JP6575695B2 - 細胞濾過フィルタ - Google Patents

細胞濾過フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP6575695B2
JP6575695B2 JP2018557681A JP2018557681A JP6575695B2 JP 6575695 B2 JP6575695 B2 JP 6575695B2 JP 2018557681 A JP2018557681 A JP 2018557681A JP 2018557681 A JP2018557681 A JP 2018557681A JP 6575695 B2 JP6575695 B2 JP 6575695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
cell
holes
filtration filter
cell filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018557681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018116883A1 (ja
Inventor
萬壽 優
萬壽  優
順子 渡邉
順子 渡邉
近藤 孝志
孝志 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6575695B2 publication Critical patent/JP6575695B2/ja
Publication of JPWO2018116883A1 publication Critical patent/JPWO2018116883A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/14Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus with filters, sieves or membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/10Filter screens essentially made of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/10Filter screens essentially made of metal
    • B01D39/12Filter screens essentially made of metal of wire gauze; of knitted wire; of expanded metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2027Metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/06Flat membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0223Group 8, 9 or 10 metals
    • B01D71/02231Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0223Group 8, 9 or 10 metals
    • B01D71/02232Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/12Apparatus for enzymology or microbiology with sterilisation, filtration or dialysis means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/04Filters; Permeable or porous membranes or plates, e.g. dialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/02Separating microorganisms from the culture medium; Concentration of biomass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/021Pore shapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、細胞を濾過する細胞濾過フィルタに関する。
