1(a)で報告する。実験の変動による影響を最少化するために、基材の官能化手順はしばしば繰り返され、繰り返し回数(N)の結果を平均化して報告値を提供した。
静的IgG能力(IgG法1)に関していくつかの官能化基材も試験し、対応するリガンド効率を算出した。結果を表1(b)に示す。
実施例7〜14、及び比較例C−5
調製例12〜18及び22、並びに調製比較例5の各々からのモノマー溶液(3.75g)を、脱イオン水(1.25g)及びS−BP(0.1g/mLの脱イオン水溶液、250μL)と混合してコーティング溶液を調製した。本質的に実施例1に記載されている通りに、ナイロン膜基材をコーティングし、グラフト化し、洗浄し、評価した。結果を下の表2に示す。
実施例15
グルタル酸のポリ(エチレングリコール)(200)モノメチルアクリレートエステルの調製及びグラフト化
グルタル酸無水物(3.50g,0.03mol)を100mLの丸底フラスコに投入し、ジクロロメタン(50mL)をフラスコに加えた。無水物が溶解するまで生じた混合物を磁気撹拌した後、PEG200MA(6.70g,0.025mol)をフラスコに加えた。生じた混合物を15分間撹拌した後、氷水浴で0℃まで冷却した。撹拌混合物に、注射器でトリエチルアミン(3.1g,4.3mL,0.03mol)を加えた後、4−ジメチルアミノピリジン(0.06g,0.03mol)も加えた。生じた混合物を氷浴冷却下で約2時間撹拌し、次いで30分間かけて室温に温めた。生じた混合物を、更に12時間室温で撹拌した。
ロータリーエバポレーターによって、混合物から余分な溶媒を除去した。生じた残渣をジエチルエーテル中に溶解し、生じた溶液から飽和重炭酸ナトリウム相(3×50mL)に生成物を抽出させた。1N HClを加えて、相(塩基性溶液)の最終pHを2に調整した。次に、生じた酸性水相からジエチルエーテル(3×100mL)相に生成物を抽出した後、生理食塩水で洗浄して、NaSOで乾燥させた。ロータリーエバポレーターによって、ジエチルエーテル租から余分な溶媒を除去し、無色の液体である生成物を得た。H−NMR(DMSO−d)δ 1.71,1.88,2.24,2.33,3.49,3.63,4.12,4.20,4.28,5.68,6.02によって、約18個のスペーサ原子を有し、水素結合供与体を有さない所望のカルボン酸に完全に変換されたことが示された。本質的に実施例1に記載される通りに、ナイロン膜基材にモノマーをグラフト化する際、生じた官能化基材は、実施例14と同じリゾチーム結合能力を示した。
実施例16〜19、及び比較例C−6〜C−9
コーティング溶液を、以下のようにして調製した。実施例16及び18並びに比較例C−6及びC−8において、調製例23及び24並びに比較例6及び8からの各モノマー溶液(5グラム)を、S−BP(250μLの0.1g/mL脱イオン水溶液)と混合した。実施例17及び19において、S−BP溶液と混合する前に、各モノマー溶液(3.75グラム)を脱イオン水(1.25g)で希釈した。比較例C−7及びC−9において、S−BP溶液を、コーティング前に対応するモノマー溶液に直接加えた。BSA静的結合能力を測定する以外は、本質的に実施例1に記載されている通りに、ナイロン膜基材をコーティングし、グラフト化し、洗浄し、評価した。結果を表3に示す。
実施例20〜23及び比較例C−10
調製例1〜4及び調製比較例2からの各モノマー溶液(20g)を、MBA(1.2mLの0.1g/mLメタノール溶液)、PEG400MA(1.6g)、及びS−BP(1.0mLの0.1g/mL脱イオン水溶液)と混合することで、コーティング溶液を調製した。UV照射時間が10分間のみである以外は、本質的に実施例1に記載される通りに、ナイロン膜基材をコーティングし、グラフト化し、洗浄し、評価した。静的リソゾーム及びIgG(IgG法2)結合能力に関して、生じた官能化基材を試験し、結果を表4に示す。
実施例24〜32
調製例25〜33からの各モノマー溶液(3.75g)を、脱イオン水(1.25g)及びS−BP(250μLの0.1g/mLの脱イオン水溶液)と混合してコーティング溶液を調製した。本質的に実施例1に記載されている通りに、ナイロン膜基材をコーティングし、グラフト化し、洗浄し、評価した。結果を表5(a)に示す。
静的IgG能力(IgG法1)に関して生じた官能化基材も試験し、対応するリガンド効率を算出した。IgG捕捉能力及びIgG捕捉効率が比較的高いことを示す結果が、表5(b)で示されている。
実施例33〜36及び比較例C−11
調製例38〜41及び調製比較例10からの各モノマー溶液(5.0g)を、S−BP(250μLの0.1g/mLの脱イオン水溶液)と混合してコーティング溶液を調製した。本質的に実施例16に記載されている通りに、ナイロン膜基材をコーティングし、グラフト化し、洗浄し、評価した。結果を表6に示す。
実施例37〜38及び比較例C−12
コーティング溶液を、以下のようにして調製した。実施例37及び38並びに比較例12において、調製例42及び43並びに調製比較例11からの各モノマー溶液(5グラム)を、S−BP(250μLの0.1g/mL脱イオン水溶液)と混合した。本質的に実施例1に記載されている通りに、ナイロン膜基材をコーティングし、グラフト化し、洗浄し、評価した。結果を表7に示す。
実施例39
本質的に実施例1記載される通りに、調製例48のモノマー溶液を配合し、コーティングし、グラフト化し、洗浄し、評価した。3回の試験の平均として、本モノマーで官能化して生じた基材は、16個のスペーサ原子長を有し、1.01mmol/gのグラフト密度、195mg/mLのリゾチーム静的能力、及び193のリガンド効率を示した。
実施例40