細胞(細胞凝集塊(スフェロイド)を含む)を用いた薬効調査等において、所望のサイズの細胞が求められている。
例えば、特許文献1には、フィルタを用いて細胞を濾過して分級することが開示されている。
特開2015−62400号公報
近年、フィルタを用いた細胞の濾過において、所望のサイズの細胞をより精度よく得ることが望まれている。後述するように、本願の発明者らは、フィルタを用いた細胞の濾過において、フィルタの貫通孔に対して細胞とともに液体が通過する際に、一度、フィルタにて捕捉された細胞が、液体の流れにより貫通孔へ移動するとともに変形されて、貫通孔よりも大きなサイズの細胞が通過する、という新たな課題を見出した。
本発明は、所望のサイズの細胞を得るための細胞濾過の精度を向上できる細胞濾過フィルタを提供することを目的とする。特に、本発明は、フィルタを用いた細胞の濾過において、フィルタの貫通孔に対して細胞とともに液体が通過する際に、一度、フィルタにて捕捉された細胞が、液体の流れにより貫通孔へ移動するとともに変形されて、貫通孔よりも大きなサイズの細胞が通過する、ことを抑制する細胞濾過フィルタを提供することを目的とする。
本発明の一態様の細胞濾過フィルタは、細胞を濾過する細胞濾過フィルタであって、前記細胞が捕捉される第1主面と、前記第1主面に対向する第2主面とを有するとともに、複数の第1貫通孔を画定する複数の孔縁部と、前記孔縁部の周囲に配置されてそれぞれの前記孔縁部を支持する支持領域と、を有する金属製の膜部を備え、前記膜部の前記支持領域において、前記第1貫通孔よりも小さな開口を有する複数の第2貫通孔が前記それぞれの孔縁部を囲むように配置され、前記膜部の第1主面において、前記支持領域に対して前記それぞれの孔縁部は隆起している、ものである。
本発明によれば、所望のサイズの細胞を得るための細胞濾過の精度を向上できる細胞濾過フィルタを提供することができる。
本発明の一の実施の形態にかかる細胞濾過フィルタの部分拡大平面図 図1の細胞濾過フィルタにおけるA−A線断面図 実施の形態の細胞濾過フィルタの製造方法を示す図 実施の形態の細胞濾過フィルタにおいて細胞の濾過処理の状態を示す図 本発明の比較例にかかる細胞濾過フィルタの部分拡大平面図 図5の細胞濾過フィルタの断面図
(本発明に至った経緯および本発明の基礎となった知見)
細胞凝集塊は、例えば、がんの薬効を調査する場合に、がん細胞のモデルとして用いられている。がん細胞は、進行度合いによって細胞の大きさが異なる。また、がん細胞の大きさが異なれば、効果のある薬も異なる。例えば、初期がんや小さながん組織に対して効果のある薬は、進行がんや大きながん組織に対しての効果が小さい場合がある。このため、細胞凝集塊を用いた薬効調査において、異なる寸法の細胞凝集塊を用いて薬効調査を行うと、薬効データにばらつきが生じる。したがって、薬効データのばらつきを抑えるため、均一な寸法の細胞凝集塊を得ることが求められている。
また、細胞凝集塊は再生医療用の組織として用いられている。この場合、所望の大きさの組織が必要となるが、細胞凝集塊の作製の工夫によって所望の大きさの組織を作製することは難しく、様々な大きさの細胞凝集塊を作製しておいてから所望の大きさの組織を選択した方が効率がよい。したがって、より精度良く所望の組織を選択することが求められている。
また、細胞凝集塊に限られず、薬効調査等の特定の使用目的のために、フィルタ濾過により所望のサイズの細胞に分級する際に、分級の精度を向上させることが求められている。
本願の発明者らは、フィルタによる細胞の濾過を鋭意研究したところ、所望サイズの細胞を得ることを阻害する要因を、新たな課題(新たな知見)として見出した。この新たな課題について以下に説明する。
様々な大きさの細胞凝集塊を作製した後、フィルタの濾過により所望サイズを越えるサイズの細胞凝集塊をフィルタで捕捉し、所望サイズ以下の細胞凝集塊を、フィルタを通過させて回収する場合を考える。このような場合には、細胞凝集塊の通過・捕捉を考慮した同じ大きさの複数の貫通孔(メッシュ孔)が設けられたフィルタを利用した濾過が行われる。ここで、本願の発明者らが考える本発明の比較例にかかるフィルタを用いた細胞濾過について、図5および図6の模式図を用いて説明する。図5は、本発明の比較例にかかる細胞濾過フィルタ51(以降、フィルタ51とする。)の部分拡大平面図であり、図6(A)から(C)は、細胞濾過の状態を示すフィルタ51の模式断面図である。
図5に示すように、比較例にかかるフィルタ51には、同じ大きさの円形状の複数の貫通孔52が形成されている。図6(A)に示すように、細胞凝集塊を含む液体をフィルタ51の上流側に供給する。フィルタ51の貫通孔52よりも小さなサイズの細胞凝集塊53Aは、液体とともにフィルタ51の貫通孔52を通過して、フィルタ51の下流側へ移動する。一方、フィルタ51の貫通孔52よりも大きなサイズの細胞凝集塊53Bは、貫通孔52を通過することができず、フィルタ51の上流側の面にて捕捉される。
しかしながら、図6(B)に示すように、濾過時には、フィルタ51の貫通孔52を通過する液体の流れFが生じ、液体は貫通孔52を通過してフィルタ51の下流側へと移動する。そのため、一度、フィルタ51にて捕捉された細胞凝集塊53Bが、液体の流れFにより貫通孔52に向かって引っ張られて変形する。その結果、図6(C)に示すように、フィルタ51の貫通孔52よりも大きなサイズの細胞凝集塊53Bが、変形されて貫通孔52を通過してしまう「漏れ」が発生する場合がある。すなわち、フィルタ51では、細胞凝集塊と液体とが貫通孔52に同時に流れ込むことになるため、この液体の流れにより細胞凝集塊が引っ張られて変形し、貫通孔52よりも大きなサイズの細胞凝集塊が貫通孔52を通過してしまう場合がある。
フィルタ濾過により所望サイズの細胞(細胞凝集塊を含む)を得るためには、フィルタの貫通孔のサイズの最適化が重要である。しかしながら、細胞を含む液体の流し方や液体中の細胞等の濃度によっても貫通孔の適正なサイズは異なるため、貫通孔のサイズの最適化は容易ではない。
このように、本願の発明者らは、フィルタを用いた細胞の濾過において、フィルタの貫通孔に対して細胞とともに液体が通過する際に、一度、フィルタにて捕捉された細胞が、液体の流れにより貫通孔へ移動するとともに変形されて、貫通孔よりも大きなサイズの細胞が通過する、という新たな課題を見出し、この課題を解決すべく本発明に至った。
本発明の一の態様の細胞濾過フィルタは、細胞を濾過する細胞濾過フィルタであって、前記細胞が捕捉される第1主面と、前記第1主面に対向する第2主面とを有するとともに、複数の第1貫通孔を画定する複数の孔縁部と、前記孔縁部の周囲に配置されてそれぞれの前記孔縁部を支持する支持領域と、を有する金属製の膜部を備え、前記膜部の前記支持領域において、前記第1貫通孔よりも小さな開口を有する複数の第2貫通孔が前記それぞれの孔縁部を囲むように配置され、前記膜部の第1主面において、前記支持領域に対して前記それぞれの孔縁部は隆起している、ものである。
このような構成により、細胞濾過フィルタにおいて、所望のサイズの細胞を得るための細胞濾過の精度を向上できる。
細胞濾過フィルタにおいて、前記膜部の前記第2主面はフラットであってもよい。これにより、第1貫通孔を通過した細胞が第2主面に付着することを抑制できる。
細胞濾過フィルタにおいて、前記第2貫通孔は多角形状の孔であってもよい。これにより、開口率が確保しやすくなる。なお、「多角形状」には、頂点同士を結ぶ線が直線の場合に限られず、頂点同士を結ぶ線が曲線の場合も含まれる。頂点同士を結ぶ線を曲線とすることで、支持領域に第2貫通孔を設けやすくなり、開口率を高めることができる。
細胞濾過フィルタにおいて、前記第2貫通孔は、前記支持領域において格子状に配置されていてもよい。これにより、多数の第2貫通孔を効率的に配置することができ、開口率が確保しやすくなる。
細胞濾過フィルタにおいて、前記第1貫通孔は、円形状の孔であってもよい。これにより、第1貫通孔を通過する細胞の大きさを制御しやすくなる。
細胞濾過フィルタにおいて、前記第2貫通孔の長径は、前記第1貫通孔の長径より小さく、隣接する前記第2貫通孔同士の間隔は、隣接する前記第1貫通孔同士の間隔より小さく設定されていてもよい。これにより、細胞濾過フィルタにおける開口率を高めることができる。
このように細胞濾過フィルタにおける開口率を高めることにより、液体の通過面積を増加させることができる。よって、液体の流速を高め、圧力損失を低減させる効果を得ることができる。
以下に、本発明にかかる一の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。また、各図において、説明を容易なものとするため、各要素を誇張して示している。
(実施の形態)
本発明の一の実施の形態にかかる細胞濾過フィルタ10の部分拡大平面図を図1に示す。また、図1の細胞濾過フィルタ10におけるA−A線断面図を図2に示す。