調製例46(b)のモノマー溶液(3.75g)を脱イオン水(1.25g)及びS−BP(250μLの0.1g/mLの脱イオン水溶液)と混合した。本質的に実施例1に記載されている通りに、ナイロン膜基材をコーティングし、グラフト化し、洗浄し、乾燥させた。TRIS緩衝液を10ミリモルのMOPS(3−(N−モルホリノ))プロパンスルホン酸;(Sigma−Aldrich(St.Louis,MO)、pH7.5)で置換した以外は、上述される通りにして、静的BSA能力を測定した。これらの条件下で、グラフト密度は0.75mmol/gであって、BSA能力は、74.9mg/mLであって、リガンド効率は159であった。
実施例41及び比較例C−13
調製例9及び調製比較例12の各々からのモノマー溶液(3.75g)を、脱イオン水(1.25g)及びS−BP(0.1g/mLの脱イオン水溶液、250μL)と混合してコーティング溶液を調製した。本質的に実施例1に記載されている通りに、ナイロン膜基材をコーティングし、グラフト化し、洗浄し、評価した。結果を表8に示す。
実施例42
ホスホネートモノマーの調製及びグラフト化

実施例42(a)−2−ジメトキシホスホリルエチル−2−メチル−2−(プロぺ−2−ノイルアミノ)プロパノエート
10mLのVDM(1.63g,11.7mmol)の無水塩化メチレン溶液を、ヒドロキシエチルジメチルホスホネート(純度90パーセント(%),2.00g,11.7mmol)及び1滴の1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−セン(DBU,Sigma−Aldrich(St.Louis,Mo)から入手可能)で処理した。一晩撹拌した後、生じた混合物を塩化メチレンで希釈し、続けて飽和5% NaHPO、HO、及び生理食塩水で洗浄した。生じた有機部分をNaSOで乾燥させ、濾過した。少量(約3mg)の2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT;Sigma−Aldrich(St.Louis,MO))を濾過した部分に加え、生じた溶液を減圧下で周囲温度(約23℃)のもとで濃縮して3.06gの無色の液体を得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ 6.35(br s,1H),6.27(dd,J=1.4,17.0Hz,1H),6.12(dd,J=10.2,17.0Hz,1H),5.64(dd,J=1.4,10.2Hz,1H),4.39(dt,J=13.3,7.3Hz,2H),3.77(d,J=10.9Hz,6H),2.19(dt,J=18.8,7.3Hz,2H),1.60(s,6H)。
実施例42(b)−2−[2−メチル−2−(プロぺ−2−ノイルアミノ)プロパノイル]オキシエチルホスホン酸,ナトリウム塩
上述で調製した無色の液体(3.06g,10.4mmol)を10mLの無水塩化メチレン中に溶解し、臭化トリメチルシリル(3.24g,21.2mmol)で処理した。生じた溶液を3時間撹拌した後、減圧下で周囲温度のもと(約23℃)濃縮した。次に、生じた油をメタノールで2回濃縮して、2.77gの無色のシロップを得た。H NMR(DO,500MHz)δ 6.15(dd,J=10.1,17.1Hz,1H),6.06(dd,J=1.4,17.1Hz,1H),5.55(dd,J=1.4,10.1Hz,1H),4.25(dt,J=15.1,7.1Hz,2H),2.09(dt,J=18.2,7.1Hz,2H),1.38(s,6H)。シロップを1Nの水酸化ナトリウム(10.45mL)中に溶解し、上記で示されるモノマーを含み、7個のスペーサ原子及び1個の水素結合供与体を有する、モノマー溶液を調製した。本質的に実施例1記載される通りに、モノマー溶液を配合し、コーティングし、グラフト化し、洗浄し、評価した。本モノマーで官能化した生じた基材は、0.46mmol/gのグラフト密度、179mg/mLのリゾチーム静的能力、及び391のリガンド効率を示した。
本明細書で引用した特許、特許文献、及び刊行物に含まれている引用した説明は、その全体が、それぞれ個別に組み込まれているかのように、参照として組み込まれる。本発明に対する様々な予見できない修正及び変更が、本発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく当業者に明らかとなるであろう。本発明は、本明細書に記載した例示的な実施形態及び実施例によって過度に限定されるものではなく、かかる実施例及び実施形態は、一例として表されているだけであり、本発明の範囲は、以下のように本明細書に記載した請求項によってのみ限定されることを意図するものと理解されるべきである。

Claims (10)

  1. (a)多孔質基材と、
    (b)前記多孔質基材上に担持され、(1)少なくとも1つの一価のエチレン性不飽和基、(2)酸性基、グアニジノ以外の塩基性基、及びこれらの塩から選択される少なくとも1つの一価のリガンド官能基、及び(3)9〜16個の連結された原子の鎖によって少なくとも1つの前記エチレン性不飽和基と少なくとも1つの前記リガンド官能基とを連結するように、前記一価の基に直接結合されている多価スペーサ基、からなる少なくとも1つのモノマーの共重合単位を含むポリマーと、
    を含む、生体材料捕捉用物品であって、
    前記グアニジノが、式:R”2N−C(=NR”)NH−(式中、R”は各々独立して、水素、ヒドロカルビル、ヘテロヒドロカルビル、又はこれらの組み合わせである)で表される基であり、
    前記多価スペーサ基は、少なくとも1つの水素結合供与体と、少なくとも1つの水素結合受容体とを含む水素結合部分を含む、生体材料捕捉用物品。