図1および図2に示すように、細胞濾過フィルタ10は、互いに対向する第1主面PS1と第2主面PS2とを有するとともに、両主面を貫通する複数の第1貫通孔12を有する膜部11を備える。細胞濾過フィルタ10は、例えば、膜部11に複数の第1貫通孔12が一定の間隔で設けられた板状構造体である。細胞濾過フィルタ10は、例えば、異なるサイズの複数の細胞を含む液体を通過させることによって、所望のサイズの細胞を得る(濾過・分級する)金属製の多孔膜である。
本明細書において、「細胞」には「細胞凝集塊」も含まれ、「細胞凝集塊」とは、複数の細胞が接着することによって形成される細胞の集合塊を意味する。細胞凝集塊は、例えば、がん化細胞、幹細胞、iPS細胞などを使用した細胞凝集塊である。
図1および図2では細胞濾過フィルタ10の全体を示していないが、本実施の形態では、細胞濾過フィルタ10は、例えば、円形状の外形を有する金属メッシュである。細胞濾過フィルタ10の寸法は、例えば、直径7.8mm、厚さ20μmである。細胞濾過フィルタ10を構成する材料は金属材料であって、例えば、金、銀、銅、白金、ニッケル、ステンレス、チタン、パラジウムおよびこれらの合金であってもよい。特に、細胞濾過フィルタ10の材料は、細胞との生体親和性の観点から、金、ニッケル、ステンレス、チタンがよい。なお、細胞濾過フィルタ10は、円形状の外形に限定されず、例えば、長方形、正方形等の矩形形状、または楕円等の外形であってもよい。
図1に示すように、細胞濾過フィルタ10の膜部11は、複数の第1貫通孔12を画定する複数の孔縁部13と、孔縁部13の周囲に配置されてそれぞれの孔縁部13を支持する支持領域14とを備える。第1貫通孔12は円形状の孔であり、孔縁部13は円形状の孔を囲むように配置された環状の部分である。それぞれの第1貫通孔12は、同じ形状および大きさを有しており、膜部11において均一に分散して配置されている。なお、第1貫通孔12は円形状の孔に限定されず、例えば、長方形、正方形等の矩形形状、または楕円等の形状であってもよい。また、孔縁部13は、第1貫通孔12の周囲を囲む孔の縁部分であり、第1貫通孔12の形状に対応した形状となる。
支持領域14は、膜部11において、それぞれの孔縁部13に接続され、かつ、それぞれの孔縁部13間に広がる一体的な領域である。図1に示すように、膜部11の支持領域14において、第1貫通孔12よりも小さな開口を有する複数の第2貫通孔15が、それぞれの孔縁部13を囲むように配置されている。第2貫通孔15は頂点の数が異なる複数種類の多角形状の孔(例えば、四角形状の孔と三角形状の孔)が混在している。なお、第2貫通孔15は、正方形状、長方形状、三角形状などの多角形状の孔に限定されず、例えば、円形、または楕円などの形状の孔であってもよい。本実施の形態では、膜部11において格子状に配列された複数の四角形状の孔を投影し、それぞれの第1貫通孔12および孔縁部13に対応する領域を除くことにより、支持領域14において、四角形状の孔と、四角形状の孔の一部により形成された多角形状の孔(例えば、三角形状の孔)とを、第2貫通孔15として配置している。なお、第2貫通孔15の配列は格子状のみに限定されず、例えば、不規則的に配置される場合であってもよい。図1のように第1貫通孔12の形状が円形である場合、第1貫通孔12の周囲に配置される第2貫通孔15として複数の形状の孔を混在させた方が孔の配置数を多くでき、支持領域14における開口率を増加させることが可能となる。
膜部11において、第1貫通孔12の長径D1は、膜部11において捕捉したい細胞の大きさよりも小さく設定され、第2貫通孔15の長径D2は、第1貫通孔12の長径D1と比して、小さく設定される。また、隣接する第2貫通孔15同士の間隔D4は、隣接する第1貫通孔12同士の間隔D3と比して、小さく設定される。本明細書では、細胞を液中に配置し、顕微鏡で観察した際、2次元の観察像において、細胞の外周の任意の2つの点を結んだ線のうち、最長なものを細胞の長さとし、捕捉対象のサイズを有する細胞3個以上についての平均値を細胞の大きさとしている。また、本明細書では、貫通孔の外周における任意の2つの点を結んだ線のうち最長の長さに相当するものを長径としている。また、本明細書では、隣接する貫通孔の外周同士を結ぶ線分のうち最短の長さのものを間隔としている。なお、本実施の形態では、例えば、捕捉対象の細胞の大きさが500μmであり、第1貫通孔12の長径D1が100μmであり、第2貫通孔15の長径D2が20μmである。また、隣接する第1貫通孔12同士の間隔D3が30μmであり、隣接する第2貫通孔15同士の間隔D4が5μmである。