  2. 前記一価のエチレン性不飽和基は、エテニル、1−アルキルエテニル、及びこれらの組み合わせから選択される、請求項1に記載の物品。
  3. 前記一価のリガンド官能基は、カルボキシ、ホスホノ、ホスファト、スルホノ、スルファト、ボロナト、第三級アミノ、第四級アミノ、及びこれらの組み合わせから選択される、請求項1又は2に記載の物品。
  4. 前記多価スペーサ基は、連結されたヘテロ原子含有炭化水素基である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の物品。
  5. 前記多価スペーサ基は、カルボニルイミノ、チオカルボニルイミノ、イミノカルボニルイミノ、イミノチオカルボニルイミノ、オキシカルボニルイミノ、オキシチオカルボニルイミノ、及びこれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの水素結合部分を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の物品。
  6. 前記モノマーは、以下の一般式によって示される種類のうちの1つである、請求項1〜のいずれか一項に記載の物品。
    CH=CR−C(=O)−X−R−[Z−R−L (I)
    (式中、
    は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、及びこれらの組み合わせから選択され;
    各Rは、ヒドロカルビレン、ヘテロヒドロカルビレン、及びこれらの組み合わせから独立して選択され;
    Xは、−O−又は−NR−(式中、Rは、水素、ヒドロカルビル、ヘテロヒドロカルビル、及びこれらの組み合わせから選択される。)であり;
    Zは、少なくとも1つの水素結合供与体、少なくとも1つの水素結合受容体、又はこれらの組み合わせを含むヘテロヒドロカルビレンであり;
    nは0又は1の整数であり;
    Lは、酸性基、グアニジノ以外の塩基性基、及びこれらの塩から選択される少なくとも1つの一価のリガンド官能基を含むヘテロ原子含有基である。)
  7. 前記ポリマーは、前記多孔質基材にグラフト化される、請求項1〜のいずれか一項に記載の物品。
  8. (a)多孔質ポリマー膜と、
    (b)前記多孔質ポリマー膜にグラフト化され、(1)末端一価エチレン性不飽和基、(2)酸性基、グアニジド以外の塩基性基、及びこれらの塩から選択される少なくとも1つの末端一価リガンド官能基、及び(3)少なくとも1つの水素結合部分を含み、9〜16個の連結された原子の鎖によって、前記末端一価エチレン性不飽和基と前記末端一価リガンド官能基の各々とを連結するように、前記末端一価基に直接結合されている多価スペーサ基、からなる少なくとも1つのモノマーの共重合単位を含むポリマーと、
    を含み、
    前記グアニジノが、式:R”2N−C(=NR”)NH−(式中、R”は各々独立して、水素、ヒドロカルビル、ヘテロヒドロカルビル、又はこれらの組み合わせである)で表される基であり、
    前記水素結合部分が、少なくとも1つの水素結合供与体と、少なくとも1つの水素結合受容体とを含む、生体材料捕捉用物品。
  9. 前記物品は、少なくとも1つのフィルター要素を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の物品。
  10. (a)少なくとも1つの請求項に記載の物品を提供する工程と、
    (b)標的生体材料を含有する生物学的溶液を、前記標的生体材料の結合をもたらすのに十分な時間にわたって移動させて前記フィルター要素の上流表面上に衝突させる工程と、
    を含む、標的生体材料の捕捉又は除去のためのプロセス。
JP2016519770A 2013-10-03 2014-09-25 結合能力が向上したリガンド官能化基材 Active JP6576335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113386A JP6956759B2 (ja) 2013-10-03 2019-06-19 結合能力が向上したリガンド官能化基材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361886177P 2013-10-03 2013-10-03
US61/886,177 2013-10-03
PCT/US2014/057388 WO2015050767A1 (en) 2013-10-03 2014-09-25 Ligand-functionalized substrates with enhanced binding capacity

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019113386A Division JP6956759B2 (ja) 2013-10-03 2019-06-19 結合能力が向上したリガンド官能化基材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016533259A JP2016533259A (ja) 2016-10-27
JP2016533259A5 JP2016533259A5 (ja) 2017-08-10
JP6576335B2 true JP6576335B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=52779046

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519770A Active JP6576335B2 (ja) 2013-10-03 2014-09-25 結合能力が向上したリガンド官能化基材