図2に示すように、膜部11の第1主面PS1において、支持領域14に対して、それぞれの孔縁部13は隆起している。すなわち、第1主面PS1において、それぞれの第1貫通孔12の開口端縁は、支持領域14におけるそれぞれの第2貫通孔15の開口端縁より、厚み方向外向きに突出している。また、図2に示すように、第1主面PS1において、互いに高さが異なる孔縁部13と支持領域14とは、傾斜面16によって接続されている。これに対して、膜部11の第2主面PS2は、フラットな面(平坦状な面)として形成されている。なお、図2では、第2主面PS2を基準とした孔縁部13の高さをH1、支持領域14の高さH2とすると、H1>H2となっていることを示している。また、本明細書において、膜部11の第2主面PS2が「フラット」であるとは、第2主面PS2の算術平均粗さが0.7μm以下であることを意味する。算術平均粗さの測定は、株式会社アルバック製の触針式表面形状測定機DEKTAK150(登録商標)を用い、第2主面PS2のうちの5個所の測定値の平均値を第2主面PS2の算術平均粗さとした。
次に、本実施の形態の細胞濾過フィルタ10の製造方法の一例について説明する。図3(A)〜図3(G)は、細胞濾過フィルタ10の製造方法の一例を示す部分断面図であり、細胞濾過フィルタ10における第1貫通孔12とその周囲の支持領域14となる部分を示している。
図3(A)に示すように、シリコンなどの基板31上にCu薄膜32を形成する。Cu薄膜32は、例えば蒸着またはスパッタリングにより形成することができる。スパッタリングにて形成した方が、蒸着にて形成される場合と比べて、表面膜質を良好なものとすることができる。
次に、図3(B)に示すように、Cu薄膜32上にレジスト膜33を形成する。具体的には、Cu薄膜32上に、例えばスピンコートによりレジストの塗布を行い、乾燥処理を行うことにより、レジスト膜33を形成する。レジスト膜33は、例えば2μm程度の厚さに形成される。
次に、図3(C)に示すように、レジスト膜33に対して、露光および現像処理(第1露光・現像処理)を行い、レジスト膜33から膜部11に相当する部分が除去された溝部33aを有する第1レジスト像34を形成する。
次に、図3(D)に示すように、第1レジスト像34に対して、再び露光および現像処理(第2露光・現像処理)を行い、第1レジスト像34から膜部11の支持領域14に相当する部分を部分的に除去して、レジストの膜高さを低減させる。これにより、支持領域14に相当する部分におけるレジストの膜高さが、他の部分よりも低減された第2レジスト像35を形成する。
例えば、マスクフィルタなどを用いて、第1レジスト像34に対して露光させる部分と露光させない部分とを設けることにより、部分的にレジスト膜高さを低減させることができる。また、例えば、露光させる部分内において、露光時間の差を設けることにより、レジスト膜高さが傾斜的に変化している部分(例えば、膜部11における孔縁部13と支持領域14とを接続する傾斜面16(図2参照)が形成される部分に相当)を形成することができる。
次に、図3(E)に示すように、第2レジスト像35において、溝部33aに金属製膜、すなわち膜部11を形成する。膜部11は、例えば、電解めっき法により形成される。第2レジスト像35では、部分的にレジスト膜高さが異なっているため、それぞれの溝部33aの深さも異なっている。そのため、例えば、浅い溝部33aに対しては、溝部33aの上方に邪魔板を配置する等して、めっきの成長を抑制するようにしてもよい。その結果、図3(E)に示すように、それぞれの溝部33aにおいて、深さに応じた高さを有する膜部11が形成される。
次に、図3(F)に示すように、溶剤(例えば、アセトン等)への浸漬を行って、第2レジスト像35を溶解して、Cu薄膜32から剥離させる。その後、図3(G)に示すように、Cu薄膜32および基板31を溶解処理することにより、第1貫通孔12と第2貫通孔15とを有するとともに、第1貫通孔12を画定する孔縁部13が隆起した状態の細胞濾過フィルタ10が作製される。なお、図3(A)から(F)を用いて説明した製造方法は一例であり、その他の製造方法が採用されてもよい。
本実施の形態の細胞濾過フィルタ10を用いて、細胞の濾過処理を行う場合について、図4に示す細胞濾過フィルタ10の部分断面図を用いて説明する。
図4に示すように、細胞を含む液体を細胞濾過フィルタ10の膜部11の上流側(第1主面PS1側)に供給する。細胞濾過フィルタ10の第1貫通孔12よりも小さなサイズの細胞は、液体とともに第1貫通孔12を通過して、下流側(第2主面PS2側)へと移動する。一方、第1貫通孔12よりも大きなサイズの細胞53Bは、第1貫通孔12(および第2貫通孔15)を通過することができず、膜部11の上流側である第1主面PS1にて捕捉される。