JP2019113386A Active JP6956759B2 (ja) 2013-10-03 2019-06-19 結合能力が向上したリガンド官能化基材
JP2020197736A Active JP7117361B2 (ja) 2013-10-03 2020-11-30 結合能力が向上したリガンド官能化基材

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019113386A Active JP6956759B2 (ja) 2013-10-03 2019-06-19 結合能力が向上したリガンド官能化基材
JP2020197736A Active JP7117361B2 (ja) 2013-10-03 2020-11-30 結合能力が向上したリガンド官能化基材

Country Status (5)

Country Link
US (5) US9958364B2 (ja)
EP (1) EP3052556B1 (ja)
JP (3) JP6576335B2 (ja)
CN (1) CN105593276B (ja)
WO (1) WO2015050767A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9958364B2 (en) * 2013-10-03 2018-05-01 3M Innovative Properties Company Ligand functionalized substrates with enhanced binding capacity
CN109689189B (zh) * 2016-09-09 2022-02-01 3M创新有限公司 官能化共聚物及其使用
EP3510041B1 (en) * 2016-09-09 2023-05-31 3M Innovative Properties Company Processes for separating aggregated proteins from monomeric proteins in a biological solution
JPWO2018181925A1 (ja) * 2017-03-30 2020-03-05 日立化成株式会社 ゲルろ過用分離材及び水溶性高分子物質の精製方法
JP2019026697A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 日立化成株式会社 重合性モノマー、並びに、それを用いたポリマー、ゲル及びゲル化方法
CN109825274B (zh) * 2017-11-23 2021-04-13 中国石油化工股份有限公司 水基压裂液组合物和水基压裂液
US11390722B2 (en) 2017-12-20 2022-07-19 3M Innovative Properties Company Polymeric substrates with attached thiocarbonylthio-containing groups
EP3728425B1 (en) 2017-12-20 2021-12-08 3M Innovative Properties Company Polymeric substrates with attached polymeric chains
US11420943B2 (en) * 2017-12-27 2022-08-23 Flamma S.P.A. Peptide derivatives and therapeutic activity thereof
WO2020046654A1 (en) 2018-08-30 2020-03-05 3M Innovative Properties Company (meth)acrylate urethane (urea) phosphonates as adhesion promoters
KR20240046609A (ko) * 2018-11-30 2024-04-09 엔테그리스, 아이엔씨. 펜던트 친수성 기를 갖는 친수성 여과막, 및 관련 제조 방법 및 용도
EP4134157A1 (en) 2018-12-17 2023-02-15 CHRETO ApS Use of ligand linker substrate for purification
WO2020128732A2 (en) 2018-12-19 2020-06-25 3M Innovative Properties Company Zwitterionic copolymers, coating compositions, articles, and coating methods
CN110180414B (zh) * 2019-06-06 2021-12-31 上海电气集团股份有限公司 一种渗透汽化膜材料及其制备方法
MX2022000792A (es) * 2019-08-07 2022-02-14 3M Innovative Properties Company Articulos que contienen un polimero reticulado que contiene guanidinilo y usos de los mismos.
WO2021209859A1 (en) * 2020-04-14 2021-10-21 3M Innovative Properties Company Monomers, polymers, and articles for biomaterial capture
CN115232247B (zh) * 2021-04-25 2023-08-15 西安交通大学 一种基于氨基酸异氰酸酯类衍生物的高韧性复合水凝胶及其制备方法
WO2023248020A1 (en) 2022-06-23 2023-12-28 3M Innovative Properties Company Block copolymers grafted to porous polymeric substrate
WO2024038338A1 (en) 2022-08-15 2024-02-22 Solventum Intellectual Properties Company Functionalized porous substrates and their use for detecting analytes
WO2024074906A1 (en) * 2022-10-05 2024-04-11 Solventum Intellectual Properties Company Anion exchange separation article, methods of making, and methods of using

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6509157A (ja) 1964-07-24 1966-01-25
JPS4740913Y1 (ja) 1970-06-23 1972-12-11
US3721565A (en) 1971-07-06 1973-03-20 Polaroid Corp Polymeric binders for photographic emulsions
US3713834A (en) 1971-07-06 1973-01-30 Polaroid Corp Polymeric binders for photographic emulsions
US3876738A (en) 1973-07-18 1975-04-08 Amf Inc Process for producing microporous films and products
US3928517A (en) 1973-12-26 1975-12-23 Amf Inc Quench bath regeneration system for microporous film production
DE2709094C2 (de) * 1977-03-02 1984-11-22 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Adsorbens für die affinitätsspezifische Trennung von Nukleinsäuren, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US4157418A (en) * 1978-02-08 1979-06-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylic functional aminocarboxylic acids and derivatives as components of pressure sensitive adhesives
JPS5821607A (ja) * 1981-07-30 1983-02-08 Kuraray Co Ltd 歯科用接着剤
JPS59129278A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 Kuraray Co Ltd 歯科・整形外科用接着剤
US4539382A (en) 1981-07-29 1985-09-03 Kuraray Co., Ltd. Adhesive composition
US4707265A (en) 1981-12-18 1987-11-17 Cuno Incorporated Reinforced microporous membrane
US4539256A (en) 1982-09-09 1985-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Microporous sheet material, method of making and articles made therewith
JPS59135272A (ja) * 1983-01-21 1984-08-03 Kuraray Co Ltd 接着剤
DE3486275T2 (de) 1983-11-10 1994-09-08 Genetic Systems Corp Integralantikörper enthaltende polymerisierbare Verbindungen und deren Anwendungen in Immuntesten mit durch Polymerisation induzierter Trennung.
US4726989A (en) 1986-12-11 1988-02-23 Minnesota Mining And Manufacturing Microporous materials incorporating a nucleating agent and methods for making same
US4867881A (en) 1987-09-14 1989-09-19 Minnesota Minning And Manufacturing Company Orientied microporous film
DE68904665T2 (de) 1988-03-17 1993-09-02 Kuraray Co Haertbare harzzusammensetzung.