本実施の形態の細胞濾過フィルタ10では、第1貫通孔12の周囲における支持領域14にて、第1貫通孔12の長径D1よりも小さな長径D2を有する複数の第2貫通孔15が形成されている。これにより、膜部11の上流側から供給された液体が、第1貫通孔12のみに集中するのではなく、その周囲の第2貫通孔15を通して下流側へと移動する。したがって、膜部11を通過する液体の流れは、第1貫通孔12のみに集中することなく、第2貫通孔15にも分散された状態とすることができる。よって、細胞濾過フィルタ10にて捕捉された細胞53Bが、液体の流れにより第1貫通孔12の方へ引っ張られて変形することが抑制される。
また、細胞濾過フィルタ10において、第1貫通孔12を画定する孔縁部13は、その周囲の支持領域14よりも隆起した状態とされている。そのため、図4に示すように、支持領域14にて捕捉された細胞53Bが、孔縁部13を乗り越えて第1貫通孔12内へと移動することを抑制できる。
これにより、第1貫通孔12よりも大きなサイズの細胞53Bが、液体の流れにより変形されて第1貫通孔12を通過してしまう「漏れ」の発生を抑制できる。よって、細胞濾過フィルタ10において、細胞濾過の精度を向上させることができる。
また、細胞濾過フィルタ10の第1主面PS1において、隆起している孔縁部13と支持領域14との間に傾斜面16を設けている。これにより、孔縁部13と支持領域14との間の角部分をなだらかな状態とすることができ、細胞凝集塊が衝突して粉砕することにより第1貫通孔12を通過ししまうという問題が生じにくくなる。
また、細胞濾過フィルタ10の第2主面PS2は、フラットな面として形成されている。これにより、第1貫通孔12を通過した後に細胞が第2周面PS2に付着しにくくすることができる。
また、細胞濾過フィルタ10では、濾過対象物である細胞の大きさに基づいて長径D1の大きさが設定される第1貫通孔12に加えて、第1貫通孔12の長径D1よりも小さな長径D2を有する第2貫通孔15が設けられている。そのため、細胞濾過フィルタ10の開口率の調整を第2貫通孔15の長径D2の大きさまたは個数にて調整することができる。よって、細胞濾過フィルタ10における開口率の設定を容易に行うことができるとともに、第1貫通孔12の配置間隔や個数についての設計の自由度が増し、求められる様々な仕様の細胞濾過フィルタを提供することができる。
さらに、細胞濾過フィルタ10において、隣接する第2貫通孔15同士の間隔D4が、隣接する第1貫通孔12同士の間隔D3より小さく設定されている。これにより、支持領域14における開口率を高めることができ、細胞濾過フィルタ10の開口率を高めることができる。
上述の実施の形態では、第1貫通孔12を円形状の孔とし、第2貫通孔15を正方形格子配列の孔を元とする複数種類の多角形状の孔とする場合を例としたが、このような組み合わせに限られない。上述したように、第1貫通孔および第2貫通孔は様々な形状としてもよい。例えば、第1貫通孔を円形状の孔とする場合には、方形状の孔とする場合に比して、通過させる細胞の大きさを制御しやすくなる。また、第2貫通孔を正方形格子配列の孔を元とする複数種類の多角形状の孔とする場合には、複数の円形状の孔を分散配置する場合に比して、大きな開口率を確保しやすくなる。また、液体を通過させることが主目的となる第2貫通孔は、支持領域全体に対して概ね均一に分散して配置されることが好ましいが、第1貫通孔との配置関係により、あるいは膜部の中央側および外周側等において、第2貫通孔の配置密度に高低を設けてもよい。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した特許請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
本発明の細胞濾過フィルタは、所望のサイズの細胞を得るための細胞濾過の精度を向上できるため、例えば、薬効調査や再生医療薬の製造等の分野への適用が有用である。
10 細胞濾過フィルタ
11 膜部
12 第1貫通孔
13 孔縁部
14 支持領域
15 第2貫通孔
16 傾斜面
31 基板
32 Cu薄膜
33 レジスト膜
33a 溝部
34 第1レジスト像
35 第2レジスト像
53B 細胞
PS1 第1主面
PS2 第2主面
D1 第1貫通孔の長径
D2 第2貫通孔の長径
D3 隣接する第1貫通孔同士の間隔
D4 隣接する第2貫通孔同士の間隔

Claims (6)

  1. 細胞を濾過する細胞濾過フィルタであって、