JP2925155B2 (ja) * 1988-03-17 1999-07-28 株式会社クラレ 硬化性樹脂組成物
US5120594A (en) 1989-11-20 1992-06-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microporous polyolefin shaped articles with patterned surface areas of different porosity
JP2865794B2 (ja) * 1990-04-12 1999-03-08 株式会社松風 接着剤組成物
JP2954275B2 (ja) * 1990-05-10 1999-09-27 日本原子力研究所 アミノ酸を有する複合機能▲ろ▼過膜の製造方法
US5260360A (en) 1991-10-18 1993-11-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Oil, water and sweat repellent microporous membrane materials
US5506279A (en) 1993-10-13 1996-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylamido functional disubstituted acetyl aryl ketone photoinitiators
US5458782A (en) 1994-01-07 1995-10-17 Cuno Incorporated Hydrolytically stable nylon membrane
US5962544A (en) 1995-12-07 1999-10-05 3M Microporous materials of ethylene-vinyl alcohol copolymer and methods for making same
JP3577854B2 (ja) * 1995-12-22 2004-10-20 三菱化学株式会社 カラーフィルター用光重合性組成物、カラーフィルターおよび液晶表示素子
DE69620723T2 (de) 1995-12-22 2002-12-05 Mitsubishi Chem Corp Fotopolymerisierbare Zusammensetzung für einen Farbfilter, Farbfilter und Flüssigkristallanzeigevorrichtung
US6413070B1 (en) 1997-04-11 2002-07-02 Cuno Incorporated System for manufacturing reinforced three-zone microporous membrane
US6056529A (en) 1998-02-11 2000-05-02 Cuno, Inc. Systems for producing a plurality of different microporous phase inversion membrane each having any one of a plurality of different pore sizes from a single master dope batch
WO2000058316A1 (en) 1999-03-31 2000-10-05 Kuraray Co., Ltd. Organophosphorus compounds for dental polymerizable compositions
JP2001011350A (ja) * 1999-04-28 2001-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd 静電式インクジェット用油性インク
DE10063332A1 (de) * 2000-12-19 2002-06-20 Girrbach Dental Gmbh Haftvermittler, insbesondere für die Dentaltechnik
JP2003098673A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版及び平版印刷版の作成方法
WO2003035013A1 (en) 2001-10-26 2003-05-01 Dentsply Detrey Gmbh Hydrolysis stable self-etching, self-priming adhesive
CA2464302A1 (en) 2001-11-26 2003-06-05 Amersham Biosciences Ab Post-modification of a porous support
US6878419B2 (en) 2001-12-14 2005-04-12 3M Innovative Properties Co. Plasma treatment of porous materials
JP2004051787A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd 静電式インクジェット製版用油性インク
US7183038B2 (en) 2003-07-22 2007-02-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
US7338692B2 (en) 2003-09-12 2008-03-04 3M Innovative Properties Company Microporous PVDF films
US7098253B2 (en) 2004-05-20 2006-08-29 3M Innovative Properties Company Macroporous ion exchange resins
ATE461211T1 (de) * 2004-12-23 2010-04-15 Novo Nordisk As Liganden mit antikörperbindender affinität
JP4521307B2 (ja) * 2005-03-29 2010-08-11 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク
JP4759366B2 (ja) * 2005-11-07 2011-08-31 関西ペイント株式会社 顔料分散用樹脂
JP2009520075A (ja) * 2005-12-14 2009-05-21 キャボット コーポレイション 変性金属酸化物を含む組成物
US7674835B2 (en) 2005-12-21 2010-03-09 3M Innovative Properties Company Method of making macroporous anion exchange resins
US7683100B2 (en) 2005-12-21 2010-03-23 3M Innovative Properties Company Method of making macroporous cation exchange resins
EP1968792B1 (en) * 2005-12-30 2013-12-11 3M Innovative Properties Company Functionalized substrates
US7674836B2 (en) * 2006-07-28 2010-03-09 3M Innovative Properties Company Method of making macroporous cation exchange resins