    前記細胞が捕捉される第1主面と、前記第1主面に対向する第2主面とを有するとともに、複数の第1貫通孔を画定する複数の孔縁部と、前記孔縁部の周囲に配置されてそれぞれの前記孔縁部を支持する支持領域と、を有する金属製の膜部を備え、
    前記膜部の前記支持領域において、前記第1貫通孔よりも小さな開口を有する複数の第2貫通孔が前記それぞれの孔縁部を囲むように配置され、
    前記膜部の第1主面において、前記支持領域に対して前記それぞれの孔縁部は隆起している、細胞濾過フィルタ。
  2. 前記膜部の前記第2主面はフラットである、請求項1に記載の細胞濾過フィルタ。
  3. 前記第2貫通孔は多角形状の孔である、請求項1または2に記載の細胞濾過フィルタ。
  4. 前記第2貫通孔は、前記支持領域において格子状に配置されている、請求項1から3のいずれか1つに記載の細胞濾過フィルタ。
  5. 前記第1貫通孔は、円形状の孔である、請求項1から4のいずれか1つに記載の細胞濾過フィルタ。
  6. 前記第2貫通孔の長径は、前記第1貫通孔の長径より小さく、隣接する前記第2貫通孔同士の間隔は、隣接する前記第1貫通孔同士の間隔より小さい、請求項1から5のいずれか1つに記載の細胞濾過フィルタ。
JP2018557681A 2016-12-20 2017-12-11 細胞濾過フィルタ Active JP6575695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247148 2016-12-20
JP2016247148 2016-12-20
PCT/JP2017/044345 WO2018116883A1 (ja) 2016-12-20 2017-12-11 細胞濾過フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6575695B2 true JP6575695B2 (ja) 2019-09-18
JPWO2018116883A1 JPWO2018116883A1 (ja) 2019-10-24

Family

ID=62626489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557681A Active JP6575695B2 (ja) 2016-12-20 2017-12-11 細胞濾過フィルタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10704019B2 (ja)
JP (1) JP6575695B2 (ja)
CN (1) CN109563460B (ja)
WO (1) WO2018116883A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6443604B1 (ja) * 2017-03-10 2018-12-26 株式会社村田製作所 細胞濾過フィルタ
WO2020066578A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社村田製作所 濾過フィルタ及び濾過方法
CN113841037A (zh) * 2019-05-24 2021-12-24 株式会社奥极科技 靶细胞捕获过滤器和靶细胞捕获方法
DE112020004137T5 (de) * 2019-08-30 2022-05-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Filtrationsfilter

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW391881B (en) * 1996-09-25 2000-06-01 Baxter Int Method and apparatus for filtering suspensions of medical and biological fluids or the like
AU1389799A (en) * 1997-11-07 1999-05-31 California Institute Of Technology Micromachined membrane particle filter using parylene reinforcement
JP2001096115A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Ibiden Co Ltd 排気ガス浄化装置及びハニカムフィルタ