JP5059443B2 (ja) * 2007-02-20 2012-10-24 株式会社トクヤマデンタル 歯科用接着性組成物
EP2123246B1 (en) 2007-02-19 2021-06-23 Tokuyama Dental Corporation Adhesive composition for dental use
JP4740913B2 (ja) 2007-08-23 2011-08-03 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置およびプログラム、記録媒体
EP2217646B1 (en) * 2007-11-09 2013-01-23 3M Innovative Properties Company Porous polymeric resins
EP2300021A4 (en) * 2008-05-22 2014-10-08 Univ Ramot CONJUGATE OF A POLYMER, ANTI-ANGIOGENESE AGENT AND TARGETING REST, AND USES THEREOF FOR THE TREATMENT OF BONE-RELATED ANGIOGENESIS STATES
EP2522692B1 (en) * 2008-05-30 2014-06-18 3M Innovative Properties Company Ligand monomers and copolymers made therewith
US8592493B2 (en) 2008-06-26 2013-11-26 3M Innovative Properties Company Solid support with a grafted chain
JP5276916B2 (ja) 2008-07-08 2013-08-28 株式会社松風 歯科用ツーペースト型自己接着性レジンセメント
US20100210160A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-19 3M Innovative Properties Company Hydrophilic porous substrates
JP5681166B2 (ja) 2009-03-31 2015-03-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 疎水性モノマー、疎水的に誘導体化された支持体、並びにその製造及び使用方法
US8377672B2 (en) * 2010-02-18 2013-02-19 3M Innovative Properties Company Ligand functionalized polymers
KR101786140B1 (ko) * 2010-03-03 2017-10-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 리간드 구아니디닐 기능화된 중합체
JP5733946B2 (ja) * 2010-10-15 2015-06-10 株式会社トクヤマデンタル 重合性単量体
US9272246B2 (en) * 2011-03-28 2016-03-01 3M Innovative Properties Company Ligand functional substrates
CN104245078B (zh) 2012-04-25 2016-07-06 通用电气健康护理生物科学股份公司 分离方法和分离基质
US9616394B2 (en) * 2012-06-05 2017-04-11 3M Innovative Properties Company Graft copolymer functionalized article
WO2014052215A1 (en) 2012-09-27 2014-04-03 3M Innovative Properties Company Ligand grafted substrates
JP5882874B2 (ja) * 2012-11-02 2016-03-09 クラレノリタケデンタル株式会社 リン酸エステル化合物及びそれを含む重合性組成物
JP2014161833A (ja) 2013-02-27 2014-09-08 Mitsubishi Chemicals Corp タンパク質用アフィニティ分離剤
ES2683883T3 (es) * 2013-06-20 2018-09-28 Ivoclar Vivadent Ag Ácidos ß-cetofosfónicos y materiales dentales a base de los mismos
EP2823801B1 (de) * 2013-07-12 2017-04-19 Ivoclar Vivadent AG Dentalmaterialien auf der Basis von harnstoffgruppenhaltigen Monomeren
US9958364B2 (en) * 2013-10-03 2018-05-01 3M Innovative Properties Company Ligand functionalized substrates with enhanced binding capacity

Also Published As

Publication number Publication date
US20160231208A1 (en) 2016-08-11
CN105593276B (zh) 2020-03-27
EP3052556A4 (en) 2017-05-31
JP2016533259A (ja) 2016-10-27
JP2021074715A (ja) 2021-05-20
JP2019202999A (ja) 2019-11-28
JP7117361B2 (ja) 2022-08-12
US20190285523A1 (en) 2019-09-19
US10352835B2 (en) 2019-07-16
CN105593276A (zh) 2016-05-18
JP6956759B2 (ja) 2021-11-02
EP3052556A1 (en) 2016-08-10
US11237085B2 (en) 2022-02-01
US20200209123A1 (en) 2020-07-02
WO2015050767A1 (en) 2015-04-09
US20180217035A1 (en) 2018-08-02
EP3052556B1 (en) 2021-01-20
US20220120649A1 (en) 2022-04-21
US9958364B2 (en) 2018-05-01
US10627326B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7117361B2 (ja) 結合能力が向上したリガンド官能化基材
US10239828B2 (en) Process for preparing guanidino-functional monomers
US11446613B2 (en) Functionalized copolymers and use thereof
WO2014196651A1 (ja) 血液フィルター及びその製造方法
JP7138096B2 (ja) 生物学的溶液中の単量体タンパク質から凝集タンパク質を分離するための方法
CN111511818B (zh) 具有连接的聚合物链的聚合物基底
WO2024074906A1 (en) Anion exchange separation article, methods of making, and methods of using

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111