CN201658899U (zh) * 2010-04-28 2010-12-01 成都百施特金刚石钻头有限公司 高速自洁涡流式过滤装置
WO2011139445A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-10 Creatv Microtech, Inc. Polymer microfilters and methods of manufacturing the same
KR101254675B1 (ko) * 2010-10-25 2013-04-15 주식회사 싸이토젠 세포 채집 장치
JP2013150958A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Kubota Corp ハニカムフィルタの封孔セル特定方法、製造方法、封孔セル特定装置、製造装置、プログラムおよびその記録媒体
WO2014192389A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 株式会社村田製作所 被測定物の測定方法
JP2015062400A (ja) 2013-08-30 2015-04-09 独立行政法人放射線医学総合研究所 癌組織由来細胞凝集塊を調製するための方法及び癌組織由来細胞凝集塊を用いる抗癌剤スクリーニング方法、抗癌剤の定量分析又は癌組織の放射線感受性試験
JP6453592B2 (ja) * 2013-09-25 2019-01-16 アークレイ株式会社 血液検体の処理方法
WO2016140183A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 株式会社村田製作所 多孔体および濾過装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190185804A1 (en) 2019-06-20
CN109563460B (zh) 2022-02-22
JPWO2018116883A1 (ja) 2019-10-24
CN109563460A (zh) 2019-04-02
WO2018116883A1 (ja) 2018-06-28
US10704019B2 (en) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575695B2 (ja) 細胞濾過フィルタ
JP6458900B2 (ja) 濾過フィルター、濾過装置およびそれを用いた濾過方法
JP6521038B2 (ja) 金属製多孔膜、それを用いた分級方法、および分級装置
CN109328242A (zh) 蒸镀掩膜、有机半导体元件的制造方法以及有机el显示屏的制造方法
US11833472B2 (en) Filtration filter and filtration method
US11052337B2 (en) Filtration filter and filtration filter device
JP7380722B2 (ja) 濾過フィルタ
US10960331B2 (en) Cell-capturing filter
JP2014147893A (ja) フィルタ材及びフィルタ材の製造方法
JP2006347099A (ja) メッシュ層を有するメタルマスク
JP6406480B1 (ja) 濾過フィルタ
JP6439902B2 (ja) サンプリングフィルター、サンプリング装置およびそれを用いたサンプリング方法
JP7343079B1 (ja) フィルタ
US20230053689A1 (en) Filter
JP2023024826A (ja) 濾過フィルタ
JP2015139733A (ja) フィルターおよびその製造方法
JP6927413B2 (ja) 濾過フィルタ及び濾過装置
JP2014151286A (ja) フィルタ材及びフィルタ材の製造方法
CN109689393A (zh) 网版印刷用金属箔网状部材、网版印刷版以及使用所述网版印刷版的太阳电池制造方法
JP2018183133A (ja) 有核細胞の濾過用フィルターおよびそれを用いた濾過方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190529

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6575695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150